JPH0763507A - 干渉測定装置 - Google Patents

干渉測定装置

Info

Publication number
JPH0763507A
JPH0763507A JP5216052A JP21605293A JPH0763507A JP H0763507 A JPH0763507 A JP H0763507A JP 5216052 A JP5216052 A JP 5216052A JP 21605293 A JP21605293 A JP 21605293A JP H0763507 A JPH0763507 A JP H0763507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light wave
wave
signal
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5216052A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kamiya
誠一 神谷
Masaru Otsuka
勝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5216052A priority Critical patent/JPH0763507A/ja
Publication of JPH0763507A publication Critical patent/JPH0763507A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相測定時間の短縮がはかれるとともに、被
測定物及び参照平面ミラーの振動等に対しても測定精度
に対する影響を減少させた干渉測定装置を提供する。 【構成】 被検物からの測定光束と該測定光束とは周波
数を異ならせた参照光束とを重ね合わせて得られた干渉
光波よりヘテロダイン信号を得、前記被検物に関連する
測定光束の光学的位相変化を検出する装置において、前
記干渉光波を検出する光検出手段13に前記へテロダイ
ン信号の各所定位相部分を独立して前記干渉光波の全検
出域で一括に検出させるように制御するための制御手段
4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被測定物体の形状などを
測定する干渉測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりミラー等の光学部品の形状を光
波干渉を利用して比較的高精度に検出することができる
装置として、光ヘテロダイン干渉装置が知られている。
例えばApplied Optics Vol.19 No.1 (1980) p.154-160
にこのような光ヘテロダイン干渉計が紹介されている。
【0003】図9は従来の光ヘテロダイン干渉装置の光
学系の要部概略図である。同図において、レーザ1から
出射した光波はミラーM1で反射し、ビームスプリッタ
ー17で反射光と透過光に二分されている。このうち透
過光(第1光波)はブラッグセル18a、ミラーM2、
そしてλ/2板19を介した後、反射光(第2光波)は
ブラッグセル18b、ミラーM3を介した後、ビームス
プリッター20で合成される。
【0004】このときブラッグセル18aを通った第1
光波は周波数f1の周波数シフトを受けて、λ/2板1
9を通って偏光面が90度回転される。またブラッグセ
ル18bを通った第2光波は周波数f2の周波数シフト
を受けている。
【0005】そして、これらの光波はビームスプリッタ
ー20で合成された後、ビームエキスパンダー5により
光径が拡大されて偏光ビームスプリッター6に入射す
る。このうち周波数f1の第1光波は偏光ビームスプリ
ッター6を通過し、λ/4板7bで円偏光とされ、コリ
メータレンズ9を通って被測定物10に入射する。そし
て被測定物10で反射された測定波面は元の光路を戻
る。このときλ/4板7bに再入射するときの光波は入
射時に比べて、被測定物10で反射されたために逆回り
の円偏光となっているので、λ/4板7bを通過したと
きの偏光方向(偏光面)は入射時に比べて90度変位し
ている。このため、今度は偏光ビームスプリッター6で
反射される。
【0006】一方周波数f2の第2光波は偏光ビームス
プリッター6で反射され、λ/4板7aで円偏光とさ
れ、参照平面ミラー8で反射された参照波面は逆回りの
円偏光となり元の光路を戻る。そしてλ/4板7bを通
過し、偏光方向(偏光面)が入射時に比べて90度変位
した直線偏光となり、今度は偏光ビームスプリッター6
を通過し、先の測定波面と合成される。
【0007】ここで合成された測定波面と参照波面の二
つの光波は、偏光板11を介することにより互いに干渉
可能な波面とされ、干渉するようになる。このときの干
渉光波は周波数シフト差f1−f2のヘテロダイン信号と
して光検出器23及び像検出カメラ(イメージディセク
タカメラ)24によって各々検出される。
【0008】なお、像検出カメラ24はコンピュータ1
4の指令により2次元像の任意の一点を選択し、その点
に入射してくる光の強度信号をリアルタイムで検出可能
なカメラである。
【0009】本装置におけるヘテロダイン信号f1−f2
の位相分布は参照平面ミラー8を仮に理想平面とすれば
コリメータレンズ9によって作られる球面波からの被測
定物10の形状の誤差を直接表している。そこで光検出
器23で得られるヘテロダイン信号を参照信号とし、像
検出カメラ24からの各信号を測定信号として位相計2
5にて参照信号と測定信号との位相差φを検出する。更
に像検出カメラ24の各測定点をコンピュータ14から
の指令により2次元操作し、各測定点での測定信号と参
照信号との位相差φの2次元分布を求める。これにより
被測定物10の形状に基づく波面収差を検出している。
このとき電気信号の位相分解能を0.1°、レーザから
の発信波長をλ=632.8nmとすると (λ/2)・(0.1°/360°)=0.09nm の分解能で波面収差の測定が可能になる。
【0010】また、他の測定方法としてフリンジスキャ
ン干渉装置がある。図10は従来のフリンジスキャン干
渉装置の光学系の要部概略図である。
【0011】同図でレーザ1から出射した光波は、ビー
ムエキスパンダー5で光径を拡大され、ビームスプリッ
ター27で反射光と透過光に二分割される。透過光は参
照平面ミラー8で反射され、参照光となり元の光路を戻
る。反射光は基準となる球面波を作り出すコリメータレ
ンズ9を介して被測定物10で反射され、測定光となり
もとの光路を戻る。ビームスプリッター27にて測定光
と反射光は再び重ね合わされ、干渉光波となる。干渉光
波は集光レンズ12を介して像検出カメラで撮影され、
フレームメモリー29にて記録される。
【0012】次に圧電素子28を使い、参照平面ミラー
8をλ/4だけ動かして、同様に干渉光波をフレームメ
モリー29に記録する。この後2回同じ動作を行い、計
4回の干渉光波の記録がフレームメモリー29に記録さ
せる。
【0013】この干渉光波の記録を4-bucket法などを
使って位相に換算させ、面として復元させれば被測定物
の面形状が測定できることになる。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】上述のような装置
には以下のような欠点があった。 (1)光ヘテロダイン干渉を利用した装置においては、
位相検出の際、その検出手段としてよく用いられている
像検出カメラは、測定面を2次元操作(スキャン)させ
る必要がある。そのため全点のヘテロダイン信号を検出
し終わるまでには多くの場合数秒から数十秒を要し、そ
のあいだに被測定物や参照平面ミラー等が振動したり傾
いたりすると測定誤差として検出されてしまい、測定精
度が低下してしまう。 (2)フリンジスキャンを利用した干渉測定装置におい
ては、従来位相差を変化させる手段として参照平面ミラ
ーを圧電素子で動かす必要があった。そのため圧電素子
の機械的な動きの精度が誤差要因となってしまい、測定
精度が低下してしまう。
【0015】本発明の目的は、位相測定時間の短縮がは
かれるとともに、被測定物及び参照平面ミラーの振動や
傾きに対しても測定精度に対する影響を減少させた装置
を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述目的を達成するため
の本発明の装置は、被検物からの測定光束と該測定光束
とは周波数を異ならせた参照光束とを重ね合わせて得ら
れた干渉光波よりヘテロダイン信号を得、前記被検物に
関連する測定光束の光学的位相変化を検出する装置にお
いて、前記干渉光波を検出する光検出手段に前記へテロ
ダイン信号の各所定位相部分を独立して前記干渉光波の
全検出域で一括に検出させるように制御するための制御
手段を設けている。
【0017】
【実施例】図1は本発明の第1実施例である、光学部品
の面形状測定を行う為の干渉計の構成を説明する図であ
る。同図において、1は光源であるレーザ、2はトリガ
信号により開閉自在な高速シャッター、3はレーザから
出射された光から2つの周波数のわずかに異なる直交し
た直線偏光を作り出す電気光学素子、4は電気光学素子
3から出射される2つの直線偏光の周波数差ごとに任意
の幅でトリガを発生するトリガ出力回路、5は光波の径
を拡大するビームエキスパンダー、6は偏光により光波
を分ける偏光ビームスプリッター、7a、7bは1/4
波長板、8は参照平面ミラー、9は基準となる球面波を
作り出すコリメータレンズ、10は被測定物、11は4
5°方位の偏光板、12は集光レンズ、13は位相検出
手段である像検出カメラ、14は位相を演算するコンピ
ュータを、それぞれ示す。
【0018】レーザ1からの光は高速シャッター2に向
け出射される。高速シャッター2はトリガ出力回路4の
トリガ信号によりシャッターの開閉が制御される。液晶
シャッター2を透過した光は電気光学素子3に入射し、
2つの周波数のわずかに異なる直交した直線偏光に変換
される。またこの周波数f1の第1光波と周波数f2の第
2光波の周波数差f1−f2はパルス発生回路であるトリ
ガ出力回路4にフィードバックされてパルス信号の周期
として用いられている。すなわち電気光学素子4から出
射される第1光波と第2光波はf1−f2の周期ごとに任
意の幅で出射できることになる。
【0019】二つの光波はビームエキスパンダー5で拡
大され、偏光ビームスプリッター6で分割される。分割
された一方の光波はλ/4板7aを介して参照平面ミラ
ー8で反射され、参照光となる。分割された他方の光波
はλ/4板7bを介してコリメータレンズ9を透過し被
測定物10で反射され測定光となる。
【0020】λ/4板7a、7bは光波の偏波面を往路
と復路とで90°回転させる手段であり、参照光と測定
光波偏光ビームスプリッター6で合成されることにな
る。
【0021】合成された干渉光波は45°方位の偏光板
11を通ると、ヘテロダイン信号を発生することにな
る。このヘテロダイン信号を集光レンズ12で集光さ
せ、像検出カメラ13で撮影する。
【0022】図2に示すように干渉光波を撮影して得ら
れるヘテロダイン信号は前記トリガ信号と同期してい
る。ヘテロダイン信号から位相を検出する方法として
は、一般に知られている4-bucket法を用いればよい。
【0023】図3に示すように、前記トリガ信号が常に
入力された状態ではヘテロダイン信号はsin波として検
出される。そのときの振幅V0は干渉光波の内の各エリ
アの光量によって異なる。そこでこのsin波を四等分
し、図4に示すようにsin波の一波長ごとにλ/4(sin
波の一波長の4分の1)の幅で像検出カメラ13に干渉
光波を取り込ませるように、前記トリガ出力回路4にて
トリガ信号を制御し、高速シャッター2の開閉をコント
ロールして出力V1を検出する。像検出カメラ13は例
えば電荷蓄積型の2次元CCD等を用い、像検出カメラ
13が露光されている間はV1は積分されることにな
る。このようにして、像検出カメラ13は各検出点ごと
の出力V1を一括して検出する。
【0024】次に前記トリガ信号をλ/4だけシフトさ
せ、同じようにsin波の一波長ごとにλ/4の幅で像検
出カメラ13に干渉光波を出力V1の時と同じ時間取り
込み、出力V2を検出する。同様にしてV3、V4を検出
する。このように所定期間内で各位相部分に対応する出
力を積分することにより、得られる信号は平均化され、
たとえ測定中に光学部材の振動等の誤差要因が発生して
も、その影響を極力除去できる。
【0025】V1〜V4には以下の関係が成り立つ。
【0026】V1=V0(1+cosφ) V2=V0(1−sinφ) V3=V0(1−cosφ) V4=V0(1+sinφ) これらの式を展開すると φ=Tan-1((V4−V2)/(V1−V3)) となる。よって位相は干渉光波の光量に依存せずに検出
できることになる。そこでコンピュータ14にてV1〜
V4を使って位相φを計算すればよい。
【0027】検出された位相からは被測定物10の面形
状がコリメータレンズ9の作り出す球面波の波面からの
ずれ量を意味し、ずれ量d/2、レーザ波長λ、位相を
φとすると、 φ=2πd/λ なる関係がある。
【0028】干渉光波の各測定点ごとの位相を上述のよ
うにしてそれぞれ計算し、面として復元させれば被測定
物の面形状が測定できることになる。
【0029】上記実施例は従来の光ヘテロダイン干渉装
置では実施できなかった干渉光波全体を一括して同時に
取り込む行為を可能にした。このことにより位相測定時
間の短縮がはかれるとともに、被測定物及び参照平面ミ
ラーの振動や傾きに対しても、測定精度に対する影響を
減少させることができる。
【0030】またヘテロダイン信号を使用することで、
フリンジスキャン干渉装置の精度劣化原因となってい
る、位相差を機械的な手段で変化させることが必要なく
なり、誤差要因を減少させることができる。
【0031】図5は本発明の第2実施例の装置を表す図
である。以下、前述の装置と同様の部材は同じ符番を関
し、説明を省略する。
【0032】本実施例は第1実施例における高速シャッ
ター2を45゜方位の偏光板11と集光レンズ12の間
に設けたものである。
【0033】45゜方位の偏光板11を通過した干渉光
波はヘテロダイン信号となり高速シャッター2に入射す
る。この高速シャッターではf1−f2の周期ごとに任意
の幅でヘテロダイン信号を透過させることになり、集光
レンズ12を介して像検出カメラ13でヘテロダイン信
号が撮影される。位相検出方法は第1実施例と同様であ
る。
【0034】図6は本発明の第3実施例の装置を示す図
である。同図において15は液晶シャッターであり、光
波の偏波面により透過、遮断することができる。
【0035】本実施例では第1実施例における高速シャ
ッター2の代わりに、偏光ビームスプリッター6とλ/
4板7aの間及び偏光ビームスプリッター6とλ/4板
7bの間に液晶シャッター15を設けたものである。
【0036】偏光ビームスプリッター6で分けられた一
方の光波は液晶シャッター15に入射し、f1−f2の周
期ごとに任意の幅で透過できる。通過した光波はλ/4
板7aを介して参照平面ミラー8で反射され、参照光波
となりλ/4板7aを通過する。往路と復路で2度λ/
4板7aを通過した参照光を、偏波面が90゜回転し、
再び液晶シャッター15に入射する。液晶シャッター1
5と参照平面ミラー8の距離は、復路経由時に参照光が
常に液晶シャッターを透過できるように合わせておけば
よい。このことにより参照光波f1−f2の周期ごとに任
意の幅で偏光ビームスプリッター6に入射することにな
る。同様にして測定光もf1−f2の周期ごとに任意の幅
で偏光ビームスプリッター6に入射する。偏光ビームス
プリッター6で測定光と参照光とが同期して合成され、
干渉光波となる。干渉光波は45゜方位偏光板11を通
り、ヘテロダイン信号となり、集光レンズ12を介して
像検出カメラ13でヘテロダイン信号が撮影される。位
相検出方法は第1実施例と同様である。
【0037】第1、第2実施例における高速シャッター
2の代わりに光波の偏波面により透過、遮断できる液晶
シャッターを用いてもよい。
【0038】図7に本発明の第4実施例の装置を示す。
同図において16は制御回路であり、電気光学素子3の
作り出す第1光波と第2光波の周波数差f1−f2ごとに
任意の幅でレーザ1から出射する光をコントロールする
ものである。
【0039】これによりレーザ1から出射して電気光学
素子3から作り出される第1光波と第2光波はf1−f2
の周期ごとに任意の幅となり、これで発生するヘテロダ
イン信号を像検出カメラ13で撮影すればよい。位相検
出方法は第1実施例と同様である。
【0040】第4実施例における光源を半導体レーザと
して、制御回路16によってその出射する光をコントロ
ールしてもよい。
【0041】図8に本発明の第5実施例を示す。本実施
例は、第1、第2実施例における高速シャッター2の代
わりにヘテロダイン信号の検出手段である像検出カメラ
13がシャッター機能を持ち、制御回路16によって露
光時間を制御できるようにしてもよい。位相検出方法は
実施例と同じである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、従来
の光ヘテロダイン干渉装置では実現できなかった干渉光
波全体の一括同時取り込みによる位相検出が可能とな
り、位相測定時間の短縮がはかれると共に、被測定物及
び参照平面ミラーなどの振動や傾きに対しても測定精度
に対する影響を減少させることができ、またフリンジス
キャンのように機械的手段による位相差付与を必要とし
ないので、この点でも誤差防止ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図。
【図2】トリガ信号に同期するビート信号の出力図。
【図3】シャッター解放時のビート信号の出力図。
【図4】4-bucket法を利用した位相算出の説明図。
【図5】本発明の第2実施例の構成図。
【図6】本発明の第3実施例の構成図。
【図7】本発明の第4実施例の構成図。
【図8】本発明の第5実施例の構成図。
【図9】従来例の説明図。
【図10】従来例の説明図。
【符号の説明】 1 レーザ 2 高速シャッター 3 電気光学素子 4 トリガ出力回路 8 参照平面ミラー 10 被測定物 13 像検出カメラ 14 コンピュータ 16 制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物からの測定光束と該測定光束とは
    周波数を異ならせた参照光束とを重ね合わせて得られた
    干渉光波よりヘテロダイン信号を得、前記被検物に関連
    する測定光束の光学的位相変化を検出する装置におい
    て、前記干渉光波を検出する光検出手段に前記へテロダ
    イン信号の各所定位相部分を独立して前記干渉光波の全
    検出域で一括に検出させるように制御するための制御手
    段を設けたことを特徴とする干渉測定装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は光源と前記光検出手段の
    間の前記測定光束と参照光束の共通光路中、又は前記測
    定光束と参照光束のそれぞれの光路中に設けられたシャ
    ッター手段を有することを特徴とする請求項1の干渉測
    定装置。
JP5216052A 1993-08-31 1993-08-31 干渉測定装置 Withdrawn JPH0763507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216052A JPH0763507A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 干渉測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216052A JPH0763507A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 干渉測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763507A true JPH0763507A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16682533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216052A Withdrawn JPH0763507A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 干渉測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212467A (ja) * 2007-03-14 2007-08-23 Topcon Corp 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2010117372A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Univ Of Tsukuba 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212467A (ja) * 2007-03-14 2007-08-23 Topcon Corp 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2010117372A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Univ Of Tsukuba 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483145B2 (en) Simultaneous phase shifting module for use in interferometry
EP1724550A1 (en) Interferometer and shape measuring method
US7675628B2 (en) Synchronous frequency-shift mechanism in Fizeau interferometer
US8345258B2 (en) Synchronous frequency-shift mechanism in fizeau interferometer
US4842408A (en) Phase shift measuring apparatus utilizing optical meterodyne techniques
US4707135A (en) Apparatus and method for the recording and readout of multiple exposure holograms
EP0158505B1 (en) Active mirror wavefront sensor
US20230062525A1 (en) Heterodyne light source for use in metrology system
JP2000329535A (ja) 位相シフト干渉縞の同時計測装置
JPH0763507A (ja) 干渉測定装置
JPH02253103A (ja) 二光束干渉計
JP3293666B2 (ja) 非接触光学式の二面間距離測定装置
US20230236125A1 (en) Dynamic phase-shift interferometer utilizing a synchronous optical frequency-shift
US20230069087A1 (en) Digital holography metrology system
JPH0238939A (ja) エキシマレーザ光用レンズ評価装置
JP2942002B2 (ja) 面形状測定装置
JPS62263428A (ja) 位相変化測定装置
JPH0510733A (ja) 3次元形状測定装置
JPH08233553A (ja) 光ヘテロダイン干渉装置
JP2004077223A (ja) 光ヘテロダイン干渉計
JPH01318902A (ja) 二波長光ヘテロダイン変位計測装置
JP3466713B2 (ja) 計測装置
JPH055610A (ja) 計測装置
JPH051968A (ja) 光ヘテロダイン干渉装置
EP0467343A2 (en) Optical heterodyne interferometer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031