JPH0765679B2 - 車両の加減速時における変速機制御装置 - Google Patents

車両の加減速時における変速機制御装置

Info

Publication number
JPH0765679B2
JPH0765679B2 JP59142686A JP14268684A JPH0765679B2 JP H0765679 B2 JPH0765679 B2 JP H0765679B2 JP 59142686 A JP59142686 A JP 59142686A JP 14268684 A JP14268684 A JP 14268684A JP H0765679 B2 JPH0765679 B2 JP H0765679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
gear ratio
acceleration
traveling
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59142686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121464A (ja
Inventor
年秀 成田
正俊 山田
栄一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP59142686A priority Critical patent/JPH0765679B2/ja
Publication of JPS6121464A publication Critical patent/JPS6121464A/ja
Publication of JPH0765679B2 publication Critical patent/JPH0765679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は車両の加減速時における変速機制御装置に係
り、詳しくは原動機により無段変速機を介して駆動輪が
駆動され、その無段変速機は走行操作装置の操作量に基
づいてその変速比が変更する車両において、走行操作装
置の操作量の変化に基づいて変わる無段変速機の変速比
について、その変速比データを予め走行装置の加速操作
量と減速操作量に対応してそれぞれ別々に設定し、その
変速比に基づいて車両の加減速度合を制御する加減速時
における変速機制御装置に関するものである。
(従来技術) 従来、原動機により無段変速機を介して駆動輪が駆動さ
れ、その無段変速機は走行ペダル若しくはアクセルペダ
ル等の走行操作装置の操作量に基づいてその変速比(=
(変速機の出力軸の回転数)/(変速機の入力軸の回転
数))が変更する車両において、アクセルペダルを操作
すればその時の操作量に対する変速比が加速及び減速に
関係なく一義的に決定されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、加速時にはペダルの踏込み量に対応して積極的
に加速し、減速時には慣性走行させるといったように加
速時と減速時を別々に制御することが困難であった。そ
のため、一定速度で走行するためにはアクセルペダルを
常に踏み込み量を一定角度に保持しなければならず、
又、アクセルペダルを少しでも緩めるとダイナミックブ
レーキにより減速するため、繊細なペダル操作が要求さ
れそのペダル操作が非常に煩わしかった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、原動機により無
段変速機を介して駆動輪が駆動され、その無段変速機は
走行操作装置の操作量に基づいてその変速比が変更する
車両において、 予め想定される走行操作量と前記走行操作量における加
速の為の最適な加速変速比データ値との関係を示す関数
を有し、走行操作装置の加速操作量に基づいて出力され
る走行操作量データを、該加速操作時における走行操作
量に応じた加速の為の最適な加速変速比データ値に変換
する第1の制御手段と、予め想定される走行操作量と前
記走行操作量における減速の為の最適な減速変速比デー
タ値との関係を示す関数を有し、走行操作装置の減速操
作量に基づいて出力される走行操作量データを、該減速
操作時における走行操作量に応じた減速の為の最適な減
速変速比データ値に変換する第2の制御手段と、前記走
行操作装置の操作量データを微分することにより、該操
作が加速操作であるか若しくは減速操作であるかを判別
し、加速操作と判別したときには第1の制御手段から加
速変速比データ値が出力されるように制御する一方、減
速操作と判別したときには第2の制御手段から減速変速
比データ値が出力されるように制御する判別切換制御手
段と、前記第1若しくは第2の制御手段を介して出力さ
れる前記加速若しくは減速変速比データ値に基づいて前
記無段変速機の変速比を調整する調整手段とからなる車
両の加減速時における変速機制御装置をその要旨とする
ものである。
(作用) すなわち、走行時において走行操作装置が車両を加速す
るために操作されると、該加速操作量に基づき出力され
た走行操作量データが第1の制御手段により該加速操作
時における走行操作量に応じた加速の為の最適な加速変
速比データ値に変換される。又、反対に、走行時におい
て走行操作装置が車両を減速するために操作された場合
には、該減速操作量に基づき出力された走行操作量デー
タが第2の制御手段により該減速操作時における走行操
作量に応じた減速の為の最適な減速変速比データ値に変
換される。一方、前記走行操作装置の操作時には、判別
切変換制御手段により該操作量データが微分され、その
微分結果から該操作が加速操作若しくは減速操作のいず
れであるかが判別される。そして、判別切換制御手段に
より該操作が加速操作と判別されたときには第1の制御
手段から前記加速変速比データ値が出力される一方、該
操作が減速操作と判別されたときには第2の制御手段か
ら前記減速変速比データ値が出力される。すると、前記
判別切換制御手段の制御に基づき出力された加速若しく
は減速変速比データ値に基づいて調整手段が無段変速機
の変速比を調整する。
(実施例) 次に本発明を具体化した好適な実施例を図面に従って以
下説明する。
第1実施例 第1実施例はフォークリフトに具体化した実施例であっ
て、第1図はそのフォークリフトに備えた走行操作装置
としての走行ペタル1の操作に基づいて同フォークリフ
トに搭載したエンジン2を回転制御するとともに無段変
速機3の変速比を制御する制御装置の電気ブロック回路
図を示す。エンジン2は無段変速機3を介して走行用駆
動輪4を駆動させる。又、エンジン2の回転数を調節す
るスロットルはスロットルアクチュエータ5にて開度が
制御される。
前記無段変速機3は可変容量液圧ポンプ3aと液圧モータ
3bとから構成され、その可変容量液圧ポンプ3aはエンジ
ン2にて駆動され、液圧モータ3bは可変容量液圧ポンプ
3aの駆動によって供給される作動油にて回転し、その回
転力を前記駆動輪4に伝達する。可変容量液圧ポンプ3a
は本実施例では斜板式液圧ポンプを採用し、その斜板の
傾斜角を変えることにより変速比が変更される。そし
て、その変速比を調節する斜板は調整手段としての斜板
アクチュエータ6にてその傾斜角が適宜制御される。
一方、前記走行ペダル1にはその踏込み角を検出するポ
テンショメータ、インダクタンス型変位計、可変容量型
変位計のいずれかよりなる踏込み角検出器7が設けら
れ、その踏込み角すなわち踏込み量に比例した値の走行
操作量信号SG1を出力する。
走行操作量信号SG1を入力する走行用関数発生器8はそ
の入力した操作量信号SG1を走行のためのエンジン回転
数データAに変換する回路であって、予め設定した走行
条件に応じた関数に基づいて操作量信号SG1が回転数デ
ータAに変換される。走行条件に応じた関数は本実施例
では例えば平地走行、登り走行、及び下り走行といった
各走行条件において最適なエンジン駆動が行なえるよう
に操作量(すなわち走行操作量信号SG1)に対するスロ
ットル開度特性(すなわち走行のためのエンジン回転数
データA)が複数個設定されていて、走行用関数発生器
8はその時の走行条件に基づいてその複数個の関数の中
から最適な一つを選択し、その選択した関数に従って走
行操作量信号SG1に対する回転数データAを出力する。
尚、前記関数発生器8の最適な関数の選択は図示しない
荷物の有無及び重量を検出するセンサ、車速を検出する
センサ、又は、走行時の負荷を検出するセンサ、若しく
は、運転者の選択スイッチの選択操作等に基づいてその
時の走行条件及び荷役条件を判別しその条件にあつた最
適な関数がそれぞれ選択されるようになっている。
前記回転数データAは前記スロットルアクチュエータ5
に出力される。そして、アクチュエータ5は同データA
に基づいてスロットルを調節し同データAに基づくエン
ジン2の回転数を制御する。
前記走行操作量信号SG1は斜板用加速関数発生器(以下
加速関数発生器という)9、斜板用減速関数発生器(以
下減速関数発生器という)10、及び、微分器11に出力さ
れる。加速関数発生器9はその入力した操作量信号SG1
を前記可変容量液圧ポンプ3aの斜板の傾斜角度(変速
比)を制御するための加速用変速比データEaに変換する
回路であって、予め設定した加速走行のための関数に基
づいて操作量信号SG1が加速用変速比データEaに変換さ
れる。
前記加速のための関数は本実施例では例えば平地走行、
登り走行、及び下り走行といった各走行条件において最
適な加速走行のための変速比が得られるように操作量
(走行操作量信号SG1)に対する斜板傾斜角度特性(変
速比データEa)が複数個設定されていて、加速関数発生
器9はその時の走行条件に基づいてその複数個の関数の
中から最適な一つを選択し、その選択した関数に従って
走行操作量信号SG1に対する変速比データEaを切換スイ
ッチ18aに出力する。
尚、前記関数発生器9の最適な関数の選択は図示しない
荷物の有無及び重量を検出するセンサ、車速を検出する
センサ、又は、走行時の負荷を検出するセンサ、若しく
は、運転者の選択スイッチの選択操作等に基づいてその
時の走行条件を判別しその条件にあつた最適な関数をそ
れぞれ選択するようになっている。
前記減速関数発生器10は同じくその入力した操作量信号
SG1を前記可変容量液圧ポンプ3aの斜板の傾斜角度(変
速比)を制御するための減速用変速比データEdに変換す
る回路であって、予め設定した減速走行のための関数に
基づいて操作量信号SG1が減速用変速比データEdに変換
される。
前記減速のための関数は本実施例では例えば平地走行、
登り走行、及び下り走行といった各走行条件において最
適な減速走行のための変速比が得られるように操作量
(走行操作量信号SG1)に対する斜板傾斜角度特性(変
速比データEd)が第2図(A),(B),(C)に示す
ように複数個設定されていて、減速関数発生器10はその
時の走行条件に基づいてその複数個の関数の中から最適
な一つを選択し、その選択した関数に従って走行操作量
信号SG1に対する変速比データEdを切換スイッチ18aに出
力する。
そして、第2図(A)に示す関数は走行ペダル1を最大
踏込み量から半分まで戻してもその変速比データEdが最
大値のまま変化しない関数となっている。又、第2図
(B)に示す関数は走行ペダル1の踏込み量に対して変
速比Edの減少の度合を小さくする関数となっている。さ
らに、第2図(C)に示す関数は前記第2図(A),
(B)の関数と相違し前記加速関数発生器9の関数の中
の1つと同じ関数であって、走行ペダル1の踏込み量と
変速比データEdが常に比例するようにした関数である。
尚、前記関数発生器10の最適な関数の選択は図示しない
荷物の有無及び重量を検出するセンサ、車速を検出する
センサ、又は、走行時の負荷を検出するセンサ、若しく
は、運転者の選択スイッチの選択操作等に基づいてその
時の走行条件を判別しその条件にあつた最適な関数をそ
れぞれ選択するようになっている。
切換スイッチ18aは後記する切換スイッチ18bと連動され
ていて、微分器11及びスイッチ切換回路17により加速時
には加速関数発生器9と、減速時には減速関数発生器10
とそれぞれ接続するようになっている。
符号変換器12は前後進レバー13の操作位置を検出して同
レバー13が前進、後進、中立のいずれかにあるかを検知
する検知器14の検出信号に基づいて前記変速比データE
a,Edを出力するようになっている。そして、前進の場合
はそのまま、後進の場合は変速比データEa,Edをマイナ
スの値に、又、中立の場合は変速比データEa,Edを無効
にして値を零にして符号変換器12はそれぞれ変速比デー
タEa又はEdを加速用ランプ信号発生回路15及び減速用ラ
ンプ信号発生回路16に出力するようになっている。
加速用ランプ信号発生回路15は加速時における前記変速
比データEaが変化した際のその変動推移、すなわち、第
3図に示すように走行ペダル1の踏込みによって変速比
データEaがEa1からEa2(Ea1<Ea2)に変化したときの無
段変速機3の変速比をEa1からEa2に上げる際の立上がり
度合(変速度合)を設定する回路であって、本実施例で
は積分回路で構成され、第3図に示すように3個の変速
度合(立上がり線La1〜La3)が用意されそれぞれ予め運
転者によって適宜選択されるようになっている。
減速用ランプ信号発生回路16は減速時における前記変速
比データEdが変化した際のその変動推移、すなわち、第
3図に示すように走行ペダル1の踏み戻しによって変速
比データEdがEd2からEd1(Ed1<Ed2)に変化したときの
無段変速機3の変速比をEd2からEd1に下げる際の立下が
り度合(変速度合)を設定する回路であって、本実施例
では積分回路で構成され、第3図に示すように3個の変
速度合(立下がり線Ld1〜Ld3)が用意されそれぞれ予め
運転者によって適宜選択されるようになっている。
前記微分器11は前記走行操作量信号SG1を微分し、その
微分値に基づいて走行ペダル1の操作が加速のための踏
込み操作か又は減速のための戻し操作かを判断する。す
なわち、微分器11は踏込み操作に基づく走行操作量信号
SG1の微分値は正、反対に、戻し操作に基づく走行操作
量信号SG1の微分値は負となり、その正負の微分値を次
段のスイッチ切換回路17に出力する。
スイッチ切換回路17は前記微分値に基づいて前記切換ス
イッチ18a、及び、前記加速用及び減速用ランプ信号発
生回路15,16と前記斜板アクチュエータ6との間に設け
られた切換スイッチ18bを切換制御する。スイッチ切換
回路17は正の微分値を入力した時には切換スイッチ18a
を加速関数発生器9に又切換スイッチ18bを加速用ラン
プ信号発生回路15と接続させ、負の微分値を入力した時
には切換スイッチ18aを減速関数発生器10に又切換スイ
ッチ18bを減速用ランプ信号発生回路16と接続させるよ
うに制御させる。
従って、走行ペダル1を踏込んだ時には変速比データEa
が加速用ランプ信号発生回路15を介して斜板アクチュエ
ータ6に、又、走行ペダル1を戻した時には変速比デー
タEdが減速用ランプ信号発生回路16を介して斜板アクチ
ュエータ6に出力される。そして、斜板アクチュエータ
6はこれらデータEa,Edに基づいて斜板角を調整して変
速比を制御する。
なお、スイッチ切換回路17はヒステリシス機能を有し、
入力する微分値が0を中心として正負の所定の範囲内の
値であるときにはその微分値を無効化(カット)し、先
に入力した微分値で制御された状態に切換スイッチ18a,
18bを保持している。すなわち、走行ペダル1を一定状
態に保っての走行状態の場合、微分器11から正負の微分
値が交互に出力されることに基づく切換スイッチ18a,18
bのチャタリング動作を防ぐようにしている。
次に上記のように構成した第1実施例の作用効果を説明
する。
今、一定速度で走行している状態で走行ペダル1を踏込
むと、その踏込んだ分大きくなった値の走行操作量信号
SG1が踏込み角検出器7から走行用関数発生器8に出力
される。走行用関数発生器8はその時の走行条件及び荷
役条件に基づいて複数個の関数の中から一つを選択しそ
の選択した関数に従って走行操作量信号SG1を走行のた
めの回転数データAに変換してスロットルアクチュエー
タ5に出力し、同アクチュエータ5にてエンジン2の回
転数を制御する。
又、前記操作量信号SG1は加速関数発生器9、減速関数
発生器10、及び、微分器11に出力される。そして、加速
関数発生器9からの変速比データEaは走行ペダル1の踏
込み量及び同関数発生器9の関数に従って、すなわち、
走行操作量信号SG1の値の増加に基づいて大きな値(例
えば、Ea1からEa2)に変り、その変った変速比データEa
(=Ea2)が切換スイッチ18aに出力される。又、前記減
速関数発生器10からの変速比データEdは走行ペダル1の
踏込み量及び関数発生器10の選択した関数に従った値と
なり、その変速データEdが切換スイッチ18aに出力され
る。一方、微分器11は走行操作信号SG1の値の増加に基
づいて正の微分値をスイッチ切換回路17に出力する。
これに応答してスイッチ切換回路17は加速と判断して切
換スイッチ18aを加速関数発生器9に接続させるととも
に切換スイッチ18bを加速用ランプ信号発生回路15に接
続させる。なお、この場合、走行ペダル1の踏込み操作
前の状態においてすでに切換スイッチ18a,18bが加速用
関数発生器9及び加速用ランプ信号発生回路15にそれぞ
れ接続されている場合にはそのまま保持状態が続くこと
になる。
これにより、加速関数発生器9から出力される変速比デ
ータEaは符号変換器12及び加速用ランプ信号発生回路15
を介して斜板アクチュエータ6に出力されることにな
る。この時、加速関数発生器9から出力される変速比デ
ータEaがEa1からEa2に直ちに変化するが、加速用ランプ
信号発生回路15により第3図に示すように変動推移して
斜板アクチュエータ6に出力されることになる。
従って、走行ペダル1を急激に踏込んでも、無段変速機
3の変速比は予め定めた変速度合で推移するので、急加
速時にも常に安定した加速フィーリングを得ることがで
きる。そして、ペダル1を緩やかに踏んだ場合には緩や
かに加速する。
次に、一定速度で走行している状態で踏込んでいた走行
ペダル1を放すと、その開放した分小さくなった値の走
行操作量信号SG1が踏込み角検出器7から走行用関数発
生器8に出力される。走行用関数発生器8はその時の走
行条件及び荷役条件に基づいて複数個の関数の中から一
つを選択しその選択した関数に従って走行操作量信号SG
1を走行のための回転数データAに変換してスロットル
アクチュエータ5に出力し、同アクチュエータ5にてエ
ンジン2の回転数を制御する。
又、前記操作量信号SG1は前記と同様に加速関数発生器
9、減速関数発生器10、及び、微分器11に出力される。
そして、加速関数発生器9からの変速比データEaは走行
ペダル1の踏込み量及び同関数発生器9で選択した関数
に基づいて小さな値に変わり、その変った変速比データ
Eaを切換スイッチ18aに出力する。同様に減速関数発生
器10からの変速比データEdも走行ペダル1の開放に基づ
いてそのペダル踏み込み量及び同関数発生器10で選択し
た関数に基づいた変速比データEdを同じく切換スイッチ
18aに出力する。
一方、微分器11は走行操作信号SG1の値の減少に基づい
て負の微分値をスイッチ切換回路17に出力する。スイッ
チ切換回路17は減速と判断して切換スイッチ18aを減速
関数発生器10に接続されるとともに切換スイッチ18bを
減速用ランプ信号発生回路16に接続させる。
これにより、減速関数発生器10から出力される変速比デ
ータEdは符号変換器12及び減速用ランプ信号発生回路16
を介して斜板アクチュエータ6に出力されることにな
る。この時、減速関数発生器10から出力される変速デー
タEdがEd2からEd1に直ちに変化したとすると、減速用ラ
ンプ信号発生器16により第3図に示すように変動推移し
て斜板アクチュエータ6に出力されることになる。
従って、走行ペダル1を急激に戻しても、無段変速機の
変速比は予め定めた変速度合で推移するので、急減速時
には常に安定した減速フィーリングを得ることができ
る。そして、ペダル1を緩やかに戻したときは緩やかに
減速する。
この減速時において、減速関数発生器10が第2図(A)
に示す関数を選択し、その関数に従って変速比データEd
が出力されているとき、最大踏み込み量から半分まで走
行ペダル1を戻しても変速比データEdは最大値はそのま
ま変化しないので、同ペダル1を戻した時にミッション
車のような惰行運転を行なうことができる。
又、減速関数発生器10が第2図(B)に示す関数を選択
し、その関数に従って変速比データEdが出力されている
とき、走行ペダル1を少し戻すと惰行し、さらに戻すと
ダイナミックブレーキを大きくすることができる減速走
行を行なうことができる。
さらに、減速関数発生器10が第2図(C)に示す関数を
選択し、その関数に従って変速比データEdが出力されて
いるとき、走行ペダル1の戻し量に比例してダイナミッ
クブレーキがかかりダイナミックブレーキを積極的に利
用した減速走行を行なうことができる。
このように、加速時と減速時とでそれぞれ別々の変速比
データEa,Edを設定し、それらデータEa,Edに基づいて無
段変速機3の変速比を調整するようにしたので、それぞ
れ加速走行特有の、また、減速走行特有の種々の走行を
容易に得ることができる。
さらに、加速用及び減速用ランプ信号発生回路15,16の
変速度合を適宜可変することにより、運転者の好みに合
った加減速の走行フィーリングを得ることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されたものではなく、
例えば加速及び減速関数発生器9,10の選択できる関数の
数を増加したり、反対に、減らして実施してもよい。
又、無段変速機3は変速比が任意に変更できるものであ
ればよく例えばVベルト無段変速機のようなものでもよ
い。
又、走行ペダル1の操作量を電気信号に変換してエンジ
ン2の回転数を制御したが、これをリンク、ワイヤ等を
介してエンジン2のスロットルと機械的に連結した方式
の車両に応用してもよい。さらに又、走行ペダル1を前
踏込みを前進走行、後踏込みを送進走行として操作され
るシーソー型の走行ペダルに変えて実施してもよい。こ
の場合、符号変換器12が不要となり電子回路が簡略され
ることになる。
又、エンジン2はディーゼルエンジン、ガソリンエンジ
ン又はモータ等に代えて実施してもよい。
さらに、本実施例ではスロットルアクチュエータ5とエ
ンジン2とを分離させた構成であるが、これを例えば電
子制御燃料噴射装置のようにエンジンと一体であっても
よい。
さらに又、本実施例ではフォークリフトに応用したが、
ショベルローダー、高所作業車等の各種荷役車両、トラ
ック、又は、自動車等に応用してもよい。
第2実施例 第2実施例は第1実施例と同様にフォークリフトに具体
化したものであり、第4図に示すようにブレーキペダル
21の踏込み量を検出するポテンショメータよりなるブレ
ーキ踏込み角検出器22からの検出信号が減速用ランプ信
号発生回路16に出力され、その検出信号に基づいて減速
用ランプ信号発生回路16の変速度合が変更制御される点
が相違する。
すなわち、第2実施例の減速用ランプ信号発生回路16は
ブレーキペダル21の踏込み角(1<2<3<
4<5)に応じてその変速度合が第5図に示すように
変るようになっている。これによって、第1実施例の効
果に加えて走行ペダル1を緩めた時にミッション車のよ
うな惰行を行なうことができる。又、ブレーキペダル21
によって無段変速機の変速比を制御し車速を任意に減速
させることができるので、ダイナミックブレーキに対す
る違和感がなく、しかも、減速が主に変速機の変化に基
づいて行なわれるため、ブレーキシューの消耗が少なく
なる。
第3実施例 第3実施例はマイクロコンピュータを用いた場合の実施
例である。
第6図に示すように操作量信号SG1及び前後進レバー13
に設けた検知器14からの検出信号は中央処理装置(CP
U)、制御プログラムを記憶した読み出し専用のメモリ
(ROM)、及び各種データが記憶される読み出し及び書
き替え可能なメモリ(RAM)等から構成される電子制御
装置23に出力される。そして、これら各信号に基づいて
第7図に示すフローチャートに従って演算処理動作を実
行することになる。
この時、回転数データA及び変速比データEa,Edの算出
並びに加速か減速操作かの判別は予め設定したプログラ
ムに基づいて所定の関数が選択され、その選択した関数
に従って算出される。又、加速及び減速の場合の変速比
の変化における変速度合(変動推移)の演算並びにスロ
ットアクチュエータ5及び斜板アクチュエータ6の制御
もプログラムによって処理動作するようにしている。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば加速時には第1の
制御手段によりその加速操作時における走行条件にとっ
て最適な加速変速比データ値が適宜に出力される一方、
減速時には第2の制御手段によりその減速操作時におけ
る走行条件にとって最適な減速変速比データ値が適宜に
出力されるので、走行操作装置の加減速操作時には加速
時又は減速時にそれぞれ特有の加減速特性と走行フィー
リングを最適に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を説明するための電気ブロ
ック回路図、第2図(A),(B),(C)は斜板用減
速関数発生器の各関数を示す図、第3図は同じく無段変
速機の変速比の変動推移を説明する説明図、第4図は本
発明の第2実施例を説明するための電気ブロック回路
図、第5図は同じく無段変速機の変速比の変動推移を説
明する説明図、第6図は本発明の第3実施例を説明する
ための電気ブロック回路図、第7図は同じく第3実施例
の電子制御装置の処理動作を示すフローチャートであ
る。 走行ペダル1、エンジン2、無段変速機3、可変容量液
圧ポンプ3a、液圧モータ3b、スロットルアクチュエータ
5、斜板アクチュエータ6、踏込み角検出器7、走行用
関数発生器8、斜板用加速関数発生器9、斜板用減速関
数発生器10、微分器11、加速用ランプ信号発生回路15、
減速用ランプ信号発生回路16、スイッチ切換回路17、切
換スイッチ18a,18b、電子制御装置22。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 正俊 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 安田 栄一 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−40156(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原動機により無段変速機を介して駆動輪が
    駆動され、その無段変速機は走行操作装置の操作量に基
    づいてその変速比が変更する車両において、 予め想定される走行操作量と前記走行操作量における加
    速の為の最適な加速変速比データ値との関係を示す関数
    を有し、走行操作装置の加速操作量に基づいて出力され
    る走行操作量データを、該加速操作時における走行操作
    量に応じた加速の為の最適な加速変速比データ値に変換
    する第1の制御手段と、 予め想定される走行操作量と前記走行操作量における減
    速の為の最適な減速変速比データ値との関係を示す関数
    を有し、走行操作装置の減速操作量に基づいて出力され
    る走行操作量データを、該減速操作時における走行操作
    量に応じた減速の為の最適な減速変速比データ値に変換
    する第2の制御手段と、 前記走行操作量データを微分することにより、該操作が
    加速操作であるか若しくは減速操作であるかを判別し、
    加速操作と判別したときには第1の制御手段から加速変
    速比データ値が出力されるように制御する一方、減速操
    作と判別したときには第2の制御手段から減速変速比デ
    ータ値が出力されるように制御する判別切換制御手段
    と、 前記第1若しくは第2の制御手段を介して出力される前
    記加速若しくは減速変速比データ値に基づいて前記無段
    変速機の変速比を調整する調整手段と からなる車両の加減速時における変速機制御装置。
  2. 【請求項2】第1及び第2の制御手段は変速比データ値
    が走行操作装置の操作量に基づいて変化したとき、それ
    ぞれその変化する変速比データ値を積分することにより
    変速比の変化の度合いを制御するものである特許請求の
    範囲第1項に記載の車両の加減速時における変速機制御
    装置。
JP59142686A 1984-07-10 1984-07-10 車両の加減速時における変速機制御装置 Expired - Lifetime JPH0765679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142686A JPH0765679B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両の加減速時における変速機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142686A JPH0765679B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両の加減速時における変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121464A JPS6121464A (ja) 1986-01-30
JPH0765679B2 true JPH0765679B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=15321164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142686A Expired - Lifetime JPH0765679B2 (ja) 1984-07-10 1984-07-10 車両の加減速時における変速機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992529B2 (ja) * 2007-04-24 2012-08-08 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置
JP5163151B2 (ja) * 2008-01-29 2013-03-13 井関農機株式会社 無段変速式作業車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740156A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd Pressure control device in oil pressure circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121464A (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983894B1 (en) Vehicle speed control using engine and brake systems to achieve target acceleration
US5514050A (en) Method for operating a motor vehicle having a continuously variable transmission by continuously changing the transmission ratio or detecting if a braking operation is present and continuously adjusting the transmission
KR100582489B1 (ko) 차량의 감속 제어장치 및 제어방법
JP2004076934A (ja) 高速自動車の電子制御式伝動装置
WO2008111655A1 (ja) 作業用車両の変速制御装置及び変速比制御方法
EP0968893B1 (en) Vehicle brake control
WO2008054587A1 (en) Operator interface for torque controlled transmission
JP2001512387A (ja) 車輌の運転を制御するための装置
KR102565356B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
JPH09229173A (ja) 自動変速機制御装置
JPH0765679B2 (ja) 車両の加減速時における変速機制御装置
JPH0765680B2 (ja) 車両の加減速時における変速機制御装置
JPS60189635A (ja) 車両の加減速時における変速機制御装置
JPH01275937A (ja) 変速機のクリープトルク制御装置
JPH10311412A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JPH0322333B2 (ja)
JPH0322332B2 (ja)
JPH0255613B2 (ja)
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JPS61253230A (ja) 自動車用電子制御変速機
JPH0322330B2 (ja)
JPH0322329B2 (ja)
JPH0322331B2 (ja)
JP2002174333A (ja) ホイール走行式作業車両
KR100231531B1 (ko) 전기자동차의 회생제동 제어방법