JPH0762420B2 - 開閉体の自動開閉装置 - Google Patents

開閉体の自動開閉装置

Info

Publication number
JPH0762420B2
JPH0762420B2 JP2077046A JP7704690A JPH0762420B2 JP H0762420 B2 JPH0762420 B2 JP H0762420B2 JP 2077046 A JP2077046 A JP 2077046A JP 7704690 A JP7704690 A JP 7704690A JP H0762420 B2 JPH0762420 B2 JP H0762420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
latch
state
back door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2077046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279578A (ja
Inventor
祐一 加藤
久人 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2077046A priority Critical patent/JPH0762420B2/ja
Publication of JPH03279578A publication Critical patent/JPH03279578A/ja
Publication of JPH0762420B2 publication Critical patent/JPH0762420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は自動車のバックドア等に適する開閉体の自動
開閉装置に関するものである。
(従来の技術) 一般にワンボックスタイプのバックドア等の開閉体にあ
っては、ヒンジを支点として上方へ跳ね上がることで開
閉状態が得られると共に、下方へ回動させることで全閉
状態が得られるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 前記した如くワンボックスタイプのバックドア等の開閉
体にあっては、ヒンジを支点として開閉するものである
が、バックドアの開閉時、一般には荷物の出し入れ時に
邪魔になることがないように上方へ大きく跳ね上がる状
態が確保されている。このために、高い位置にあるバッ
クドアを閉める時に、場合によっては背のびを強いられ
無理な姿勢となる等操作性の面で望ましくなかった。ま
た、手荷物を持っている場合とか、あるいは雨の日等に
あっては開閉操作が面倒となる。
そこで、この発明にあっては運転席にいながら開閉体の
開閉を可能にした開閉体の自動開閉装置を提供すること
を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明にあっては、正
転、逆転可能な駆動モータと、駆動モータの正転及び逆
転により往復運動する駆動部材と、前記駆動部材に連結
され駆動部材の往動時に第1のガイド部材に沿って上昇
し、往動時に下降する上下動可能な駆動体と、ヒンジを
支点として開閉可能な開閉体側に設けられ第2のガイド
部材に沿って上下にスライド可能な摺動体と、前記駆動
体の上昇時に前記摺動体を上方へスライドさせて前記開
閉体を開放すると共に駆動体の下降時に前記摺動体を下
方へスライドさせて開閉体を閉塞するリンク機構とを備
えている。
(作用) かかる自動開閉装置によれば、駆動モータの正転又は逆
転により往復動する駆動部材によって駆動体は上昇又は
下降する。この駆動体の上下動に対応してリンク機構が
働き、開閉体を上方又は下方へ回動させ、開閉体の開放
状態及び全閉状態が得られるようになる。
(実施例) 以下、第1図乃至第5図の図面を参照しながらこの発明
の一実施例を詳細に説明する。
図中1はワンボックスタイプの車体を示している。車体
1の後部には上方のヒンジ3,3を支点として開閉する跳
ね上げタイプのバックドア5が設けられている。バック
ドア5はガスステー等の助勢機構(図示していない)に
よりドア重量がバランスされ最上位まで回動した開放状
態(第5図実線)から全閉状態(同図鎖線)まで回動可
能となっていて、バックドア5の全閉時には、ロック装
置7によって拘束された施錠状態と開閉が可能な解錠状
態とが得られるようになっている。ロック装置7はバッ
クドア5の全閉時に車体1側に設けられたストライカ9
と係脱自在に噛み合うラッチ11を有し、ラッチ11は、バ
ックドア5が完全に閉じた時、ストライカ9と正規に噛
み合う状態(フルラッチ)と完全に閉じていない半ドア
の状態(ハーフラッチ)とに回動可能となっている。ハ
ーフラッチ状態のラッチ11はクロージャー装置13から延
長された作動ケーブル15により正規に噛み合うフルラッ
チ状態まで作動制御され、半ドア状態による事故が起き
ないようになっている。作動ケーブル15を牽引制御する
クロージャー装置13のモータ17は、バックドア5の半ド
ア時にハーフラッチ状態のラッチ11を所定時間継続して
ハーフラッチ検知センサ(図示していない)が検知する
とその検知信号に基づいてオンとなり、フルラッチ時に
は、フルラッチ検知センサ(図示していない)の検知信
号によりオフに制御される。
また、正規に噛み合うフルラッチ状態のラッチ11は、オ
ープンレバー19と作動ロッド21を介して連動連結し合う
アクチュエータ23により、噛み合い解除状態に制御され
る。オープンレバー19はアクチュエータ23のオンの作動
時に牽引(第2図矢印)されることでラッチ11の噛み合
い状態を解除するよう機能する。また、アクチュエータ
23はバックドア5の開閉を図る自動開閉装置25,25をオ
ンする手元スイッチ操作時に、同時にオンの作動状態が
得られるようになっている。
自動開閉装置25,25は車体1の後方で、左右両側に対象
に配置されている。
自動開閉装置25は車体1側に第1のガイド部材27を、バ
ックドア5側に第2のガイド部材29をそれぞれ有してい
る。
第1のガイド部材27は下部領域の一方に所定の長さLの
ガイド面31を有し、また、ほぼ中央には長手方向に沿っ
てレール部33が設けられ、ベースプレート35によって車
体1に固定支持されている。
レール部33には駆動モータ37によって上下動自在に制御
される駆動体39が装着されている。
駆動体39は第1スライダー41と第2スライダー43とから
なり、第1スライダー41にはストライカ45が、第2スラ
イダー43には前記ストライカ45と係脱自在に噛み合うラ
ッチ47がそれぞれ設けられている。
第2スライダー43のラッチ47はラッチ軸49を中心として
噛み合い状態(第4図実線)と非噛み合い時の待機状態
(第3図実線)とに回動可能で付勢ばね(図示していな
い)により常時待機状態に付勢され、バックドア5の閉
扉時において、ラッチ47とストライカ45は第3図に示す
ように非噛み合い時の待機状態に設定されている。
ラッチ47はストライカ45と噛み合い状態の時、ラッチ47
の爪47aと当接し合う係止部51によって動きが拘束され
ると共に待機状態の時、爪部47aから係止部51が離れ拘
束解除状態が確保されるようになっている。
即ち、前記第1のガイド部材27のスライド面31に沿って
転動するローラ53を備えたアーム54のアーム軸57に前記
係止部51が固着され、ローラ53がガイド面31の領域Lに
ある時、係止部51はラッチ47の爪部47aから離れるよう
になる。また、ガイド面31の領域からローラ53が外れる
とアーム軸57の回転によって係止部51も回動しラッチ47
の爪部47aと当接し合う状態、即ち、ラッチ47の拘束状
態が確保されるようになっている。
自動開閉装置25の駆動モータ37は運転席近傍に設けられ
た手元スイッチ操作によって正転、逆転可能で車体1側
に装着されると共に減速部59を介してギヤードワイヤ61
を往復動(第3図矢印イ,ロ)させるよう機能し、後述
する第1、第2検出スイッチLS−1、LS−2によってオ
フに作動制御される。
ギヤードワイヤ61は、前記第2スライダー43と連動連結
し、ギヤードワイヤ61の往動(矢印イ)の時に第2スラ
イダー43を上昇させ、復動(矢印ロ)の時に第2スライ
ダー43を下降させる。
第1検知スイッチLS−1は、第1のガイド部材27の下端
部側方に配置され、駆動体39の最下降位置検出用となっ
ていて、駆動体39の下降時に第2スライダー43がスイッ
チ端子S1に接触し合うことで前記駆動モータ37をオフと
するように機能する。
第2検出スイッチLS−2は、第1のガイド部材27の上端
部側方に配置され、駆動体39の最上昇位置検出用となっ
ていて、駆動体39の上昇時に第1スライダー41がスイッ
チ端子S2と接触し合うことで前記駆動モータ37をオフに
するように機能する。
さらに前記第1検知スイッチLS−1の上方で、第1のガ
イド部材27の下端部側方には第3検知スイッチLS−3が
配置されている。この第3検知スイッチLS−3は、駆動
体39の初期上昇位置検出用となっていて、駆動体39が最
下降位置から若干上昇して第2スライダー43がスイッチ
端子S3と接触し合うことで前記アクチュエータ23をオフ
にするように機能するものである。
一方、バックドア5側に設けられた第2のガイド部材29
はパイプ状に形成されていて上端部と下端部はブラケッ
ト63,63によってバックドア5に両端支持されている。
第2のガイド部材29には摺動体65がスライド自在に嵌挿
されている。摺動体65の取付部65aには上方へ延長され
たリンク67と、下方へ延長されたリンク69の端部がピン
P1によって回動自在に枢着されている。上方へ延長され
たリンク67の延長端は車体1に固着された取付ブラケッ
ト70にピンP2によって回動自在に枢着されている。ま
た、下方へ延長されたリンク69の延長端は前記第1スラ
イダー41にピンP3によって回動自在に枢着され、各リン
ク67,69によってリンク機構71が形成されている。取付
部65aのピンP1の位置は、各リンク67,69の延長端側の各
ピンP2,P3を結ぶ線Wより外側(第1図左側)に位置す
るよう設定されている。
なお、もう一方の自動開閉装置25は前記した自動開閉装
置25の構成部材と同一のため同一符号を符して詳細な説
明は省略する。なお、73はバックドア5のウィンドウパ
ネルを示している。
このように構成された自動開閉装置の動作について説明
する。バックドア5の全閉時において、手元スイッチ操
作により駆動モータ37を作動させるとアクチュエータ23
も作動しロック装置7を解錠状態とする。同時に駆動体
39は上昇する。この時、第2スライダー43は第1スライ
ダー41を押上げ、ラッチ47とストライカ9が噛み合い状
態のまま上昇する。ラッチ47は、ローラ53がガイド面31
を外れると係止部51によって動きが拘束され、第1、第
2スライダー41,43は一体の結合状態のまま上昇を続け
る。一方、下位側のリンク69には上向きの押圧作用が働
き、この時、押圧点となる摺動体65はピンP2とピンP3
結ぶ線Wより外側にあるため、上位側のリンク67はピン
P2を支点として外方(第1図矢印ハ)方向へ回動する作
用が働く結果、バックドア5は円滑に上方へ回動する。
以下、駆動体39の上昇にあわせて摺動体65も上昇しバッ
クドア5の全開状態が得られる。
この場合、摺動体65は第2のガイド部材29の上方へスラ
イドするためバックドア5はθまで大きく開くようにな
る。
次に、駆動モータ37を逆転させると、第1スライダー41
及び第2スライダー43はラッチ1及びストライカ9の噛
み合いにより一体の結合状態にあるためギヤードワイヤ
61の復動(矢印ロ)で駆動体39は下降し、同時に摺動体
65も下降してバックドア5の閉扉状態が得られる。この
時、ハーフラッチ状態のロック装置7はクロージャー装
置13によってラッチ11とストライカ9が正規位置で噛み
合う施錠状態、即ち、バックドア5の全閉状態が得られ
るようになる。
なお、この実施例ではバックドア5について説明したが
他の開閉体に適用することも可能である。
[発明の効果] 以上、説明したようにこの発明の自動開閉装置によれ
ば、駆動モータの正転又は逆転により駆動されるリンク
機構によって開閉体の開閉ができるようになり、操作性
の向上が図れる。また、摺動部はヒンジに近い位置まで
スライド可能となるため、駆動体の短いストロークで開
閉体を大きく開くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動開閉装置を実施した自動車後部
の切断概要側面図、第2図は同上の概要背面図、第3図
は第1のガイド部材に駆動体を取付けた拡大図、第4図
は同上の動作図、第5図は開閉体等のバックドアが開い
た状態の概要側面図である。 3……ヒンジ 5……開閉体 27……第1のガイド部材 29……第2のガイド部材 37……駆動モータ 39……駆動体 61……ギヤードワイヤ(駆動部材) 65……摺動体 71……リンク機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正転、逆転可能な駆動モータと、駆動モー
    タの正転及び逆転により往復運動する駆動部材と、前記
    駆動部材の連結され駆動部材の往動時に第1のガイド部
    材に沿って上昇し、往動時に下降する上下動可能な駆動
    体と、ヒンジを支点として開閉可能な開閉体側に設けら
    れ第2のガイド部材に沿って上下にスライド可能な摺動
    体と、前記駆動体の上昇時に前記摺動体を上方へスライ
    ドさせて前記開閉体を開放すると共に駆動体の下降時に
    前記摺動体を下方へスライドさせて開閉体を閉塞するリ
    ンク機構とを備えていることを特徴とする開閉体の自動
    開閉装置。
JP2077046A 1990-03-28 1990-03-28 開閉体の自動開閉装置 Expired - Fee Related JPH0762420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077046A JPH0762420B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 開閉体の自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077046A JPH0762420B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 開閉体の自動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279578A JPH03279578A (ja) 1991-12-10
JPH0762420B2 true JPH0762420B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13622838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077046A Expired - Fee Related JPH0762420B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 開閉体の自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762420B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545374B2 (ja) * 2002-11-27 2010-09-15 株式会社ハイレックスコーポレーション 車両開口部のドア開閉システム
US20190211604A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Magna Closures Inc. Electromechanical strut with planetary gearset having an integrated flex coupling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279578A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903435A (en) Device for motorized opening and closing of pivotable body panels of motor vehicles
US11512504B2 (en) Latch assembly with power release and dual stage cinch function
CA1304591C (en) Closure panel pull down mechanism
US4333269A (en) Automatic control and locking device
US4861089A (en) Vehicle venting arrangement responsive to side door opening and closing
US6826869B2 (en) Powered sliding panel with secondary articulation for a motor vehicle
US6568495B1 (en) Automotive vehicle hood system
EP1389550B1 (en) Latch for an automotive vehicle having a convertible roof
CA2580635C (en) Floor lock
JPH07317404A (ja) 自動閉扉機構付車両ドアロック装置
WO2005120872A1 (en) Emergency lowering device for a vehicle window
JPH0762420B2 (ja) 開閉体の自動開閉装置
USRE33758E (en) Closure panel pull down mechanism
JPH0762421B2 (ja) 開閉体の自動開閉装置
JPH05246246A (ja) 車両用スライドチルトルーフ
JPH0762422B2 (ja) 開閉体の自動開閉装置
JPH0768813B2 (ja) 開閉体の自動開閉装置
US8353129B2 (en) Window interlock
JP3174076B2 (ja) サンルーフ装置
EP1293368B1 (en) Device for opening and closing a roto-translating door for motor vehicles
KR100391520B1 (ko) 자동차의 슬라이딩도어 콘트롤러
JP3482650B2 (ja) 自動車のドア装置
JP4139992B2 (ja) ドア連結装置
JPH0714040Y2 (ja) 幌式サンルーフ装置のロック装置
JPH0513228B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees