JPH0764910A - オンラインリアルタイムデータ処理システム - Google Patents

オンラインリアルタイムデータ処理システム

Info

Publication number
JPH0764910A
JPH0764910A JP5234231A JP23423193A JPH0764910A JP H0764910 A JPH0764910 A JP H0764910A JP 5234231 A JP5234231 A JP 5234231A JP 23423193 A JP23423193 A JP 23423193A JP H0764910 A JPH0764910 A JP H0764910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
screen
unit
local
local screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5234231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570128B2 (ja
Inventor
Keizo Komatsu
圭三 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5234231A priority Critical patent/JP2570128B2/ja
Publication of JPH0764910A publication Critical patent/JPH0764910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570128B2 publication Critical patent/JP2570128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】照会等に対し速かに応答する。 【構成】中枢手段によってホストコンピュータ3からの
画面を解析して変更データ及びローカル画面指定データ
を作成してデータ圧縮を行い、端末装置2において格納
されているローカル画面を検索してこれと変更データを
合成して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オンラインリアルタイ
ムデータ処理システムに係り、とくにオンライン照会等
に好適なオンラインリアルタイムデータ処理システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオンラインリアルタイムデータ処
理システムは、ホストコンピュータと複数の端末装置が
通信回線で接続されている。
【0003】そして、ホストコンピュータは、端末装置
からの入力データに基づいて所定の処理を行い、その処
理結果に基づいて、端末装置でローカル画面を表示する
のに必要な画面データを作成して端末装置に送信する。
【0004】端末装置は、ホストコンピュータからの画
面データに基づいてローカル画面を表示し、操作者が当
該表示画面に基づいてデータを入力すると、当該入力デ
ータをホストコンピュータに出力する。
【0005】ここで、応答速度を向上させるために、ホ
ストコンピュータからの画面データを少なくすることが
行われている。
【0006】例えば、特開昭61−48028号公報で
は、ホストコンピュータにおいて、端末装置からの入力
データに基づいて所定の処理を行い、前の画面データと
バイト単位で比較し、異なるデータ部分のみを端末装置
に送信することにより送信データを少なくしていた。
【0007】また、ホストコンピュータは、端末装置が
ローカル画面を使用しているか否かを識別し、送信デー
タを選択していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、ホストコンピュータが端末装置を識別
して処理を行っているために、ホストコンピュータでの
処理が複雑になり、端末装置からデータを入力してから
それに対応するローカル画面が表示されるまでに時間を
要し、応答性が悪いという不都合があった。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、とくに端末装置からの照会等に対して
応答性に優れたオンラインリアルタイムデータ処理シス
テムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、入
力データに基づいて所定の信号処理を行うとともに画面
データを出力するホストコンピュータと、ホストコンピ
ュータからの画面データを解析し変更データとローカル
画面指定データを作成するとともに当該データのデータ
圧縮を行う中継手段と、中継手段からの圧縮データを解
析しローカル画面指定データに従ってあらかじめ格納し
ているローカル画面を検索するとともに当該ローカル画
面と変更データを合成して表示する端末装置とを具備す
るという構成を採っている。これによって前述した目的
を達成しようとするものである。
【0011】
【作用】ホストコンピュータは、端末装置からの入力デ
ータに基づいて所定の処理を行い、画面データを中継手
段に出力する。
【0012】中継手段は、ホストコンピュータからの画
面データを解析し、変更データとローカル画面指定デー
タを抽出するとともに、当該データのデータ圧縮を行
い、端末装置に出力する。
【0013】端末装置は、中継手段からの圧縮データを
解析し、ローカル画面指定データに従ってあらかじめ格
納しているローカル画面を検索するとともに、当該ロー
カル画面と変更データを合成して表示する。
【0014】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づ
いて説明する。
【0015】図1の実施例は、入力データに基づいて所
定の処理を行うとともに画面データを出力するホストコ
ンピュータ3と、ホストコンピュータ3からの画面デー
タを解析し変更データとローカル画面指定データを作成
するとともに当該データのデータ圧縮を行う中継手段1
と、中継手段1からの圧縮データを解析しローカル画面
指定データに従ってあらかじめ格納しているローカル画
面を検索するとともに当該ローカル画面と変更データを
合成して表示する端末装置2とから構成される。
【0016】ここで、中継手段1は、ホストコンピュー
タ3からの画面データを受信するホスト画面受信部1A
と、ホスト画面受信部1Aからの画面データを解析し変
