JPH0765984A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0765984A
JPH0765984A JP21198193A JP21198193A JPH0765984A JP H0765984 A JPH0765984 A JP H0765984A JP 21198193 A JP21198193 A JP 21198193A JP 21198193 A JP21198193 A JP 21198193A JP H0765984 A JPH0765984 A JP H0765984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge lamp
power supply
lamp
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21198193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Murakami
善宣 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21198193A priority Critical patent/JPH0765984A/ja
Publication of JPH0765984A publication Critical patent/JPH0765984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高圧放電灯の点灯装置において、放電灯の状態
にかかわらず、始動に必要な最適の電流を流すように制
御して、部品ストレスを低減する。 【構成】放電灯4の始動時に、パルス電流と、始動用の
電流と、主電源Vdcからの電流が重畳して放電灯に流
れるような放電灯点灯装置において、放電開始後、所定
時間後に放電灯4に流れる重畳した電流値が所定値以上
であれば、主電源Vdcからの電流値を小さく制御し、
所定値以下であれば、主電源からの電流値を大きく制御
することによって、所定時間後の電流ピーク値を増減調
整する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高輝度放電灯(HIDラ
ンプ)を点灯するための放電灯点灯装置に関するもので
あり、例えば、車の前照灯の即時点灯装置として利用さ
れるものである。
【0002】
【従来の技術】従来のHIDランプの点灯装置のブロッ
ク図を図18に示す。この点灯装置は、車載用のバッテ
リーのような直流電源Vdcから安定した電力供給を行
う電源部1と、放電灯4の出力特性を制御するインバー
タ部2と、放電灯4の放電を行うイグナイタ部3とから
構成されている。一般に、HIDランプは放電開始直後
の管内圧力が低く、放電エネルギーによる金属蒸気圧が
低いので、発光光束が少ない。そのため、HIDランプ
は瞬時に点灯することが困難である。しかし、車の前照
灯として、HIDランプを用いる場合には、瞬時点灯は
欠かせないものである。したがって、従来はHIDラン
プが放電した直後に、過剰なランプ電流を流し、強制的
に金属蒸気圧を高くして、瞬時点灯が行えるようにして
いる。HIDランプの放電は、一般的にイグナイタ部3
から発生した高電圧パルスによって、グロー放電が始ま
り、その後、放電灯4に供給される押し込み電流によっ
てアーク放電が始まる。したがって、このときの放電灯
4への電流が少な過ぎると、十分にアーク放電への移行
が行われずに、HIDランプは不点灯となってしまう。
【0003】一般的なイグナイタ部3の回路図を図19
に示す。図19において、コンデンサC1 に入力電圧V
1 が印加されると、抵抗R1 を介してコンデンサC2
充電され、さらに、抵抗R2 を介してコンデンサC3
充電され、コンデンサC3 の充電電圧が基準値に達する
と、トリガー素子T1 がONして、サイリスタQpにパ
ルス電流が流れ、パルストランスPTによって、2次側
に電圧上昇が発生する。これによって、放電灯4が放電
し、インバータ部2からの電流によって、放電灯4はグ
ロー放電からアーク放電へと移行して行く。
【0004】放電灯4の始動直後のランプ電流Iaを図
20に示す。図中、Ipはパルス電圧が発生したときに
流れるパルス電流を示し、グロー放電に影響するもので
ある。Icはイグナイタ部3のコンデンサC1 の値等に
よって決まるものであり、この値が十分でないと、アー
ク放電への移行が行われず、不点灯となってしまう。I
mはインバータ部2からの供給電流であり、この値が小
さいと、アーク放電への移行が十分に行われない。
【0005】図21は放電灯の始動直後のランプ電流I
aを示したものであり、図20のIp,Ic,Imの電
流が加算されたものとなる。この図20において、始動
直後、所定時間T経過後のランプ電流Ia1 が不十分で
あると、つまり、Ic,Imの値が低いと、ランプ電流
Iaは図22のようになって放電灯は不点灯となってし
まう。したがって、従来のイグナイタ部3では、所定時
間T経過後のランプ電流Ia1 が十分な値となるよう
に、コンデンサC1 ,C2 等の値が設計されている。し
かしながら、この所定時間T経過後のランプ電流Ia1
の値は、回路定数のみによって決定されるものではな
く、そのときの放電灯の状態によっても異なってくる。
HIDランプが消灯直後に再始動すると、ランプ電圧が
高いのでランプ電流は流れにくく、初始動ではランプ電
圧が低いので、ランプ電流は流れやすいため、一般的
に、放電灯は初始動の方が点灯しやすい。
【0006】次に、放電灯の再始動時間(消灯から再始
動までの間の時間)とランプ電流Iaの関係を図23に
示す。この図から明らかなように、放電灯の再始動時間
が短いとき、ランプ電流Iaは流れにくい。したがっ
て、放電灯の消灯直後に、放電灯が点灯できるようにす
るためには、ランプ電圧が高くても、放電灯に十分な始
動電流を流せるように、イグナイタ部3のコンデンサC
1 の値を大きくしたり、インバータ部2の初期の電流値
を大きくする等の必要があった。しかしながら、このよ
うな設計を行うと、初始動時には、過剰な電流が流れる
ため、そのときのストレスに十分耐えられるような部品
を選ぶ必要があり、部品コストが上昇するという問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、高圧放電灯の点灯装置において、放電灯の状態にか
かわらず、始動に必要な最適の電流を流すように制御し
て、部品ストレスを低減することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の放電灯点灯装置
にあっては、上記の課題を解決するために、放電灯4を
始動するための高圧パルスを発生するイグナイタ部3
と、前記高圧パルスの発生直後に放電灯4にアーク放電
へ移行するための電流を流し込む始動用電源(コンデン
サC1 )と、放電灯4の定常点灯時に点灯維持のための
主電流を流すための主電源(インバータ部2)とを備
え、放電灯4の始動時に、イグナイタ部3からのパルス
電流と、始動用電源からの電流と、主電源からの電流が
重畳して放電灯4に流れるような放電灯点灯装置におい
て、放電開始後、所定時間後に放電灯4に流れる重畳し
た電流値が所定値以上であれば、主電源からの電流値を
小さく制御し、所定値以下であれば、主電源からの電流
値を大きく制御することによって、所定時間後の電流ピ
ーク値を増減調整する手段を備えることを特徴とするも
のである。
【0009】
【作用】本発明において、放電灯の再始動時間(消灯か
ら再始動までの間の時間)とランプ電流Iaの関係は図
24に示すようになる。このように、本発明によれば、
放電灯の再始動時間が短いときでも長いときでも、放電
灯の再始動時間に関係なく、始動に必要な電流は一定で
あるため、確実な始動を可能とすると共に、ストレスを
低減することができるものである。
【0010】
【実施例】本発明の第1実施例の回路図を図1に示す。
以下、その回路構成について説明する。直流電源Vdc
には、インダクタL0 とMOSトランジスタQ0 の直列
回路が接続されている。MOSトランジスタQ0 の両端
には、ダイオードD0 を介してコンデンサC0 が接続さ
れている。MOSトランジスタQ0 がオンされると、イ
ンダクタL0 にエネルギーが蓄積され、MOSトランジ
スタQ0 がオフされると、インダクタL0 の両端に電圧
が誘起され、直流電源Vdcの電圧に加算されて、ダイ
オードD0 を介してコンデンサC0 が充電される。以上
により、昇圧チョッパー部11が構成されている。コン
デンサC0 の両端には、抵抗R4 ,R 5 ,R6 の直列回
路が接続されている。抵抗R6 の両端には、スイッチン
グ素子Qsが並列接続されている。これにより出力電圧
検出部12が構成されている。コンデンサC0 の電圧を
出力電圧検出部12により分圧した電位は、コンパレー
タ13の一方の入力端子に基準電圧として入力されてい
る。コンパレータ13の他方の入力端子には三角波発振
器14から三角波信号が入力されている。コンパレータ
13の出力は、MOSトランジスタQ0 の制御信号とな
っている。これにより、コンデンサC0 の電圧が所定値
となるように、MOSトランジスタQ0 のオン期間がフ
ィードバック制御される。チョッパー部11と出力電圧
検出部12、コンパレータ13及び三角波発振器14に
より上述の電源部1が構成されている。
【0011】次に、インバータ部2の構成について説明
する。コンデンサC0 には、スイッチング素子Q1 ,Q
2 の直列回路と、スイッチング素子Q3 ,Q4 の直列回
路が並列的に接続されている。スイッチング素子Q1
2 の接続点はインダクタL 1 を介してコンデンサC1
の一端に接続されており、スイッチング素子Q3 ,Q 4
の接続点はインダクタL2 を介してコンデンサC1 の他
端に接続されている。スイッチング素子Q1 ,Q3 は制
御回路21により高周波でスイッチングされ、スイッチ
ング素子Q2 ,Q4 は低周波でスイッチングされて、低
周波の矩形波電圧をコンデンサC1 の両端に発生させ
る。
【0012】次に、イグナイタ部3の構成について説明
する。コンデンサC1 の電圧により、抵抗R1 を介して
コンデンサC2 が充電され、さらに、抵抗R2 を介して
コンデンサC3 が充電される。コンデンサC3 には抵抗
3 が並列接続されている。コンデンサC3 の充電電圧
が基準値に達すると、トリガー素子T1 がONして、サ
イリスタQpを介してパルストランスPTの1次巻線に
コンデンサC3 から電流が流れて、パルストランスPT
の2次巻線の電圧Vpが上昇する。パルストランスPT
の2次巻線は、コンデンサC1 を介して放電灯4の両端
に接続されている。これによって、放電灯4の始動時に
高圧パルス電圧を与えることができる。
【0013】次に、パルス電流検出部5の構成について
説明する。パルストランスPTは、センタータップを有
する補助巻線を備えている。この補助巻線の両端は、グ
ランドレベルに接続されたセンタータップに一対の抵抗
を介して接続されており、その出力は一対のダイオード
により無極性化されて、パルス検出電圧Vdが得られ
る。このパルス検出電圧Vdは、コンパレータ6に入力
されて、基準電圧Vcと比較される。
【0014】次に、出力電圧検出部12のスイッチング
素子Qsを制御するための回路について説明する。上述
のコンパレータ6の出力は、否定回路N1 により反転さ
れて、アンド回路A1 の一方の入力に接続されている。
アンド回路A1 の他方の入力には、タイマー部7の出力
が接続されている。タイマー部7は、パルス電流検出部
5とコンデンサC1 に接続されている。アンド回路A1
の出力は、フリップフロップFFのデータ入力Dに接続
されている。フリップフロップFFの出力は、スイッチ
ング素子Qsの制御信号となっている。このスイッチン
グ素子Qsがオンされると、出力電圧検出部12の分圧
比は小さくなり、スイッチング素子Qsがオフされる
と、出力電圧検出部12の分圧比は大きくなる。フリッ
プフロップFFのリセット入力Rには、制御回路21の
出力が接続されている。
【0015】図2は本実施例の動作波形図である。図2
(a)はインバータ部2の出力電圧Vaであり、チョッ
パー部11の出力電圧を低周波で極性反転させた矩形波
電圧である。図2(b)はコンデンサC1 の電圧であ
り、コンデンサC2 の充電値が基準値に達すると、トリ
ガー素子T1 が導通し、サイリスタQpがONする。こ
れにより、コンデンサC2 の電荷がパルス電流として流
れ、パルストランスPTの2次巻線にはパルス電圧Vp
が発生し、放電灯4にはパルス電流が流れる。このと
き、放電灯4に流れる電流がパルス電流検出部5によっ
て検出される。図2(c)はパルス電流検出部5による
検出電圧Vdを示している。一方、タイマー部7は放電
開始後、所定時間T(≒50μs)を経過した後にHi
ghレベルとなる信号S1 を図2(d)のように出力す
る。また、パルス電流検出部5による検出電圧Vdは基
準電圧Vcと比較され、タイマー部7の出力がHigh
レベルとなったときに、Vd<Vcであると、図2
(e)のように、信号S2 をHighレベルとする。信
号S2 がHighレベルとなれば、インバータ部2の次
の周期によりフリップフロップFFを反転させ、チョッ
パー部11の出力電圧検出部12のスイッチング素子Q
sをONして、チョッパー部11の出力電圧VaをE 1
からE2 へと上昇させる。チョッパー部11の出力電圧
がE2 へと上昇すると、インバータ部2の初期の押し込
み電流が増加し、図2(c)のように、パルス電流が増
加する。それによって、放電直後のランプ電流が増加し
て、始動に十分なランプ電流Iaが供給される。以上の
動作によって、放電灯の状態により、不十分なランプ電
流Iaであることを検出し、ランプ電流を増加させるこ
とができ、再始動時や初始動時に関係なく、いかなる放
電灯の状態でも安定した始動を行うことができる。
【0016】本発明の第2実施例の回路図を図3に示
す。この実施例では、第1実施例の電源部を昇圧チョッ
パー方式に代えて、フライバック方式としたものであ
る。直流電源Vdcには、スイッチング素子Q0 を介し
てトランスT0 の1次巻線が接続されている。トランス
0 の2次巻線には、ダイオードD0 を介して平滑用の
コンデンサC0 が接続されている。スイッチング素子Q
0 がオンすると、直流電源VdcからトランスT0 の1
次巻線に電流が流れて、トランスT0 のインダクタンス
成分にエネルギーが蓄積される。スイッチング素子Q0
がオフすると、トランスT0 の2次巻線に電圧が発生
し、ダイオードD0 を介してコンデンサC0 が充電され
る。本実施例においても第1実施例と同様に、電源部の
出力電圧を抵抗R4 ,R5 ,R6 により検出して、PW
M制御部15によりスイッチング素子Q 0 をフィードバ
ック制御している。放電開始後、所定時間経過後のラン
プ電流が少ないことが検出されると、スイッチング素子
Qsがオンして、電源部の出力電圧を上げて、始動時の
ランプ電流Iaを増加させる。
【0017】本発明の第3実施例の回路図を図4に示
す。また、本実施例の動作波形図を図5に示す。この実
施例では、インバータ部2のインダクタL1 にスイッチ
ング素子Qsを並列接続している。スイッチング素子Q
sがオンすると、インバータ部2におけるインダクタン
スの値が小さくなる。そのため、インバータ部2からイ
グナイタ部3に始動電流が流れやすくなるため、放電灯
4の始動性が良くなる。その他の構成は、図1又は図3
の実施例と同様である。
【0018】ここで、一般的なHIDランプの負荷特性
を図6に示す。図中、横軸はランプ電流Ia、縦軸はラ
ンプ電圧Vaとランプ電力Waを意味する。一般的なH
IDランプの点灯装置では、図6の出力特性上を点灯直
後のA点から安定点であるB点まで徐々に移動して行
く。そのときのランプ電力Waはランプが安定するにつ
れて、徐々に増大して行く。そして、そのときのランプ
の光束Φは、図7に示すように変化する。つまり、時間
tに対して、放電管温度が徐々に上昇して行くので、光
束Φも徐々に立ち上がって行く。しかし、そのような光
束の立ち上がり特性では、ランプの点灯が非常に遅いた
め、例えば車載用の前照灯としては使えない。そこで、
瞬時点灯を可能とするために、点灯装置の出力特性を図
8のように設計する。図8の出力特性では、点灯直後の
A点から安定点のB点までのランプ電流Iaを増加さ
せ、ランプに過剰な電流を流すことによって、放電灯管
内温度を速やかに上昇させて、光束を急速に増加させ、
安定するまでの時間を短くするものである。このときの
時間に対する光束の立ち上り特性を図9に示す。このよ
うな出力特性であれば、例えば、車載用の前照灯として
も採用できる。
【0019】しかし、図8のような出力特性を実現する
ためには、ランプ点灯直後に、過剰なランプ電流が流せ
るだけのランプ電力Waが必要となる。ランプ電力Wa
を得るために、電源部はランプ始動時に過大な出力電力
を要求される。そこで、始動時には、図10のチョッパ
ー部において、電力損失や部品ストレスの増大を低減す
るために、図11に示すように、チョッパー部の入力電
流I1 と出力電流I2が連続的に流れる連続モードを採
用している。一方、定常時には連続モードで動作を行う
ためには動作周波数を高くしなければならず、スイッチ
ングロスの増大を招いて、回路効率が低下するため、図
12に示すように、チョッパー部の入力電流I1 と出力
電流I2 が非連続的に流れる非連続モードで動作を行っ
ている。また、図10に示すようなチョッパー回路を用
いる場合、ダイオードD0 のリカバリーノイズ等が制御
に影響すると安定性に欠けるため、フィードバック回路
中にフィルター回路9を挿入して、安定性を確保してい
る。フィルター回路9の安定度は、容量Ctの大きさで
決定され、容量Ctが増大すると安定度が増すが、速応
性が悪化してしまう。始動時の連続モードでは、ダイオ
ードD0 のリカバリーノイズが増大するため、フィルタ
ー回路9の容量Ctは、始動時に動作が安定するように
設計されている。このため、フィルター回路9の容量C
tは、定常時には安定度に関して過剰設計となり、速応
性が悪化する。そこで、始動時、定常時ともに最適な安
定性及び速応性が得られるようなフィルター回路9を実
現することが望まれる。
【0020】そこで、図13の回路では、フィルター回
路9の容量をスイッチング素子Qtにより切り替えるよ
うに構成されている。フィルター回路9はエラーアンプ
EAと帰還インピーダンスで構成されている。帰還イン
ピーダンスは抵抗RtとコンデンサCt1 ,Ct2 の並
列回路よりなり、コンデンサCt2 はスイッチング素子
QtのONによりコンデンサCt1 に並列接続され、ス
イッチング素子QtのOFFによりコンデンサCt1
ら切り離される。本実施例では、チョッパー部のスイッ
チング素子Q0 と直列に抵抗R0 を挿入し、その両端電
圧を積分回路16により積分することにより、入力電流
1 を積分して単位時間当りの入力電流量を示す信号S
iを作成する。この信号Siを比較器17により基準電
位Vkと比較して、入力電流I1 が規定値以下となる
と、信号StをHighレベルとする。信号StがHi
ghレベルになると、スイッチング素子QtがOFFさ
れて、フィルター回路9の容量はコンデンサCt1 のみ
になる。
【0021】図14は本実施例の動作波形図である。こ
のスイッチング電源回路は、負荷8が可変であって、時
間の経過に対して最初は重い負荷で、次第に軽い負荷に
なるものとすると、入力電流I1 、出力電流I2 の波形
は図14(a)のように連続モードから非連続モードへ
と変化する。このとき、入力電流I1 の積分信号Siは
図14(b)のようになって、積分信号Siと基準電位
Vkとを比較して得られる信号Stは図14(c)のよ
うになり、非連続モードになるとHighレベルとな
る。制御回路18は、信号StがHighレベルになる
と、スイッチング素子QtをOFFさせて、フィルター
回路9の容量をCt1 +Ct2 からCt1のみに変化さ
せる。このような動作によって、ノイズの大きい連続モ
ード時には、フィルター回路9の容量を大きくすること
によって、ノイズの防止効果を大きくして安定性を増大
させ、ノイズの小さい非連続モード時にはフィルター回
路9の容量を小さくすることによって、速応性を増大さ
せるようにしたものである。
【0022】なお、図13の実施例において、電源部を
昇圧チョッパー方式に代えて、フライバック方式とすれ
ば、図15の回路図に示すような装置として構成するこ
ともできる。この場合において、図16に示すように、
タイマー部19を設けて、電源投入後、一定時間はHi
ghレベルの信号Stを出力し、このタイマー部19の
出力信号StがLowレベルになると、スイッチング素
子Qtをオフさせる制御回路18を設けても良い。図1
6に示す回路の動作を図17に示す。負荷8が放電灯の
点灯回路である場合、負荷8は始動時に重く、定常時に
軽くなるため、入力電流I1 と出力電流I2 の波形は図
17(a)のように連続モードから非連続モードへと変
化する。タイマー部19は、始動の際に連続モードが続
くと思われる一定時間にわたり、出力信号StをHig
hレベルとしている。制御回路18は、タイマー部19
の出力信号StがHighレベルの間、スイッチング素
子Qtをオンさせて、連続モードの間は、フィルター回
路の容量をCt1 +Ct2とし、非連続モードの間はC
1 として、始動時は安定性を増大させ、定常時は速応
性を増大させている。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、放電灯を始動するため
の高圧パルスと、アーク放電移行のための電流と、点灯
維持のための主電源からの電流が重畳して放電灯に流れ
るような放電灯点灯装置において、放電開始後、所定時
間後に放電灯に流れる重畳した電流値が所定値以上であ
れば、主電源からの電流値を小さく制御し、所定値以下
であれば、主電源からの電流値を大きく制御することに
よって、所定時間後の電流ピーク値を増減調整する手段
を備えるので、初始動時と再始動時とでランプ電圧が異
なることによる始動性の違いを補償することができ、再
始動時でも確実に始動できると共に、初始動時に過剰な
ランプ電流が流れることはなく、部品ストレスも低減で
きるという効果がある。また、主電源からの電流値を切
り替える手段として、請求項2記載のように、チョッパ
ー部の出力電圧を切り替えたり、請求項3記載のよう
に、インバータのインダクタンス値を切り替えるように
すれば、既存の回路に僅かな変更を加えるだけで、始動
時のランプ電流の過不足を容易に補償できるという効果
がある。
【0024】また、請求項4記載のように、スイッチン
グ電源回路の出力電圧を検出して、スイッチング素子の
制御にフィードバックするための制御系に挿入されるフ
ィルター回路において、放電の始動時と定常時とでフィ
ルター回路の時定数を切り替えるように構成すれば、ノ
イズの発生の多い始動時には安定性を増大させ、ノイズ
の発生の少ない定常時には速応性を増大させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例の回路図であ
る。
【図2】請求項1記載の発明の一実施例の動作波形図で
ある。
【図3】請求項1記載の発明の他の実施例の回路図であ
る。
【図4】請求項3記載の発明の一実施例の回路図であ
る。
【図5】請求項3記載の発明の一実施例の動作波形図で
ある。
【図6】一般的なHIDランプの出力特性を示す図であ
る。
【図7】一般的なHIDランプの光束特性を示す図であ
る。
【図8】瞬時点灯を可能としたHIDランプの出力特性
を示す図である。
【図9】瞬時点灯を可能としたHIDランプの光束特性
を示す図である。
【図10】従来のスイッチング電源回路の回路図であ
る。
【図11】従来のスイッチング電源回路の重負荷時の動
作波形図である。
【図12】従来のスイッチング電源回路の軽負荷時の動
作波形図である。
【図13】請求項4の発明の一実施例の回路図である。
【図14】請求項4の発明の一実施例の動作波形図であ
る。
【図15】請求項4の発明の他の実施例の回路図であ
る。
【図16】請求項4の発明のさらに他の実施例の回路図
である。
【図17】請求項4の発明のさらに他の実施例の動作波
形図である。
【図18】従来のHIDランプの点灯装置の回路図であ
る。
【図19】従来のHIDランプに用いるイグナイタ部の
回路図である。
【図20】従来のHIDランプに流れるランプ電流を示
す説明図である。
【図21】従来のHIDランプの始動成功時のランプ電
流を示す波形図である。
【図22】従来のHIDランプの始動失敗時のランプ電
流を示す波形図である。
【図23】従来のHIDランプの再始動時間とランプ電
流の関係を示す図である。
【図24】本発明のHIDランプの再始動時間とランプ
電流の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 電源部 2 インバータ部 3 イグナイタ部 4 放電灯 5 パルス電流検出部 6 コンパレータ 7 タイマー部 11 チョッパー部 12 出力電圧検出部 13 コンパレータ 14 三角波発振器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯を始動するための高圧パルスを
    発生するパルス発生器と、前記高圧パルスの発生直後に
    放電灯にアーク放電移行のための電流を流し込む始動用
    電源と、放電灯の定常点灯時に点灯維持のための主電流
    を流すための主電源とを備え、放電灯の始動時に、パル
    ス発生器からのパルス電流と、始動用電源からの電流
    と、主電源からの電流が重畳して放電灯に流れるような
    放電灯点灯装置において、放電開始後、所定時間後に放
    電灯に流れる重畳した電流値が所定値以上であれば、主
    電源からの電流値を小さく制御し、所定値以下であれ
    ば、主電源からの電流値を大きく制御することによっ
    て、所定時間後の電流ピーク値を増減調整する手段を備
    えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 主電源は交流電源を直流電源に変換す
    るチョッパー部を備え、放電開始後、所定時間後にチョ
    ッパー部の出力電圧を切り替える手段を備えることを特
    徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 主電源は直流電源を矩形波電源に変換
    するインバータ部を備え、放電開始後、所定時間後にイ
    ンバータ部のインダクタンス値を切り替える手段を備え
    ることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 入力電源をスイッチングして放電灯へ
    の供給電力を制御する1つ以上のスイッチング素子を備
    え、放電灯の始動時と定常点灯時とでノイズの発生量が
    異なるスイッチング電源回路であって、出力電圧を検出
    するための出力電圧検出部と、出力電圧検出部の検出信
    号によってスイッチング素子のスイッチング動作を制御
    する帰還制御部と、出力電圧検出部による検出信号のノ
    イズを除去するためのフィルター部を備え、放電灯の始
    動時と定常点灯時とでフィルター部の帯域幅を切り替え
    る手段を備えることを特徴とした電源回路。
JP21198193A 1993-08-26 1993-08-26 放電灯点灯装置 Pending JPH0765984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21198193A JPH0765984A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21198193A JPH0765984A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765984A true JPH0765984A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16614917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21198193A Pending JPH0765984A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765984A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424100B1 (en) 1999-10-21 2002-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescent lamp operating apparatus and compact self-ballasted fluorescent lamp
WO2009096417A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 高圧放電灯点灯装置およびこれを用いた照明装置
JP2009176638A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2009272255A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置、照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424100B1 (en) 1999-10-21 2002-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescent lamp operating apparatus and compact self-ballasted fluorescent lamp
WO2009096417A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 高圧放電灯点灯装置およびこれを用いた照明装置
JP2009176638A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、照明器具
US8232746B2 (en) 2008-01-28 2012-07-31 Panasonic Corporation High pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture using the same
JP2009272255A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置、照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587710B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US5142203A (en) Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles
JP3224948B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2007194044A (ja) 点灯回路
US7164239B2 (en) Discharge lamp ballast circuit
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
JPH06113534A (ja) 電源装置
JPH0765984A (ja) 放電灯点灯装置
JP4577329B2 (ja) 放電灯装置
JPH08222390A (ja) 放電灯点灯装置
US8080949B2 (en) HID ballast with integrated voltage multiplier and lamp temperature compensation
JPS5926117B2 (ja) 直流放電灯点灯装置
JP4003418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
US6069454A (en) Ignition circuit for a discharge lamp
WO2005099317A1 (ja) 放電灯点灯装置
JP3697864B2 (ja) パルス発生装置
JP5580677B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4120022B2 (ja) 放電灯装置
JP4350810B2 (ja) 放電灯装置
JP4391199B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0542637Y2 (ja)
JP2002051548A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP4319705B2 (ja) 放電灯装置
JPH08255691A (ja) 放電灯点灯回路