JPH0761760B2 - 封入物封閉封筒加工処理装置 - Google Patents

封入物封閉封筒加工処理装置

Info

Publication number
JPH0761760B2
JPH0761760B2 JP62164956A JP16495687A JPH0761760B2 JP H0761760 B2 JPH0761760 B2 JP H0761760B2 JP 62164956 A JP62164956 A JP 62164956A JP 16495687 A JP16495687 A JP 16495687A JP H0761760 B2 JPH0761760 B2 JP H0761760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
envelope
enclosed
blank
enclosing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62164956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648029A (en
Inventor
孝雄 小川
Original Assignee
イセト紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イセト紙工株式会社 filed Critical イセト紙工株式会社
Priority to JP62164956A priority Critical patent/JPH0761760B2/ja
Priority to CA000570167A priority patent/CA1311641C/en
Priority to DE8888305896T priority patent/DE3874820T2/de
Priority to EP88305896A priority patent/EP0297843B1/en
Publication of JPS648029A publication Critical patent/JPS648029A/ja
Priority to US07/382,102 priority patent/US4972655A/en
Publication of JPH0761760B2 publication Critical patent/JPH0761760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M5/00Devices for closing envelopes
    • B43M5/04Devices for closing envelopes automatic
    • B43M5/045Devices for closing envelopes automatic using heat-sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • B31B2150/001Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2170/00Construction of flexible containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2170/00Construction of flexible containers
    • B31B2170/20Construction of flexible containers having multi-layered walls, e.g. laminated or lined

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この発明は、窓付き封筒の製造装置にかかるものであ
り、特に、連続紙をバーストして、長さ方向端部に封着
フラツプを有する横二つ折りの封筒体ブランクを形成
し、この封筒体の封閉工程に関連して、予め伝達情報を
データ処理してなる封入紙、および選択的に追加される
追加封入紙とを封入量目毎に名寄せして、封筒体ブラン
クの横二つ折り間に封入するようにした封入物封閉封筒
加工処理装置に関するものである。
(b) 従来の技術およびその問題点 従来、封筒体形成用連続紙から単位封筒体をバーストし
て、封筒を形成する過程において、該封筒の内部に予め
情報処理されている封入紙を封入する構成の封筒加工処
理装置が提供されている。
一方、伝達情報の多様化にともない、封筒内に封入する
封入物についても、当該封筒の製造工程中においてその
都度変更しなければならない。上記する従来の封筒加工
処理装置は、予め設定された範囲において、定常的な封
入物を封筒体内に封入するものにすぎず、上記するよう
に多様化する情報伝達のための封筒加工処理装置として
十分に適合するものではなかつた。
(c) 本発明の技術的課題 そこで、この発明は、封筒体内への封入紙の封入過程に
おいて、封入紙側に予め設けたマーク表示データの読み
取りによつて封入量目を検出指示し、封入紙をランダム
的にあるいは定数的に名寄せし、かつ必要に応じて予め
単葉紙で準備される追加封入紙を選択的に名寄せして一
単位封入物として前記封筒体内に封入するようにしたも
のであり、それによつて伝達情報の多様化に対処する封
筒加工処理装置を提供するものである。
(d) 本発明の技術的手段 この発明は、上記する目的を達成するにあたつて、具体
的には、封筒体形成用連続紙から切離される封筒体ブラ
ンクと、封入紙形成用連続紙から切離される少なくとも
1つの封入紙とにより、封筒あるいは封閉包装組立体を
製造するための封入物封閉封筒加工処理装置において、 各封筒は、封筒表紙部分、封筒裏紙部分及び封閉フラッ
プ部分とを有するものからなり、 前記封筒体形成用連続紙は、前記封筒体ブランクを一単
位毎に区画する横断切離線を備え、 前記封筒体ブランクは、第1及び第2の横折り線と、前
記封筒の表紙部を形成するべく前記第1及び第2の横折
り線によって区画される第1の領域と、前記封筒の裏紙
部を形成するべく前記第2の横折り線を介して前記第1
の領域に接続されている第2の領域と、前記封筒の封閉
用フラップを形成するべく前記第1の横折り線を介して
前記第1の領域に接続されている第3の領域と、前記封
筒体ブランクの一方の面側に形成される第1の接着剤層
と、前記第3の領域における前記封筒体ブランクの一方
の面側に形成される第2の接着剤層とを有し、 前記封入紙形成用連続紙は、前記封入紙を一単位毎に区
画する横断切離線を備え、 前記封入紙は、予めデータ印字処理によって表示される
例えば宛先宛名等、受信人固有の特定固有情報と、前記
特定固有情報にもとづく受信人宛の封入物の封入量目を
指示するべく印刷されたエンコードマークとを有するも
のからなり、前記封入物封閉封筒加工処理装置が、 (I) 前記封筒体形成用連続紙をストックする第1の
ストック機構と、 (II) 前記第1のストック機構から前記封筒体形成用
連続紙を連続的に供給するための封筒体形成用連続紙供
給機構と、 (III) 前記封筒体形成用連続紙を前記横断切離線に
沿って一枚づつの封筒体ブランクに次々に切離するため
の横断切離機構と、 (IV) 前記封筒体ブランクを、封筒体折りたたみ並び
に封入紙封入ステーションに向けて送り出すための封筒
体ブランク送り出し機構と、 (V) 前記封筒体折りたたみ並びに封入紙封入ステー
ションに設けられていて、前記封筒体ブランクを、前記
第2の横折り線に沿って折りたたむための折りたたみ機
構と、 (VI) 前記封入紙形成用連続紙をストックする第2の
ストック機構と、 (VII) 前記第2のストック機構から前記封入紙形成
用連続紙を連続的に供給するための封入紙形成用連続紙
供給機構と、 (VIII) 前記封入紙形成用連続紙上に設けたエンコー
ドマークを読み取って、同封すべき封入紙の情報に応じ
た信号を出力するマーク読取機構と、 (IX) 前記封入紙形成用連続紙を前記横断切離線に沿
って一区画毎の封入紙に次々に切離するための横断切離
機構と、 (X) 前記封入紙を封入紙名寄せステーションに送り
出す封入紙送り出し機構と、 (XI) 前記封入紙名寄せステーションに位置してい
て、前記マーク読取機構からの出力信号に応じて作動
し、同封すべき複数の封入紙をスタックする封入紙名寄
機構と、 (XII) 単一の封入紙あるいは名寄せされた封入紙群
を、前記名寄せステーションから封筒折りたたみ並びに
封入紙封入ステーションに向けて送り出す封入紙群送り
出し機構と、 (XIII) 封筒体ブランク送り出し機構によって封筒体
折りたたみ並びに封入紙封入ステーションに送り出され
た封筒体ブランクの有無を検知するための第1の検知機
構と、 (XIV) 前記封入紙群送り出し機構によって送り出さ
れた前記単一の封入紙あるいは名寄せされた封入紙群の
送り出しタイミングを検知するための第2の検知機構
と、 (XV) 前記封筒体ブランクの折りたたみ期間中に、前
記封筒体ブランクの中に前記単一の封入紙あるいは名寄
せされた封入紙群が閉じ込まれるように、第1及び第2
の検知機構からの出力信号にもとづいて、前記封筒体折
りたたみ並びに封入紙封入ステーションに前記封入紙を
制御して送り出すための送り出し制御機構と、 (XVI) 前記封筒体ブランクにおける第1の接着剤層
に沿って、前記封筒体ブランクに接着するための第1の
シール機構と、 (XVII) 前記封筒体ブランクにおける第1の横折り線
に沿って、前記封筒体ブランクを折りたたむフラップ折
りたたみ機構と、 (XVIII) 前記封入物封閉封筒に形成するべく、前記
封筒体ブランクにおける第2の接着剤層に沿って、前記
封筒体ブランクを接着するための第2のシール機構と、 からなることを特徴とする封入物封閉封筒加工処理装置
である。
(e) 本発明の実施例 以下、この発明にかかる封入物封閉封筒加工処理装置に
ついて、添付図面に示す具体的な実施例にもとづいて詳
細に説明する。
この発明になる封入物封閉封筒加工処理装置は、その一
例において、封筒体形成用連続紙(71)からバースト処
理される封筒体ブランク(72)、封入紙形成用連続紙
(91)から得られる封入紙(92)、および必要に応じて
選択的に封入される追加封入紙(101)を、それぞれ個
別に当該装置に搬入して封閉封筒(EU)を連続的に形成
するものである。前記封筒体形成用連続紙(71)の一例
を第4図に示す。この封筒体形成用連続紙(71)は、そ
の長さ方向両側縁に沿つてマージナルホール列(73)、
(73)を備え、かつ前記マージナルホール列(73)、
(73)の各内側に沿つて当該マージナルホール列を切り
離すためのマージナルホール列切離ライン(74)、(7
4)を備えている。前記封筒体形成用連続紙(71)は、
その長さ方向に所定の間隔をおいて、単位封筒体ブラン
ク(72)を区画する切離用横断ミシン目(75)を備えて
いる。前記切離用横断ミシン目(75)によつて区画され
る封筒体ブランク(72)は、前記切離用横断ミシン目
(75)に平行な第1の下りたたみ線(76)および第2の
折りたたみ線(77)を備えている。前記封筒体ブランク
(72)は、前記切離用横断ミシン目(75)と第1の折り
たたみ線(76)間に形成される封閉フラツプ(78)と、
前記第1の折りたたみ線(76)と第2の折りたたみ線
(77)との間に形成される封筒体表紙部(79)と、前記
第2の折りたたみ線(77)と切離用横断ミシン目(75)
との間に形成される封筒体裏紙部(80)とを有してい
る。前記封筒体表紙部(79)の長さ方向の寸法LAは、実
質上封筒体の一辺(図に示す例において封筒体の短辺)
を形成する。設計上、前記封筒体裏紙部(80)の長さ方
向の寸法LA′は、前記寸法LAより若干短か目に形成され
る。単位封閉封筒(EU)の寸法LA×LBは、任意に選定さ
れるものであつて、図示する実施例のもののようにLA<
LBであつてもよいし、あるいはLA≧LBであつてもよい。
前記連続紙(71)の単位封筒体ブランク(72)には、第
2の折りたたみ線(77)の折りたたみ方向内側面(71
a)に封筒体封止のための第1および第2の接着剤塗布
帯(81)、(82)が設けてある。前記第1の接着剤塗布
帯(81)、(81)は、前記マージナルホール切離ライン
(74)、(74)の内縁に沿つて平行に形成され、前記第
2の接着剤塗布帯(82)は、前記封閉フラツプ(78)の
部分に横断方向に形成される。前記接着剤塗布帯(8
1)、(82)に適用される接着剤は、加熱圧着式接着
剤、加圧式接着剤、あるいは水溶性糊等である。前記封
閉フラツプ(78)において、横断ミシン目(75)とマー
ジナルホール列切離ライン(74)上に、二等辺が整合す
る二等辺三角形状のダイカツト(83)が設けてある。前
記ダイカツト(83)の二等辺の一辺の長さは、前記封閉
フラツプ(78)の長さ方向の寸法にほぼ一致するように
形成されている。さらに、前記封筒体形成用連続紙(7
1)には、その封筒体表紙部(79)の適宜個所に透視窓
(84)が設けてある。前記透視窓(84)は、たとえば前
記連続紙(71)の各封筒体表紙部(79)に設けた開口
(85)に、連続紙(71)の内面側(71a)より接着剤を
介して透視シート(86)を貼着して形成するか、あるい
は内部に収納される書面上の情報のうち特定の部分(宛
先および宛名等の記入部分)のみが外部から透視できる
構成のものであればよい。図中、(87)は、開封用ミシ
ン目を示すものであり、前記第1の接着剤塗布帯(8
1)、(81)のいずれか一方の内縁に沿つて平行に形成
される。
一方、第5図各図に、封筒帯の内部に封入する封入紙と
なる封入紙形成用連続紙(91)の異なる実施態様例を示
す。これらの連続紙(91A)〜(91D)は、その長さ方向
両側縁に沿つてマージナルホール列(93)、(93)を備
え、かつ前記マージナルホール列(93)、(93)の各内
側に沿つて当該マージナルホール列を切り離すための切
離ライン(94)、(94)を備えている。第5図Aに示す
連続紙(91A)は、切離用横断ミシン目(95)、(95)
間に、一つの横断折りたたみ線(96)を備えた横二つ折
封入紙(92A)を連続形成する。第5図Bに示す連続紙
(91B)は、切離用横断ミシン目(95)、(95)間に、
二つの横折りたたみ線(96)、(96)を備えた横三つ折
り封入紙(92B)を連続形成する。第5図Cに示す連続
紙(91C)は、長さ方向に沿つた中央折りたたみ線(9
7)と、切離用横断ミシン目(95)、(95)間に、一つ
の横断折りたたみ線(96)とを備えた横二つ縦二つのク
ロス折り封入紙(92C)を連続形成する。第5図Dに示
す連続紙(91D)は、長さ方向に沿つた中央折りたたみ
線(97)と、切離用横断ミシン目(95)、(95)間に、
二つの横折りたたみ線(96)、(96)とを備えた横三つ
縦二つのクロス折り封入紙(92D)を連続形成する。各
封入紙(92A)〜(92D)は、それぞれ折りたたまれた状
態において、その一辺の長さLaは、前記封閉封筒(EU)
の寸法LAより若干小さく、他辺の長さLbは、前記封閉封
筒(EU)の第1の接着剤塗布帯(81)、(81)の内縁寸
法より若干小さく形成される。前記封入紙(92A)〜(9
2D)のいずれか一方の外面に、宛先宛名印字部(98)が
設けてある。前記各封入紙形成用連続紙(91A)〜(91
D)には、名寄せのためのバーマーク表示(99)が予め
印字表示される。前記バーマーク表示(99)は、各封入
紙(92)単位毎に表示され、たとえば7ビツトのバーコ
ード表示により構成される。前記バーマーク表示(99)
は、当該封筒加工処理装置に組み込んだマークセンサに
よつて読み取られ、封入紙(92)の名寄せ、追加封入紙
(101)の選択封入、白紙封入紙の排出を指示する。
さらに、第6図各図に、追加封入紙(101)の異なる例
を示す。前記追加封入紙(101)は、連続紙から形成さ
れるものではなく、単票(101A)または予め折りたたま
れたカツトシート(101B)、(101C)からなる。第6図
Aは、単票の追加封入紙(101A)であり、第6図Bは、
一つの横折りたたみ線(102)を備えた横二つ折りの追
加封入紙(101B)であり、第6図Cは、二つの横折りた
たみ線(102)、(102)を備えた横三つ折りの追加封入
紙(101C)である。
次いで、この発明になる封入物封閉封筒加工処理装置に
ついて、第1図、第2図および第3図に示す具体的実施
例にもとづいて説明する。この発明において、封入紙供
給システム(1)は、封入紙形成用連続紙(91)のため
のストック機構(2)と、後述する封入紙形成用連続紙
(91)を、後述する封入紙横断切離機構に向けて連続的
に供給する供給機構(PT1)と、前記連続紙(91)を、
その横断切離線(95)に沿って一区画毎の封入紙(92)
に次々に切離するバースタユニット(7)からなる横断
切離機構(3)と、切離された封入紙(92)を、後述す
る名寄せ機構に向けて送り出す封入紙送り出し機構
(4)とを備えている。前記封入紙供給システム(1)
では、第5図に示すような封入紙形成用連続紙(91)
は、コンピュータ印字処理後、マージナルスリッタ
(6)により、切離ライン(94)、(94)に沿って両マ
ージナルホール列部を切離し、横断切離機構(3)によ
って、切離用横断ミシン目(95)に沿って一区画毎の封
入紙(92)に切離される。前記封入紙供給部(1)に
は、マーク読取機構(8)が設けてある。前記マーク読
取機構(8)は、光学式マーク読取センサ(OMRセン
サ)からなり、封入紙(92)に予め設けてあるエンコー
ドマーク(99)を読み取り、読み取り信号を出力する。
この発明において、白紙の封入紙(92)は、前記エンコ
ードマーク(99)の読み取りによって検出される。前記
エンコードマーク(99)によって読み取られた白紙の封
入紙(92)は、前記読み取り信号に応答して作動する白
紙封入紙取り除き機構によって封入紙搬送ラインから取
り除かれ、白紙回収トレー(9)に回収される。前記封
入紙搬送ユニツト(4)に関連して、封入紙(92)を横
折りするための横折りたたみ機構(10)が設けてある。
前記横折りたたみ機構(10)の一例を第7図に示す。前
記横折りたたみ機構(10)は、封入紙導入ガイド(1
1)、封入紙送り出しガイド(12)、第1、第2、第
3、第4のローラ(13)、(14)、(15)、(16)、第
1および第2のガイドストツパ(17)、(18)とからな
つている。前記ガイドストツパ(17)、(18)は、封入
紙の進行を止める位置調節可能なストツパ(19)、(2
0)を備えている。封入紙(92)は、導入ガイド(11)
に沿つて一対のローラ(13)、(14)間に導びかれ、当
該ローラ対(13)、(14)によつて第1のガイドストツ
パ(17)内に案内される。前記第1のガイドストツパ
(17)のストツパ(19)とローラ対(13)、(14)の接
点との距離を封入紙の長さ寸法より短かく設定しておく
と、前記封入紙(92)は、先端がストツパ(19)に当接
した状態でローラ対(13)、(15)のくわえ込口側にた
わみ、前記ローラ対(13)、(15)によりプレスされ、
横折りされる。ローラ対(13)、(15)間において送り
出された二つ折り封入紙は、第2のガイドストツパ(1
8)に案内される。第2のガイドストツパ(18)のスト
ツパ(20)を上記同様にセツトしておくことにより、封
入紙の進行端がストツパ(20)に当接した状態でローラ
対(13)、(16)によりプレスされ、横折りされる。第
5図Aに示す横二つ折り封入紙(92A)は、第2の横折
りを必要としない。この場合、ローラ対(13)、(15)
間に通過した封入紙は、ガイドストツパ(18)に変えて
設けたガイド(21)によりローラ(13)、(16)間に直
接導入され、搬送ラインに排出される。第5図Cおよび
Dのように縦折りを有する封入紙(92C)、(92D)は、
縦折りユニツト(図示せず)により予め縦折りされる。
前記横折りたたみ機構(10)は、前記ガイド(21)を用
いて、搬送される封入紙(92)を表裏反転させることが
できる。その場合、前記第1のガイドストツパ(17)に
おけるストツパ(19)とローラ(13)、(14)間の距離
は、封入紙(92)の長さ寸法より大きくしておけばよ
い。第1のガイドストツパ(17)内に送り込まれた封入
紙(92)は一対のバツクローラ(B、R)によつてロー
ラ対(13)、(15)に向けて送り出される。一方、前記
封入紙搬送ラインに関連して、追加封入紙供給機構(2
2)が設けてある。前記封入紙供給機構(22)は、たと
えば第1および第2の供給ユニツト(23)、(24)を備
えていて、前記封筒体の内部に、ちらし類の既印刷単葉
物を差し入れるためのものである。さらに、この発明装
置は、名寄せ機構(25)を備えている。前記名寄せ機構
(25)は、封入紙に設けたマーク表示を読み取つて前記
封入紙を封入単位毎にストツクし、かつ前記追加封入紙
供給機構(22)にセツトされている追加封入紙を選択的
に前記封入紙に加えて単位封入物として名寄せする。こ
の名寄せ機構(25)は、ランダム名寄せ機能、定数名寄
せ機能、および追加封入紙の選択封入機能とを有する。
ランダム名寄せ機能は、封入紙上に予め定められた法則
に従つてプリントされたエンコードマークを読み取り、
その指令に従つて封入紙をランダム枚数のグルーピング
を行うものであり、定数名寄せ機能は、封入紙のエンコ
ードマークによらず、一定枚数毎の複数封入を行うもの
である。一方、追加封入紙の選択封入機能は、二つの追
加封入紙供給ユニツトを備えた装置において、封入紙
(92)におけるエンコードマークの読み取りにより、第
1および第2の追加封入紙の供給、第1の追加封入紙の
み供給、第2の追加封入紙のみ供給、第1および第2共
に供給しない、四つの選択を指令して、封入紙(92)に
追加封入紙(101)を供給する。名寄せされた封入紙(9
2)及び追加封入紙(101)は、封入紙送り出し機構(2
6)に供給される。前記封入紙送り出し機構(26)は、
後述する封筒体ブランク保持機構(27)に保持されてい
る封筒体ブランク(72)を検知するための封筒体ブラン
ク検知機構(S1)からの検出信号に応答して作動するゲ
ート(G)及び送り出しローラ(28)を備えている。さ
らに詳述すると、前記封筒体ブランク検知機構(S1
は、後述する封筒体ブランク送り出し機構(30)と折り
たたみ並びに封入ステーション(E.S)との間に設けて
あり、封筒体ブランク(72)の送りタイミングを検知
し、封筒体ブランク送りタイミング検知信号(e1)を出
力する。一方、前記封入紙送り機構(26)に関連して、
封入紙(92)の送りタイミングを検知する検知機構
(S2)が設けてあり、前記封入紙(92)の送りタイミン
グ検知信号(e2)を出力するようになっている。前記封
入紙送り出し機構(26)は、他の機構部と同期して定速
で駆動するように構成されている一方、前記タイミング
検知信号(e1)及び(e2)との間の演算値に誤差を生じ
た際、独自のパルスモータ(図示せず)により瞬時的に
増速ないし減速して送りタイミングの位相合せがなされ
るようになっている。名寄せられた封入紙(92)及び追
加封入紙(101)は、封入紙送り出し機構(26)におけ
るゲート(G)により整合され、制御された送り出しロ
ーラ(28)によって、前記封筒体ブランク(72)の第2
の横折り線(77)に当接押圧するように送り出される。
一方、この発明は、封筒体形成用連続紙(71)をストッ
クする第1のストック機構(ST)と、前記第1のストッ
ク機構(ST)から封筒体形成用連続紙(71)を、後述す
る封筒体横断切離機構(29)に向けて連続的に供給する
ピントラクタでなる封筒体形成用連続紙供給機構(P
T2)と、供給される連続紙(71)を、その横断切離線
(75)に沿って一区画毎の封筒体ブランク(72)に次々
に切離する横断切離機構(29)と、切離された封筒体ブ
ランク(72)を、前記封筒体折りたたみ並びに封入紙ス
テーション(E.S)に向けて送り出す封筒体ブランク送
り出し機構(30)とを備えている。前記封筒体形成用連
続紙(71)からバーストされた封筒体ブランク(72)
は、コンベア(31)により案内されて、予め定められた
折りたたみ並びに封入ステーション(E.S)に送り込ま
れる。前記封入ステーシヨン(E.S)には、封筒体ブラ
ンク保持機構(27)が設けてある。前記保持機構(27)
は、前記封入物送り出し機構(26)によつて水平状態で
送り出される封入物に対して、概して直交する状態に保
持し、該封入物の挿入ラインに前記封筒体ブランク(7
2)の第2の横折り線(77)が整合位置するように位置
決めされ、待機保持される。前記保持機構(27)には、
封筒体ブランク(72)を定位置に保持した状態を検出す
るための検知器が設けてある。さらに、前記保持機構
(27)の後段には、折りたたみローラ機構(32)が設け
てある。前記折りたたみローラ機構(32)は、前記封筒
体ブランク(72)の第2の横折り線(77)に整合するよ
うにくわ口(33)が開口する一対のくわえローラ(34)
によつて形成される。前記封入物送り出し機構(26)に
おける封入物の送り出しに開連して、前記封筒体ブラン
ク(72)は、その第2の横折り線(77)に沿つて折り曲
げられ、後段のくわえローラ(34)に押し込まれて、当
該くわえローラ(34)を通過する過程において折りたた
まれる。
一方、前記折りたたみローラ機構(32)の後段には、第
1のシール機構(35)が接続されている。前記第1のシ
ール機構(35)は、一対のヒータユニツト(36)、(3
6)、加圧搬送用ベルト(37)によつて構成される。前
記ヒータユニツト(36)、(36)は、予め設定されてい
る封筒体における第1の接着剤塗布帯(81)、(81)が
通過する通路位置、すなわち、封筒体の進行方向の両側
部位置に対向して配置されている。前記第1のシール機
構(35)によつて接着された単位封筒体は、そのいずれ
か一方の接着縁側を先行させるべく90゜進行を変換する
進路変換機構(38)に導入され、フラツプ折りたたみ機
構(39)および第2のシール機構(40)を備えたフラツ
プ封着部(F.E)に案内される。前記フラツプ封着部
(F.E)では、前記フラツプ折りたたみ機構(39)によ
り、封筒体ブランク(72)の第1の横折り線(76)に沿
つて封筒体フラツプ(78)が折り曲げられ、前記第2の
シート機構(40)により封閉封着される。このように封
閉封着された単位封筒体は、目的に応じて、デリバリー
ユニツト(41)により、次作業部所へ搬送される。
(f) 本発明の効果 以上の構成になるこの発明の封筒加工処理装置は、封筒
体内への封入紙の封入過程において、封入紙側に予め設
けたエンコードマークの読め取りによつて、各封筒体に
対する封入量目を検出指示し、名寄せして封入すること
ができるようになつている。この発明において前記封入
紙の名寄せは、ランダム的に、あるいは定数的に行うこ
とができ、かつ必要に応じて予め単葉紙で準備される追
加封入紙を選択的に名寄せして一単位封入物として前記
封筒体内に封入するようにしたものであり、それによつ
て伝達情報の多様化に対処する封筒加工処理装置である
といえる。
さらに、この発明装置は、封筒体の封着に際して、単位
筒体の搬送方向を90゜進行変換させて、その過程におい
て封筒体における縦縁に沿つた加熱加圧封着と、横縁に
沿つた加熱加圧封着とを、それぞれ異なるヒータユニツ
トにより局部的に行うようにしたことにより、封入物封
入部分を加熱加圧することがないので、コンピゴータ印
字処理されている封入紙への悪影響等を解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明になる封入物封閉封筒加工処理装置
の全体的構成を示す概略的側面図、 第2図は、当該装置の概略的平面図、 第3図は、第2図における矢視方向の側面図、 第4図は、封筒体形成用連続紙の一例を示す平面図、 第5図A〜Dは、異なる封入紙形成用連続紙の平面図な
らびに対応する封入紙の斜視図、 第6図A〜Cは、異なる追加封入紙の平面図ならびに対
応する斜視図、 第7図は、封入紙横折り機構の詳細を示す側面図、 第8図は、封筒体形成用連続紙と封入紙形成用連続紙の
システムフローを示す概略的斜視図である。 (1)……封入紙供給部 (2)……封入紙形成用連続紙ストック機構 (PT1)……封入紙形成用連続紙供給機構 (3)……封入紙横断切離機構 (4)……封入紙送り出し機構 (8)……マーク読取機構 (10)……封入紙横折り機構 (22)……追加封入紙供給機構 (25)……封入紙名寄せ機構 (26)……封入紙群送り出し機構 (27)……封筒体ブランク保持機構 (S1)……封筒体ブランク送りタイミング検知機構 (S2)……封入紙送りタイミング検知機構 (28)……封入紙群送り出し制御機構 (ST)……封筒体形成用連続紙ストック機構 (PT2)……封筒体形成用連続紙供給機構 (29)……封筒体ブランク横断切離機構 (30)……封筒体ブランク送り出し機構 (32)……折りたたみ機構 (35)……第1のシール機構 (38)……進路変換機構 (39)……フラップ折りたたみ機構 (40)……第2のシール機構

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】封筒体形成用連続紙(71)から切離される
    封筒体ブランク(72)と、封入紙形成用連続紙(91)か
    ら切離される少なくとも1つの封入紙(92)とにより、
    封筒あるいは封閉包装組立体(E.U)を製造するための
    封入物封閉封筒加工処理装置において、 各封筒(E.U)は、封筒表紙部分、封筒裏紙部分及び封
    閉フラップ部分とを有するものからなり、 前記封筒体形成用連続紙(71)は、前記封筒体ブランク
    (72)を一単位毎に区画する横断切離線(75)を備え、 前記封筒体ブランク(72)は、第1及び第2の横折り線
    (76)、(77)と、前記封筒の表紙部を形成するべく前
    記第1及び第2の横折り線(76)、(77)によって区画
    される第1の領域(79)と、前記封筒の裏紙部を形成す
    るべく前記第2の横折り線(77)を介して前記第1の領
    域(79)に接続されている第2の領域(80)と、前記封
    筒の封閉用フラップを形成するべく前記第1の横折り線
    (76)を介して前記第1の領域(79)に接続されている
    第3の領域(78)と、前記封筒体ブランク(72)の一方
    の面に形成される第1の接着剤層(81)と、前記第3の
    領域(78)における前記封筒体ブランク(72)の一方の
    面側に形成される第2の接着剤層(82)とを有し、 前記封入紙形成用連続紙(91)は、前記封入紙(92)を
    一単位毎に区画する横断切離線(95)を備え、 前記封入紙(92)は、予めデータ印字処理によって表示
    される例えば宛先宛名等、受信人固有の特定固有情報
    (98)と、前記特定固有情報(98)にもとづく受信人宛
    の封入物の封入量目を指示するべく印刷されたエンコー
    ドマーク(99)とを有するものからなり、前記封入物封
    閉封筒加工処理装置が、 (I) 前記封筒体形成用連続紙(71)をストックする
    第1のストック機構(ST)と、 (II) 前記第1のストック機構(ST)から前記封筒体
    形成用連続紙(71)を連続的に供給するための封筒体形
    成用連続紙供給機構(PT2)と、 (III) 前記封筒体形成用連続紙(71)を前記横断切
    離線(75)に沿って一枚づつの封筒体ブランク(72)に
    次々に切離するための横断切離機構(29)と、 (IV) 前記封筒体ブランク(72)を、封筒体折りたた
    み並びに封入紙封入ステーション(E.S)に向けて送り
    出すための封筒体ブランク送り出し機構(30)と、 (V) 前記封筒体折りたたみ並びに封入紙封入ステー
    ション(E.S)に設けられていて、前記封筒体ブランク
    (72)を、前記第2の横折り線(77)に沿って折りたた
    むための折りたたみ機構(32)と、 (VI) 前記封入紙形成用連続紙(91)をストックする
    第2のストック機構(2)と、 (VII) 前記第2のストック機構(2)から前記封入
    紙形成用連続紙(91)を連続的に供給するための封入紙
    形成用連続紙供給機構(PT1)と、 (VIII) 前記封入紙形成用連続紙(91)上に設けたエ
    ンコードマーク(99)を読み取って、同封すべき封入紙
    の情報に応じた信号を出力するマーク読取機構(8)
    と、 (IX) 前記封入紙形成用連続紙(91)を前記横断切離
    線(95)に沿って一区画毎の封入紙(92)に次々に切離
    するための横断切離機構(3)と、 (X) 前記封入紙(92)を封入紙名寄せステーション
    (G.S)に送り出す封入紙送り出し機構(4)と、 (XI) 前記封入紙名寄せステーション(G.S)に位置
    していて、前記マーク読取機構(8)からの出力信号に
    応じて作動し、同封すべき複数の封入紙(92)をスタッ
    クする封入紙名寄機構(25)と、 (XII) 単一の封入紙(92)あるいは名寄せされた封
    入紙群(92)、(92)、…を、前記名寄せステーション
    (G.S)から封筒折りたたみ並びに封入紙封入ステーシ
    ョン(E.S)に向けて送り出す封入紙群送り出し機構(2
    6)と、 (XIII) 封筒体ブランク送り出し機構(30)によって
    封筒体折りたたみ並びに封入紙封入ステーション(E.
    S)に送り出された封筒体ブランク(72)の有無を検知
    するための第1の検知機構(S1)と、 (XIV) 前記封入紙群送り出し機構(26)によって送
    り出された前記単一の封入紙(92)あるいは名寄せされ
    た封入紙群(92)、(92)、…の送り出しタイミングを
    検知するための第2の検知機構(S2)と、 (XV) 前記封筒体ブランク(72)の折りたたみ期間中
    に、前記封筒体ブランク(72)の中に前記単一の封入紙
    (92)あるいは名寄せされた封入紙群(92)、(92)、
    …が閉じ込まれるように、第1及び第2の検知機構
    (S1)、(S2)からの出力信号にもとづいて、前記封筒
    体折りたたみ並びに封入紙封入ステーション(E.S)に
    前記封入紙(92)を制御して送り出すための送り出し制
    御機構(28)と、 (XVI) 前記封筒体ブランク(72)における第1の接
    着剤層(81)に沿って、前記封筒体ブランク(72)に接
    着するための第1のシール機構(35)と、 (XVII) 前記封筒体ブランク(72)における第1の横
    折り線(76)に沿って、前記封筒体ブランク(72)を折
    りたたむフラップ折りたたみ機構(39)と、 (XVIII) 前記封入物封閉封筒(E.U)に形成するべ
    く、前記封筒体ブランク(72)における第2の接着剤層
    (82)に沿って、前記封筒体ブランク(72)を接着する
    ための第2のシール機構(40)と、 からなることを特徴とする封入物封閉封筒加工処理装
    置。
  2. 【請求項2】白紙の封入紙を検出して白紙検出信号を出
    力するための白紙封入紙検出機構と、 前記封入紙名寄せステーションに位置し、前記白紙封入
    紙検出機構からの信号に応答して、前記白紙封入紙を封
    入紙搬送路から取り除くための白紙封入紙取り除き機構
    とを備えてなることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)に記載の封入物封閉封筒加工処理装置。
  3. 【請求項3】同封すべき異なる種類の封入紙の群を準備
    しておき、前記封入紙名寄せステーションに他の追加封
    入紙を供給するための追加封入紙供給機構を備えてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)に記載の封入
    物封閉封筒加工処理装置。
  4. 【請求項4】前記追加封入紙が、別々に準備されてい
    て、共通の情報印刷をもつものからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)に記載の封入物封閉封筒加工
    処理装置。
  5. 【請求項5】前記封入紙名寄せステーションにおいて、
    異なる情報印刷の複数の追加封入紙を供給するための複
    数の追加封入紙供給機構を備えてなることを特徴とする
    特許請求の範囲第(3)に記載の封入物封閉封筒加工処
    理装置。
  6. 【請求項6】前記エンコードマークが、前記追加封入紙
    の選択的追加を表示するものであって、前記追加封入紙
    供給機構が、前記マーク読取機構からの出力信号に応答
    して作動するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(3)に記載の封入物封閉封筒加工処理装置。
JP62164956A 1987-06-30 1987-06-30 封入物封閉封筒加工処理装置 Expired - Lifetime JPH0761760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62164956A JPH0761760B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 封入物封閉封筒加工処理装置
CA000570167A CA1311641C (en) 1987-06-30 1988-06-23 Apparatus for manufacturing sealed posted mails or the like envelope assemblies
DE8888305896T DE3874820T2 (de) 1987-06-30 1988-06-29 Apparat zum herstellen von verschlossenen post- oder briefsendungen.
EP88305896A EP0297843B1 (en) 1987-06-30 1988-06-29 An apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
US07/382,102 US4972655A (en) 1987-06-30 1989-07-19 Apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62164956A JPH0761760B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 封入物封閉封筒加工処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648029A JPS648029A (en) 1989-01-12
JPH0761760B2 true JPH0761760B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15803059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62164956A Expired - Lifetime JPH0761760B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 封入物封閉封筒加工処理装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0297843B1 (ja)
JP (1) JPH0761760B2 (ja)
CA (1) CA1311641C (ja)
DE (1) DE3874820T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972655A (en) * 1987-06-30 1990-11-27 Iseto Shiko Co., Ltd. Apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
EP0372140A1 (en) * 1988-12-09 1990-06-13 Iseto Shiko Co. Limited An apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
ES2042777T3 (es) * 1988-12-29 1993-12-16 Iseto Shiko Kk Aparato para confeccionar valijas postales precintadas y otros conjuntos de envolturas similares.
DE4012859C2 (de) * 1990-04-23 1993-12-16 Baeuerle Gmbh Mathias Stauchfalzmaschine mit Beilagenzuführeinrichtung
CA2126075A1 (en) * 1991-12-19 1993-06-24 Morton Greene Apparatus and method for maintaining the confidentiality of printed information
US5690774A (en) * 1991-12-19 1997-11-25 Gordian Holding Corporation Apparatus and method for maintaining the confidentiality of printed information
IT1284258B1 (it) 1996-08-19 1998-05-14 R C P Di Riccardo Consiglio Procedimento per l'imbustamento automatico di messaggi a numero variabile di fogli con confezione da modulo continuo di busta eseguita
ES2179707B1 (es) * 1999-05-03 2004-10-16 Jose Miguel De Las Heras Del Rio Sistema reactivador de colas, aplicable en maquinas para envios publicitarios.
JP2001180157A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Isetoo:Kk 2ウェーブ処理システム
FI20070139A0 (fi) 2007-02-16 2007-02-16 Mail Systems Oy Menetelmä yksilöllisten kuorellisten kirjelähetysten valmistamiseksi
US7739858B2 (en) 2008-05-19 2010-06-22 Mail Systems Oy Method for forming individual letters provided with envelopes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2427839A (en) * 1944-02-05 1947-09-23 Davidson Mfg Corp Collator
DE3211791A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-13 Leunismann Großdruckerei für Werbung und Verpackung GmbH, 3000 Hannover Papierverarbeitungsmaschine und verfahren zu deren steuern
US4668212A (en) * 1984-12-19 1987-05-26 Iseto Shiko Co. Ltd. Process for manufacturing sealed postal envelope assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
DE3874820D1 (de) 1992-10-29
EP0297843A1 (en) 1989-01-04
JPS648029A (en) 1989-01-12
CA1311641C (en) 1992-12-22
DE3874820T2 (de) 1993-04-01
EP0297843B1 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977437B2 (ja) 郵便用封筒の自動形成方法とその装置
US4972655A (en) Apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
US4706878A (en) Self-mailer envelope
US5141142A (en) Method and apparatus for bursting perforated web material
US4668211A (en) Method for preparing a returnable self-mailer
US5138821A (en) High speed inserter fed from roll material
EP0447173A2 (en) Mechanism and method for accumulating and folding sheets
JPH0761760B2 (ja) 封入物封閉封筒加工処理装置
US5095682A (en) Mailer and method and apparatus for making
US5118375A (en) Method and apparatus for making envelopes on-line for direct mail application
US5064115A (en) Mailer and method and apparatus for making
US4202150A (en) Device for producing envelopes in a continuous operation
JP2521140B2 (ja) 封入物封閉封筒加工処理装置
US5452851A (en) Two-sheet self-mailer
JPH05193613A (ja) 折機及び封書作成装置
JP2001505143A (ja) 枚数にむらのある通信文を自動的に封筒詰めするための機械および方法
US5573232A (en) Parallel sheet processing apparatus
US5045043A (en) Flap opening mechanism and method
EP0372140A1 (en) An apparatus for manufacturing sealed postal mails or the like envelope assemblies
CA1264706A (en) Mailing cover with reply envelope and response device from integral web
US6432232B1 (en) System for automatically producing letters having multiple page capability
JPH0995305A (ja) 封入物の封入封緘方法
JPH05229516A (ja) 封書作成方法及び装置
JPS6210179B2 (ja)
JPS6013534A (ja) 窓付き連続封筒の加工処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term