JPH076437B2 - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH076437B2
JPH076437B2 JP20004787A JP20004787A JPH076437B2 JP H076437 B2 JPH076437 B2 JP H076437B2 JP 20004787 A JP20004787 A JP 20004787A JP 20004787 A JP20004787 A JP 20004787A JP H076437 B2 JPH076437 B2 JP H076437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
cylinder
calculation
fuel supply
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20004787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445946A (en
Inventor
伸平 中庭
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP20004787A priority Critical patent/JPH076437B2/ja
Priority to US07/115,371 priority patent/US4883038A/en
Publication of JPS6445946A publication Critical patent/JPS6445946A/ja
Publication of JPH076437B2 publication Critical patent/JPH076437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、気筒毎に燃料噴射弁等の燃料供給手段を備え
た内燃機関の燃料供給制御装置に関し、詳しくは気筒間
の燃焼状態のバラツキによる機関回転速度の変動を抑制
するように気筒毎に燃料供給量を補正するようにしたも
のに関する。
〈従来の技術〉 従来の電子制御燃料噴射式の内燃機関では、燃料の噴射
量Tiを例えば次のような式によって定めるようにしてい
る。
Ti=Tp×COEF×α+Ts ここで、Tpは基本噴射量であり、次のような式で与えら
れる。
Tp=K×Q/N Kは定数,Qは吸入空気流量,Nは機関回転速度である。
又、COEFは各種増量補正係数であり、 COEF=1+Ktw+Kas+Kacc+Kmr のような式で与えられる。Ktwは水温増量補正係数,Kas
は始動及び始動後増量補正係数,Kaccは加速増量補正係
数,Kmrは混合比補正係数である。αは後述する空燃比の
フィードバック制御(λコントロール)を行うための空
燃比フィードバック補正係数である。Tsは電圧補正分
で、電源電圧の変動にともなう噴射量のばらつきを補正
するためのものである。
空燃比のフィードバック制御は、機関の排気系にO2セン
サを取付けて実際の空燃比を検出し、実際の空燃比が理
論空燃比より濃いか薄いかをスライスレベルにより判定
して実際の空燃比を理論空燃比に近付けるように燃料の
噴射量を制御するものであり、このために、前記空燃比
フィードバック補正係数αを変化させることによって制
御される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の電子制御燃料噴射式多
気筒内燃機関、とりわけ、燃料噴射弁を各気筒毎に備え
るいわゆるマルチポイントインジェクション方式の内燃
機関では、構造上或いは経時変化等により各燃料噴射弁
の燃料噴射量に相違が発生すると、気筒間での燃料の分
配が均一にならないことがある。これにより、特定の気
筒が失火を生じ、機関回転が大きく変動し、機関の安定
性,殊に、アイドル安定性が悪化してサージングを発生
したりするとともに機関の出力及び燃費の悪化を招き、
又は、全開時において特定気筒からの排気特性が極度に
悪化して排気処理手段として機能する三元触媒等の焼損
を招く等の問題点を生じてしまう。
このため、本願出願人は、機関回転速度の所定行程時期
毎の減少量が所定以上となったときに当該減少に影響を
与えた気筒を失火気筒とみなし、該気筒に対して燃料増
量補正を行うと共に、他の気筒に対しては、前記増量補
正分を他の気筒数で分配して設定された補正分ずつ燃料
減量補正を行うようにしたものを先に提案している(特
願昭61−305350号参照)。
また、このものでは失火による増量側の総補正量の上限
値を設定し、気筒間の空燃比のずれが大きくなることを
抑制しているが、失火頻度(補正を行わない状態におけ
る本質的な失火の発生し易さを表わす)最大の気筒が上
限値に達した後、今度は次に失火頻度の高い気筒の失火
判定回数が増大して上限値に達してしまい、失火頻度に
応じた空燃比制御ができなくなる。
さらに失火頻度最大の気筒の補正量が一旦上限値に達し
た後、次に失火頻度が高い気筒が増量補正されるのに対
応して減量補正されることにより、再度失火を発生する
こととなり、長期的にみると気筒間で失火の発生を交互
に繰り返してしまう。
補正量の上限値を小さく設定することも考えられるが、
この場合失火頻度が2番目程度に高い気筒の補正機会が
少なく失火を十分抑制することができない。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであ
り、気筒毎の失火頻度に良好に対応して燃料分配特性の
悪化を的確に補正し、これにより、機関の安定性を向上
させて出力及び燃費を向上させると共に、三元触媒の焼
損などを防止することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため本発明は第1図に示すように、 気筒毎に燃料供給手段を備えた内燃機関の燃料供給制御
装置において、 機関回転速度を含む機関運転状態を検出する運転状態検
出手段と、 検出された機関運転状態を定常状態としたときの基本燃
料供給量を設定する基本燃料供給量設定手段と、 所定行程にある気筒を判別する気筒判別手段と、 各気筒の所定の行程時期毎の機関回転速度の変化量を演
算する回転速度変化量演算手段と、 所定の機関運転状態で機関回転速度の減少量が所定値以
上のときに該減少に影響を与えた気筒に対して基本燃料
供給量の補正量を増量方向に補正演算する第1補正量演
算手段と、 前記第1補正量演算手段によって補正された気筒の増量
補正分を他の気筒の数で分配して設定された補正分ず
つ、当該他の気筒の基本燃料供給量の補正量を減量方向
に補正する第2補正量演算手段と、 前記第1及び第2補正量演算手段により演算された補正
量が燃料増量又は減量方向の第1限界値に達したときに
前記各演算手段の演算を停止させる補正量演算停止手段
と、 前記補正量演算停止手段による演算停止後、該停止時の
補正量が減量補正側にある気筒に対して、当該気筒が前
記機関回転速度の減少に影響を与えた気筒となる頻度を
算出する失火頻度算出手段と、 前記失火頻度算出手段により算出される失火頻度が所定
値以上となったときに、前記演算停止手段による演算停
止を解除し、前記第1及び第2補正量演算手段による補
正量演算を初期状態から再開させる補正量演算再開手段
と、 前記第1及び第2補正量演算手段により演算され、又は
前記補正量演算停止手段により演算を停止された時の各
気筒の補正量の中、前記第1限界値より小の第2限界値
を上回る補正量に対しては、該第2限界値を当該気筒の
補正量として設定し、それ以外の気筒に対しては、演算
された値を補正量として設定する補正量設定手段と、 前記基本燃料供給量設定手段及び補正量設定手段により
設定された基本燃料供給量及び補正量に基づいて、燃料
供給量に対応する燃料供給信号を気筒判別手段によって
判別された燃料供給時期にある気筒の燃料供給手段に出
力する燃料供給信号出力手段とを備えた構成とする。
〈作用〉 基本燃料供給量設定手段は、検出された運転状態を定常
状態とした時の基本燃料供給量を設定する。
一方、各気筒の所定の行程時期毎の機関回転速度の減少
量が所定値以上のときに、当該回転減少に影響を与えた
気筒が失火しているとみなして第1補正量演算手段によ
り当該気筒の基本燃料供給量の補正量を所定量増量方向
に補正演算する。これと併行して他の気筒に対しては、
全気筒の総燃料供給量が一定(補正量の総量が0)とな
るように、第2補正量演算により減量方向に同一量ずつ
補正演算する。
このようにして演算された補正量が増量又は減量方向の
第1の限界値に達した時には、演算停止手段により第1
及び第2補正量演算手段の演算が停止される。
そして、以上のようにして演算され又は演算を停止され
た時の各気筒の補正値の中、第2の限界値(<第1の限
界値)を上回る気筒に対しては、当該第2の限界値を補
正値として、又、それ以外の気筒に対しては、演算値を
そのまま補正値として夫々補正量設定手段により設定さ
れ、この補正量の設定値と基本燃料供給量の設定値とに
基づいて燃料供給信号出力手段から出力された信号によ
り燃料供給手段から、対応する量の燃料が気筒判別手段
によって判別された気筒に供給される。
また、演算停止後、補正量が減量補正側にある気筒に対
しては、失火頻度算出手段により当該気筒が失火気筒と
みなされる頻度が所定値以上となったときに補正量の演
算が再開される。
これにより、気筒毎に失火頻度に対応した燃料供給量の
補正が行われ、長期的な修正学習も行われるため、常に
安定して燃費,排気エミッションの悪化を抑制しつつ、
失火による機関回転速度の変動を防止できる。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図において、内燃機関1の吸
気通路2には上流側から吸入空気流量検出用のエアフロ
メータ3,絞り弁4,該絞り弁4の開度検出用のアイドルス
イッチを含むスロットル開度センサ5及び各気筒毎に燃
料供給手段としての燃料噴射弁6が設けられる。また、
機関回転速度検出手段としてのクランク角センサ7,冷却
水温度検出用の水温センサ8及び排気通路9に排気中酸
素濃度を検出するO2センサ10が設けられる。
前記エアフロメータ3からの吸入空気流量信号Q,クラン
ク角センサ7からの各気筒の所定行程時期毎に出力され
る基準信号(その中、特定気筒、例えば#1気筒に対応
する信号は他と区別される気筒判別信号を兼ねる)及び
微小な単位クランク角毎に出力される単位角信号、スロ
ットル開度センサ5からの絞り弁開度信号、水温センサ
8からの冷却水温度信号、O2センサ10からの酸素濃度信
号は、マイクロコンピュータを内蔵したコントロールユ
ニット11に入力され、コントロールユニット11はこれら
各信号に基づいて検出された機関運転状態に応じて燃料
噴射量(燃料供給量)を設定し、該噴射量に相応するパ
ルス巾をもつ噴射パルス(燃料供給信号)を燃料噴射弁
6に出力することによって燃料噴射制御を行う。
ここで、燃料噴射量の設定は、機関運転状態に応じて基
本となる燃料噴射量を設定した後、各気筒の燃焼行程時
期毎に検出された機関回転速度の変化に応じて気筒毎の
燃料噴射量を増減補正するようにしている。
以下、前記燃料噴射量制御ルーチンを第3図〜第5図に
示したフローチャートに従って説明する。
第3図は、クランク角センサ7からの基準信号入力毎に
行われる、燃料増減補正を行う気筒を判別し、かつ、気
筒毎の補正量を演算するルーチンを示す。
ステップ(図ではSと記す)1では、前記各種センサ類
から検出信号を入力する。
ステップ2では冷却水温度Twが所定値(80℃)以上ある
か否かを判定する。
ステップ2の判定がYESの時は、ステップ3へ進み、ア
イドルスイッチがONでアイドル回転数制御を行なってい
るか否かを判定する。
ステップ3の判定がYESの時は、ステップ4へ進み、後
述するラムダコントロールフラグFλconが0にセット
されているか否かを判定する。尚、Fλconは、1でλ
コントロールが行われ、0で停止されていることを示
す。
ステップ4の判定がYESのときはステップ5へ進み、基
準信号が特定気筒(#1気筒)の気筒判別信号であるか
否かを判定し、YESの場合は、ステップ6へ進んで該特
定気筒を示すデータcylDを0にセットする。
その後、基準信号を入力した時はステップ7へ進んでデ
ータcylDを1カウントアップし、例えば#2,#3,#4気
筒は夫々cylDが3,1,2にセットされ、再度#1気筒の気
筒判別信号が入力されるとcylDは0にリセットされ、こ
れによって各気筒を判別できる。即ち、クランク角セン
サ7とステップ5〜7の機能が気筒判別手段を構成す
る。
次いでステップ8では、ステップ6又はステップ7にお
いて記憶された判別気筒のデータcylD(0〜3)に対し
て、燃料の増減量補正を行う場合の気筒を判別する。点
火順序が#1→#3→#4→#2の場合失火による回転
速度の変化が検出されるのは変化後2回基準信号を入力
した時であり、これに基づいてcylD=0のときはステッ
プ9で気筒No.データnを4,cylD=1のときはステップ1
0でn=2,cylD=2のときはステップ11でn=1,cylD=
3のときはステップ12でn=3にセットする。
ステップ13では、ステップ1で演算した機関回転速度N
に所定の回転N0(例えば6rpm)を加算した値と、前回演
算した機関回転速度Nとを比較し、前者が後者以上の時
つまり回転速度の減少が大きいと判定した時は、ステッ
プ14へ進んで後述する補正演算進行用のフラグFGOが1
にセットされているか否かを判定し、YESの場合は、ス
テップ15に進んで回転速度減少の原因となったステップ
9〜12で判別した気筒nの燃料供給量を増量補正すべく
当該気筒nの燃料増量補正係数Knを所定量例えば本実施
例では1%加算すると共に、他の気筒の燃料補正係数Ki
を気筒nの補正分1%を他の気筒の数で分配して設定さ
れた補正分即ち1/3%ずつ減少する。
即ち、ステップ13の機能は、回転速度変化量演算手段、
ステップ15の機能は、第1補正量演算手段及び第2補正
量演算手段に相当する。
次いでステップ16に進みステップ15で加算された燃料補
正係数Knが上限値KMAX1例えば5%に達しているかを判
定し、達している時はステップ17へ進み演算進行用フラ
グFGOを0にセットする。また、KMAX1に達していない時
は、ステップ18へ進みステップ15で減算された他の気筒
の燃料補正係数Kiが下限値KMIN1(負の値)に達したか
を判定し、達しているときは、同様にステップ17へ進ん
でフラグFGOを0にセットする。
このようにしてフラグFGO=0とされると(後述するよ
うに再度フラグFGO=1とされるまでの間はステップ14
での判定により、ステップ15へ進むことを停止され、こ
れにより燃料補正係数の演算は停止される。即ちステッ
プ17及びステップ14の部分が補正量演算停止手段に相当
する。
そして、ステップ13で機関回転速度の減少量が所定値N0
未満と判定されたときはステップ19へ進みFGO=0か否
かの判定を行ない、FGO=0のときはステップ20で前記
演算停止後の総燃焼回数をカウントするための学習用カ
ウンタLをカウントアップする。
また、機関回転速度の減少量が所定値N0以上のときは、
FGO=0となった後は、ステップ14からステップ21へ進
んで同様にカウンタLをカウントアップした後ステップ
22へ進み、今回の回転速度の低下に影響を与えた気筒n
の演算停止時における燃料補正係数Knが燃料減量方向の
補正を示す負の値となっているかを判定し、YESの場合
は、ステップ23へ進みその場合の回数をカウントするカ
ウンタmnをカウントアップした後ステップ24へ進む。
ステップ24では、カウンタLの値が演算再開判定用学習
回数LMAX例えば225回に達したか否かを判定し、達した
ときは、ステップ25でカウンタLを0にリセットした後
ステップ26へ進む。
ステップ26では、4mn/LMAX即ち、演算停止時に燃料減量
補正側になった気筒が失火した割合(失火頻度)が所定
値X例えば2%以上となったか否かを判定する。
以上ステップ19〜ステップ26までの部分が失火頻度算出
手段に相当する。
失火頻度が所定値以上と判定されたときは燃料減量補正
により失火し過ぎる気筒を生じたものと判断してステッ
プ27へ進み、フラグFGOを1に再セットすると共に各気
筒の補正係数Kn,Kiを0にリセットして燃料補正係数の
演算を再開させる。
即ち、このステップ27,14の部分が補正量演算再開手段
に相当する。
次いでステップ28へ進みカウンタmnを0にリセットす
る。ステップ26の判定がNOのときも同様である。
第4図は単位時間(例えば10ms)毎に行われる燃料噴射
量演算ルーチンを示す。
図において、ステップ31ではエアフロメータ3から吸入
空気流量Qを読み込み、ステップ32では第3図のステッ
プ1で演算された機関回転速度Nを読み込む。但し、ク
ランク角センサ7からの単位角信号の単位時間当たりの
入力回数に基づいてこれに比例する機関回転速度Nを演
算してもよい。
ステップ33では燃料噴射弁6から噴射される燃料の基本
噴射量を吸入空気流量Qと機関回転速度Nとを基づいて
次式により演算する。
TP=K・Q/N(Kは定数) ステップ34では、アイドルスイッチがONであるか否かを
判定する。即ち、本実施例ではアイドル時のみ、本発明
にかかる燃料供給量補正を行うためであるが、アイドル
時以外で行ってもよい。
アイドル時以外の場合はステップ35へ進んで全気筒の補
正係数KNを0にセットする。
アイドル時の場合はステップ36〜40において、増減量補
正を行うべき気筒を求める。
即ちステップ36では判別気筒のデータcylD(0〜3)に
対して、燃料の増減量補正を行う場合の気筒を判別す
る。
これに基づいてcylD=0のときはステップ37で第3図の
ルーチンでセットされたK4のデータをKNとしてセット
し、同様にステップ38〜40でcylD=1のときはK2,cylD
=2のときはK1,cylD=3のときはK3のデータをKNとし
てセットする。
次いでステップ41ではこのようにしてセットされたKN
燃料増量補正方向の第2上限値KMAX2以上か否かを判定
する。ここで第2の上限値KMAX2は、前記補正量演算を
停止させる第1の上限値KMAX1より小さく設定されてい
る(例えばKMAX1=0.2に対し、KMAX2=0.07)。
そして、上記判定がYESの場合はKNをKMAX2にセットし直
す。
また、上記判定がNOのときは、ステップ43で今度はKN
燃料増量補正方向の第2の下限値KMIN2以下か否かを判
定する。ここでも第2の下限値KMIN2は|KMIN2|<|KMIN1
|に設定されている(例えばKMIN1=−0.2,KMIN2=−0.0
7)。
上記判定がYESの場合は、KNをKMIN2にセットし直す。
ステップ35,42,44を経た後及びKMIN2<KN<KMAX2の場合
は、ステップ37〜40でセットしたデータのままステップ
45へ進む。
即ち、ステップ37〜44までの部分が補正量設定手段に相
当する。
次いでステップ45で最終的な燃料噴射量Tiを次式によっ
て演算する。
Ti=TP・COEF・α・(1+KN)+TS ここで、COEFは絞り弁開度や冷却水温度等に基づいて求
められた各種補正係数、αは、排気中酸素濃度に基づい
て求められた空燃比のフィードバック補正係数であり、
KNは#N(N=1〜4)気筒の前記補正係数,TSはバッ
テリ電圧による補正分である。
このようにして補正設定された燃料噴射量が機関運転状
態に基づいて設定された各気筒の所定のクランク角時期
に燃料噴射弁6から噴射供給される。
かかる噴射弁作動ルーチンを第5図に従って説明する。
このルーチンはカウンタによりカウントされた値が噴射
時期と一致した時に割り込まれる。
ステップ51でcylDの値から気筒判別を行い、ステップ52
〜55で判別された気筒の燃料噴射弁6に燃料噴射量Tiに
相当するパルス巾をもつ噴射パルスを出力する。ここで
ステップ52〜55の機能が燃料供給信号出力手段を構成す
る。
次にかかる制御を行ったときの作用を第6図に基づいて
説明する。
今、#1気筒が燃焼行程で失火を生じるとこの気筒の燃
焼圧力が低下することにより平均有効圧力Piが減少し、
これに伴って回転速度が減少する。
この回転速度の減少は、#4気筒の基準信号入力時に検
出されその際#1気筒用の補正係数K1が増大補正される
ので、次回の燃料噴射量が増大補正され、これにより当
該気筒の燃焼圧力が上昇し平均有効圧力が回復する。
また、図示の如く#2気筒で強燃焼を生じると、燃焼圧
力が上昇することにより平均有効圧力Piが上昇し、これ
に伴って回転速度が上昇する。
一方、原則的には失火によって燃料を増量補正された気
筒以外の気筒は全気筒の総燃料噴射量が一定に保たれる
ように燃料噴射量を減量補正されるので、全体として空
燃比を一定(目標空燃比)に保つことができる。
また、実際の噴射量の補正量に第2の上限値及び下限値
を設定しているので気筒毎の空燃比のずれが大きくなり
過ぎることを十分抑制できると共に、補正量の演算は第
2の上限値及び下限値より大きい第1の上限値及び下限
値に達するまでの間十分に進行させて失火頻度に応じて
良好な補正量を得ることができる。
この結果、排気エミッションの機能や燃費を悪化させる
ことなく気筒毎の図示平均有効圧力を均一化できること
によってアイドル時の回転変動を抑制できサージングの
発生を防止できると共に、三元触媒の焼損等の発生も防
止できる。
そして上記のように、各気筒に対し良好な補正量が得ら
れた後は、一応この補正量に固定することにより、補正
量演算の継続によって気筒間で失火を繰り返すような事
態の発生を防止でき、気筒毎の失火頻度に応じた補正量
の設定により安定した制御状態を保つことができる。
さらに、このように制御状態を安定させた上で減量補正
側の気筒に対しては新たに失火頻度を定期時に検出し、
失火頻度が高過ぎるときは、現在の補正量の設定が必し
も良好といえない場合であるから補正量演算を初期状態
から再開させることにより、より良い補正量に設定し直
すことができ、これにより経時変化に対しても長期的に
安定した制御性能を得られるのである。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、気筒毎に失火頻
度に応じて良好な燃料供給量の補正量を設定でき、経時
変化等に対しても補正量を演算し直して良好な補正量の
設定状態を維持できる結果、排気エミッション性能や燃
費を悪化させることなく、失火による回転速度変化を短
時間の中に抑制してアイドル時や定常走行時における回
転速度の安定化を図れ、サージングの発生,三元触媒の
焼損等も防止でき、かつ、これらの効果を長期に亘って
意地できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の構成を示す図、第3図は同上実施例の燃
料噴射量の補正量の演算ルーチンを示すフローチャー
ト、第4図は同じく燃料噴射量演算ルーチンを示すフロ
ーチャート、第5図は同じく燃料噴射パルス出力制御ル
ーチンを示すフローチャート、第6図は同じく各気筒の
燃焼状態を示すタイムチャートである。 1……内燃機関、3……エアフロメータ、5……スロッ
トル開度センサ、6……燃料噴射弁、7……クランク角
センサ、8……水温センサ、10……O2センサ、11……コ
ントロールユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気筒毎に燃料供給手段を備えた内燃機関の
    燃料供給制御装置において、 機関回転速度を含む機関運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、 検出された機関運転状態を定常状態としたときの基本燃
    料供給量を設定する基本燃料供給量設定手段と、 所定行程にある気筒を判別する気筒判別手段と、 各気筒の所定の行程時期毎の機関回転速度の変化量を演
    算する回転速度変化量演算手段と、 所定の機関運転状態で機関回転速度の減少量が所定値以
    上のときに該減少に影響を与えた気筒に対して基本燃料
    供給量の補正量を増量方向に補正演算する第1補正量演
    算手段と、 前記第1補正量演算手段によって補正された気筒の増量
    補正分を他の気筒の数で分配して設定された補正分ず
    つ、当該他の気筒の基本燃料供給量の補正量を減量方向
    に補正する第2補正量演算手段と、 前記第1及び第2補正量演算手段により演算された補正
    量が燃料増量又は減量方向の第1限界値に達したときに
    前記各演算手段の演算を停止させる補正量演算停止手段
    と、 前記補正量演算停止手段による演算停止後、該停止時の
    補正量が減量補正側にある気筒に対して、当該気筒が前
    記機関回転速度の減少に影響を与えた気筒となる頻度を
    算出する失火頻度算出手段と、 前記失火頻度算出手段により算出される失火頻度が所定
    値以上となったときに、前記演算停止手段による演算停
    止を解除し、前記第1及び第2補正量演算手段による補
    正量演算を初期状態から再開させる補正量演算再開手段
    と、 前記第1及び第2補正量演算手段により演算され、又は
    前記補正量演算停止手段により演算を停止された時の各
    気筒の補正量の中、前記第1限界値より小の第2限界値
    を上回る補正量に対しては、該第2限界値を当該気筒の
    補正量として設定し、それ以外の気筒に対しては、演算
    された値を補正量として設定する補正量設定手段と、 前記基本燃料供給量設定手段及び補正量設定手段により
    設定された基本燃料供給量及び補正量に基づいて、燃料
    供給量に対応する燃料供給信号を気筒判別手段によって
    判別された燃料供給時期にある気筒の燃料供給手段に出
    力する燃料供給信号出力手段とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関の燃料供給制御装置。
JP20004787A 1986-10-31 1987-08-12 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Lifetime JPH076437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004787A JPH076437B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 内燃機関の燃料供給制御装置
US07/115,371 US4883038A (en) 1986-10-31 1987-11-02 Fuel supply control system for multi-cylinder internal combustion engine with feature of suppression of output fluctuation between individual engine cylinders

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004787A JPH076437B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445946A JPS6445946A (en) 1989-02-20
JPH076437B2 true JPH076437B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16417944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20004787A Expired - Lifetime JPH076437B2 (ja) 1986-10-31 1987-08-12 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184472B1 (en) * 2008-11-10 2012-06-20 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Engine Control System and Method
JP6269572B2 (ja) * 2015-05-15 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445946A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPS6155607B2 (ja)
JP6149828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3216456B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH06117291A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10288074A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH076437B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0432939B2 (ja)
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP3446606B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05248281A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2582562B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3765416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07269407A (ja) エンジンの失火検出装置
JPS60125739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS63113133A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2013007278A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JPH0452450Y2 (ja)
JPH1144238A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2701336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置