JPH0765980B2 - 塩化物イオン電極 - Google Patents

塩化物イオン電極

Info

Publication number
JPH0765980B2
JPH0765980B2 JP61289967A JP28996786A JPH0765980B2 JP H0765980 B2 JPH0765980 B2 JP H0765980B2 JP 61289967 A JP61289967 A JP 61289967A JP 28996786 A JP28996786 A JP 28996786A JP H0765980 B2 JPH0765980 B2 JP H0765980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion electrode
ready
chloride ion
concrete
mixed concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61289967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142251A (ja
Inventor
恵和 岩本
浩美 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP61289967A priority Critical patent/JPH0765980B2/ja
Publication of JPS63142251A publication Critical patent/JPS63142251A/ja
Publication of JPH0765980B2 publication Critical patent/JPH0765980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、未硬化のコンクリート(以下、生コンと称す
る。)に含まれた塩分濃度測定用の塩化物イオン電極に
関するものである。
〔従来の技術〕
近年、山砂や河川砂の不足から、生コンクリート用の細
骨材として海砂が利用されるに至っている。
かかる海砂に付着の塩分は、コンクリート構造物中の鉄
筋の腐食を招来し、かつ、該鉄筋の腐食に伴う膨張によ
ってコンクリート構造物の亀裂を誘発することから、該
海砂を細骨材として用いる場合に塩分を洗浄除去し、あ
るいは、河川砂に海砂を添加する場合は添加量を少なく
し、生コン中の塩分濃度を可及的に低く抑えるようにし
ている。
而して、何れにしても、生コン中の塩分濃度あるいは海
砂を浸した水の塩分濃度が許容値以下であるか否かを正
確に把握することが極めて肝要であって、この塩分濃度
の測定に塩化物イオン電極が用いられる。
一方、コンクリート構造物の強度アップを図る上で、高
縮合トリアジン化合物を主成分とする早期高強度減水剤
を生コンに混和させることが多々行われるが、かかる高
強度減水剤の混和によって、前記塩化物イオン電極によ
る塩分濃度の測定値が最大10倍程度の著しい指示誤差を
もたらすことが判明したのである。
即ち、高縮合トリアジン化合物を主成分とする高強度減
水剤として、日曹マスタービルダーズ株式会社製の製品
名;NL-4000と称される高強度減水剤を0.05%Cl水溶液に
2wt%加え、pHを変化させて干渉影響を調べたところ、
第3図に示すように、2〜10pHの範囲では影響を受けな
いが、約12pH以上で著しい影響を受けることが判明した
のである。
また、高強度減水剤によって固体応答膜の接液面部が変
質することも認められ、而して測定の度に固体応答膜の
接液面部を研磨することも必要としたものである。
尚、その他の性状の高強度減水剤(例えば、日曹マスタ
ービルダーズ株式会社製の商品名;SF-1000や、日本シー
カ株式会社の商品名;シーカメントFF)についても、同
様の結果が示された。
而して、塩分濃度測定面において、生コンのpH値を10pH
以下にすることが肝要であり、そこで、サンプリングし
た生コン中の粗骨材を篩分けてモルタル状にし、これを
吸引濾過器などで濾過して濾液を抽出し、この濾液に酸
を添加してpH調節を行った上で、濾液中の塩分濃度を塩
化物イオン電極で測定し、これを基にして生コン中の塩
分濃度を測定してみたのである。
かかる測定の手段によれば、固体応答膜の接液面部が変
質することがない上、高強度減水剤による干渉影響を受
けなくて、安定した測定結果が得られる点で有力である
が、前記濾液を抽出するための処理設備を要し、かつ、
その処理に手間がかかる点で問題があり、実用性に乏し
い点で難がある。
尚、上記では、高強度減水剤について述べたが、一般に
pH調節することによって干渉影響を減少せしめることが
できるような混和剤に対しても同様な問題が発生する。
本発明は、上記の実情に鑑みて成されたものであって、
高強度減水剤が混和された生コン中の塩分濃度を生コン
そのものから直接的に測定できる使用面で優れたイオン
電極を提供せんことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明による塩化物イオン
電極は、塩化銀と銀とから成る固体応答膜の接液面部
に、未硬化コンクリート溶液を中和する酸性バッファが
保持された多孔性フィルムを設けた点に特徴がある。
〔作用〕
而して、上記塩化物イオン電極の接液面部を生コン中に
突き刺すと、該接液面部付近の生コン中水溶液が多孔性
フィルムを通して接液面部に接触し、かつ、この間に酸
性バッファによるpH低下の調節が行われることで、高強
度減水剤による干渉影響を受けない状況下で塩分濃度の
測定が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図は塩化物イオン電極を示し、一端側外面にローレッ
ト加工が施されたホルダー1の一端側内面に、段付き凹
部2を形成すると共に、塩化銀と銀とから成る固体応答
膜3を上記凹部2に嵌合保持させ、かつ、前記ホルダー
1の他端側にターミナル端子4を設けると共に、該端子
4と前記固体応答膜3をリード線5で接続してある。
一方、合成樹脂製の網様体(測定対象が生コンの場合は
80メッシュ程度のもので良いが、メッシュ数は不問であ
る。)から成る応答膜保護部材6を、合成樹脂製の筒状
体7の一端側にモールド等で一体化させると共に、酸性
バッファを保持させた多孔性フィルム8を前記固体応答
膜3の接液面部に密接させるように、前記筒状体7を前
記ホルダー1のローレット加工部に圧入させてある。
尚、第2図に示すように、前記多孔性フィルム8を筒状
体7の内面部に一体化させて、これをホルダー1に圧入
させる形態をとるも良い。
而して、上記構成の塩化物イオン電極によって生コン中
の塩分濃度を測定する場合、当該塩化物イオン電極を生
コン中に突き刺しても、前記固体応答膜3が粗骨材や細
骨材で傷付けられることが応答膜保護部材6で防止され
る。
そして、該生コン中に突き刺した塩化物イオン電極の接
液面部に、その付近の生コン中水溶液が多孔性フィルム
8を通して接触すると共に、この間に酸性バッファによ
るpH低下の調節が行われることで、高強度減水剤による
干渉影響を受けない状況下で生コンの塩分濃度そのもの
の測定が行われるのである。
上記塩分濃度の測定に際して、 (1)0.1および0.5%の標準液を用いて、計器の校正を
行い、 (2)電極水洗後に液滴を除去(応答膜部の液滴は完全
に除去する。)し、 (3)固体応答膜3に多孔性フィルム8を密着させるよ
うに、前記筒状体7をホルダー1に装着させ、 (4)生コンの粗骨材が無い部分に電極を軽く突き刺
し、これを約10秒間上下に揺さぶった後に静置し、 (5)指示安定後(1〜2分)測定値を読み取り、か
つ、再現性を確認する上で、電極の水洗を行わずに生コ
ンの測定場合を変えて、当該電極を生コン中に突き刺す
手順をとったことを付言しておく。
尚、前記酸性バッファとして高緩衝能を必要とすること
から、酒石酸やクエン酸やリンゴ酸等、長期保存下で変
質せず且つ生コン溶液中に容易に拡散しない常温で固形
を呈する有機酸およびそのNa塩が好適であるが、上記3
種の有機酸についてテストした結果では、酒石酸溶液は
pH3程度で塩析があり、クエン酸はリンゴ酸に比べ臨界
比湿度が低く且つ吸湿しやすいことから、リンゴ酸が最
適であることが判明した。
そこで、直径が12mmのポリプロピレン製多孔性フィルム
(ジュラガード3501;商品名)8をリンゴ酸バッファ中
に浸し、リンゴ酸を多孔性フィルム全体に含浸させて引
き上げた後、これを約50℃で乾燥させ、この乾燥フィル
ム8を固体応答膜3の接液面部と応答膜保護部材6との
間に介装させた塩化物イオン電極を用い、かつ、高強度
減水剤の影響を受け易い低濃度(0.05%Cl-)のセメン
ト・ペーストを生コンに代わる測定対象液として用い
て、リンゴ酸バッファの緩衝能および最適pH値を調べて
みたのである。
尚、前記リンゴ酸の濃度は、予備テストの結果、0.3mol
/l以下ではバッファ効果が低かったので、0.5mol/lおよ
び1.0mol/lとした。また、リンゴ酸のpHはDL-リンゴ酸
2ナトリウムの濃度を変化させて調整した。
而して第4図に示すように、リンゴ酸バッファのpH値が
2.0〜3.5pH範囲内であれば、高強度減水剤の干渉影響を
殆ど受けずに測定できることがわかった。
尚、リンゴ酸濃度は、pH緩衝能と比例するため高濃度を
要するが、リンゴ酸濃度を1.0mol/lとした場合、前述の
pH範囲において測定値が若干低くなった。これは、応答
膜付近でリンゴ酸バッファより解離したイオン量が増大
して、塩化物イオン活量が低下することによると思われ
る。
また、バッファのpH値が2.0pH以下ではpH緩衝を受け、
それが3.5pH以上になるとバッファ効果が認められなか
った。
以上の結果から、前記リンゴ酸バッファ液として3.0pH
のもので、次なる組成すなわち 0.5mol/l DL-リンゴ酸(C4H6O5)+0.146mol/l DL-リン
ゴ酸2ナトリウム(C4H4O6・2Na・1/2H2O) のものが最適であると言えるであろう。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による塩化物イオン電極は、
未硬化コンクリート溶液を中和する酸性バッファが保持
された多孔性フィルムを、塩化銀と銀とから成る固体応
答膜の接液面部に設けた点に特徴を有し、而して、上記
塩化物イオン電極を生コン中に直接突き刺すことで、生
コン中水溶液が前記多孔性フィルムを透過する間に、酸
性バッファによる生コンのpH低下の調節が行われるもの
で、高強度減水剤による干渉影響を受けない状況下で生
コン中の塩分濃度の測定を適正に行える。
しかも、生コンそのものの塩分濃度の測定を行えるの
で、例えば濾液を抽出する手段に比べて、高精度の濃度
測定が簡単な手間で迅速に行うことが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は塩化物イオン電極の断面図、第2図は別実施例
の塩化物イオン電極の断面図、第3図は電極特性のグラ
フ、第4図はリンゴ酸バッファの濃度およびpHと測定値
の相関図である。 3……固体応答膜、8……多孔性フィルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化銀と銀とから成る固体応答膜の接液面
    部に、未硬化コンクリート溶液を中和する酸性バッファ
    が保持された多孔性フィルムを設けてあることを特徴と
    する塩化物イオン電極。
JP61289967A 1986-12-04 1986-12-04 塩化物イオン電極 Expired - Lifetime JPH0765980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289967A JPH0765980B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 塩化物イオン電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289967A JPH0765980B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 塩化物イオン電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142251A JPS63142251A (ja) 1988-06-14
JPH0765980B2 true JPH0765980B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17750044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289967A Expired - Lifetime JPH0765980B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 塩化物イオン電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765980B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557323B2 (ja) * 1987-08-07 1996-11-27 理研計器株式会社 生コンクリ−トの塩素イオン濃度測定方法
JPH07267072A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ
KR100477902B1 (ko) * 2002-01-30 2005-03-18 대윤계기산업 주식회사 염분측정장치용 전극막 및 그 제조방법
CN101104604B (zh) * 2006-07-10 2011-03-02 北京摩力克科技有限公司 光学纯二氢嘧啶类化合物及其用于制备治疗和预防病毒性疾病的药物的用途
CN110243911B (zh) * 2019-07-04 2021-06-08 华南理工大学 快速检测混凝土孔隙溶液氯离子的离子选择性电极及制造
JP6851605B2 (ja) * 2019-10-18 2021-03-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 pH検出電極ワイヤのキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142251A (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mock et al. Sample immobilization protocols for matrix‐asssisted laser‐desorption mass spectrometry
CS210174B1 (en) Method of making the electric hygrometric sensor
US3498899A (en) Electrochemical electrode assembly
JPH0765980B2 (ja) 塩化物イオン電極
Murata et al. Variant thyroxine-binding globulin in serum of Australian aborigines: its physical, chemical and biological properties
JPS5963554A (ja) ウレア−ゼ固定化尿素電極およびその製造方法
Maj-Zurawska et al. Fully automated potentiometric determination of ionized magnesium in blood serum
Agnoletti et al. Release of atrial natriuretic peptide-like immunoreactive material during stretching of the rat atrium in vitro
JP3621209B2 (ja) 尿中タンパク質を検出するための試験片
Abrams et al. The structure of the collodion membrane and its electrical behavior: VI. The protamine-collodion membrane, a new electropositive membrane
Cox et al. A selective electrolytic sensor for nitrite based on a modified platinum electrode
Christiansen et al. Comparison of different staining methods for polyvinylidene difluoride membranes
JPS6337252A (ja) 改良ナトリウムイオン選択性電極及びその使用方法
Ginsburg A method for the assay of antidiuretic activity
Leader et al. Cellular ions in intact and denervated muscles of the rat
Bower et al. pH of Solutions of Potassium Tetroxalate from 00 to 600 C
Nespolo et al. Immunoblotting techniques with picogram sensitivity in cerebrospinal fluid protein detection
US4321119A (en) Buffer composition and method for the electrophoretic separation of proteins
JP2557323B2 (ja) 生コンクリ−トの塩素イオン濃度測定方法
Collepardi et al. The use of superplasticizers as steel corrosion reducers in reinforced concrete
JPH0230463B2 (ja) Suishitsukensashaku
Bixler et al. Restoration of unresponsive fluoride ion selective electrodes
JP2573401B2 (ja) セメント系硬化体の抵抗性試験方法
SU989443A1 (ru) Способ определени арсенатов щелочных металлов
Maier et al. A simplified method for measurement of Ca++-activity in serum, using serum-monovettes® and a Ca++-selective disk-electrode