JPH0757945A - 積層型コイル - Google Patents

積層型コイル

Info

Publication number
JPH0757945A
JPH0757945A JP20629593A JP20629593A JPH0757945A JP H0757945 A JPH0757945 A JP H0757945A JP 20629593 A JP20629593 A JP 20629593A JP 20629593 A JP20629593 A JP 20629593A JP H0757945 A JPH0757945 A JP H0757945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
secondary coil
inner periphery
primary coil
coil pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20629593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473050B2 (ja
Inventor
Masato Fujino
正人 藤野
Hidetoshi Iwatani
英俊 岩谷
Masaichi Kazama
政一 風間
Kazuyuki Okeshi
一之 桶師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20629593A priority Critical patent/JP3473050B2/ja
Publication of JPH0757945A publication Critical patent/JPH0757945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473050B2 publication Critical patent/JP3473050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型でコンパクトな使用材料が少ない積層型
コイルを提供することである。 【構成】 各々が内側にコア挿通用穴2,6を備えてな
る大略四角形のリング形状を有する絶縁板3,7の主面
に上記コア挿通用穴2,6のまわりにスパイラル状の1
次コイルパターン4および2次コイルパターン8が形成
されてなる1次コイル1と2次コイル5とを備え、上記
1次コイル1の絶縁板3と2次コイル5の絶縁板7とを
対応する辺を合致させて同軸に積層してなる積層型コイ
ルである。上記各コイル1,5のコイルパターン4,8
の端子部を、各コイル毎に、絶縁板の内周辺および外周
辺に対して、同方向に引き出したことにより、1次コイ
ルターン4と2次コイルパターン8との必要な沿面距離
2dが確保されるとともに、第1の外周辺と第2の外周
辺との間の寸法が削減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁板の主面にスパイ
ラル状のコイルパターンを形成してなる1次コイルと2
次コイルとを積層した積層型コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の電子機器において使用さ
れているコイルは、磁気コアが貫通するボビンに導線を
巻回してなる構造を有するものが使用されるほか、電子
機器の小型化に伴って、いわゆる積層型コイルと呼ばれ
るコイルが使用されつつある。
【0003】従来より、積層型コイルとしては、1次コ
イルおよび2次コイルがそれぞれ図4および図5に示す
ような構造を有するものが知られている。
【0004】上記積層型コイルの1次コイル1は、図4
に示すように、磁性体よりなる図示しないコアを挿通す
るためのコア挿通用穴2を内側に有してなる大略四角形
のリング形状を有する絶縁板3の主面に、上記コア挿通
用穴2のまわりにスパイラル状の1次コイルパターン4
が形成されてなるものである。また、上記積層型コイル
の2次コイル5は、図5に示すように、上記1次コイル
1と同様に、コア挿通用穴6を内側に備えてなる大略四
角形のリング形状を有する絶縁板7の主面に、上記コア
挿通用穴6のまわりにスパイラル状の2次コイルパター
ン8が形成されてなるものである。
【0005】1次コイル1の上記1次コイルパターン4
は、その一端側の引出端4aが上記1次コイル1の絶縁
板3のコア挿通用穴2の互いに対向する第1の内周辺1
1および第2の内周辺12のうちの第2の内周辺12に
引き出される。また、上記1次コイルパターン4は、そ
の他端側の引出端4bがコア挿通用穴2の上記第1の内
周辺11および第2の内周辺12にそれぞれ対向する1
次コイル1の絶縁板3の第1の外周辺13および第2の
外周辺14のうちの第2の外周辺14に引き出される。
【0006】一方、2次コイル5の上記2次コイルパタ
ーン8は、その一端側の引出端8aが上記2次コイル5
の絶縁板7のコア挿通用穴6の互いに対向する第1の内
周辺15および第2の内周辺16のうちの第1の内周辺
15に引き出される。また、上記2次コイルパターン8
は、その他端側の引出端8bがコア挿通用穴6の上記第
1の内周辺15および第2の内周辺16にそれぞれ対向
する2次コイル5の絶縁板7の第1の外周辺17および
第2の外周辺18のうちの第1の外周辺17に引き出さ
れる。
【0007】上記1次コイル1の1次コイルパターン4
と2次コイルパターン8との間の沿面距離は、安全規格
によって規定されており、その必要最低沿面距離を2d
とすると、上記1次コイル1の絶縁板3の第2の外周辺
14と1次コイルパターン4の最外周部分との距離E2
が2d、上記1次コイル1の絶縁板3の第1の外周辺1
3と1次コイルパターン4の最外周部分との距離が2
d、1次コイル4の絶縁板3のコア挿通用穴2の第1の
内周辺11と1次コイルパターン4の最内周部分との間
の距離が2d、1次コイル4の絶縁板3のコア挿通用穴
2の第2の内周辺12と1次コイルパターン4の最内周
部分との間の距離E1が2dとなるように設定される。
【0008】また、上記2次コイル5の絶縁板7の第2
の外周辺18と2次コイルパターン8の最外周部分との
距離が2d、上記2次コイル5の絶縁板7の第1の外周
辺17と2次コイルパターン8の最外周部分との距離E
3が2d、2次コイル5の絶縁板7のコア挿通用穴6の
第1の内周辺15と2次コイルパターン8の最内周部分
との間の距離E4が2d、2次コイル5の絶縁板7のコ
ア挿通用穴6の第2の内周辺16と2次コイルパターン
8の最内周部分との間の距離が2dとなるように設定さ
れる。なお、上記角コイル1,5における距離E1
2,E3,E4は、両コイルの絶縁板3,7を同形状と
した上で、最適なコイルパターン4,8を設計しようと
するために、夫々2dとなっている。
【0009】上記1次コイル1の絶縁板3の第1の外周
辺13および第2の外周辺14は、間隔をおいて絶縁板
3を切り欠くことにより、凹凸状の端子部13aおよび
14aがそれぞれ形成されている。上記1次コイル1の
絶縁板3のコア挿通用穴2の第1の内周辺11および第
2の内周辺12も、間隔をおいて絶縁板3を切り欠くこ
とにより、凹凸状の端子部11aおよび12aがそれぞれ
形成されている。
【0010】同様に、上記2次コイル5の絶縁板7の第
1の外周辺17および第2の外周辺18は、間隔をおい
て絶縁板7を切り欠くことにより、凹凸状の端子部17
aおよび18aがそれぞれ形成されている。上記2次コイ
ル5の絶縁板7のコア挿通用穴6の第1の内周辺15お
よび第2の内周辺16も、間隔をおいて絶縁板7を切り
欠くことにより、凹凸状の端子部15aおよび16aがそ
れぞれ形成されている。
【0011】上記1次コイル1の絶縁板3と2次コイル
5の絶縁板7とは、図6に示すように、対応する辺を合
致させて積層され、1次コイルパターン4の絶縁板3上
での形成領域と、2次コイルパターン8の絶縁板7上で
の形成領域とは、図6において点線で示すように、絶縁
板3および7の中心に関して対称に配置されており、互
いに一致している。
【0012】1次コイル1と2次コイル5とを上記のよ
うに積層した場合、たとえば図7に、1次コイル1のコ
イルパターン4の第2の外周辺14への引出端4bと2
次コイル5の2次コイルパターン8の最外側部分につい
て示されているように、1次コイルパターン4と2次コ
イルパターン8との間の沿面距離が2dとなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な構造を有する積層型コイルでは、1次コイル1の1次
コイルパターン4と2次コイル5の2次コイルパターン
8との間の沿面距離2dを確保するため、1次コイル1
では、絶縁板3の第1の内周辺11、第2の内周辺1
2、第1の外周辺13および第2の外周辺14に関し
て、1次コイルパターン4の内周側および外周側にそれ
ぞれ、上記沿面距離2dを確保するためのスペースを設
けなければならない。また、2次コイル5は、絶縁板7
の第1の内周辺15、第2の内周辺16、第1の外周辺
17および第2の外周辺18に関して、2次コイルパタ
ーン8の内周側および外周側にそれぞれ、上記沿面距離
2dを確保するためのスペースを設けなければならな
い。このため、上記従来の積層型コイルでは、形状が大
きくなるという問題があった。
【0014】本発明の目的は、小型でコンパクトな使用
材料が少ない積層型コイルを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、内
側にコア挿通用穴を備えてなる大略四角形のリング形状
を有する絶縁板の主面に上記コア挿通用穴のまわりにス
パイラル状の1次コイルパターンが形成されてなる1次
コイルと、この1次コイルの絶縁板と同じ形状寸法を有
する絶縁板の主面にコア挿通用穴のまわりにスパイラル
状の2次コイルパターンが形成されてなる2次コイルと
を備え、上記1次コイルの絶縁板と2次コイルの絶縁板
とを対応する辺を合致させて同軸に積層してなる積層型
コイルであって、上記1次コイルパターンはその一端が
上記1次コイルの絶縁板のコア挿通用穴の互いに対向す
る第1の内周辺および第2の内周辺のうちの第1の内周
辺に引き出される一方、その他端がコア挿通用穴の上記
第1の内周辺および第2の内周辺にそれぞれ対向する1
次コイルの絶縁板の第1の外周辺および第2の外周辺の
うちの第2の外周辺に引き出され、上記2次コイルパタ
ーンはその一端が上記2次コイルの絶縁板のコア挿通用
穴の互いに対向する第1の内周辺および第2の内周辺の
うちの第2の内周辺に引き出される一方、その他端がコ
ア挿通用穴の上記第1の内周辺および第2の内周辺にそ
れぞれ対向する2次コイルの絶縁板の第1の外周辺およ
び第2の外周辺のうちの第1の外周辺に引き出され、上
記1次コイルパターンと2次コイルパターンとの必要最
低沿面距離を2dとした時、上記1次コイルの絶縁板の
第1の外周辺と1次コイルパターンの最外周部分との距
離が2d以上、1次コイルの絶縁板のコア挿通用穴の第
2の内周辺と1次コイルパターンの最内周部分との間の
距離が2d以上であり、上記2次コイルの絶縁板の第2
の外周辺と2次コイルパターンの最外周部分との距離が
2d以上、2次コイルの絶縁板のコア挿通用穴の第1の
内周辺と2次コイルパターンの最内周部分との間の距離
が2d以上であることを特徴としている。
【0016】
【発明の作用および効果】本発明によれば、1次コイル
パターンと2次コイルパターンとの必要な沿面距離2d
が確保されるとともに、第1の外周辺と第2の外周辺と
の間の寸法が2×2d−(G1+G2)分だけ従来のもの
よりも削減され、トランスの形状が小さくなるととも
に、絶縁板の使用材料コストも削減される。
【0017】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明の実施例
を説明する。
【0018】本発明に係る積層型コイルの一実施例を図
1および図2に示す。この実施例は、図4および図5に
おいて説明した従来の積層型コイルに本発明を適用した
もので、対応する部分には対応する符号を付して示し、
重複した説明は省略する。
【0019】図1および図2に示す積層型コイルでは、
1次コイルパターン4は、その一端側の引出端4aを上
記1次コイル1の絶縁板3のコア挿通用穴2の互いに対
向する第1の内周辺11および第2の内周辺12のうち
の第1の内周辺11に引き出す一方、その他端側の引出
端4bをコア挿通用穴2の上記第1の内周辺11および
第2の内周辺12にそれぞれ対向する1次コイル1の絶
縁板3の第1の外周辺13および第2の外周辺14のう
ちの第2の外周辺14に引き出している。また、上記2
次コイルパターン8は、その一端側の引出端8aを上記
2次コイル5の絶縁板7のコア挿通用穴6の互いに対向
する第1の内周辺15および第2の内周辺16のうちの
第2の内周辺16に引き出す一方、その他端側の引出端
8bをコア挿通用穴6の上記第1の内周辺15および第
2の内周辺16にそれぞれ対向する2次コイル5の絶縁
板7の第1の外周辺17および第2の外周辺18のうち
の第1の外周辺17に引き出している。
【0020】そして、上記1次コイル1の絶縁板3の第
2の外周辺14と1次コイルパターン4の最外周部分と
の距離G2に対して、上記1次コイル1の絶縁板3の第
1の外周辺13と1次コイルパターン4の最外周部分と
の距離が2d、1次コイル1の絶縁板3のコア挿通用穴
2の第1の内周辺11と1次コイルパターン4の最内周
部分との間の距離がG1、1次コイル1の絶縁板3のコ
ア挿通用穴2の第2の内周辺12と1次コイルパターン
4の最内周部分との間の距離が2dとなるように、1次
コイルパターン4を形成している。なお、ここで、
1,G2の値は、任意であるが、通常はG1,G2<2d
となるように選択されている。
【0021】また、上記2次コイル5の絶縁板7の第2
の外周辺18と2次コイルパターン8の最外周部分との
距離が2d、上記2次コイル5の絶縁板7の第1の外周
辺17と2次コイルパターン8の最外周部分との距離が
3、2次コイル5の絶縁板7のコア挿通用穴6の第1
の内周辺15と2次コイルパターン8の最内周部分との
間の距離が2d、2次コイル5の絶縁板7のコア挿通用
穴6の第2の内周辺16と2次コイルパターン8の最内
周部分との間の距離がG4となるように、2次コイルパ
ターン8を形成している。G3,G4も、上記G1,G2
同様の値に選ばれる。また、両コイル1,5の絶縁板
3,7を同形状として、最適パターン設計を行なうと、
1=G3,G2=G4となるように各々選択される。
【0022】このような構成であれば、上記1次コイル
1の1次コイルパターン4と2次コイル5の2次コイル
パターン8とは、図3において実線および点線で示すよ
うに、1次コイルパターン4と2次コイルパターン8と
の必要な沿面距離2dを確保しながら、2d−G1およ
び2d−G2、すなわち2d×2−(G1+G2)分だ
け、従来のものより小型にできる。このため、トランス
の形状が小さくなるとともに、絶縁板3,7の使用材料
コストも削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る積層型コイルの一実施例の1次
コイルの平面図である。
【図2】 本発明に係る積層型コイルの一実施例の2次
コイルの平面図である。
【図3】 本発明に係る積層型コイルの1次コイルパタ
ーンの形成領域と2次コイルパターンの形成領域のずれ
の説明図である。
【図4】 従来の積層型コイルの1次コイルパターンの
平面図である。
【図5】 従来の積層型コイルの2次コイルパターンの
平面図である。
【図6】 従来の積層型コイルの1次コイルパターンの
形成領域と2次コイルパターン形成領域の説明図であ
る。
【図7】 従来の積層型コイルの沿面距離の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 1次コイル 2 コア挿通用穴 3 絶縁板 4 1次コイルパターン 4a 一端側の引出端 4b 他端側の引出端 5 2次コイル 6 コア挿通用穴 7 絶縁板 8 2次コイルパターン 8a 一端側の引出端 8b 他端側の引出端 11 第1の内周辺 11a 端子部 12 第2の内周辺 12a 端子部 13 第1の外周辺 13a 端子部 14 第2の外周辺 14a 端子部 15 第1の内周辺 15a 端子部 16 第2の内周辺 16a 端子部 17 第1の外周辺 17a 端子部 18 第2の外周辺 18a 端子部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桶師 一之 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側にコア挿通用穴を備えてなる大略四
    角形のリング形状を有する絶縁板の主面に上記コア挿通
    用穴のまわりにスパイラル状の1次コイルパターンが形
    成されてなる1次コイルと、この1次コイルの絶縁板と
    同じ形状寸法を有する絶縁板の主面にコア挿通用穴のま
    わりにスパイラル状の2次コイルパターンが形成されて
    なる2次コイルとを備え、上記1次コイルの絶縁板と2
    次コイルの絶縁板とを対応する辺を合致させて同軸に積
    層してなる積層型コイルであって、上記1次コイルパタ
    ーンはその一端が上記1次コイルの絶縁板のコア挿通用
    穴の互いに対向する第1の内周辺および第2の内周辺の
    うちの第1の内周辺に引き出される一方、その他端がコ
    ア挿通用穴の上記第1の内周辺および第2の内周辺にそ
    れぞれ対向する1次コイルの絶縁板の第1の外周辺およ
    び第2の外周辺のうちの第2の外周辺に引き出され、上
    記2次コイルパターンはその一端が上記2次コイルの絶
    縁板のコア挿通用穴の互いに対向する第1の内周辺およ
    び第2の内周辺のうちの第2の内周辺に引き出される一
    方、その他端がコア挿通用穴の上記第1の内周辺および
    第2の内周辺にそれぞれ対向する2次コイルの絶縁板の
    第1の外周辺および第2の外周辺のうちの第1の外周辺
    に引き出され、上記1次コイルパターンと2次コイルパ
    ターンとの必要最低沿面距離を2dとした時、上記1次
    コイルの絶縁板の第1の外周辺と1次コイルパターンの
    最外周部分との距離が2d以上、1次コイルの絶縁板の
    コア挿通用穴の第2の内周辺と1次コイルパターンの最
    内周部分との間の距離が2d以上であり、上記2次コイ
    ルの絶縁板の第2の外周辺と2次コイルパターンの最外
    周部分との距離が2d以上、2次コイルの絶縁板のコア
    挿通用穴の第1の内周辺と2次コイルパターンの最内周
    部分との間の距離が2d以上であることを特徴とする積
    層型コイル。
JP20629593A 1993-08-20 1993-08-20 積層型コイル Expired - Fee Related JP3473050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20629593A JP3473050B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 積層型コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20629593A JP3473050B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 積層型コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757945A true JPH0757945A (ja) 1995-03-03
JP3473050B2 JP3473050B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16520941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20629593A Expired - Fee Related JP3473050B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 積層型コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166625A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 基板トランス
WO2017018109A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社村田製作所 フレキシブルインダクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166625A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 基板トランス
WO2017018109A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社村田製作所 フレキシブルインダクタ
JPWO2017018109A1 (ja) * 2015-07-24 2018-04-05 株式会社村田製作所 フレキシブルインダクタ
US11424062B2 (en) 2015-07-24 2022-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Flexible inductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473050B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023214A (en) Sheet transformer
US7852187B2 (en) Compact electromagnetic component and multilayer winding thereof
US5841335A (en) Choke coil
US6661326B2 (en) Wire-winding structure and method for a transformer
JP2001267152A (ja) 電源トランス
JP3488868B2 (ja) 平面コイルおよび平面トランス
JPH08316054A (ja) 薄形トランス
JPH0757945A (ja) 積層型コイル
JP2006032589A (ja) トランス
JP4735098B2 (ja) トランス
JP2001068364A (ja) トロイダルコイルおよびその製造方法。
JP3811091B2 (ja) 積層型トランスの製造方法
JP3245778B2 (ja) コンバータトランス
JPH06310345A (ja) プリントコイル形トランス
JP2607763Y2 (ja) トランス
JPH0462807A (ja) トランス
KR20190014727A (ko) 듀얼 코어 평면 트랜스포머
JP2000030951A (ja) 高圧トランスおよびその製作方法
JP2003347127A (ja) 外鉄型絶縁変圧器
JP3240905B2 (ja) トランス
JP2001285005A (ja) ノイズフィルタ
JPH05217770A (ja) トランス装置
JP2006237030A (ja) 鉄心及びその製造方法
JPS63193512A (ja) 変圧器
JPH0729813U (ja) トロイダル状トランス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees