JPH0765946B2 - 漏液検知シート - Google Patents

漏液検知シート

Info

Publication number
JPH0765946B2
JPH0765946B2 JP25992290A JP25992290A JPH0765946B2 JP H0765946 B2 JPH0765946 B2 JP H0765946B2 JP 25992290 A JP25992290 A JP 25992290A JP 25992290 A JP25992290 A JP 25992290A JP H0765946 B2 JPH0765946 B2 JP H0765946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
detection sheet
electrode
detected
leakage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25992290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134234A (ja
Inventor
泰之 丸山
勉 村尾
保 小堀
信一 小野
照義 朴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP25992290A priority Critical patent/JPH0765946B2/ja
Publication of JPH04134234A publication Critical patent/JPH04134234A/ja
Publication of JPH0765946B2 publication Critical patent/JPH0765946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、検知対象液特に塩水又は塩の水溶液(以下塩
水という)等の電解質溶液が床面等に漏れた場合に、非
電解質溶液である普通の水漏れや床面等の洗浄に用いる
洗浄剤の散布と区別し、且つその漏れた場所を迅速に発
見することのできる漏液検知シートに関する。
〔従来の技術〕
近年、魚介類等を生きたまま輸送することが多く行われ
るようになり、そのため多くの塩水を貯溜する塩水タン
クが輸送の場で使用されるようになった。通常の貨物車
両であれば、この塩水タンクから塩水が多少床面等に漏
れても、気が付いた時点で漏れを止め、漏れた塩水は洗
い流せばよいようになっている。しかし、航空機による
輸送の場合は、航空機を構成する材料とその構造の制限
から、塩水の漏れを即刻検出して対応する必要がある。
すなわち、航空機等のように機体構成材料の腐食等によ
る劣化が重大事故につながるおそれがある場合は、それ
を未然に防止するため、漏れを早期に発見して完全に洗
い流す必要がある。
このような検知対象液の漏れを検出するために、水、油
等の液体の漏れを検出する漏液センサを転用することが
できる。例えば、二本の導線間に漏洩したこれらの液体
が浸入した場合、その電気抵抗や静電容量の変化を電気
的に検知することにより漏れを検出するものがある(例
えば、実公昭56−43940号公報参照)。そして、その場
所を特定するためには、二本の導線間に更に位置検出線
を添設して、区間検知法等でその場所を特定するものが
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術で説明した電気的な漏液センサは、通電等の
電気的手段を用いるためその解析と表示のためには複雑
な電気制御機器を必要とする。そのため、常に良好な作
動状態を保つためには、熟練した操作員による保守点検
が必要であるという問題点がある。また、防爆その他の
安全上電気的手段の使用が禁じられている場合には使え
ない。さらに、塩水だけを検知し、普通の水や床面等の
洗浄剤を検知しないようにするためには、ますます複雑
な電気的装置が必要となる。上述した航空機による輸送
のような場合、複雑な操作を要する漏液センサは不向き
であり、素人が一目して発見可能か又は簡単な確認動作
で塩水の漏れとその場所を特定する例えば使い捨てのよ
うな漏液検知シートが望まれており、また、電気的手段
の使用自体が好ましくない。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、塩水等の検知対象液の漏れ箇所
を水や洗浄剤の漏れと区別して目視発見できる漏液検知
シートを提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の漏液検知シート
は、少なくとも表面が検知対象液に対する電極電位を異
にする金属から成る電極と、この電極に接する面状体と
を有する漏液検知シートであって、前記電極に接する面
状体の少なくとも一枚は酸塩基指示薬を含浸させた吸液
性の布から成り、前記酸塩基指示薬の変色範囲は検知対
象液の電解後のPH範囲を含み、検知対象区域を洗浄する
洗浄剤のPH範囲を含まないものである。
そして、上記電極としては、少なくとも表面が検知対象
液に対する電極電位を異にする金属線の一対を一対以上
並設したものであり、各一対の少なくとも一箇所以上短
絡させ平面配置して成るものや、少なくとも表面が検知
対象液に対する電極電位を異にする金属線を交互に格子
状に配置し交差短絡させて成るものがある。
また、上記電極が、二枚の面状体間に挟持されて成るも
のや、吸液性の布に織り込まれて成るものがある。
〔作用〕
検知対象液の塩水が漏れると吸液性の布にしみ込んでい
く。この吸液性の布は、電極電位が異なる金属から成る
電極に接しているので、これらの電極に電極電位の差が
生じ電流が流れる。そして、塩水等の検知対象液の電解
により、電極電位の高い側に強アルカリのNaOHが形成さ
れる。また、布には電解後の検知対象液のPH範囲で変色
する酸塩基指示薬(アルカリの場合は塩基指示薬)が含
浸されているので、このNaOHと塩基指示薬が反応して指
示色を呈する。
一方、非電解質溶液の水は漏れてもしみ込んでいくだけ
で変色しない。
また、床面等を洗浄する洗浄剤が流れ込んでも、洗浄剤
は弱アルカリ性又は弱酸性であってPHがそれほど変化し
ないので、そのPH範囲では酸塩基指示薬は変色しない。
したがって、検知対象とする塩水等が洩れた場合だけ、
指示色を呈し、漏れとその位置が一目で判るように表示
する。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
第1図は漏液検知シートの斜視図、第2図は電極の配置
と短絡状態を示す図、第3図乃至第6図はその他の漏液
検知シートの斜視図、第7図は漏液検知シートの使用状
態を示す図である。
第1図において、漏液検知シート1は、電極2を上下の
面状体3,4で挟持して覆ったものである。
電極2は、検知対象液例えば塩水に対する電極電位が異
なる二種の金属線、例えば銅線2aとアルミ線2bの一対を
その一端2cで短絡させたものである。このような金属線
の電極2の多数対を平行に並設して平面を構成し、何処
に塩水が漏れても金属線の電極2による電解が起こるよ
うに配置している。なお、金属線の電極2は、断面丸の
ものに限らず、断面楕円の偏平状、断面長方形の箔状の
もの等種々のもので線状に長く延びるものが使用され
る。また、電極2を構成する金属線は、銅覆鋼線とアル
ミ覆鋼線のように表面だけが電極電位の異なるものであ
ってもよい。
上下の面状対3,4のうち、少なくとも上面3は以下に述
べる特定の酸塩基指示薬を含浸させた吸液性の布が用い
られる。下面4は同様の布でもよいが、保水性や強度特
性向上のために通常のプラスチック製の難燃性床剤を用
いることもできる。吸液性の布としては、ポリメタフェ
ニレンイソフタルアミドを主成分とする有機合成繊維
〔例えば、帝人株式会社のコーネックス(登録商標)〕
で構成されたものが好ましい。すなわち、このコーネッ
クスは耐熱性、難燃性に優れており、航空機等のように
厳しい耐熱性、難燃性が要求される場所に使用すること
ができる。なお、布を構成する糸についてはコーネック
スに限らずテトロンなどの吸液性に優れ酸塩基指示薬を
含浸できるマルチフィラメント糸やスパン糸等のものが
選定される。
つぎに、吸液性の布に含浸される酸塩基指示薬として
は、例えば第1表に示すものが用いられる。電解後の検
知対象液のPHが変色範囲未満のときには酸性色、変色範
囲を越えたときには指示色である塩基性色を呈し、変色
範囲内ではそれらの混合色を呈する。すなわち、検知対
象液が食塩であれば、電解後に変色範囲に至る強アルカ
リとなる。しかし、洗浄剤は通常弱アルカリ性又は弱酸
性で電解質を含まず、変色しないので、腐食性の検知対
象液と洗浄剤を区分して目視確認できる。
アルカリブルーは、フクシンに例えば安息香酸またはパ
ナジウム触媒の存在下にアニリンを縮合させ、低温でス
ルフォン化して得られる染料である。アリザリンブルー
は、例えばアントラキノン−2−スルホン酸ナトリウム
をアルカリ溶解し、硫酸で中和して得られる染料であ
る。インジゴカルミンは、例えばインジゴを濃硫酸また
は軽度の発煙硫酸を用いてスルホン化して得られる染料
である。
第2図は第1図と異なる電極の配置と短絡状態を示す図
である。第2図(a)のように、直線状の電極ではなく
ジグザグ状の電極5とすることもでき、短絡箇所を確保
すればその平面形状に制約はない。また、第2図(b)
のように、電極6の短絡は一端のみに限らず、交互に多
数短絡させたものでもよい。図示の一点鎖線で示すよう
に何処に塩水が落ちても一番近いループで電流が流れて
電解が起こる。このような網目配置とすると、漏液検知
シートを小さく切断しても短絡箇所が確保されるので、
そのまま使用することができる。
第3図は電極を構成する金属線を織り込んだ漏液検知シ
ートを示し、コーネックスから成る糸9と金属線2を混
じえて縦糸とし、コーネックスから成る糸7を横糸にし
て絡み織りし全体として布状としたものである。そし
て、横糸のフィラメント糸7と縦糸のフィラメント糸9
は吸水性をよくし、酸塩基指示薬も含浸している。な
お、織り方は周知の種々の織編成法を適用できる。
第4図は箔状の金属線を交差短絡させた漏液検知シート
を示し、金属線8の銅箔8aとアルミ箔8bを上下に重ねて
交差短絡させて、全体として格子状の電極にしたもので
ある。なお、上と下の面状体3,4は第1図で説明したも
のと同様のものが使用される。そして、塩水がしみ込む
と引き出し線で示された一つの格子内で矢印の電流が流
れて電解が起こる。この漏液検知シートは厚みも薄くで
き必要な大きさに切断して使い捨て使用し易い形状とな
っている。
第5図は液溶性の表示材を付加した漏液検知シートを示
す。すなわち、第1図のものと比較すると、電極2間に
液溶性の表示材9が設けられ、電極2と同様に上と下の
面状体3,4で挟持され一体化されている。表示材9は例
えば糸,紐,紙テープ等の線状材に着色剤、発光剤等の
表示剤を含浸させたものであり、表示剤が水または洗浄
剤に溶けて、少なくとも上の面状体3の布の色と明瞭に
区別できる色を溶出するようになっている。したがっ
て、塩水又は水を問わず水漏れがあると、漏れた部分が
乾いたとしても、その部分の面状体3表面には表示剤の
色が溶け出したままであり、漏れた場所を後で探すこと
ができる。そして、酸塩基指示薬の色が消えたとして
も、その漏れた部分に水を含ませ再び酸塩基指示薬の色
を呈するかどうかの検査ができる。指示薬の色を呈さな
いと単なる水漏れや洗浄剤であり、指示薬の色を呈する
と塩水であるので付近一体を洗浄する必要があるという
判断ができる。なお、第3図の場合のように、電極間に
表示剤をしみ込ませた縦糸を表示材9として織り込むこ
ともできる。また、この液溶性の表示剤を付加したもの
は原則として使い捨てで使用される。
第6図は非液溶性の表示材と付加した漏液検知シートを
示す。すなわち、第1図のものと比較すると、電極2間
に非液溶性の表示材10が設けられ、電極2と同様に上と
下の面状体11,4で挟持され一体化されている。さらに、
上面の面状体11は毛細管現象によって漏液を伝導しやす
い吸液性を有するだけでなく、この吸液によって透明化
する透明性のマルチフィラメント糸やスパン糸が用いら
れる。したがって、面状体11は乾燥状態では乱反射によ
って不透明であるが、吸液によって透明化し内部の非液
溶性の表示材10が透き通るように見える。この表示材10
は面状体11を構成する布の色と明瞭に区分できる色を有
するものが選定されている。したがって、塩水、水又は
洗浄剤を問わず水漏れがあると、漏れた部分が明瞭に分
かる。そして、酸塩基指示薬の色を呈しているかどうか
その水漏れ箇所を詳細に検査できる。面状体11の布の色
が指示薬と紛らわしい床面等に使用される漏液検知シー
トに適している。例えば度々こぼれる可能性のある場所
で使用する場合、水であればそのまま放置すれば乾いて
元に復帰する。なお、第3図の場合のように、電極間に
着色したプラスチック紐から成る表示材7を使って、織
り込むこともできる。
第7図は以上説明した漏液検知シートの使用状態を示
し、第7図(a)は貨物12全体の下方の床面16に敷き詰
めた使用例である。このように漏れの発生が予想される
部分の下方にこの漏液検知シート13を所定の大きさに切
断して敷いておけばよい。例えば、第5図の漏液検知シ
ート等が使用される。第7図(b)は塩水タンク14のあ
る貨物室全面に漏液検知シート15を敷き詰めた使用例で
ある。例えば、第5図の漏液検知シート等が使用され
る。
なお、以上の説明は検知対象液として塩水の場合を説明
したが、検知対象液は塩水のみ限られない。すなわち、
検知対象液が電解質の液体であれば、電極材料と酸塩基
指示薬を適切に選定することによって本発明を適用でき
る。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、次
に記載されるような効果を奏する。
まず、電気的手段を有しないので安全である。そして、
検知対象液に対する電極電位が異なる電極を酸塩基指示
薬で含浸された吸液性の布に接触させ、この酸塩基指示
薬の変色範囲は検知対象液の電解後のPHを含み、検知対
象区域を洗浄する洗浄剤のPHを含まないので、検知対象
液である塩水等が漏れると電解によりNaOH等が発生し指
示色を呈し、一方、水や洗浄剤がしみ込んでも指示色を
呈しないので、塩水等の漏れた箇所を単なる水漏れや洗
浄剤の散布と区分して一目で確認することができ、電気
機器等の調整もなく誰でも迅速且つ容易に検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は漏液検知シートの斜視図、第2図は電極の配置
と短絡状態を示す図、第3図乃至第6図はその他の漏液
検知シートの斜視図、第7図は漏液検知シートの使用状
態を示す図である。なお、図面中の主な符号の説明は下
記の通りである。 1,13,15……漏液検知シート、 2,5,6,8……電極、3,4……面状体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 信一 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内 (72)発明者 朴木 照義 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも表面が検知対象液に対する電極
    電位を異にする金属から成る電極と、この電極に接する
    面状体とを有する漏液検知シートであって、前記電極に
    接する面状体の少なくとも一枚は酸塩基指示薬を含浸さ
    せた吸液性の布から成り、前記酸塩基指示薬の変色範囲
    は検知対象液の電解後のPH範囲を含み、検知対象区域を
    洗浄する洗浄剤のPH範囲を含まないことを特徴とする漏
    液検知シート。
  2. 【請求項2】請求項1記載の漏液検知シートであって、
    その電極は、少なくとも表面が検知対象液に対する電極
    電位を異にする金属線の一対を一対以上並設したもので
    あり、各一対の少なくとも一箇所以上短絡させ平面配置
    して成ることを特徴とする漏液検知シート。
  3. 【請求項3】請求項1記載の漏液検知シートであって、
    その電極は、少なくとも表面が検知対象液に対する電極
    電位を異にする金属線を交互に格子状に配置し交差短絡
    させて成ることを特徴とする漏液検知シート。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載の漏液検知シートであ
    って、電極は二枚の面状体間に挟持して成ることを特徴
    とする漏液検知シート。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3記載の漏液検知シートであ
    って、電極は吸液性の布に織り込んで成ることを特徴と
    する漏液検知シート。
JP25992290A 1990-09-27 1990-09-27 漏液検知シート Expired - Lifetime JPH0765946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25992290A JPH0765946B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 漏液検知シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25992290A JPH0765946B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 漏液検知シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134234A JPH04134234A (ja) 1992-05-08
JPH0765946B2 true JPH0765946B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17340797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25992290A Expired - Lifetime JPH0765946B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 漏液検知シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765946B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744697A (en) * 1995-08-16 1998-04-28 J And N Associates, Inc. Gas sensor with conductive housing portions
JPH09290228A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Shimizu Corp 漏水検知装置
US6098523A (en) * 1997-07-10 2000-08-08 Draeger Safety, Inc. Testing apparatus for gas sensors
US6358384B1 (en) * 1997-07-10 2002-03-19 National Draeger Incorporated Electrochemical sensor for detecting a predetermined gas
RU2515860C2 (ru) 2009-02-06 2014-05-20 Омрон Хэлткэа Ко., Лтд. Устройство измерения кровяного давления, содержащее манжету, оборачиваемую вокруг места измерения
DE102010012545A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Detektieren von Feuchtigkeit zur Verwendung mit einer Vorrichtung zur Überwachung eines Zugangs zu einem Patienten, insbesondere zur Überwachung des Gefäßzugangs bei einer extrakorporalen Blutbehandlung
EP3351932B1 (en) * 2015-09-18 2020-09-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical measurement device and electrochemical measurement system
CN114136551B (zh) * 2021-11-26 2024-03-26 中国人民解放军国防科技大学 一种基于毛细原理的漏液检测装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134234A (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0765946B2 (ja) 漏液検知シート
US4563674A (en) Oil leak detector
JP2015517650A (ja) 漏れ検出器
DE3623893A1 (de) Detektor zur erfassung von leckagen einer korrosiven fluessigkeit
DE2318803A1 (de) Warnanlage
WO2019123750A1 (ja) 液体検知センサおよび液体検知装置
ES2389144T3 (es) Indicación del nivel de desgaste de un tejido mediante el uso de filamentos
JPH0765948B2 (ja) 漏液センサ
KR102063750B1 (ko) 전도성 섬유를 이용한 누액 감지 센서
JPH0737959B2 (ja) 電解質溶液センサ
JPH0765947B2 (ja) 漏液検知線
EP0341933A2 (en) Leakage sensor for electrically conductive liquids
JPH0328754A (ja) 電解質溶液センサ
JPH03179261A (ja) 電解質溶液センサ
US3160759A (en) Photosensitive fabric inspection system
US2504299A (en) Reversible humidity indicator
JPH0747726Y2 (ja) 漏液センサ
CN211284734U (zh) 一种液体泄漏传感器织物
JP7282295B2 (ja) 芯鞘型導電糸からの導通方法
JP2021088859A (ja) コンクリート養生シート
JPH0734368Y2 (ja) 漏液センサ
JP2023170429A (ja) 検知体
CN218566626U (zh) 一种非接触式液位检测装置
CN214191888U (zh) 一种防损伤的无张力验布机
CN218823007U (zh) 一种基于织带编织形液体泄漏检测传感系统