JPH0757458A - マルチポートメモリの列デコーダ配置構造 - Google Patents

マルチポートメモリの列デコーダ配置構造

Info

Publication number
JPH0757458A
JPH0757458A JP6176501A JP17650194A JPH0757458A JP H0757458 A JPH0757458 A JP H0757458A JP 6176501 A JP6176501 A JP 6176501A JP 17650194 A JP17650194 A JP 17650194A JP H0757458 A JPH0757458 A JP H0757458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
array
ram
sam
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6176501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715663B2 (ja
Inventor
Sei-Seung Yoon
世昇 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0757458A publication Critical patent/JPH0757458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715663B2 publication Critical patent/JP3715663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RAMアレイとSAMアレイをもつマルチポ
ートメモリにおいて、効率的なレイアウトが可能で高集
積化に適し、信号線の負荷容量を抑制できるような列デ
コーダの配置構造を提供する。 【構成】 4個のサブセルアレイ10を方形に配置する
と共にその方形内にプリデコーダ4、8を配置し、さら
に、各サブセルアレイ10のプリデコーダ側にRAM用
列デコーダ及びSAM用列デコーダをまとめて1つのデ
コーダ群として形成したRAM・SAM用列デコーダ1
00を配置する。したがって、列デコーダ用の電源線を
1本で共通化でき、また、プリデコーダとデコーダをす
べて最短距離で結べるので、レイアウト効率がよく高集
積化に適するうえ、列デコーディングに関する信号線を
すべて短くして負荷容量を抑制できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチポートメモリに関
し、特にビデオRAMに代表されるデュアルポートメモ
リにおけるRAM用列デコーダ及びSAM用列デコーダ
の配置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ノートブック形コンピュータに代表され
る携帯用コンピュータ等が急速に普及するにつれ、マル
チポートメモリ、中でも特にビデオRAMの重要性が増
してきている。このビデオRAMは、ランダムアクセス
型のメモリセルによるダイナミックRAMの機能に、高
速でデータを伝送できるシリアルアクセス型のメモリセ
ルによるSAM機能を付加し、そして、それらを非同期
的に使用できるようにしたデュアルポートメモリであ
る。このような構成のビデオRAMは、ダイナミックR
AMポートをシステムのCPUに接続し、高速のSAM
ポートをCRTやビデオカメラ等の外部システムに接続
して用いることでシステムに対する応用力にかなり優れ
ており、したがってその応用範囲も急速に拡大してい
る。
【0003】そのため近年では、更なる多機能化及び記
憶容量増大の要求に応じてより高集積のビデオRAMの
必要性が叫ばれており、その開発が進められている。し
かしながら、制限されたチップ面積内で高集積化を行う
には、高度の技術を必要とし、さらに、電力消費や高速
アクセス等の問題を解決しなければならない。
【0004】例えば、ビデオRAMの高集積化は単位面
積当りのメモリセル数増加を意味し、そのメモリセル数
の増加に伴って、各メモリセルをデコーディングするた
めのデコーダ数も増加することになる。このデコーダの
増加がチップの高集積化に不利な要素として働き、チッ
プのレイアウトを難しくしている。特にビデオRAMの
場合には、1つの単位セルアレイにRAMアレイ及びS
AMアレイが共存し、これらがそれぞれ独立した列(co
lumn)デコーダを必要とするため、高集積化に不利な要
素となっている。
【0005】これに関して、図6に、従来技術によるビ
デオRAMの列デコーダの配置をブロック図で示す。同
図に示すようなアレイ構造は当該分野で一般的なビデオ
RAMの構造で、例えば、三星電子社のビデオRAM製
品であるKM424C257やKM428C128等に
採用された技術である。
【0006】外部から与えられる列アドレスは列アドレ
ス入力バッファ2を通じて入力され、この列アドレス入
力バッファ2の出力信号CAiが、RAM用列プリデコ
ーダ4に、また、SAMカウンタ6を経てSAM用列プ
リデコーダ8にそれぞれ入力される。そして、RAM用
列プリデコーダ4の出力信号RDCAijは、RAM用
列デコーダ12に入力され、SAM用列プリデコーダ8
の出力信号SDCAijは、SAM用列デコーダ14に
入力される。
【0007】この図6に示す構成では、RAM用列デコ
ーダ12及びSAM用列デコーダ14がサブセルアレイ
10を挟んで両側に分離配置されている。尚、図6で
は、両側にRAM用列デコーダ12及びSAM用列デコ
ーダ14を有する4個の単位セルアレイをもつビデオR
AMを示している。
【0008】図7に、図6におけるRAM用列デコーダ
12及びSAM用列デコーダ14のサブセルアレイ10
に対するレイアウトをより詳細に示し、そのデータ伝送
過程を説明する。RAM用列デコーダ12の出力信号R
CSLi(i=0、1、2、…)はRAM用入出力トラ
ンジスタ22、24のON/OFF動作、SAM用列デ
コーダ14の出力信号SCSLiはSAM用入出力トラ
ンジスタ26、28のON/OFF動作を担当する。そ
して、RAM用入出力トランジスタ22、24のチャネ
ルにはRAM用入出力線RIO、バーRIOがそれぞれ
接続され、SAM用入出力トランジスタ26、28のチ
ャネルにはSAM用入出力線SIO、バーSIOがそれ
ぞれ接続される。尚、各入出力トランジスタについては
1列のみ具体的に示し、後は省略している。
【0009】メモリセルに対し読出/書込を行うとき、
RAMアレイ10Aに記憶されている、あるいは記憶さ
れるデータのアクセスは、RAM用入出力線RIO、バ
ーRIOを通じての伝送で行われる。また、SAM用列
デコーダ14の出力信号SCSLiがSAM用入出力ト
ランジスタ26、28を導通させることで、ラッチ形態
のSAMアレイ10Bに貯蔵されたデータがSAM用入
出力線SIO、バーSIOに伝送される。
【0010】このような従来のビデオRAMでは、1つ
のセルアレイにRAMアレイ10AとSAMアレイ10
Bが隣接して共存し、これらが列デコーダをそれぞれ備
えるようにされ、そしてRAM用列デコーダ12及びS
AM用列デコーダ14は、サブセルアレイ10を間に置
いて向かい合う形で分離させて設けられている。この配
置構造によると、RAM用列デコーダ12とSAM用列
デコーダ14のそれぞれに電源供給用の電源線を別々に
接続しなければならず、また図6を参照すると分かるよ
うに、SAM用列プリデコーダ8の出力信号SDCAi
jを遠く離れたSAM用列デコーダ14まで印加する必
要がある。そのため、集積度の増加に従ってチップレイ
アウト上不利に働くことになり、しかも実際に高度のレ
イアウト技術を必要としている。すなわち、レイアウト
の効率性低下及び高集積化の障害の各要因となってい
る。さらに、SAM用列プリデコーダ8の出力信号SD
CAijをSAM用列デコーダ14へ供給するための信
号線が長いため、その負荷容量(loading capacitanc
e)が大きくなる。これは、信号線が極微細化される高
集積のビデオRAMにおいて一層深刻な問題となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、第一に、チップの集積度を容易に向上させられる
ような列デコーダの配置構造を提供することにある。第
二に、レイアウト効率により優れた列デコーダの配置構
造を提供することにある。第三に、容易で効率的なレイ
アウト設計が可能でレイアウト面積を最小化でき、チッ
プの集積度を向上させられるような列デコーダの配置構
造を提供することにある。第四に、列デコーディングに
関連する信号線の負荷容量を抑制できるような列デコー
ダの配置構造を提供することにある。第五に、プリデコ
ーダから列デコーダまでの間隔を短くできて高集積化に
適した列デコーダの配置構造を提供することにある。第
六に、列デコーディングに関連する信号線の負荷容量を
最小化すると共にチップに占めるレイアウト面積を最小
化できるような列デコーダの配置構造を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、分割配置された各サブセルアレイ
に対し、その片側にRAM用列デコーダ及びSAM用列
デコーダをまとめて1つのデコーダ群としてそれぞれ配
置することを主な特徴する。
【0013】より具体的には、メモリセルアレイを多数
のサブセルアレイに分割して方形に配置すると共に、そ
の各サブセルアレイスのなす方形内にRAM用とSAM
用の各列プリデコーダを配置し、そして、各サブセルア
レイの列プリデコーダ側となる片側にRAM用列デコー
ダ及びSAM用列デコーダをまとめて1つのデコーダ群
をなすようにして配置する。
【0014】このような配置構造においては、セルアレ
イの片側に1つにまとめて配置するので、RAM用列デ
コーダ及びSAM用列デコーダは共通の電源線を使用す
ることが可能となる。また、RAM用列プリデコーダ、
SAM用列プリデコーダ、RAM用列デコーダ、そして
SAM用列デコーダをすべて近接させて配置することが
可能となり、各回路を最短距離で結ぶことができる。し
たがって、効率的なレイアウトを行え高集積化により適
しており、さらに、列デコーディングに関係する信号線
すべてをより短くできるので、負荷容量を極力抑えられ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付の図面を
参照して詳細に説明する。尚、図中の同じ部分には可能
な限り共通の符号を使用する。
【0016】この実施例においてはマルチポートメモリ
としてビデオRAMを取り上げ、本発明の全般的な理解
のために、RAM用列デコーダ数及びSAM用列デコー
ダ数等を特定した詳細な構造を提示する。しかしなが
ら、当該技術分野における通常の知識を有する者であれ
ば、本発明はそれに限定されずとも多様に実施可能であ
ることは理解できよう。
【0017】ここで使用される“列デコーダ”とは、セ
ルデータが伝送される経路を指定するためのもので、そ
の経路を直接的に指定するデコーダを意味し、“列プリ
デコーダ”とは、セルデータが伝送される経路を指定す
るためのもので、列アドレス入力バッファと列デコーダ
との間に位置してその経路を間接的に指定するデコーダ
を意味する。
【0018】図1は、この例のビデオRAMの列デコー
ダの配置を示すブロック図である。同図に示すビデオR
AMにおける列デコーダの配置構造の特徴は、主にRA
M・SAM用列デコーダ100にある。すなわち、RA
M用とSAM用の各列デコーダを分離配置するのではな
く、サブセルアレイ10の片側に両者を共存させた点に
大きな特徴がある。
【0019】この実施例のメモリセルアレイは、4個の
サブセルアレイ10に分割して配置されている。そし
て、本発明による列デコーダの配置構造に最適な例とし
て、4個のサブセルアレイ10を縦と横(行と列)方向
に方形をなすようにして対称的に配置しておいて、その
各サブセルアレイ10の間を周辺回路用に使用してい
る。したがって、RAM用列プリデコーダ4及びSAM
用列プリデコーダ8は、各サブセルアレイ10の間、す
なわち方形内に設けられる。このような配置は、チップ
のレイアウトを容易にし、同時に、各RAM・SAM用
列デコーダ100とRAM用列プリデコーダ4及びSA
M用列プリデコーダ8との間を最小間隔とする最適の構
造となる。その結果、SAM用列プリデコーダ8(ある
いはRAM用列プリデコーダ4)の出力信号SDCAi
j(RDCAij)を図6に示すように遠くまで伝送す
る必要がなくなり、すぐ隣となるRAM・SAM用列デ
コーダ100に送ればすむ。すなわち、列プリデコーダ
と列デコーダとを近接させて設けられるため、信号線の
負荷容量を大幅に抑制できる。
【0020】図2は、図1中のRAM・SAM用列デコ
ーダ100についての構成例を示し、分図A、Bでそれ
ぞれ異なった構成例を示している。
【0021】図2Aの構成では、RAM用列デコーダと
SAM用列デコーダが交互に1列ずつ配列されている。
すなわち、RAM用列デコーダ及びSAM用列デコーダ
が1列ずつ交互に配列されて1つのデコーダ群を形成
し、それにより、両者が電源線を共有するようになって
いる。尚、この図2Aには1列ずつRAM用列デコーダ
及びSAM用列デコーダを交互に配置する例を示してい
るが、2列ずつRAM用列デコーダ及びSAM用列デコ
ーダを交互に配置する構成も可能である。
【0022】図2Bの構成では、RAM用列デコーダを
まとめたRAM用列デコーダ群とSAM用列デコーダを
まとめたSAM用列デコーダ群とを隣り合わせて配置
し、1つのデコーダ群を形成している。この場合、1つ
のデコーダ群を形成するRAM用列デコーダとSAM用
列デコーダは、配線の効率からすると図示のように図中
横方向(列方向)に隣接させるのが好ましいが、図中縦
方向(行方向)に隣接させることも可能である。この構
成によれば、両者は電源線を共有できるうえ、ビット線
間隔(pitch )の微細化にも適している。
【0023】これら図2A、Bに示す構成において、例
えば1つのサブセルアレイ10にビット線対BL、バー
BLが512個設けられる場合、RAM用列デコーダを
256個、SAM用列デコーダを128個として実施す
ればよいが、ただし、これは列アドレスのコーディング
条件に応じて適切に実施すべきものである。
【0024】図3に、図1に示した構成におけるRAM
用列デコーダ及びSAM用列デコーダの各出力信号の接
続関係について、1列を代表的に示して説明する。すな
わち、RAM・SAM用列デコーダ100から信号RC
SLi及び信号SCSLiが出力され、信号RCSLi
はRAM用入出力トランジスタ42、44(列ゲート)
を制御し、信号SCSLiはSAM用入出力トランジス
タ46、48(列ゲート)を制御するようにつながれ
る。
【0025】図4は各プリデコーダの具体例で、図4A
はRAM用プリデコーダの回路図、図4BはSAM用プ
リデコーダの回路図である。図示の回路構成は、特に説
明するまでもなくすでによく知られたものである。図1
に示したRAM用列プリデコーダ4、SAM用列プリデ
コーダ8はこのような回路から構成されている。
【0026】図5は各デコーダの具体例で、図5AはR
AM用列デコーダの回路図、図5BはSAM用列デコー
ダの回路図である。これらの回路構成もよく知られたも
ので、その説明は省略する。図2に示したRAM・SA
M用列デコーダ100のRAM用列デコーダ、SAM用
列デコーダはこのような回路から構成される。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明は、RA
M用列デコーダとSAM用列デコーダを分離してセルア
レイの両側に設けるのではなく、セルアレイの片側に共
存させて設ける配置構造とした。それにより、列プリデ
コーダと列デコーダとの間隔を最小化でき、これらの間
の信号線の負荷容量を無視できる程度まで抑制し得る。
また、列デコーダに関するレイアウトを効率よく行え、
チップ上の占有面積を最小化できるので、チップの高集
積化に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による列デコーダの配置構造の実施例を
示すブロック図。
【図2】Aは、図1中に示す列デコーダの構成の一例を
示すブロック図、Bは、図1中に示す列デコーダの構成
の他の例を示すブロック図。
【図3】図1中に示す列デコーダとサブセルアレイとの
間の接続関係を簡単に示す回路図。
【図4】Aは、RAM用列プリデコーダの具体例を示す
回路図、Bは、SAM用列プリデコーダの具体例を示す
回路図。
【図5】Aは、RAM用列デコーダの具体例を示す回路
図、Bは、SAM用列デコーダの具体例を示す回路図。
【図6】従来における列デコーダの配置構造を示すブロ
ック図。
【図7】図6中に示す列デコーダとサブセルアレイとの
間の接続関係を簡単に示す回路図。
【符号の説明】
2 列アドレス入力バッファ 4 RAM用列プリデコーダ 6 SAMカウンタ 8 SAM用列プリデコーダ 10 サブセルアレイ 100 RAM・SAM用列デコーダ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルアレイにRAMアレイとSA
    Mアレイとを有し、RAMアレイの列選択とSAMアレ
    イの列選択とをそれぞれ専用の列デコーダにより行うよ
    うになったマルチポートメモリの列デコーダ配置構造に
    おいて、 メモリセルアレイを多数のサブセルアレイに分割配置
    し、且つ各サブセルアレイの片側にRAM用列デコーダ
    及びSAM用列デコーダをまとめて1つのデコーダ群と
    して配置したことを特徴とする列デコーダ配置構造。
  2. 【請求項2】 RAM用列デコーダとSAM用列デコー
    ダを1列ずつ交互に配列して共通の電源線から電源を供
    給するようにした請求項1記載の列デコーダ配置構造。
  3. 【請求項3】 RAM用列デコーダ及びSAM用列デコ
    ーダを列方向で隣り合わせて配列して共通の電源線から
    電源を供給するようにした請求項1記載の列デコーダ配
    置構造。
  4. 【請求項4】 メモリセルアレイにRAMアレイとSA
    Mアレイとを有し、RAMアレイの列選択とSAMアレ
    イの列選択とをそれぞれ専用の列デコーダにより行うよ
    うになったマルチポートメモリの列デコーダ配置構造に
    おいて、 メモリセルアレイを多数のサブセルアレイに分割して方
    形に配置すると共にその方形内に列プリデコーダを配置
    し、且つ列プリデコーダ側となる各サブセルアレイの片
    側にRAM用列デコーダ及びSAM用列デコーダをまと
    めて1つのデコーダ群として配置したことを特徴とする
    列デコーダ配置構造。
  5. 【請求項5】 RAM用列デコーダ及びSAM用列デコ
    ーダを1列ずつ交互に配列して共通の電源線から電源を
    供給するようにした請求項4記載の列デコーダ配置構
    造。
  6. 【請求項6】 RAM用列デコーダ及びSAM用列デコ
    ーダを列方向で隣り合わせて配列して共通の電源線から
    電源を供給するようにした請求項4記載の列デコーダ配
    置構造。
  7. 【請求項7】 メモリセルアレイにRAMアレイとSA
    Mアレイとを有し、RAMアレイの列選択とSAMアレ
    イの列選択とをそれぞれ専用の列デコーダにより行うよ
    うになったマルチポートメモリの列デコーダ配置構造に
    おいて、 メモリセルアレイを多数のサブセルアレイに分割して方
    形に配置すると共にその方形内に列プリデコーダを配置
    し、且つ列プリデコーダ側となる各サブセルアレイの片
    側に、電源線を共有するようにしてRAM用列デコーダ
    とSAM用列デコーダを1列ずつ交互に配列し1つのデ
    コーダ群として配置したことを特徴とする列デコーダ配
    置構造。
  8. 【請求項8】 メモリセルアレイにRAMアレイとSA
    Mアレイとを有し、RAMアレイの列選択とSAMアレ
    イの列選択とをそれぞれ専用の列デコーダにより行うよ
    うになったマルチポートメモリの列デコーダ配置構造に
    おいて、 メモリセルアレイを多数のサブセルアレイに分割して方
    形に配置すると共にその方形内に列プリデコーダを配置
    し、且つ列プリデコーダ側となる各サブセルアレイの片
    側に、電源線を共有するようにしてRAM用列デコーダ
    とSAM用列デコーダを列方向で隣り合わせて配列し1
    つのデコーダ群として配置したことを特徴とする列デコ
    ーダ配置構造。
JP17650194A 1993-07-31 1994-07-28 マルチポートメモリの列デコーダ配置構造 Expired - Fee Related JP3715663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993P14845 1993-07-31
KR1019930014845A KR960005353B1 (ko) 1993-07-31 1993-07-31 비디오램의 열디코오더 배열방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757458A true JPH0757458A (ja) 1995-03-03
JP3715663B2 JP3715663B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19360565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17650194A Expired - Fee Related JP3715663B2 (ja) 1993-07-31 1994-07-28 マルチポートメモリの列デコーダ配置構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5487028A (ja)
JP (1) JP3715663B2 (ja)
KR (1) KR960005353B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912060A (en) * 1997-06-30 1999-06-15 Unitika Ltd. Biaxial oriented polyester film
US6103124A (en) * 1996-09-26 2000-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic waste processor and organic waste processing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917177A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Micron Technol Inc シングル・エンド転送回路
US7529635B2 (en) * 2004-02-12 2009-05-05 Seagate Technology, Llc Method and apparatus for head gimbal assembly testing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772991B2 (ja) * 1988-12-06 1995-08-02 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0562461A (ja) * 1991-04-09 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5349552A (en) * 1991-12-20 1994-09-20 Vlsi Technology, Inc. Memory compiler with multiple selectable core elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103124A (en) * 1996-09-26 2000-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic waste processor and organic waste processing method
US5912060A (en) * 1997-06-30 1999-06-15 Unitika Ltd. Biaxial oriented polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715663B2 (ja) 2005-11-09
US5487028A (en) 1996-01-23
KR960005353B1 (ko) 1996-04-24
KR950003985A (ko) 1995-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315548A (en) Column selecting circuit in semiconductor memory device
US5361223A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JPH04228188A (ja) 半導体記憶装置
JPS5837948A (ja) 積層半導体記憶装置
EP0227698A4 (en) Memory architecture
US6661731B2 (en) Semiconductor memory, semiconductor integrated circuit and semiconductor mounted device
US6788600B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
US4578780A (en) Dual port type semiconductor memory
JPH1092177A (ja) 半導体記憶装置
JPH04302894A (ja) 分散されたアドレス解読およびタイミング制御機能を有するメモリ
KR0164391B1 (ko) 고속동작을 위한 회로 배치 구조를 가지는 반도체 메모리 장치
US5946263A (en) Memory device having separate driver sections
US5184321A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JP3715663B2 (ja) マルチポートメモリの列デコーダ配置構造
JP3345282B2 (ja) 半導体集積回路装置の設計方法
US20050052935A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH02143982A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6404698B1 (en) Semiconductor memory device having column redundancy function
US5724281A (en) Semiconductor integrated circuit having improved wiring in input terminal
JP3571497B2 (ja) 半導体記憶装置
US6795371B2 (en) Semiconductor memory apparatus of which data are accessible by different addressing type
JP2567855B2 (ja) 半導体記憶装置
US11881256B2 (en) Semiconductor memory device and method of controlling load of global input-output lines of the same
US6529402B1 (en) Low power static memory
WO2022174430A1 (zh) 一种存储器及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees