JPH0758744A - 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式 - Google Patents

緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式

Info

Publication number
JPH0758744A
JPH0758744A JP5205964A JP20596493A JPH0758744A JP H0758744 A JPH0758744 A JP H0758744A JP 5205964 A JP5205964 A JP 5205964A JP 20596493 A JP20596493 A JP 20596493A JP H0758744 A JPH0758744 A JP H0758744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
line
normal call
normal
detour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5205964A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakaato
明 中後
Masabumi Kato
正文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5205964A priority Critical patent/JPH0758744A/ja
Priority to US08/123,453 priority patent/US5425019A/en
Publication of JPH0758744A publication Critical patent/JPH0758744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優先度の高い呼が優先的に収容される呼収容
方式に関し、回線の使用効率の悪化を防止し、かつ、突
発的に生じる広帯域の通信を確実に収容可能とすること
を目的とする。 【構成】 迂回回線管理手段101は、ノードに接続中
の通常呼のそれぞれについて、1つ以上の迂回回線を管
理する。通常呼回線張り替え手段102は、緊急呼の設
定時に、何れかの通常呼に迂回の必要が生じた場合、そ
の通常呼に対応しその要求帯域を満足する1つの迂回回
線又は1つ以上の迂回回線を、迂回回線管理手段101
が管理するその通常呼に対応する1つ以上の迂回回線の
中から決定し、その通常呼の回線を張り替える。1つ以
上の迂回回線が決定される構成が採用される場合には、
呼分散出力手段111が、1つ以上の迂回回線に対し
て、通常呼を、その各迂回回線が許容する帯域に応じた
比率で分散させて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緊急度の高い呼が優先
的に収容される呼収容方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、工場のプラント等における監
視画像、制御データ、音声等を統合して扱う企業内網に
おいては、通常、帯域が狭い音声や制御データ等のメデ
ィアの通信が行われているが、例えばプラント等の障害
時には、その状況を即座に通報及びモニタするための音
声信号や広帯域の画像通信等の緊急呼が突発的に生じる
場合がある。
【0003】図27に、上述のように発生した呼を収容
する従来の呼収容方式を示す。図27において、A、
B、C、Dは、それぞれノードを示し、各ノード間の細
実線の両側矢印はノード間の回線帯域を示し、例えば1
0であるとする。また、太実線の片側矢印は、或るノー
ドから他のノードへ向う既存呼の帯域を示す。
【0004】今、例えばノードAからノードBへの通信
を考える。AからBへの通信路としては、A→Bという
直通回線、A→C→B又はA→D→Bという迂回回線が
考えられる。そして、ノードAにおいて、ノードBを宛
先とする帯域7の緊急呼が発生した場合を考える。
【0005】この場合、まず、直通回線A→Bの空き帯
域が検査される。そして、例えば直通回線A→Bにおい
て、帯域2の既存呼と帯域3の既存呼が存在するなら
ば、帯域7の緊急呼は直通回線A→Bへ収容することが
できない。
【0006】そこで、次に、迂回回線A→C→B及びA
→D→Bの空き帯域が検査される。ここで、迂回回線A
→C→Bにおいて、回線A→Cに帯域3の既存呼と帯域
4の既存呼が存在し、回線C→Bに帯域3の既存呼が存
在するならば、帯域7の緊急呼は、迂回回線A→C→B
へ収容することができない。一方、迂回回線A→D→B
において、回線A→Dに帯域3の既存呼が存在し、回線
D→Bに帯域2の既存呼が存在するならば、帯域7の緊
急呼は迂回回線A→D→Bへ収容することができる。
【0007】従って、最終的に、帯域7の緊急呼は迂回
回線A→D→Bへ収容される。ここで、もし、迂回回線
A→D→Bにおいて、例えば回線A→Dに帯域3の既存
呼のほかに帯域1以上の既存呼が存在するならば、帯域
7の緊急呼は迂回回線A→D→Bにも収容することがで
きなくなる。従って、帯域7の緊急呼は、ノードAから
Bへ向うどの回線にも収容することができなくなり、そ
の緊急呼は呼損となってしまう。
【0008】従って、上述の従来例において緊急呼が呼
損にならないようにするためには、直通回線か迂回回線
に緊急呼の帯域を常に確保しておく必要がある。図27
の例では、ノードAとノードBの間の直通回線又は迂回
回線の何れかにおいて、10以上の回線帯域を確保して
おかなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の呼収容方式では、余分に確保された回線帯域の全
てが使用されることはほとんどないため、回線の使用効
率が悪く、回線コストの増加を招いてしまうという問題
点を有している。
【0010】一方、回線帯域をできるだけ抑えようとす
れば、前述したように、緊急呼が呼損になる確率が高く
なってしまうという問題点を有している。本発明は、回
線の使用効率の悪化を防止し、かつ、突発的に生じる広
帯域の通信を確実に収容可能とすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明のブロッ
ク図である。なお、図1(a) において、実線で囲まれた
ブロックは本発明の第1及び第2の態様で採用される構
成、破線で囲まれたブロックは本発明の第2の態様で追
加的に採用される構成である。
【0012】本発明は、優先度の高い緊急呼、例えば接
続要求時に必ず接続されかつ通信品質も保証される呼
と、緊急呼以外の通常呼、例えばネットワークの状態に
よっては一時的に呼損になるか又は遅延品質が保証され
なくてもよい呼とが混在して網に収容される呼収容方式
を前提とする。
【0013】本発明の第1の態様は、以下の構成を有す
る。まず、通信を行うノード内に設けられる図1(a) に
示される迂回回線管理手段101は、通信を行なうその
ノードに接続中の通常呼のそれぞれについて、1つ以上
の迂回回線を管理する。
【0014】そして、ノード内に設けられる図1(a) に
示される通常呼回線張り替え手段102は、緊急呼の設
定時に、何れかの通常呼に迂回の必要が生じた場合に、
その通常呼に対応しその要求帯域を満足する1つの迂回
回線を、迂回回線管理手段101が管理するその通常呼
に対応する1つ以上の迂回回線の中から決定し、その通
常呼の回線を張り替える。
【0015】上述の本発明の第1の態様のもとで、通常
呼の連続到着を保証するための構成として、以下のよう
な構成を有する。まず、各ノード毎に設けられ図1(a)
に示される識別情報付加手段103は、通常呼の回線の
張り替え時に、張り替え前の通常呼の回線に送出する最
後の通常呼に対し、その通常呼が張り替え前のその通常
呼の回線における最後のデータであることを示す識別情
報を付加する。
【0016】次に、各ノードに収容される端末への入力
部に、図1(b) に示される構成を有する。即ち、まず、
回線情報検出手段104は、受信した通常呼からVCI
などの回線情報を検出する。
【0017】次に、直通回線用バッファ手段105は、
回線情報によって識別される発信元ノード毎に設けら
れ、回線情報検出手段104がその発信元ノードに対応
する直通回線を有する通常呼を受信した場合に、その通
常呼を順次保持する。
【0018】次に、迂回回線用バッファ手段106は、
回線情報によって識別される発信元ノード毎に設けら
れ、回線情報検出手段104がその発信元ノードに対応
する迂回回線を有する通常呼を受信した場合に、その通
常呼を順次保持する。
【0019】また、直通回線ゲート手段107は、直通
回線用バッファ手段105の出力部に設けられ直通回線
用バッファ手段105からの通常呼を端末に入力させ
る。同様に、迂回回線ゲート手段108は、迂回回線用
バッファ手段106の出力部に設けられて、迂回回線用
バッファ手段106からの通常呼を端末に入力させる。
【0020】更に、第1のゲート制御手段109は、直
通回線ゲート手段107の出力部に設けられ、直通回線
ゲート手段107が開いている場合において、直通回線
用バッファ手段105から直通回線ゲート手段107を
介して端末へ入力される通常呼に識別情報が付加されて
いる場合に、直通回線ゲート手段107を閉じ迂回回線
ゲート手段108を開く。
【0021】そして、第2のゲート制御手段110は、
迂回回線ゲート手段108の出力部に設けられ、迂回回
線ゲート手段108が開いている場合において、迂回回
線用バッファ手段106から迂回回線ゲート手段108
を介して端末へ入力される通常呼に識別情報が付加され
ている場合に、迂回回線ゲート手段108を閉じ直線回
線ゲート手段107を開く。
【0022】次に、本発明の第2の態様は、以下の構成
を有する。まず、ノード内に設けられる迂回回線管理手
段101は、図1(a) に示されるように、本発明の第1
の態様の場合と同様のものである。
【0023】次に、ノード内に設けられる図1(a) に示
される通常呼回線張り替え手段102は、緊急呼の設定
時に、何れかの通常呼に迂回の必要が生じた場合に、そ
の通常呼に対応しその要求帯域を全体として満足する1
つ以上の迂回回線を、迂回回線管理手段101が管理す
るその通常呼に対応する1つ以上の迂回回線の中から決
定し、その通常呼の回線を張り替える。
【0024】そして、ノード内に設けられる図1(a) に
示される呼分散出力手段111は、その通常呼回線張り
替え手段102により決定された1つ以上の迂回回線に
対して、通常呼を、その各迂回回線が許容する帯域に応
じた比率で分散させて出力する。
【0025】上述の本発明の第2の態様のもとで、通常
呼の順序性を保証するための構成として、以下のような
構成を有する。まず、各ノードに設けられる図1(a) に
示される順序情報付加手段112は、呼分散出力手段1
11が出力する通常呼にシーケンス番号などの順序情報
を付加する。
【0026】次に、各ノードに収容される端末への入力
部に設けられ図1(c) に示される順序性保証手段113
は、受信した通常呼を、その通常呼に付加されている順
序情報に従った順序で端末へ入力させる。
【0027】上述の本発明の第1又は第2の態様におい
て、更に次のような本発明の第1の具体的な構成を追加
できる。即ち、まず、迂回回線管理手段101は、通常
呼のそれぞれについて、1つ以上の迂回回線を、それぞ
れが経由するノード数が少ない順にその各迂回回線に対
して設定される優先順位と共に管理する。
【0028】そして、通常呼回線張り替え手段102
は、1つ又は1つ以上の迂回回線を、迂回回線管理手段
101が管理するその通常呼に対応する1つ以上の迂回
回線の中から優先順位に従って決定する。
【0029】上述の本発明の第1又は第2の態様におい
て、更に次のような本発明の第2の具体的な構成を追加
できる。即ち、各ノードに設けられ図1(a) に示される
通常呼再度張り替え手段114は、通常呼の回線の張り
替え後に、その通常呼をその元の直通回線に再度張り替
えてその元の直通回線上でその通常呼の要求帯域を満足
させることを試みる。
【0030】上述の本発明の第1又は第2の態様におい
て、更に次のような本発明の第3の具体的な構成を追加
できる。即ちまず、各ノードに設けられ図1(a) に示さ
れる通常呼設定手段115は、通常呼の設定時に、その
通常呼の回線として、サービス帯域がその通常呼の要求
帯域に等しい直通回線を設定すると共に、サービス帯域
が0である迂回回線を予め設定する。
【0031】そして、図1(a) に示される通常呼回線張
り替え手段102又は通常呼再度張り替え手段114
は、通常呼設定手段115に設定されている張り替え前
の通常呼の回線のサービス帯域を0にすると共に、張り
替え後の通常呼の回線のサービス帯域に所定の帯域を設
定することにより、通常呼の回線を張り替える。
【0032】上述の本発明の第3の具体的な構成におい
て、更に次のような本発明の第4の具体的な構成を追加
できる。即ち、図1(a) に示される通常呼回線張り替え
手段102又は通常呼再度張り替え手段114は、他の
ノードから通常呼を受信した場合において、通常呼設定
手段115に設定されている受信した通常呼の回線のサ
ービス帯域が0である場合に、そのサービス帯域に所定
の帯域を設定することにより、通常呼の回線を張り替え
る。
【0033】上述の本発明の第3又は第4の具体的な構
成において、更に次のような本発明の第5の具体的な構
成を追加できる。即ちまず、各ノード毎に設けられ図1
(a) に示される識別情報付加手段103は、通常呼の回
線の張り替え時に、張り替え前の通常呼の回線に送出す
る最後の通常呼に対し、その通常呼が張り替え前のその
通常呼の回線における最後のデータであることを示す識
別情報を付加する。
【0034】そして、通常呼回線張り替え手段102又
は通常呼再度張り替え手段114は、他のノードから識
別情報が付加された通常呼を受信した場合、通常呼設定
手段115に設定されている受信した通常呼に対応する
通常呼の回線のサービス帯域を0に設定することによ
り、通常呼の回線を張り替える。
【0035】続いて、本発明の第3の態様として、以下
のような構成を有する。まず、通常呼に、更に高低2つ
の優先順位が設定される。そして、通信を行う各ノード
に設けられ図1(d) に示される品質劣化手段116は、
緊急呼の設定時に、通常呼の品質を劣化させる必要が生
じた場合に、低い優先順位が設定されている通常呼から
優先的にその品質を劣化させる。
【0036】最後に、本発明の第4の態様として、以下
のような構成を有する。即ち、まず、通常呼に、更に高
低2つの優先順位が設定される。そして、前述した本発
明の第1の態様の構成において、図1(a) に示される通
常呼回線張り替え手段102は、緊急呼の設定時に、1
つの通常呼に迂回の必要が生じた場合に、高い優先順位
が設定されている通常呼から優先的に、その通常呼に対
応しその要求帯域を満足する1つの迂回回線を、迂回回
線管理手段101が管理するその通常呼に対応する1つ
以上の迂回回線の中から決定し、その通常呼の回線を張
り替える。
【0037】
【作用】本発明の第1の態様では、緊急呼の設定時に、
通常呼のサービス帯域が削減された等により、通常呼に
迂回の必要が生じた場合に、通常呼回線張り替え手段1
02によって、通常呼の回線が、その直通回線からその
通常呼の要求帯域を満足する迂回回線へ張り替えられ
る。この結果、通常呼の通信品質が改善される。この場
合、迂回回線管理手段101が、通常呼のそれぞれにつ
いて1つ以上の迂回回線を管理しておくことにより、迂
回回線への張り替えの可能性を高めることができる。
【0038】次に、本発明の第1の態様のもとでの通常
呼の連続到着を保証するための構成により、通常呼の回
線が張り替えられた場合に、張り替え前の回線を使って
伝送されるデータと張り替え後の回線を使って伝送され
るデータとについて、宛先端末への連続到着を保証する
ことができる。
【0039】本発明の第2の態様では、通常呼に迂回の
必要が生じた場合に、通常呼回線張り替え手段102に
よって、通常呼の回線が、その直通回線からその通常呼
の要求帯域を全体として満足する1つ以上の迂回回線へ
張り替えられる。そして、呼分散出力手段111が、1
つ以上の迂回回線に対して、通常呼を、その各迂回回線
が許容する帯域に応じた比率で分散させて出力する。こ
の結果、1つの迂回回線だけでは通常呼の要求帯域を満
足できなくても、複数の迂回回線により通常呼の通信品
質を保証することができる。
【0040】次に、本発明の第2の態様のもとでの通常
呼の連続到着を保証するための構成により、通常呼の回
線が直通回線から1つ以上の迂回回線へ張り替えられた
場合でも、張り替え前の直通回線を使って伝送されるデ
ータと張り替え後の1つ以上の迂回回線を使って伝送さ
れるデータとについて、宛先端末への到着順序を保証す
ることができる。
【0041】本発明の第1の具体的な構成によれば、通
常呼の回線が直通回線から迂回回線へ張り替えられる場
合に、ノード数が少ない順に決定される優先順位に基づ
いて迂回回線が決定されることにより、1つの通常呼の
回線の迂回によって他の通常呼の品質が影響を受けるこ
とを極力避けることができる。
【0042】本発明の第2の具体的な構成によれば、通
常呼の回線の張り替え後、通常呼再度張り替え手段11
4によって、その通常呼をその元の直通回線に再度張り
替えて元の直通回線上でその通常呼の要求帯域を確保す
ることが試みられる。この結果、通常呼の通信品質が改
善される。
【0043】本発明の第3の具体的な構成によれば、通
常呼設定手段115によりサービス帯域が0である迂回
回線が予め設定されておくことにより、回線の張り替え
を高速に行いその手順を簡略化することができる。
【0044】本発明の第4の具体的な構成によれば、他
のノードから通常呼を受信した中継ノードなどにおい
て、通常呼回線張り替え手段102又は通常呼再度張り
替え手段114は、通常呼設定手段115に設定されて
いる受信した通常呼の回線のサービス帯域が0である場
合に、そのサービス帯域に所定の帯域を設定することに
より、通常呼の回線を張り替える。この結果、発信元ノ
ードと中継ノードなどとの間で回線張り替えのための制
御データを通信する必要がなくなり、張り替え手順を簡
略化することができる。
【0045】本発明の第5の具体的な構成によれば、他
のノードから通常呼を受信した中継ノードなどにおい
て、通常呼回線張り替え手段102又は通常呼再度張り
替え手段114は、識別情報が付加された通常呼を受信
したタイミングで、通常呼設定手段115に設定されて
いる受信した通常呼に対応する通常呼の回線のサービス
帯域を0に設定することにより、通常呼の回線を張り替
える。この結果、本発明の第4の具体的な構成の場合と
同様、発信元ノードと中継ノードなどとの間で回線張り
替えのための制御データを通信する必要がなくなり、張
り替え手順を簡略化することができる。
【0046】本発明の第3の態様では、品質劣化手段1
16が、通常呼の中で低い優先順位が設定されている通
常呼から優先的にその品質を劣化させることにより、通
常呼の種類に応じて品質劣化のレベルを変えることがで
きる。
【0047】本発明の第4の態様では、前述した本発明
の第1の態様の作用において、高い優先順位が設定され
ている通常呼から優先的にその回線の張り替えを行うこ
とにより、通常呼の種類に応じて通信品質の改善レベル
を変えることができる。
【0048】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき詳細に説明する。実施例の構成 図2は、本発明の実施例で用いられるネットワークモデ
ルの例を示した図である。この例では、理解の容易のた
め、5つのノードA、B、C、D、Eが、リンクab、
baなどとして区別される物理伝送路201により相互
に接続されたモデルが示されている。各リンクの伝送容
量は例えば10(単位は例えばメガビット/秒)であ
る。
【0049】そして、上述のネットワーク内には、仮想
回線識別子(VCI)によって識別され、それぞれ論理
的な回線であるバーチャルサーキット(VC)202が
設定される。そして、各ノード間の通信は、VCIによ
って識別される1つのVCを使用して行なわれる。
【0050】ここで例えば、VCI1〜3はリンクab
上に設定されるノードA−B間の直通回線、VCI4は
リンクac上に設定されるノードA−C間の直通回線、
VCI5はリンクad上に設定されるノードA−D間の
直通回線である。また、VCI1−1、2−1は、リン
クac、cb上に設定される、ノードA−B間のVCI
1及びVCI2を有する各直通回線に対する迂回回線で
ある。同様に、VCI1−2、2−2は、リンクad、
de、eb上に設定される、ノードA−B間のVCI1
及びVCI2を有する各直通回線に対する迂回回線であ
る。
【0051】図3は、図2の各ノード内に設けられる本
発明の実施例の主要部の構成図である。帯域制御部30
1は、VC管理テーブル302、接続呼管理テーブル3
03、リンク空き帯域管理テーブル304、迂回経路空
き帯域管理テーブル305、及び経路/回線対応テーブ
ル306の各内容を制御することによって、後に詳述す
る呼設定処理(通常呼の品質低下処理を含む)、通常呼
の張り替え処理、通常呼の品質改善処理、及び通常呼の
張り替えを制御するための呼受信時処理の4つの処理を
実行する。この場合、帯域制御部301は、入力リンク
に接続される回線ID検出部307及びフラグ検出部3
08を随時参照する。
【0052】また、帯域制御部301は、スイッチ31
1内の後述する図4の出力リンク対応部のバッファ読み
出し制御部404を制御する。フラグ設定部309は、
1つのVCIを有する通常呼について回線の張り替えが
行われる場合に、その回線において受信した最後の通常
呼の通信データに、そのデータがその回線における最後
のデータであることを示すフラグを設定する。このフラ
グの機能については後述する。
【0053】回線ID変換部310は、回線ID検出部
307が入力リンクから入力される通常呼の通信データ
からVCIを検出する毎に、経路/回線対応テーブル3
06においてそのVCIに対応する直通回線に対する迂
回回線が選択されているか否かを判定する。その選択が
なされている場合には、回線ID変換部310は、入力
リンクから入力される通常呼の通信データにおいて、そ
れに付加されている直通回線のVCIを上述の選択され
ている迂回回線のVCIに付け替え、その通常呼の通信
データをスイッチ311へ出力する。
【0054】スイッチ311は、入力された通信データ
に付加されているVCIに基づき、その通信データをス
イッチングし、何れかの出力リンクに接続される後述す
る出力リンク対応部へ出力する。
【0055】図4は、図3のスイッチ311内に設けら
れる出力リンク対応部の構成図である。この対応部は、
スイッチ311に接続される出力リンク毎に設けられ
る。例えば、図2のノードAにおいては、出力リンクa
bと出力リンクacのそれぞれに対して出力リンク対応
部が設けられる。
【0056】図4において、緊急呼用バッファ401、
通常呼用バッファ402は、それぞれ緊急呼の通信デー
タ、通常呼の通信データを一時保持する。なお、通信デ
ータは、ネットワークの通信方式に依存し、パケット、
フレーム、セルなど任意の形式のデータが採用できる。
【0057】ノードから出力されるべき通信データを、
上述の2つのバッファの何れかに選択的に保持させる動
作は、図3のスイッチ311内の特には図示しない振分
け回路が、各通信データに付加されたVCIを判定する
ことにより、実行する。
【0058】セレクタ403は、緊急呼用バッファ40
1又は通常呼用バッファ402の何れかより出力される
通信データを選択的に出力リンクに出力させる。このと
き、セレクタ403は、出力リンクへの出力タイミング
毎に、バッファ読み出し制御部404内の10個のレジ
スタの内容を順次循環的に参照し、参照されたレジスタ
の内容が緊急呼を示しているか通常呼を示しているかに
応じて、バッファ401又はバッファ402の何れかの
出力を選択する。
【0059】バッファ読み出し制御部404の10個の
レジスタの内容は、図3の帯域制御部301によって設
定される。なお、このレジスタの数は、本実施例の場合
に各リンクの伝送容量が10であることに対応してい
る。テーブル構成 次に、図3のVC管理テーブル302、接続呼管理テー
ブル303、リンク空き帯域管理テーブル304、迂回
経路空き帯域管理テーブル305、及び経路/回線対応
テーブル306の構成例について説明する。
【0060】まず、図10(a) は、ノードA内に設けら
れるVC管理テーブル302の一構成例を示した図であ
る。このテーブルには、各宛先ノードに対する直通回線
及び迂回回線のそれぞれについて、VCI、出力リン
ク、中継リンク、その回線が使用中であるか未使用であ
るかを示す使用/未使用フラグが設定される。
【0061】図10(b) は、ノードA内に設けられる接
続呼管理テーブル303の構成例を示した図である。こ
のテーブルには、そのテーブルが含まれるノードに収容
される各端末毎に、端末番号、その端末が呼設定時に要
求した要求帯域のほか、呼設定によって実際に設定され
たサービス帯域、その端末に割り当てられたVCI、出
力リンク、及び緊急呼であるか通常呼であるかを示す緊
急/通常フラグが設定される。なお、端末が通常呼を要
求した場合であって1つ以上の迂回回線が設定可能であ
るときは、直通回線及び全ての迂回回線について、サー
ビス帯域、VCI、及び出力リンクが設定される。
【0062】図10(c) は、ノードA内に設けられるリ
ンク空き帯域管理テーブル304の構成例を示した図で
ある。このテーブルには、ネットワーク内の全てのリン
クのそれぞれにつき、リンク番号(識別コード)及び空
き帯域が設定される。なお、空き帯域の値は、帯域制御
部301によって更新される。
【0063】図10(d) は、ノードA内に設けられる経
路/回線対応テーブル306の構成例を示した図であ
る。例えば図2において、VCIとしてVC1−1とV
C2−1を有する各迂回回線は、共にリンクacとリン
クcbを使用する同じ迂回経路を有する。この迂回経路
は、仮想経路識別子(VPI)によって識別される。図
2の例では、VC1−1とVC2−1を有する各迂回回
線に対応する迂回経路のVPIは、共にVP1である。
そこで、経路/回線対応テーブル306には、VC管理
テーブル302において定義されている直通回線毎に、
それに対する各迂回経路のVPIとそのVPIに対応す
る迂回回線のVCIとの対応関係が記憶されている。ま
た、各直通回線のVPIとVCIの対応関係のそれぞれ
について、現在、その迂回回線が選択されているか否か
を示す選択フラグが設定される。この選択フラグの設定
状態は、帯域制御部301によって更新される。
【0064】図10(e) は、ノードA内に設けられる迂
回経路空き帯域管理テーブル305の構成例を示した図
である。宛先ノード毎に、ノードAからその宛先ノード
に向かう迂回経路のVPIとその迂回経路の空き帯域と
の対応関係が記憶される。帯域制御部301は、リンク
空き帯域管理テーブル304の内容に基づいて、迂回経
路の空き帯域を、その迂回経路に含まれるリンクの空き
帯域のうちその値が最小の空き帯域として算出し、迂回
経路空き帯域管理テーブル305に設定する。この場
合、帯域制御部301は、図10(d) の経路/回線対応
テーブル306から現在処理を行っている迂回経路に対
応する1つの迂回回線を算出し、次に図10(a) のVC
管理テーブル302からその迂回回線に含まれる出力リ
ンク及び中継リンクを算出することにより、その迂回経
路に含まれるリンクを算出する。また、迂回経路空き帯
域管理テーブル305の各宛先ノード毎の迂回経路に
は、その迂回経路における中継ノード数(ホップ数と呼
ばれる)が少ない順に、予め優先順位が付与されてい
る。なお、中継ノード数が同じ迂回経路については、帯
域制御部301によって、空き帯域が大きい方が高い優
先順位が設定される。緊急呼と通常呼の説明 以上の構成を有する本発明の実施例においては、ネット
ワークで扱われる呼について、2つの優先クラスが設け
られる。そして、接続要求時に必ず接続されかつ通信品
質も保証される緊急度の高い広帯域呼が緊急呼としてネ
ットワークに収容され、一方、ネットワークの状態によ
っては一時的に呼損になるか又は遅延品質が保証されな
くてもよい(使用帯域が強制的に削減されてもよい)緊
急度の低い呼が通常呼としてネットワークに収容され
る。
【0065】そして、特に、緊急呼の接続要求が生じた
時に、既に収容されている通常呼の通信品質が低下させ
られることにより、具体的には、その通常呼に割り当て
られているサービス帯域が減少させられて網内遅延が増
加させられることによって、要求緊急呼の接続完了率を
増加させる制御が行なわれる。
【0066】次に、上述の制御において、通信品質が低
下した通常呼について、1つ以上の迂回回線の何れかに
おいて元の通信品質を保証できる空き帯域が存在するな
ら、その通常呼が迂回回線へ張り替えられる。この結
果、一時的に通信品質が低下した通常クラスの呼の品質
を再度保証することができる。この場合に、上記条件を
満足する1つ以上の迂回回線のうち、迂回経路空き帯域
管理テーブル305に設定されている優先順位が最も高
い迂回経路に対応する迂回回線が選択されることが、本
実施例の特徴である。
【0067】また、迂回回線上において、通常呼が他の
緊急呼により更に通信品質が低下させられた場合、その
通常呼を元の回線に戻すことを試みる品質改善処理も実
行される。
【0068】以上の機能を有する本発明の実施例の具体
的な動作について順次説明する。初期状態 今、初期状態として、例えばノードAに接続される1つ
の端末が、ノードBに接続される他の端末と、通常呼に
基づく通信を行なっているとする。
【0069】図10は、上述の場合にノードA内に設け
られる図3のVC管理テーブル302、接続呼管理テー
ブル303、リンク空き帯域管理テーブル304、経路
/回線対応テーブル306、及び迂回経路空き帯域管理
テーブル305の各状態を示した図である。
【0070】まず、図10(a) のVC管理テーブル30
2において、図2に示されるように、ノードB宛の直通
回線として、出力リンクab上に、VC1〜VC3の各
VCIを有するバーチャルサーキット202が設定され
ている。また、VC1を有するノードB宛の直通回線に
対応する迂回回線として、出力リンクacと中継リンク
cb上に、VCIがVC1−1であるバーチャルサーキ
ット202が設定され、出力リンクadと中継リンクd
e、eb上に、VCIがVC1−2であるバーチャルサ
ーキット202が設定されている。同様に、VC2を有
するノードB宛の直通回線に対応する迂回回線として、
出力リンクacと中継リンクcb上に、VCIがVC2
−1であるバーチャルサーキット202が設定され、出
力リンクadと中継リンクde、eb上に、VCIがV
C2−2であるバーチャルサーキット202が設定され
ている。更に、ノードC及びノードD宛の各直通回線と
して、出力リンクac及びad上に、それぞれVCIが
VC4及びVC5である各バーチャルサーキット202
が設定されている。なお、VC3、VC4、VC5を有
する各直通回線に対しては、迂回回線は設定されていな
い。
【0071】そして、VCIがVC1である直通回線と
VCIがそれぞれVC1−1及びVC1−2である各迂
回回線が、ノードAに接続される1つの端末によって使
用されており、各使用/未使用フラグが“使用中”に設
定されている。
【0072】次に、図10(b) の接続呼管理テーブル3
03には、現在通信中のノードAに接続される1つの端
末の端末番号が1であること、その端末が呼設定時に要
求した要求帯域が3であること、呼設定によってVCI
がVC1である直通回線に実際に設定されたサービス帯
域も3であること、その直通回線の出力リンクがリンク
abであること、及び緊急/通常フラグが“通常”であ
ること、すなわちその端末が要求した呼が通常呼である
ことが設定されている。
【0073】ここで、本発明に関連する特徴として、上
記端末によって要求された通常呼に対して、それぞれサ
ービス帯域が0であるVCIがそれぞれVC1−1及び
VC1−2である1つ以上の迂回回線も同時に設定され
ている。これについては、後述する。
【0074】また、図10(c) のリンク空き帯域管理テ
ーブル304には、ネットワーク内の全てのリンクのそ
れぞれについて、リンク番号及び空き帯域が設定され
る。前述したように、各リンクの伝送容量はそれぞれ1
0ずつである。そして、出力リンクab上では、上述し
たようにサービス帯域=3の呼が張られているため、空
き帯域は7となる。他のリンクの空き帯域としては、他
のノードから通知された値が設定される。例えば、リン
クac、ad、ba、bc、be、ca、edなどにお
いては呼は張られておらず、それぞれ全帯域が空いてい
る。
【0075】更に、図10(d) の経路/回線対応テーブ
ル306には、VCIがVC1である直通回線に対する
VPIがそれぞれVP1及びVP2である各迂回経路に
つき、それらに対応する各迂回回線のVCIはそれぞれ
VC1−1及びVC1−2であること、VCIがVC2
である直通回線に対するVPIがそれぞれVP1及びV
P2である各迂回経路につき、それらに対応する各迂回
回線のVCIはそれぞれVC2−1及びVC2−2であ
ることが設定されている。また、初期状態では、全ての
迂回回線の選択フラグは、それらが選択されていないこ
とを示す状態に設定されている。
【0076】加えて、図10(e) の迂回経路空き帯域管
理テーブル305には、ノードAから宛先ノードBに向
かう迂回経路において、VPIがVP1である迂回経路
についてはその空き帯域が4でそれが選択される順位を
示す優先順位が1位であること、VPIがVP2である
迂回経路についてはその空き帯域が5でそれが選択され
る順位を示す優先順位は2位であることが記憶されてい
る。ここで、帯域制御部301は、図10(d) の経路/
回線対応テーブル306を参照することによって、VP
IがVP1である迂回経路に対応する1つの迂回回線は
VC1−1であることを認識する。次に、帯域制御部3
01は、図10(a) のVC管理テーブル302を参照す
ることによって、その迂回回線に含まれる出力リンク及
び中継リンクがリンクac及びcdであることを認識す
る。更に、帯域制御部301は、図10(c) のリンク空
き帯域管理テーブル304を参照することにより、リン
クac及びcdの空き帯域は、それぞれ10及び4であ
ることを認識する。この結果、帯域制御部301は、V
PIがVP1である迂回経路の空き帯域として、リンク
ac及びcdの空き帯域のうち値が小さい方の空き帯域
4を、迂回経路空き帯域管理テーブル305に設定す
る。帯域制御部301は、VPIがVC2である迂回経
路の空き帯域についても、同様に算出し、迂回経路空き
帯域管理テーブル305に設定する。ここで、VPIが
VP1である迂回経路の中継ノード数の方がVPIがV
P2である迂回経路の中継ノード数より少ないため、V
PIがVP1である迂回経路に対応する優先順位の方が
高くなる(優先順位の値が小さくなる)。
【0077】図11は、上述のようにノードAに接続さ
れる1つの端末がノードBに接続される他の端末と通常
呼に基づく通信を行なっている場合において、ノードA
内の各出力リンク対応部の図4のバッファ読み出し制御
部404のレジスタに設定されるデータの状態を示した
図である。
【0078】まず、図11(a) は、出力リンクabの出
力リンク対応部のバッファ読み出し制御部404のレジ
スタの状態を示した図である。上記レジスタの数10は
出力リンクの伝送容量10に対応しており、図4のセレ
クタ403は、出力リンクへの出力タイミング毎に、上
記10個のレジスタの内容を順次循環的に参照し、参照
されたレジスタの内容に応じてバッファ401又はバッ
ファ402の何れかの出力を選択する。
【0079】従って、図10(b) の接続呼管理テーブル
303に設定されているVCIがVC1である通常呼の
サービス帯域が3であるならば、図11(a) に示される
ように、10個のレジスタのうちの任意の3個に通常呼
を示す識別データが設定される。この結果、出力リンク
abの出力リンク対応部の図4のセレクタ403は、通
常呼用バッファ402に入力されてくる通常呼の通信デ
ータを、10タイミングのうちの3タイミングの割合で
出力リンクabに出力する。一方、NUL(無効デー
タ)が設定されているレジスタが参照されるタイミング
においては、セレクタ403は、どのバッファの出力も
選択しない。そして、NULが設定されるレジスタの数
は、図10(c) のリンク空き帯域管理テーブル304に
設定されている空き帯域に対応する。
【0080】図11(b) 及び(c) は、それぞれ出力リン
クac及びadの各出力リンク対応部のバッファ読み出
し制御部404のレジスタの状態を示した図である。
今、図10(c) のリンク空き帯域管理テーブル304か
ら読み取れるように、出力リンクac及びadには呼は
設定されておらず、それぞれの空き帯域は共に10であ
る。従って、図11(b) に示されるように、10個のレ
ジスタの全てにNULが設定されている。この結果、セ
レクタ403は、全てのタイミングにおいて、どのバッ
ファの出力も選択しない。通常呼設定処理 以上の初期状態の下で、ノードAにおいて新たに端末番
号2の端末から要求帯域が2であるノードB宛の通常呼
の接続要求が発生した場合の処理について説明する。
【0081】図5は、図3の帯域制御部301が実行す
るプログラム処理又はフォームウエア処理として実現さ
れる通常呼設定処理の動作フローチャートである。以
下、図5を参照しながら説明する。
【0082】まず、ステップS501では、VC管理テ
ーブル302上で、要求された通常呼に対応する直通回
線及び1つ以上の迂回回線の各未使用VCIが検索され
る。未使用VCIは、使用/未使用フラグが“未使用”
を示すVCIとして検出できる。そして、検索された各
VCIに対応する使用/未使用フラグが“使用中”に変
更される。例えば、前述した図10及び図11の初期状
態において、VCIがVC2である直通回線とVCIが
それぞれVC2−1及びVC2−2である2つの迂回回
線が検索され、VC管理テーブル302の状態は、図1
0(a) の状態から図12(a) の状態に変化する。
【0083】次に、ステップS502では、リンク空き
帯域管理テーブル304より、要求された通常呼の直通
回線の出力リンクの空き帯域が読み出される。なお、当
該直通回線の出力リンクは、VC管理テーブル302か
ら読み出される。例えば、前述した図10(c) の初期状
態において、要求された通常呼の直通回線の出力リンク
abの空き帯域7が読み出される。また、直通回線が複
数のノードを経由しておりその直通回線を構成するリン
クが複数存在する場合には、全てのリンクの空き帯域が
検索される。なお、この場合には、VC管理テーブル3
02の直通回線に対応するフィールドには、迂回回線に
対応するフィールドと同様、出力リンクのフィールドの
ほかに中継リンクのフィールドが設けられてもよい。
【0084】次に、ステップS503において、要求さ
れた通常呼の要求帯域が、上記空き帯域(全ての空き帯
域)より大きいか否かが判定される。上述の例では、要
求された通常呼の要求帯域は2であり空き帯域は7であ
るから、この判定はNOとなる。
【0085】ステップS503の判定がNOの場合は、
ステップS504が実行される。ステップS504で
は、接続呼管理テーブル303において、(サービス帯
域=要求帯域)として、要求された通常呼の直通回線が
設定される。上述の例では、図12(b) に示されるよう
に、端末番号=2、要求帯域=2、サービス帯域=2、
VCI=VC2、出力リンク=ab、緊急/通常フラグ
=“通常”の各情報が、接続呼管理テーブル303に設
定される。
【0086】次のステップS505では、接続呼管理テ
ーブル303において、(サービス帯域=0)として、
要求された通常呼の各迂回回線が設定される。上述の例
では、図12(b) に示されるように、サービス帯域=
0、VCI=VC2−1、出力リンクacの各情報と、
サービス帯域=0、VCI=VC2−2、出力リンクa
dの各情報が、接続呼管理テーブル303に設定され
る。このように、本発明の実施例では、通常呼の設定時
に、直通回線のほかに、1つ以上の迂回回線をサービス
帯域=0として予約しておくことが特徴である。この結
果、後述する回線の張り替え処理を高速に行なうことが
可能となる。
【0087】次のステップS506では、リンク空き帯
域管理テーブル304において、要求された通常呼の直
通回線の出力リンクに対応する空き帯域の値が更新され
る。上述の例では、要求された通常呼にサービス帯域=
2が割り当てられたため、出力リンクabの空き帯域
は、図10(c) の値7から図12(c) の値5に更新され
る。
【0088】また、ステップS506では、要求された
通常呼の直通回線の出力リンクが、VC管理テーブル3
02上に設定されている何れかの迂回回線の出力リンク
又は中継リンクに含まれている場合は、その迂回回線に
対応する迂回経路が経路/回線対応テーブル306から
算出された後、その迂回経路に対応する迂回経路空き帯
域管理テーブル305の内容が更新される。上述の例で
は、要求された通常呼の直通回線の出力リンクabは、
図10(a) のVC管理テーブル302上に設定されてい
るどの迂回回線の出力リンク及び中継リンクにも含まれ
ていないため、迂回経路空き帯域管理テーブル305の
内容は更新されない。
【0089】次のステップS507では、要求された通
常呼の直通回線の出力リンクに対応するバッファ読み出
し制御部404のレジスタの状態が変更される。上述の
例では、出力リンクabにおいて新たにVCIがVC2
である通常呼が設定されたため、そのリンクに対応する
バッファ読み出し制御部404のレジスタの状態が、図
11(a) の状態から図13の状態に変更される。なお、
図11(b) 及び(c) に示される出力リンクac及びad
に対応する各バッファ読み出し制御部404のレジスタ
の状態は変化しない。
【0090】最後にステップS508では、要求された
通常呼がノードAにおいて設定されたことが、その通常
呼の直通回線及び迂回回線のそれぞれに沿って、呼設定
情報として他のノードに通知される。これにより、他の
ノードの帯域制御部301は、VC管理テーブル30
2、接続呼管理テーブル303、リンク空き帯域管理テ
ーブル304、経路/回線対応テーブル306、及び迂
回経路空き帯域管理テーブル305の内容、並びに各出
力リンクの出力リンク対応部内のバッファ読み出し制御
部404のレジスタの状態を更新する。この結果、各ノ
ード内の各テーブルの内容及びバッファ読み出し制御部
404のレジスタの状態が同期して更新されることにな
る。
【0091】一方、前述したステップS503におい
て、要求された通常呼の要求帯域が空き帯域より大きい
と判定された場合には、ステップS509が実行され
る。ステップS509では、前述したステップS501
で設定された使用/未使用フラグの状態が元の状態に戻
される。
【0092】更に、次のステップS510で、要求され
た通常呼の接続に失敗したことが加入者(端末)に通知
される。通常呼の品質低下処理を含む緊急呼設定処理 次に、図12及び図13の状態の下で、ノードAにおい
て新たに端末番号3の端末から要求帯域が7であるノー
ドB宛の緊急呼の接続要求が発生した場合の処理につい
て説明する。
【0093】図6は、図3の帯域制御部301が実行す
るプログラム処理又はファームウエア処理として実現さ
れる通常呼の品質低下処理を含む緊急呼設定処理の動作
フローチャートである。以下、図6を参照しながら説明
する。
【0094】まず、ステップS601では、VC管理テ
ーブル302上で、要求された緊急呼に対応する直通回
線の未使用VCIが検索される。なお、迂回回線につい
ては検索されない。そして、検索されたVCIに対応す
る使用/未使用フラグが“使用中”に変更される。例え
ば、前述した図12の状態において、VCIがVC3で
ある直通回線が検索され、VC管理テーブル302の状
態は、図12(a) の状態から図14(a) の状態に変化す
る。
【0095】次に、ステップS602では、接続呼管理
テーブル303において、(サービス帯域=要求帯域)
として、要求された緊急呼の直通回線が設定される。上
述の例では、図14(b) に示されるように、端末番号=
3、要求帯域=7、サービス帯域=7、VCI=VC
3、出力リンク=ab、緊急/通常フラグ=“緊急”の
各情報が、接続呼管理テーブル303に設定される。こ
の状態では、端末番号1及び2に対応する各情報は、ま
だ、図14(b) のようには変化しておらず、図12(b)
のままである。
【0096】次に、ステップS603では、リンク空き
帯域管理テーブル304より、要求された緊急呼の直通
回線の出力リンクの空き帯域が読み出される。なお、当
該直通回線の出力リンクは、VC管理テーブル302か
ら読み出される。例えば、前述した図12(c) の状態に
おいて、要求された緊急呼の直通回線の出力リンクab
の空き帯域5が読み出される。また、直通回線が複数の
ノードを経由しておりその直通回線を構成するリンクが
複数存在する場合には、全てのリンクの空き帯域が検索
される。
【0097】次に、ステップS604において、要求さ
れた緊急呼の要求帯域が、上記空き帯域(全ての空き帯
域)より大きいか否かが判定される。上述の例では、要
求された緊急呼の要求帯域は7であり空き帯域は5であ
るから、この判定はYESとなる。
【0098】ステップS604の判定がYESの場合は
ステップS605が実行される。ステップS605で
は、接続呼管理テーブル303において、要求された緊
急呼の直通回線の出力リンク上で設定されている各通常
呼のサービス帯域の値が、各通常呼の要求帯域の割合に
応じて、その出力リンクの空き帯域が0となるように、
強制的に削減される。上述の例では、端末番号1及び2
に対応する出力リンクab上の各通常呼のサービス帯域
が、図12(b) の値3及び2から、それぞれ図14(b)
の値2及び1に強制的に削減される。
【0099】次のステップS606では、リンク空き帯
域管理テーブル304において、要求された緊急呼の直
通回線の出力リンクに対応する空き帯域の値が0に更新
される。上述の例では、出力リンクabの空き帯域が、
図12(c) の値5から図14(c) の値0に更新される。
【0100】また、ステップS606では、要求された
通常呼の直通回線の出力リンクが、VC管理テーブル3
02上に設定されている何れかの迂回回線の出力リンク
又は中継リンクに含まれている場合は、その迂回回線に
対応する迂回経路が経路/回線対応テーブル306から
算出された後、迂回経路空き帯域管理テーブル305内
のその迂回経路に対応する空き帯域の値が0に更新され
る。上述の例では、要求された通常呼の直通回線の出力
リンクabは、図10(a) のVC管理テーブル302上
に設定されているどの迂回回線の出力リンク及び中継リ
ンクにも含まれていないため、迂回経路空き帯域管理テ
ーブル305の内容は更新されない。
【0101】次のステップS607では、通常呼のサー
ビス帯域が変更されたことが、その通常呼の直通回線に
沿って、他のノードに通知される。これにより、他のノ
ードの帯域制御部301は、接続呼管理テーブル30
3、リンク空き帯域管理テーブル304、及び迂回経路
空き帯域管理テーブル305の内容、並びに出力リンク
の出力リンク対応部内のバッファ読み出し制御部404
のレジスタの状態を更新する。
【0102】次のステップS609では、要求された緊
急呼の直通回線の出力リンクに対応するバッファ読み出
し制御部404のレジスタの状態が変更される。上述の
例では、出力リンクabにおいて新たにVCIがVC3
である緊急呼が設定され、VC1及びVC2の各VCI
を有する各通常呼のサービス帯域が変化されたため、そ
のリンクに対応するバッファ読み出し制御部404のレ
ジスタの状態が、図13の状態から図15の状態に変更
される。なお、図11(b) 及び(c) に示される出力リン
クac及びadに対応する各バッファ読み出し制御部4
04のレジスタの状態は変化しない。
【0103】図13と図15を比較するとわかるよう
に、緊急呼の設定により、セレクタ403における通常
呼用バッファ402の出力の選択の割合が減少する。こ
の結果、図4の通常呼用バッファ402における遅延量
が増加し、通常呼の遅延品質が低下する。一方、緊急呼
用バッファ401の出力は、要求帯域通りの割合でセレ
クタ403によって選択されることがわかる。
【0104】次のステップS610では、要求された緊
急呼がノードAにおいて設定されたことが、その緊急呼
の直通回線に沿って、呼設定情報として他のノードに通
知される。これにより、他のノードの帯域制御部301
は、VC管理テーブル302、接続呼管理テーブル30
3、リンク空き帯域管理テーブル304、経路/回線対
応テーブル306、及び迂回経路空き帯域管理テーブル
305の内容、並びに出力リンクの出力リンク対応部内
のバッファ読み出し制御部404のレジスタの状態を更
新する。
【0105】一方、前述したステップS604におい
て、要求された緊急呼の要求帯域が空き帯域より大きく
はないと判定された場合には、その出力リンクの空き帯
域にはまだ余裕があり接続呼管理テーブル303におい
て通常呼のサービス帯域を変更する必要はない。このた
め、前述したステップS506と同様の処理を行うステ
ップS608で、リンク空き帯域管理テーブル304及
び迂回経路空き帯域管理テーブル305が更新される処
理のみが実行される。その後は、前述したステップS6
09とS610の処理が実行される。
【0106】以上の処理により、必要に応じて通常呼の
品質(遅延品質)を低下させながら、緊急呼にその要求
帯域と同じ帯域のサービス帯域を優先的に割り当てるこ
とができる。通常呼の張り替え処理 次に、上述の緊急呼設定処理によってサービス帯域が削
減された通常呼を迂回回線に張り替えるための処理につ
いて説明する。
【0107】図7は、図3の帯域制御部301が実行す
るプログラム処理又はファームウエア処理として実現さ
れる通常呼の張り替え処理の動作フローチャートであ
る。以下、図7を参照しながら説明する。
【0108】まず、ステップS701では、サービス帯
域が減少した通常呼の直通回線のVCIが接続呼管理テ
ーブル303より検出される。サービス帯域が減少した
通常呼が複数ある場合には、例えば要求帯域の小さい通
常呼から順に選択される。図14(b) の状態では、ま
ず、端末番号2に対応する通常呼の直通回線のVCIと
してVC2が検出される。なお、端末番号1に対応する
通常呼に対しても後述するように同様の処理が実行され
るが、以下の説明では、まず、端末番号2に対応する通
常呼を例に説明する。
【0109】次に、ステップS702では、VC管理テ
ーブル302から、上記直通回線のVCIに対応する宛
先ノードが検索される。上述の例においては、図14
(a) のVC管理テーブル302から、VCI=VC2に
対応する宛先ノードBが検出される。
【0110】次に、ステップS703では、迂回経路空
き帯域管理テーブル305より、上述した宛先ノードに
対応する迂回経路の空き帯域が、その迂回経路に対応し
て上述のテーブルに設定されている優先順位に従って算
出される。上述の例では、図14(e) の迂回経路空き帯
域管理テーブル305から、まず、宛先ノード=Bに対
応し優先順位が1位でVPIがVP1である迂回経路の
空き帯域=4が算出される。
【0111】次に、ステップS704では、上述の空き
帯域が、張り替えられるべき通常呼の要求帯域以上であ
るか否かが判定される。なお、当該通常呼の要求帯域
は、接続呼管理テーブル303から読み出される。
【0112】ステップS704の判定がNOである場合
には、ステップS705で、ステップS702で算出さ
れた宛先ノードについて、迂回経路空き帯域管理テーブ
ル305に他の迂回経路が設定されているか否かが判定
され、その判定がYESなら前述したステップS703
及びS704の各処理が繰り返される。ステップS70
5の判定がNOとなった場合には、回線の張り替えは行
なわれない(ステップS706)。
【0113】ステップS704の判定がYESとなる場
合は、その通常呼のその迂回経路への張り替えが可能で
ある場合である。この場合には、まず、ステップS70
7において、経路/回線対応テーブル306より、上記
直通回線及び上記迂回経路に対応する迂回回線のVCI
が算出される。上述の例では、VCIがVC2である直
通回線及びVPIがVP1である迂回経路に対応する迂
回回線のVCIとして、VC2−1が算出される。
【0114】次に、ステップS708で、接続呼管理テ
ーブル303の上記迂回回線のVCIに対応するサービ
ス帯域に、張り替えられるべき通常呼の要求帯域が設定
される。また、元の直通回線のサービス帯域は0にされ
る。上述の例では、端末番号2に対応する通常呼のVC
IがVC2−1である迂回回線のサービス帯域が2に設
定され、VCIがVC2である元の直通回線のサービス
帯域が0にされる。この結果、接続呼管理テーブル30
3の状態は、図14(b) の状態から図16(b)の状態に
変化する。
【0115】次のステップS709では、元の直通回線
と新たな迂回回線の各出力リンクに対応する各バッファ
読み出し制御部404(図4)のレジスタの状態が変更
される。上述の例では、直通回線の出力リンクabにお
いてVCIがVC2である通常呼の情報がNULに置き
換えられ、迂回回線の出力リンクacにおいてVCIが
VC2−1である通常呼の情報が2個(サービス帯域の
値2に対応する)加えられる。この結果、レジスタの状
態は、図15(出力リンクab)の状態及び図11(b)
(出力リンクac)の状態から、図17(a) 及び(b) の
状態に変更される。なお、元の直通回線と新たな迂回回
線の各出力リンクは、接続呼管理テーブル303から読
み出される。また、図11(c) に示される出力リンクa
dに対応するバッファ読み出し制御部404のレジスタ
の状態は変化しない。
【0116】次に、ステップS710で、図3の帯域制
御部301は、回線ID検出部307の出力を監視する
ことにより、入力リンクに元の直通回線のVCIを有す
る通常呼の通信データが受信されるまで待つ。
【0117】その通常呼の通信データが受信されてステ
ップS710の判定がYESとなると、ステップS71
1で、図3の帯域制御部301は、フラグ設定部309
に、フラグの設定指示を出力する。この結果、フラグ設
定部309は、受信された元の直通回線のVCIを有す
る通常呼の通信データの所定のデータ領域に、そのデー
タがその直通回線における最後のデータであることを示
すフラグを設定する。他のノードの帯域制御部301
は、後述する呼受信時処理において、入力リンクに受信
された通信データに上述のフラグが設定されているか否
かを判定することにより、通常呼の回線の張り替えを行
うことができる。
【0118】次に、ステップS712では、経路/回線
対応テーブル306において、ステップS707で参照
された迂回回線のVCIに対応する選択フラグがセット
される。上述の例では、経路/回線対応テーブル306
において、迂回回線のVCI=VC2−1に対応する選
択フラグがセットされる。この結果として、経路/回線
対応テーブル306の状態は、図14(d) の状態から図
16(d) の状態に変化する。
【0119】最後に、ステップS713では、リンク空
き帯域管理テーブル304において、元の直通回線の出
力リンクに対応する空き帯域の値と、新たな迂回回線の
出力リンクに対応する空き帯域の値が更新される。上述
の例では、直通回線の出力リンクabの空き帯域が、張
り替えによって減少したサービス帯域1の分だけ増加さ
れ、迂回回線の出力リンクac及び中継リンクcbの各
空き帯域が、張り替えによって増加したサービス帯域2
の分だけ減少される。この結果、リンク空き帯域管理テ
ーブル304の状態は、図14(c) の状態から図16
(c) の状態に変化する。なお、元の直通回線と新たな迂
回回線の各出力リンクは、接続呼管理テーブル303か
ら読み出される。
【0120】また、ステップS713では、元の直通回
線と新たな迂回回線の各出力リンクが、VC管理テーブ
ル302上に設定されている何れかの迂回回線の出力リ
ンク又は中継リンクに含まれている場合には、その迂回
回線に対応する迂回経路が経路/回線対応テーブル30
6から算出された後、その迂回経路に対応する迂回経路
空き帯域管理テーブル305の内容が更新される。上述
の例では、迂回経路空き帯域管理テーブル305におい
て、VCIがVC2−1である新たな迂回回線に対応す
るVPIがVP1である迂回経路に対応する空き帯域
が、張り替えによって増加したサービス帯域2の分だけ
減少される。この結果、迂回経路空き帯域管理テーブル
305の状態は、図14(e) の状態から図16(e) の状
態に変化する。
【0121】上述の通常呼の張り替え処理の後、図3の
回線ID変換部310は、回線ID検出部307が入力
リンクから入力される通常呼の通信データからVCIを
検出する毎に、経路/回線対応テーブル306において
そのVCIに対応する直通回線に対する迂回回線が選択
されているか否かを判定する。そして、前述したステッ
プS712によって迂回回線の選択がなされている場合
には、回線ID変換部310は、入力リンクから入力さ
れる通常呼の通信データにおいて、それに付加されてい
る直通回線のVCIを上述の選択されている迂回回線の
VCIに付け替え、その通常呼の通信データをスイッチ
311へ出力する。
【0122】以上の動作により、端末番号2に対応する
通常呼が、VCIがVC2である元の直通回線からVC
IがVC2−1である迂回回線に張り替えられる。更
に、上述と同様の動作が、端末番号1に対応する通常呼
についても試みられる。
【0123】この場合、まずステップS701で、図1
6(b) の接続呼管理テーブル303から、端末番号1に
対応する通常呼の直通回線のVCIとして、VC1が算
出される。次に、ステップS702で、図16(a) のV
C管理テーブル302から、VCIがVC1である直通
回線に対応する宛先ノードとして、ノードBが算出され
る。
【0124】続いて、ステップS703で、図16(e)
の迂回経路空き帯域管理テーブル305から、宛先ノー
ドBに対応し優先順位が1位でVPIがVP1である迂
回経路の空き帯域=2が算出される。一方、図16(b)
の接続呼管理テーブル303が参照されることにより、
端末番号1に対応する通常呼の要求帯域は3であると認
識される。従って、上述の空き帯域=2は端末番号1に
対応する通常呼の要求帯域=3より小さいため、ステッ
プS704の判定はNOとなる。
【0125】ここで、迂回経路空き帯域管理テーブル3
05には、ステップS702で算出された宛先ノード=
Bについて、他の迂回経路が設定されている。このた
め、ステップS705の判定がYESとなり、再びステ
ップS703が実行される。そして、このステップS7
03で、図16(e) の迂回経路空き帯域管理テーブル3
05から、宛先ノードBに対応し優先順位が2位でVP
IがVP2である迂回経路の空き帯域=5が算出され
る。従って、この空き帯域=5は端末番号1に対応する
通常呼の要求帯域=3より大きいため、ステップS70
4の判定はYESとなる。
【0126】この結果、ステップS707において、図
16(d) の経路/回線対応テーブル306より、VCI
がVC1である直通回線及びVPIがVP2である迂回
経路に対応する迂回回線のVCIとして、VC1−2が
算出される。
【0127】次に、ステップS708で、接続呼管理テ
ーブル303の状態は、図16(b)の状態から図18(b)
の状態に変化させられる。続くステップS709で
は、元の直通回線と新たな迂回回線の各出力リンクに対
応する各バッファ読み出し制御部404(図4)のレジ
スタの状態が、図17(a) 、(b) 、及び図11(c) の状
態から、図19(a) 、(b) 、及び(c) の状態に変更され
る。次に、ステップS710及びS711の処理の後、
ステップS712では、経路/回線対応テーブル306
において、迂回回線のVCI=VC1−2に対応する選
択フラグがセットされる。この結果、経路/回線対応テ
ーブル306の状態は、図16(d) の状態から図18
(d) の状態に変化する。
【0128】最後に、ステップS713では、直通回線
の出力リンクabの空き帯域が、張り替えによって減少
したサービス帯域3の分だけ増加され、迂回回線の出力
リンクad及び中継リンクde、ebの各空き帯域が、
張り替えによって増加したサービス帯域3の分だけ減少
される。この結果、リンク空き帯域管理テーブル304
の状態は、図16(c) の状態から図18(c) の状態に変
化する。
【0129】また、ステップS713では、迂回経路空
き帯域管理テーブル305において、VCIがVC1−
2である新たな迂回回線に対応するVPIがVP2であ
る迂回経路に対応する空き帯域が、張り替えによって増
加したサービス帯域3の分だけ減少される。この結果、
迂回経路空き帯域管理テーブル305の状態は、図16
(e) の状態から図18(e) の状態に変化する。通常呼の品質改善処理 最後に、前述した通常呼の張り替え処理によって通常呼
の回線が張り替えられた場合であって、その張り替え先
の迂回回線と出力リンクが同じである直通回線に対して
別の緊急呼の接続要求が発生した場合に、前述した図6
の緊急呼設定処理によって当該通常呼のサービス帯域が
再び削減されることが起り得る。
【0130】この場合、まず、既に回線が張り替えられ
ている通常呼の通信品質が低下させられた後に、更に必
要ならば、始めから張り替え先の迂回回線に設定されて
いる通常呼の通信品質が低下させられる。これにより、
始めから張り替え先の迂回回線に設定されている通常呼
の品質をできる限り保証することができる。
【0131】更に、既に回線が張り替えられている通常
呼の通信品質が低下させられた場合、その通常呼を、そ
の通常呼の元の直通回線に再度張り替え可能かどうかを
試みる通信品質改善の処理が実行される。
【0132】図8は、図3の帯域制御部301が実行す
るプログラム処理又はファームウエア処理として実現さ
れる通常呼の品質改善処理の動作フローチャートであ
る。以下、図8を参照しながら説明する。
【0133】まず、ステップS801では、既に張り替
え先の迂回回線上でサービス帯域が減少させられた通常
呼の元の直通回線のVCIが接続呼管理テーブル303
より検出される。このような通常呼が複数ある場合に
は、例えば要求帯域の小さい通常呼から順に選択され
る。
【0134】次に、ステップS802では、VC管理テ
ーブル302から、上記元の直通回線のVCIに対応し
て設定されている出力リンクが検索される。直通回線が
複数のノードを経由しておりその直通回線を構成するリ
ンクが複数存在する場合は、全てのリンクが検索され
る。
【0135】次に、ステップS803では、リンク空き
帯域管理テーブル304より、ステップS802で検出
された出力リンクの空き帯域が読み出される。次に、ス
テップS804では、上述のように読み出された全ての
空き帯域が、張り替えられるべき通常呼の迂回回線上で
のサービス帯域以上であるか否かが判定される。なお、
当該通常呼のサービス帯域は、接続呼管理テーブル30
3から読み出される。
【0136】ステップS804の判定がNOである場合
には、回線の張り替えは行なわれない(ステップS80
5)。ステップS804の判定がYESとなる場合は、
その通常呼の元の直通回線への張り替えは可能である場
合である。
【0137】この場合には、更に、ステップS806に
おいて、上述のように読み出された全ての空き帯域が、
張り替えられるべき通常呼の要求帯域以上であるか否か
が判定される。なお、当該通常呼の要求帯域は、接続呼
管理テーブル303から読み出される。
【0138】ステップS806の判定がYESの場合に
は、ステップS807において、接続呼管理テーブル3
03の上記元の直通回線のVCIに対応するサービス帯
域に、張り替えられるべき通常呼の要求帯域が設定され
る。
【0139】一方、ステップS806の判定がNOの場
合には、ステップS808において、接続呼管理テーブ
ル303の上記元の直通回線のVCIに対応するサービ
ス帯域に、ステップS803で求まっている空き帯域の
最小値が設定される。
【0140】次に、ステップS809で、接続呼管理テ
ーブル303において、迂回回線のサービス帯域が0に
される。次のステップS810では、元の直通回線と迂
回回線の各出力リンクに対応する各バッファ読み出し制
御部404(図4)のレジスタの状態が変更される。
【0141】次に、ステップS811で、図3の帯域制
御部301は、回線ID検出部307の出力を監視する
ことにより、入力リンクに元の直通回線のVCIを有す
る通常呼の通信データが受信されるまで待つ。
【0142】その通常呼の通信データが受信されてステ
ップS811の判定がYESとなると、ステップS81
2で、図3の帯域制御部301は、フラグ設定部309
に、フラグの設定指示を出力する。この結果、フラグ設
定部309は、受信された元の直通回線のVCIを有す
る通常呼の通信データの所定のデータ領域に、フラグを
設定する。そして、この通信データのVCIは、回線I
D変換部310によって、元の直通回線のVCIから上
述した迂回回線のVCIに変換される。この結果、上述
した迂回回線のVCIを有する通常呼の通信データの所
定のデータ領域に、そのデータがその迂回回線における
最後のデータであることを示すフラグが設定されること
になる。他のノードの帯域制御部301は、後述する呼
受信時処理において、入力リンクに受信された通信デー
タに上述のフラグが設定されているか否かを判定するこ
とによって、通常呼の回線を上述の迂回回線から元の直
通回線に戻すことができる。
【0143】次に、ステップS813では、経路/回線
対応テーブル306において、上述の迂回回線のVCI
に対応する選択フラグがリセットされる。最後に、ステ
ップS814では、リンク空き帯域管理テーブル304
において、元の直通回線の出力リンクに対応する空き帯
域の値と、上述の迂回回線の出力リンクに対応する空き
帯域の値が更新される。
【0144】また、ステップS814では、元の直通回
線と上述の迂回回線の各出力リンクが、VC管理テーブ
ル302上に設定されている何れかの迂回回線の出力リ
ンク又は中継リンクに含まれている場合には、その迂回
回線に対応する迂回経路が経路/回線対応テーブル30
6から算出された後、その迂回経路に対応する迂回経路
空き帯域管理テーブル305の内容が更新される。
【0145】その後、前述したように、図3の回線ID
変換部310は、回線ID検出部307が入力リンクか
ら入力される通常呼の通信データからVCIを検出する
毎に、経路/回線対応テーブル306においてそのVC
Iに対応する直通回線に対する迂回回線が選択されてい
るか否かを判定する。そして、上述したステップS81
3によって迂回回線の選択が解除された場合には、回線
ID変換部310は、入力リンクから入力される通常呼
の通信データにおいて、それに付加されている直通回線
のVCIを上述の選択されている迂回回線のVCIに付
け替える動作を停止する。このようにして、通常呼の回
線を、迂回回線から元の直通回線に戻すことができる。呼受信時処理 次に、前述した図7又は図8の動作フローチャートに基
づいて最初に通常呼の張り替え又は品質改善を行ったノ
ード以外のノードにおいて、当該通常呼の張り替え又は
品質改善を行うための呼受信時処理について説明する。
【0146】図9は、図3の帯域制御部301が実行す
るプログラム処理又はファームウエア処理として実現さ
れる呼受信時処理の動作フローチャートである。以下、
図9を参照しながら説明する。
【0147】まず、ステップS901で、ノードの帯域
制御部301は、フラグ検出部308が、入力リンクに
受信された通信データの所定のデータ領域から、前述し
たフラグを検出したか否かを判定する。
【0148】前述したように、最初に通常呼の張り替え
又は品質改善を行ったノードの帯域制御部301(図
3)は、1つのVCIを有する通常呼の回線について直
通回線から迂回回線への張り替え又は迂回回線から直通
回線への張り替え(品質改善)を行う場合に、その回線
において受信した最後の通常呼の通信データに、そのデ
ータがその回線における最後のデータであることを示す
フラグを設定する。
【0149】そこで、最初に通常呼の張り替え又は品質
改善を行ったノード以外のノードにおいては、上述のフ
ラグが検出されステップS901の判定がYESとなっ
た場合に、まず、ステップS902で、接続呼管理テー
ブル303において、回線ID検出部307が上記通信
データから検出したVCIに対応するサービス帯域が0
にセットされる。この処理は、最初に通常呼の張り替え
又は品質改善を行ったノードの帯域制御部301が実行
する、前述した図7のステップS708又は図8のステ
ップS809の処理に対応する。
【0150】また、ステップS903では、リンク空き
帯域管理テーブル304において、元の回線の出力リン
クに対応する空き帯域の値と、新たな回線の出力リンク
に対応する空き帯域の値が更新される。更に、ステップ
S903では、元の回線と新たな回線の各出力リンク
が、VC管理テーブル302上に設定されている何れか
の迂回回線の出力リンク又は中継リンクに含まれている
場合には、その迂回回線に対応する迂回経路が経路/回
線対応テーブル306から算出された後、その迂回経路
に対応する迂回経路空き帯域管理テーブル305の内容
が更新される。この処理は、最初に通常呼の張り替え又
は品質改善を行ったノードの帯域制御部301が実行す
る、前述した図7のステップS713又は図8のステッ
プS814の処理に対応する。
【0151】以上のステップS902とS903の処理
により、最初に通常呼の張り替え又は品質改善を行った
ノード以外のノードにおいて、元の回線における通信が
終了させられる。
【0152】次に、上述のフラグが検出されずステップ
S901の判定がNOとなった場合には、ステップS9
04で、接続呼管理テーブル303において、回線ID
検出部307が入力リンクに受信された通信データから
検出したVCIに対応するサービス帯域が0であるか否
かが判定される。
【0153】今、最初に通常呼の張り替え又は品質改善
を行ったノードから新たな回線を使用した通信データが
そのノード以外のノードに最初に到着した場合、当該他
のノードの接続呼管理テーブル303においては、その
新たな回線のVCIに対応するサービス帯域は0のまま
となっている。
【0154】そこで、最初に通常呼の張り替え又は品質
改善を行ったノード以外のノードにおいては、ステップ
S904の判定がYESとなった場合、まず、ステップ
S905で、VC管理テーブル302から、上記受信さ
れた通信データから検出されたVCIに対応して設定さ
れているリンクが検索される。回線が複数のノードを経
由しておりその回線を構成するリンクが複数存在する場
合には、全てのリンクが検索される。この処理は、最初
に通常呼の張り替え又は品質改善を行ったノードの帯域
制御部301が実行する、前述した図8のステップS8
02の処理に対応する。
【0155】次に、ステップS906では、リンク空き
帯域管理テーブル304より、ステップS802で検出
されたリンクの空き帯域が読み出される。この処理は、
最初に通常呼の張り替え又は品質改善を行ったノードの
帯域制御部301が実行する、前述した図8のステップ
S803の処理に対応する。
【0156】更に、ステップS907において、上述の
ように読み出された空き帯域(全ての空き帯域)が、上
記受信された通信データから検出されたVCIに対応す
る要求帯域以上であるか否かが判定される。なお、当該
要求帯域は、接続呼管理テーブル303から読み出され
る。この処理は、最初に通常呼の張り替え又は品質改善
を行ったノードの帯域制御部301が実行する、前述し
た図8のステップS806の処理に対応する。
【0157】ステップS907の判定がYESの場合
は、ステップS908において、接続呼管理テーブル3
03の上記受信された通信データから検出されたVCI
に対応するサービス帯域に、そのVCIに対応する要求
帯域が設定される。この処理は、最初に通常呼の張り替
え又は品質改善を行ったノードの帯域制御部301が実
行する、前述した図7のステップS708又は図8のス
テップS807の処理に対応する。
【0158】一方、ステップS907の判定がNOの場
合は、ステップS909において、接続呼管理テーブル
303の上記受信された通信データから検出されたVC
Iに対応するサービス帯域に、ステップS906で求ま
っている空き帯域の最小値が設定される。この処理は、
最初に通常呼の張り替え又は品質改善を行ったノードの
帯域制御部301が実行する、前述した図8のステップ
S808の処理に対応する。
【0159】続いて、ステップS910では、リンク空
き帯域管理テーブル304において、元の回線の出力リ
ンクに対応する空き帯域の値と、新たな回線の出力リン
クに対応する空き帯域の値が更新される。更に、ステッ
プS903では、元の回線と新たな回線の各出力リンク
が、VC管理テーブル302上に設定されている何れか
の迂回回線の出力リンク又は中継リンクに含まれている
場合には、その迂回回線に対応する迂回経路が経路/回
線対応テーブル306から算出された後、その迂回経路
に対応する迂回経路空き帯域管理テーブル305の内容
が更新される。この処理は、最初に通常呼の張り替え又
は品質改善を行ったノードの帯域制御部301が実行す
る、前述した図7のステップS713又は図8のステッ
プS814の処理に対応する。
【0160】以上のステップS904〜S910の処理
により、最初に通常呼の張り替え又は品質改善を行った
ノード以外のノードにおいて、新たな回線における通信
状態が設定される。通信データの連続到着保証処理 上述の通常呼の張り替え処理、通常呼の品質改善処理、
又は呼受信処理によって、通常呼の回線が直通回線から
迂回回線に張り替えられた場合、又は迂回回線が元の直
通回線に戻された場合に、次のような問題が発生する可
能性がある。
【0161】すなわち、張り替え処理前の回線の出力リ
ンクに対応する図4の通常呼用バッファ402における
バッファ待ち時間が、張り替え処理後の回線の出力リン
クに対応する通常呼用バッファ402におけるバッファ
待ち時間より長い場合、張り替え処理直前に元の回線の
出力リンクに対応する通常呼用バッファ402に残って
いる張り替えの対象とされた通信データがその回線を介
して宛先ノードに伝送される場合、その通信データが張
り替え処理直後に新たな回線経由で伝送が開始された張
り替えの対象とされた通信データよりも遅く宛先ノード
に到着してしまう事態が発生する可能性がある。
【0162】つまり、先に送出された通信データが後に
送出された通信データより遅く宛先ノードに到着する事
態が発生し、通信データの連続性が保てなくなる可能性
がある。
【0163】このような事態を防ぐために、図3のスイ
ッチ311から特には図示しない端末への入力部に、図
20に示される、通信データの連続到着を保証するため
の構成が設けられる。
【0164】まず、VCI検出/呼振り分け部2001
は、スイッチ311から入力される端末宛ての通信デー
タに付加されているVCIを判定することによって、そ
のVCIが直通回線のVCIである場合には、その通信
データをその通信データの発信元ノードに対応する直通
回線用バッファ2002に書き込み、そのVCIが迂回
回線のVCIである場合には、その通信データをその通
信データの発信元ノードに対応する迂回回線用バッファ
2003に書き込む。
【0165】そして、例えば、1つのその通信データの
発信元ノードとの間で、直通回線を使って通信データの
通信が行われている場合は、その発信元ノードに対応す
る直通回線ゲート2004は開かれており、その発信元
ノードに対応する迂回回線ゲート2005は閉じられて
いる。
【0166】この状態において、フラグ検出部2006
は、上述の発信元ノードに関して、直通回線用バッファ
2002から直通回線ゲート2004を介して通信デー
タを読み出し、それを端末へ入力させる。この場合、フ
ラグ検出部2006は、その通信データに前述したフラ
グが設定されているか否かを判定する。
【0167】前述したように、最初に通常呼の張り替え
又は品質改善を行ったノードの帯域制御部301(図
3)は、1つのVCIを有する通常呼の回線について直
通回線から迂回回線への張り替え又は迂回回線から直通
回線への張り替え(品質改善)を行う場合に、その回線
において受信した最後の通常呼の通信データに、そのデ
ータがその回線における最後のデータであることを示す
フラグを設定する。
【0168】そこで、フラグ検出部2006は、通信デ
ータに前述したフラグが設定されていることを検出した
場合、上述の発信元ノードに対応する直通回線ゲート2
004を閉じ、上述の発信元ノードに対応する迂回回線
ゲート2005を開く。この結果、上述の発信元ノード
に関して、直通回線用バッファ2002から直通回線を
使った最後の通信データが端末へ入力された後に、迂回
回線用バッファ2003から新たな迂回回線を使った通
信データが端末へ入力されるように、通信データの端末
への入力順序を制御することができる。
【0169】上述の場合とは逆に、例えば、1つの発信
元ノードに関して、迂回回線を使って通信データの通信
が行われている場合は、その発信元ノードに対応する迂
回回線ゲート2005は開かれており、その発信元ノー
ドに対応する直通回線ゲート2004は閉じられてい
る。
【0170】この状態において、フラグ検出部2007
は、上述の発信元ノードに関して、迂回回線用バッファ
2003から迂回回線ゲート2005を介して通信デー
タを読み出し、それを端末へ入力させる。この場合、フ
ラグ検出部2007は、その通信データに前述したフラ
グが設定されているか否かを判定する。
【0171】そして、フラグ検出部2007は、通信デ
ータに前述したフラグが設定されていることを検出した
場合、上述の発信元ノードに対応する迂回回線ゲート2
005を閉じ、上述の発信元ノードに対応する直通回線
ゲート2004を開く。この結果、上述の発信元ノード
に関して、迂回回線用バッファ2003から迂回回線を
使った最後の通信データが端末へ入力された後に、直通
回線用バッファ2002から元の直通回線を使った通信
データが端末へ入力されるように、通信データの端末へ
の入力順序を制御することができる。
【0172】以上のようにして、張り替えの対象となっ
た通常呼の通信データの連続到着を保証することができ
る。同時に複数の迂回回線への回線の張り替えを可能とする
通常呼の張り替え処理 次に、上述の緊急呼設定処理によってサービス帯域が削
減された通常呼が迂回回線に張り替えられる場合に実行
される、同時に複数の迂回回線への回線の張り替えを可
能とする通常呼の張り替え処理について説明する。
【0173】前述した図7の動作フローチャートに基づ
く通常呼の張り替え処理では、直通回線から、張り替え
られる通常呼の要求帯域と同じだけの空き帯域を有する
1つの迂回回線への張り替えが行われた。これに対し
て、以下に説明する張り替え処理では、直通回線から、
張り替えられる通常呼の要求帯域を満たす合計の空き帯
域を有する1つ以上の迂回回線への張り替えが行われる
点が特徴である。
【0174】この機能を実現するために、図10(d) な
どに示される構成が拡張された構成を有する図22に示
される経路/回線対応テーブル306が使用される。図
21は、図3の帯域制御部301が実行するプログラム
処理又はファームウエア処理として実現される、同時に
複数の迂回回線への回線の張り替えを可能とする通常呼
の張り替え処理の動作フローチャートである。以下、図
21を参照しながら説明する。なお、この動作フローチ
ャートの全体的な流れは、前述した図7の動作フローチ
ャートの流れに対応している。
【0175】まず、ステップS2101では、サービス
帯域が減少した通常呼の直通回線のVCIが接続呼管理
テーブル303より検出される。サービス帯域が減少し
た通常呼が複数ある場合は、例えば要求帯域の小さい通
常呼から順に選択される。
【0176】次に、ステップS2102では、VC管理
テーブル302から、上記直通回線のVCIに対応する
宛先ノードが検索される。次に、ステップS2103で
は、迂回経路空き帯域管理テーブル305より、上述し
た宛先ノードに対応する迂回経路の空き帯域が、その迂
回経路に対応して上述のテーブルに設定されている優先
順位に従って算出される。
【0177】次に、ステップS2104では、現在まで
の迂回経路の空き帯域の合計が、張り替えられるべき通
常呼の要求帯域以上となっているか否かが判定される。
なお、当該通常呼の要求帯域は、接続呼管理テーブル3
03から読み出される。
【0178】ステップS2104の判定がNOである場
合には、ステップS2105で、ステップS2102で
算出された宛先ノードについて、迂回経路空き帯域管理
テーブル305に他の迂回経路が設定されているか否か
が判定され、その判定がYESなら前述したステップS
2103及びS2104の各処理が繰り返される。ステ
ップS2105の判定がNOとなった場合には、回線の
張り替えは行なわれない(ステップS2106)。
【0179】ステップS2104の判定がYESとなる
場合は、その通常呼を1つ以上の迂回経路へ張り替える
ことが可能である場合である。この場合には、まず、ス
テップS2107において、経路/回線対応テーブル3
06より、上記直通回線及び上記1つ以上の迂回経路の
それぞれに対応する各迂回回線のVCIが算出される。
【0180】次に、ステップS2108で、接続呼管理
テーブル303の上記1つ以上の迂回回線の各VCIに
対応するサービス帯域に、各迂回回線に対応するステッ
プS2103で算出された各迂回経路の空き帯域が設定
される。また、元の直通回線のサービス帯域は0にされ
る。
【0181】次のステップS2109では、元の直通回
線と新たな1つ以上の迂回回線の各出力リンクに対応す
る各バッファ読み出し制御部404(図4)のレジスタ
の状態が変更される。
【0182】次に、ステップS2110で、図3の帯域
制御部301は、回線ID検出部307の出力を監視す
ることにより、入力リンクに元の直通回線のVCIを有
する通常呼の通信データが受信されるまで待つ。
【0183】その通常呼の通信データが受信されてステ
ップS2110の判定がYESとなると、ステップS2
111で、図3の帯域制御部301は、フラグ設定部3
09に、フラグの設定指示を出力する。この結果、フラ
グ設定部309は、受信された元の直通回線のVCIを
有する通常呼の通信データの所定のデータ領域に、その
データがその直通回線における最後のデータであること
を示すフラグを設定する。他のノードの帯域制御部30
1は、前述した図9の動作フローチャートで示される呼
受信時処理において、入力リンクに受信された通信デー
タに上述のフラグが設定されているか否かを判定するこ
とにより、通常呼の回線の張り替えを行うことができ
る。
【0184】次に、ステップS2112では、経路/回
線対応テーブル306において、ステップS2107で
参照された1つ以上の迂回回線の各VCIに対応する各
選択フラグがセットされる。また、経路/回線対応テー
ブル306において、例えば図23に示されるように、
各迂回経路の空き帯域の比率に応じて、各迂回経路に対
応してカウンタ初期値が設定され、更に、先頭の迂回経
路の現在カウンタ値が設定される。
【0185】最後に、ステップS2113では、リンク
空き帯域管理テーブル304において、元の直通回線の
出力リンクに対応する空き帯域の値と、新たな1つ以上
の迂回回線の各出力リンクに対応する各空き帯域の値が
更新される。
【0186】また、ステップS2113では、元の直通
回線と新たな1つ以上の迂回回線の各出力リンクが、V
C管理テーブル302上に設定されている何れかの迂回
回線の出力リンク又は中継リンクに含まれている場合に
は、その迂回回線に対応する迂回経路が経路/回線対応
テーブル306から算出された後、その迂回経路に対応
する迂回経路空き帯域管理テーブル305の内容が更新
される。
【0187】上述の通常呼の張り替え処理の後、回線I
D変換部310は、回線ID検出部307が入力リンク
から入力される通常呼の通信データからVCIを検出す
る毎に、経路/回線対応テーブル306においてそのV
CIに対応する直通回線に対する迂回回線が選択されて
いるか否かを判定する。
【0188】その選択がなされている場合には、回線I
D変換部310は、入力リンクから入力される通常呼の
通信データにおいて、それに付加されている直通回線の
VCIを、経路/回線対応テーブル306上の現在中フ
ラグが示す迂回回線のVCIに付け替え、その通常呼の
通信データをスイッチ311へ出力する。
【0189】これと共に、回線ID変換部310は、経
路/回線対応テーブル306上の現在中フラグが示す迂
回回線の現在カウンタ値を1だけデクリメントする。こ
の結果、現在カウンタ値が0になると、回線ID変換部
310は、経路/回線対応テーブル306上の動作中フ
ラグの位置を、次に、選択されている迂回回線に対応す
る位置に設定し、その迂回回線に対応する現在カウンタ
値としてその迂回回線に対応するカウンタ初期値を設定
する。例えば図22において、VCIがVC1−1であ
る迂回回線の現在カウンタ値が0になると、動作中フラ
グの位置が、VCIがVC1−2である迂回回線に対応
する位置に設定され、その迂回回線に対応する現在カウ
ンタ値としてカウンタ初期値3が設定される。そして、
VCIがVC1−2である迂回回線の現在カウンタ値が
0になると、動作中フラグの位置が、VCIがVC1−
3である迂回回線に対応する位置に設定され、その迂回
回線に対応する現在カウンタ値としてカウンタ初期値2
が設定される。更に、VCIがVC1−3である迂回回
線の現在カウンタ値が0になると、動作中フラグの位置
が、VCIがVC1−1である迂回回線に対応する位置
に再び設定され、その迂回回線に対応する現在カウンタ
値としてカウンタ初期値2が設定される。
【0190】このようにして、回線ID変換部310
は、直通回線のVCIを有する通常呼を、経路/回線対
応テーブル306上で選択されている1つ以上の迂回回
線のそれぞれに、それらに対して設定されているカウン
タ初期値の比率に対応する割合で、分散して振り分ける
ことができる。
【0191】上述した同時に複数の迂回回線への回線の
張り替えを可能とする通常呼の張り替え処理によって通
常呼の回線が張り替えられた場合であって、その張り替
え先の迂回回線と出力リンクが同じである直通回線に対
して別の緊急呼の接続要求が発生した場合に、前述した
図6の緊急呼設定処理によって当該通常呼のサービス帯
域が再び削減されることが起り得る。この場合にも、前
述した図8の動作フローチャートで示されている通常呼
の品質改善処理と同様にして、その通常呼を、その通常
呼の元の直通回線に再度張り替え可能かどうかを試みる
通信品質改善の処理を実行することが可能である。
【0192】この詳細な処理についての説明は省略する
が、基本的に、前述した図8の動作フローチャートの処
理を、複数の迂回回線に対応した処理に拡張すればよ
い。通信データの連続到着保証処理 上述の同時に複数の迂回回線への回線の張り替えを可能
とする通常呼の張り替え処理、或いは、それに対応する
通常呼の品質改善処理又は呼受信処理により、通常呼の
回線が直通回線から迂回回線に張り替えられた場合、又
は迂回回線が元の直通回線に戻された場合に、図20の
構成に言及して前述したように、先に送出された通信デ
ータが後に送出された通信データより遅く宛先ノードに
到着する事態が発生し、通信データの連続性が保てなく
なる可能性がある。
【0193】このような事態を防ぐために、図3の回線
ID変換部310とスイッチ311との間に、図23に
示されるシーケンス番号付加部2301とカウンタ23
02とからなる構成が設けられ、また、図3のスイッチ
311から特には図示しない端末への入力部に、図24
に示される、通信データの連続到着を保証するための構
成が設けられる。
【0194】図23の構成において、まず、シーケンス
番号付加部2301は、回線ID変換部310から出力
された通信データの所定のデータ領域に、昇順に従った
カウンタ2302から出力されるカウンタ値を、シーケ
ンス番号として付加する。
【0195】一方、宛先端末が収容されるノードでは、
図23の構成において、まず、VCI検出/呼振り分け
部2401が、スイッチ311から入力される端末宛て
の通信データに付加されているVCIを判定することに
より、VCI別に、異なるバッファ2402(図24で
は例えば#1〜#3として示されている)に書き込む。
【0196】バッファ2402に書き込まれた通信デー
タは、各バッファに最も早く到着したものから順に、そ
れぞれに対応して設けられるレジスタ2403に順次格
納される。そして、各バッファ2402に対応して設け
られる比較器2404は、それぞれに対応するバッファ
2402から読み出された通信データに付加されている
前述したシーケンス番号が、他のバッファ2402から
読み出された通信データに付加されているシーケンス番
号のどれよりも小さい場合に、その比較器2404に対
応するレジスタ2403をアクセスし、そこに格納され
ている通信データを端末に入力させる。その後、そのレ
ジスタ2403には、それに対応するバッファ2402
からの次の通信データが格納される。
【0197】以上のようにして、シーケンス番号順に通
信データを端末に入力させることが可能となり、通信デ
ータの連続性が保証される。品質劣化の具体的動作(その1) 図6の動作フローチャートに言及しながら前述した通常
呼の品質低下処理を含む緊急呼設定処理に基づけば、緊
急呼の設定により、セレクタ403における通常呼用バ
ッファ402の出力の選択の割合が減少する。この結
果、図4の通常呼用バッファ402における遅延量が増
加して通常呼の遅延品質が低下する一方、緊急呼用バッ
ファ401の出力は要求帯域通りの割合でセレクタ40
3によって選択されて緊急呼の品質は保証される。
【0198】ここで、通常呼と緊急呼という区別のみで
なく、通常呼のなかにも、予め品質劣化処理として、即
座に廃棄が許されるようないわゆる低優先呼と、その他
の呼である高優先呼が存在し得る。低優先呼は、例え
ば、一時的に通信が切断されても許されるような情報、
より具体的には、工場内でBGMとして流されている音
楽のような情報である。
【0199】そこで、低優先呼と高優先呼に対してそれ
ぞれ異なる品質劣化処理を実行することを可能とするた
めに、図3のスイッチ311とその内部に設けられる図
4の出力リンク対応部の通常呼用バッファ402との間
に、図25に示される構成が設けられる。
【0200】まず、各通信データの所定のデータ領域に
は、それが低優先呼のデータなら値1、高優先呼のデー
タなら値0を有するフラグが設定される。そして、図2
5において、セレクタ2501は、受信した通信データ
に値0を有する上記フラグが設定されていたなら、その
通信データをそのまま図4の通常呼用バッファ402へ
出力する。この結果、通常呼のうち高優先呼に対して
は、遅延品質を低下させる品質劣化処理のみが実行され
る。
【0201】一方、セレクタ2501は、受信した通信
データに値1を有する上記フラグが設定されていたな
ら、その通信データを品質劣化部2502へ出力する。
品質劣化部2502は、通常呼についてそのサービス帯
域を減少させる前述した図6の動作フローチャートに基
づく品質劣化処理が実行された場合には、通常呼のうち
低優先呼のみの通信データを廃棄する。品質劣化の具体的動作(その2) ここで、上述した高優先呼のなかにも、ある程度廃棄が
許されるような呼と、廃棄はできるだけ抑え、遅延品質
の劣化が許されるような呼が存在し得る。前者は、例え
ば、通常の会話等の、その情報一部が廃棄されても聞き
手には影響が少ないような情報である。後者は、例え
ば、コンピュータデータのような情報である。
【0202】そこで、図26に示されるように、図25
の場合と同様のセレクタ2501と品質劣化部2502
のほかに、高優先呼を監視するための高優先呼監視部2
601が設けられる。高優先呼監視部2601は、通常
呼についてそのサービス帯域を減少させる前述した図6
の動作フローチャートに基づく品質劣化処理が実行され
た場合において、品質劣化部2502が低優先呼の通信
データを廃棄するだけでは通常呼の品質が十分に劣化さ
せられない場合に、高優先呼に対して、品質劣化が十分
でない分に相当する割合の数だけ、低優先呼を示す値1
を有するフラグを設定し、その高優先呼を品質劣化部2
502へ出力する。この結果、品質劣化部2502は、
上述の高優先呼の通信データをも廃棄する。
【0203】なお、高優先呼の通信データを廃棄したく
ない場合には、前述した図7の動作フローチャートなど
に基づく通常呼の張り替え処理によって、高優先呼を優
先的に直通回線から迂回回線へ張り替えるように制御す
ればよい。
【0204】また、高優先呼について、遅延品質を制御
する必要がない場合には、図26の構成は必ずしも図3
のスイッチ311とその内部に設けられる図4の出力リ
ンク対応部の通常呼用バッファ402との間に設けられ
る必要はなく、この構成は例えば入力リンク側に設けら
れてもよい。
【0205】以上のようにして、低優先呼と高優先呼に
対して適切な品質劣化処理を実行することができる。他の実施例 上述の実施例では、既に回線が張り替えられている通常
呼をその通常呼の元の直通回線に再度張り替え可能かど
うかを試みる通信品質改善の処理は、張り替えられた迂
回回線上でその通常呼のサービス帯域が減少させられた
タイミングで実行されるが、本発明はその構成に限られ
るものではなく、例えば回線の張り替え後適当な時間を
おいて無条件に実行されるようにような構成であっても
よい。
【0206】また、上述の実施例では、各ノード毎に、
VC管理テーブル302,リンク空き帯域管理テーブル
304、経路/回線対応テーブル306、及び迂回経路
空き帯域管理テーブル305が設けられたが、本発明は
その構成に限られるものではなく、特定のノードのみに
これらのテーブルが設けられ、各ノードがそのノードに
問合せを行なってこれらのテーブルを参照するような構
成であってもよい。
【0207】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、通常呼の
回線が、その直通回線からその通常呼の要求帯域を満足
する迂回回線へ張り替えられることにより、通常呼の通
信品質を改善することが可能となる。この場合特に、迂
回回線管理手段が、通常呼のそれぞれについて1つ以上
の迂回回線を管理しておくことにより、迂回回線への張
り替えの可能性を高めることが可能となる。
【0208】本発明の第1の態様のもとでの通常呼の連
続到着を保証するための構成によれば、通常呼の回線が
張り替えられた場合に、張り替え前の回線を使って伝送
されるデータと張り替え後の回線を使って伝送されるデ
ータとについて、宛先端末への連続到着を保証すること
が可能となる。
【0209】本発明の第2の態様によれば、通常呼の回
線の張り替え時に、1つの迂回回線だけでは通常呼の要
求帯域を満足できなくても、複数の迂回回線により通常
呼の通信品質を保証することが可能となる。
【0210】本発明の第2の態様のもとでの通常呼の連
続到着を保証するための構成によれば、通常呼の回線が
直通回線から1つ以上の迂回回線へ張り替えられた場合
でも、張り替え前の直通回線を使って伝送されるデータ
と張り替え後の1つ以上の迂回回線を使って伝送される
データとについて、宛先端末への到着順序を保証するこ
とが可能となる。
【0211】本発明の第1の具体的な構成によれば、1
つの通常呼の回線の迂回によって他の通常呼の品質が影
響を受けることを極力避けることが可能となる。本発明
の第2の具体的な構成によれば、張り替えられている通
常呼の回線を元の直通回線に戻すことができることによ
り、通常呼の通信品質の改善の可能性を高めることが可
能となる。
【0212】本発明の第3の具体的な構成によれば、回
線の張り替えを高速に行いその手順を簡略化することが
可能となる。本発明の第4及び第5の具体的な構成によ
れば、発信元ノードと中継ノードなどとの間で回線張り
替えのための制御データを通信する必要がなくなり、張
り替え手順を簡略化することが可能となる。
【0213】本発明の第3の態様によれば、通常呼の種
類に応じて品質劣化のレベルを変えることが可能とな
る。本発明の第4の態様によれば、通常呼の種類に応じ
て通信品質の改善レベルを変えることが可能となる。
【0214】以上のように、本発明によれば、企業内網
などにおいて伝送路の使用効率に優れた呼収容方式が実
現可能となり、専用線の使用コストを削減することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本発明の実施例で用いられるネットワークモデ
ルの例を示した図である。
【図3】本発明の実施例の主要部の構成図である。
【図4】本発明の実施例の出力リンク対応部の構成図で
ある。
【図5】通常呼設定処理の動作フローチャートである。
【図6】通常呼の品質低下処理を含む緊急呼設定処理の
動作フローチャートである。
【図7】通常呼の張り替え処理の動作フローチャートで
ある。
【図8】通常呼の品質改善処理の動作フローチャートで
ある。
【図9】呼受信処理の動作フローチャートである。
【図10】端末2からノードB宛に通常呼の接続要求が
発生する前の各テーブルの状態を示した図である。
【図11】端末2からノードB宛に通常呼の接続要求が
発生する前のバッファ読み出し制御部の状態を示した図
である。
【図12】端末2からノードB宛の通常呼が設定された
後の各テーブルの状態を示した図である。
【図13】端末2からノードB宛の通常呼が設定された
後のバッファ読み出し制御部の状態を示した図である。
【図14】端末3からノードB宛の緊急呼が設定された
後の各テーブルの状態を示した図である。
【図15】端末3からノードB宛の緊急呼が設定された
後のバッファ読み出し制御部の状態を示した図である。
【図16】端末3からノードB宛の緊急呼が設定された
後で、かつ端末番号2の通常呼の回線の張り替えが行な
われた後の各テーブルの状態を示した図である。
【図17】端末3からノードB宛の緊急呼が設定された
後で、かつ端末番号2の通常呼の回線の張り替えが行な
われた後のバッファ読み出し制御部の状態を示した図で
ある。
【図18】端末3からノードB宛の緊急呼が設定された
後で、かつ端末番号1の通常呼の回線の張り替えが行な
われた後の各テーブルの状態を示した図である。
【図19】端末3からノードB宛の緊急呼が設定された
後で、かつ端末番号1の通常呼の回線の張り替えが行な
われた後のバッファ読み出し制御部の状態を示した図で
ある。
【図20】通信データの連続到着を保証するための端末
入力部の構成図(その1)である。
【図21】同時に複数の迂回回線への回線の張り替えを
可能とする通常呼の張り替え処理の動作フローチャート
である。
【図22】同時に複数の迂回回線への回線の張り替えを
可能とする通常呼の張り替え処理における経路/回線対
応テーブルを示した図である。
【図23】シーケンス番号付加部を中心とする構成図で
ある。
【図24】通信データの連続到着を保証するための端末
入力部の構成図(その2)である。
【図25】品質劣化部の構成図(その1)である。
【図26】品質劣化部の構成図(その2)である。
【図27】従来例の説明図である。
【符号の説明】
101 迂回回線管理手段 102 通常呼回線張り替え手段 103 識別情報付加手段 104 回線情報検出手段 105 直通回線用バッファ手段 106 迂回回線用バッファ手段 107 直通回線ゲート手段 108 迂回回線ゲート手段 109 第1のゲート制御手段 110 第2のゲート制御手段 111 呼分散出力手段 112 順序情報付加手段 113 順序性保証手段 114 通常呼再度張り替え手段 115 通常呼設定手段 116 品質劣化手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 優先度が高い緊急呼と該緊急呼以外の通
    常呼とが混在して網に収容される呼収容方式において、 通信を行なう各ノードに、 該ノードに接続中の通常呼のそれぞれについて、1つ以
    上の迂回回線を管理する迂回回線管理手段(101)
    と、 前記緊急呼の設定時に、何れかの前記通常呼に迂回の必
    要が生じた場合に、該通常呼に対応しその要求帯域を満
    足する1つの迂回回線を、前記迂回回線管理手段(10
    1)が管理する該通常呼に対応する1つ以上の前記迂回
    回線の中から決定し、該通常呼の回線を張り替える通常
    呼回線張り替え手段(102)と、 を有することを特徴とする緊急呼と通常呼が混在される
    呼収容方式。
  2. 【請求項2】 前記各ノード毎に設けられ、前記通常呼
    の回線の張り替え時に、前記張り替え前の前記通常呼の
    回線に送出する最後の通常呼に対し、該通常呼が前記張
    り替え前の該通常呼の回線における最後のデータである
    ことを示す識別情報を付加する識別情報付加手段(10
    3)を更に有し、 前記各ノードに収容される端末への入力部に、 受信した前記通常呼から回線情報を検出する回線情報検
    出手段(104)と、 前記回線情報によって識別される発信元ノード毎に設け
    られ、前記回線情報検出手段(104)が該発信元ノー
    ドに対応する直通回線を有する前記通常呼を受信した場
    合に、該通常呼を順次保持する直通回線用バッファ手段
    (105)と、 前記回線情報によって識別される発信元ノード毎に設け
    られ、前記回線情報検出手段(104)が該発信元ノー
    ドに対応する迂回回線を有する前記通常呼を受信した場
    合に、該通常呼を順次保持する迂回回線用バッファ手段
    (106)と、 前記直通回線用バッファ手段(105)の出力部に設け
    られ該直通回線用バッファ手段(105)からの前記通
    常呼を前記端末に入力させるための直通回線ゲート手段
    (107)と、 前記迂回回線用バッファ手段(106)の出力部に設け
    られ該迂回回線用バッファ手段(106)からの前記通
    常呼を前記端末に入力させるための迂回回線ゲート手段
    (108)と、 前記直通回線ゲート手段(107)の出力部に設けら
    れ、前記直通回線ゲート手段(107)が開いている場
    合に、前記直通回線用バッファ手段(105)から前記
    直通回線ゲート手段(107)を介して前記端末へ入力
    される前記通常呼に前記識別情報が付加されている場合
    に、前記直通回線ゲート手段(107)を閉じ前記迂回
    回線ゲート手段(108)を開く第1のゲート制御手段
    (109)と、 前記迂回回線ゲート手段(108)の出力部に設けら
    れ、前記迂回回線ゲート手段(108)が開いている場
    合に、前記迂回回線用バッファ手段(106)から前記
    迂回回線ゲート手段(108)を介して前記端末へ入力
    される前記通常呼に前記識別情報が付加されている場合
    に、前記迂回回線ゲート手段(108)を閉じ前記直線
    回線ゲート手段(107)を開く第2のゲート制御手段
    (110)と、 を更に有することを特徴とする請求項1記載の緊急呼と
    通常呼が混在される呼収容方式。
  3. 【請求項3】 優先度が高い緊急呼と該緊急呼以外の通
    常呼とが混在して網に収容される呼収容方式において、 通信を行なう各ノードに、 該ノードに接続中の通常呼のそれぞれについて、1つ以
    上の迂回回線を管理する迂回回線管理手段(101)
    と、 前記緊急呼の設定時に、何れかの前記通常呼に迂回の必
    要が生じた場合に、該通常呼に対応しその要求帯域を全
    体として満足する1つ以上の迂回回線を、前記迂回回線
    管理手段(101)が管理する該通常呼に対応する1つ
    以上の前記迂回回線の中から決定し、該通常呼の回線を
    張り替える通常呼回線張り替え手段(102)と、 該通常呼回線張り替え手段(102)により決定された
    前記1つ以上の迂回回線に対して、前記通常呼を、該各
    迂回回線が許容する帯域に応じた比率で分散させて出力
    する呼分散出力手段(111)と、 を有することを特徴とする緊急呼と通常呼が混在される
    呼収容方式。
  4. 【請求項4】 前記各ノードに設けられ、前記呼分散出
    力手段(111)が出力する前記通常呼に順序情報を付
    加する順序情報付加手段(112)と、 前記各ノードに収容される端末への入力部に設けられ、
    受信した前記通常呼を、該通常呼に付加されている前記
    順序情報に従った順序で前記端末へ入力させる順序性保
    証手段(113)と、 を更に有することを特徴とする請求項3記載の緊急呼と
    通常呼が混在される呼収容方式。
  5. 【請求項5】 前記迂回回線管理手段(101)は、前
    記通常呼のそれぞれについて、前記1つ以上の迂回回線
    を、それぞれが経由するノード数が少ない順に該各迂回
    回線に対して設定される優先順位と共に管理し、 前記通常呼回線張り替え手段(102)は、前記1つ又
    は1つ以上の迂回回線を、前記迂回回線管理手段(10
    1)が管理する該通常呼に対応する1つ以上の前記迂回
    回線の中から前記優先順位に従って決定する、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の緊
    急呼と通常呼が混在される呼収容方式。
  6. 【請求項6】 前記各ノードに設けられ、前記通常呼の
    回線の張り替え後に、該通常呼をその元の直通回線に再
    度張り替えて該元の直通回線上で該通常呼の要求帯域を
    満足させることを試みる通常呼再度張り替え手段(11
    4)を更に有する、 ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の緊
    急呼と通常呼が混在される呼収容方式。
  7. 【請求項7】 前記各ノードに設けられ、前記通常呼の
    設定時に、該通常呼の回線として、サービス帯域が該通
    常呼の要求帯域に等しい直通回線を設定すると共に、サ
    ービス帯域が0である迂回回線を予め設定する通常呼設
    定手段(115)を更に有し、 前記通常呼回線張り替え手段(102)又は前記通常呼
    再度張り替え手段(114)は、前記通常呼設定手段
    (115)に設定されている前記張り替え前の前記通常
    呼の回線のサービス帯域を0にすると共に、前記張り替
    え後の前記通常呼の回線のサービス帯域に所定の帯域を
    設定することにより、前記通常呼の回線を張り替える、 ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の緊
    急呼と通常呼が混在される呼収容方式。
  8. 【請求項8】 前記通常呼回線張り替え手段(102)
    又は前記通常呼再度張り替え手段(114)は、他の前
    記ノードから前記通常呼を受信した場合において、前記
    通常呼設定手段(115)に設定されている前記受信し
    た通常呼の回線のサービス帯域が0である場合に、該サ
    ービス帯域に所定の帯域を設定することにより、前記通
    常呼の回線を張り替える、 ことを特徴とする請求項7記載の緊急呼と通常呼が混在
    される呼収容方式。
  9. 【請求項9】 前記各ノード毎に設けられ、前記通常呼
    の回線の張り替え時に、前記張り替え前の前記通常呼の
    回線に送出する最後の通常呼に対し、該通常呼が前記張
    り替え前の該通常呼の回線における最後のデータである
    ことを示す識別情報を付加する識別情報付加手段(10
    3)を更に有し、 前記通常呼回線張り替え手段(102)又は前記通常呼
    再度張り替え手段(114)は、他の前記ノードから前
    記識別情報が付加された通常呼を受信した場合、前記通
    常呼設定手段(115)に設定されている前記受信した
    通常呼に対応する前記通常呼の回線のサービス帯域を0
    に設定することにより、前記通常呼の回線を張り替え
    る、 ことを特徴とする請求項7又は8の何れか1項記載の緊
    急呼と通常呼が混在される呼収容方式。
  10. 【請求項10】 優先度が高い緊急呼と該緊急呼以外の
    通常呼とが混在して網に収容される呼収容方式におい
    て、 前記通常呼に、更に高低2つの優先順位が設定され、 通信を行う各ノードに設けられ、前記緊急呼の設定時
    に、前記通常呼の品質を劣化させる必要が生じた場合
    に、低い前記優先順位が設定されている前記通常呼から
    優先的にその品質を劣化させる品質劣化手段(116)
    を有する、 ことを特徴とする緊急呼と通常呼が混在される呼収容方
    式。
  11. 【請求項11】 優先度が高い緊急呼と該緊急呼以外の
    通常呼とが混在して網に収容される呼収容方式におい
    て、 前記通常呼に、更に高低2つの優先順位が設定され、 通信を行なう各ノードに、 該ノードに接続中の通常呼のそれぞれについて、1つ以
    上の迂回回線を管理する迂回回線管理手段(101)
    と、 前記緊急呼の設定時に、1つの前記通常呼に迂回の必要
    が生じた場合に、高い前記優先順位が設定されている前
    記通常呼から優先的に、該通常呼に対応しその要求帯域
    を満足する1つの迂回回線を、前記迂回回線管理手段
    (101)が管理する該通常呼に対応する1つ以上の前
    記迂回回線の中から決定し、該通常呼の回線を張り替え
    る通常呼回線張り替え手段(102)と、 を有することを特徴とする緊急呼と通常呼が混在される
    呼収容方式。
JP5205964A 1993-08-20 1993-08-20 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式 Withdrawn JPH0758744A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205964A JPH0758744A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式
US08/123,453 US5425019A (en) 1993-08-20 1993-09-17 Call accommodation system containing emergent calls and normal calls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205964A JPH0758744A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758744A true JPH0758744A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16515632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205964A Withdrawn JPH0758744A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5425019A (ja)
JP (1) JPH0758744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212200B1 (en) 1997-04-30 2001-04-03 Fujitsu Limited Dynamic control system for bandwidth restriction value of non-real time communications

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896444A (en) 1996-06-03 1999-04-20 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for managing communications between a client and a server in a network
US6081511A (en) * 1996-08-14 2000-06-27 Cabletron Systems, Inc. Load sharing for redundant networks
US5848055A (en) * 1996-11-19 1998-12-08 Northern Telecom Limited Bandwidth correlation means for paths in connection-oriented packet switching networks
JP3145083B2 (ja) 1998-08-04 2001-03-12 松下電器産業株式会社 伝送システム,帯域管理装置,および帯域管理方法
FR2813003B1 (fr) * 2000-08-10 2002-10-11 Cit Alcatel Procede pour assurer une possibilite d'obtention de communications determinees de maniere privilegiee pour certains des usagers d'un reseau de communication
US7480239B1 (en) 2001-11-27 2009-01-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for true priority based connection establishment within a PNNI ATM network
US7532574B1 (en) 2003-10-02 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for improved priority based connection establishment within a PNNI ATM network
US8437280B2 (en) * 2007-03-22 2013-05-07 Tr Technologies Inc. Distributed synchronous batch reconfiguration of a network
US8130656B2 (en) * 2007-08-07 2012-03-06 Motorola Solutions, Inc. Method and device for routing mesh network traffic
JP5272536B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-28 富士通株式会社 呼中継方法および呼中継システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142259A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Toshiba Corp 経路決定方式
CA2008352C (en) * 1989-01-24 1993-12-14 Yoshiro Osaki Call restricting method in packet switching network and network controller having call restricting function
DE3902243A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-09 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum schalten von digitalsignal-verbindungen in uebertragungsnetzen
US4953157A (en) * 1989-04-19 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Programmable data packet buffer prioritization arrangement
US5153877A (en) * 1989-04-21 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Packet network with communication resource allocation and call set up control of higher quality of service
US5093824A (en) * 1990-03-27 1992-03-03 Bell Communications Research, Inc. Distributed protocol for improving the survivability of telecommunications trunk networks
US5077730A (en) * 1990-08-02 1991-12-31 Arrowood Andrew H Method of auditing primary and secondary node communication sessions
EP0487235B1 (en) * 1990-11-21 1999-02-03 AT&T Corp. Bandwidth and congestion management in accessing broadband ISDN networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212200B1 (en) 1997-04-30 2001-04-03 Fujitsu Limited Dynamic control system for bandwidth restriction value of non-real time communications

Also Published As

Publication number Publication date
US5425019A (en) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
US5910955A (en) Switching hub capable of controlling communication quality in LAN
CN101252494B (zh) 业务负载分担的方法和设备
JP3394394B2 (ja) ネットワーク接続品質制御方式
EP3758409A1 (en) Data traffic processing method and related network device
JPH08251233A (ja) メモリ割り付けを改善したパケット通信システム及び方法
JPH03104451A (ja) 多段リンク交換システムのルート切替え方式
CA2222667A1 (en) Network restoration
US7200110B1 (en) Method and apparatus for prioritized release of connections in a communications network
US20030185148A1 (en) Spare path design method for communication network
JPH0758744A (ja) 緊急呼と通常呼が混在される呼収容方式
JP2000324177A (ja) 網間接続方法及び装置
JP3053690B2 (ja) 優先呼と非優先呼が混在される呼収容方式
JP2763073B2 (ja) 自己ルーティング通話路制御方式
JP3848962B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
JPH10336197A (ja) Atm交換システム
JP4428775B2 (ja) ソフトパーマネントコネクションの解放順序を処理する方法及びシステム
JPH07307762A (ja) フレームリレー交換機およびルータ
US6721413B1 (en) Method and apparatus for observing and controlling a multi-layered communication network
JP2845189B2 (ja) Atm交換網呼受付制御方法とその装置
JP4136726B2 (ja) データ処理装置
JPH09261244A (ja) Atm通信網
US6531953B1 (en) Method of controlling detouring in integrated network and communication device based on such method
JPH11127196A (ja) スイッチングノード装置及び経路切り替え制御方法
JPH1188348A (ja) バッファメモリ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031