JPH0760118B2 - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPH0760118B2
JPH0760118B2 JP62029489A JP2948987A JPH0760118B2 JP H0760118 B2 JPH0760118 B2 JP H0760118B2 JP 62029489 A JP62029489 A JP 62029489A JP 2948987 A JP2948987 A JP 2948987A JP H0760118 B2 JPH0760118 B2 JP H0760118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
infrared
hollow
infrared detector
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62029489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228921A (ja
Inventor
ウイリアム・アンドリュー・アーネスト・ダン
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS62228921A publication Critical patent/JPS62228921A/ja
Publication of JPH0760118B2 publication Critical patent/JPH0760118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • F25D19/006Thermal coupling structure or interface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0815Light concentrators, collectors or condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にコンパクトな寸法と軽い重量だけでなく
急速な冷却特性を有するハウジングをそなえた赤外線検
出器に関するものである。
出願公開された英国特許出願第2147739号には、ハウジ
ングを有する赤外線検出器が記載されている。冷却素子
はハウジングの第2部分に入れられて検出器の動作中検
出器素子を冷却する。ハウジングの正面の赤外線透過装
置が赤外線を検出器素子に通す。冷却素子が収められた
第2部分は低い熱伝導率と熱容量を有し、この場合、検
出器素子と赤外線透過窓とが取付けられた第1部分の後
方に位置される。このような装置は普通実際的なもので
ある。けれども、ケーシングは次のように設計される、
すなわち、検出器素子は極めて急速に例えば2〜3秒以
内に冷却可能で、検出器は、冷却された動作状態が余り
長い時間例えば最大でも5分以上維持される必要のない
状態で使用されるように設計される。このため検外線検
出器が所望するよりもかさばって重く、更にまた理論上
得られる光学的効率にくらべてその光学的効率が悪いと
いう欠点がある。
本発明は、寸法及び重量を軽減し、光学的効率を改良す
ることを目的としたものである。
本発明は、赤外線検出器を次のような構成にすることに
より前記の目的を達成したものである。すなわち、赤外
線検出器素子とハウジングと冷却素子とを有し、前記の
ハウジングは、前記の検出器素子が取付けられた第1部
分と、この第1部分からハウジング正面に向かって延在
する、第2部分とこの第2部分の内側に取付けられた中
空の第3部分とを有し、この中空の第3部分は、赤外線
を該第3部分を経て検出器素子に通すハウジング正面の
赤外線透過窓を有し、前記の冷却素子は前記の第2部分
と第3部分の間に位置される。
本発明は、冷却素子と、検出器素子とからハウジングの
正面に向って延在するハウジングの中空の第3部分との
配置によって、スペースの節約および重量の軽減だけで
なく急速冷却および検出器の光効率に対して幾つかの重
要な利点を供するコンパクトなハウジングを得ることが
できるという認識に基いたものである。この場合ハウジ
ングの第3部分は、中空で、第1部分および赤外線透過
窓と共に囲いの一部を形成し、入射赤外線を検出器素子
の方に向ける働きをし、検出器の電気接続部を支持し
(例えば赤外線を指向させる反射パターンの一部とし
て)、第2および第3部分の間に入れられた冷却素子に
よって動作中にやはり冷却可能なレンズおよび/または
窓および/またはフィルタを支持することができる。
以下本発明を図面を参照して更に詳しく説明する。
図面は模型的なもので寸法比は無視してある。図面の便
宜上また見易くするために、寸法および割合は誇張もし
くは縮小してある。なお図の実施例中対応する部分には
同一符号を用いてある。
第1図の赤外線検出器はハウジング1を有し、このハウ
ジング内に赤外線検出器素子2と冷却素子3が入れられ
ている。検出さるべき赤外線50は、ハウジング1の正面
例えばゲルマニウムの赤外線透過性の窓15を経て検出器
素子2に入射する。本発明によれば、冷却素子3は、検
出器素子2が取付けられた第1部分11からハウジング1
の正面に向って延在する第2部分12と第3部分13との間
に入れられる。ハウジング1の第3部分13は検出器素子
2の正面で中空の形を有し、ここを経て赤外線を窓15よ
り検出器素子2に通す。冷却素子3が入れられる第2部
分12は中空の第3部分の周りに同心的に位置する。
第1図の検出器では、検出器素子2で検出される赤外線
50の波長において、中空の第3部分13の全内面の少なく
とも大部分が高い反射性を有する反射部分18と19で、し
たがって入射した赤外線50を検出器素子2に向ける光パ
イプとして働く。この目的に対しては、第3部分13の反
射性中空部がハウジングの第1部分から正面に向って広
がるのが有利である。したがって、ハウジング1の中空
の第3部分13と第2部分の対向面とは第1図に示すよう
に一般に円錐形を有する。
冷却素子3は検出器の設計に適した任意の公知の形のも
のでよい。第1図に示すように、ハウジング1の中空の
第3部分13は、ジュール・トムソン冷却器の金属配管31
のらせんコイルが巻かれた截頭円錐状の心として働く。
圧縮流体(例えばアルゴンまたは乾燥空気)のボトル30
が電気的に作動されるガス流弁34を経てコイル状の配管
31の一端と連結される。この配管31の反対の端にはオリ
フィス32があり、このオリフィスから、圧縮流体が、検
出器素子2の取付けられたハウジングの第1部分11に隣
接したスペース20内に膨張する。この圧縮流体のオリフ
ィス32よりの膨張は、ジュール・トムソン効果によって
流体の急激な冷却(すなわち検出器素子2の冷却)をも
たらす。
スペース20内に膨張した後、冷却された流体はハウジン
グの第2部分12と第3部分13の間で配管31の外側を流れ
て戻り、オリフィス32の上流の配管内の圧縮流体を予冷
する。この再生冷却効果は冷却剤の温度を急速に下げる
ので、例えばアルゴンまたは空気のような冷却剤はオリ
フィス32からの膨張に先だってコイル状の配管31内で液
化される。配管31と流通冷却剤間の熱交換を増すため
に、配管31の外面は金属ひれを有するのが普通である。
再生冷却効果をよくするために、超絶縁材料(例えばポ
リイミドや酸化アルミニウム)の積層箔35が存してもよ
い。
このようにして検出器素子2はその動作温度例えば100
゜K以下または少なくとも120゜K以下に急速に冷却さ
れる。検出器は、1秒より短かい冷却時間と例えば1〜
5分の最大動作時間を有するように設計することができ
る。
ハウジングの正面には、膨張した冷却剤の少なくとも幾
らかを窓15の正面上に通すための通気穴36を該窓15の近
くで設け、凝縮により窓が曇るのを防ぐようにするのが
好ましい。前記の通気穴36は、ハウジングの第2部分12
と正面と結合され且つ冷却素子3と第3部分13をハウジ
ング1内にクランプするクリップ装置の一部を形成する
保持板61に形成することができる。
第1図に示すように、ハウジング1の第3部分13は、冷
却素子3のコイル状金属配管31の心となるだけでなく、
第1部分11および正面の窓15と共に囲いを形成する。第
1図の検出器素子2はこの囲いの中に設けられている。
ハウジングの第3部分13がこのように複数の機能を果す
結果、検出器のハウジング1の正面とボトル30間の距離
を著しく減少できまた検出器の重量も軽減できるコンパ
クトな場所を取らない装置が得られる。したがって検出
器のハウジング1を第1図に示すようにボトル30上に直
接取付けることもできる。更に、冷却素子により冷却さ
れるに必要な熱容量は、極めて急速な冷却時間を得るよ
うに減少することができる。第1図では、検出器素子2
と冷却素子3の両方のハウジングは、第2部分12と第1
部分11と正面の窓15を有する第3部分だけより成る。
前記の部分12,11および13は成形プラスチック材料で形
成することができる。もっとも、第2部分12はその周囲
に発泡ポリウレタンまたはその他の熱絶縁のよい材料の
ジャケットを有するのが好ましい。検出器素子2が取付
けられる第1部分11は、検出器素子2に対する接続部を
有する回路基板として形成するのが好ましい。
検出器素子2は、例えば出願公開された英国特許出願第
1559474号に記載されたと同様な技術を用いて、公知の
方法で第1部分(基板)11上に取付けることができる。
このようにして、例えば金電極を有する不活性化カドミ
ウム水銀テルル化物より成るものでもよい検出器素子2
を絶縁性エポキシ接着剤の層によって第1部分に固定す
ることができる。検出器素子2の縁にデポジットされた
金属接続部は、電極を第1部分11上の導体と接続するこ
とができる。この第1部分11は接着剤によって中空の第
3部分の一端に固定することができる。中空の第3部分
13の内面の少なくとも反射部分18と19は、導電層パター
ン(例えば金)によってこの内面に形成され、検出器素
子2に対して別々の電気接続部をつくる。前記の部分18
と19は、導電層パターンにあるギャップ17によって互に
絶縁されている。第1部分11上の導体は、はんだまたは
導電性エポキシ樹脂によって中空の第3部分の導電層パ
ターンより成る反射部分18と19に接続することができ
る。ハウジングの第2部分の外側の外部接続28と29は、
第3部分の突起上の反射部分18と19の印刷リード延長部
として形成することができるが、第1図にはその一方の
29だけが示されている。
冷却素子3の心を形成する中空の第3部分13はまたコー
ルドフィルタ25を支持するためにも用いられる。このよ
うなフィルタは、赤外線波長を選択的に例えば10.6+0.
3μmの範囲の波長を検出器に通すのに用いられる。前
記のフィルタ25は中空の第3部分13内に(例えばエポキ
シにより)取付けられ、これによってこの部分に熱的に
結合され、検出器の動作時冷却素子によりフィルタ25の
冷却を可能にする。第1図に示すように、窓15はこのフ
ィルタの正面で中空の第3部分13に取付けられている。
第1図において、ひれを設けた配管31のらせん状コイル
は、第2部分12の外側の或る長さのひれのない配管38に
よってガス流弁34と連結されている。けれどもこの配管
38は第2部分12の溝の中に入れてもよく、場合によって
は第2部分12と第3部分13の間のスペースに入れてもよ
い。
多くの変形が可能である。第1図において検出器素子2
を第1部分の反対側(すなわち冷却素子側)に設け、冷
却剤がオリフィス32より膨張するスペース20内に位置す
るようにしてもよい。このような配置では検出器素子2
の直接な冷却が可能なので、更に急速な冷却が可能とな
る。第2図は、検出器素子2の取付けられた第1部分11
を形成する回路基板がハウジング1の第2部分12のくぼ
み内に取付けられた変形を示す。本発明者は、カドミウ
ム水銀テルル化物の検出器素子2(前述の英国特許出願
15594474号および同じく第1568985号に記載されたよう
な)に与えられた通常の不活性化は、最大動作時間の短
かい(例えば最大3分)検出器の冷却スペース20内に位
置された検出器素子に適当な周囲に対する保護を与える
ことを見出した。けれども、例えばプラスチック材料よ
り成る透明な保護膜を検出器素子2上場合によっては第
1部分11上の導体にも付け加えることもできる。
第2図の検出器において、第2部分12の本体部60は、例
えばプラスチック材料の壁部62,63および64の中に入れ
られた発泡ポリウレタンより成るものでもよい。この場
合、外部接続部28と29は、壁部64と本体部60を通って延
在して第1部分11上の導体とはんだまたはエポキシ樹脂
によって直接に接続される絶縁リードまたはピンとして
形成することができる。第2図に示すように、前記の導
体は、外部接続部28と29への接続が第1部分11の背面に
あるように、第1部分を貫通して導かれてもよい。若し
所望ならば、第1部分11の背面の大部分を、これ等部分
が放射線50の波長において高い反射性となるように被覆
し、反射光線が検出器素子2に集中するうように凹面と
することもできる。
正面の窓15だけでなく、ジュール・トムソン冷却素子3
の心を形成する中空の第3部分の内側の端面に追加的な
窓65がある。中空の第3部分の空洞の全内面は、特定の
用途に応じて高い反射性または高い吸収性とすることが
できる。冷却素子3と第3部分13は、ばね力を受けた把
持板61によって第2部分に確りと固定され、この把持板
は、壁部64の前面のフランジにクランプされる。これ等
の部材は第2図には離して示してある。
ジュール・トムソン冷却素子3は、ひれを付けた金属配
管31を用いる代りに、ハウジング1の第2部分12と第3
部分13の相対する面間に溝付中間部材46を設けることに
より形成することもできる。第3図はこのような実施例
を示す。前記の部材46は、配管38、ねじを切った取付部
48、ひれを有する配管31の孔に相当する狭い溝43、この
狭い溝43の端でオリフィス32から冷却剤が膨張するスペ
ース20および膨張した冷却剤を通す広い溝42によって冷
却剤ボトルと連結されることかできる。前記の広い溝42
と狭い溝43は、再生冷却のためにその間に良好な熱交換
を有するように配設される。狭い溝43は、溝付中間部材
46と結合された中空の第3部分13によってシールされて
いる。広い溝は、同様に、第2部分12の内面を形成して
もよい円錐板41によって密閉される。このようにして第
3部分13と円錐板41は冷却素子3の一部を形成する。図
面を見やすくするために第3図の種々の部分は離して示
してある。
ハウジングの第2部分の本体部は、ハウジングの外部と
検出器素子2および冷却素子3の両者との間に良好な熱
絶縁を与えるために、1つまたはそれ以上の熱絶縁体40
(例えば発泡ポリウレタン)で形成することもできる。
超熱絶縁材料の積層箔35が円錐板41と熱絶縁体40との間
にあってもよい。ハウジング1の中空の第3部分にシー
ルされたこの溝付部材46の配置は、第3部分の極めて効
率のよい冷却を可能にする。このことは、若し中空の第
3部分13の内面が検出器素子2で検出される波長におい
てそれ程反射性でなくまたは更に吸収性でもなければ、
フィルタ25の冷却および前記の内面の放射率の低減に対
して特に有利である。けれども、第3図の検出器の中空
の第3部分13の内面が高い反射性で放射線50に対する光
パイプを形成するのが時に有利である。
図面には円錐形を示したが、抛物その他の3次元湾曲或
はまた例えば円筒状も可能であることは云うまでもな
い。ハウジングの赤外線透過性の第3部分を中空部材と
して形成するのが特に都合がよい。けれども、或る用途
に対しては、熱伝導の低い赤外線透過材料例えば特別な
プラスチック材料またはゲルマニウムの中実の第3部分
を有するものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の赤外線検出器の一部の断面図、 第2図は別の実施例の同様断面図 第3図は更に別の実施例の同様断面図である。 1……ハウジング、2……検出器素子 3……冷却素子、11……第1部分 12……第2部分、13……第3部分 15,65……窓、17……ギャップ 18,19……反射部分、20……スペース 25……フィルタ、28,29……外部接続部 30……冷却剤ボトル、31,38……配管 32……オリフィス、35……積層箔 36……通気穴、40……熱絶縁体 41……円錐板、42,43……溝 46……溝付中間部材、60……本体部 61……保持板、63,64……壁部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外線検出器素子とハウジングと冷却素子
    とを有し、前記のハウジングは、前記の検出器素子が取
    付けられた第1部分と、この第1部分からハウジング正
    面に向かって延在する、第2部分とこの第2部分の内側
    に取付けられた中空の第3部分とを有し、この中空の第
    3部分は、赤外線を該第3部分を経て検出器素子に通す
    ハウジング正面の赤外線透過窓を有し、前記の冷却素子
    は前記の第2部分と第3部分の間に位置されたことを特
    徴とする赤外線検出器。
  2. 【請求項2】検出器素子で検出される赤外線の波長にお
    いて、ハウジングの中空の第3部分の全内面の少なくと
    も大部分が入射赤外線を検出器素子に向けるように反射
    性である特許請求の範囲第1項記載の赤外線検出器。
  3. 【請求項3】第3部分の反射性の中空部は、ハウジング
    の第1部分から正面に向って広がる特許請求の範囲第2
    項記載の赤外線検出器。
  4. 【請求項4】ハウジングの中空の第3部分と第2部分の
    対向面は共に円錐形である特許請求の範囲第3項記載の
    赤外線検出器。
  5. 【請求項5】ハウジングの第3部分は、ハウジングの第
    1部分および赤外線透過装置と囲いを形成する中空の形
    を有し、検出器素子がこの囲いの中に位置する特許請求
    の範囲第1項から第4項の何れか1項記載の赤外線検出
    器。
  6. 【請求項6】検出器素子の電気接続がハウジングの第3
    部分によって行われる特許請求の範囲第1項から第5項
    の何れか1項記載の赤外線検出器。
  7. 【請求項7】検出器素子に体する電気接続部は、ハウジ
    ングの中空の第3部分の内面の電導層パターンより成る
    特許請求の範囲第6項記載の赤外線検出器。
  8. 【請求項8】導電層パターンは、前記の内面の反射性部
    分の少なくとも一部を形成する特許請求の範囲第7項記
    載の赤外線検出器。
  9. 【請求項9】選択的に赤外線を透過するフィルタは、検
    出器の動作中冷却器素子による該フィルタの冷却を可能
    にするように、前記のハウジングの中空の第3部分の内
    側に熱的に連続された特許請求の範囲第1項から第8項
    の何れか1項記載の赤外線検出器。
  10. 【請求項10】ハウジングの赤外線透過窓は、ハウジン
    グの正面で第3部分に取付けられた特許請求の範囲第1
    項から第9項の何れか1項記載の赤外線検出器。
  11. 【請求項11】冷却素子は、冷却剤をハウジングの第1
    部分の近くのスペース内に膨張させるようにしたジュー
    ル・トムソンタイプであり、通気穴が、冷却剤を赤外線
    透過窓上に出すために、赤外線透過窓に隣接してハウジ
    ングの正面にある特許請求の範囲第1項から第10項の何
    れか1項記載の赤外線検出器。
  12. 【請求項12】冷却素子は、ジュール・トムソンタイプ
    であり、ジュール・トムソン冷却素子の溝を形成するた
    めに、ハウジングの第2部分と第3部分の対向面の間に
    溝付中間部材が設けられた特許請求の範囲第1項から第
    11項のいずれか1項記載の赤外線検出器。
  13. 【請求項13】少なくともハウジングの第3部分は、溝
    付中空部材の溝をシールすることにより、ジュール・ト
    ムソン冷却素子の一部を形成する特許請求の範囲第12項
    記載の赤外線検出器。
  14. 【請求項14】ハウジングの第2部分は、ハウジングの
    外側と検出器素子および冷却素子の両者との間を熱絶縁
    する1つまたはそれ以上の熱絶縁体を有する特許請求の
    範囲第1項から第13項の何れか1項記載の赤外線検出
    器。
JP62029489A 1986-02-14 1987-02-10 赤外線検出器 Expired - Lifetime JPH0760118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8603680A GB2186740B (en) 1986-02-14 1986-02-14 Infrared detectors
GB8603680 1986-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228921A JPS62228921A (ja) 1987-10-07
JPH0760118B2 true JPH0760118B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=10593072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029489A Expired - Lifetime JPH0760118B2 (ja) 1986-02-14 1987-02-10 赤外線検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4791298A (ja)
EP (1) EP0234644B1 (ja)
JP (1) JPH0760118B2 (ja)
DE (1) DE3786469T2 (ja)
GB (1) GB2186740B (ja)
IL (1) IL81534A0 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823006C2 (de) * 1988-07-07 1994-09-08 Licentia Gmbh Gehäuse für infrarotempfindliche Bauelemente
DE3941314A1 (de) * 1989-12-14 1991-06-20 Bodenseewerk Geraetetech Kuehlvorrichtung
DE4135764C1 (ja) * 1991-10-30 1993-02-25 Bodenseewerk Geraetetechnik Gmbh, 7770 Ueberlingen, De
IL132035A0 (en) 1999-09-23 2001-03-19 Israel State Infrared detector
US6374619B1 (en) 1999-11-18 2002-04-23 Raytheon Company Adiabatic micro-cryostat system and method of making same
EP1146324A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Alliant Techsystems Inc. Light guiding uv filter for blocking solar radiation
GB2365209A (en) * 2000-07-22 2002-02-13 Bae Sys Electronics Ltd Thermal sensing apparatus with reset means involving intermittently providing thermal path between a detector and a thermal sink
FR2834127B1 (fr) * 2001-12-26 2005-01-14 Sagem Photodetecteur refroidi
DE10253934C1 (de) * 2002-11-19 2003-12-04 Seleon Gmbh Beatmungsgerät, insbesondere CPAP-Gerät mit einer Beleuchtungseinrichtung
KR101036283B1 (ko) * 2003-09-23 2011-05-23 엘아이지넥스원 주식회사 적외선 검출기용 분리형 냉각기
US8159825B1 (en) 2006-08-25 2012-04-17 Hypres Inc. Method for fabrication of electrical contacts to superconducting circuits
JP5754801B2 (ja) * 2011-03-15 2015-07-29 ホーチキ株式会社 エチルアルコール検知装置
EP2916112B1 (de) * 2014-03-05 2016-02-17 VEGA Grieshaber KG Radiometrische Messanordnung
RU170234U1 (ru) * 2016-11-02 2017-04-18 Открытое акционерное общество "Швабе-Фотосистемы" Фотоприемное устройство

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1061130A (en) * 1963-03-28 1967-03-08 Nat Res Dev Improvements in or relating to photoconductive radiation detectors
GB1195373A (en) * 1966-10-12 1970-06-17 Emi Ltd Improvements relating to Cooling Apparatus Especially for Infra-Red Sensitive Devices
US3926011A (en) * 1974-06-24 1975-12-16 Bendix Corp Head assembly for a cryogenic cooler
GB1559474A (en) * 1975-07-23 1980-01-16 Mullard Ltd Manufacturing infra-red detector devices
DE2541818C3 (de) * 1975-09-19 1981-09-10 Bodenseewerk Gerätetechnik GmbH, 7770 Überlingen Infrarot-Strahlungsdetektor für Zielsuchköpfe
GB1568958A (en) * 1976-10-22 1980-06-11 Mullard Ltd Methods of manufacturing infra-red sensitive devices
GB2027181B (en) * 1978-06-21 1982-09-02 Philips Electronic Associated Detectors and envelope arrangements for detectors
US4178775A (en) * 1978-09-18 1979-12-18 Ford Aerospace And Communications Corporation Cryostat assembly
GB2115602B (en) * 1982-02-24 1986-01-02 Philips Electronic Associated Getters in infra-red radiation detectors
WO1984002177A1 (en) * 1982-12-01 1984-06-07 William A Little Fast cooldown miniature refrigerators
DE3336490A1 (de) * 1983-10-07 1985-04-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Strahlungsdetektor
DE3337195A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Anordnung fuer ein bei niederen temperaturen betriebsfaehiges elektronisches bauelement
DE3337194A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Gehaeuse fuer ein optoelektronisches halbleiterbauelement
US4647778A (en) * 1985-01-23 1987-03-03 General Dynamics, Pomona Division Clear aperture cryostat for an infrared detector

Also Published As

Publication number Publication date
IL81534A0 (en) 1987-09-16
GB2186740B (en) 1989-11-08
EP0234644A2 (en) 1987-09-02
JPS62228921A (ja) 1987-10-07
EP0234644B1 (en) 1993-07-14
DE3786469D1 (de) 1993-08-19
GB2186740A (en) 1987-08-19
US4791298A (en) 1988-12-13
DE3786469T2 (de) 1994-02-17
EP0234644A3 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0760118B2 (ja) 赤外線検出器
US4505118A (en) Infrared radiation cooler for producing physiologic conditions such as comfort or hypothermia
US5382797A (en) Fast cooldown cryostat for large infrared focal plane arrays
US4625229A (en) Arrangement for permitting rapid cooling of an electronic component operable at low temperatures
US5371369A (en) Conformal cold baffle for optical imaging systems
JP2745948B2 (ja) 集積回路の冷却構造
AU636812B2 (en) Rapid cooldown dewar
CN103500749B (zh) 一种热电制冷的超长线列InGaAs探测器封装结构
US4621279A (en) Non-evacuated, rapidly coolable housing for an opto-electronic semiconductor component
EP0136687B1 (en) Infrared receiver
US3227877A (en) Cooled infrared detector system with means to eliminate radiation from the instrument itself
US4147040A (en) Radiation cooling devices and processes
US3994277A (en) Radiation cooling devices and processes
CN210071147U (zh) 红外模组结构
JP3252902B2 (ja) 温度制御ユニット
US6124593A (en) Far infrared thermal imaging system
US6194721B1 (en) Uncooled far infrared thermal imaging system
JPH05259667A (ja) 放熱構造
DK167316B1 (da) Integreret infraroeddetektor- og kryogenerator
JPH0262794B2 (ja)
GB2186741A (en) Infrared detectors
JPH0685122A (ja) 電子冷却型赤外線検知器
US4918308A (en) Integrated detector dewar cryoengine
US4399661A (en) Prolonged cold temperature cryogenic cooler
US3817320A (en) Passive cooler