JPH0759628A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH0759628A
JPH0759628A JP5211337A JP21133793A JPH0759628A JP H0759628 A JPH0759628 A JP H0759628A JP 5211337 A JP5211337 A JP 5211337A JP 21133793 A JP21133793 A JP 21133793A JP H0759628 A JPH0759628 A JP H0759628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
guide groove
slide shaft
coil spring
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5211337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takeuchi
裕 竹内
Toru Nagao
徹 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Itoki Co Ltd
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Itoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp, Itoki Co Ltd filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP5211337A priority Critical patent/JPH0759628A/ja
Publication of JPH0759628A publication Critical patent/JPH0759628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03294Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest slidingly movable in the base frame, e.g. by rollers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】椅子における座体11が前傾及び後傾するとき
の反力を受けるばね手段の設置個数を最小限にして軽量
化と製造コストの低減を図る。 【構成】椅子の支持枠体1の左右両側面に形成した第2
ガイド溝5及び第3ガイド溝6にそれぞれ第2スライド
軸9及び第3スライド軸10を介して摺動自在に連結す
る一方、座体11における後座部1bを背凭支持杆にピ
ン14を介して連結し、前座部1aを支持する座受体1
8の前部側に取付く第1スライド軸21を支持枠体1左
右両側面に形成した略逆V字状の第1ガイド溝4に摺動
自在に嵌挿し、座受体の後部側を第3スライド軸10に
連結し、座受体の前部寄り部位に設けた係止部22と支
持枠体に設けた係止部25との間を、前後方向に延びる
コイルばね30にて連結し、座体11の前傾時にはコイ
ルばね30の中心軸線が湾曲変形し、且つ座体の後傾時
にはコイルばね30が圧縮変形するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、座部が前後方向に傾動
し得る椅子の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、事務用等の椅子では、座部の
前端側が下方となるように傾斜させた状態(前傾状態)
で人が座ると、作業中の人の姿勢(脊椎の側面視がS字
状曲線が保持されて)良好となることが知られており、
また、安楽姿勢とするには、椅子の座部及び背凭部が後
傾することが好ましい。
【0003】そこで、この種の椅子の先行技術として、
特開平1−124406号や実開平4−32134号で
は、脚体に取付く支持枠体に対して、座部を前後傾動可
能に連結し、支持枠体と座部との間には、座部の前傾時
及び後傾時に着座者の荷重を支持するばね手段を設けた
構成が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の先行技術では、前記ばね手段は主として座部の前傾時
に作用するものと後傾時に作用するものとの2種類を装
着しており、構造が複雑となり、また椅子の製造コスト
も高くなり、椅子の重量もそれだけ重くなるという問題
があった。
【0005】本発明は、前記問題を解決して廉価で軽量
な椅子を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の椅子は、脚体に取付く支持枠体の左右両側
面に、側面視で略逆V字状の第1ガイド溝と、その後方
で前後方向に略水平の第2ガイド溝と、その後方の後下
向き傾斜状の第3ガイド溝とを形成し、背凭が取付く背
凭支持杆を前記第2ガイド溝及び第3ガイド溝にそれぞ
れ第2スライド軸及び第3スライド軸を介して摺動自在
に連結し、前記支持枠体の上方に配設した座体における
後座部を前記背凭支持杆にピンを介して連結し、前座部
を支持する座受体の前部側に取付く第1スライド軸を前
記第1ガイド溝に摺動自在に嵌挿し、前記座受体の後部
側を前記第3スライド軸に連結し、座受体に設けた係止
部と前記支持枠体に設けた係止部との間を、前後方向に
延びるコイルばねにて連結し、座体の前傾時には前記コ
イルばねの中心軸線が湾曲変形するように、座体の後傾
時には前記コイルばねが圧縮変形するように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】次に本発明を具体化した実施例について説明
する。図1は中立位置での椅子の側面視断面図、図3は
座体後傾時の一部切欠き側面図、図4は座体前傾時の一
部切欠き側面図を各々示す。断面上向きコ字型の支持枠
体1の底板1bに設けた筒状取付け部3には、下端に図
示しないキャスタを備えた脚体の支柱2の上端が取付い
て支持されている。
【0008】前記支持枠体1の左右両側面1a,1aに
は、前から順に第1ガイド溝4、第2ガイド溝5、第3
ガイド溝6がそれぞれ適宜間隔にて穿設形成されてい
る。第1ガイド溝4は側面視で逆略V字状であり、実施
例では、前側に上下略垂直状の前傾用ガイド部4aとそ
の上端から連通した後下向き傾斜状の後傾用ガイド部4
bとから構成されている。第2ガイド溝5は前記第1ガ
イド溝4の後方に位置して、略水平状に成形されてい
る。また、第3ガイド溝6は第2ガイド溝5のの後方に
おいて後下向き傾斜状に形成されている(図3参照)。
【0009】背凭7が取付く背凭支持杆8は側面視L字
状であって、前記支持枠体1の後端側から前方に延びる
左右一対の下片部材8a,8aを備え、該両下片部材8
a,8aの前端寄り部位に取付く第2スライド軸9は前
記第2ガイド溝5に前後摺動自在に嵌挿されている。ま
た、左右一対の下片部材8a,8aの前後中途部に取付
く第3スライド軸10は前記第3ガイド溝6に前後摺動
自在に嵌挿されている。
【0010】前記支持枠体1の上方に配設した座体11
は、それぞれクッション材等からなる前座部11aと後
座部11bとの間で少なくとも上下方向に屈曲可能とな
るように連結されており、実施例では、可撓性を有する
合成樹脂製のシェル12の前後中途部に上向き凸湾曲し
た連結部13により前座部11aと後座部11bとの間
にで上下屈曲できるように構成されているが、連結部1
3をピン枢着にて構成しても良い。また、前記連結部1
3は、前座部11aと後座部11bとの間が上下方向に
屈曲するとき同時に前後間隔が離間または接近する構成
であっても良い。後座部11bは、そのシェル12の下
面から横向きに突設したピン14を左右一対の下片部材
8a,8aの後部寄り部位に設けた略水平状の長溝15
に嵌挿させて連結する。なお、左右一対の下片部材8
a,8aの後部寄り部位に設けた傾斜状の支持ブロック
16の上面に、前シェル12の下面から突出する左右一
対の当てブロック17を摺動自在に当接させて下向き荷
重を支持させている。
【0011】前記前座部11aを支持する金属板製の座
受体18の下面には、前ブロック19と、後方下向きに
延びる左右一対のアーム20,20とが設けられてい
る。前ブロック19に固着して取付く第1スライド軸2
1を前記第1ガイド溝4に摺動自在に嵌挿し、前記座受
体18における左右一対のアーム20,20の後端を前
記第3スライド軸10に連結する。
【0012】前記座受体18における前ブロック19の
後面の左右中央部位には後方下向きに突出する円柱状の
係止部22を設ける一方、前記支持枠体1の底板1b上
面には、前方上向きに傾斜する滑り台23を設け、この
滑り台23の左右にはガイド壁24,24を立設し、該
両ガイド壁24,24と滑り台23とで囲まれた部位に
は、前端に前方上向きに突出した円柱状の係止部25を
備えた滑りブロック26を前後摺動自在に配置し、該滑
りブロック26の後端面と底板1bから立設した後壁3
1との間に介挿させた楔ブロック27にて、滑りブロッ
ク26を前後移動可能状態で支持すると共に該滑りブロ
ック26の浮き上がりを防止する構成である。そのた
め、楔ブロック27に取付いて下向き突出するボルト2
8が底板1bにおける孔32を貫通し、操作ナット29
に螺合してあるから、操作ナット29を手動にて回動操
作し、楔ブロック27の上下位置、ひいては滑りブロッ
ク26の前後位置を調節することができ、これにより、
コイルばね30の付勢力(反力)の強弱の調節を実行す
ることができる。
【0013】前記前ブロック19における係止部22と
滑りブロック26における係止部25とにコイルばね3
0前後端内径部を被嵌装架して連結し、これにより、座
体11の前傾時には前記コイルばね30の中心軸線が湾
曲変形するように、また座体11の後傾時には前記コイ
ルばね30が圧縮変形するように構成したものである。
【0014】この作用をさらに詳細に説明すると、図1
に示す中立位置では、着座者が座体11に座っており当
該座体11の上面が前後方向において略水平状態とな
る。このとき、前記前ブロック19における係止部22
と滑りブロック26における係止部25とに連結された
コイルばね30には若干の圧縮力が作用するが、前記第
1スライド軸21は、支持枠体1における第1ガイド溝
4の上端に位置し、背凭支持杆8における第2スライド
軸9は第2ガイド溝5の前端側、第3スライド軸10は
第3ガイド溝6の上端側に位置する。
【0015】そして、座体11に座った人の荷重中心が
当該座体の前部寄りになると、前記コイルばね30の前
端が座受体18における前ブロック19の係止部22に
係止されているので、当該コイルばね30の中心軸線が
湾曲変形するように曲げ力を受けながら、第1スライド
軸21が逆V状の第1ガイド溝4における略垂直状の前
傾用ガイド部4aに沿って下向き移動する(図4参
照)。この場合、実施例では後座部11bにおけるピン
14は長溝15の前端側に位置するので、これ以上に前
移動することはない。
【0016】他方、安楽姿勢を取るため着座者が背凭7
に体重を掛けると、図3に示すように、背凭支持杆8は
後傾方向に力を受け、下片部材8aにおける第3スライ
ド軸10が、支持枠体1における後方下向きの第3ガイ
ド溝6に沿って移動して下片部材8aの後端側が下降し
つつ後方に移動する。これにつれて座受体18のアーム
20が後方下向きに引張られ、座受体18の前ブロック
19における第1スライド軸21も、第1ガイド溝4に
おける後傾用ガイド部4bに沿って後方下向き移動す
る。これにより、前ブロック19における係止部22と
滑りブロック26における係止部25との間隔が縮ま
り、コイルばね30は圧縮変形されるのである。
【0017】前述の後傾動作時、第2ガイド溝5と第3
ガイド溝6と角度差及び両ガイド溝の前後長さとの比率
により、背凭支持杆8の後傾角度が決定され、他方、後
傾用ガイド部4bと第3ガイド溝6と角度差及び両ガイ
ド溝の前後長さとの比率により、座体11の後傾度が決
定される。従って、前記の各ガイド溝の長さ及び角度差
を任意に設定することにより、背凭7の後傾(ロッキン
グ)角度と座体11の後傾角度を人体の複雑な動きに対
応させてロッキングのシンクロナイズ(当時化)を図る
ことができる。
【0018】
【発明の作用・効果】以上に説明したように、本発明の
椅子は、脚体に取付く支持枠体の左右両側面に、側面視
で略逆V字状の第1ガイド溝と、その後方で前後方向に
略水平の第2ガイド溝と、その後方の後下向き傾斜状の
第3ガイド溝とを形成し、背凭が取付く背凭支持杆を前
記第2ガイド溝及び第3ガイド溝にそれぞれ第2スライ
ド軸及び第3スライド軸を介して摺動自在に連結し、前
記支持枠体の上方に配設した座体における後座部を前記
背凭支持杆にピンを介して連結し、前座部を支持する座
受体の前部側に取付く第1スライド軸を前記第1ガイド
溝に摺動自在に嵌挿し、前記座受体の後部側を前記第3
スライド軸に連結し、座受体に設けた係止部と前記支持
枠体に設けた係止部との間を、前後方向に延びるコイル
ばねにて連結し、座体の前傾時には前記コイルばねの中
心軸線が湾曲変形するように、座体の後傾時には前記コ
イルばねが圧縮変形するように構成したものであるか
ら、1つのコイルばねの弾性変形を、座体前傾動作時と
後傾動作時との両方に寄与させることができ、ばね手段
の設置数が少なくて済みコストの低減を図ることができ
ると共に、椅子の重量もそれだけ軽量化することができ
るという顕著な効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】中立状態における椅子の側断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】後傾時の椅子の一部切欠き側面図である。
【図4】前傾時の椅子の一部切欠き側面図である。
【符号の説明】
1 支持枠体 4 第1ガイド溝 5 第2ガイド溝 6 第3ガイド溝 7 背凭 8 背凭支持杆 9 第2スライド軸 10 第3スライド軸 11 座体 11a 前座部 11b 後座受体部 13 連結部 14 ピン 15 長溝 18 座受体 19 前ブロック 21 第1スライド軸 22,25 係止部 26 滑りブロック 27 楔ブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脚体に取付く支持枠体の左右両側面に、
    側面視で略逆V字状の第1ガイド溝と、その後方で前後
    方向に略水平の第2ガイド溝と、その後方の後下向き傾
    斜状の第3ガイド溝とを形成し、背凭が取付く背凭支持
    杆を前記第2ガイド溝及び第3ガイド溝にそれぞれ第2
    スライド軸及び第3スライド軸を介して摺動自在に連結
    し、前記支持枠体の上方に配設した座体における後座部
    を前記背凭支持杆にピンを介して連結し、前座部を支持
    する座受体の前部側に取付く第1スライド軸を前記第1
    ガイド溝に摺動自在に嵌挿し、前記座受体の後部側を前
    記第3スライド軸に連結し、座受体に設けた係止部と前
    記支持枠体に設けた係止部との間を、前後方向に延びる
    コイルばねにて連結し、座体の前傾時には前記コイルば
    ねの中心軸線が湾曲変形するように、座体の後傾時には
    前記コイルばねが圧縮変形するように構成したことを特
    徴とする椅子。
JP5211337A 1993-08-26 1993-08-26 椅 子 Withdrawn JPH0759628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211337A JPH0759628A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211337A JPH0759628A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 椅 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759628A true JPH0759628A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16604293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211337A Withdrawn JPH0759628A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099102A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Itoki Corp ロッキング椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099102A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Itoki Corp ロッキング椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971613B1 (en) Arrangement for beds and other reclining or seating furniture
US4744600A (en) Cushioning mechanism for use with seat of chair and interlocking cushioning mechanism for seat and backrest
JP3330145B2 (ja) 椅子の背,座部の連動支持機構
JP2004518507A (ja) 椅子、とくに事務椅子
JPS5929244B2 (ja) 調節自在背付椅子
JP2000502278A (ja) 椅子、特に事務用椅子
EP0941679A2 (en) Rocking and gliding mechanism
US7147282B2 (en) Chair with backrest depth adjustment mechanism
JP2003079472A (ja) ロッキング椅子及びそのベース
US5366273A (en) Chair or the like
US20060082201A1 (en) Chair
CA2379873C (en) Chair
JPH0759628A (ja) 椅 子
KR200472419Y1 (ko) 의자
CA1056291A (en) Chair structure and tilt mechanism therefor
JPH07223475A (ja) シート用サスペンション装置
JPH04748Y2 (ja)
JP6695219B2 (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
JP6742163B2 (ja) 座体及び椅子
JP4704553B2 (ja) 椅子
JP3807993B2 (ja) リクライニング椅子
CN218279086U (zh) 一种椅子及其椅架
JPH0729876Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JPH085636Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031