JPH0763431A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH0763431A
JPH0763431A JP21007693A JP21007693A JPH0763431A JP H0763431 A JPH0763431 A JP H0763431A JP 21007693 A JP21007693 A JP 21007693A JP 21007693 A JP21007693 A JP 21007693A JP H0763431 A JPH0763431 A JP H0763431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
superheat
degree
oil
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21007693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416996B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fujii
利暁 藤井
Shinnosuke Yamamoto
慎之介 山本
Tetsuo Oka
哲生 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP21007693A priority Critical patent/JP3416996B2/ja
Publication of JPH0763431A publication Critical patent/JPH0763431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416996B2 publication Critical patent/JP3416996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】過度の湿りにより吐出ガス過熱度が極端に低下
した場合、該過熱度を高値に復帰させて油回収器2での
油回収を良好に行わせ、凝縮器3等での伝熱作用を良好
に確保すると共に圧縮機1での軸受損傷等を未然に回避
する。 【構成】吐出ガス温度検出器61と吐出ガス圧力検出器
62とをもつ検出手段6による検出過熱度が、過度の湿
り運転を示す10deg以下に低下したとき、圧縮機1
の容量を強制的に最低容量の30%ロードに低下させる
と共に、この30%ロードに対応させて減圧装置4にお
ける開度を絞り、第二電磁弁42のみを開放して他は閉
じる。こうして、圧縮機1の吸入風量を低下すると共
に、圧縮機1の低い容量に見合って蒸発器5への供給液
量を減らしてその沸騰を抑制し、蒸発器5から圧縮機1
に移送される液ミスト量を低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍装置に関し、特
に、吐出ガスと共に流出する冷凍機油の回収を良好に行
うための改良技術に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平3−79959号公報に開
示され、且つ図3に示すように、圧縮機Cの吐出側に、
油回収器O、凝縮器A、減圧装置V、蒸発器Bを順次接
続して冷凍サイクルを形成し、凝縮器Aと膨張弁Vとを
結ぶ高圧液管Hと、圧縮機Cにおける圧縮途上の中間ポ
ートMとの間に、液インジェクション管Jを接続して、
その途中に、均圧管E及び感温筒Tを各々吐出管Pに接
続及び付設する感温膨張弁Fを介装し、吐出ガスの過熱
度が20〜30degの範囲内で定める一定値になるよ
うに、液インジェクション管Jから圧縮機Cに注入する
液量を増減し、圧縮ガスを冷却して、吐出ガスの温度並
びに該吐出ガスと共に流出する油の温度が過度に上昇し
ないように制御している。尚、図3において、Rは液イ
ンジェクション管Jに流す液冷媒により回収油を冷却す
る油冷却器である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のもので
は、液インジェクション管Jを介して注入する液量の変
化範囲内でのみ吐出ガスの過熱度を制御できるに過ぎ
ず、例えば、負荷の急変により蒸発器Bで過激な沸騰が
起こり、液ミストが圧縮機Cに多量に移送されて過度の
湿り運転になった場合には、液インジェクション管Jか
ら注入する液量を零にしても、湿り運転により極度に低
下した吐出ガスの過熱度を適正値まで復帰させることは
できず、このため、油回収器Oにおける油粒と吐出ガス
の衝突分離作用が極端に落ち、多量の油が凝縮器A並び
に蒸発器B側に流出して伝熱面に付着し、伝熱作用が落
ちると共に、圧縮機Cに安定して油を回収することがで
きず、軸受損傷等を招く問題がある。
【0004】本発明の目的は、過度の湿り運転により、
吐出ガスの過熱度が極端に低下した場合、その過熱度を
高値に復帰させて、油回収器での油回収を良好に行わ
せ、凝縮器等の熱交換器での伝熱作用を良好に確保する
と共に、圧縮機での軸受損傷等を未然に回避できる冷凍
装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するため、請求項1記載の発明は、容量制御可能とした
圧縮機1の吐出側に、油回収器2、凝縮器3、減圧装置
4、蒸発器5を順次接続して冷凍サイクルを形成した冷
凍装置において、吐出ガスの過熱度を検出する検出手段
6と、検出過熱度が過度の湿り運転を示す所定値以下に
低下したとき、前記圧縮機1の容量を強制的に低下させ
ると共に前記減圧装置4の開度を強制的に絞る湿り運転
回避手段7とを設けた。
【0006】又、請求項2記載の発明は、以上の制御に
よっても湿り運転を回避できない異常時、その異常を知
らせるため、上記構成に加えて、湿り運転回避手段7の
作動から所定時間経過後、検出過熱度が所定値以上に復
帰しないとき、警報を発する警報手段8を設けた。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、検出過熱度が過度の
湿り運転を示す所定値以下に低下したとき、湿り運転回
避手段7により圧縮機1の容量が強制的に低下されて、
該圧縮機1の吸入風量が低下されると共に、この圧縮機
1の低い容量に見合って減圧装置4の開度も絞られ、蒸
発器5に送られる液量が減少され、該蒸発器5での沸騰
を抑制することができる。このため、蒸発器5から圧縮
機1に移送される液ミスト量を低減することができ、過
度の湿り運転を回避できて、吐出ガスの過熱度を高値に
復帰させることができる。これにより、油回収器2での
油粒と吐出ガスとの分離を良好に行うことができ、凝縮
器3側に流出する油量を減らすことができると共に、回
収油の不足に起因した圧縮機1での軸受損傷等を未然に
回避することができる。
【0008】請求項2記載の発明では、湿り運転回避手
段7の作動によっても、吐出ガスの過熱度が所定値以上
に復帰しない場合、警報手段8により警報が発せらて、
異常状態を知らせることができる。
【0009】
【実施例】図1に示した冷凍装置は、スクリュー式の圧
縮機1の吐出側に、油回収器2、逆止弁91、水冷式の
凝縮器3、ドライヤ92、第一〜第三電磁弁41,4
2,43を並列に接続した減圧装置4、満液式の蒸発器
5を順次接続して冷凍サイクルを形成したものである。
【0010】圧縮機1は、モータ10で駆動するスクリ
ューロータ11を備え、このロータ11に付設するスラ
イドバルブ12の移動により、圧縮途上のガスを吸入側
にバイパスさせて、100%ロード運転に対し容量の低
い、例えば70%ロードや、30%ロードの各低容量運
転が行えるようになっている。
【0011】油回収器2は、デミスタ21aを備え、圧
縮機1の吐出側に直結する油分離部21と、その下部に
接続する油タンク部22とを備え、油フィルタ23及び
油冷却器24を介装する油回収管25を介して圧縮機1
の軸受部等に回収油を供給するようにしている。
【0012】凝縮器3の底部と、圧縮機1における圧縮
途上の中間ポート13との間には、フィルタ31,電磁
弁32、感温筒33aを油分離部21内に配する感温膨
張弁33、油冷却器24に配管する冷却コイル34をも
った液インジェクション管30を接続しており、吐出ガ
スの過熱度が20〜30degの範囲内の例えば25d
egに一定になるように注入液量を制御している。35
は、感温膨張弁33を側路するバイパス管、36はその
開閉用の電磁弁である。
【0013】満液式の蒸発器5は、減圧装置4から流出
する液冷媒を開放する円筒形シェル51、その内部に配
管する多数の伝熱管52、冷房用水の入口管53を接続
する冷水取入部54、冷房用水の出口管55を接続する
冷水取出部56を備える。
【0014】こうして、通常運転時は、冷房用水の出口
管55に付設する温度検出器57により冷水負荷を検出
して、その負荷に大小に応じて、圧縮機1の容量を増減
変更すると共に、それに応じて減圧装置4の各電磁弁4
1,42,43を開閉制御するようにしている。例え
ば、100%ロード時は全電磁弁41,42,43を開
放し、70%ロード時は第二電磁弁42のみを閉じて他
は開放し、30%ロード時は第二電磁弁のみを開放して
他は閉じるようにしている。
【0015】以上の構成で、圧縮機1から油回収器2に
至る吐出ガス経路に、吐出ガスの温度を検出する温度検
出器61と、吐出ガス圧力を検出する圧力検出器62と
を介装すると共に、これら検出器61,62の検出値を
入力させて吐出ガスの過熱度を演算する演算器63を設
ける。そして、これら検出器61,62と演算器63と
で、吐出ガスの過熱度を検出する検出手段6を構成す
る。
【0016】そして、図2にも示すように、検出過熱度
が過度の湿り運転を示す所定値例えば10deg以下に
低下したとき(ステップa)、圧縮機1の容量を強制的
に最低容量の30%ロードに低下させると共に(ステッ
プb)、この30%ロードに対応させて減圧装置4にお
ける開度を絞り、第二電磁弁42のみを開放して他は閉
じる(ステップc)湿り運転回避手段7を設ける。こう
して、湿り運転回避手段7が作動されると、圧縮機1の
吸入風量が低下され、この圧縮機1の低い容量に見合っ
て、蒸発器5への供給液量も減らされ、その沸騰を抑制
することができるため、蒸発器5から圧縮機1に移送さ
れる液ミスト量を低減することができるのである。
【0017】更に、湿り運転回避手段7を作動させた
後、検出過熱度が所定値例えば20deg以上に復帰す
るか否かを判定し(ステップd)、復帰すれば通常の運
転すなわち冷水出口温度に基づいて圧縮機1を容量制御
すると共に減圧装置4を開閉制御する運転に移行するが
(ステップe)、湿り運転回避手段7の作動から所定時
間例えば30分間経過しても(ステップf)、検出過熱
度が20deg以上に復帰しないときには、警報ランプ
や警報ブザー等で警報を発する(ステップg)警報手段
8を設ける。こうして、湿り運転回避手段7の作動によ
っても、吐出ガスの過熱度が所定値以上に復帰しない場
合、その異常状態を知らせることができるのである。
【0018】尚、以上の制御で、当初から最低容量の3
0%ロードで、減圧装置4も第二電磁弁42のみが開放
されている絞り状態である場合、湿り運転回避手段7で
は何も行われないように見えるが、この場合でも、湿り
運転回避手段7の作動開始から30分経過後に吐出ガス
の過熱度が20deg以上に復帰することがあれば、通
常の運転に移行されるし、過熱度が復帰しない場合に
も、30分間は強制的に30%ロード状態と第二電磁弁
42のみが開放されている状態とが持続され、その後に
警報が発せられることになる。
【0019】
【発明の効果】以上、請求項1記載の発明によれば、検
出過熱度が過度の湿り運転を示す所定値以下に低下した
とき、湿り運転回避手段7により、蒸発器5から圧縮機
1に移送される液ミスト量を低減することができて、過
度の湿り運転を回避することができ、吐出ガスの過熱度
を高値に復帰させることができて、油回収器2での油粒
と吐出ガスとの分離を良好に行うことができ、凝縮器3
側に流出する油量を減らすことができて、該凝縮器3等
での伝熱作用を良好に確保できると共に、回収油の不足
に起因した圧縮機1での軸受損傷等を未然に回避するこ
とができる。
【0020】請求項2記載の発明によれば、更に、湿り
運転回避手段7の作動によっても、吐出ガスの過熱度が
所定値以上に復帰しない場合、警報手段8により警報が
発せらて、異常状態を知らせることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る冷凍装置の配管図。
【図2】同冷凍装置における過度の湿り運転時の制御を
示すフローチャート。
【図3】従来の冷凍装置の配管図。
【符号の説明】
1;圧縮機、2;油回収器、3;凝縮器、4;減圧装
置、5;蒸発器、6;検出手段、7;湿り運転回避手
段、8;警報手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量制御可能とした圧縮機(1)の吐出側
    に、油回収器(2)、凝縮器(3)、減圧装置(4)、
    蒸発器(5)を順次接続して冷凍サイクルを形成した冷
    凍装置において、吐出ガスの過熱度を検出する検出手段
    (6)と、検出過熱度が過度の湿り運転を示す所定値以
    下に低下したとき、前記圧縮機(1)の容量を強制的に
    低下させると共に前記減圧装置(4)の開度を強制的に
    絞る湿り運転回避手段(7)とを備えていることを特徴
    とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】湿り運転回避手段(7)の作動から所定時
    間経過後、検出過熱度が所定値以上に復帰しないとき、
    警報を発する警報手段(8)を備える請求項1記載の冷
    凍装置。
JP21007693A 1993-08-25 1993-08-25 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3416996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21007693A JP3416996B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21007693A JP3416996B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763431A true JPH0763431A (ja) 1995-03-10
JP3416996B2 JP3416996B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16583423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21007693A Expired - Fee Related JP3416996B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092354A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Koki Corp 弁制御方法及び弁制御装置
CN105910339A (zh) * 2016-06-08 2016-08-31 郑州轻工业学院 一种双螺杆压缩机补气压力控制系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746447B2 (en) * 2017-11-29 2020-08-18 Lennox Industries Inc. Cooling system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092354A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Koki Corp 弁制御方法及び弁制御装置
CN105910339A (zh) * 2016-06-08 2016-08-31 郑州轻工业学院 一种双螺杆压缩机补气压力控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416996B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016661A (en) Refrigerant recovery system
CN102165194B (zh) 运输制冷系统上的压缩机排放控制
US5806327A (en) Compressor capacity reduction
CN103968588B (zh) 制冷机及使用该制冷机的制冷设备
US5501082A (en) Refrigeration purge and/or recovery apparatus
JPH1163694A (ja) 冷却サイクル
US5724821A (en) Compressor oil pressure control method
CN110234944A (zh) 制冷系统
JPH0330795B2 (ja)
JP3416996B2 (ja) 冷凍装置
JP2006258418A (ja) 冷凍装置
JP3855667B2 (ja) 車両用空調装置
JP3496510B2 (ja) 冷媒回収方法及び冷媒回収装置
JP2005049073A (ja) 流体冷却装置
JP4597404B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0792300B2 (ja) 冷媒回収装置
JP2008032391A (ja) 冷凍装置
JP6630627B2 (ja) ターボ冷凍機
JPH05215417A (ja) 空気調和装置
JP2639135B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05322330A (ja) 冷凍装置
US20240183595A1 (en) Cooling system with oil return to accumulator
JPH06300369A (ja) 満液式冷却器をもった冷凍機の油戻し装置
JP2557509B2 (ja) フロン回収装置
JP3326998B2 (ja) 冷媒回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees