JPH0764452B2 - 複写機用自動式書類取扱い装置 - Google Patents

複写機用自動式書類取扱い装置

Info

Publication number
JPH0764452B2
JPH0764452B2 JP63063059A JP6305988A JPH0764452B2 JP H0764452 B2 JPH0764452 B2 JP H0764452B2 JP 63063059 A JP63063059 A JP 63063059A JP 6305988 A JP6305988 A JP 6305988A JP H0764452 B2 JPH0764452 B2 JP H0764452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
platen
vacuum
sheet
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63063059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63252850A (ja
Inventor
アクアヴィヴァ トーマス
Original Assignee
ゼロックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス コーポレーション filed Critical ゼロックス コーポレーション
Publication of JPS63252850A publication Critical patent/JPS63252850A/ja
Publication of JPH0764452B2 publication Critical patent/JPH0764452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/10Advancing webs by a feed band against which web is held by fluid pressure, e.g. suction or air blast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • B65H5/224Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/64Holders for the original using a vacuum or fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • B65H2406/323Overhead suction belt, i.e. holding material against gravity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/0021Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00223Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00223Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00227Fan fold, e.g. CFF, normally perforated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機の書類取扱いに関し、更に詳細には、複
写すべき個別的書類または複写すべきコンピュータ型ウ
ェブ書類を複写機の像映写ステーションへ送るための自
動式の複モード書類給送のための装置及び方法に関する
ものであり、普通の書類シート及び長く伸びたウェブの
コンピュータ型(CF)書類の両方のための複モード式の
複写機の書類プラテン搬送装置を備え、CFウェブ書類の
ためのトラクタまたはスプロケット駆動装置または別々
のコンピュータ型フィーダ(CFF)を必要とせず、しか
も、大巾に異なる2つの書類についての大巾に異なる整
合(特に横の整合)及び斜め向き除去の問題を解決する
ものであり、また、単一の一体式書類取扱い装置でRD
H、ADF、SADH及びCFFの全ての書類取扱いモードを行な
い、書類取扱い装置及び操作員の使用を著しく簡単化す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、機能を異にする書類を滑らすための真空低下用手
段付きの低摩擦ベルト及び真空プラテン搬送装置の例
が、例えば米国特許第4,589,652号において教示されて
いる。また、DHクロスローラ側部整合及び斜め向き除去
の例が、例えば米国特許第4,621,801号において示され
ている。他のDH技術として、真空の選択的発生に関する
ものが米国特許第4,440,492号において示されており、
また、高/低摩擦ベルト材料に関するものが米国特許第
4,470,591号において示されている(その明細書の第7
欄)。
ゼロックス社の1075型装置はSADH/CFF(複書類モード、
即ち、切断シートまたはCFF入力)書類取扱い装置であ
って摩擦ローラCF給送及び側部整合を行なうようになっ
ており、これに関係ある特許として、米国特許第4,462,
527号、第4,526,309号及び第4,485,949号がある。
真空搬送の真空値を低下させること及び他の機能につい
ての他のDH技術として、例えば、米国特許第4,295,727
号(特に、その明細書の第6欄、4〜19行)、及び第4,
291,974号(特に、その明細書の第7欄、13行)に示さ
れているものがある。また、米国特許第4,421,306号に
示されているものがあり、書類を静止させながらベルト
を連続移動させるようになっている。米国特許第4,501,
510号においては、摩擦給送圧を低下させるための手段
を具備してCFまたはシート給送を行なうようになってい
る複写機またはタイプライターのフィーダが示されてい
る。
ゼログラフィ式及び他の複写機が、速度が増大し、及び
自動化が高まるにつれて、複写される書類シート、即ち
複写機への入力材の取扱いを、その速度を高くし、しか
も信頼性を増し、及び自動化を高めることが増々重要と
なる。サイズ、形式、重さ、素材、条件及び損傷し易さ
が種々であり、または入り混っている書類シートを給送
し、正確に整合させ、及び複写し、しかも、再循環書類
前丁合式複写に対するように同じ書類を自動的に繰返し
給送及び整合させる場合にも、書類搬送・整合装置によ
る書類のジャミング、摩耗または損傷を最小限とするこ
とが望ましい。
低複写速度の複写機において、少なくとも半自動式書類
取扱い(SADH)装置を設け、操作員が複写機の書類取扱
い装置またはフィーダの入力部に書類を「流れ給送」す
ることのできるようにするか、または、書類の積重ね体
からの自動給送のための自動式書類取扱い(ADH)装置
を設けることの要望が益々強くなってきており、前記の
いずれの場合の書類フィーダも、複写位置への書類の斜
め向き除去、給送、及び最終的整合を行ない、次いでプ
ラテンから書類を自動的に排出する。
好ましい書類取扱い装置とは、複写機の外部透明複写窓
(プラテンまたは像映写ステーションとして知られてい
る)を含む現存または従来の複写機の光学的像映写装置
を利用するものである。また、書類取扱い装置を、例え
ば回転させることにより、簡単に取外すことができ、そ
して複写機操作員が従来の手作業で書類(書籍を含む)
を同じ複写用プラテン上に置くことができるようになる
ということが望ましい。従って、書類取扱い装置は軽量
であることが望ましい。また、かかる手作業式複写に対
しても、書類取扱い装置に対して用いるものと匹敵する
書類整合縁アライメントまたは位置決め装置を設けるこ
とが望ましい。
複写すべき各書類をプラテン上の正しい位置に、より速
く、より正確に、そして自動的に給送及び整合させるこ
とが強く要望されているが、このことは、書類を斜めに
する(回転させる)こと、及び/又は、特に書類を停止
させるときに、書類の縁を損傷させることなしには達成
困難である。一つの問題は、書類は、シートのサイズ、
重量、厚さ、素材、条件、湿度、材齢等が甚しく異なっ
ている場合があるということである。書類にはまた、曲
り、しわ、裂け目、耳折れ、切抜き、上張り、テープ、
大貼り、打抜き穴、ステープル、粘着もしくは滑り領
域、または他の不規則性がある場合がある。一般には、
全数が同じ、新しい、きれいなバッチから作られてお
り、従ってほとんど正確に同じ状態及びサイズであるコ
ピーシートの組とは異なり、書類は、全数が同じ標準サ
イズ(例えばレターサイズ、リーガルサイズ、A4サイ
ズ、B4サイズ、等)である場合でも、かなり変化する場
合が屡々ある。これに対して、書類は、同じ組内であっ
ても、全く異なる用紙バッチから作られている場合、ま
たは、材齢もしくは湿度の条件等のために大きさが変化
している場合がある。また、書類上の画像及びその定着
状態がシート給送特性を変化させる可能性があり、また
この画像は、給送の際に適正に取扱われないと、損傷を
受ける、例えば新しいタイプライタインキで汚れる可能
性がある。しかもなお、たとえ書類のサイズ、形式及び
条件が入り混っていても、書類のジャムまたは書類の損
傷なしに、そして各書類を所望の整合位置へ正しく整合
させるという状態で、自動的または半自動的に急速に給
送、整合及び複写したいという要望がある。
自動式書類取扱いのための達成に最も困難な事項の一つ
は、複写のための適切な位置における各書類の迅速な、
正確な、信頼性のある、確実な整合である。従来は、書
類を、書類取扱い装置により、複写機プラテンに対して
予め設定された整合位置に、自動的に中央整合または角
部整合(複写機によって定まる)させることが望まれて
いる。この整合位置において、書類の2つの直交縁が複
写機プラテンの2本の機械的または位置的(仮想的)整
合線と整合させられ、原画書類は複写機光学装置及びコ
ピーシート/光受容体整合装置と適切に整合させられ、
光受容体への、次いでコピーシートへの書類画像の正し
い像伝達が行なわれる。この整合精度は約1mm以内に確
実にあることが望ましい。書類が正しく整合していない
と、不所望の暗い境界部及び/又は縁の陰の画像が複写
済みコピーシート上に現われたり、または書類の縁に近
い情報部が失われる、即ちコピーシート上に複写されな
かったりするという可能性がある。書類の整合誤り、特
に斜めになることは、また、書類のその後の給送及び/
又は再積重ねに悪影響を与える可能性がある。
好ましい形式の複写装置においては、通例複写される最
大の書類と少なくとも同じ大きさのフルサイズ(フルフ
レーム)のプラテンの選定された部分の上に横たわって
複写されるように自動的に書類を整合させる。かかる装
置においては、好ましくは、書類をプラテン上に所望の
整合位置に静止保持しながら該書類を走査するかまたは
フラッシュ露光する。即ち、このフルフレーム装置にお
いては、好ましくは、像映写中、プラテンガラス上のそ
の一つの側部または縁に隣接する予め設定された位置に
停止させて保持することにより、書類を整合させる。
業界に示されており、及び以下に説明するように、書類
取扱い装置には、書類を複写機プラテン上で移動させて
整合させるために種々の書類搬送装置が設けられてい
る。かかる書類プラテン搬送は単一または複数の搬送ベ
ルトまたは給送ホィールを具備し、摩擦、真空、または
静電的のシート駆動力を利用している。かかる搬送装置
と種々の整合装置との種々の組合せが知られている。好
ましくは同じプラテン搬送シートフィーダを用い、書類
の複写及び整合の前及び後に書類をプラテン上へ及びこ
れから離れるように駆動する。
引例の技術は、透明複写用窓に対する適切な位置におい
て複写するために書類を整合させるためのいくつかの試
みを示している。一般に、書類を、プラテンの一つの縁
においてまたはこれに隣接して一時的にまたは永久的に
配置されている機械的ゲートまたはストップに対してプ
ラテン搬送装置で駆動することによって一つの軸線上で
整合させる。これは、プラテンの下流縁にあるかまたは
これに至近隣接しているのが屡々である。これにより、
書類はプラテンを横切って一方向に移動させられ、先行
の書類に直ぐ続いてプラテンの上流側の縁から入り、そ
して複写の後、プラテンの下流側の縁から排出する。こ
の整合ゲートまたはストップは、1本の整合線に沿う突
出整合フィンガ、またはローラニップ、または単一垂直
面を具備しており、これに対してシートの縁、好ましく
は前縁が駆動されて当接して停止するようになってお
り、これにより、シートをその主移動方向に1本の軸線
上で整合させる。かかる機械的整合の他の機能はまた、
書類の斜め向きを除去すること、即ち書類を適切に回転
させてこの整合線と整合させること、並びにその整合位
置を決定及び制御することである。
例えば米国特許第4,043,665号、第4,132,401号、第4,29
5,737号、または第4,391,505号において開示されている
ように、書類整合は、プラテン上の機械的書類ストップ
なしでも行なうことができる。これは、書類を、上流の
オフプラテン予備整合フィンガまたはローラで、プラテ
ン搬送ベルトに対して予備整合させ、次いで前記書類を
前記ベルト上でプラテン上を既知の予め設定された距離
だけ移動させることによって行なわれる。但し、書類と
ベルトとの間のこの全移動中にずれがあってはいけな
い。
前記のほかに、書類整合は、プラテン上へ搬送されてく
る書類の縁を、プラテン上またはプラテンの上流におい
て、書類縁センサで感知し、次いで書類プラテン搬送装
置を停止させ、次いで、または予め設定された時間もし
くは移動の後、プラテン上で前記書類を停止させること
によって行なうことができる。オフプラテン書類縁感知
(下記を参照されたい)の方が好ましい。即ち、信頼性
あるオンプラテン感知はより困難である。そして一般
に、特別のセンサ、及び、前掲の米国特許第4,391,505
号並びに米国特許第3,473,035号及び第3,674,363号にお
いて開示されているようにプラテン搬送装置の変形また
は調節を必要とするからである。即ち、特に、米国特許
第3,674,363号明細書の例えば第8欄及び第9欄の第2
パラグラフ並びに第10欄の第1パラグラムに注目された
い。それには、プラテンの上流で書類の後縁を感知し、
プラテン搬送装置の減速を開始して停止させるというこ
とが開示されている。前掲の米国特許第3,473,035号明
細書において操作員選択可能な書類停止/移動像映写位
置に関する第7図のSW1及びその説明について注目され
たい。最近の実測/停止式整合装置が米国特許第4,579,
444号において教示されている。
次の参照文献、即ち、「IBMテクニカル・ディスクロー
ジャ」(IBM Tech.Discl.)、第19巻、第5号(1976年1
0月)の1589〜1591頁、並びに米国特許第3,829,083号、
第3,936,041号及び第4,066,255号明細書、並びに「ゼロ
ックス・ディスクロージャ・ジャーナル」誌、第2巻、
第3号(1977年5/6月」の4頁、及び同誌、第3巻、第
2号(1978年3/4月)の123〜124頁においても、書類シ
ートの後縁を、制御「カウント」を開始するための基準
時刻として、または複写機プラテン上の書類シート給送
用駆動を制御するための固定距離駆動として感知すると
いうことが記載されている。
米国特許第4,456,237号においては、RDH書類通路内の可
逆ローラ30によって書類を随時反転させるためにソレノ
イド56開口式書類給送ロールの組48のニップがあるRDH
が開示されている。
DH整合装置はまた多重ベルト及び書類停止用整合フィン
ガを書類通路内に用い、書類を所望の整合位置に停止さ
せる。その例が、米国特許第4,589,651号、第4,470,591
号、第4,322,160号及び第3,844,522号に開示されてい
る。プラテンの上から(書類取扱い装置の内側から)書
類通路に出入りできる整合ゲートの一つの例が米国特許
第4,256,298号に開示されている。
書類整合フィンガまたはゲートの他の種々の例が、米国
特許第4,456,243号、ゼロックス・ディスクロージャ・
ジャーナル、第6巻、第5号(1981年9/10月)、239〜2
40頁、米国特許第4,400,085号、第4,330,117号及び第3,
072,397号のような他の多くの文献に開示されている。
一般的なサーボモータまたはステップモータ駆動式原画
書類フィーダの例として、米国特許第3,888,579号、第
4,000,943号、第4,144,550号、第4,283,773号及び第4,4
55,018号に開示のものがある。
若干の書類取扱い装置においては、プラテン上の書類を
更に側部整合(横に位置決め)するための装置が用いら
れている。即ち、原画を、これがプラテン上にあるとき
に、両軸上で整合させる。その例としては、例えば米国
特許第4,411,418号または第4,335,954号がある。しか
し、このプラテン上2軸整合は必須ではない。そして、
かかる横整合または第2軸整合は、プラテンの上流で、
書類が送り出される書類トレイ内の側部ガイド内に書類
を閉じ込めることにより、または、側部ガイドに対して
書類を駆動するとことによって行なわれる。その例とし
ては、例えば米国特許第4,257,587号、第4,266,762号ま
たは第4,381,893号がある。
搬送装置によって逆駆動される書類に対向する固定(後
退不能)整合ストップ用いてプラテン上で書類を整合さ
せるようになっている書類取扱い装置の例が、例えば米
国特許第4,146,220号、第3,504,908号及び第4,033,574
号に開示されている。かかる引用文献に開示されている
ように、プラテンの平面上に突出している固定ストップ
を使用すると、この同じ整合縁を手作業による書類の整
合のために利用することもできる。しかし、これには、
この整合縁を後退させないとすると、搬送装置の一部を
持ち上げない限り、同じ搬送装置によって前記整合縁を
越えて書類を簡単に給送するはできないという欠点があ
る。このことが、従来、固定整合縁式書類取扱い装置の
ための書類給送通路を、2つの書類運動逆転型のうちの
一方に制限している。この一方の型においては、上流の
隆起した整合縁を越えて書類をプラテン上に前送りし、
次いで書類ベルトを、これが下にあるときに、方向を逆
転させ、書類の後縁を駆動して前記上流の固定した整合
縁と整合させる。次いで、複写の後、前記書類ベルトを
再び逆転させて前向き運動となし、書類をプラテンの下
流側から排出させる。例えば前掲の米国特許第3,504,90
8号を参照されたい。他方の型において、固定した永久
的に隆起した整合縁がプラテンの下流端に配置されてい
る。書類を、プラテンを横切って下流へ駆動することに
より、前記下流の整合縁に整合させる。次いで、複写の
後、書類搬送装置の方向を逆転させ、前記書類をプラテ
ンの上流端から後戻りさせる。この型の欠点は、書類は
該書類が送り込まれたのと同じプラテンの側から送り出
されるので、プラテン上書類ペルト搬送装置によって一
度に取扱うことのできる書類は1枚に過ぎないというこ
とである。即ち、先行の書類がベルトによってプラテン
から排出されるまで、後縁の書類をプラテン上へ送るこ
とができない。このようなY字形二方向プラテン搬送装
置にあっては、書類をプラテンに対して接近離隔するよ
うに一方向性無端ループ内で再循環させることができな
い。そのために、通例、書類変更時間を長くするか、ま
たは書類搬送を速くすることが必要となる。
前述の理由のために、現代の高速書類装置に対しては、
後退可能な整合縁及び常時は逆転しない搬送装置の使用
が一般に好ましいとされている。これを用いれば、後退
させた整合部材を越えてプラテンから書類を送り出し、
且つ同時に同じ一方向性搬送装置を用いて次の書類を送
り込むことができる。
本明細書において、「書類」または「シート」なる語
は、紙、プラスチック、または他のこのような普通の個
別的画像の基体の通例は薄いシートを指すものであり、
取扱いが一般に遥かに容易であるマイクロフィルムまた
は電子的画像を指すものではない。前述の9700型複写機
のような電子式複写装置と区別することが大切である。
即ち、この電子式複写装置は、書類の画像を電子的に読
取って記憶し、そしてレーザビーム等で光受容体上に書
出すことによってコピーを作るものであり、本明細書に
おいて取扱う問題を有していないからである。
本明細書における「書類」とは、複写機内で出力「コピ
ーシート」または「コピー」上に複写されるシート(原
画または前もって作ったコピー)である。関係のある書
類またはコピーの複数のシートを「組」と呼ぶ。「片面
刷り」の書類またはコピーのシートは、シートの一方の
面にのみ画像及びページを有しているシートであり、
「両面刷り」の書類またはコピーのシートは、両面に
「ページ」、及び通例は画像を有す。「ページ番号」と
は、いうまでもなく、ページ上に印書された実際の番号
とは限らない。また、本明細書においていう書類シート
番号は特定のシートではない。
前丁合い、丁合い、再循環式、またはRDH複写は、いろ
いろに呼ばれているが、複写機に対する周知の望ましい
特徴である。これはいくつもの重要な周知の利点を提供
する。かかる前丁合い複写においては、任意の数の丁合
い済みのコピーの組または書籍を、書類の組を対応回数
の再循環を丁合い済み順序で複写機像映写ステーション
を通って行ない、これが像映写ステーション上を循環す
るたびごとに各書類ページを複写する(通例1回だけ)
ことによって作ることができる。これから出てくるコピ
ーは、丁合い済みの組として積重ね及びオフセット印刷
のための適切な順序で複写機処理装置から自動的に排出
され、従ってソータまたはコレータにおけるその後の丁
合いを必要としない。このようにして、オンライン仕上
げ(ステープル綴じ及び/又は接着剤付け、または他の
綴じ合せ及び積重ね)及び/又は完成したコピーの組の
取出しが行なわれ、これと同時に、他のコピーの組が、
同じ書類の組の更に他の循環において作られつつある。
ゼロックス社1090型複写機の正常の作動におけるような
従来の(非折丁複写)複写技術においては、再循環式書
類取扱い(RDH)装置を設け、書類のシートをその積重
ね体へ及びこれから自動式両面複写機上で再循環させ
(及び両面刷り書類を反転させ)、このようにして丁合
い済み両面刷りのコピーシートの組を提供するというこ
とが知られている。編集、ステープル綴じ、綴じ付け及
び/又は接着剤付けによるような自動オンライン仕上げ
が前記コピーシートの組に行なわれる。ゼロックス社の
RDHに関する米国特許の例としては、第4,459,013号、第
4,278,344号、及び第4,579,444号、第4,579,325号もし
くは第4,579,326号がある。再循環式書類取扱い装置の
他の若干の例が米国特許第4,076,408号、第4,176,945
号、第4,428,667号第4,330,197号、第4,466,733号及び
第4,544,148号に開示されている。RDHのための好ましい
真空波形フィーダエアナイフ及びトレイが米国特許第4,
418,905号及び第4,462,586号に開示されている。RDHの
一体的部分である一体的半自動・コンピュータ形フィー
ダ(SADH/CFF)が米国特許第4,462,527号明細書の第2
欄、パラグラフ2に開示されている。前掲の米国特許第
4,176,945号のような他の種々の特許が複数モード、例
えばRDH/SADHの書類取扱い装置を教示している。より効
率的なコピー、例えば唯2枚の書類だけの書類の組にRD
Hを用いるための装置が米国特許第4,468,114号において
教示されている。
しかし、かかる前丁合い複写装置の一つの欠点として、
書類を全て繰返し分離し、順々に循環させ、このように
して所望のコピー組数と等しい回数だけ所定の順序で複
写を行なうということが必要となる。即ち、前丁合い複
写装置に対しては、後丁合い複写装置と比較して、必要
とする書類取扱いが増す。従って、書類の摩耗または損
傷を最少限化しながら書類取扱い自動化を最大化すると
いうことが前丁合い複写において特に重要である。
これに対して、ADHまたはSADHを用いる如き後丁合い複
写装置においては、複数のコピーを各書類ページから一
度に作り、別々のソータビンに入れることによって丁合
いする。従って、作られるコピーの組数が、利用可能な
ソータビンの数よりも少ないならば、書類の組を像映写
ステーションへ1回循環させる(または手作業または半
自動的に送る)だけでよい。一つの欠点は、書類の組の
1回の循環で作ることのできるコピーの組数が、利用可
能なソータビンの数によって制限されるということであ
る。また、ソータのために場所及び複雑性が増し、オン
ライン仕上げには適さない。しかし、後丁合い複写は、
手作業による書類配置であっても、書類取扱いを最小限
化するために、若干の複写状態においては、特に、破損
し易い、高価な、厚いまたは不規則な書類に対して、ま
たは多数のコピーの組に対して望ましいものである。従
って、前丁合い複写装置のための書類取扱い装置が、後
丁合い及び手作業の複写に対して同様に、これと両立
し、及び互換的に使用可能であることが望ましい。
複写機のための原画書類シート取扱いの技術は、近年、
強力に追求されている。複写のために複写機の像映写ス
テーションへ及びこれを越えて書類シートを自動的また
は半自動的に給送するための種々の装置が従来から提供
されている。書類は、通例、透明プラテンを具備する像
映写ステーションの面の上に該プラテン上の整合複写位
置に給送され、次いで該プラテンから送り出される。か
かる自動式または半自動式書類取扱い装置により、操作
員が手作業でプラテン上に各書類を載せて整合させると
いう必要が除去される。これは複写機に対する極めて望
ましい特徴である。書類取扱い装置は書類を、これを複
写することのできる限りの速さで自動的に給送すること
ができるものであり、これは高速複写機においては手作
業ではなし得ないものである。従って、書類取扱い装置
は高速複写機の利用性及び生産性を完全に発揮させる。
書類シート検出スイッチを含む書類取扱い装置を具備し
た複写機、特にそのための制限装置を具備した複写機に
ついての種々の例が、米国特許第4,054,380号、第4,06
2,061号、第4,076,408号、第4,078,787号、第4,099,860
号、第4,125,325号、第4,132,401号、第4,144,550号、
第4,158,500号、第4,176,945号、第4,179,215号、第4,2
29,101号、第4,278,344号、第4,284,270号及び第4,475,
156号に開示されている。書類取扱い装置及び複写機制
御機能及びロジックを、通例のマイクロプロセッサに対
する通例または簡単なソフトウェア命令でプログラム及
び実行する方法は業界及び一般によく知られている。こ
れは、前掲及び他の特許並びに市販の種々の複写機によ
って教示されている。いうまでもなく、かかるソフトウ
ェアは、使用される機能及びマイクロプロセッサまたは
マイクロコンピュータ装置に応じて変化するが、当業者
は、一般のソフトウェア及びコンピュータの技術につい
ての一般的知識とともに所望の機能についての説明また
は前の知識から、実験なしに、市販のソフトウェアを入
手することができ、または簡単にプログラムすることが
できる。また、普通のまたは特定の書類取扱いの機能及
び制御を、他の種々の既知または適当の論理または切替
え装置を用いて選択的に提供することがきるということ
も知られている。
本明細書において引出した全ての引例及びその参照文献
は、その内容を、本明細書において、追加的または代替
的の細部、特徴及び/又は技術的背景につての適切な教
示として適宜説明する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、複写機に対する複数書類複写整合についての
前記従来の種々の問題を解決し、種々の特徴及び利点を
提供しようとするものである。
本発明は複写機に対する自動式書類取扱いのための方法
及び装置を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、書類ベルトプラテン搬送装置を含む自動
式書類取扱い装置をもって複写機の像映像ステーション
のプラテン上に書類を整合及び給送するための複写機の
ための自動式書類取扱いの方法を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明にかかる複写機のための自動式書類取扱い装置
は、複写機の像映写ステーションのプラテンへ書類シー
トを給送及び整合させるための手段を具備し、前記プラ
テン上へ書類を搬送し及び像映写バックグラウンド面を
提供するためのプラテン搬送装置を含んでおり、前記プ
ラテン搬送装置は書類ベルト装置及び真空装置を含んで
書類を前記書類ベルト装置に対して保持するようになっ
ており、 普通書類型シート書類または連続コンピュータ型ウェブ
書類のいずれかを自動式書類取扱い装置に入力するため
の共通入力手段と、 前記入力手段から前記プラテン搬送装置を通って複写機
の前記像映写ステーションのプラテン上へ普通書類シー
トまたは連続コンピュータ型ウェブ書類のいずれかを給
送するための共通書類通路とを備え、 前記書類ベルト装置は比較的低摩擦のベルト材料を具備
しており、 前記真空装置は、前記書類ベルト装置に対する前記普通
書類シートの滑りを阻止するのに十分な力をもって前記
普通書類シートを前記書類ベルト装置に対して保持する
のに十分に高い第1の真空値を前記真空装置内に自動的
に保持するための真空手段を具備し、もって、書類ベル
トプラテン搬送装置は前記普通書類シートに対する主プ
ラテン搬送装置として働くようになっており、更に、 前記真空装置内の真空値を前記連続コンピュータ型ウェ
ブ書類に対する前記第1の真空値よりも大巾に低い第2
の真空値に自動的に低下させるための真空低下手段を備
え、前記第2の真空値は前記書類ベルト装置に対する前
記連続コンピュータ型ウェブ書類の滑りを与えるように
なっており、更に、 前記プラテン搬送装置と協同して前記プラテン上に前記
連続コンピュータ型ウェブ書類を給送するための別々の
コンピュータ型ウェブ斜め向き除去及び駆動手段を備え
ており、 もって、前記プラテン搬送装置が、前記連続コンピュー
タ型ウェブ書類に対する低摩擦相対移動及び映像バック
グラウンド面を与えるが、前記連続コンピュータ型ウェ
ブ書類に対する主プラテン搬送装置ではないという複モ
ード書類取扱いを提供する。
本発明装置は更に次の如き特徴を個別的にまたは組合せ
として有す。即ち、本発明装置は、前記書類取扱い装置
による連続コンピュータ型ウェブ書類の捕獲を自動的に
感知するための手段を含み、前記真空装置内の真空値を
自動的に低下させるための前記真空低下手段が前記感知
に応答して自動的に作動させられる。
また、前記別々のコンピュータ型ウェブ斜め向き除去及
び駆動手段が、前記連続コンピュータ型ウェブ書類を引
っ張るために前記プラテン搬送装置から下流にあるスリ
ップなし駆動ローラ手段を含んでおり、前記感知手段
が、前記スリップし駆動ローラ手段による連続コンピュ
ータ型ウェブ書類の捕獲を感知する。
また、本明細書取扱い装置が、前記プラテン搬送装置に
隣接する前記普通書類シートと係合するための前記共通
書類通路手段内の追加のローラ駆動手段を含んでおり、
前記追加のローラ駆動手段は、該書類取扱い装置による
連続コンピュータ型ウェブ書類の捕獲の前記感知に応答
して自動的に係合解除させられる。
〔作 用〕
本発明の実施例においては、普通または切断シート書類
の作動モードに対しては、スリップなし書類搬送のため
の十分な真空をプラテン搬送真空及びベルト装置に適用
する。即ち、前もって斜め向きに除去した書類シートを
受取り、そしてこれを、プラテン上へずれなしに、調整
済みストップ像映写位置へまっすぐに送る。即ち、普通
書類に対しては従来の前縁または後縁整合装置を利用す
ることができ、真空ベルト装置と書類との間の滑りがな
い。これに対して、CF書類の作動モードにおいては、プ
ラテン上搬送装置により、CFウェブに対して滑りを自動
的に提供し、これにより、CFウェブは整合縁に対して自
由に横整合することができ、他の全ての抗力は大巾に低
下させられるかまたは除去される。CFウェブは、プラテ
ンの両側において別々の斜め向き除去及び駆動搬送ロー
ラ装置によって独立に給送され、真空ベルトプラテン搬
送装置によって主として給送されるのではない。このCF
Fモードにおいては、ベルト搬送装置は、望ましくは、
低摩擦前方駆動を提供し、そしてまた、上に横たわるホ
ワイト像映写バックグラウンド面として、及び像映写さ
れるウェブセグメントに対する抑えつけ装置として働く
が、主搬送装置とはならない。これにより、本発明書類
取扱い装置は、切断シートまたはコンピュータ型ウェブ
を、同じDH装置内で共通のプラテンベルト搬送装置を用
いて取扱うことができる。即ち、CFウェブ複写を行なう
場合に、別個のCFF、または複写機に対するその着脱の
必要がなく、または、普通書類の複写に対して、別個の
DHまたはその構成部材の着脱の必要がない。
本発明は、前丁合い複写、即ち再循環式書類取扱い装置
または「RDH」によって提供される自動的に複数回循環
させられる書類の組の複写、または前述した半自動式書
類取扱い(SADH)のような前丁合い無しもしくは後丁合
いの複写、または大部分の任意の自動式書類フィーダ
(ADF)のいずれにも好適する。
本発明装置の種々の書類取扱い装置、たとえばRDH、SAD
H、ADF及び/又はADH装置、または複数モード装置に使
用可能である。しかも、本発明装置は、この追加の機能
を両立的に得る際の普通書類取扱いの複雑性または費用
を格別増大させない。
本発明の前記及び他の種々の特徴及び利点は、以下に図
面を参照して行なう本発明の実施例についての詳細な説
明から明らかになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明すると、図示
の複写機10は書類取扱装置20(好ましくは後述のRDH)
を有し、この複写機及び書類取扱い装置は、部分的に
は、前掲の米国特許第4,469,319号及び他の引例特許に
開示されているものに若干類似しているが、本明細書に
おいて説明するように格別に変形されて書類の二枚組送
りをすることのできるようになっている。この書類取扱
い装置は、複写機10の通例のプラテン像映写ステーショ
ン23の上に別個の予備整合済み及び予備間隔あけ済みの
書類シートを自動的に搬送するか、または連続ウェブ書
類のセクメントを給送及び順次複写するようになってい
る。
第1図に示す書類取扱い(DH)装置20は例として示すも
のであり、異なる複写機に対しては簡単に変形すること
ができる。この書類取扱い装置は2つの別々の書類入力
部、即ち上部の再循環式またはRDH入力スタッキングト
レイ21及び半自動式書類取扱いのためのSADH側部入口22
を有す。このSADH側部入口は特に大形の書類のためのも
のであり、その短尺縁を先にして差し入れるのがよい。
しかしまた小形の書類に用いることもできる。
DH装置20、即ち書類の対の入力装置、並びに本明細書に
おいて説明する制御及び他の特徴をほかにすれば、例示
の複写機10は例えば周知のゼロックス1075型もしくは10
90型、または米国特許第4,278,344号及びその他を含む
前掲の諸引例特許明細書に図示且つ記載されているどれ
か他のゼログラフィ式複写機である。例示の複写機10
は、ゼログラフィ式光受容体ベルト12、及び帯電、参照
番号14における画像露光、画像現像、等のために該ベル
トに対してそれぞれ働く通例のゼログラフィステーショ
ンを有す。プラテン23上の書類は、選定されたサイズの
コピーシートに対する書類画像に適合するように、可変
縮小率光学的像映写装置16を介して参照番号14において
光受容体12上に結像させられる。複写機10は、両面刷り
または片面刷りの原画書類から複写された両面刷りまた
は片面刷りの前丁合いまたは後丁合いのコピーの組を同
じRDH装置20から提供するようになっている。
全てのシート送りの制御は、通例、マシンコントローラ
100によって行なわれる。コントローラ100は、好ましく
は、前掲の引例に例示されている周知のプログラマブル
マイクロプロセッサである。コントローラ100は、通
例、書類フィーダ即ち取扱い装置20、書類及びコピーシ
ートゲード、フィーダ駆動装置、等を含む本明細書に記
載する全てのマシンステップ及び機能を制御する。前掲
の諸引例に更に教示されているように、コントローラ10
0はまた、通例、コピーシートの計数、一組の書類とし
て再循環させられる書類の数、スイッチのパネルを介し
て操作員によって入れられる所望のコピーの組数及び他
の選定数、時間的遅延、ジャム補正制御、等の記憶及び
比較を行なうようになっている。
第1図に例示の複数モード書類取扱い装置20について更
に説明すると、入力書類は、SADH入力部即ち入口22また
はRDHトレイ21からRDH入力路24を通って同じ入口または
予備整合ゲート30へ送られる。ゲート30は、前掲の種々
の引例において整合ゲート装置について示されている種
々の形状及び作動機構のうちのどれを有していてもよ
い。このゲートは、好ましくはコントローラ100によっ
て制御されるソレノイドの作動により、後退可能であっ
て書類通路に出入りすることができる。このゲートは、
第1図に示すように、RDH入力路24及びSADH入力部22の
共通または交差入力点に配置されている。SADH入力部22
は若干斜めのスクローラ26を有し、該ローラは、前掲の
米国特許4,579,444号において教示されているように、
書類の側縁整合(縁ガイド70において。第3図参照)並
びにゲート30に対する整合及び斜め向き除去のための前
送りを行なう。かかるローラはまたRDH入力路24内にも
設けられる。ゲート30の直ぐ下流にはテークアウェイま
たはオンプラテンローラ28が設けられており、ゲート30
を通過した書類シートの任意の部分に対する係合及び搬
送のための書類シート送りニップを提供する。これらロ
ーラは書類をプラテン搬送装置32内へ直接に送る。この
搬送装置は、書類と係合してこれをプラテン23上に所望
の整合位置にずれなしに搬送するための複数の真空ベル
トを具備する。プラテン搬送装置32及びローラ28は、前
掲の種々の引例によって教示されている仕方でコントロ
ーラ100によって増分的にサーボモータ駆動される。
書類がプラテン23上で複写された後、該書類は、この機
構においては、下流またはオフプラテンローラ34内に排
出されて決定ゲート36上へ行く。ゲート36が上がってお
れば、該ゲートは書類を、出力ローラ38及びセンサ39を
含む書類出力部またはエジェクタへ偏向させる。決定ゲ
ート36が下がっておれば、書類はRDH帰還路40内へ偏向
させられる。しかし、このRDH帰還路40は可逆ローラ42
を有し、RDHトレイ21への2つの帰還路、即ち、通路内
の反転がある片面刷り帰還路44、または通路内反転なし
の両面刷り帰還路46を選択できるようになっている。両
面刷りの帰還路46はトレイ21へ戻るときの両面刷りの書
類の所望の反転を提供し、その後、前掲の引例に記載さ
れているように、循環が行なわれる。これは、RDH入力
路24内のみでは、両面刷り書類が1循環当り唯1回の反
転を行なっただけであるからである。これに対して、全
片面刷り帰還路内では、1循環当り2回の反転が行なわ
れる。これは反転なしに等しいということではない。即
ち、全片面刷り再循環路は通路24及び44の各々において
1回の反転を含んでいるのであるからである。
それぞれの書類通路は書類シートの前縁及び/又は後縁
を感知するための種々のセンサを含んでいる。第1図に
おいて、これらセンサを矢じり形または三角形の通例の
印で示してある。いうまでもなく、これらセンサの全て
はコントローラ100に通例の仕方で接続され、DH操作20
の作動において使用される。
図示のように、RDHトレイ21は、最初、種々のサイズの
書類を受入れて再積重ねするために、いくつかの破線で
示すように、可変位置式後部整合縁またはバックストッ
プを有す。図示のDH装置20は、そのRDH送りのために、
前掲の種々の引例に記載されているように、周知の波形
真空送り・エアナイフセパレータ複合装置を用い、トレ
イ21内の積重ね体の最下位のシートを順々に送り出すよ
うになっている。
図示のように、DH装置20における標準的なまたは切断シ
ートの書類給送に対しては、シートは、SADHトレイまた
はガイド入力部即ちSADH入力部22において、または、RD
Hトレイ21から、それ自体のクロスローラを有するRDH入
力路24から入力される。SADH入力部22の通路は側部(後
縁)整合用クロスローラ26を有す。ここでは、この同じ
SADH入力部22をCFあェブ入力に対しても共通に用いるの
が望ましい。即ち、第2図に示すように、CFウェブ74の
基本的に平面的または直線的の通しウェブ給送を行なう
ことができるからである。
DH装置20における標準的または切断シートSADH入力部の
書類給送に対しては、書類は、クロスローラ26、オンロ
ールローラ即ちオンプラテンローラ28のニップ、プラテ
ン真空ベルト搬送装置32、下流またはオフロールのロー
ラ即ちオフプラテンローラ34、次いで出力または排出ロ
ールローラ38のニップによって順々に給送及び制御され
る。
例示の装置においては、書類通路の下側にあるローラの
対26、28、34及び38の部分即ちローラは複写機の本体に
取付けられた遊動ローラである。ニップを形成するこれ
らローラの対の各々の通路上側のローラは全て被動ロー
ラであり、これらローラは全てDH装置20と枢動装置に取
付けられている。即ち、これら通路上側ローラは全て、
プラテン搬送装置の開放とともに、プラテン23から離れ
て持ち上げられて該プラテンを露出させ、且つこれら全
てのローラニップを開く。また、ローラ28及び34のうち
の通路下側のローラは、モータ/カムまたはソレノイド
リトラクタにより、第2図または第1図に示す破線位置
へ移動することができ、これにより、DH装置20が下方へ
回転してその閉じた作動位置へくるときでもこれらニッ
プを開くことができるようなっている。遊動ローラ軸再
位置決め機構は通例のものである。
オンロール28及びオフロール34のニップのこの開放はCF
F作動モードの一部として自動的に行なわれる。これ
は、CFF給送が選択され、そして排出ローラ38の下流の
ニップに隣接する書類センサ39が、CFがこのニップによ
って挟まれたことを感知するときに遊動ロール再位置決
め装置に対して電力を自動的に付与または除去するコン
トローラ100によって行なわれる。CFウェブ給送に対し
てこれらニップを開くことにより、排出ローラ38のニッ
プだけがCFウェブ74上に強く係合し、ニップ即ちローラ
38の給送制御のみの下でDH装置を通してウェブ74を引っ
張る。入力斜めクロスローラ26もCFウェブ74上に係合し
たままになっているが、そのニップは滑り、ウェブ74を
過大給送または曲げることのないように設計されてい
る。しかし、入力斜めローラ26は入力縁ガイド70に対し
てウェブ74を横に押し戻し続け、給送中、該ウェブの後
縁整合を保持する。
更に他の選択随意的特徴として、極めて長いウェブに対
して前記のCFウェブ後縁整合を推進及び保持する際の助
けのために、排出ロール38の軸を書類通路に対して極く
僅かに角度をもたせる。または、前部の駆動ロールの直
径を後部の駆動ロールの直径よりも僅かに大きくする。
前掲の米国特許第4,462,527号明細書に記載されている
ように、前記のいずれのものも僅かな後方斜め移動力を
ウェブ74に与える。
例示のプラテン搬送装置32に対する真空は、モータ62に
よって駆動される通例のDH真空ブロワ61により、ブロワ
モータ62がコントローラ100によってターンオンされる
ときに与えられる。真空ダクト64がブロワ61を、プラテ
ン23上に横たわるマニホルドまたはプリナム66に気楽的
に接続している。例えば前掲の米国特許第4,589,652号
において示されているように、真空は、複数のプラテン
搬送ベルト72相互間の空間を通じて、プリナム66の下面
にある穴を介して書類に適用され、真空装置60によって
この高真空値が適用されている限り、前記書類を低摩擦
のプラテン搬送ベルト72に、これらの間の相対的滑りを
防止するのに十分な垂直力で保持する。このための適切
な真空値は、そのときのベルトの材質、間隔等に応じて
定まる。前記の米国特許において示されている値は、約
0.3〜0.35の摩擦係数を有するベルトに対して水柱8mmの
程度である。
しかし、実施例装置においては、CFF給送が選定され、
そして、下流の排出ローラ38のニップに隣接する書類セ
ンサ39が、CFが前記ニップによって挟まれたということ
を感知すると、コントローラ100が自動的にブロワモー
タ62から電力を切り離して付与真空を除去し、プラテン
搬送ベルト72とCF書類との間の垂直力を著しく減少させ
る。
〔発明の効果〕
即ち、普通のまたは切断シートの書類モードにおいて
は、書類は、プラテン搬送装置入口において斜め向き除
去され、搬送され、制御的停止で整合させられ、そして
プラテンから除去される。これらは全て、比較的低摩擦
の材料製のベルトを介して書類シートに適用される比較
的高い真空値によって行なわれる。前記の高い真空値
は、相対的ずれを防止するのに十分なベルトに対する高
い垂直力で書類を保持する。これに対して、CFFモード
においては、ベルト72自由に滑り、通例は、連続ウェブ
パネルを搬送する際にいくらかの助けとなるに過ぎな
い。(しかし、要すれば、高真空を、最初のCFウェブの
セグメントまたはパネルの最初の送り込みに対して与え
たままにしておいてもよい。) 要約すると、CFFモード作動においては、最初のウェブ
パネルを、好ましくは手作業で、RDHの補助SADH入力部2
2における後縁整合及び斜め向き除去装置であるローラ2
6及びガイド70に差し入れる。この装置は前記ウェブパ
ネルの斜め向きを除去する。側部整合用のガイド70は書
類入力領域にのみある。次いで、最初のウェブパネルが
プラテンを通過すると、真空が除去され、これにより、
プラテン出口に隣接する他の組のスリップなし給送用の
ロール38が、プラテン入口に隣接する前記の斜めの給送
用のロール26とともに、後縁整合位置に対する前記ウェ
ブパネルの後縁の整合を保持することができる。望まし
くは、プラテン23の縁の上またはこれに対する整合縁が
なく、従って縁抵抗斜め向け力の発生源のないのがよ
い。ウェブは唯1組の駆動用のロール38によって駆動さ
れるだけであり、プラテン搬送ベルト72によっては駆動
されず(真空垂直力が大巾に低下しているから)、また
他の(今は開いている)ローラニップによっても駆動さ
れないから、さもなければ相互間の速度差が小さくとも
生ずる累加的のウェブ損傷問題が、この装置においては
除去される。また、CFFのための書類通路、ハードウェ
ア及び作動は、確実且つ整合した給送を確保するために
はずれを極めて制限した状態で書類通路に沿って一つの
給送用ニップから他のニップへ「手渡し」することが必
要である極めて短い通常の個別シートに対するいろいろ
に異なる給送要件と大巾に共通であり且つ完全に両立す
る。
プラテンの前及びプラテンの後のローラ26及び38が適切
に働き、そして、後縁プラテン整合ガイド70に対するCF
ウェブの過大の摩擦抵抗及び他の抗力を防止するために
は、ウェブがプラテン搬送ベルト装置に対して横に自由
に滑ることが必要である。このことは書類に対して用い
る真空力を大巾に低下または除去し、これにより、書類
を搬送ベルトと単に緩く係合させるだけにすることによ
り、及びこれらベルト72がマイラ(商標)のような比較
的低い表面摩擦材料または他の比較的低い摩擦材料で作
られているので、可能となる。適当する低摩擦ベルト装
置及び真空装置の例(及び真空低下のための他の手段)
が、例えば前掲の米国特許第4,589,672号において教示
されている。
CFウェブが、プラテンの入力及び出力側にある各組のロ
ーラ26及び38の制御の下にくると(該ローラによって狭
まれると)、ベルト72はこれらローラのニップと実質的
に同じ速度で依然として移動を継続し、各ウェブセグメ
ントまたはパネルの前進のための適切な加速、速度及び
減速で増分的に循環する。しかし、ウェブの前進は、事
実上、出力ローラ38のニップの主制御の下にあり、ベル
ト72の制御の下にはない。下流のローラ38のニップは堅
いニップであってウェブを滑りなしに引っ張り、一方、
上流のローラ26のニップは斜め向き除去をしつつあって
滑りを与え、従って一方のローラ速度だけが制御を行な
い、曲げ力または破断力がウェブに対して働くことはな
い。
即ち、CFFモードにおいては、ベルト装置は、低摩擦の
二次的または補助的駆動装置として、そしてショーアラ
ウンドまたは透き通しというコピー欠陥を減少させるた
めのホワイトバックアップまたは画像バックグラウンド
面として働き、切断シート書類に対して働くような高駆
動力装置としては働かない。
下流のローラ38の増分的CFF前送りまたはウェブセグメ
ント整合駆動は、好ましくは、例えば前掲の米国特許第
4,485,949号明細書に記載されているように、CFスプロ
ケット穴計数及び整合により、コントローラ100によっ
て制御される。
本発明と対比して、通常は高摩擦のプラテン搬送装置を
複モードCFF搬送装置として用いようとすると、プラテ
ン搬送ベルト及び他の高摩擦部材をプラテン上書類通路
から完全に除去することが必要となる。即ち、これらが
遊動的であったしても、これらはやはり高い横の抗力を
示し、ローラ駆動装置からの横の整合力に抵抗かるため
にウェブが破断させられる可能性があるからである。
以上、本発明をその実施例について説明したが、当業者
には解るように、特許請求の範囲に記載の如き本発明の
範囲内で種々の代替物使用、変形または変更を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、通例の書類とともに用いられている片面刷り
/両面刷り複モードRDH/SADHの複写機のための本発明書
類取扱い装置の実施例の側面図、第2図はコンピュータ
型ウェブ書類をプラテンへ送るように作動している第1
図の書類搬送装置のプラテン搬送装置の側面図、第3図
は第2図の装置の上面図である。 23……プラテン像映写ステーション、 26……クロスローラ、 28……オンプラテンローラ、 30……予備整合ゲート、 32……プラテン搬送装置、 34……オフプラテンローラ、 36……決定ゲート、 38……スリップなし駆動ローラ、 39……センサ、 42……可逆ローラ、 60……真空装置、 70……側部整合ガイド、 72……プラテン搬送ベルト、 100……マシンコントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 23/032 G03B 27/62 G03G 15/00 (56)参考文献 特開 平2−217837(JP,A) 特開 昭56−104357(JP,A) 特開 昭56−78753(JP,A) 特開 昭58−42538(JP,A) 特開 昭59−65861(JP,A) 特開 昭59−72455(JP,A) 特開 昭59−62875(JP,A) 特開 昭62−96240(JP,A) 特開 昭61−174048(JP,A) 特開 昭62−93181(JP,A) 特開 昭62−96242(JP,A) 特開 昭59−72455(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写機の像形成ステーションのプラテンへ
    書類シートを給送及び整合させるための手段を具備し、
    前記プラテン上へ書類を搬送し及び像形成バックグラウ
    ンド面を提供するためのプラテン搬送装置を含み、該プ
    ラテン搬送装置は書類ベルト装置及び真空装置を含んで
    書類を前記書類ベルト装置に対して保持するようになっ
    ている、複写機用自動式書類取扱い装置において、 普通書類型シート書類または連続コンピュータ型ウェブ
    書類のいずれかを自動式書類取扱い装置に入力するため
    の共通入力手段と、 前記入力手段から前記プラテン搬送装置を通って複写機
    の前記像形成ステーションのプラテン上へ普通書類シー
    トまたは連続コンピュータ用ウェブ書類のいずれかを給
    送するための共通書類通路とを備え、 前記書類ベルト装置は比較的低摩擦のベルト材料を具備
    しており、 前記真空装置は、前記書類ベルト装置に対する前記普通
    書類シートの滑りを阻止するのに十分な力をもって前記
    普通書類シートを前記書類ベルト装置に対して保持する
    のに十分高い第1の真空値を前記真空装置内に自動的に
    保持するための真空手段を具備し、書類ベルトプラテン
    搬送装置は前記普通書類シートに対する主プラテン搬送
    装置として働くようになっており、更に、 前記真空装置内の真空値を前記連続コンピュータ用ウェ
    ブ書類に対する前記第1の真空値よりも大巾に低い第2
    の真空値に自動的に低下させるための真空低下手段を備
    え、前記第2の真空値は前記書類ベルト装置に対する前
    記連続コンピュータ型ウェブ書類の滑りを与えるように
    なっており、更に、 前記プラテン搬送装置と協同して前記プラテン上に前記
    連続コンピュータ用ウェブ書類を給送するための別々の
    コンピュータ用ウェブのスキュー除去及び駆動手段を備
    えて成り、 前記プラテン搬送装置が、前記連続コンピュータ用ウェ
    ブ書類に対する低摩擦相対移動及び像形成バックグラウ
    ンド面を与えるが、前記連続コンピュータ用ウェブ書類
    に対する主プラテン搬送装置ではないという複モード書
    類取扱いを提供することを特徴とする自動式書類取扱い
    装置。
JP63063059A 1987-03-23 1988-03-16 複写機用自動式書類取扱い装置 Expired - Fee Related JPH0764452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29027 1987-03-23
US07/029,027 US4794429A (en) 1987-03-23 1987-03-23 Automatic dual mode sheet and web document transport for copiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63252850A JPS63252850A (ja) 1988-10-19
JPH0764452B2 true JPH0764452B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=21846833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063059A Expired - Fee Related JPH0764452B2 (ja) 1987-03-23 1988-03-16 複写機用自動式書類取扱い装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4794429A (ja)
EP (1) EP0284305B1 (ja)
JP (1) JPH0764452B2 (ja)
CA (1) CA1306762C (ja)
DE (1) DE3887183T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK167717B1 (da) * 1990-03-22 1993-12-06 Eskofot As Sugebord isaer til en eksponeringsstation
US5081487A (en) * 1991-01-25 1992-01-14 Xerox Corporation Cut sheet and computer form document output tray unit
US5152514A (en) * 1991-12-16 1992-10-06 Xerox Corporation Computer form feeding with a universal document feeder
DE9410970U1 (de) * 1994-07-12 1994-10-27 Ostma Maschinenbau Gmbh Anlage zum Einstapeln von mit nicht lagefixiertem Gut gefüllten Verpackungsbeuteln in einen Verpackungsbehälter
US5461467A (en) * 1994-07-25 1995-10-24 Xerox Corporation Controlled air flow in a prefuser transport
US5457524A (en) 1994-10-03 1995-10-10 Xerox Corporation Dual path sheet feeder
US5467180A (en) * 1994-10-20 1995-11-14 Xerox Corporation High air flow low pressure prefuser transport
US6186496B1 (en) 1998-08-31 2001-02-13 Xerox Corporation Optimized passive gate inverter
US6206364B1 (en) 1999-02-17 2001-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Paper transport belt of alkylated chlorosulfonated polyethylene
US6684776B2 (en) * 2001-02-23 2004-02-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and apparatus for determining slipping in a nip roller
US9491328B2 (en) * 2015-02-28 2016-11-08 Xerox Corporation System and method for setting output plex format using automatic page detection
CN109160346A (zh) * 2018-09-04 2019-01-08 苏州琼派瑞特电子科技有限公司 一种毛毯机用同步带控制系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176945A (en) * 1978-07-12 1979-12-04 Eastman Kodak Company Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
GB2065610B (en) * 1979-11-27 1984-04-04 Konishiroku Photo Ind Sheet feeding apparatus
US4291974A (en) * 1980-01-10 1981-09-29 Xerox Corporation Dual mode document belt system
US4295737A (en) * 1980-01-10 1981-10-20 Xerox Corporation Grooved belt document registration system
US4421306A (en) * 1981-06-02 1983-12-20 Eastman Kodak Company Document feeder with improved vacuum system
SE440766B (sv) * 1981-10-09 1985-08-19 Facit Ab Pappersmatningsanordning
US4470591A (en) * 1982-08-12 1984-09-11 Xerox Corporation Variable force document handling system
US4462527A (en) * 1982-09-09 1984-07-31 Xerox Corporation Device for lateral registration of computer form documents for copying
FI75544C (fi) * 1982-08-23 1988-07-11 Xerox Corp Foerfarande och anordning foer matning av dokument till en kopieringsmaskin.
US4440492A (en) * 1982-09-03 1984-04-03 Xerox Corporation Variable force wide document belt transport system
US4621801A (en) * 1984-12-06 1986-11-11 Xerox Corporation Document edge registration system
US4635916A (en) * 1985-10-15 1987-01-13 Xerox Corporation Dual-mode copier document feeder and computer forms web restacker
US4589652A (en) * 1985-10-17 1986-05-20 Xerox Corporation Plural level vacuum document feeder
US4618138A (en) * 1985-10-17 1986-10-21 Xerox Corporation Plural belt document feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63252850A (ja) 1988-10-19
EP0284305A3 (en) 1990-05-16
US4794429A (en) 1988-12-27
CA1306762C (en) 1992-08-25
DE3887183D1 (de) 1994-03-03
DE3887183T2 (de) 1994-06-16
EP0284305B1 (en) 1994-01-19
EP0284305A2 (en) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509284B2 (ja) 複写機用自動式書類取扱い装置
EP0315427B1 (en) Document handler jam clearance and job recovery
CA1245706A (en) Document registration system
JPH0577577B2 (ja)
EP0100675B1 (en) Document sheet feeding and registration apparatus and method
CA1328678C (en) Duplex document handler
JPS61179466A (ja) 複写器
JPH0239789B2 (ja)
JPS61183031A (ja) 複写器の文書処理器
JPH0764452B2 (ja) 複写機用自動式書類取扱い装置
US4043550A (en) Improved registration means for automatic document handling apparatus
EP0102202B1 (en) Document sheet feeding and registration apparatus and method
US4881729A (en) Recirculating document handler with integral SADH
US4849788A (en) Automatic dual mode document registration and edge guide
AU635847B2 (en) Dual mode document registration system
JPH0354348B2 (ja)
US4844434A (en) Mid form start CF document feeder
JP2000016663A (ja) 画像形成装置
JPH0464972B2 (ja)
JPH11301856A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置
JPH07319227A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees