JPH0765696A - 電子放出素子 - Google Patents

電子放出素子

Info

Publication number
JPH0765696A
JPH0765696A JP23596193A JP23596193A JPH0765696A JP H0765696 A JPH0765696 A JP H0765696A JP 23596193 A JP23596193 A JP 23596193A JP 23596193 A JP23596193 A JP 23596193A JP H0765696 A JPH0765696 A JP H0765696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting portion
thin film
electron emission
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23596193A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyo Nishimura
三千代 西村
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23596193A priority Critical patent/JPH0765696A/ja
Publication of JPH0765696A publication Critical patent/JPH0765696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子放出特性が雰囲気に依存することなく安
定になり、また経時劣化を防止することができる電子放
出素子を提供する。 【構成】 電子放出部に電界を与えることにより電子を
放出せしめる表面伝導型電子放出素子において、電子放
出部を加熱するための加熱手段を備え、該加熱手段によ
り、該電子放出部が電子放出時に加熱されている電子放
出素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下FEと略す)、金属/絶縁層/金属型
(以下、MIと略す)や表面伝導型電子放出素子(以下
SCEと略す)等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke&
W.W.Dolan,“Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics、8、89(1956)およびC.A.Sp
indt、“Physicalproperties
of thin film−field emissi
on cathodes with molybden
um cones”、J.Appl.Phys.、4
7、5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d、“The tunnel−emission am
plifier、J.Appl.Phys.、32、6
46(1961)等が知られている。
【0005】SCE型の例としては、M.I.Elin
son、Radio Eng. Electron P
ys.、10(1965)等がある。SCEは基板上に
形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すこ
とにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。
【0006】この表面伝導型電子放出素子(SCE)と
しては、前記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:“T
hin Solid Films”、9、317(19
72)]、In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.
Hartwell and C.G.Fonstad:
“IEEE Trans.ED Conf.”、519
(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等
が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
図7に示す。同図において1は絶縁性基板である。電子
放出部形成用薄膜2は、スパッタで形成されたH型形状
の金属酸化物薄膜等からなり、後述のフォーミングと呼
ばれる通電処理により電子放出部3が形成される。ま
た、図中の素子の長さLはおよそ0.5mm〜1mm、
素子の幅Wは約0.1mmである。なお、4は電子放出
部を含む薄膜である。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成薄膜2を
予めフォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部3を形成するのが一般的であった。即ち、フォーミン
グとは、前記電子放出部形成用薄膜2の両端に電圧を印
加通電し、電子放出部形成用薄膜を局所的に破壊、変形
もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子
放出部3を形成することである。尚、電子放出部3は電
子放出部形成用薄膜2の一部に亀裂が発生し、その亀裂
付近から電子放出が行なわれる場合もある。以下、フォ
ーミングにより発生した電子放出部を含む電子放出部形
成用薄膜を電子放出部を含む薄膜4と呼ぶ。
【0009】前記フォーミング処理をした表面伝導型電
子放出素子は上述の電子放出部を含む薄膜4に電圧を印
加し、素子表面に電流を流すことにより、上述の電子放
出部3より電子を放出せしめるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な従来の表面伝導型電子放出素子には、次の様な問題
点があった。電子放出部が露出されている構造のため、 1)電子放出特性が雰囲気によって大きく依存する。 2)雰囲気によっては、経時劣化がおこる。
【0011】以上の様な問題点があるために、表面伝導
型電子放出素子は、素子構造が簡単であるという利点が
あるにもかかわらず、産業上積極的に応用されるには至
っていなかった。
【0012】本発明は、上記の問題点に鑑みて検討した
結果、電子放出素子の駆動時に電子放出部を真空中で加
熱することにより、電子放出特性が雰囲気に依存するこ
となく安定になり、また経時劣化を防止することができ
る電子放出素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、電
子放出部に電界を与えることにより電子を放出せしめる
表面伝導型電子放出素子において、電子放出部を加熱す
るための加熱手段を備え、該加熱手段により、該電子放
出部が電子放出時に加熱されていることを特徴とする電
子放出素子である。
【0014】更に、本発明は、該加熱手段を電子放出部
近傍に設け、更には電子放出部と同一基板上に設ける。
該抵抗加熱手段は、電子放出部と絶縁される。加熱条件
は、電子放出部を100℃以上に加熱するのが好まし
い。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 実施例1 図1は本発明の基本的な電子放出素子の構成を示す説明
図である。同図において1は絶縁性基板、5と6は素子
電極、4は電子放出部を含む薄膜、3は電子放出部、8
は加熱器、7は加熱器の加熱用電極である。
【0016】本発明における電子放出部を含む薄膜4の
うち、電子放出部3としては、粒径が数Å〜数千Å、特
に好ましくは5Å〜500Åの導電性微粒子多数個から
なり、電子放出部3以外の電子放出部を含む薄膜4は微
粒子膜からなる。なお、この微粒子膜(薄膜4)とは、
複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構造とし
て、微粒子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒
子が互いに隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含
む)の膜をさす。尚、薄膜4の厚さは、好ましくは数Å
〜数千Åであり、特に好ましくは10Å〜200Åであ
る。
【0017】また、これとは別に電子放出部を含む薄膜
4は、導電性微粒子が分散されたカーボン薄膜等の場合
がある。
【0018】電子放出部を含む薄膜4の具体例を挙げる
と、Mn,Sc,La,Cr,Co,Fe,Ce,T
i,Zr,Th,Cu,Ag,Au,Tl,Hg,C
d,Hg,Pd,Pt,Ru,In,Zn,Ta,W等
の金属、VO2 ,VO,MoO,PdO,PbO等の酸
化物、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6 ,YB
4,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,T
aC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の窒
化物、AgMg,NiCu等である。
【0019】そして電子放出部を含む薄膜4は真空蒸着
法,スパッタ法,化学的気相堆積法,分散塗布法,ディ
ッピング法,スピンナー法等によって形成される。
【0020】電子放出部3を有する電子放出素子の製造
方法としては様々な方法が考えられるが、その一例を図
2に示す。2は電子放出部形成用薄膜で例えば微粒子膜
が挙げられる。
【0021】以下、順をおって製造方法の説明を図2に
基づいて説明する。 1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十
分に洗浄後、真空蒸着技術、フォトリングラフィー技術
により該絶縁性基板1の面上に素子電極5、6を形成す
る(図2(a))。素子電極の材料としては導電性を有
するものであればどのようなものであっても構わない
が、例えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,
Al,Cu,Pd等の金属或いは合金が挙げられ,素子
電極間隔のL1は数百Å〜数十μm、好ましくは1μm
〜10μm、素子電極長さW1は好ましくは数百Å〜数
μm、素子電極5、6の膜厚dは好ましくは数百Å〜数
千Åである。
【0022】2)絶縁性基板1上に設けられた素子電極
5と素子電極6との間に、素子電極5と6を形成した絶
縁性基板上に有機金属溶液を塗布して放置することによ
り、有機金属薄膜を形成する。なお、有機金属溶液と
は,前記Mn,Sc,La,Cr,Co,Fe,Ce,
Ti,Zr,Th,Cu,Ag,Au,Tl,Hg,C
d,Hg,Pd,Pt,Ru,In,Zn,Ta,W等
の金属を主元素とする有機化合物の溶液である。この
後、有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッ
チング等によりパターニングし、電子放出部形成用薄膜
2を形成する(図2(b))。
【0023】3)つづいて、フォーミングと呼ばれる通
電処理を素子電極5、6間に電圧を不図示の電源により
印加し施すと、電子放出部形成用薄膜2の部位に構造の
変化した電子放出部3が形成される(図2(c))。こ
の通電処理により電子放出部形成用薄膜2を局所的に破
壊、変形もしくは変質せしめ、構造の変化した部位を電
子放出部3と呼ぶ。先に説明したように、電子放出部3
は導電性微粒子多数個より形成されていることを本出願
人らは観察している。
【0024】4)さらに、媒体の裏面に、透明導電性薄
膜としてInO2 を真空蒸着法で作製し、さらにInO
2 膜の両端に加熱用電極7を設け、抵抗加熱器8を形成
する。
【0025】上述のような製造方法によって作成された
本発明にかかわる電子放出素子の特性については、図3
の測定評価装置を用いて測定される。図3は、図1で示
した構成を有する素子の電子放出特性を測定するための
測定評価装置の概略構成図である。図3において、1は
絶縁性基体、5及び6は素子電極、4は電子放出部を含
む薄膜、3は電子放出部を示す。また、31は素子に素
子電圧Vfを印加するための電源、30は素子電極5,
6間の電子放出部を含む薄膜4を流れる素子電流Ifを
測定するための電流計、34は素子の電子放出部より放
出される放出電流Ieを捕捉するためにのアノード電
極、33はアノード電極34に電圧を印加するための高
圧電源、32は素子の電子放出部3より放出される放出
電流Ieを測定するための電流計である。
【0026】電子放出素子の上記素子電流If、放出電
流Ieの測定にあたっては、素子電極5、6に電流31
と電流計30とを接続し、該電子放出素子の上方に電流
33と電流計32とを接続したアノード電極34を配置
している。また、本電子放出素子及びアノード電極34
は真空装置内に設置され、その真空装置には不図示の排
気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が具備さ
れており、所望の真空下で本素子の測定評価を行えるよ
うになっている。
【0027】38は加熱用電極7に電圧を印加するため
の電源である。なお、アノード電極の電圧は1kV〜1
0kV、アノード電極と電子放出素子との距離Hは3m
m〜8mmの範囲で測定した。
【0028】図3に示した測定評価装置により測定され
た放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関
係の典型的な例を図4に示す。なお、図4は任意単位で
示されており、放出電流Ieは素子電流Ifのおおよそ
1000分の1程度である。
【0029】図4からも明らかなように、本電子放出素
子は放出電流Ieに対する三つの特性を有する。まず第
一に、本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図4中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子である。
【0030】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。第三に、アノード電極34に捕捉される放出電荷
は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわ
ち、アノード電極34に捕捉される電荷量は、電子電圧
Vfを印加する時間により制御できる。以上のような特
性を有するため、本発明にかかわる電子放出素子は、多
方面への応用が期待できる。
【0031】また、素子電流Ifは素子電圧Vfに対し
て単調増加する(MI)特性の例を図4に示したが、こ
の他にも、素子電流Ifが素子電圧Vfに対して電圧制
御型負性抵抗(VCNR)特性を示す場合もある。なお
この場合も、本電子放出素子は上述した三つの特性を有
する。
【0032】なお、あらかじめ導電性微粒子を分散して
構成した表面伝導型電子放出素子においては、前記本発
明の基本的な素子構成の基本的な製造方法のうち一部を
変更しても構成できる。
【0033】次に、本発明の図1に示す本実施例の電子
放出素子を用いて、図3の装置で電子放出素子の特性を
測定した。素子は加熱器8に電源38により電圧を与え
て加熱し、素子全体を150℃に保った。真空度は約1
×10-5Torrであった。すると、放出電圧Ieの変
動は、真空度の変動によらず、常に一定の状態を保持し
た。また、長時間、駆動を続けても放出電流の減少は見
られなかった。
【0034】比較例1 図7示す従来の電子放出素子を用いて、素子を加熱しな
い以外は実施例1と同様に電子放出素子の特性を測定し
たところ、放出電圧Ieは真空度の変動とともに大きく
変動した。また、放出電流は時間とともに徐々に減少し
た。
【0035】以上の実施例1および比較例1の結果か
ら、従来の素子では、素子内に付着した水分の影響によ
り、また駆動中、雰囲気中のガスの吸着により素子特性
が不安定となっていたと考えられる。特に、電子放出部
とその近傍は薄膜であり、水分または各種のガスに対し
影響を受けやすい構成となっている。
【0036】したかって、加熱器8を用いて電子放出部
を100℃以上、好ましくは150℃前後に加熱するこ
とにより、素子内の水分は除去される。さらに、電子放
出部の加熱により駆動中にガス吸着を防ぐことができ、
雰囲気の状態が若干変動しても電子放出特性は安定す
る。さらに、吸着を防ぐことにより、素子の経時劣化も
おさえることができる。
【0037】実施例2 図5に本発明の第2の実施例を示す。本実施例では、加
熱器が基板中に埋め込まれた素子構造となっている。p
−Si基板41に、p+−拡散抵抗部42をイオン注入
法で形成する。その後、SiO2 絶縁層43を部分的に
約1μmの厚さでスパッタ法で堆積させる。次に、前述
の実施例1で示したように、素子電極5,6、電子放出
材料から形成される薄膜4を絶縁層43上に作製し、電
子放出部3を作製する。また、拡散抵抗部42の両端に
電極45を形成する。
【0038】本実施例では、拡散抵抗部42を用いて素
子を加熱する構成になっており、素子を約150℃に保
つことで実施例1と同様の効果が得られた。真空度は約
1×10-5Torrであった。
【0039】さらに、本実施例では、加熱部(拡散抵抗
部42)が電子放出点により近くなっているため、効率
よく加熱でき消費電力の低減が可能となる。また、加熱
器(拡散抵抗部42)が基板に埋めこまれ、電極が基板
上部からすべて取り出すことができるなど、素子の実装
に都合のよい構造となっている。
【0040】ここでは、電子放出素子を150℃程度に
加熱したが、素子の温度は100℃以上0であれば限定
されるものではなく、素子の使用状況(雰囲気)、素子
材料によって決定される。例えば、CO2 に不活性にす
るためには、さらに高温にする必要があり、一方、素子
の耐熱性を考えるとむやみに高温にすることは得策でな
い。
【0041】また、素子自体も電子放出時には電子放出
部から発生する熱の影響により高温になっており、加熱
器を少し加熱する程度で、電子放出部を100℃以上の
温度に保ち、所望の効果が得られる可能性もある。すな
わち、加熱器の加熱温度が重要ではなく、素子自体の電
子放出部の温度が重要である。
【0042】実施例3 本実施例は、図6に示すように、加熱方法の異なる実施
例を示す。図中51はランプ加熱器、52は赤外線であ
る。本実施例では、素子の裏面よりランプ加熱すること
により電子放出素子を加熱する構成となっており、素子
を約150℃に保つことで実施例1と同様の効果が得ら
れた。真空度は約1×10-5Torrであった。以上の
ように本発明においては加熱の方法は如何なる方法でも
よい。
【0043】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の電子放出素
子においては、真空中で加熱手段を設けて電子放出部を
加熱することにより、 1)電子放出特性が雰囲気に依存することなく安定にな
る。 2)経時劣化を防止することが可能となる。 という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な電子放出素子の構成を示す説
明図である。
【図2】電子放出素子の製造方法の一例を示す工程図で
ある。
【図3】素子の電子放出特性を測定するための測定評価
装置の概略構成図である。
【図4】本発明における電子放出特性を示す図。
【図5】実施例2の電子放出素子の構成を示す説明図で
ある。
【図6】実施例3の電子放出素子を示す説明図である。
【図7】従来の電子放出素子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 電子放出部形成用薄膜 3 電子放出部 4 電子放出部を含む薄膜 5,6 素子電極 7,44,45 加熱用電極 8 加熱器 30,32 電流計 31,38 電源 33 高圧電源 34 アノード電極 41 p−Si基板 42 拡散抵抗部 43 絶縁層 51 ランプ加熱器 52 赤外線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出部に電界を与えることにより電
    子を放出せしめる表面伝導型電子放出素子において、電
    子放出部を加熱するための加熱手段を備え、該加熱手段
    により、該電子放出部が電子放出時に加熱されているこ
    とを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 該加熱手段が該電子放出部近傍に設けら
    れた抵抗加熱器であることを特徴とする請求項1記載の
    電子放出素子。
  3. 【請求項3】 該抵抗加熱器が、該電子放出部と同一基
    板上に作製された導電性薄膜である請求項2記載の電子
    放出素子。
  4. 【請求項4】 該抵抗加熱器が、該電子放出部と絶縁層
    を介して形成された拡散抵抗層である請求項2記載の電
    子放出素子。
  5. 【請求項5】 該電子放出部が、100℃以上に加熱さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の電子放出素
    子。
JP23596193A 1993-08-30 1993-08-30 電子放出素子 Pending JPH0765696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23596193A JPH0765696A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 電子放出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23596193A JPH0765696A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 電子放出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765696A true JPH0765696A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16993783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23596193A Pending JPH0765696A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 電子放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792770A1 (fr) * 1999-04-22 2000-10-27 Cit Alcatel Fonctionnement a haute pression d'une cathode froide a emission de champ
JP2009506495A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 急激な金属−絶縁体転移を利用した電子放出素子及びこれを備えるディスプレイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792770A1 (fr) * 1999-04-22 2000-10-27 Cit Alcatel Fonctionnement a haute pression d'une cathode froide a emission de champ
EP1052668A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-15 Alcatel Fonctionnement à haute pression d'une cathode froide à émission de champ
US6559442B1 (en) 1999-04-22 2003-05-06 Alcatel High-pressure operation of a field-emission cold cathode
JP2009506495A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 急激な金属−絶縁体転移を利用した電子放出素子及びこれを備えるディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283815B1 (en) Electron source and image forming apparatus as well as method of providing the same with means for maintaining activated state thereof
JP3323851B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
US6416374B1 (en) Electron source manufacturing method, and image forming apparatus method
US6409563B1 (en) Electron-emitting device manufacturing method and apparatus, driving method, and adjusting method
JP3323852B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3437519B2 (ja) 電子放出素子の製造方法および調整方法
JP3323848B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323850B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
KR100338612B1 (ko) 전자 방출 소자 및 화상 형성 장치의 제조 방법, 및 이들의 제조 장치
JP3147267B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH0765696A (ja) 電子放出素子
EP0908916B1 (en) Electron source manufacture method and electron source manufacture apparatus
JP2678757B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2598301B2 (ja) 電子放出素子の駆動方法
JP2003109494A (ja) 電子源の製造方法
JP3647299B2 (ja) 電子放出素子の駆動方法および製造方法
JP3599574B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JP3169109B2 (ja) 電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP2617739B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子
JPH0765702A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH0945228A (ja) 電子源の製造方法
JP2000243236A (ja) 電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置
JP2000243331A (ja) 冷陰極電子放出素子の駆動方法並びに製造方法
JP2000251680A (ja) 電子源基板、画像表示装置及び電子源基板の製造方法
JP2003109507A (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法