JPH075808U - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH075808U
JPH075808U JP3460893U JP3460893U JPH075808U JP H075808 U JPH075808 U JP H075808U JP 3460893 U JP3460893 U JP 3460893U JP 3460893 U JP3460893 U JP 3460893U JP H075808 U JPH075808 U JP H075808U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
curved flange
tread
belt
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3460893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599473Y2 (ja
Inventor
操 川端
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1993034608U priority Critical patent/JP2599473Y2/ja
Publication of JPH075808U publication Critical patent/JPH075808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599473Y2 publication Critical patent/JP2599473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案の目的は、路肩の縁石等にリムフラン
ジが接触した際に、リムフランジの変形を防止した非対
称で方向性を有するトレッドパターンを備えるへん平率
が50%以下の空気入りタイヤを提供することにある。 【構成】 本考案の空気入りタイヤ1は、実質上ラジア
ル配列されたコードの少なくとも1プライからなるトロ
イド状カーカス2のクラウン部3外周に、ベルト5と、
ベルト補強層8と、トレッド部9とを備え、このトレッ
ド部9と連なるサイドウォール部10の内縁にビードコ
ア11の埋設によって補強したビード部12を備え、こ
のビード部12を湾曲フランジ13を有するリム14に
組み付けて車輪を形成し、タイヤ車輪の車両装着姿勢
で、車両外側15のサイドウォール部10が、湾曲フラ
ンジ13の端縁17に沿う近傍にて、この端縁17より
もタイヤ回転軸心方向外側に突出した膨出部18を有す
ることを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、路肩の縁石等にリムフランジが接触した際に、リムフランジの変形 を防止した非対称で方向性を有するトレッドパターンを備えた、へん平率が50 %以下の空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤは、車両の高出力化、高操縦安定性等の要請に伴ってへん平化 しつつあり、しかもこのへん平タイヤの断面高さはへん平率の低下とともに低く なる傾向にある。このタイヤをリムに組み付けてタイヤ車輪を形成し、このタイ ヤ車輪を車両に装着して路肩に縁石等のある一般道路を走行する際に、ハンドル 操作を誤ってタイヤ車輪が縁石と接触することもある。この場合、通常のタイヤ 断面高さを有するタイヤは、タイヤの弾性のあるサイドウォール部のゴムが縁石 と接触することによりリムの損傷を防止している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、へん平率が50%以下であるようなタイヤの断面高さが低いタイヤの 場合は、リムのフランジ部分が縁石と接触し、リムのフランジ部分が変形してエ アー漏れが発生するおそれが生じてきた。そのため、リムフランジが縁石と直接 接触するのを防止するため、リムフランジの端縁に沿う近傍において、リムフラ ンジ端縁よりもタイヤ回転軸心方向外側に突出した膨出部をタイヤのサイドウォ ール部に設ける場合もあったが、この場合は膨出部を両方のサイドウォール部に 設けていたため、タイヤ重量の無用の増加をもたらし、燃費性を悪化させていた 。
【0004】 そこで本考案の目的は、路肩の縁石等にタイヤ車輪が接触した場合に、リムフ ランジの端縁に沿う近傍でかつ車両外側に位置するサイドウォール部の形状をリ ムフランジを保護するような形状にすることにより、エア漏れを生じさせず、し かもタイヤ重量の増加も極力抑えた空気入りタイヤを完成させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、実質上ラジアル配列されたコードの少なくとも1プライからなるト ロイド状カーカスのクラウン部外周に、トレッド円周を含む平面に対して比較的 小さな角度の交差コード配列となる少なくとも二層のゴム引き層よりなるベルト と、前記平面に対して実質的に平行配列された有機繊維コードの少なくとも一層 のゴム引き層よりなるベルト補強層と、これらベルトおよびベルト補強層で強化 したトレッド部とを備え、このトレッド部と連なるサイドウォール部の内縁にビ ードコアの埋設によって補強したビード部を備え、このビード部を湾曲フランジ を有するリムに組み付けて車輪を形成する、非対称で方向性を有するトレッドパ ターンを備えるへん平率が50%以下の空気入りタイヤにおいて、 タイヤ車輪の車両装着姿勢で、車両外側のサイドウォール部が、湾曲フランジ の端縁に沿う近傍にて、湾曲フランジ端縁よりもタイヤ回転軸心方向外側に突出 した膨出部を有することを特徴とする空気入りタイヤである。
【0006】 本考案の空気入りタイヤの代表的な幅方向断面の一例を図1に示し、図中1は 空気入りタイヤ、2はカーカス、3はクラウン部、4はトレッド円周を含む平面 、5はベルト、6はキャップ層、7はレイヤー層、8はベルト補強層、9はトレ ッド部、10はサイドウォール部、11はビードコア、12はビード部、13は 湾曲フランジ、14はリム、15は車両外側、16は車両内側、17は湾曲フラ ンジの端縁、18は膨出部である。 図1に示す空気入りタイヤ1は、実質上ラジアル配列されたコードの少なくと も2プライからなるトロイド状カーカス2のクラウン部3外周に、トレッド円周 を含む平面4に対して比較的小さな角度の交差コード配列となる二層のゴム引き 層よりなるベルト5と、前記平面4に対して実質的に平行配列された有機繊維コ ードの、ベルト5よりも広幅の二層のキャップ層6およびそのキャップ層6の両 端に位置する狭幅の一対のレイヤー層7からなるベルト補強層8と、これらベル ト5およびベルト補強層8で強化したトレッド部9とを備え、このトレッド部9 と連なるサイドウォール部10の内縁にビードコア11の埋設によって補強した ビード部12を備え、このビード部12を湾曲フランジ13を有するリム14に 組み付けて車輪を形成し、タイヤ車輪の車両装着姿勢で、車両外側15のサイド ウォール部10が、湾曲フランジ13の端縁17に沿う近傍にて、その端縁17 よりもタイヤ回転軸心方向外側に突出した膨出部18を有している。
【0007】 膨出部18は、湾曲フランジ13の端縁17に対してタイヤ回転軸心方向外側 に1〜6mmの範囲だけより突出させること、および湾曲フランジ13の端縁1 7からタイヤの半径方向外方に5〜19mmの範囲の離れた位置に設けることが 好ましい。また、膨出部18の配設形状は、縁石と湾曲フランジとの直接接触を 防止できる形状、例えば、湾曲フランジ13の端縁17に沿って、連続的な形状 にしたり、間隔をおいた位置に膨出部18を設ける断続形状にしてもよい。なお 、膨出部18のタイヤの幅方向断面形状については、円弧状、台形状など適宜選 択できる。
【0008】 カーカス2は1〜2プライからなるのが好ましく、このプライコードには、レ ーヨンコードを用いるのが好ましい。 ベルト5は、1〜3枚のゴム引き層からなるのが好ましく、このゴム引き層の コードには、スチール又はケブラーコードを用い、このコードの配設角度をタイ ヤ赤道面に対し20〜50°とするのが好ましい。 ベルト補強層8は、ベルト5よりも広幅のキャップ層6と、そのキャップ層6 の両端に位置する狭幅のレイヤー層7からなり、ともにナイロンからなる有機繊 維コードを用いるのが好ましく、キャップ層6が1〜2枚、レイヤー層7が1〜 3枚であることが好ましい。
【0009】
【作用】
本考案は、タイヤ車輪の車両装着姿勢で、車両外側15のサイドウォール部1 0が、湾曲フランジ13の端縁17に沿う近傍にて、その端縁17よりもタイヤ 回転軸心方向外側に突出した膨出部18を有することにより、車両のハンドル操 作を誤って路肩の縁石等にタイヤ車輪が接触したとしても、へん平タイヤが前記 縁石と湾曲フランジ13との直接接触を防止でき、しかも膨出部18を設けるこ とによるタイヤ重量の増加量も極力抑えることができる。
【0010】
【実施例】
本考案にしたがう空気入りタイヤの具体的な実施例を図1を参照しながら説明 する。 実施例1は、タイヤサイズが275/40ZR17であり、トレッド円周を含 む平面4に対して90°に配列したレーヨンコードの2プライからなるトロイド 状カーカス2のクラウン部3外周に、前記平面4に対して40°の角度の交差配 列となるスチールコードのゴム引き層の二層よりなるベルト5と、前記平面4に 対し°の角度で平行配列されたナイロンコードのゴム引き層の、ベルト5より も広幅の二層のキャップ層6およびそのキャップ層6の両端に位置する狭幅の一 対のレイヤー層7からなるベルト補強層8と、これらのベルト5およびベルト補 強層8で強化されたトレッド部9とを備え、このトレッド部9と連なるサイドウ ォール部10の内縁にビードコア11の埋設によって補強したビード部12を備 え、このビード部12を湾曲フランジ13を有するリム14に組み付けて車輪を 形成し、タイヤ車輪の車両装着姿勢で、車両外側15のサイドウォール部10の みが、湾曲フランジ13の端縁17に沿う近傍にて、その端縁17よりもタイヤ 回転軸心方向外側に突出した膨出部18を有している。 膨出部18は、湾曲フランジ13の端縁17に対してタイヤ回転軸心方向外側 に2mmの範囲だけより突出させること、および湾曲フランジ13の端縁17か らタイヤの半径方向外方に9.5mmの範囲の離れた位置に設けることが好まし い。また、膨出部18は、その幅方向断面形状を円弧状とし、湾曲フランジ13 の端縁17に沿って転属的に設けた。
【0011】 実施例2は、膨出部を湾曲フランジ13の端縁17に沿って間隔をおいた位置 に断続的に設けたこと以外は実施例1に使用したタイヤとほぼ同様な構造のタイ ヤである。 比較例は、膨出部を両サイドウォール部に設けたこと以外は実施例1に使用し たタイヤとほぼ同様な構造のタイヤである。 従来例は、膨出部をもたない従来タイヤである。
【0012】 試験は、タイヤ車輪を縁石と接触させた状態で時速40km/hで車両を走行 させ、走行を停止した後、タイヤ車輪の湾曲フランジを目視観察して、損傷状態 を評価した。また、各タイヤの重量についても測定した。表1に各タイヤの重量 を示す。
【0013】
【表1】
【0014】 タイヤ車輪と縁石との接触試験から、従来例は湾曲フランジ全周に塗装剥離お よび摩擦による傷が認められ、かつ湾曲フランジの一部が変形していたのに対し て、実施例1、2および比較例では、湾曲フランジの損傷は認められなかった。 また、タイヤ重量については、比較例が最も大きい値となった。
【0015】
【考案の効果】
本考案は、タイヤ車輪の車両装着姿勢で、車両外側15のサイドウォール部1 0が、湾曲フランジ13の端縁17に沿う近傍にて、その端縁17よりもタイヤ 回転軸心方向外側に突出した膨出部18を有することにより、車両のハンドル操 作を誤って路肩の縁石等にタイヤ車輪が接触したとしても、へん平タイヤが前記 縁石と湾曲フランジ13との直接接触をなくし、湾曲フランジ13の変形による エアー漏れを防止することができる。また、膨出部18を必要なサイドウォール 部10にだけ設けることによりタイヤ重量の増加量も極力抑えることができるの で、燃費性等の点でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に使用した考案タイヤの幅方向断面図
である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 カーカス 3 クラウン部 4 トレッド円周を含む平面 5 ベルト 6 キャップ層 7 レイヤー層 8 ベルト補強層 9 トレッド部 10 サイドウォール部 12 ビード部 13 湾曲フランジ 14 リム 15 車両外側 16 車両内側 17 湾曲フランジの端縁 18 膨出部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質上ラジアル配列されたコードの少な
    くとも1プライからなるトロイド状カーカスのクラウン
    部外周に、トレッド円周を含む平面に対して比較的小さ
    な角度の交差コード配列となる少なくとも二層のゴム引
    き層よりなるベルトと、前記平面に対して実質的に平行
    配列された有機繊維コードの少なくとも一層のゴム引き
    層よりなるベルト補強層と、これらベルトおよびベルト
    補強層で強化したトレッド部とを備え、このトレッド部
    と連なるサイドウォール部の内縁にビードコアの埋設に
    よって補強したビード部を備え、このビード部を湾曲フ
    ランジを有するリムに組み付けて車輪を形成する、非対
    称で方向性を有するトレッドパターンを備えるへん平率
    が50%以下の空気入りタイヤにおいて、 タイヤ車輪の車両装着姿勢で、車両外側のサイドウォー
    ル部が、湾曲フランジの端縁に沿う近傍にて、湾曲フラ
    ンジ端縁よりもタイヤ回転軸心方向外側に突出した膨出
    部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
JP1993034608U 1993-06-25 1993-06-25 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2599473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034608U JP2599473Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034608U JP2599473Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075808U true JPH075808U (ja) 1995-01-27
JP2599473Y2 JP2599473Y2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=12419083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034608U Expired - Fee Related JP2599473Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599473Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845258U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 森本 潔 漁網補修用糸巻き具
JPH11321245A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002059712A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009067254A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170063B2 (ja) * 2002-10-29 2008-10-22 東洋ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組付体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845258U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 森本 潔 漁網補修用糸巻き具
JPH11321245A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002059712A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009067254A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599473Y2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606146Y2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4541512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5416750B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6575214B1 (en) Vehicle tire including tread portion defined by cycloid curve or epicycloid curve
KR0169339B1 (ko) 고무타이어
JPS58160805U (ja) 2輪車用空気入りタイヤ
JPH0537503U (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2784597B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH06156011A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN108473006B (zh) 充气轮胎
JP4234468B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0648109A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2599473Y2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3223134B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002205514A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4462688B2 (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP4364557B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP4436514B2 (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP2007118903A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0367701A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07276928A (ja) 偏平ラジアルタイヤ
JPH06127211A (ja) 空気入りラジアルタイヤの組合せ体
JPS592908A (ja) 空気入りタイヤ
JP4437854B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤユニット及び空気入りタイヤの装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees