JPH0763819B2 - 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法

Info

Publication number
JPH0763819B2
JPH0763819B2 JP63321632A JP32163288A JPH0763819B2 JP H0763819 B2 JPH0763819 B2 JP H0763819B2 JP 63321632 A JP63321632 A JP 63321632A JP 32163288 A JP32163288 A JP 32163288A JP H0763819 B2 JPH0763819 B2 JP H0763819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
crystal
molten steel
homogenizing
solidification structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63321632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02165852A (ja
Inventor
忠男 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63321632A priority Critical patent/JPH0763819B2/ja
Publication of JPH02165852A publication Critical patent/JPH02165852A/ja
Publication of JPH0763819B2 publication Critical patent/JPH0763819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/122Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ using magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法に関す
るものである。
〈従来技術とこの発明が解決しようとする課題〉 連続鋳片断面の中心部に発生する成分元素の偏析、とり
わけC,P,S等の偏析係数に大きい元素の偏析は、鋼の用
途が拡大するにつれて、例えば耐HIC性(耐水素誘起割
れ性)を有する鋼を製造する際に問題となる。
そのため、本発明者は、特開昭61−119360号において、
連続鋳片の中心偏析を低減させる目的で、電磁攪拌、テ
ーパアライメント、ロールピッチ、冷却の4つの条件で
規定される鋳造条件が必須であるとの発明をした。
この発明によれば、連続鋳片のマクロ中心偏析と粒状偏
析は明瞭に低減するものの、鋳造長手方向に沿う若干の
凝固組織と偏析のばらつきまでは抑止し得なかった。こ
れは、未凝固部を有する凝固進行中の連続鋳片に電磁攪
拌流動を与えると、等軸晶が生成することが一般に知ら
れているが、電磁攪拌流動が与えた連続鋳片の凝固組織
を鋳造方向に観察すると、第6図に示すように、等軸晶
厚みの変化(以下、ゆらぎと称する)が不規則な周期で
起こり易く、結果として中心偏析がばらつくためであ
る。従って、耐水素誘起割れ鋼としての欠陥率は零にま
ではならなかった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものでそ
の目的は、適正な等軸晶厚みを一定に維持して凝固組織
と偏析のばらつきを抑止し、偏析起因の割れを零にし得
る連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法を提供することに
ある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明のポイントは、等軸晶厚みをいかに一定に維持す
るかであり、等軸晶の厚みを決定する因子は次の3つと
考えられる。
鋳造速度 未凝固溶鋼の厚み(Dl) 電磁攪拌推力(F) 鋳造温度を、鋳型上部にあるタンディッシュ内溶鋼の加
熱度ΔT(その溶鋼成分の液相線温度との差)で表現す
ると、ΔT<10℃の条件にしないと、等軸晶は生成しな
いことが一般的に知られている。ところが、このような
条件は、低熱鋳込状態であり、連続鋳造の操業を極めて
困難にするため、現実には対応が困難である。
また、未凝固溶鋼の厚みは、既に特開昭61−119360号で
明らかにされているように、V偏析の生成を抑制するた
めには、等軸晶率を25%以下にする必要があることか
ら、Dl/D0≦0.25(D0=凝固殼+未凝固溶鋼)の条件で
規定されてしまう。
従って、等軸晶厚みを制御する因子としては、電磁攪拌
推力Fのみとなる。
本発明は、この推力Fを適正に選択することにより、適
正な等軸晶厚みを一定に維持することを可能ならしめる
ものであり、第1図に示すように、二次冷却帯における
未凝固残溶鋼Lを電磁攪拌装置1により、次の二つの条
件を同時に満たすように電磁攪拌する。
(i)等軸晶率が25%以下 (ii)0.2×104≦F≦1.0×104〔N/m3〕 (i)に関しては、電磁攪拌位置を未凝固率がDl/D0
0.25となるような位置とし、(ii)に関しては、電磁攪
拌推力Fが次式で与えられるので、電流値等を変化させ
ることにより推力Fを制御する。
F=〔5.536×10-2・f・I1・I2・α −8.81×10-3Vy(I1 2・β+I2 2・β)〕Λ ……
(1) f:周波数〔Hz〕 I1,I2:コイル各相の電流〔A〕 (二相リニアモーターEMS) Vy:溶鋼流速〔m/sec〕 α,β12:磁速密度および幅方向の位置の関数 t1:電磁力が作用している時間 t2:電磁力が作用していない時間 〈作用〉 これまでの研究によって等軸晶厚みのゆらぎは第2図に
示す機構によって起こることが明らかとなった。
(A)電磁攪拌流動が与えられると、攪拌コイルを中心
に非常に広範囲の流動が行なわれる。
(B)その結果、結晶片は増加し、攪拌流動と生成結晶
片量がバランスした定常凝固期となる。
(C)その間、結晶片の沈降が進み、結晶片の充填密度
が増加し、それに伴ない、攪拌流動は上昇流主体に変化
する。その結果、ますます結晶片が増殖し、ついには攪
拌コイル前面まで結晶片で充填される。
(D)結晶片等軸晶は、なおも増殖を続けるが、コイル
の磁場影響範囲の全てを結晶片が満たすと、攪拌磁場が
印加中でも、溶鋼流動は見かけ上停止する。従って、こ
の段階では、負偏析層(ホワイトバンド)は消失し、大
量の等軸晶から成る組織を呈する。
(E)ところが、この状態は、結晶片生成の駆動力であ
る攪拌流動の消失状態であるため、結晶片の供給が無く
なってP点は鋳造方向下流側に下がる。磁場は印加状態
にあるから、P点が攪拌コイル前面まで下がると、突然
結晶片のほとんど存在しない溶鋼Lが流動し始める。
(F)この段階では、攪拌流動範囲は小さく、生成結晶
片も少ないため、P点は、さらに下流側に下がる。
その後、同様に、 の繰り返しが行なわれて、ある頻度で凝固組織のゆらぎ
が生じ、結果として中心偏析の程度もばらつく。
このようなゆらぎ現象を防止するためには、二つの方法
が考えられる。一つは、攪拌位置をできるだけ、凝固初
期すなわち鋳型位置に近付け、攪拌流動によって生成し
た結晶片の多くを相対的に高い温度を有する溶鋼で再溶
解させ、結晶片の異常増殖を抑制する方法。二つには、
攪拌流動を弱め、生成結晶片量を抑制することである。
ところが、前述の如く、攪拌時の未凝固溶鋼厚みに制約
があることから、攪拌流動の強さを最適選択することが
有効な手段となる。
次表のような条件で本発明を実施したところ、第3図に
示すように、F>1.0×104〔N/m3〕では、ゆらぎが発生
し、第4図に示すように、F<0.2×104〔N/m3〕では生
成しないことが明らかである。
従って、攪拌推力Fを未凝固率25%以下の位置で、0.2
×104≦F≦1.0×104とすることにより25%以下の等軸
晶を生成しつつゆらぎを解消し得る。
第1表に示す条件でAPI×−65グレード相当鋼の鋼を鋳
造して、第2表に示す水素誘起割れ試験環境下で水素誘
起割れ面積率を求めたところ、第5図に示すように、前
述の攪拌推力Fの範囲で割れ面積率をほとんど零にする
ことが可能となった。
〈発明の効果〉 前述のとおり、この発明に係る凝固組織均一化方法は、
等軸晶率が25%以下、攪拌推力Fが0.2×104≦F≦1.0
×104〔N/m3〕ととなるように未凝固残溶鋼を電磁攪拌
するようにしたため、適正な等軸晶厚みを一定に維持し
て凝固組織と偏析のばらつきを抑止でき、例えばサワー
ガス用パイプで見られる偏析起因の水素誘起割れや、厚
鋼板の大入熱溶接時の水素起因の割れに伴なう超音波欠
陥を零にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る装置を示す概略図、第2図は
等軸晶厚みのゆらぎの発生状況を示す説明図、第3図は
攪拌推力とゆらぎ発生回数の関係を示すグラフ、第4図
は攪拌推力と等軸晶率の関係を示すグラフ、第5図は攪
拌力と割れ面積率の関係を示すグラフ、第6図は連続鋳
造鋳片の凝固組織を断面で示す金属組織の写真である。 1……電磁攪拌装置、S……凝固殼、L……未凝固残溶
鋼。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶鋼を連続鋳造するに際し、二次冷却帯に
    おける未凝固残溶鋼を、 (i)等軸晶率が25%以下 (ii)攪拌推力Fが 0.2×104≦F≦1.0×104〔N/m3〕 の二つの条件を同時に満たすように電磁攪拌することを
    特徴とする連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法。
JP63321632A 1988-12-20 1988-12-20 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法 Expired - Lifetime JPH0763819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321632A JPH0763819B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321632A JPH0763819B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165852A JPH02165852A (ja) 1990-06-26
JPH0763819B2 true JPH0763819B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18134671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321632A Expired - Lifetime JPH0763819B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428780B2 (ja) * 2009-11-11 2014-02-26 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造方法
CN109622901A (zh) * 2019-01-07 2019-04-16 南京钢铁股份有限公司 一种超宽板坯中心缺陷控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011585A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素から石油化学製品を製造するための熱分解法
JPS61119360A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02165852A (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110000355B (zh) 改善大方坯连铸坯框型偏析的方法
EP1726383B1 (en) Cast slab and method for casting molten metal, apparatus for the same
JP2005103604A (ja) 連続鋳造方法、連続鋳造鋳片および鋼板
JP6264524B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0763819B2 (ja) 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法
JPS62275556A (ja) 連続鋳造方法
US4671335A (en) Method for the continuous production of cast steel strands
JPH0362502B2 (ja)
JPH06608A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS6363561A (ja) 連続鋳造法
JPH0314541B2 (ja)
JP2019030892A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH04313453A (ja) 連続鋳造法
JPH03281051A (ja) 連続鋳造法
JPH04279264A (ja) 連続鋳造法
JPS58151946A (ja) 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法
JPH01309760A (ja) 連続鋳造法
JPH0628784B2 (ja) 内部健全性の優れた厚鋼板用連続鋳造スラブの製造方法
KR20010073236A (ko) 텅스텐 함유 듀플렉스 스테인레스강 연속주조방법
Tzavaras et al. Problems in the physics of continuous casting of steel
JPH0324297B2 (ja)
JPS6049845A (ja) スラブの連続鋳造における電磁撹拌方法
JPH0671388A (ja) 水平連続鋳造法
JPH09225612A (ja) 連続鋳造法
JPH0852533A (ja) 表面品位ならびに加工性の良好なステンレス鋼鋳片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14