JPH0763736A - クラック検出装置 - Google Patents

クラック検出装置

Info

Publication number
JPH0763736A
JPH0763736A JP5211668A JP21166893A JPH0763736A JP H0763736 A JPH0763736 A JP H0763736A JP 5211668 A JP5211668 A JP 5211668A JP 21166893 A JP21166893 A JP 21166893A JP H0763736 A JPH0763736 A JP H0763736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
crack
periodicity
detecting
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211668A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakano
明 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5211668A priority Critical patent/JPH0763736A/ja
Publication of JPH0763736A publication Critical patent/JPH0763736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周期度演算手段等が正常に作動しているか否
かを判別する機能を付加し、クラックの有無についての
検出結果の信頼性を向上する。 【構成】 ワークWを加熱した後に冷却するに際してワ
ークWにクラックが発生したか否かを検出するために、
ワークWから発生するアコースティックエミッションを
検出するA/E検出手段Aと、A/E検出手段Aで検出
された信号に認められる周期性の程度を算出する周期度
演算手段Bと、ワークWの冷却中にA/E検出手段Aで
検出された信号に基づいて周期度演算手段Bで演算され
た周期度を第一基準値と比較してクラックが発生したか
否かを判別するクラック発生判別手段Cとを備えたクラ
ック検出装置に、ワークWの加熱中にA/E検出手段A
で検出された信号に基づいて周期度演算手段Bで演算さ
れた周期度を第二基準値と比較して装置に異常が発生し
ているか否かを判別する装置異常判別手段Dを付加し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワークを加熱した後
に冷却するに際して該ワークにクラックが発生したか否
かを検出するクラック検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワークを加熱した後に冷却するに際して
該ワークにクラックが発生したか否かを検出するクラッ
ク検出装置として、すでに、本出願人の出願に係る特開
平3−191859号公報に開示されているものが開発
されている。そのクラック検出装置は、ワークから発生
するアコースティックエミッションを検出するA/E検
出手段と、該A/E検出手段で検出された信号に認めら
れる周期性の程度を算出する周期度演算手段と、該ワー
クの冷却中に該A/E検出手段で検出された信号に基づ
いて該周期度演算手段で演算された周期度を第一基準値
と比較してクラックが発生したか否かを判別するクラッ
ク発生判別手段とを備えている。
【0003】すなわち、クラックが発生していない場合
にはA/E検出手段で検出された信号(A/E信号)の
周期度は低く、クラックが発生している場合にはA/E
信号の周期度が高いことが知られていることから、その
周期度を周期度演算手段によって算出し、周期度が所定
の第一基準値以下の場合にはクラックが発生していない
と判別し、周期度がその第一基準値以上の場合にはクラ
ックが発生したと判別するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、A/E検出
手段や周期度演算手段に故障等の異常が発生すれば、ワ
ークにクラックが発生していなくてもクラックが発生し
ているように検出したり、ワークにクラックが発生して
いてもクラックが発生していないように検出することが
あり得る。しかし、上記の装置には、周期度演算手段等
が正常に作動しているか故障等により異常が発生してい
るかを判別する機能が設けられていない。このため、そ
の装置によってクラックの有無について検出された結果
についても完全には信頼することができず、クラックの
有無を確実に検出する点におけるネックとなっていた。
【0005】そこで、本発明は、上記従来のクラック検
出装置に周期度演算手段等が正常に作動しているか否か
を判別する機能を付加し、クラックの有無についての検
出結果の信頼性を向上することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、図1に模式的に示すように、ワークWを
加熱した後に冷却するに際してワークWにクラックが発
生したか否かを検出するために、ワークWから発生する
アコースティックエミッションを検出するA/E検出手
段Aと、A/E検出手段Aで検出された信号に認められ
る周期性の程度を算出する周期度演算手段Bと、ワーク
Wの冷却中にA/E検出手段Aで検出された信号に基づ
いて周期度演算手段Bで演算された周期度を第一基準値
と比較してクラックが発生したか否かを判別するクラッ
ク発生判別手段Cとを備えたクラック検出装置に、ワー
クWの加熱中にA/E検出手段Aで検出された信号に基
づいて周期度演算手段Bで演算された周期度を第二基準
値と比較して装置に異常が発生しているか否かを判別す
る装置異常判別手段Dを付加したことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、ワークWの冷却中にA/E
検出手段Aで検出された信号についての周期性の程度が
周期度演算手段Bによって算出され、クラック発生判別
手段Cにおいてその周期度と第一基準値とが比較されて
クラックが発生したか否かを判別する装置において、ワ
ークWの加熱中にA/E検出手段Aで検出された信号に
ついての周期性の程度が前述と同じ周期度演算手段Bで
演算され、装置異常判別手段Dにおいてその周期度と第
二基準値とが比較されて、装置に異常が発生しているか
否かが判別される。このため、A/E検出手段Aや周期
度演算手段Bが正常に作動しているか異常が発生してい
るかが容易に判別されることとなり、クラックの発生の
有無についての検出結果の信頼性が向上する。
【0008】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2に示すように、このクラック検出装置は、
A/E検出部20(A/E検出手段A),自己相関演算
回路30(周期度演算手段B),クラック発生判別部4
0(クラック発生判別手段C),異常判別部50(装置
異常判別手段D)を有している。
【0009】高周波焼入装置80において、ワークWは
第一チャック82及び第二チャック83によって支持さ
れ、焼入コイル81によって高周波焼入される。そし
て、その後、ワークWは冷却剤によって冷却される。そ
の焼入れ及び冷却の際にワークWから第二チャック83
に伝達されるアコースティックエミッション(AE波)
が、AEセンサ21によって検出される。そのAE波信
号(電圧)は図3のようになる。そして、高周波焼入れ
の際にワークWにクラックが発生したか否かが、AE波
信号の冷却時間領域部分に基づいて、A/E検出部2
0,自己相関演算回路30,クラック発生判別部40に
よって検出される。また、A/E検出部20や自己相関
演算回路30が正常に作動しているか異常が発生してい
るかが、加熱時間領域部分に基づいて、異常判別部50
によって判別される。
【0010】AEセンサ21によって検出されたAE波
信号は、プリアンプ22及びメインアンプ23によって
増幅され、フィルタ24によって低レベルのノイズ成分
が除去され、サンプルホールド回路25へ入力される。
サンプルホールド回路25では、設定部26で設定され
たサンプリング周期でAE波信号がサンプリングされ維
持される。サンプルホールド回路25からの出力(アナ
ログ信号)はA/D変換器27でデジタル変換され、そ
のデジタル信号(離散化波形データ)はメモリ28に格
納される。
【0011】自己相関演算回路30においては、メモリ
28に格納されたAE波信号の離散化波形データについ
て、次の数1に示す自己相関関数値R(k)の配列が求
められる。
【数1】 Nは、全サンプリング数であり、x(n)は、時系列順
でn+1番目にサンプリングされた離散化波形データを
示す(なお、1番目にサンプリングされたデータはx
(0)となる)。x(n+k)は、x(n)より時系列
順でk番だけ遅くサンプリングされた離散化波形データ
であり、そのkを遅延数という。一般的に、遅延数kを
横軸として自己相関関数値R(k)を縦軸としてグラフ
にした場合に、自己相関関数値R(k)の値はゼロを基
準として、振動しつつ減衰していく。そして、AE波信
号の周期性が高い場合には自己相関性が高く、図5に示
すように、遅延数kの値を大きくしても、自己相関関数
値R(k)の値がなかなかゼロに収束しないことが知ら
れている。一方、AE波信号の周期性が低い場合には、
自己相関性が低く、自己相関関数値R(k)の値が遅延
数kの値が小さいうちから急速にゼロに収束することが
知られている。
【0012】この自己相関関数値R(k)をもとに、ク
ラック発生判別部40で、ワークWにクラックが発生し
ているか否かが判別される。なお、その際、ワークWが
冷却されている時間帯におけるAE波信号についての処
理をするために、高周波焼入装置80における冷却開始
信号発生器84からの信号に基づいてゲート回路29が
オン状態とされ、AE波信号(離散化波形データ)のう
ちの冷却時間領域部分がメモリ28に格納され、そのデ
ータについて自己相関演算回路30において自己相関関
数値R(k)が算出される。また、同様に、その際に判
定部46もオン状態とされる。そして、区間設定部42
で所定の遅延数kが設定され、基準設定部44で所定の
閾値(第一基準値に該当する)が設定され、判定部46
で、その自己相関関数値R(k)(正確にはその各周期
ごとに最大値)と、その閾値とが比較される。ここで、
ワークWにクラックが発生していると、冷却期間中に発
生するAE波の周期性が高いことが知られており、その
場合は前述したように自己相関関数値R(k)の値がな
かなか収束しなく、ワークWにクラックが発生していな
いとその逆となる。このため、自己相関関数値R(k)
が閾値よりも大きい場合は、その値がなかなか収束して
いないことがわかり、ワークWにクラックが発生してい
ると判別される。また、自己相関関数値R(k)が閾値
よりも小さい場合は、ワークWにクラックが発生してい
ないと判別される。そして、その判別結果が、判別結果
出力部48から出力される。
【0013】異常判別部50は、A/E検出部20が正
常に作動しているか否かを判別するA/E検出部判別部
60と、自己相関演算回路30等が正常に作動するか否
かを判別する自己相関演算回路等判別部70とを有して
いる。
【0014】A/E検出部判別部60は、基準設定部6
2,ゲート回路64,波高計測部66,異常信号出力部
68を有している。波高計測部66には、A/E検出部
20のフィルタ24からの出力(AE波信号)が入力さ
れる。その際、高周波焼入装置80における加熱開始信
号発生器86からの信号に基づいて、ゲート回路64に
よってAE波信号の加熱時間領域部分(図3)のみが入
力される。A/E検出部20が正常に作動している際に
おいては、図4に示すようにそのAE波信号の波高値が
ほぼ一定の高さであることがわかっている。一方、基準
設定部62では所定の適切な閾値が設定され、その閾値
が波高計測部66に入力される。そして、波高計測部6
6では、AE波信号(正確にはその各周期ごとのピーク
値)と閾値とが比較され、AE波信号(ピーク値)が閾
値を下回った場合には、A/E検出部20に異常が発生
していることから、異常信号出力部68から異常信号が
出力される。
【0015】また、自己相関演算回路等判別部70は、
基準設定部72,ゲート回路64,判定部76,異常信
号出力部78を有している。そして、加熱時間中にワー
クWから発生するAE波信号について自己相関演算回路
30において自己相関関数値R(k)が算出され、その
結果に基づいて、自己相関演算回路30が正常に作動し
ているか異常が発生しているかが判別される。なお、ワ
ークWが加熱されている時間帯におけるAE波信号につ
いて自己相関演算するために、高周波焼入装置80にお
ける加熱信号発生器86からの信号に基づいてゲート回
路64がオン状態とされ、AE波信号(離散化波形デー
タ)のうちの加熱時間領域部分がメモリ28に格納され
る。また、同様に、その際に判定部76もオン状態とさ
れる。そして、メモリ28に格納されたデータについて
自己相関演算回路30において自己相関関数値R(k)
が算出される。その自己相関関数値R(k)の式は前述
したものと同じであるが、再度数2に示す。
【数2】 前述したように、Nは、全サンプリング数であり、x
(n)は、時系列順でn+1番目にサンプリングされた
離散化波形データを示す。x(n+k)は、x(n)よ
り時系列順でk番だけ遅くサンプリングされた離散化波
形データであり、そのkを遅延数という。前述したよう
に、一般的に、遅延数kを横軸として自己相関関数値R
(k)を縦軸としてグラフにした場合に、自己相関関数
値R(k)の値はゼロを基準として、振動しつつ減衰し
ていく。そして、AE波信号の周期性が高い場合には自
己相関性が高く、図5に示すように、遅延数kの値を大
きくしても、自己相関関数値R(k)の値がなかなかゼ
ロに収束しないことが知られており、AE波信号の周期
性が低い場合には、自己相関性が低く、自己相関関数値
R(k)の値が遅延数kの値が小さいうちから急速にゼ
ロに収束することが知られている。そして、ワークWが
加熱されている際には、ワークWから発生するAE波の
周期性が高いことが知られている。このため、その場合
は前述したように自己相関関数値R(k)の値がなかな
か収束しないわけである。
【0016】基準設定部72では、その収束度合いを認
識するための閾値(第二基準値)が設定されている。こ
こで、第二基準値は、ワークWの加熱中に発生するAE
波に認められる周期度のうちの最低レベルに等しく設定
されている。また、その閾値は判定部76に入力され
る。そして、判定部76において、自己相関関数値R
(k)とその閾値とが比較される(なお、その際の遅延
数kは前述のクラック発生判別に用いられたものと同じ
値が用いられる)。そして、図5のように、自己相関関
数値R(k)が閾値よりも大きい場合は、その値がなか
なか収束していないことがわかり、自己相関演算回路3
0等が正常に作動していることがわかる。また、自己相
関関数値R(k)が閾値よりも小さい場合は、その値が
急速にゼロに収束してることがわかり、自己相関演算回
路30等に異常が発生していることが判別される。この
ことは、当然に認められるはずの周期性が得られないこ
とになり、装置に何らかの異常があることがわかる。そ
して、異常が発生していると判別された場合には、異常
信号出力部78から異常信号が出力される。
【0017】このように、このクラック検出装置におい
ては、A/E検出部20と自己相関演算回路30の両方
において、正常に作動する状態か異常が発生しているか
否かが容易に診断される。このため、クラックが発生し
ているか否かの検出の信頼性が高くなるのである。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、周期度演算手段に異
常が発生した場合にはそれを認識することができるた
め、ワークにクラックが発生しているか否かについての
検出結果の信頼性が向上する。このため、クラックの発
生しているワークのみを確実に除去することが可能とな
る。すなわち、クラックの発生していないワークについ
てクラックが発生していると誤って判断してそのワーク
を除去するような無駄がなくなり、かつ、クラックが発
生しているワークについてクラックは発生していないと
誤判断してしまうことがなくなり、そのワークやそのワ
ークを含む製品の品質が向上することとなる。また、こ
の発明では、ワークの冷却に先立つ加熱中に装置の異常
がチェックされるために、クラック検出の直前に装置が
チェックされ、また、クラック検出のたびごとに装置チ
ェックが可能である。このため、そのクラック検出につ
いて極めて高い信頼性が得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内容を模式的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の内容を示す回路図である。
【図3】図2の装置においてワークから発生するAE波
を検出した結果を示すグラフである。
【図4】図2の装置におけるA/E検出部判別部に入力
されるAE波信号を示すグラフである。A/E検出部判
別部が正常に作動している場合のグラフである。
【図5】図2の装置における自己相関演算回路判別部に
入力されるAE波信号(離散化波形データ)を示すグラ
フである。自己相関演算回路が正常に作動している場合
のグラフである。
【符号の説明】
20 A/E検出部(A/E検出手段A) 30 自己相関演算回路(周期度演算手段B) 40 クラック発生判別部(クラック発生判別手段C) 50 異常判別部(装置異常判別手段D)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを加熱した後に冷却するに際して
    該ワークにクラックが発生したか否かを検出するため
    に、該ワークから発生するアコースティックエミッショ
    ンを検出するA/E検出手段と、該A/E検出手段で検
    出された信号に認められる周期性の程度を算出する周期
    度演算手段と、該ワークの冷却中に該A/E検出手段で
    検出された信号に基づいて該周期度演算手段で演算され
    た周期度を第一基準値と比較してクラックが発生したか
    否かを判別するクラック発生判別手段とを備えたクラッ
    ク検出装置に、 該ワークの加熱中に該A/E検出手段で検出された信号
    に基づいて該周期度演算手段で演算された周期度を第二
    基準値と比較して装置に異常が発生しているか否かを判
    別する装置異常判別手段を付加したことを特徴とするク
    ラック検出装置。
JP5211668A 1993-08-26 1993-08-26 クラック検出装置 Pending JPH0763736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211668A JPH0763736A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 クラック検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211668A JPH0763736A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 クラック検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763736A true JPH0763736A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16609623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211668A Pending JPH0763736A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 クラック検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316712B2 (en) 2010-11-19 2012-11-27 Margan Physical Diagnostics Ltd. Quantitative acoustic emission non-destructive inspection for revealing, typifying and assessing fracture hazards
WO2019180897A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 日本電気株式会社 点検管理装置、点検管理方法、及び、プログラムを格納する記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316712B2 (en) 2010-11-19 2012-11-27 Margan Physical Diagnostics Ltd. Quantitative acoustic emission non-destructive inspection for revealing, typifying and assessing fracture hazards
WO2019180897A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 日本電気株式会社 点検管理装置、点検管理方法、及び、プログラムを格納する記録媒体
JPWO2019180897A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 日本電気株式会社 点検管理装置、点検管理方法、プログラム、点検ロボット、及び、点検ロボット管理システム
US11913789B2 (en) 2018-03-23 2024-02-27 Nec Corporation Inspection management device, inspection management method, and recording medium to store program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644986B1 (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
CA1218457A (en) Method and apparatus for determining the endpoints of a speech utterance
JP3298318B2 (ja) ガラス割れ検出装置
JPH0763736A (ja) クラック検出装置
JPH02183190A (ja) 超音波近接イニシエータの擾乱信号抑制方法および装置
JP5904154B2 (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2000131290A (ja) コンクリートの非破壊検査装置
US20030167845A1 (en) Defect identification in bodies consisting of brittle material
JPH08189921A (ja) 割れ検出装置
JPH09250971A (ja) 異常検査方法及びその装置
JP2000074889A (ja) 打音判定装置
JPH07120440A (ja) 割れ検出装置
JP2000131293A (ja) トンネルスタッドの固定状態判定装置
JP3492217B2 (ja) 溶接部の非破壊検査装置
JP2699832B2 (ja) 信号検出処理回路
RU2102740C1 (ru) Способ комплексного контроля качества сварных соединений
JPH085614A (ja) クラック検査装置
JPH03191859A (ja) クラック検出装置
JPS61138160A (ja) 超音波探傷装置
JPS58156854A (ja) 亀裂音響信号検出装置
JP2003121425A (ja) 超音波探傷装置及び方法
JPH085449A (ja) 衝撃波検出装置および方法,ならびに衝撃波記録器
JP2999108B2 (ja) 超音波探傷信号の波形ピーク連続検出方法及び検出装置
JPH0815178A (ja) 鋼板表面疵判別方法
JPH11281703A (ja) 部分放電判別方法