更データを抽出する変更データ抽出部1Bと、ホスト画
面受信部1Aからの画面データを解析しローカル画面指
定データを作成するローカル画面指定部1Cと、変更デ
ータ抽出部1Bからの変更データとローカル画面指定部
1Cからのローカル画面指定データを圧縮する画面デー
タ圧縮部1Dと、画面データ圧縮部1Dからの圧縮デー
タを端末装置に出力する端末送信部1Eとを具備してい
る。
【0017】また、端末装置2は、中継手段1からの圧
縮データを解析し変更データとローカル画面指定データ
を抽出する画面データ入力部2Aと、操作者がデータを
入力するキー入力部2Eと、キー入力部2Eからのデー
タをホストコンピュータ3に出力するデータ出力部2B
と、あらかじめローカル画面データを格納しているロー
カル画面格納部2Dと、ローカル画面データを表示する
表示部2Fと、画面データ入力部2Aからのローカル画
面指定データをキーワードとしてローカル画面格納部2
Dを検索しローカル画面データを抽出するとともに画面
データ入力部2Aからの変更データと当該ローカル画面
データとを合成し表示部2Fに出力する端末制御部2C
とを具備している。
【0018】次に、本実施例の動作について説明する。
【0019】(A).端末装置がローカル画面を使用す
る場合:
【0020】.操作者が、キー入力部2Eからデータ
を入力すると、端末制御部2Cは当該データをデータ出
力部2Bに出力する。
【0021】データ出力部2Bは、端末制御部2Cから
のデータをホストコンピュータ3に出力する。
【0022】.ホストコンピュータ3は、データ出力
部2Bからのデータを解析し、該当するホスト画面デー
タを中継手段1に送信する。
【0023】.ホスト画面受信部1Aは、ホストコン
ピュータ3からのホスト画面データを受信し、変更デー
タ抽出部1Bとローカル画面指定部1Cに出力する。
【0024】変更データ抽出部1Bは、ホスト画面受信
部1Aからホスト画面データを受信すると、変更データ
を抽出する。
【0025】ローカル画面指定部1Cは、ホスト画面受
信部1Aからホスト画面データを受信すると、ローカル
画面指定データを作成する。
【0026】画面データ圧縮部1Dは、変更データ抽出
部1Bからの変更データとローカル画面指定部1Cから
のローカル画面指定データを圧縮する。
【0027】端末送信部1Eは、画面データ圧縮部1D
からの圧縮データを端末装置2に出力する。
【0028】.画面データ入力部2Aは、端末送信部
1Eからの圧縮データを解析し変更データとローカル画
面指定データを抽出する。
【0029】端末制御部2Cは、画面データ入力部2A
からのローカル画面指定データをキーワードとしてロー
カル画面格納部2Dを検索し、ローカル画面データを抽
出する。
【0030】そして、端末制御部2Cは、画面データ入
力部2Aからの変更データと抽出したローカル画面デー
タとを合成し、表示データとして表示部2Fに出力す
る。
【0031】表示部2Fは、端末制御部2Cからの表示
データを表示する。
【0032】操作者は、表示部2Fに表示された画面を
見て、次のデータが必要な場合には、キー入力部2Eか
ら入力する。そして、上記の処理に移行する。
【0033】(B).端末装置がローカル画面を使用し
ない場合:
【0034】.操作者が、キー入力部2Eからデータ
を入力すると、端末制御部2Cは当該データをデータ出
力部2Bに出力する。
【0035】データ出力部2Bは、端末制御部2Cから
のデータをホストコンピュータ3に出力する。
【0036】.ホストコンピュータ3は、データ出力
部2Bからのデータを解析し、該当するホスト画面デー
タを中継手段1に送信する。
【0037】.ホスト画面受信部1Aは、ホストコン
ピュータ3からのホスト画面データを受信し、変更デー
タ抽出部1Bとローカル画面指定部1Cに出力する。
【0038】変更データ抽出部1Bは、ホスト画面受信
部1Aからホスト画面データを受信すると、変更データ
を抽出する。
【0039】ローカル画面指定部1Cは、ホスト画面受
信部1Aからホスト画面データを受信しても何もしな
い。
【0040】画面データ圧縮部1Dは、変更データ抽出
部1Bからの変更データを圧縮する。
【0041】端末送信部1Eは、画面データ圧縮部1D
からの圧縮データを端末装置2に出力する。
【0042】.画面データ入力部2Aは、端末送信部
1Eからの圧縮データを解析し変更データを抽出する。
【0043】端末制御部2Cは、画面データ入力部2A
からの変更データを、表示データとして表示部2Fに出
力する。
【0044】表示部2Fは、端末制御部2Cからの表示
データを表示する。
【0045】操作者は、表示部2Fに表示された画面を
見て、次のデータが必要な場合には、キー入力部2Eか
ら入力する。そして、上記の処理に移行する。
【0046】なお、端末装置がローカル画面を使用する
かしないかは、中継手段1のディップスイッチで設定す
ることができる。そして、中継手段1は、電源投入時に
ディップスイッチの設定データをチェックし、ローカル
画面指定部1Cの動作/非動作をセットする。
【0047】以上説明したように本発明では、ホストコ
ンピュータ3と端末装置2との間に中継手段1を備え、
中継手段1内で画面データを圧縮しているために、ホス
トコンピュータ3では端末装置がローカル画面を使用す
るかしないかを意識する必要がなくなり、中継手段1と
端末装置2間の回線が低速回線であっても、応答速度の
向上を図ることができる。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、ホストコンピュータでは端末装置
がローカル画面を使用するか否かを意識せずに処理を行
うことができ、これがため、端末装置からの照会等に対
する応答速度の高速化が可能となるという従来にない優
れたオンラインリアルタイムデータ処理システムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 中継装置 1A ホスト画面受信部 1B 変更データ抽出部 1Cローカル画面指定部 1D 画面データ圧縮部 1E 端末送信部 2 端末装置 2A 画面データ入力部 2B データ出力部 2C 端末制御部 2D ローカル画面格納部 2E キー入力部 2F 表示部 3 ホストコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力データに基づいて所定の信号処理を
    行うとともに画面データを出力するホストコンピュータ
    と、このホストコンピュータからの画面データを解析し
    変更データとローカル画面指定データを作成するととも
    に当該データのデータ圧縮を行う中継手段と、この中継
    手段からの圧縮データを解析しローカル画面指定データ
    に従ってあらかじめ格納しているローカル画面を検索す
    るとともに当該ローカル画面と変更データを合成して表
    示する端末装置とを装備したことを特徴とするオンライ
    ンリアルタイムデータ処理システム。
  2. 【請求項2】 前記中継手段が、ホストコンピュータか
    らの画面データを解析し変更データを抽出する変更デー
    タ抽出部と、前記画面データを解析しローカル画面指定
    データを作成するローカル画面指定部と、前記変更デー
    タ抽出部からの変更データとローカル画面指定部からの
    ローカル画面指定データを圧縮する画面データ圧縮部
    と、この画面データ圧縮部からの圧縮データを出力する
    端末送信部とを具備していることを特徴とする請求項1
    記載のオンラインリアルタイムデータ処理システム。
JP5234231A 1993-08-26 1993-08-26 オンラインリアルタイムデータ処理システム Expired - Fee Related JP2570128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234231A JP2570128B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 オンラインリアルタイムデータ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234231A JP2570128B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 オンラインリアルタイムデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764910A true JPH0764910A (ja) 1995-03-10
JP2570128B2 JP2570128B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=16967751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234231A Expired - Fee Related JP2570128B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 オンラインリアルタイムデータ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227619A (ja) * 1990-04-11 1992-08-17 Tosoh Corp 通気性に優れた軟質ポリウレタンフォ−ムの製造法
JPH0962590A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアデータ配送方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150922A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Pfu Ltd コンピユータ間における処理データの表示出力方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150922A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Pfu Ltd コンピユータ間における処理データの表示出力方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227619A (ja) * 1990-04-11 1992-08-17 Tosoh Corp 通気性に優れた軟質ポリウレタンフォ−ムの製造法
JPH0962590A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアデータ配送方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570128B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831647B2 (ja) 機械翻訳システム
JPH10289591A (ja) 連想検索装置および方法
JP2002539481A (ja) 複数の音声認識器を用いる方法
US7292878B2 (en) Radio mobile terminal communication system
JPH0764910A (ja) オンラインリアルタイムデータ処理システム
JP2001255861A (ja) 映像信号入力自動切替方法及び装置
JPH114416A (ja) テレビジョン受信機
JP3320200B2 (ja) 遠距離通信システム用通信端末装置
JPH0374745A (ja) データ処理装置
JPH07319904A (ja) 図面情報管理装置
JPS62137655A (ja) オンライン業務開始制御方式
JPH02134975A (ja) 複数端末形ビデオ画像検索装置
JP4307792B2 (ja) 通信システムおよび通信サービス方法
JPH03202892A (ja) Crtディスプレイ装置
JPH06149707A (ja) 表示端末システム
JPH0458350A (ja) 通信端末装置
JPH04243480A (ja) 縮小画像による検索方式
JP2003216635A (ja) エージェント情報提示装置
JPH0228876A (ja) データ検索方式
KR19980023506A (ko) 에이브이(a/v)기기의 입출력단자 전환장치
KR19980021326A (ko) 동시에 2축(x, y)을 제어하는 cnc 제어장치 및 방법
JP2001175320A (ja) プラント監視装置
JP2002091532A (ja) 工程管理システム
JPH08149721A (ja) 電力設備監視システムのライン加圧表示方法
JPH04148458A (ja) コマンド処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees