JPH0760268B2 - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0760268B2
JPH0760268B2 JP59237584A JP23758484A JPH0760268B2 JP H0760268 B2 JPH0760268 B2 JP H0760268B2 JP 59237584 A JP59237584 A JP 59237584A JP 23758484 A JP23758484 A JP 23758484A JP H0760268 B2 JPH0760268 B2 JP H0760268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
protective layer
photosensitive
photosensitive lithographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59237584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117549A (ja
Inventor
茂樹 清水
廣司 井手
信一 文屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP59237584A priority Critical patent/JPH0760268B2/ja
Publication of JPS61117549A publication Critical patent/JPS61117549A/ja
Publication of JPH0760268B2 publication Critical patent/JPH0760268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光重合型感光性組成物の感光層上に保護層を
設けてなる高感度の感光性平版印刷版に関する。
〔従来の技術〕
印刷業界で使用されている印刷版材の中で、感光性平版
印刷版は作業効率、品質、取扱いやすさ、コスト等の点
で主流をなしている。更には、感光性平版印刷板の技術
改良に関しても、製版の簡便化に最も力が注がれ、現在
でもこの傾向は変つていない。最近の主要な技術動向と
しては次のようなものが挙げられる。(1)現像液の簡
素化:感光性平版印刷版の現像液は、有機溶剤を主体と
するものとアルカリ水溶液のものとに大別されるが、溶
剤タイプは労働・保安環境、現像コストの点で不利であ
り、最近は低アルカリかつ無溶剤の水溶液タイプのもの
が望まれている。(2)製版作業の明室化:感光性平版
印刷版の画像露光の際に使用される銀塩感材から成るリ
スフイルムの作製作業においては、かつての暗室作業か
ら黄色あるいは紫外線カツト白色灯下で取扱えるフイル
ムが開発され、作業環境が著しく改善されている。最近
では感光性平版印刷版に対しても、明室タイプの銀塩フ
イルム並びに白色蛍光灯下での保存安定性が要求される
場合があり、たとえ高感度の感光性平版印刷版であつて
も作業環境を損わない安全光下で長時間の取扱いが可能
ないわゆる安全光適性が要求される。(3)高感度化:
従来より一般に使用されている感光性平版印刷版に画像
を形成するために要する露光エネルギーは100〜1000mJ/
cm2であり、版と等倍のリスフイルムを真空密着させ、
紫外光を照射することにより、画像露光が行われてい
る。しかし、感光性平版印刷版の感度を従来より50倍程
度高くし、数mJ/cm2〜数10mJ/cm2の感度にするとマイク
ロフイルムからの拡大投影露光が可能となる。この露光
方式では、35mm又は70mmのマイクロフイルムを5〜10倍
に拡大して自動的に感光性平版印刷版に投影多面露光す
る装置が市販されており、フイルムのコスト低減並びに
作業の効率化が図れるという利点がある。更に、感光性
平版印刷版の感度を1000倍程度まで高くし、0.1mJ/cm2
〜数mJ/cm2の感度にするとフイルムを全く必要としない
レーザー製版、つまり画像に応じた電気信号で変調され
たレーザー光線で感光性平版印刷版を高速走査露光する
ことが可能となる。したがつて、今後の進歩が期待され
ているコンピユータによる文字や画像の編集処理によ
り、該画像情報は直接電気信号として取出せ、更には通
信回線や宇宙衛星を経由して伝送することができるため
来たるべきINS時代の製版システムとしてレーザー製版
は有望であり、これに適用可能な高感度の感光性平版印
刷版が求められている。
従来より広く使用されている感光性平版印刷版の感光性
組成物はジアゾ樹脂、キノンジアジド樹脂あるいは光二
量化型感光性樹脂から成るものであるが、これらの光反
応はいずれも増幅・連鎖のない反応であり、高感度の感
光性平版印刷版としての要求を満足するのは難しい。こ
れらに対して、増幅機構を有する感光性組成物として
は、少なくとも、付加重合性不飽和化合物、皮膜形成能
を有する(共)重合体並びに光重合開始剤から成る光重
合型感光性組成物が挙げられ、該組成物はアルカリ水溶
液で現像処理可能と変化させることができ、高感度の感
光性平版印刷版への応用が有望である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、光重合型感光性平版印刷版を工業的に生産
し、そして製版・印刷工程での実作業に使用するには、
次の問題点があつた。光重合型感光性組成物の光化学反
応としては、ラジカル連鎖重合反応を利用したものが特
に高感度化には有効であるが、該反応は空気中の酸素の
影響を受けると連鎖重合が初期あるいは途中で停止して
しまうため、感光性の組成物層の表面に更に酸素不透過
性の透明保護層を設ける必要がある。しかしながら、透
明保護層の塗布工程においては、塗布液が透明であるた
め、その取扱い並びに塗布装置での塗布液膜の状態を容
易に確認することが困難であり、更には、塗布後の塗膜
状態を検査するのが容易ではない。特に、これらの工程
では、黄色灯などの比較的暗い安全光下で作業が行われ
るため、作業効率が低下し、誤まつて、透明保護層の欠
陥を見逃してしまう場合も多々あり得た。この場合、製
版・印刷の実作業においても、透明保護層の欠陥を確認
することは同様に困難であり、結局は感光性平版印刷版
を露光・現像処理して初めて、保護層の欠陥部分に画像
が形成されていないことに気が付くというトラブルを生
じることになつていた。他方、感光性平版印刷版の感度
を高めると、逆に安全光に対しても光反応を起しやすく
なり、いわゆる光カブリというトラブルが発生しやすく
なつて、安全光下での感光性平版印刷版の取扱いが制限
され、場合によつては、より暗い安全光に変更せざるを
得なくなつたり、また、外部からの光のもれ込みにも細
心の注意を払う必要がでてきて、返つて作業性が低下す
るという矛盾があつた。特に、従来の感光性平版印刷版
と比較して感度を100〜1000倍高くし、0.1mJ/cm2〜数10
mJ/cm2の露光エネルギーで画像形成可能な高感度の感光
性平版印刷版においてこのような安全光適性が問題にな
つてきた。
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、従来のものより安全光適性に優れ
た、高感度の感光性平版印刷版を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は感光性平版印刷版に関す
る発明であつて、少なくとも付加重合性不飽和化合物、
皮膜形成能を有する(共)重合体、光重合開始剤及び着
色剤を包含する光重合型感光性組成物層の上に、安全光
の発光スペクトルの付近に主な吸収スペクトルを有する
着色剤を含有する保護層が設けられていることを特徴と
する。
本発明者らは、前述の問題点あるいは矛盾点を解決すべ
く鋭意検討した結果、光重合型感光性組成物から成る感
光層表面に被覆する酸素不透過性の保護層を可視色に着
色することにより、塗布製造工程での塗膜検査が容易と
なり、更には、該着色保護層が色フイルターの働きをし
て、容易に感光性平版印刷版の感光波長域を調整するこ
とが可能となり、これにより安全光適性に優れた高感度
の感光性平版印刷版が得られることを見出し、本発明に
至つた。
以下、本発明について具体的に説明する。
光重合型感光性組成物から成る感光層表面に被覆する保
護層は酸素不透過性のものであることが要求される。光
重合型感光性組成物の光化学反応は、光重合開始剤の作
用により付加重合性不飽和化合物がラジカル連鎖重合を
起こし、露光部が現像剤に不溶化するものであるが、こ
の反応系に空気中の酸素が介在するとラジカル反応の進
行が阻害されて、不飽和化合物の重合物は生成されず画
像は形成されない。このことは拡大投影露光法やレーザ
ー走査露光法など空気中において光重合型感光性平版印
刷版に画像露光を与える場合に特に問題となる。したが
つて、光重合型感光層表面には酸素不透過性の保護層を
被覆する必要があり、該保護層の酸素透過係数は1×10
-16〜1×10-10cm3・cm/cm2・sec・cmHgの範囲が適当で
あり、特に好ましくは1×10-15〜1×10-11cm3・cm/cm
2・sec・cmHgである。かかる保護層は、少なくとも水溶
性(共)重合体を主体とするものが使用される。水溶性
(共)重合体の例としては、ポリ酢酸ビニルを75〜100
モル%好ましくは85〜95モル%加水分解して得られるポ
リビニルアルコール、ビニルアルコール/フタル酸ビニ
ル共重合体、酢酸ビニル/ビニルアルコール/フタル酸
ビニル共重合体、ビニルアルコール/マレイン酸ビニル
共重合体、ビニルアルコール/(無水)マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、メチルビニル
エーテル/(無水)マレイン酸共重合体、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ゼラチン、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース等が挙げられ、これらは単独又は混合して使用で
きる。以上の(共)重合体の分子量は、5000〜500万の
範囲のものが使用でき、好ましくは、2万〜300万範囲
のものが適当である。保護層の他の組成物として、グリ
セリン、ジプロピレングリコール等を(共)重合体に対
して数重量%相当量添加して可とう性を付与することが
でき、また、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホ
ン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤;アルキルアミ
ノカルボン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両
性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルフエニルエ
ーテル等の非イオン界面活性剤を(共)重合体に対して
数重量%添加することができる。保護層の膜厚は、0.5
〜5μmが適当であり、特に1〜3μmが好適である。
前述の水溶性(共)重合体を主体として成る保護層に含
有させる着色剤は、染料あるいは顔料が使用可能である
が、特に、次に掲げる水溶性染料を単独又は組合せて使
用するのが好ましい。水溶性の染料としては、カチオン
染料、反応性染料、酸性染料、直接染料が挙げられる。
更に具体的には、ナフトールグリーンB等のニトロソ染
料;ナフトールイエローS、ポーラーイエローブラウン
等のニトロ染料;ダイヤクロンスカーレツトRN、ダイヤ
ミラレツドB、ダイヤミラブリリアントレツドBB、ダイ
ヤミラブリリアントバイオレツト5R、ダイヤミラブリリ
アントレツドGG、ダイヤミラブリリアントオレンジFR、
ダイヤミラブリリアントオレンジ3R、ダイアクリルブリ
リアントレツドGTL−N、ダイアクリルレツドGL−N、
ダイアクリルブリリアントレツドGRL−N、ビクトリア
スカーレツト3R、スルホンアシドブルーR、スプラミン
レツドGG、スプラミンレツドB、スプラミンブルーR、
ポーラーレツドG、ポーラーオレンジR、メタクローム
レツド5G、メタクロームブリリアントブルーBL、スプラ
ノールオレンジRR、スプラノールブリリアントレツド等
のアゾ染料;ダイアクリルレツドCS−N、チアジンレツ
ドR、シリウススカーレツトB、チオフラビンT等のチ
アゾール染料;オーラミン等のジフエニルメタン染料;
ビクトリアピユアブルーBOH、クリスタルバイオレツ
ト、メチルバイオレツト、エチルバイオレツト、スピリ
ツトブルー、アシドバイオレツト6B、マラカイトグリー
ン等のトリフエニルメタン染料;ピロニンG、ローダミ
ンS、エオシンG、エリスロシン、ローズベンガルB、
ローダミンB、ローダミン3GO等のキサンテン染料;ア
クリジンオレンジ2G、オイクリシン2GNX等のアクリジン
染料;ニユートラルバイオレツト、ニユートラルレツ
ド、アゾカーミンG、サフラニンT、ウールフアースト
ブルーBL、インドシアニンB等のアジン染料;メルドラ
ズブルー、ニールブルーA、ガロシアニン等のオキサジ
ン染料;シリウスライトブルーFFRL、シリウスライトブ
ルーF3GL等のジオキサジン染料;メチレンブルー、メチ
レングリーンB等のチアジン染料;ダイアシドライトブ
ルーBR、アリザリンダイレクトバイオレツトEFF、スプ
ラセンバイオレツト4BF、アリザリンスカイブルーB、
アリザリンシアニングリーンG、カーボラングリーン
G、アリザリンサフイロールB、アリザリンシアニング
リーン5G、アリザリンブリリアントピユアブルーR、ブ
リリアントアリザリンライトレツド4B、アリザリンウラ
ノール2B等のアントラキノン染料;ヘリオゲンブルーSB
P、ドラゾールフアーストブルー8GS等のフタロシアニン
染料;ダイアクリルブリリアントレツド3GN、ダイアク
リルブリリアントピンクGN、ダイアクリルブリリアント
ピンクRN、ダイアクリルブリリアントレツド6BN等のシ
アニン染料;キノリンイエロー、スプラライトイエロー
GGL等のキノリン染料等が使用可能である。
以上の染料は、いずれも保護層組成物の主体を成す
(共)重合体の水溶液に可溶性であり、種々の目的に応
じて選択可能であるが、特に以下に述べる3つの条件に
て選択するのが適当である。第1に、感光性平版印刷版
に画像を形成するのに要する光源の発光スペクトル以外
の波長域に主な吸収スペクトルを有する染料であるこ
と。そして、該発光スペクトルの波長(域)における着
色された保護層の吸光度は0.5以下、好ましくは0.1以下
であることが必要である。これらの条件が満足されない
場合には、感度低下という不都合が生じ得る。例えば、
アルゴン紫外レーザーで画像を走査露光する用途の感光
性平版印刷版の場合には、357nm、364nmの波長光で画像
を形成するため、420nm以上に最大吸収波長を有する染
料を保護層に含有させるのが適当である。他の例とし
て、高圧水銀灯、メタルハライド灯あるいはヘリウム−
カドミウムレーザーで画像を形成する場合は、440nm付
近以下の紫外光が使用されるので、500nm以上に最大吸
収波長を有する染料が適当であり、また、アルゴン可視
レーザーで画像を形成する場合は、488nm、515nmの波長
光が使用されるので、これらの波長以外に吸収スペクト
ルを有する染料を保護層に含有することができる。第2
の条件としては、保護層に含有する染料は光重合型感光
性組成物中の着色剤とは色相が異なるものであり、より
好ましくは、補色に近いものであること。これとは反対
に、相互の色相が近似したものであると、感光性組成物
層に被覆した保護層の塗膜状態を目視観察することは極
めて困難となる。第3に、感光性平板印刷版の安全光適
性を向上させる目的で前述の水溶性染料を選択可能なこ
とも本発明の大きな特徴である。例えば、感光材料の安
全光として一般に使用されている黄色蛍光灯の発光スペ
クトルは500nm以上であるため、500nm以下に感光波長域
を有する感光性平版印刷版は黄色蛍光灯下で問題なく取
扱いが可能であるとされている。しかしながら、厳密に
は黄色蛍光灯の発光スペクトルは、470nm付近まで観測
されるため、この波長付近まで感光波長端を有ししかも
高感度な感光性平版印刷版は黄色蛍光灯によつて感光
し、いわゆる光カブリという不都合が起こる。これに対
して、感光性組成物中の増感剤を変更することは、他の
諸性能にも影響を与え容易なことではないが、本発明に
よれば、感光性組成物は何ら変更することなく、諸感光
層上に被覆する保護層を黄色蛍光灯の発光スペクトルと
同様の470nm付近まで吸収スペクトルを有する水溶性染
料で着色することで、容易に解決できる。また、400nm
付近を短波長端とする吸収スペクトルを有する水溶性染
料を用いて保護層を着色すると、400nm付近以下の紫外
光は発光しない、いわゆるUVカツト白色蛍光灯下で取扱
い可能な感光性平版印刷版も製造可能となり、この場
合、作業環境は更に改善されることになる。かかる条件
にて選択される前述の水溶性染料は、保護層組成の主体
を成す水溶性(共)重合体に対して0.1〜20重量%の範
囲で添加することができるが、その適正量は、着色され
た感光性組成物層表面に被覆された保護層が充分な可視
性を有する範囲、つまり光重合型感光性平版印刷版の保
護層表面での光学反射濃度が0.5〜3.0、より好ましく
は、0.8〜1.5となる範囲である。しかしながら、該反射
濃度は感光性組成物中の着色剤濃度と色相とにより大き
く変化する。すなわち、保護層を着色する水溶性染料が
感光性組成物中の着色剤と相互に補色の関係にあると、
感光性平版印刷版表面の光学濃度は相乗的に高くなるの
で、保護層への染料添加量は比較的少量でよい。
したがつて、保護層単体での光学濃度が0.05〜1.0の範
囲において、感光性組成物層表面に被覆された保護層の
塗膜状態は充分確認可能となるため、保護層の着色に要
する水溶性染料の水溶性(共)重合体に対するより好ま
しい添加量は、0.5〜10重量%の範囲である。
本発明に用いられる光重合型感光性組成物は、少なくと
も、付加重合性不飽和化合物、皮膜形成能を有する
(共)重合体、光重合開始剤並びに着色剤を包含するも
のが可能である。
付加重合性不飽和化合物としては、例えば、不飽和カル
ボン酸、不飽和カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合
物とのエステル、不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロ
キシ化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と多価カル
ボン酸及び前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族
ポリヒドロキシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエ
ステル化反応により得られるエステル等が挙げられ、具
体的には、特開昭59−71048号公報に記載されており、
例えばジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリトリトールトリアクリレート、ヒドロキノンジ(メ
タ)アクリレート、ピロガロールトリアクリレート等が
挙げられる。その他には、エチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド
等の(メタ)アクリルアミド類、あるいはビニルウレタ
ン化合物やエポキシ(メタ)アクリレート等を挙げるこ
とができる。
皮膜形成能を有する(共)重合体としては、上述の付加
重合性不飽和化合物と相溶性を有しているものから選択
されなければならない。更には、アルカリ水等の水溶液
系の現像液で現像処理可能となるような(共)重合体を
選択すべきである。したがつて、ここで用いられる
(共)重合体は該組成物の皮膜形成剤としてだけではな
く、現像剤あるいは現像処理性を大きく左右する要因と
なり得るものであり、例えば水溶性(共)重合体を用い
ると水現像が可能となる。このような(共)重合体とし
ては、側鎖にカルボン酸を有する(共)重合体、例えば
メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン
酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、
また同様に、側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース
誘導体も挙げられる。その他に、水酸基を有する(共)
重合体に環状酸無水物を付加させたもの等あるいは水溶
性重合体としてポリビニルピロリドンやポリエチレンオ
キシド等も有用である。
光重合開始剤としては、従来公知のものが使用でき、例
えばベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンゾ
フエノン、アントラキノン、ベンジル、ミヒラーズケト
ン、ビイミダゾールとミヒラーズケトンとの複合体系等
いずれも好適に用いることができる。また、特にアルゴ
ンイオンレーザーの可視光に対して効果的に感光させる
には、例えばビイミダゾールとジアルキルアミノスチリ
ル誘導体との複合系、2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジンとシアニン色素誘導体との複
合系、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−ト
リアジンとチアピリリウム誘導体との複合系等が好適で
ある。
着色剤としては、従来公知のものが使用でき、例えば、
ビクトリアピユアブルーBOH、クリスタルバイオレツ
ト、メチルバイオレツト、エチルバイオレツト、ローダ
ミンB、ダイアクリルブリリアントレツド6B−N等の染
料あるいはフタロシアニンブルー、クロモフタールレツ
ド等の顔料が挙げられる。
本発明の光重合型感光性組成物を構成する前記の各成分
に成分比率は、通常、付加重合性不飽和化合物が90〜20
重量%、好ましくは80〜40重量%、皮膜形成能を有する
(共)重合体が10〜80重量%、好ましくは20〜60重量
%、光重合開始剤が0.1〜20重量%、好ましくは1〜10
重量%、着色剤は0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重
量%の範囲から選ばれる。
光重合型感光性組成物の他の成分として、保存中におい
て重合可能な付加重合性不飽和化合物の不要な熱重合を
阻止するために少量の熱重合禁止剤を添加することが望
ましい。更には、物性の改質、調節を行うために、可塑
剤、塗布助剤等を添加してもよい。かかる添加剤は、前
記の主要4成分の総重量に対して20重量%以下の量で配
合してもよい。
本発明の光重合型組成物は無溶剤にて感光材料を形成す
るか、又は適当な溶剤に溶解して溶液となしこれを支持
体上に塗布、乾燥して感光材料を調製する。溶剤として
は例えばメチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサ
ノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオ
ン酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、モノクロ
ロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエ
チレン、トリクロロエタン、ジメチルホルムアミド、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、テトラヒドロフラン、ペントキソン、メタノール、
エタノール、プロパノール等がある。
本発明の感光性組成物は、常法に従つてポリエチレンテ
レフタレートフイルム、印刷用亜鉛板、印刷用アルミニ
ウム板、シリコンウエーフアー、クロム蒸着ガラス板等
の高分子フイルムあるいは金属板等の支持体上に、デイ
ツプ・コート、コーテイングロツド、スピナーコート、
スプレーコート、ロールコート等の周知の塗布方法によ
り塗布することが可能である。
感光性平版印刷版としては、表面を陽極酸化処理した印
刷用アルミニウム板上に塗布したものが好適で、特にリ
ン酸あるいはリン酸と硫酸の混酸浴中で陽極酸化処理を
施したアルミニウム板が本発明の光重合型感光性組成物
との接着性が良好であるので特に好ましい。
本発明の保護層組成物は水溶性(共)重合体を主体とし
て成るものであるから水溶液となし、これを先に塗布し
て得られた感光性組成物層上に、デイツプコート、コー
テイングロツド、スピナーコート、スプレーコート、ロ
ールコート等の周知の塗布方法により塗布することが可
能である。
本発明の感光性平版印刷版に適用し得る露光光源として
はカーボンアーク、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、
アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザ
ー、クリプトンレーザー等180nm以上の紫外線、可視光
線を含む汎用の光源を好適に使用し得る。
本発明の感光性平版印刷版は、かかる光源にて画像露光
を行つた後、弱アルカリ性水溶液を用いて現像すれば支
持体上に対応する画像を形成させることができる。特
に、本発明においては、現像液中に特に有機溶媒を含有
させなくとも良好に現像することも可能なため従来の系
に比べて極めて有用である。もちろん、水と親和性のあ
る有機溶媒を少量含むアルカリ水溶液でも極めて優れた
現像性を示す。
〔実施例〕
次に本発明について実施例及び比較例により更に具体的
に説明するが、本発明はその要旨をこえない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。
比較例1 常法に従つて合成したメチルメタクリレート/メタクリ
ル酸共重合体(組成比7/3、分子量≒35.000)50重量
部、トリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有
機化学工業社製、ビスコート295)50重量部、2−ジベ
ンゾイルメチレン−N−メチル−β−ナフトチアゾリン
2重量部、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5
−トリアジン2重量部、ビクトリアピユアブルーBOH
(保土ケ谷化学工業社製)0.75重量部から成る光重合型
感光性組成物をエチルセロソルブに溶解して得た感光液
を電解研摩して陽極酸化処理されたアルミ砂目板にロー
ルコーターを用いて単位面積当りの乾燥膜重量が20mg/d
m2となるように塗布した。更に、該感光性組成物の塗膜
表面に、ポリビニルアルコール(日本合成社製ゴーセノ
ールGL−05)100重量部、非イオン界面活性剤(ライオ
ン社製リボノツクスNCI)2重量部から成る保護層組成
物の水溶液をロールコーターを用いて単位面積当りの乾
燥膜重量が20mg/dm2となるように塗布して、感光性平版
印刷版を作製した。かかる保護層の塗布工程において、
保護層組成物の水溶液が無色透明であるため、ロールコ
ーターのロール上での塗布液の拡がり具合やなじみ具
合、更には、感光層表面での保護液の拡がり具合等を作
業室の黄色灯下で識別することは非常に困難であつた。
また、得られた感光性平版印刷版の塗膜状態を検査する
際、感光層は青色に着色されているため、直径1mm程度
のピンホール状に塗膜が形成されていない欠陥部分(白
色のアルミ砂目表面が露出して見える)があつても、青
地に白点模様で容易に確認することができたが、保護層
での同様の塗布欠陥を見つけることは非常に困難であ
り、該保護層欠陥部を有する感光性平版印刷版を画像露
光してブチルセロソルブ4.5重量%、ケイ酸ナトリウム
2.5重量%から成る現像液にて現像処理したところ該欠
陥部のみ画像がピンホール状に欠落した。
実施例1 比較例1記載の保護層組成物の水溶液に次式(I)で示
される赤色のアゾ系反応性染料を4重量部溶解した。
比較例1と全く同様にして光重合型感光性組成物を塗布
して得られた感光層表面に上述の赤色に着色された保護
層組成物の水溶液をロールコーターを用いて単位面積当
りの乾燥膜重量が20mg/dm2となるように塗布して、感光
性平版印刷版を作製した。かかる保護層の塗布工程にお
いて、保護層組成物の水溶液は赤色(黄色灯下では茶
色)に可視化されているので、ロールコーターのロール
上での塗布液の拡がり具合いやなじみ具合い、更には感
光層表面での保護液の拡がり具合い等が作業室の黄色灯
下で容易に観察された。また、得られた感光性平版印刷
版の表面は光学反射濃度が約1.2の赤紫色を呈し、保護
層に直径1mm程度のピンホール状の塗膜が形成されてい
ない欠陥部分(青色の感光層表面が露出して見える)が
あつても、赤紫色地に青色点模様で容易に確認すること
ができた。
実施例2 実施例1記載の赤色に着色された保護層組成物の水溶液
を石英板に塗布して薄層を形成し、紫外・可視吸収スペ
クトルを測定したところ、最大吸収波長は502nmであ
り、470nm並びに440nm付近での吸光度は502nmでの吸光
度の各々70%並びに30%であつた。
比較例1並びに実施例1で得られた感光性平版印刷版試
料に分光器(ナルミ社製RM−23キセノン灯−I)を通し
てを照射し分光感度を測定した。また各々の試料に干渉
フイルター(東芝社製KL−48)並びに色ガラスフイルタ
ー(東芝社製Y−47)を通してキセノン灯を照射し、48
0nmの単色光に対する相対感度を測定した。
次いで、高圧水銀灯による画像露光を行い適正な画像が
形成されるのに要する露光エネルギー(感度)を測定し
た。更には、黄色蛍光灯下100lxの場所に放置した感光
性平版印刷版試料で作製した印刷版を印刷機にかけて、
非画線部が印刷インキで汚れるか否かを検討し、黄色灯
下に放置できる許容時間、いわゆる安全光適性を検討し
た。以上の検討結果を下記表1に示す。
これにより、感光性組成物は何ら変更することなく保護
層を着色するだけで、画像形成に要する感度は低下させ
ずに感光波長域が調整できて、安全光適性を向上させ得
ることが認められた。
実施例3 スチレン/無水マレイン酸(部分半エステル)共重合体
(三京化成社製スチライトCM−2L、分子量≒5000)9g、
常法に従つて合成したメチルメタクリレート/メタクリ
ル酸共重合体(仕込みモル比=9/1、分子量≒5万)1
g、トリメチロールプロパントリアクリレート10g、ナフ
トチアゾールスチリル誘導体(日本感光色素社製NK−13
45)0.2g、2−メルカプトベンゾチアゾール0.6g、2,
2′−ビス−(2−クロロフエニル)−4,4′,5,5′−テ
トラフエニルビイミダゾール2g、ビクトリアピユアブル
ーBOH0.15gをエチルセロソルブ180gに溶解して得た感光
液を電解研摩して陽極酸化処理されたアルミ砂目板にホ
ワラーを用いて単位面積当りの乾燥膜重量が20mg/dm2
なるように塗布した。更に、該感光性組成物の塗膜表面
に比較例1記載の無色透明保護層を20mg/dm2の膜重量で
被覆して試料Aを得た。他方、同上の感光性組成物の塗
膜表面に実施例1記載の赤色に着色した保護層を20mg/d
m2の膜重量で被覆して試料Bを得た。
試料Aをアルゴンイオンレーザー照射装置(日本電気社
製GLG−3300)より波長488nmの可視光ビームで、版面に
おける照射ビーム径15μm、光量10mWの条件で走査速度
を55m/秒まで種々変化させて露光し、次いで、ケイ酸ナ
トリウムの1%水溶液から成る現像液で現像処理を行つ
た。その結果、照射ビーム径を忠実に再現する光硬化画
像を得るに必要な照射エネルギーは1〜3mJ/cm2であつ
た。しかしながら、これらの作業は、黄色灯下で行うと
試料Aは光カブリを起こしてしまうので、比較的環境の
悪い赤色灯下で行わなければならなかつた。
これに対して、試料Bは、上述のアルゴン可視レーザー
での画像露光は効率的にできないが、ヘリウム−カドミ
ウムレーザー照射装置(金門電気社製CD4601R)により
波長442nmの紫外光ビームで同上の方法で露光したとこ
ろ、画像形成に要する照射エネルギーは0.6〜1.0mJ/cm2
であつた。しかも、これらの作業は黄色灯下で行うこと
ができた。
以上の結果は、保護層を着色するだけで、比較的作業環
境の良い黄色灯下で取扱い可能なレーザー製版用感光性
平版印刷版を容易に得ることが可能であることを示して
いる。
実施例4 比較例1記載の光重合型感光性組成物中のビクトリアピ
ユアブルーBOHの代りにダイアクリルブリリアントレツ
ド6B−N(三菱化成工業社製)2重量部を用いた外は全
く同様にして感光液を塗布し、赤色の感光層を設けた。
比較例1記載の保護層組成物の水溶液に次式(II)で示
される青色のアントラキノン系反応性染料を5重量部溶
解した。
次に、この青色に着色された保護層組成物の水溶液を先
に設けた赤色の感光層表面にロールコーターを用いて単
位面積当りの乾燥膜重量が20mg/dm2となるように塗布し
て感光性平版印刷版を作製した。かかる保護層の塗布工
程において、保護層組成物の水溶液は青色(黄色灯下で
は緑色)に可視化されているので、ロールコーターのロ
ール上での塗布液の拡がり具合いやなじみ具合い、更に
は感光層表面での保護液の拡がり具合い等が作業室の黄
色灯下で容易に観察された。また、得られた感光性平版
印刷版の表面は光学反射濃度が約1.1の青紫色を呈し、
保護層に直径1mm程度のピンホール状の塗膜が形成され
ていない欠陥部分(赤色の感光層表面が露出して見え
る)いわゆるハジキと呼ばれるものがあつても、青紫色
地に赤色点模様で容易に確認することができた。
更には、ここで得られた感光性平版印刷版を高圧水銀灯
で画像露光しブチルセロソルブ4.5重量%、ケイ酸ナト
リウム2.5重量%から成る現像液にて現像処理したとこ
ろ、実施例2と同様に10mJ/cm2の露光エネルギーで適正
な画像が形成されることが確認された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の感光性平版印刷版におい
ては、保護層を可視色に着色したことにより、塗布製造
工程における塗膜検査が容易となり、更に該着色保護層
が色フイルターの働きをするので、該印刷版の感光波長
域の調整が容易に可能となり、それによつて、安全光適
性に優れた高感度の感光性平版印刷版が得られるという
顕著な効果が奏せられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 文屋 信一 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特公 昭50−34966(JP,B2)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも付加重合性不飽和化合物、皮膜
    形成能を有する(共)重合体、光重合開始剤及び着色剤
    を包含する光重合型感光性組成物層の上に、安全光の発
    光スペクトルの付近に主な吸収スペクトルを有する着色
    剤を含有する保護層が設けられていることを特徴とする
    感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】該保護層に含有される着色剤が、水溶性染
    料である特許請求の範囲第1項記載の感光性平版印刷
    版。
  3. 【請求項3】該保護層が、水溶性(共)重合体を主体と
    するものである特許請求の範囲第1項記載の感光性平版
    印刷版。
  4. 【請求項4】該感光性平版印刷版が、100mJ/cm2以下の
    露光エネルギーで画像形成可能な高感度のものである特
    許請求の範囲第1項記載の感光性平版印刷版。
  5. 【請求項5】該保護層に含有される着色剤が、光重合型
    感光性組成物中の着色剤とは、補色に近いものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    感光性平版印刷版。
JP59237584A 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JPH0760268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237584A JPH0760268B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237584A JPH0760268B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117549A JPS61117549A (ja) 1986-06-04
JPH0760268B2 true JPH0760268B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17017481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237584A Expired - Fee Related JPH0760268B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118456A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827245A1 (de) * 1988-08-11 1990-02-15 Hoechst Ag Photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
US5609993A (en) * 1991-04-17 1997-03-11 Nippon Paint Co., Ltd. Process for producing lithographic printing plate, photosensitive plate and aqueous ink composition therefor
US5786127A (en) * 1996-08-15 1998-07-28 Western Litho Plate & Supply Co. Photosensitive element having an overcoat which increases photo-speed and is substantially impermeable to oxygen
US6706462B2 (en) * 2000-04-18 2004-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive image-recording material
JP2008089788A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 光重合型感光性平版印刷版原版
JP5165327B2 (ja) * 2007-10-02 2013-03-21 岡本化学工業株式会社 水溶性組成物およびそれを用いた平版印刷版原版

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140341A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Muromachi Kagaku Kogyo Kk Photosensitive laminate
DE3127668A1 (de) * 1981-07-13 1983-01-20 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und loesung zum konservieren von flachdruckformen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118456A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117549A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
US4772534A (en) Light sensitive composition containing a light sensitive s-triazine compound
US4780393A (en) Photopolymerizable composition and photopolymerizable recording material containing same
KR0132430B1 (ko) 광중합성 기록물질
JPH0444737B2 (ja)
US5738974A (en) Photopolymerizable composition and photosensitive lithographic printing plate
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
US4966830A (en) Photopolymerizable composition
US4173673A (en) Dot-etchable masks from photopolymerizable elements
JP2002351057A (ja) フレキソ印刷版用光重合性エレメントおよびそのエレメントから前記版を調製する方法
JPH04221958A (ja) 光重合性混合物およびこれから製造した記録材料
CN100428056C (zh) 感光性平版印刷版前体及其处理方法
US4229517A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements
US4229520A (en) Photo-polymerization and development process which produces dot-etchable material
CA1079565A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements and image reproduction process
US3820993A (en) Light sensitive reproduction and electron beam sensitive material
JPH0760268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0635189A (ja) 光重合性混合物およびそれから調製される記録材料
JPH08240908A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性平版印刷版、および平版印刷用版材の製造方法
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
JPH03179447A (ja) 感光性組成物及びこれを使用するフォトレジスト及び印刷版体の製造方法
JPH02868A (ja) 染料感光による光重合可能な組成物
US4339525A (en) Color proofing system using dot-etchable photopolymerizable elements
EP0036221B1 (en) Photosensitive material and a process for reproducing photo-information
KR100302049B1 (ko) 광개시제 시스템이 개선된 광영상 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees