JPH0764897B2 - 架橋された微粒ゲル状重合物の連続的製法 - Google Patents

架橋された微粒ゲル状重合物の連続的製法

Info

Publication number
JPH0764897B2
JPH0764897B2 JP61245649A JP24564986A JPH0764897B2 JP H0764897 B2 JPH0764897 B2 JP H0764897B2 JP 61245649 A JP61245649 A JP 61245649A JP 24564986 A JP24564986 A JP 24564986A JP H0764897 B2 JPH0764897 B2 JP H0764897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
parts
weight
monomer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61245649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62100507A (ja
Inventor
ベルンハルト・ヘンリーク・ノヴアコウスキイ
ユルゲン・ベツク
ハインリツヒ・ハルトマン
クリストス・フアムフアカリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62100507A publication Critical patent/JPS62100507A/ja
Publication of JPH0764897B2 publication Critical patent/JPH0764897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/92Apparatus for use in addition polymerization processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微粒状ゲル状重合物の連続的製造法に関す
る。
西独特許出願公開3432690号明細書によれば、水溶性単
量体を架橋剤及び開始剤の存在下に、複数の互いに平行
に配置された回転する撹拌軸(これには撹拌翼が設けら
れている)を備えた反応釜中で重合させることによる、
架橋された重合物の連続的製法が知られている。この重
合は二腕型練合機又は例えば3軸式練合機中で行われ
る。重合温度は好ましくは70〜100℃の範囲にある。こ
の型の反応器においては強い逆混合が起こるので、単量
体溶液は微粉砕された水含有のゲル状重合体上に与えら
れ、単量体の重合は重合体ゲルの表面で進行する。こう
して製造される微粒状の重合体ゲルは比較的高い残留単
量体含量及び著しい量の抽出可能な成分すなわち可溶性
成分を含有する。この重合物は、特別の操作段階におい
て後重合及び後架橋に付する必要がある。
本発明の課題は、架橋された微粒状でゲル状重合物の連
続的製法を提供し、この製法により残留単量体含量がよ
り少なくならびに少量の抽出可能な成分を有する重合物
を得ることである。
本発明は、この課題を解決するもので、後記の単量体の
水溶液を開始剤と一緒に、その撹拌軸に円盤形部分が配
置された一軸式円筒形混合機中に連続的に供給し、その
際この円盤形部分は外端に、混合機の入口に添加された
物質の推進が軸方向に混合機の出口へ向けて行われるよ
うに配置された混合要素を有し、単量体水溶液をこの混
合機中で100〜800ミりバールの圧力において重合させ、
重合中に水の一部を除去し、混合機の終端から30〜70重
量%の固形物質含量を有するもろいゲル粒子を排出する
ことを特徴とする、(a)アルカリ金属塩基又はアンモ
ニウム塩基により50〜100モル%中和されたアクリル酸
もしくはメタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルア
ミド及びN−ビニルピロリドンから成る群から選ばれた
少なくとも1種の単量体100重量部、(b)他の水溶性
のモノエチレン性不飽和単量体0〜30重量部、(c)不
溶性のモノエチレン性不飽和単量体0〜20重量部及び
(d)架橋剤としての少なくとも2個のエチレン性不飽
和二重結合を有する単量体0.01〜5重量部を含有する単
量体混合物を、20〜65重量%水溶液中で開始剤の存在下
に45〜95℃の温度において共重合させることによる架橋
された微粒状ゲル状重合物の連続的製法である。
(a)群の単量体としては、アルカリ金属塩基又はアン
モニウム塩基により50〜100モル%中和されたアクリル
酸及び/又はメタクリル酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド及びN−ビニルピロリドンが用いられる。アク
リル酸もしくはメタクリル酸の部分もしくは完全中和の
ためには、好ましくは苛性ソーダ溶液又は苛性カリ溶液
が用いられる。中和はもち論、炭酸ソーダ又は炭酸カリ
ならびにアンモニア又は置換アミン例えばトリメチルア
ミン、トリ−n−オクチルアミン及びトリエタノールア
ミンを用いて行うこともできる。(a)群の単量体は単
独で、又は共重合の場合はそれぞれ任意の比率の相互の
混合物として使用できる。すなわち例えばアクリル酸及
びメタクリル酸から、アクリル酸及びアクリルアミドか
ら、アクリル酸、アクリルアミド及びメタクリルアミド
から又はアクリルアミド及びN−ビニルピロリドンから
の単量体混合物を共重合させることができる。しかし
(a)群の単量体としては、苛性ソーダ溶液又は苛性カ
リ溶液により50〜100モル%中和されたアクリル酸を用
いることが好ましい。
(b)群の単量体は、他の水溶性のモノエチレン性不飽
和単量体から成る。これには例えば次のものが包含され
る。マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン
酸、ビニルスルホン酸、ビニルピリジニウム塩、N−ビ
ニルホルムアミド、強い鉱酸による塩の形又は四級化さ
れた形の塩基性のアクリレート又はメタクリレート、例
えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミ
ノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリ
レート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジエチル
アミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート及びジメチルアミノプロピルアクリレー
ト。この単量体群には、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト及びヒドロキシアルキルメタクリレート例えばヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレー
ト、ヒドロキシブチルメタクリレート、ならびにポリエ
チレングリコールをアクリル酸又はメタクリル酸により
モル比1:1でエステル化することにより得られるアクリ
ル酸エステル及びメタクリル酸エステルも包含される。
(a)群の単量体100重量部に対し0〜30重量部の
(b)群の単量体が用いられる。
(c)群の単量体には、水不溶性のモノエチレン性不飽
和単量体が包含される。これは例えば次のものである。
1〜18個の炭素原子を有する1価アルコールによるアク
リル酸又はメタクリル酸のエステル例えばアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキ
シル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、対応するメタクリル酸のエステル、フマール
酸ジメチルエステル、アクリルニトリル、メタクリルニ
トリル、ビニルアセトン及びプロピオン酸ビニル。共重
合の際に(a)群の単量体100重量部に対し0〜20重量
部の(c)群の単量体が用いられる。
(d)群の単量体には、少なくとも2個のエチレン性不
飽和二重結合を有する架橋剤が含まれ、その例は次のも
のである。N,N′−メチレン−ビス−アクリルアミド、
それぞれ126〜8500の分子量のポリエチレングリコール
から導かれるポリエチレングリコールジアクリレート及
びポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、ブタンジオールジアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジメタクリレート、エチレンオキシド及びプロピレン
オキシドからのブロツク共重合体のジアクリレート及び
ジメタクリレート、アクリル酸又はメタクリル酸により
ジ−又はトリエステル化されたトリメチロールプロパン
へのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの
付加生成物、アクリル酸又はメタクリル酸により少なく
ともジエステル化されたグリセリン又はペンタエリスリ
ツト、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミ
ン、ジビニルベンゾール、ジアリルフタレート、ポリエ
チレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプ
ロパンジアリルエーテル及びジビニルエチレン尿素。
(d)群の単量体は、(a)群の単量体100重量部に対
し0.01〜5重量部の量で共重合に用いられる。架橋剤は
単量体(a)100重量部に対し0.1〜3重量部の量で用い
ることが好ましい。
これらの単量体は水溶液中で重合させる。水不溶性単量
体は、共重合に併用する場合には、乳化剤により水溶液
中に微細に分散させることができる。好適な乳化剤は、
例えばエトキシル化されたノニルフエノール、エトキシ
ル化されたひまし油、アルキル硫酸塩、ソルビタン脂肪
酸エステル、エトキシル化されたソルビツト、エトキシ
ル化されたソルビタン脂肪酸エステル及びアルキルスル
ホナートである。
乳化剤は(a)群の単量体100重量部に対し0〜3重量
部の量で用いられる。単量体水溶液の濃度は、好ましく
は30〜50重量%の範囲にある。
開始剤としては、主として水溶性のラジカル形成性化合
物が適しており、その例は次のものである。アゾ開始剤
例えば2,2′−アゾビス−(N,N′−ジメチレンイソブチ
ルアミジン)−二塩酸塩、2,2′−アゾビス−(2−ア
ミジノプロパン)−二塩酸塩、2,2′−アゾビス−(N,
N′−ジメチレンイソブチルアミジン)、4,4′−アゾビ
ス−(4−シアノペンタンカルボン酸)、2−カルバモ
イルアゾ−イソブチロニトリル、ならびにジベンゾイル
パーオキシド、ジラウリルパーオキシド、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカルボナート、ジシクロヘキシ
ルパーオキシジカルボナート、ビス−(4−三級ブチル
シクロヘキシル)−パーオキシジカルボナート、三級ブ
チルパーピバレート、三級ブチルパーベンゾエート、三
級ブチルパーマレエート、ジ−三級ブチルパーオキシ
ド、三級ブチルヒドロパーオキシド、過酸化水素、過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、
ならびにレドツクス触媒、その際還元成分として硫酸鉄
(II)アンモニウム、アスコルビン酸、メチルスルフイ
ン酸ナトリウム、ジ亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナ
トリウムが用いられる。開始剤は単独で又は混合して使
用することができる。分解性がきわめて高い過酸化物の
分解速度は、有機金属錯化合物例えばアセチルアセトン
銅の併用により低下することができ、これにより過酸化
物の分解速度をそれぞれ選ばれた重合温度に適合させる
ことができる。1種又は数種の過酸化物及び1種の還元
剤からのレドツクス触媒を用いることが好ましい。レド
ツクス重合開始剤の成分として、過硫酸塩もしくは過エ
ステル又は過硫酸塩及び過エステルからの混合物を用い
ることが特に好ましい。重合開始剤は、重合に用いられ
る単量体に対し0.01〜5重量%好ましくは0.2〜3重量
%の量で使用される。
重合物の分子量を調節するため、重合調節剤例えばメル
カプトエタノール、メルカプトプロパノール、チオグリ
コール酸、ドデシルメルカプタン、蟻酸又はハロゲン化
炭化水素例えばブロムエタン又は四塩化炭素の存在下に
重合させることもできる。重合調節剤は、重合に用いら
れる単量体に対し0〜3重量%の量で使用される。
単量体水溶液は1種又は数種の開始剤と一緒に、その撹
拌軸に円盤形部分(この部分は外端に、混合機の入口に
添加された物質の推進が軸方向に混合機の出口へ向けて
行われるように配置された混合棒を有し、混合機の出口
には場合により抑制円盤が配置される)が配置された一
軸式円筒形混合機中に連続的に供給される。抑制円盤は
混合機の充填度の調節に役立つ。混合機の一定の充填度
に達すると、容易に流動し粘着しない微粉状のゲルは抑
制円盤を経て、混合機の供給口に対し反応の端部に側方
に又は底部に配置された排出口に達する。微粉状のゲル
は自由落下により又は撹拌軸に固定された排出補助具に
より混合機から排出される。抑制円板を含有せず、そし
て排出が下方へ自由落下により行われる混合機が特に好
ましい。
単量体水溶液は開始剤を溶解又は分散して含有すること
ができる。しかし開始剤は単量体溶液とは別個に一軸式
の円筒形混合機に供給できる。混合機は必要により過熱
又は冷却することができる。単量体溶液はその中で45〜
95℃の温度及び100〜800ミリバール(絶対)の圧力にお
いて重合される。この条件において混合機中で水の一部
が蒸発し、これは圧力保持装置を経て混合機から除去さ
れる。混合機中の単量体の供給位置で物質は液体の形で
存在するが、反応混合物の稠度は高度に粘稠な状態を経
てもろいゲルに変わり、このゲルは混合機の連続的推進
作用により混合機の端部から排出される。重合熱は、単
量体水溶液の水の一部が蒸発することにより系から除去
される。本発明方法においては、圧力の調整による重合
温度の調節をきわめて容易に行うことが可能である。重
合の際にゲルが生成し、このゲルは混合機中で微粉状の
もろいゲルに分割され、次いでそのままで排出される。
その際重要なことは、混合機中での重合の間に水の一部
だけを除去して、一軸式混合機の端部において、30〜70
重量%の固形物質含量を有するもろいゲル粒子が得られ
るようにすることである。ゲルのより高い固形物含量で
は、微細なゲル粒子が推進困難な集塊となり、その粉砕
には高いエネルギー消費を必要とする。反応混合物の一
軸式混合機中の滞留時間は5〜60分好ましくは10〜20分
である。
一軸式の円筒形混合機は3:1ないし20:1の直径対長さの
比を有する。撹拌軸には円盤形部分がプロペラ様に配置
されている。撹拌軸の全域に2〜25個のこれらの円盤形
部分が分布されて存在しており、その際1個の円盤形部
分は、プロペラ様に配置された2〜7個の個々の要素か
ら成る。円盤形部分の外端に存在する混合要素は、重合
の場に存在する混合物を混合装置の内部で推進するよう
に働き、そして同時に重合体ゲルが混合機の内壁に推積
することを防止する。なぜならば混合要素は円筒形混合
機の内壁付近を通過するからである。混合要素として
は、例えば壁面に近接する混合棒又はすきの刃様に形成
された付属物が好適である。混合機中には、重合の際に
生成するゲルを撹拌軸の円盤形部分及び混合棒から除去
するために、据え付けられたフランジ付き逆鉤が存在す
る。
一軸式混合機中での重合において得られるもろいゲルは
次いで乾燥される。乾燥段階はすべての既知の操作法に
より、例えば流動床中で、通風乾燥ベルト上で、真空乾
燥ベルト上で又はマイクロ波乾燥により、あるいは好ま
しくは減圧下で一軸式練合機中で重合体を強力に練合す
ることにより行うことができる。この乾燥段階は好まし
くは一軸式又は多軸式の練合機中で5〜300ミリバール
特に20〜70ミリバールの圧力及び30〜170℃の温度にお
いて行われる。乾燥ののち流動性重合体ゲルが得られ、
このものはきわめて高い吸水能を有し、そして土壌改善
剤又は衛生用品例えばおむつにおける吸収剤として使用
できる。
下記例中の部は重量部であり、%は物質の重量に関す
る。
吸収能の測定: 下記の例において製造されたゲルの吸収能はそれぞれ生
理食塩水について示される。吸収能は、重合体0.2gをテ
イーパツク状に形成した紙の小袋中に入れ、0.9%食
塩水中に10分間浸漬することにより測定された。空の小
袋の吸収を基礎として、重合体の吸収能をそれぞれ計算
した。
可溶性成分の測定: 重合体の網状構造中に結合されなかつた可溶性成分の含
量は、重合体を水中で8時間膨潤させ、そして水溶液の
炭化水素含量を測定することにより定められた。
実施例1 まず供給物1と呼ばれる単量体溶液を製造する。この供
給物は水溶液1000部に対し、モル比1:3のアクリル酸及
びメタクリル酸392部ならびにN,N′−メチレン−ビスア
クリルアミド4部及び過硫酸アンモニウム4部を含有す
る。供給物2としては、水1000部中のジ亜硫酸ナトリウ
ム3部の溶液が用いられる。供給物1を毎時10000部の
導通量で、そして供給物2を毎時150部の量で同時に、
6容の一軸式円筒形混合機中にポンプ供給する。この
混合機はその撹拌軸に円盤形部分が配置されており、こ
の部分の外端に、混合機の入口に供給された単量体溶液
の推進を軸方向に混合機の出口へ向けて行うように配置
された混合棒を有する。混合機における直径対長さの比
は7:1である。撹拌軸には8個の円盤形部分がそれぞれ1
5cmの間隔で配置されており、その際1個の円盤形部分
は3個の個別要素から成る。
一軸式混合機の撹拌軸及び円筒は45℃に加熱され、そし
て混合機の内部で500ミリバールの圧力になる。混合機
中に存在する重合される混合物は84℃の最高温度を有す
る。この混合機から重合中に水が絶えず蒸留除去され
て、一軸式混合機の端部で46%の固形物質含量を有する
もろい重合物が得られるようにする。混合機中の平均滞
留時間は20分である。
得られたもろいゲルを続いて練合機中で、80℃の温度及
び60ミリバールの圧力において97.8%の固形物質含量に
乾燥する。
こうして得られた重合物1gは生理食塩水を52g吸収す
る。
水中での膨潤により可溶性成分が6%抽出される。
実施例2 水溶液1000部に対し、モル比1:3のアクリル酸及びアク
リル酸ナトリウム250部、水746部、N,N′−メチレン−
ビスアクリルアミド2部及び過硫酸アンモニウム2部を
含有する供給物1、ならびに水1000部中の亜硫酸水素ナ
トリウム3部の溶液から成る供給物2を調製する。それ
ぞれ毎時10000部の供給物1及び50部の供給物2を、実
施例1に記載の一軸式の円筒形混合機中にポンプ供給す
る。混合機は60℃の温度に加熱される。重合は200ミリ
バールの圧力及び63℃の最高温度において行われる。平
均滞留時間は40分である。28%の固形物質含量は有する
微粉状のもろいゲルが得られる。水を含有する重合体は
練合機中で170℃及び150ミリバールの圧力において、0.
4%の残留単量体含量になるまで乾燥される。水中での
膨潤により11%の可溶性成分が分離される。この重合体
1gは生理食塩水を46g吸収する。
実施例3 水溶液1000部に対し、モル比1:3のアクリル酸及びアク
リル酸ナトリウム425部、水570部、分子量750のポリエ
チレンオキシドジアクリレート2部、過硫酸アンモニウ
ム2.5部及び三級ブチルパーベンゾエート0.5部を含有す
る供給物1を調製する。供給物2としては、水1000部中
のメチルスルフイン酸ナトリウム3部の溶液が用いられ
る。供給物1を毎時10000部の量で、そしてこれと同時
に供給物2を毎時50部の量で、50℃の温度に加熱された
実施例1に記載の一軸式混合機中に供給する。200ミリ
バールの圧力において最高重合温度は59℃である。一軸
式混合機中の平均滞留時間は25分である。混合機の端部
から47%の固形物質含量を有するもろいゲルが排出され
る。このゲルを練合機中で80℃の温度及び10ミリバール
の圧力において1.1%の残留水含量に乾燥する。水中で
の膨潤により可溶性成分含量は7%と測定される。こう
して製造された共重合物1gを生理食塩水を54g吸収す
る。
実施例4 水溶液1000部に対し、モル比1:3:1のアクリル酸、アク
リル酸カリウム及びアクリルアミド495部、水500部、ト
リメチロールプロパントリアクリレート2部、過硫酸ナ
トリウム2部及び三級ブチルパーマレイネート1部を含
有する供給物1、ならびに水1000部中のアスコルビン酸
5部から成る供給物2を調製する。毎時10000部の量の
供給物1を毎時500部の量の供給物2と一緒に、実施例
1に記載の一軸式混合機中に供給する。混合機の温度は
50℃になる。単量体溶液の重合は、混合機中で700ミリ
バールの圧力及び95℃の最高温度において行われる。反
応混合物の滞留時間は12分である。一軸式混合機の端部
から、54%の固形物質含量を有する微粉状のもろいゲル
が排出される。60℃及び30ミリバールの圧力において乾
燥したのち、97.5%の固形物質含量を有する生成物が得
られる。こうして製造された重合物1gを生理食塩水を56
g吸収する。水中での膨潤により1%の可溶性成分が認
められる。
比較例 窒素雰囲気中で、水溶液1000部に対し、モル比1:3のア
クリル酸及びアクリル酸ナトリウム396部ならにN,N′−
メチレン−ビスアクリルアミド4部を含有する単量体溶
液を、平行に配置された練合要素(二重一魚尾形)を有
する4容のV2A−鋼製練合機中で練合機の加熱により4
5℃に加温する。次いでこの温度で過硫酸アンモニウム
4部を添加し、混合物を均質化する。重合は水4.6部中
の亜硫酸水素ナトリウム0.4部の供給により開始され
る。粘稠な相を流出したのちゲル様の重合物が得られ、
このものは練合機の撹拌翼の剪断作用により微細粒子に
分割される。最高重合温度は93℃である。こうして製造
された重合体ゲルは通風乾燥器中で180℃において乾燥
したのち、重合体1gにつき51gの生理食塩水の吸収能を
有する。この重合体は水中での膨潤により抽出可能な可
溶性成分を41%含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインリツヒ・ハルトマン ドイツ連邦共和国6703リムブルゲルホー フ・ワインハイマー・シユトラーセ46 (72)発明者 クリストス・フアムフアカリス ドイツ連邦共和国6701カルシユタツト・リ ードウエーク6 (56)参考文献 特開 昭60−55002(JP,A) 特開 昭57−34101(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後記の単量体の水溶液を開始剤と一緒に、
    その撹拌軸に円盤形部分が配置された一軸式円筒形混合
    機中に連続的に供給し、その際この円盤形部分は外端
    に、混合機の入口に添加された物質の推進が軸方向に混
    合機の出口へ向けて行われるように配置された混合要素
    を有し、単量体水溶液をこの混合機中で100〜800ミリバ
    ールの圧力において重合させ、重合中に水の一部を除去
    し、混合機の終端から30〜70重量%の固形物質含量を有
    するもろいゲル粒子を排出することを特徴とする、
    (a)アルカリ金属塩基又はアンモニウム塩基により50
    〜100モル%中和されたアクリル酸もしくはメタクリル
    酸、アクリルアミド、メタクリルアミド及びN−ビニル
    ピロリドンから成る群から選ばれた少なくとも1種の単
    量体100重量部、(b)他の水溶性のモノエチレン性不
    飽和単量体0〜30重量部、(c)水不溶性のモノエチレ
    ン性不飽和単量体0〜20重量部及び(d)架橋剤として
    の少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する
    単量体0.01〜5重量部を含有する単量体混合物を、20〜
    65重量%水溶液中で開始剤の存在下に45〜95℃の温度に
    おいて共重合させることによる架橋された微粒状ゲル状
    重合物の連続的製法。
  2. 【請求項2】苛性ソーダ溶液及び/又は苛性カリ溶液に
    より50〜100モル%中和されたアクリル酸を、少なくと
    も2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体と連
    続的に共重合させることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】混合機中の反応混合物の滞留時間が5〜60
    分であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】架橋剤としてN,N′−メチレン−ビス−ア
    クリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレー
    ト、トリメチロールプロパントリアクリレート及び/又
    はブタンジオールジアクリレートを使用することを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方
    法。
JP61245649A 1985-10-19 1986-10-17 架橋された微粒ゲル状重合物の連続的製法 Expired - Lifetime JPH0764897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853537276 DE3537276A1 (de) 1985-10-19 1985-10-19 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von vernetzten feinteiligen gelfoermigen polymerisaten
DE3537276.1 1985-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100507A JPS62100507A (ja) 1987-05-11
JPH0764897B2 true JPH0764897B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=6283984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245649A Expired - Lifetime JPH0764897B2 (ja) 1985-10-19 1986-10-17 架橋された微粒ゲル状重合物の連続的製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4769427A (ja)
EP (1) EP0223063B1 (ja)
JP (1) JPH0764897B2 (ja)
AT (1) ATE63323T1 (ja)
AU (1) AU595545B2 (ja)
CA (1) CA1305808C (ja)
DE (2) DE3537276A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2206121B (en) * 1987-06-26 1990-12-12 American Cyanamid Co High solids process for the production of water soluble polymers by exothermic polymerization
EP0303440B1 (en) * 1987-08-10 1992-07-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of water absorbent resin
JP2555159B2 (ja) * 1987-08-10 1996-11-20 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE3743051A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Davy Mckee Ag Vorrichtung zur behandlung von hochviskosen substanzen
KR970009239B1 (ko) * 1988-06-16 1997-06-09 미츠비시유카 가부시키가이샤 고흡수성 폴리머의 제조방법
US4968435A (en) * 1988-12-19 1990-11-06 American Cyanamid Company Cross-linked cationic polymeric microparticles
KR910002913A (ko) * 1989-07-18 1991-02-26 리챠드 지. 워터맨 에리토르베이트를 수-팽창성 중합체의 중합용 산화환원 개시제 시스템의 성분으로 사용하는 방법
DE3926169A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Basf Ag Verfahren zur verbesserung der wasseraufnahmekapazitaet von vernetzten, wasserquellbaren polymeren
US5258473A (en) * 1989-11-20 1993-11-02 Basf Aktiengesellschaft Preparation of finely divided, water-soluble polymers
DE4007312C2 (de) * 1990-03-08 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, wasserlöslichen, Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten
US6291605B1 (en) 1990-06-06 2001-09-18 Clarence S. Freeman Polymerization process with spraying step
US5104552A (en) * 1990-11-08 1992-04-14 American Cyanamid Company Reduction of clay in sludges to be dewatered
JP3042546B2 (ja) * 1991-04-23 2000-05-15 昭和電工株式会社 微粒子状の架橋型n−ビニルアミド樹脂及びミクロゲル、その製造法及び用途
US5185409A (en) * 1991-08-16 1993-02-09 Diatec Environmental Process for preparing water soluble polymer gels
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
EP0670355A1 (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Sartomer Company, Inc. Water-based curable and cured compositions and a method for adhering a coating or adhesive to a substrate
DE4412588A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung einer temperaturabhängig eintrübenden Polymermatrix
WO1996013534A1 (fr) * 1994-10-27 1996-05-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de polyoxymethylene
US5599507A (en) * 1994-11-09 1997-02-04 Shaw; Gordon Reactor apparatus for preparing a polymeric material
US5614583A (en) * 1995-09-13 1997-03-25 Isp Investments Inc. Homogenized flowable hydrogel of crosslinked N-vinyl lactam polymer
US5605685A (en) * 1995-09-13 1997-02-25 Isp Investments Inc. Non-irritating skin and hair rejuvenating compostion having a pH between 1 and 6.5
DE19600405A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Polymerisaten
DE19625143C1 (de) * 1996-06-24 1997-08-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen
US6007782A (en) * 1996-09-11 1999-12-28 Arteva North America S.A.R.L. Reactor with a flexurally rigid stirrer element
US6103839A (en) * 1998-05-11 2000-08-15 Nalco Chemical Company Horizontally flowing continuous free radical polymerization process for manufacturing water-soluble polymers from monomers in aqueous solution
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
MXPA02010067A (es) * 2000-04-13 2004-08-19 Sanyo Chemical Ind Ltd Polimero reticulado, proceso para producir el mismo estructura absorbente y articulo absorbente.
CZ297784B6 (cs) * 2000-10-19 2007-03-28 Basf Aktiengesellschaft Zesítované vodou bobtnatelné polymery a zpusob jejich výroby
US6710162B2 (en) 2001-02-16 2004-03-23 Genzyme Corporation Method of drying a material having a cohesive phase
JP2005502745A (ja) * 2001-09-12 2005-01-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 超吸収性重合体の製造のための連続的重合方法
US8426670B2 (en) 2001-09-19 2013-04-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
DE60231834D1 (de) * 2001-12-19 2009-05-14 Nippon Catalytic Chem Ind Wasser absorbierendes harz und seine herstellungsverfahren
CN100398158C (zh) * 2002-02-04 2008-07-02 株式会社日本触媒 吸收体及使用了该吸收体的吸收性物品
ATE357259T1 (de) * 2002-04-10 2007-04-15 Obschestvo S Ogranichennoy Otv Polyfunktionales biokompatibles hydrogel und verfahren zu seiner herstellung
EP1594557B1 (en) * 2003-02-10 2019-05-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
CN100346843C (zh) * 2003-02-10 2007-11-07 株式会社日本触媒 吸水剂
US6906150B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-14 Baker Hughes Incorporated Heat exchanger polymerization reactors for manufacturing drag reducing agents
EP1462473B1 (en) * 2003-03-14 2011-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface crosslinking method of water-absorbing resin powder
JP4564284B2 (ja) * 2003-06-03 2010-10-20 株式会社日本触媒 吸水材の製造方法
EP1512417B1 (en) * 2003-09-02 2013-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbent resin composition
KR100819613B1 (ko) 2003-09-19 2008-04-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 수분 흡수제와 그 제조방법
DE602004020159D1 (de) * 2003-09-19 2009-05-07 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz mit behandelten Oberflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
WO2005097313A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. An aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
WO2005108472A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
DE602004029569D1 (de) * 2004-07-20 2010-11-25 Procter & Gamble Oberflächlich vernetzte superabsorbierende Partikeln und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8080705B2 (en) 2004-07-28 2011-12-20 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and method of making them
EP2166025B1 (de) * 2004-09-28 2013-09-04 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
EP1669394A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-14 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer particles with improved surface cross-linking and hydrophilicity and method of making them
US20060128827A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising modified water absorbent resin for use in diapers
US7750085B2 (en) * 2005-03-14 2010-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and its production process
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
FR2888240B1 (fr) * 2005-07-11 2007-09-07 Biomerieux Sa Monomeres electropolymerisables solubles en solution aqueuse et sondes electroactives susceptibles d'etre obtenues avec de tels monomeres
JP2007077366A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Procter & Gamble Co 吸水剤の製法
JP2007099845A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Procter & Gamble Co 水性液吸収剤およびその製法
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US8198209B2 (en) * 2006-03-27 2012-06-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent, water absorbent core using the agent, and manufacturing method for water absorbing agent
EP2013251B1 (en) * 2006-03-27 2011-09-14 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor
MX2008013041A (es) * 2006-04-10 2008-10-17 Procter & Gamble Un miembro absorbente que comprende una resina absorbente de agua modificada.
WO2008090961A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
WO2008102322A2 (en) 2007-02-22 2008-08-28 The Procter & Gamble Company Method of surface treating particulate material using electromagnetic radiation
WO2008108343A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤及びその製造方法
WO2009109563A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Basf Se Process for producing superabsorbents
JP5801203B2 (ja) 2009-09-29 2015-10-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
WO2013167397A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-14 Basf Se Verfahren zum betrieb eines mischkneters
KR102388047B1 (ko) 2014-04-25 2022-04-19 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128227C (ja) * 1963-09-20 1900-01-01
US4138539A (en) * 1975-06-19 1979-02-06 American Cyanamid Company Process for water-soluble synthetic polymer in powder form
US4110521A (en) * 1977-09-21 1978-08-29 Calgon Corporation Continuous polymerization apparatus and process
DE3030541C2 (de) * 1980-08-13 1988-09-08 Rudolf P. 7000 Stuttgart Fritsch Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung hochmolekularer Polymerer
JPS5734101A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Novel polymerization process
US4487897A (en) * 1983-02-18 1984-12-11 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Process for radical polymerizing acrylic monomers
JPS6055002A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規連続重合方法
DE3505920A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schwach vernetzte, in wasser schnell quellende, teilchenfoermige, feste polymerisate oder mischpolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in hygieneartikeln
DE3609545A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten

Also Published As

Publication number Publication date
AU6414786A (en) 1987-04-30
CA1305808C (en) 1992-07-28
AU595545B2 (en) 1990-04-05
ATE63323T1 (de) 1991-05-15
EP0223063A3 (en) 1989-07-05
US4769427A (en) 1988-09-06
DE3537276A1 (de) 1987-04-23
EP0223063B1 (de) 1991-05-08
EP0223063A2 (de) 1987-05-27
JPS62100507A (ja) 1987-05-11
DE3679150D1 (de) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764897B2 (ja) 架橋された微粒ゲル状重合物の連続的製法
US4873299A (en) Batchwise preparation of crosslinked, finely divided polymers
US4920202A (en) Method for production of hydrophilic polymer from hydrated gel polymer
JP4511774B2 (ja) 架橋した微細粒のゲル状ポリマーの連続的製造方法
EP0497623B1 (en) Method for production of particulate hydrated gel polymer and absorbent resin
JP5904978B2 (ja) 超吸収性重合体の製造のための連続的重合方法
US5380808A (en) Process for producing water-absorbing resins
US4625001A (en) Method for continuous production of cross-linked polymer
CA1258338A (en) Continuous solution polymerisation to water-containing cross-linked gel polymer
JP2013040353A (ja) 吸水性ポリマーの製造法
JPH02222402A (ja) 微粒状でゲル状の水膨潤性共重合体の製造法
KR100799401B1 (ko) 가교결합된 수-팽윤성 중합체 및 그의 제조 방법
EP0312952A2 (en) Process for preparing absorbent polymers
JP2901773B2 (ja) 微粒状の水溶性重合体の製造法
US8119755B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
US6187828B1 (en) Continuous process for manufacturing superabsorbent polymer
JP5956232B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2679280B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造方法
JPH02170808A (ja) 吸水性ポリマーの製造方法
CN112469743B (zh) 制备超吸收剂的方法
JPS6295307A (ja) ビ−ズ状自己架橋型吸水性ポリマ−の製造方法
JP2020518702A (ja) 疎水性溶媒中に分散されたモノマー水溶液の重合による超吸収剤粒子の不連続的な製造方法
JPH04220407A (ja) 高吸水性ポリマーの連続製造方法