JPH0759753A - 磁気共鳴映像方法及び磁気共鳴映像装置 - Google Patents

磁気共鳴映像方法及び磁気共鳴映像装置

Info

Publication number
JPH0759753A
JPH0759753A JP6182469A JP18246994A JPH0759753A JP H0759753 A JPH0759753 A JP H0759753A JP 6182469 A JP6182469 A JP 6182469A JP 18246994 A JP18246994 A JP 18246994A JP H0759753 A JPH0759753 A JP H0759753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gradient
applying
magnetic resonance
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6182469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678773B2 (ja
Inventor
Ching Yao
ヤオ チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba America MRI Inc
Original Assignee
Toshiba America MRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba America MRI Inc filed Critical Toshiba America MRI Inc
Publication of JPH0759753A publication Critical patent/JPH0759753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678773B2 publication Critical patent/JP3678773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のスライス面を同時に励起して、複数ス
ライス面の画像を同時に再構成することのできる磁気共
鳴映像方法及び装置を提供することを目的とする。 【構成】 スライス勾配磁場印加時に、互いに周波数の
異なる複数の90度RFパルスをそれぞれ時間をずらし
て印加する。これによって、複数のスライス面が励起さ
れる。その後、スライス勾配磁場印加時にやはり互いに
周波数の異なる複数の180度RFパルスをそれぞれ時
間をずらして印加する。その結果、複数の各スライス面
から磁気共鳴信号が発生しするので、これを受信し再構
成して、複数のスライス面の画像を作成する。 【効果】 短時間で多くの面の断層画像を撮影すること
ができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平行なマルチスライスN
MR画像処理のための方法および装置に関し、特に、ほ
ぼ同時にこれら複数のスライスを励起するための方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】励起された原子核に基づくNMR画像形
成は当業界において周知であり、その一般的なシーケン
スは複数の隣接するTR 時間区間から構成されている。
また、マルチスライス/マルチエコーのシーケンスの場
合、各TR 時間はさらに複数のスライス時間区間または
部分時間区間に分割される。
【0003】連続する励起シーケンスにおいては、単一
の物理的スライスが励起されてエコー信号が各部分時間
区間において得られる。なお、このエコー信号は、患者
若しくは被検体に特定の磁気勾配パルスを印加し、さら
に、磁気勾配パルスの印加中に特定の周波数を有する単
一のRF信号を印加することによって受信される。すな
わち、このような特定周波数におけるRF信号と磁気勾
配パルスの印加とを組み合わせることにより、選択され
た原子核の特定の物理的スライスを選択的に励起するこ
とができる。さらに、このRF信号の読み出しは、選択
された物理的スライスにおいて励起された原子核が崩壊
する時に信号をこの原子核から受信する間に、別の磁気
勾配を印加することによって行われる。
【0004】そこで、複数の物理的スライスからRF信
号を迅速に取り出すために、米国特許第4843322
号明細書は所定の時間内にて複数のスライスを同時に励
起してマルチスライスNMR画像を生ずるための方法を
開示している。すなわち、この文献は一定の磁気勾配が
印加されている所定時間内において異なる周波数を有す
る2種のRF励起パルスの印加を開示している(第10
欄、53−55行目参照)。しかしながら、このような
RF信号の印加はMRI装置におけるRF発信器に対し
て相当量のパワーを必要とするために、米国特許第48
43322号明細書に記載された技術は2種のRFパル
スの印加に限られており、それゆえ、2種のスライス面
のみを同時励起する。
【0005】また、前記RFパルスの印加によって発生
する複数のエコー信号(NMR信号)が受信されると、
米国特許第4843322号明細書によれば、複数のス
ライス面から複数のスライス画像を得るためにその情報
を処理する方法が開示されている。加えて、複数の受信
信号を処理して複数の画像を生成する方法を開示し、米
国特許第4843322号明細書において参考文献とし
て記載されている「SIMA:ハドマード(Hadma
rd)コード化励起によるMR画像の同時マルチスライ
ス式取得法」(S.P.Souza他(Journal
of Computer Assisted Tom
ography,12,1026(1988))を参照
されたい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来にお
ける磁気共鳴映像方法及び装置においては、複数のスラ
イス面を同時に励起することはできず、また、米国特許
第4843322号明細書に記載された方法を用いて
も、パワーの都合で一度に2種を越えるスライス面を励
起することが出来ないという欠点があった。
【0007】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、N
MR画像処理のために選択される複数の原子核を励起す
ることのできる磁気共鳴映像方法および装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、一様な静磁場中に置かれた被検体に所定
のパルスシーケンスで高周波磁場、勾配磁場を印加し、
これによって発生した磁気共鳴信号を収集して磁気共鳴
画像を構成する磁気共鳴映像方法において、前記被検体
における複数のスライス面を選択すべき第1の大きさを
有する第1の勾配磁場を印加する第1のステップと、前
記第1の勾配磁場印加時に、それぞれ周波数が異なり、
かつ第1のフリップ角を有する複数の第1高周波磁場を
所定時間だけづらして印加する第2のステップと、前記
第1の勾配磁場印加後に第2の大きさを有する第2の勾
配磁場を印加する第3のステップと、前記第2の勾配磁
場印加時に、それぞれ周波数が異なり、かつ第2のフリ
ップ角を有する複数の第2高周波磁場を所定時間だけづ
らして印加する第4のステップと、前記第2の勾配磁場
印加後に第3の大きさを有する第3の勾配磁場を印加す
る第5のステップと、前記第3の勾配磁場印加時に、前
記選択された各スライス面の各原子核から発生する複数
の磁気共鳴信号を受信する第6のステップと、を有する
ことが特徴である。
【0009】
【作用】スライス勾配磁場印加時に、互いに周波数の異
なる複数の90度RFパルスをそれぞれ時間をずらして
印加する。これによって、複数のスライス面が励起され
る。その後、スライス勾配磁場印加時にやはり互いに周
波数の異なる複数の180度RFパルスをそれぞれ時間
をずらして印加する。その結果、複数の各スライス面か
ら磁気共鳴信号が発生しするので、これを受信し再構成
して、複数のスライス面の画像を作成することができる
ようになる。
【0010】
【実施例】図1は本発明において使用するに適するMR
装置10を示している。周知の如く、この装置10は超
伝導性磁石等の磁石12から成る。この磁石12は一般
に円筒形状をしており、この中に患者が配置される。さ
らに磁石12は、例えば、患者の長軸方向に沿って一定
の静電磁界を発生する。
【0011】また、MR装置10は複数の磁気勾配コイ
ル11から成る。これらの磁気勾配コイル11は複数の
磁気勾配コイル駆動装置14によって駆動される。すな
わち、駆動装置14は磁気勾配コイル11に電流を供給
して必要な勾配磁界を生ずる。さらに、特定の「スライ
ス」または選択された原子核の一群を選択し、次いで、
そこからNMR信号を受け取るために、MR装置10は
またRF発信器および受信器16から成る。なお、RF
発信器および受信器16と磁気勾配コイル駆動装置14
は制御コンピュータ18により制御される。さらに、制
御コンピュータ18はプログラムされた可変制御情報を
有するホストコンピュータ22に連携している。そし
て、オペレータはホストコンピュータ22に接続するキ
ーボード/ディスプレイ端末20を介してインターフェ
イス処理できる。
【0012】磁気勾配コイル11およびRF発信器およ
び受信器16の起動のタイミングは所定のシーケンスに
より制御される。つまり、このシーケンスが上記プログ
ラムされた可変制御装置22に記憶され、コンピュータ
18で処理されることにより、磁気勾配コイル11およ
びRF発信器および受信器16の励起のタイミングが制
御される。
【0013】そして、このようなMR装置10は単一シ
ーケンスにおけるNMR平行画像処理を主眼とする本発
明を実行し得る。なお、各シーケンスは一般に複数のT
R 時間区間から成る。また、各TR は全体のシーケンス
における「サブシーケンス」と呼ばれることもあり、通
常、1個のシーケンスは256個のTR またはサブシー
ケンスから成る。
【0014】本発明をさらに良く理解するために、図2
に示すような従来技術における連続画像処理のシーケン
スを参考例として挙げる。この場合、TR サブシーケン
スはn個の部分時間区間から成り、各部分時間区間の周
期の始点において、θ°(例:90°)のRF励起パル
スがスライス選択(SS)磁気勾配パルス(例:Gz
の存在下に印加されて水素原子核の任意のスライス空間
が選択的に励起される。さらに、このようなスライス部
分時間区間において、位相コード化(PE)磁気勾配パ
ルス(例:Gy )が印加される(例:一定の大きさ/継
続時間を有する)。また、同一のスライス部分時間区間
において、スライス選択性の180°RF変向(ref
ocusing)パルスが印加されて第1のスピンエコ
ー信号が生成される。このスピンエコー信号は読み出し
(RO)磁気勾配(例:Gx )の印加中に受信される。
つまり、第1スピンエコー信号はRF励起パルス(すな
わち90°)の中心から時間TE1において生じる。
【0015】また、A/D変換器(図示せず)が励起パ
ルスの中心からの時間TE1に先立って起動し、TE1の僅
かに後で停止する。このため、ほぼTE1において集中す
るRF信号(NMR信号)がサンプル処理される。次い
で、同一スライスからの異なるPE勾配における他の第
1エコー信号を含むデジタルデータが集められファイル
に記憶される。
【0016】さらに、第2のスピンエコー信号を受信す
ることが望まれる場合は、同一スライスの同一周期にお
いて、別の180°変向パルスが印加される。次いで、
励起パルスの中心から正確に若しくはほぼTE2の時間に
おいて第2の読み出し勾配パルスが印加される。また、
A/D変換器が励起パルスの中心からの時間TE2に先立
って起動し、TE2の僅か後に停止して、TE2にほぼ集中
するRF信号がサンプル処理されデジタル化される。そ
の後、このデジタルデータが同一スライスからの他の第
2エコー信号を含んで集められファイルに記憶される。
【0017】さらに、第2スピンエコー信号の収集後、
必要に応じて、スライス部分時間区間1に対応する時間
区間は短い待機時間wait1 を含む。なお、スライス
部分時間区間1の全体にわたって、位相コード化勾配
(PE)は所定の第1の値に設定される。すなわち、図
2に示すように、位相コード化は−128に設定されて
いる。
【0018】さらに、サブシーケンスTR の第2スライ
ス部分時間区間においては、選択された原子核の異なる
物理的スライスを励起してそこからの信号を読み出すた
めに、RFパルスの周波数がデルタ量により変更され
る。しかしながら、位相コード化勾配はパラメータTE1
およびTE2と同様に同一に設定される。このことはn個
のスライス部分時間区間にわたって継続される。そし
て、すべてのスライス部分時間区間の合計は、各スライ
ス部分時間区間に付随する待機時間を含んで、TRの所
望の継続時間に等しくなる。勿論、各サブシーケンスT
R 内においては、スライス部分時間区間が待機時間を経
ること無く次々に移行し、最後のスライス部分時間区間
nの終端部において1個の待機時間を備えることも可能
である。
【0019】さらに、n個のスライス部分時間区間の
後、シーケンスは次のサブシーケンスTR に継続し、次
のサブシーケンスTR において、位相コード化勾配が異
なる値、例えば−127に変更された状態で上述のステ
ップが繰り返される。
【0020】このようにしてすべてのスピンエコー信号
が集められると、特定のスライスに対応し、かつ、それ
に対して異なる位相コード化勾配で記憶されたスピンエ
コー信号が、例えば2DFTすなわち二次元フーリエ変
換を用いることにより処理されて、スライスの画像が発
生する。なお、このような処理は当業界において周知で
ある。
【0021】また、上述のようなシーケンスは連続マル
チスライス/マルチエコーシーケンスと呼ばれ、このシ
ーケンスにおいては、各スライスにおいて複数のエコー
を伴う複数のスライスが読み出される。したがって、図
2から理解できるように、従来技術の単一シーケンスに
おいては、各画像が選択された異なる原子核のスライス
とTE 値とを示しているN×M個の画像(N=スライス
の数、M=各スライス中のエコーの数)を生成すること
ができる。同様に、各部分時間区間中において、RFパ
ルスの周波数が一定に設定されるために、同区間におい
て1個のスライスのみが物理的に励起されることも理解
されよう。
【0022】図3は従来技術の別の画像処理シーケンス
の一部を示している。この図3の画像処理シーケンスは
平行画像処理シーケンスであり、米国特許第48433
22号明細書に開示されるものである。
【0023】米国特許第4843322号明細書に開示
されるように、各部分時間区間の開始時において、スラ
イス選択磁気勾配パルス(例:Gz )が隣接する時間区
間に対応して活性化され、この間に、2個の異なる周波
数を有する90°RF励起パルスが同時に印加される。
これら2個の90°RF励起パルスは2個の物理的に異
なるスライスを励起する。また、各RF励起パルスは一
般的な形状sin(x)/xを有する。図2において示
しかつ説明した連続シーケンスと同様に、位相コード化
(PE)磁気勾配パルス(例:Gy )が印加される
(例:一定の大きさ/継続時間を有する)。次いで、同
一の部分時間区間において、第2のスライス選択磁気勾
配パルスが隣接する時間区間に対応して印加され、この
間に、単一の180°RF変向パルスが印加される。な
お、この第2スライス選択磁気勾配パルスの勾配度は単
一180°RF変向パルスがこれら2個の励起したスラ
イスに再集中するように減少される。
【0024】この結果として生じるスピンエコー信号は
読み出し(RO)磁気勾配(例:Gx )の印加中に受信
される。これら2種のスピンエコー信号はRF励起パル
ス(すなわち90°)の中心から時間TE1において生じ
る。さらに、米国特許第4843322号明細書に開示
されているように、すべてのスライスからすべてのスピ
ンエコー信号が集められると、それらは処理されて画像
アレイを形成し、次いで、これらスライスの各々の画像
を形成する。
【0025】上述のように、この方法の不都合点は、R
Fパルスが同時に印加されるために、そのRF発信器に
相当量のパワーが必要になることである。それゆえ、実
用面において、本方法は異なる周波数のRFパルスを2
種類だけ印加することに限られていた。
【0026】図4はほぼ同時の励起、すなわち、本発明
の平行画像処理シーケンスについてのタイミング図を示
している。この部分時間区間の一部を示す図4における
シーケンスにおいては、スライス選択(SS)磁気勾配
パルス(例:Gz )がこの部分時間区間の開始時に印加
される。さらに、このスライス選択磁気勾配パルスが印
加されている時間において、複数の90°RF励起パル
スが印加されて、水素原子核の複数の異なるスライス空
間が選択的に励起される。すなわち、この90°RF励
起パルスは各々異なる周波数を有しており、異なる物理
的スライス空間から原子核を選択的に励起する。加え
て、各90°RF励起パルスはほぼsin(x)/xの
波形を有して一定のピーク値を生じる。なお、複数の9
0°RFパルスにそれぞれ対応する波形領域におけるピ
ーク値は互いに時間的に離間している。また、図8に構
築的および破壊的干渉の結果において生じる実際のRF
波形を示す。
【0027】図5から解るように、各90°RF励起パ
ルスのピーク値は時間量Dだけ分離している。また、ス
ライス選択磁気勾配パルスの大きさはほぼ一定であり、
gの量で示される。実際に用いる場合、複数の90°R
F励起パルスは制御コンピュータ18に記憶され、必要
に応じて一定の波形で印加される。これら別個の90°
パルスの全数は励起するべきスライスの所望数に等し
い。また、1種のみの180°複合パルスが必要であ
り、異なる90°複合パルスが各時間に印加される。こ
の90°複合パルスの設定は位相のコード化の進行に合
わせて周期的に繰り返される。
【0028】その後、複数の90°RF励起パルスは相
互に時間的に「スクイズ処理」されて、RFパルス波形
領域における隣接ピーク値間の暫定分離量Dをできるだ
け減少する。この処理が終了すると、各90°RF励起
パルスの位相が調節されて構築的干渉が減少する。
【0029】その後、従来技術と同様に、位相コード化
(PE)磁気勾配パルス(例:Gy)が賦課される。次
いで、第2のスライス選択(SS)磁気勾配パルス
(例:Gz )が第2の隣接する時間区間において印加さ
れる。さらに、この第2隣接時間区間中に、各々異なる
周波数を有する複数のスライス選択性180°RF変向
パルスが印加されて複数のスピンエコー信号が生じる。
各部分時間区間の始点において印加される90°RF励
起パルスの場合と同様に、180°RF変向パルスの各
々も一般にはsin(x)/xの波形を有する。また、
180°RF変向パルスは各々、時間的に相互分離する
ピーク値を有する。図5に示すように、一実施例におい
て時間的な分離量をD’で示す。
【0030】第2スライス選択磁気勾配パルスはg’で
示されるほぼ一定の大きさを有する。また、複数の18
0°RF変向パルスの周波数は対応する勾配比率におい
てそれぞれ複数の90°RF励起パルスの周波数に適合
している。さらに、実際に用いる場合、複数の180°
RF変向パルスは制御コンピュータ18に記憶され、必
要に応じて一定の波形で印加される。
【0031】その後、複数の90°RF励起パルスと同
様に、複数の180°RF変向パルスは相互に時間的に
「スクイズ処理」されて、RFパルス波形領域における
隣接ピーク値間の暫定分離量D’をできるだけ減少す
る。さらに、この処理が終了すると、各180°RF変
向パルスの位相が調節されて構築的干渉が減少する。
【0032】次いで、励起された各物理的スライスから
の複数のスピンエコー信号が読み出し(RO)磁気勾配
(例:Gx )の印加中に受信される。すなわち、RO磁
気勾配パルスは、上記第2スライス選択磁気勾配パルス
の印加後の、第3の隣接時間区間中に印加される。この
場合も、従来技術と同様に、励起したスライスの各々か
らの各エコー信号は当該スライスを励起した90°RF
励起パルスの中心から時間TE1において「読み出され
る」か受信される。
【0033】図5にパラメータD、D’、g、g’をす
べて示す。上述したように、90°RF励起パルスおよ
び180°RF変向パルスはsin(x)/xの形状を
有しており、さらに、図5に示すように、実質的に負の
ピーク値およびローブを有している。なお、このことは
従来において知られている。このローブの継続時間を
「a」で示す。好ましい実施態様において解されるよう
に、上述のパラメータは以下の関係を満足する。
【0034】D aないし2a gD=2g’D’であり、もしも、g’=0.8gであ
ればgD=2g’D’がD=1.6D’となり、D’の
値を設定することによりDが求められる。
【0035】上述から解るように、90°RF励起パル
スおよび180°RF変向パルスは同時に印加されない
ので、これらはMRI装置のRF発信器において必要な
電流の歪を生じることはない。さらに、これらは同一の
部分時間区間中において印加されるので、本発明の方法
および装置は米国特許第4843322号明細書におい
て開示されるものと同一の利点を有する。図5に示すよ
うに、4種のRFパルス(すなわち、90°RF励起パ
ルスおよび180°RF変向パルスの両方)は各々異な
る周波数を有しており、同一の部分時間区間中において
印加できる。好ましい実施態様においては、各々異なる
周波数を有する6種(90°RF励起パルスおよび18
0°RF変向パルスの両方)までのRFパルスを同一の
部分時間区間における同一のスライス選択磁気勾配時に
おいて印加することができ、この6種のRFパルスが同
時に印加されると同じ効果を得ることができる。
【0036】図6は図5において示すシーケンスの別の
実施例のタイミング図であり、本発明の方法および装置
の拡張例を示している。図6のシーケンスは磁気勾配の
大きさが、90°励起パルスおよび180°変向パルス
の印加時において、変化する状態を示している。つま
り、磁気勾配の大きさの変化はRFパルスのピーク値を
低減する。したがって、この効果により、ピーク値のパ
ワーの減少が可能になる。
【0037】図7は図5において示される本発明の方法
および装置を改良するシーケンスを示し、単一の部分時
間区間において「ほぼ同時に」励起することのできるス
ライスの数を2倍にするものである。上述したように、
米国特許第4843322号明細書に開示されるような
従来技術の問題点の一は、RFパルスの印加と同時にR
F発信器上の過剰パワーピークのドレインを必要とする
点である。そこで、図7に示す実施例においては、各々
異なる周波数を有する2種の90°RF励起パルスが同
時に印加される。しかしながら、RFパルスの各々は異
なる開始位相を有する。その結果、構築的および破壊的
干渉がダイナミックな干渉に帰する時間が生じる。この
ことにより、RF発信器の全ピーク値を単一RFパルス
のピーク値の2倍よりも小さく低減できる。しかしなが
ら、このような低減効果は控えめである(10ないし2
0%またはそれ以下の程度)と考えられている。このこ
とは、これに伴うスライス選択磁気勾配の波形と共に図
7に示されている。
【0038】なお、図5に開示されるものと同様に、ス
ライス選択磁気勾配の波形は概ね一定の大きさを有す
る。而して、このような方法および装置を用いることに
より、各々異なる周波数を有する複数の第1の90°R
F励起パルスが印加できる。さらに、第1の複数パルス
「A」と異なり、かつ、互いに異なる周波数を有する第
2の複数の90°RF励起パルス「B」も印加される。
これらの第2の複数のRFパルスはそれぞれ第1の複数
のRFパルス「A」と同時に印加される。加えて、第2
の複数RFパルス「B」の開始位相は第1の複数RFパ
ルス「A」の位相と異なる。その結果、任意の特定の部
分時間区間において印加できる、異なる周波数を有す
る、RFパルスの数が倍増できる。
【0039】第2スライス選択磁気勾配が印加される時
間区間中に、単一波形の複数の180°RF変向パルス
が印加される。この場合、180°RF変向パルスの数
は上記第1時間区間中に印加される90°RF励起パル
スの全数の1/2に等しい。
【0040】なお、米国特許第4843322号明細書
において開示される従来技術と同様に、第2時間区間中
に印加される磁気勾配の大きさが減少して、各180°
RF変向パルスが2種の上記90°RF励起パルスによ
り励起された空間の2種のスライスに物理的に再集中す
る。
【0041】このようにして複数のエコー信号が受信さ
れると、それらはさらに処理されて当業界において周知
の画像アレイまたは複数のスライス画像が形成される。
而して、本発明の方法および装置はMRIスピンエコ
ー、プリサチュレーションまたは反転の用途に使用でき
る。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の方法およ
び装置は多くの利点を有する。これらの内、最も重要な
利点は、本発明が、従来技術において述べたようなRF
発信器におけるピークパワーについての限界という欠陥
を生じない平行画像処理シーケンスを実現できることで
ある。加えて、付加的な改変を行うことにより、本発明
は、従来技術に比して、同一の部分時間区間において、
大多数の異なるスライスからのエコー信号の取得を可能
にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うMRI装置の概略的ブロック図で
ある。
【図2】従来技術のMR連続画像処理シーケンスの一部
分の概略的タイミング図である。
【図3】従来技術のMR平行画像処理シーケンスに一部
分の概略的タイミング図である。
【図4】本発明のMR平行画像処理シーケンスの方法の
概略的タイミング図である。
【図5】図4に示すタイミング図の一部分の概略的な拡
大詳細タイミング図であり、波形の外形と印加された磁
気勾配の大きさとの間の関係を示している。
【図6】図5に示す本発明の方法および装置の他の実施
例のタイミング図であり、ここでは、RFパルスの形状
のピーク値が磁気勾配の大きさを変化することにより低
減されることを示す。
【図7】図5に示す本発明の方法および装置のさらに他
の実施例のタイミング図である。
【図8】図5に示すシーケンスにおいて使用される4種
のRFパルスのタイミング図であり、RFパルスの干渉
を伴う。
【符号の説明】
10 MR装置 11 磁気勾配コイル 12 磁石 14 磁気勾配コイル駆動装置 16 RF発信器および受信器 18 制御コンピュータ 20 キーボード/ディスプレイ端末 22 プログラムされた可変制御装置

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一様な静磁場中に置かれた被検体に所定
    のパルスシーケンスで高周波磁場、勾配磁場を印加し、
    これによって発生した磁気共鳴信号を収集して磁気共鳴
    画像を構成する磁気共鳴映像方法において、 前記被検体における複数のスライス面を選択すべき第1
    の大きさを有する第1の勾配磁場を印加する第1のステ
    ップと、 前記第1の勾配磁場印加時に、それぞれ周波数が異な
    り、かつ第1のフリップ角を有する複数の第1高周波磁
    場を所定時間だけづらして印加する第2のステップと、 前記第1の勾配磁場印加後に第2の大きさを有する第2
    の勾配磁場を印加する第3のステップと、 前記第2の勾配磁場印加時に、それぞれ周波数が異な
    り、かつ第2のフリップ角を有する複数の第2高周波磁
    場を所定時間だけづらして印加する第4のステップと、 前記第2の勾配磁場印加後に第3の大きさを有する第3
    の勾配磁場を印加する第5のステップと、 前記第3の勾配磁場印加時に、前記選択された各スライ
    ス面の各原子核から発生する複数の磁気共鳴信号を受信
    する第6のステップと、 を有することを特徴とする磁気共鳴映像方法。
  2. 【請求項2】 前記各第1の高周波磁場の時間づれを
    D,前記各第2の高周波磁場の時間づれをD´,前記第
    1の勾配磁場の大きさをg,前記第2の勾配磁場の大き
    さをg´とした際に、「gD=2g´D´」なる関係が
    成立することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のRFパルスのフリップ角は9
    0度であり、前記第2のRFパルスのフリップ角は18
    0度であることを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映
    像方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の磁気共鳴映像方法におい
    て、更に、受信された複数の磁気共鳴信号から複数の磁
    気共鳴画像を作成する第7のステップを有することを特
    徴とする磁気共鳴映像方法。
  5. 【請求項5】 前記第1高周波磁場は、同一時刻にそれ
    ぞれ周波数の異なる2つの高周波磁場(高周波磁場A,
    高周波磁場B)を印加することを特徴とする請求項1記
    載の磁気共鳴映像方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の勾配磁場は、第1高周波磁場
    印加中において略一定の大きさとされたことを特徴とす
    る請求項5記載の磁気共鳴映像方法。
  7. 【請求項7】 前記高周波磁場Aの数と高周波磁場Bの
    数は同一であることを特徴とする請求項5記載の磁気共
    鳴映像方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の勾配磁場は第1の勾配磁場よ
    りも小さいことを特徴とする請求項7記載の磁気共鳴映
    像方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の勾配磁場は、第1高周波磁場
    印加中において変化する第1勾配値を有することを特徴
    とする請求項1記載の磁気共鳴映像方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の勾配磁場は、第2高周波磁
    場印加中において変化する第2勾配値を有することを特
    徴とする請求項9記載の磁気共鳴映像方法。
  11. 【請求項11】 一様な静磁場中に置かれた被検体に所
    定のパルスシーケンスで高周波磁場、勾配磁場を印加
    し、これによって発生した磁気共鳴信号を収集して磁気
    共鳴画像を構成する磁気共鳴映像装置において、 前記被検体における複数のスライス面を選択すべき第1
    の大きさを有する第1の勾配磁場を印加する手段と、 前記第1の勾配磁場印加時に、それぞれ周波数が異な
    り、かつ第1のフリップ角を有する複数の第1高周波磁
    場を所定時間だけづらして印加する手段と、 前記第1の勾配磁場印加後に第2の大きさを有する第2
    の勾配磁場を印加する手段と、 前記第2の勾配磁場印加時に、それぞれ周波数が異な
    り、かつ第2のフリップ角を有する複数の第2高周波磁
    場を所定時間だけづらして印加する手段と、 前記第2の勾配磁場印加後に第3の大きさを有する第3
    の勾配磁場を印加する手段と、 前記第3の勾配磁場印加時に、前記選択された各スライ
    ス面の各原子核から発生する複数の磁気共鳴信号を受信
    する手段と、 を有することを特徴とする磁気共鳴映像装置。
  12. 【請求項12】 前記各第1の高周波磁場の時間づれを
    D,前記各第2の高周波磁場の時間づれをD´,前記第
    1の勾配磁場の大きさをg,前記第2の勾配磁場の大き
    さをg´とした際に、「gD=2g´D´」なる関係が
    成立することを特徴とする請求項11記載の磁気共鳴映
    像装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のRFパルスのフリップ角は
    90度であり、前記第2のRFパルスのフリップ角は1
    80度であることを特徴とする請求項11記載の磁気共
    鳴映像装置。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の磁気共鳴映像方法に
    おいて、更に、受信された複数の磁気共鳴信号から複数
    の磁気共鳴画像を作成する手段を有することを特徴とす
    る磁気共鳴映像装置。
  15. 【請求項15】 前記第1高周波磁場は、同一時刻にそ
    れぞれ周波数の異なる2つの高周波磁場(高周波磁場
    A,高周波磁場B)を印加することを特徴とする請求項
    11記載の磁気共鳴映像装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の勾配磁場は、第1高周波磁
    場印加中において略一定の大きさとされたことを特徴と
    する請求項15記載の磁気共鳴映像装置。
  17. 【請求項17】 前記高周波磁場Aの数と高周波磁場B
    の数は同一であることを特徴とする請求項15記載の磁
    気共鳴映像装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の勾配磁場は第1の勾配磁場
    よりも小さいことを特徴とする請求項17記載の磁気共
    鳴映像装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の勾配磁場は、第1高周波磁
    場印加中において変化する第1勾配値を有することを特
    徴とする請求項11記載の磁気共鳴映像装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の勾配磁場は、第2高周波磁
    場印加中において変化する第2勾配値を有することを特
    徴とする請求項19記載の磁気共鳴映像装置。
  21. 【請求項21】 一連のパルスシーケンスを実行して収
    集されるNMRデータ群を再構成してNMR画像を作成
    する磁気共鳴映像方法において、 複数のスライス面を選択する勾配磁場を印加し、この印
    加期間中に前記各スライス面のスピンを励起すべく、そ
    れぞれ周波数が異なりかつ非同時的な高周波励起パルス
    を印加するステップと、 前記励起された各スピンから発生するNMRデータ群を
    収集してステップと、 前記収集されたNMRデータ群から画像アレイを作成す
    るステップと、 を有することを特徴とする磁気共鳴映像方法。
  22. 【請求項22】 前記請求項21記載の磁気共鳴映像方
    法において、更に、前記複数のスライス面に対応する画
    像アレイを分離するステップを有することを特徴とする
    磁気共鳴映像方法。
  23. 【請求項23】 一様な静磁場中に置かれた被検体に所
    定のパルスシーケンスで高周波磁場、勾配磁場を印加
    し、これによって発生した磁気共鳴信号を収集して磁気
    共鳴画像を構成する磁気共鳴映像方法において、 前記被検体における複数のスライス面を選択すべき第1
    の大きさを有する第1の勾配磁場を印加する第1のステ
    ップと、 前記第1の勾配磁場印加時に、前記各スライス面を励起
    するための複数の第1の高周波信号をそれぞれ非同時的
    に印加する第2のステップと、 前記第1の勾配磁場印加後に、第2の大きさを有する第
    2の勾配磁場を印加する第3のステップと、 前記第2の勾配磁場印加時に、複数の第2の高周波信号
    をそれぞれ非同時的に印加する第4のステップと、 前記第2の勾配磁場印加後に、第3の大きさを有する第
    3の勾配磁場を印加する第5のステップと、 前記第3の勾配磁場印加時に前記複数のスライス面から
    複数の磁気共鳴信号を受信する第6のステップと、 前記受信された磁気共鳴信号を再構成して複数スライス
    の画像を作成する第7のステップと、 を有することを特徴とする磁気共鳴映像方法。
JP18246994A 1993-08-06 1994-08-03 磁気共鳴映像方法及び磁気共鳴映像装置 Expired - Fee Related JP3678773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/100,198 US5422572A (en) 1993-08-06 1993-08-06 Method and apparatus for substantially simultaneously exciting a plurality of slices in NMR imaging
US08/100,198 1993-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0759753A true JPH0759753A (ja) 1995-03-07
JP3678773B2 JP3678773B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=22278576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18246994A Expired - Fee Related JP3678773B2 (ja) 1993-08-06 1994-08-03 磁気共鳴映像方法及び磁気共鳴映像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5422572A (ja)
EP (1) EP0637756A1 (ja)
JP (1) JP3678773B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215575A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Siemens Ag スライス多重化におけるスライス固有の位相補正
KR20140072698A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 방법 및 장치
JP2017520004A (ja) * 2014-06-17 2017-07-20 ペート、ブルックス ハートPATE, Brooks Hart 周波数ホッピングスペクトラム拡散(fhss)フーリエ変換分光法
KR20190036313A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 생성 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430460C2 (de) * 1994-08-27 1999-06-17 Hennig Juergen Prof Dr Verfahren der bildgebenden Kernspintomographie zur simultanen Erzeugung mehrerer Schichtbilder
DE4435104A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Siemens Ag Pulssequenz mit Mehrschicht-Anregung
DE4435464A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Philips Patentverwaltung Multislice-MR-Verfahren
JP3496898B2 (ja) * 1995-03-03 2004-02-16 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴撮影装置
DE19528436C2 (de) * 1995-08-02 1997-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Bewegungsverfolgung interventioneller Instrumente in einem Objekt mit MR-Bildgebung
US5729138A (en) * 1995-08-18 1998-03-17 Siemens Medical Systems, Inc. Slice-by-slice variation of pulse sequence parameters in multislice two-dimensional image acquisitions
US5537039A (en) * 1995-10-10 1996-07-16 General Electric Company Virtual frequency encoding of acquired NMR image data
US5548216A (en) * 1995-11-15 1996-08-20 General Electric Company Methods for the simultaneous detection of multiple magnetic resonance images using phase modulated excitation
US5578924A (en) * 1995-11-15 1996-11-26 General Electric Company Methods for the simultaneous detection of multiple magnetic resonance images
DE19612217C1 (de) * 1996-03-27 1997-08-07 Siemens Ag Pulssequenz für ein Kernspintomographiegerät mit einer zeitlich konstanten Inhomogenität des Grundmagnetfeldes
US5786693A (en) * 1996-04-26 1998-07-28 Picker International, Inc. Batch multi-volume angiography using magnetic resonance imaging
DE19649699C2 (de) * 1996-11-29 2003-01-30 Siemens Ag Pulssequenz für ein diagnostisches Magnetresonanzgerät
US6526002B1 (en) 1999-09-02 2003-02-25 John Ruvalds Magneto-optic device exhibiting changes in reflectivity relative to a magnetic field and method and systems incorporating the same
JP4473389B2 (ja) * 1999-12-20 2010-06-02 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 磁気共鳴映像装置
DE19962848C2 (de) * 1999-12-24 2003-03-27 Forschungszentrum Juelich Gmbh Echo-Planar-Bildgebungsverfahren
US6980001B2 (en) 2002-05-20 2005-12-27 The University Of Sheffield At Western Bank Methods & apparatus for magnetic resonance imaging
US6750651B2 (en) * 2002-07-03 2004-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fat suppression in MRI using oscillating steady-state free precession
US8010179B2 (en) * 2003-09-25 2011-08-30 General Electric Company Method and apparatus of gradient echo imaging with on-the-fly optimization of tissue suppression
US7313966B2 (en) * 2004-12-14 2008-01-01 Brooks Automation, Inc. Method and apparatus for storing vacuum gauge calibration parameters and measurement data on a vacuum gauge structure
US8072211B2 (en) * 2006-08-30 2011-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-channel magnetic resonance imaging and spectroscopy
US8049496B2 (en) * 2008-12-17 2011-11-01 National Taiwan University Wideband magnetic resonance imaging apparatus and method
DE102010041191B4 (de) 2010-09-22 2016-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Erstellung von MR-Bilddaten mit paralleler Schichtanregung und teilweiser Überlappung der Schichten im Frequenzbereich
DE102011082009B3 (de) * 2011-09-01 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Schichtselektive Detektion und Korrektur von fehlerhaften Magnetresonanz-Bilddaten in Schicht-Multiplexing-Messsequenzen
DE102011082010B4 (de) 2011-09-01 2013-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Rephasierung von Spinsystemen in einer ersten und zweiten Schicht in Schicht-Multiplexing-Messsequenzen zur Magnetresonanzbildgebung
WO2013052535A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Regents Of The University Of Minnesota System and method for reducing radio frequency peak voltage and power requirements in magnetic resonance imaging using time-shifted multiband radio frequency pulses
US9417298B2 (en) 2012-05-09 2016-08-16 The General Hospital Corporation Local SAR reduction in multi-slice pTx via SAR-hopping between excitations
DE102012208019B3 (de) * 2012-05-14 2013-10-31 Universitätsklinikum Freiburg Kernspintomographieverfahren mit einem Multiband-Hochfrequenzpuls mit mehreren separaten Frequenzbändern
KR101967246B1 (ko) * 2013-01-21 2019-04-09 삼성전자주식회사 자기공명영상 시스템, 데이터 처리장치 및 자기공명영상 생성 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936465A1 (de) * 1979-09-10 1981-06-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur erstellung von kernresonanzbildern
US4558278A (en) * 1982-12-17 1985-12-10 Picker International, Limited Nuclear magnetic resonance methods and apparatus
IL76009A (en) * 1985-08-02 1989-08-15 Elscint Ltd Method for acquiring in-vivo magnetic resonance spectroscopic data
US4746863A (en) * 1985-11-07 1988-05-24 The Regents Of The University Of California Contiguous slices in multi-slice MRI
NL8600712A (nl) * 1986-03-20 1987-10-16 Philips Nv Magnetische resonatiewerkwijze en inrichting ter bepaling van het hoogfrequent vermogen van een hoogfrequent elektromagnetische alfa-puls.
DE3631039A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Philips Patentverwaltung Kernspintomographieverfahren und kernspintomograph zur durchfuehrung des verfahrens
JPS6382640A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置の調整方法
US4803432A (en) * 1987-08-13 1989-02-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Short echo NMR imaging of sodium
US4843322A (en) * 1988-08-15 1989-06-27 General Electric Company Method for producing multi-slice NMR images
JP2731178B2 (ja) * 1988-09-30 1998-03-25 株式会社東芝 磁気共鳴診断装置
US5233301A (en) * 1989-07-28 1993-08-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High resolution/reduced slice width magnetic resonance imaging and spectroscopy by signal combination and use of minimum phase excitation pulses
CA2054838C (en) * 1991-03-20 2001-02-20 Daniel Edward Schuster Tread for a ribbed pneumatic tire having high density siping zones located in the rib regions
US5237273A (en) * 1991-05-22 1993-08-17 General Electric Company Interleaved acquisition of multi-slice NMR data
EP0601229B1 (en) * 1992-12-09 1997-02-19 Spectrospin Ag A method for exciting transverse magnetisation in magnetic resonance

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215575A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Siemens Ag スライス多重化におけるスライス固有の位相補正
KR20140072698A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 방법 및 장치
JP2017520004A (ja) * 2014-06-17 2017-07-20 ペート、ブルックス ハートPATE, Brooks Hart 周波数ホッピングスペクトラム拡散(fhss)フーリエ変換分光法
KR20190036313A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 생성 방법
US11085983B2 (en) 2017-09-27 2021-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus and method of generating magnetic resonance image

Also Published As

Publication number Publication date
US5422572A (en) 1995-06-06
EP0637756A1 (en) 1995-02-08
JP3678773B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678773B2 (ja) 磁気共鳴映像方法及び磁気共鳴映像装置
US5402067A (en) Apparatus and method for rare echo imaging using k-space spiral coverage
EP0076054B1 (en) Nuclear magnetic resonance methods
US6614225B1 (en) Simultaneous image refocusing
US5704357A (en) Method of producing MR image and MRI system
US7622922B2 (en) Magnetic resonance imaging with short echo times
WO1981002789A1 (en) Methods of producing image information from objects
US5055790A (en) Ssfp imaging technique with improved t1 contrast
US5268640A (en) Method and apparatus for the formation of a plurality of NMR images, each having a different characteristic, of the same slice, in a single sequence
JPS62129042A (ja) 核磁気共鳴写像方法
JPH0919417A (ja) 核スピントモグラフ用パルスシーケンス方式
JP2713160B2 (ja) Mrイメージング装置
JPH0337406B2 (ja)
EP1549966B1 (en) A method for k-space data acquisition and mri device
US5581181A (en) Grase MRI with read gradient polarity correction and T2 measurement
JPH0622929A (ja) パルスシーケンスを用いての核スピン共鳴装置の作動方法
US5347218A (en) Method and apparatus for rapid spin echo magnetic resonance imaging
US6407549B1 (en) Magnetic resonance signal acquiring method and apparatus, recording medium and magnetic resonance imaging apparatus
JPH01502323A (ja) 核磁気共鳴の画像化のための方法及び装置
US6888349B2 (en) Nuclear magnetic resonance (NMR) multi-slice imaging homogeneous preparation encoding (HoPE)
US5568050A (en) Method of magnetic resonance imaging tomography for the simultaneous production of a plurality of image slices
US4721911A (en) Nuclear magnetic resonance tomography apparatus
EP0567194A2 (en) Method and apparatus for rapid spin echo magnetic resonance imaging
US5422577A (en) Method and apparatus for producing slicing planes for nuclear magnetic resonance imaging with desired thickness
US5300887A (en) Pulsed field MRI system with spatial selection

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees