JPH0763222A - 玉軸受用冠型保持器 - Google Patents

玉軸受用冠型保持器

Info

Publication number
JPH0763222A
JPH0763222A JP21319693A JP21319693A JPH0763222A JP H0763222 A JPH0763222 A JP H0763222A JP 21319693 A JP21319693 A JP 21319693A JP 21319693 A JP21319693 A JP 21319693A JP H0763222 A JPH0763222 A JP H0763222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball bearing
pocket
cage
crown type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21319693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332049B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nishi
喜則 西
Akira Urushibara
彰 漆原
Yoshio Tanaka
良夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP21319693A priority Critical patent/JP3332049B2/ja
Publication of JPH0763222A publication Critical patent/JPH0763222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332049B2 publication Critical patent/JP3332049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 玉嵌入時に破損したり玉を傷つけたりするお
それがなく、しかも玉軸受に組み込んだ際に容易に脱落
するおそれのない玉軸受用冠型保持器を提供する。 【構成】 玉B1の直径Dより狭い開口幅Wの切欠部2
によって、本体10の一端面10a側に開口した各ポケ
ット3間の中央部に、上記一端面10aから、軸方向に
沿ってポケット3の底部と略同じ深さまで達するスリッ
ト4を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は玉軸受用の冠型保持器に
関し、より詳細には、全体がグラファイト等の脆性の高
い材料や、あるいはステンレス鋼SUS304等の硬質
の材料などで形成された玉軸受用冠型保持器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】たとえば
熱処理炉等の高温雰囲気(400〜500℃程度)中で
用いる、セラミックス製の内外輪と玉とを備えた耐熱玉
軸受においては、耐熱性、潤滑性を確保するために、固
体潤滑剤であるグラファイト製の冠型保持器が使用され
る。上記グラファイト等の脆性の高い材料や、あるいは
ステンレス鋼SUS304等の硬質の材料などで形成さ
れた冠型保持器90としては、従来一般に、図3に示す
ように、ポケット91の最大内径と玉入れのための開口
幅とが等しい、いわゆるもみ抜き型と称するものが使用
されている。
【0003】このタイプの保持器90であれば、図4に
示すように玉軸受Bに組み込む際に、ポケット91に玉
B1を無理に押し込む必要がないので、グラファイト等
の脆性の高い材料や、あるいはステンレス鋼SUS30
4等の硬質の材料で全体を形成しても、割れや欠け、亀
裂等が生じたり、あるいは玉B1を傷つけたりするおそ
れがない。
【0004】しかし上記もみ抜き型の保持器90は、玉
軸受Bの回転時等に脱落しやすいので、その背面側に、
同図中に示すようなリング状の脱落防止プレートPを取
り付ける必要があり、部品点数の増加や、あるいは玉軸
受Bを組み込む部材の、玉軸受取り付け部の構造の複雑
化等の問題を生じる。本件出願人は先に、図5に示すよ
うに、グラファイト製の保持器90の、玉入れのための
切欠部92の開口幅Wを、玉軸受Bの玉B1の直径Dよ
り小さくした際に、保持器90に割れ等が発生しないよ
うにするには、上記開口幅Wをどの程度の範囲にすれば
よいかについて検討した。そして、下記式(1)
【0005】
【数1】
【0006】で表される開口比R(%)が97.8〜9
9%となるように、切欠部92の開口幅Wを設定すれ
ば、玉B1を嵌入した際に割れ等が生じるおそれがない
ことを見出した(特開平1−126426号公報)。し
かしこの程度の開口比では、とくに玉軸受Bに振動等に
て過大なモーメント荷重が加わった際や、摩耗して切欠
部92の開口が大きくなった際等に、玉軸受Bから保持
器91が脱落してしまうおそれがある。
【0007】保持器の脱落をより確実に防止すべく、開
口比R(%)をさらに小さくするには、玉を嵌入する際
に保持器に割れ等が発生したり、玉が傷ついたりするの
を防止する何等かの工夫が必要であり、その一例とし
て、実開昭53−62553号公報に開示されたプラス
チック製の保持器の構成を転用することが考えられた。
上記公報に開示された保持器94は、図6に示すよう
に、各ポケット95間の中央部に、切欠部96によって
ポケット95を開口した側から、軸方向に沿ってスリッ
ト97を形成したものである。
【0008】この構成の保持器94においては、玉B1
をポケット95に嵌入する際に、スリット97が、切欠
部96の両側の部分94aの変形を吸収するので、前記
式(1) で表される切欠部96の開口比R(%)を従来よ
り小さくしても、玉嵌入時に保持器94に割れ等が発生
したり、玉が傷ついたりすることが少なくなる。このた
め、切欠部96の開口幅Wを従来より小さくして、玉軸
受からの保持器94の脱落を、より確実に防止できる可
能性がある。
【0009】ところが上記保持器94においては、スリ
ット97がポケット95の途中までしかないので、とく
に脆性の高いグラファイト等の材料で形成した場合に、
玉B1を嵌入する際の変形の支点となるスリット97の
底とポケット95との間の距離dが近く、この部分の断
面積が小さくなって、玉B1を嵌入する際に、同部分に
割れ等が発生するおそれがあった。
【0010】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
であって、玉嵌入時に破損したり玉を傷つけたりするお
それがなく、しかも玉軸受に組み込んだ際に容易に脱落
するおそれのない玉軸受用冠型保持器を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明の玉軸受用冠型保持器は、環状の本体に、玉
軸受の玉を保持する複数のポケットが配置されていると
ともに、各ポケットが、切欠部によって本体の一端面側
に開口された玉軸受用冠型保持器において、上記本体の
各ポケット間の中央部に、ポケットを開口した一端面か
ら、軸方向に沿ってポケットの底部と略同じ深さまで達
するスリットが形成されていることを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成からなる本発明の玉軸受用冠型保持器
においては、図1(b) に示すように、各ポケット3間に
形成されたスリット4が、ポケット3の底部と略同じ深
さまで達する深さを有しており、玉B1を嵌入する際の
変形の支点となるスリット4の底の部分とポケット3と
の距離dが図6のものに比べて遠く、その部分の断面積
が大きい。したがって、とくに脆性の高いグラファイト
等の材料で玉軸受用冠型保持器1を形成した際であって
も、上記部分に割れ等を発生することなく、スリット4
は、ポケット3に玉B1を嵌入する際の、切欠部2の両
側の部分の変形を確実に吸収することができる。
【0013】したがって本発明の構成によれば、全体が
グラファイト等の脆性の高い材料や、あるいはステンレ
ス鋼SUS304等の硬質の材料などで形成された玉軸
受用冠型保持器において、玉軸受からの保持器の脱落を
より確実に防止すべく、前記式(1) で表される切欠部の
開口比R(%)を従来より小さくしても、玉嵌入時に保
持器に割れ等が発生したり、玉が傷ついたりすることを
防止できる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の玉軸受用冠型保持器を、その
一実施例を示す図1(a)(b)を参照しつつ説明する。これ
らの図にみるように、この実施例の玉軸受用保持器1
は、環状の本体10の一端面10a側に、切欠部2によ
って開口された複数のポケット3を形成するとともに、
各ポケット3間の中央部に、上記一端面10aから、軸
方向に延びるスリット4を形成することで構成されてい
る。
【0015】本体10は、前述した本発明の作用から明
らかなように、グラファイト等の脆性の高い材料や、あ
るいはステンレス鋼SUS304等の硬質の材料により
形成するのが好適であるが、合成樹脂等の、保持器の材
料として通常に用いられる他の材料で形成しても構わな
い。切欠部2は、その開口幅Wが、前記のように玉B1
の直径Dよりも小さくなるように形成されている。開口
幅Wと直径Dから、前記式(1) で求められる切欠部2の
開口比R(%)についてはとくに限定されず、本体10
を構成する材料等によって好適な範囲が異なる。
【0016】たとえば本体10がグラファイトで形成さ
れている場合には、上記開口比R(%)は、95〜98
%であるのが好ましく、96〜98%であるのがより好
ましい。開口比R(%)が95%未満では、玉B1をポ
ケット3に嵌入する際に、保持器1に割れ等が発生する
おそれがある。また開口比R(%)が98%を超えた場
合には、玉軸受Bに組み込んだ状態において、当該玉軸
受Bに振動等のモーメント荷重が加わった際や、摩耗し
て切欠部2が大きくなった際等に、保持器1が玉軸受B
から簡単に脱落するおそれがある。
【0017】スリット4は、本体10の一端面10aか
ら、軸方向に沿ってポケット3の底部と略同じ深さまで
達するように形成されている。スリット4が、ポケット
3の底部と略同じ深さまで達するように形成されていな
い場合には、前述のように、とくに脆性の高いグラファ
イト等の材料で玉軸受用冠型保持器1を形成した際に、
玉B1を嵌入する際の変形の支点となるスリット4の底
とポケット3との間の最も距離の近い部分に割れ等が発
生するおそれがある。
【0018】逆にスリット4が、ポケット3の底部より
さらに深く形成されている場合には、このスリット4の
底と、本体10の反対側の端面10bとの距離が近くな
りすぎるため、玉B1を嵌入する際に、この部分で割れ
等が発生するおそれがある。スリット4の底の形状は、
図にみるように円形が好ましい。スリット4の底に角が
あると、たとえば玉B1をポケットに嵌入する際等に、
角の部分に応力が集中して、そこから保持器1の割れ等
が発生するおそれがある。なお円形の他楕円形等も、ス
リット4の底の形状として好適である。
【0019】上記構成からなる本実施例の玉軸受用冠型
保持器1は、たとえば図2に示すように、内外両軌道輪
B2,B3間に複数個の玉B1を転動自在に介装した、
深溝玉軸受Bに組み込んで使用される。玉軸受用冠型保
持器1を、図のように玉軸受Bへ組み込む際には、各ポ
ケット3間に形成された、ポケット3の底部と略同じ深
さまで達する深さを有するスリット4が、割れ等を生じ
ることなく確実に、ポケット3に玉B1を嵌入する際
の、切欠部2の両側の部分の変形を吸収する。このため
とくに、脆性の高い材料や硬質の材料などからなる玉軸
受用冠型保持器1において、玉軸受Bからの脱落をより
確実に防止すべく、開口幅Wと直径Dから、前記式(1)
で求められる切欠部2の開口比R(%)を従来より十分
に小さくしても、玉B1の嵌入時に割れ等が発生したり
玉Bが傷ついたりすることを防止できる。
【0020】また玉軸受Bに組み込まれた実施例の玉軸
受用冠型保持器1は、上記のように切欠部2の開口比比
R(%)が十分に小さくなるように形成されているた
め、脱落防止プレートPを取り付けなくても、玉軸受B
から簡単に脱落してしまうおそれがない。このため、部
品点数の増加や、あるいは玉軸受Bを組み込む部材の、
玉軸受取り付け部の構造の複雑化等の問題を生じること
がない。
【0021】なお本発明の構成は、上記実施例のものに
は限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜
設計変更を施すことができる。
【0022】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
保持器の、各ポケット間の中央部に、軸方向に沿ってポ
ケットの底部と略同じ深さまで達するスリットが形成さ
れているので、玉嵌入時に保持器に割れ等が発生した
り、玉が傷ついたりすることが防止される。したがって
本発明の構成によれば、玉軸受用冠型保持器の全体を、
グラファイト等の脆性の高い材料や、あるいはステンレ
ス鋼SUS304等の硬質の材料などで形成した場合で
も、切欠部の開口比を従来より小さくして、保持器の玉
軸受からの脱落をより確実に防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は本発明の玉軸受用冠型保持器の一実
施例を示す斜視図、同図(b)は図(a)のb−b線断面図で
ある。
【図2】図1の玉軸受用冠型保持器を玉軸受に組み込ん
だ状態を示す断面図である。
【図3】従来の、もみ抜き型の保持器の一例を示す斜視
図である。
【図4】上記もみ抜き型の保持器を玉軸受に組み込んだ
状態を示す断面図である。
【図5】ポケットの切欠部の開口幅を、玉の直径より小
さくした従来例を示す斜視図である。
【図6】ポケット間に浅いスリットを設けた従来例を示
す部分拡大側面図である。
【符合の説明】
1 玉軸受用冠型保持器 10 本体 10a 一端面 2 切欠部 3 ポケット 4 スリット B 玉軸受 B1 玉 D 玉の直径 W 切欠部の開口幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状の本体に、玉軸受の玉を保持する複数
    のポケットが配置されているとともに、各ポケットが、
    切欠部によって本体の一端面側に開口された玉軸受用冠
    型保持器において、上記本体の各ポケット間の中央部
    に、ポケットを開口した一端面から、軸方向に沿ってポ
    ケットの底部と略同じ深さまで達するスリットが形成さ
    れていることを特徴とする玉軸受用冠型保持器。
  2. 【請求項2】本体がグラファイトで形成されており、各
    ポケットの切欠部の開口幅が、ポケットに嵌入される玉
    径の95〜98%である請求項1記載の玉軸受用冠型保
    持器。
JP21319693A 1993-08-27 1993-08-27 玉軸受用冠型保持器 Expired - Fee Related JP3332049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21319693A JP3332049B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 玉軸受用冠型保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21319693A JP3332049B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 玉軸受用冠型保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763222A true JPH0763222A (ja) 1995-03-07
JP3332049B2 JP3332049B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16635130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21319693A Expired - Fee Related JP3332049B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 玉軸受用冠型保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332049B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068587A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2003206934A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Ntn Corp エアオイル潤滑転がり軸受装置
GB2389632A (en) * 1999-05-10 2003-12-17 Nsk Ltd Rolling bearing arrangement
JP2007327514A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nsk Ltd 玉軸受
JP2009008274A (ja) * 2008-10-14 2009-01-15 Ntn Corp 玉軸受
DE102017119251A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kammkäfig für ein Kugellager
WO2020162222A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受
WO2021171879A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869222B1 (en) 1999-05-10 2005-03-22 Nsk Ltd. Rolling bearing
WO2000068587A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Nsk Ltd. Rolling bearing
GB2354559A (en) * 1999-05-10 2001-03-28 Nsk Ltd Rolling bearing
GB2354559B (en) * 1999-05-10 2003-11-12 Nsk Ltd Rolling bearing
GB2389632A (en) * 1999-05-10 2003-12-17 Nsk Ltd Rolling bearing arrangement
GB2389632B (en) * 1999-05-10 2004-02-04 Nsk Ltd Rolling bearing
JP2003206934A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Ntn Corp エアオイル潤滑転がり軸受装置
JP2007327514A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nsk Ltd 玉軸受
JP4582051B2 (ja) * 2006-06-06 2010-11-17 日本精工株式会社 玉軸受
JP2009008274A (ja) * 2008-10-14 2009-01-15 Ntn Corp 玉軸受
DE102017119251A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kammkäfig für ein Kugellager
WO2020162222A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受
JP2020128757A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受
WO2021171879A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 Ntn株式会社 固体潤滑転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332049B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225199A (en) Ball separator for ball bearing
JPS61197817A (ja) スペ−シング・リテ−ナ
JPH0763222A (ja) 玉軸受用冠型保持器
US4545627A (en) Creep preventing device of an annular member
KR100685252B1 (ko) 구름 베어링
US5176456A (en) Rolling bearing
JPS62141313A (ja) ころ軸受のための保持器
EP1367277A3 (en) Retainer with rotationally symmetric pockets
CA1073955A (en) Ball bearing retainer
JP2002122146A (ja) 円錐ころ軸受
GB2200413A (en) A cage for a ball bearing
JPH05501294A (ja) ラジアルコロ軸受
JP2007078078A (ja) 転がり玉軸受用保持器およびその製作方法
US4019791A (en) Ball bearing retention construction
JP3535898B2 (ja) 冠形保持器
US10208797B2 (en) Tapered roller bearing
JP3985128B2 (ja) 転がり軸受用冠型保持器
JP5348271B2 (ja) 玉軸受
JPH07107410B2 (ja) 高温用深溝玉軸受
JP4582051B2 (ja) 玉軸受
US4017951A (en) Method for manufacturing ball bearings having a sintered metal powder outer race
JP2006200615A (ja) 転がり軸受用冠型保持器
JPH0721927Y2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2014020530A (ja) 転がり軸受
JP3928922B2 (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees