JPH0757337A - カートリッジ磁気テープ駆動装置 - Google Patents

カートリッジ磁気テープ駆動装置

Info

Publication number
JPH0757337A
JPH0757337A JP5226549A JP22654993A JPH0757337A JP H0757337 A JPH0757337 A JP H0757337A JP 5226549 A JP5226549 A JP 5226549A JP 22654993 A JP22654993 A JP 22654993A JP H0757337 A JPH0757337 A JP H0757337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
magnetic tape
write
operating
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5226549A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Takahara
弘樹 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP5226549A priority Critical patent/JPH0757337A/ja
Publication of JPH0757337A publication Critical patent/JPH0757337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数個の回動するスイッチを設けることによ
り、小型でストロークを大きくとることができ、そのた
め取り付け精度の影響を受けず、複数種のカートリッジ
を判別し、かつ、書き込み禁止か可能かの判別を可能と
するカートリッジテープ駆動装置を提供する。 【構成】 ベース部材7に軸8を固定し、この軸8に複
数個の動作部材9を回動自在に設け、動作部材9の動き
を検知するセンサ13を備えたことにより、カートリッ
ジ3がカートリッジテープ駆動装置に挿入されると、カ
ートリッジ3の対応個所による動作部材9の回動動作に
よってカートリッジ3の種類と書き込み禁止か否かの判
別を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カートリッジ磁気テー
プ駆動装置に係わり、特に飽和保磁力と共に書き込み禁
止機構の異なる新、旧2種類のカートリッジ磁気テープ
を駆動可能なカートリッジ磁気テープ駆動装置におい
て、挿入口から挿入されたカートリッジ磁気テープが
新、旧いずれのカートリッジ磁気テープかを検出すると
ともに、それぞれ位置の異なる書き込み禁止機構が、書
き込み禁止状態か、書き込み可能状態かを検出する検出
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】アメリカ合衆国規格(ANSIX3.5
5−1982)では、デジタルデータの記憶媒体として
1/4インチのカートリッジ磁気テープ(以下、カート
リッジと呼ぶ。)が定められている。図7に示すこのカ
ートリッジは、通常約550エルステッド(44,00
0アンペア/メートル)の飽和保磁力を有していた(以
下、旧カートリッジ3bと呼ぶ)。旧カートリッジはそ
の飽和保磁力のために低密度の記憶能力しか有していな
かった。最近では、カートリッジも記憶容量の増大が要
求され、このため高密度の記憶を可能にするため900
エルステッド(72,000アンペア/メートル)のカ
ートリッジ(以下、新カートリッジ3aと呼ぶ)が開発
されるに至った。これらの新、旧カートリッジは、大き
さやその構造ついてはほぼ同一であるが、飽和保磁力と
書き込み禁止機構の位置が異なり、また新、旧カートリ
ッジの判断機能が付加されている。(図7、図8、図9
に示すようにJIS X 6131 6.3mm幅,情
報交換用磁気テープカートリッジの付図6に示されるの
が旧カートリッジの書き込み禁止機構であり、図4、図
5、図6に示すように特開平2−282986号の第6
図に示されるのが新カートリッジの書き込み禁止機構で
ある。)
【0003】新、旧カートリッジそのものの大きさは両
方共に、横101.6、縦152.4、高さ約17mm
であるが、このカートリッジを用いるカートリッジ磁気
テープ駆動装置としては、同じデジタルデータ記憶装置
としての5.25インチのハードディスク装置と同一寸
法にすることで装置相互の互換性を持たせるため5,2
5インチハーフハイト(横146、縦203、高さ4
1.3mm)の大きさが主流となっている。この大きさ
の中に、挿入口から挿入されたカートリッジを書き込み
/読み取り位置に搬送するオートローディング機構、カ
ートリッジ内部の磁気テープの駆動機構、磁気テープに
多数設けられるトラックの所望のトラックに磁気ヘッド
を移動する磁気ヘッド移動機構、読み取り/書き込み回
路、エラーチェック回路、インターフェイス回路等を設
ける必要がありカートリッジ磁気テープ駆動装置内部の
部品としては小型化が要求されている。
【0004】図10に示したのは従来の旧カートリッジ
用の書き込み禁止機構の状態検出器(以下、ライトプロ
テクトセンサ18と呼ぶ)を装着したカートリッジ磁気
テープ駆動装置19を示した図である。また、ライトプ
ロテクトセンサの詳細図を図11に示す。このライトプ
ロテクトセンサ18は、カートリッジ磁気テープ駆動装
置19の挿入口20から図7、図8、図9に示す旧カー
トリッジ3bが挿入されると、旧カートリッジ3bの前
面側壁17でカバー21が押され、この結果板バネ22
がたわむ。さらに、カバー21が押し込まれると板バネ
22と板バネ23の先端部に設けられた接点24が接触
し、さらにカバー21が押し込まれると、接点24が接
触したままで板バネ22と板バネ23が同時にたわむ。
このように旧カートリッジ3bが書き込み/読み取り位
置まで挿入されると、カバー21の凸部25は旧カート
リッジ3bの書き込み禁止機構(以下、回転プラグ16
と呼ぶ)の位置に達する。図8、図9に示したのは旧カ
ートリッジ3bの書き込み禁止機構であり、回転プラグ
16はカートリッジ前面が開いた状態では「書き込み禁
止」、閉じた状態では「書き込み可能」を示している。
カバー21の凸部25はこの回転プラグ16の状態を検
出しており、要するに「書き込み禁止」ならば回転プラ
グ16は前面が開いており、このためカバー21の凸部
25はこの開いた場所に入り込み、板バネ22と板バネ
23の先端部に設けられた接点24は開になる。また、
図8に示すように「書き込み可能」ならば回転プラグ1
6は前面が閉じており、このためカバー21の凸部25
は回転プラグ16の表面で押し込まれ、板バネ22と板
バネ23の先端部に設けられた接点24は閉になる。従
来のライトプロテクトセンサ18は、上述のように接点
24が接触したままで板バネ22がさらにたわむ構造に
することにより、スイッチとしての動作ストロークが大
きくとれ、接点を十分に押し込んだ位置で使用すること
により結果として取付精度の影響を受けにくいものであ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カートリッジ磁気テー
プ駆動装置としては、当然に旧カートリッジ3bも新カ
ートリッジ3aも読み取り/書き込みが要求される。図
7、図8、図9に示す旧カートリッジ3bと図4、図
5、図6に示す新カートリッジ3aとは同一符号を付し
ており、両者の違いは、回転プラグ16は同一形状をし
ているものの、その位置が異なり、また、ケース15の
前面壁17の形状、位置が異なる。このため、新、旧カ
ートリッジの読み取り/書き込みをするカートリッジ磁
気テープ駆動装置1としては新、旧カートリッジのいず
れであるかを判断するためのスイッチCと、旧カートリ
ッジのライトプロテクトセンサであるスイッチAと、新
カートリッジのライトプロテクトセンサであるスイッチ
Bと3個のスイッチを備える必要が生じた。このため、
前記従来技術に示したライトプロテクトセンサを利用し
ようとすると、使用条件のストロークに対する板バネの
長さが板バネの弾性限界で制限されるために、板バネの
長さを従来より短くすることはできず、さらに3個のス
イッチを組み合わせるとなると小型化ができない。
【0006】図12は従来のライトプロテクトセンサに
代わるスイッチ26である。このスイッチ26はスイッ
チ本体28の先端に山形の摺動部27を設けたものであ
り、このスイッチを3個組み合わせれば、新、旧カート
リッジの判別とライトプロテクトとが可能となり、小型
化の要求に答えられる。しかし、このスイッチ26にお
いては、挿入されて移動するカートリッジ3と当接する
山形の摺動部27が、カートリッジ3によってステム2
9の移動方向と直角方向に押されるので、ステム29に
側圧がかかり、摩擦力が発生してステム29の動きが悪
くなったり、摩耗したりする。また、ステム29のスト
ローク分だけ大きくならざるを得ず、小型でストローク
の大きいスイッチを得ることはできない。。本発明は、
このような事情に鑑みてなされたものであり、ストロー
クを大きくすることで取付精度の影響を受けにくくする
とともに、新、旧カートリッジの判別と書き込み可否の
判別とを可能とし、かつ、小型化されたスイッチを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカートリッジ磁気テープ駆動装置において
は、カートリッジの挿入方向に延在する軸をベース部材
に固定させ、この軸に動作片と検出片を一体的に形成し
た複数の動作部材を回動自在に設け、ベース部材と複数
の動作部材との間にこの動作部材の動作片をカートリッ
ジの移動路側に突出させるように付勢する複数の付勢手
段を各々取り付け、カートリッジがカートリッジ磁気テ
ープ駆動装置内に挿入されると、カートリッジの前面に
設けられた書き込み禁止機構の状態と前記カートリッジ
の形状に応動して、付勢手段の付勢力に抗して複数の動
作片が回動してカートリッジの移動路から退避するか否
かを、複数の検出片の各々の動作状態により検知する複
数のセンサとを備えた検知手段を設けたものである。
【0008】
【作用】カートリッジをカートリッジ磁気テープ駆動装
置の挿入口から挿入すると、検知手段のベース部材と動
作部材との間に設けられた付勢手段によりカートリッジ
の移動路に突出している複数の動作部材の各動作片が、
カートリッジの前面に設けられた書き込み禁止機構の状
態とカートリッジの形状に応動する。カートリッジの検
知部分と当接した動作片は、付勢手段の付勢力に抗して
ベース部材に設けられた軸を中心に回動し、カートリッ
ジの移動路から退避する。各センサの投光部、受光部を
遮っていた検出片は、これらの動作片と一体的に形成さ
れているので回動により投光部、受光部の間から抜け出
し、センサはオン信号を送出する。このような構造のス
イッチであればストロークを大きくでき、このため取付
精度を要せず、新、旧2種類のカートリッジのいずれで
あるかを検出するとともに、それぞれ位置の異なる書き
込み禁止機構が、書き込み禁止状態か、書き込み可能状
態かを確実に検出できる。
【0009】
【実施例】図1はカートリッジ磁気テープ駆動装置を示
す斜視図である。カートリッジ磁気テープ駆動装置1
は、挿入口2と磁気ヘッド4やキャプスタン5などを有
し、カートリッジ3がこの挿入口2から挿入されると図
示しないアクセスドア開放機構がカートリッジ3前面の
アクセスドアを開き磁気テープ(図示せず)を露出さ
せ、この露出した磁気テープに磁気ヘッド4を当接し、
キャプスタン5がカートリッジのベルトキャプスタン
(図示せず)に当接して、これを回転させ、テープを駆
動する。カートリッジ磁気テープ駆動装置1は、この他
に主なものとして、新、旧カートリッジの検出及び書き
込み禁止状態を検出する検知手段6を備えている。
【0010】図2は検知手段6の平面図であり、図3は
検知手段6の側面図である。本実施例の検知手段6は、
新、旧カートリッジの検出および書き込み禁止状態を検
出するために、スイッチを3個備えている(それぞれ、
スイッチA、スイッチB、スイッチCとする)が、スイ
ッチの数はカートリッジの種類数に応じて変えることは
可能である。各スイッチは、同一の形状、構造であり、
動作部材9、センサ13およびコイルバネ14とから構
成される。軸8は、その両側をベース部材7に固定され
ており、この軸8に動作部材9が回動自在に軸支されて
いる。動作部材9は、カートリッジ3と当接する略三角
形の動作片10と、この動作片10から軸8を挟んでほ
ぼ反対の方向へ、薄板状に一体的に延設された検出片1
1および突起片12とからなる。センサ13は薄板状の
検出片11を両側から挟むように投光器と受光器とを備
えており、検出片11が軸8を中心として回動すること
により、検出片11が投光器と受光器の間を遮るか、あ
るいは、開放状態になり、オン、オフ信号を送出する。
コイルバネ14は、突起片12とベース部材7との間に
掛けられ、検出片11がセンサ13を常時遮る方向に、
つまり動作片10をカートリッジ3の挿入通路に突出す
るように付勢している。
【0011】検知手段6は、軸8がカートリッジ3の挿
入、抜去方向とほぼ平行になるようにカートリッジ磁気
テープ駆動装置1のカートリッジ3の移動路の側部に、
そして動作片10がカートリッジ3の挿入進路に突出す
るように配置されている。しかも、軸8の位置は動作片
10とカートリッジ3の前面側壁17との当接位置より
も上に位置しているため、動作片10が横方向からの力
を受けた場合でも、軸8を中心として動作部材9が容易
に回動できる。
【0012】次に検知手段6の動作について説明する。
新カートリッジ3aがカートリッジ磁気テープ駆動装置
1に挿入されると、まず、検知手段6のスイッチBの動
作片10の略三角形の一辺が新カートリッジ3aのケー
ス15の前面側壁17と斜めに当接する。新カートリッ
ジ3aがさらに挿入されると、動作片10は、当接して
いる前面側壁17によって押されるが、挿入方向には移
動できず、前面側壁17と斜めに当接しているが故に分
力が発生し、新カートリッジ3aの挿入進路の側部に退
避するように、軸8を中心として回動する。動作片10
の回動により、動作片10と一体的に形成された検出片
11は軸8を中心に回動し、センサ13の投光器と受光
器の間の位置から抜け出し、いままで遮られていた投光
器と受光器の間に光が透過し、センサ13からオン信号
が送出される。
【0013】新カートリッジ3aが最終的に磁気テープ
の読み取り/書き込み位置まで挿入されると、図5に示
すように検知手段6のスイッチA、スイッチB、スイッ
チCはそれぞれの検知個所と対応してオン信号又はオフ
信号を送出する。
【0014】具体的に説明すると、スイッチAおよびス
イッチCは、対応する検知個所が新カートリッジ3aの
場合は壁がないため、スイッチAおよびスイッチCの動
作片10が回動せず、オフ信号を送出する。残るスイッ
チBは、回転プラグ16に対応して配置され、回転プラ
グ16の開閉状態によってスイッチBの動作片10が書
き込み可能状態か書き込み禁止状態かを判別し、オン信
号又はオフ信号を送出する。
【0015】一方、旧カートリッジ3bが挿入された場
合は、図8に示すように、スイッチAに対応する検知個
所は、回転プラグ16であり、スイッチAは回転プラグ
16の開閉状態によって書き込み可能状態か書き込み禁
止状態かを判別し、オン信号又はオフ信号を送出する。
旧カートリッジ3bの場合に、スイッチB及びスイッチ
Cは、対応する検知個所に壁が存在しており、スイッチ
B及びスイッチCの動作片10が壁と当接し、回動して
オン信号を送出する。
【0016】カートリッジ3が取り出されるときは、カ
ートリッジ3の対応する検知個所により規制されて回動
しカートリッジ3の移動路から退避していたスイッチの
動作片10は、突起片12とベース部材7との間に掛け
られたコイルバネ14により、カートリッジ3の移動路
に突出する。これにより、全てのスイッチはオフ状態と
なる。
【0017】
【発明の効果】上記のようにスイッチの動作片を回動中
心である軸よりも下方の位置に配設したことにより、カ
ートリッジと当接することによって軸と平行な力を受け
た動作片は、分力によって軸方向と直角方向に力を受
け、カートリッジの移動路から退避するように容易に回
動される。しかも回動させることにより、スイッチの動
作片に無理な力を与えることなく、大きなストロークが
得られる。これにより取り付け精度の影響を少なくで
き、確実なスイッチの動作を行うことができて判別の確
度を高めることができる。さらにスイッチを回動させる
ようにしたため、個々のスイッチが小さくでき、複数個
のスイッチを組み合わせても検知手段全体の小型化が可
能となり、それに伴い新、旧カートリッジの判別及び書
き込み禁止か可能かの判別個所を多く持つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カートリッジ磁気テープ駆動装置を示す斜視図
である。
【図2】検知手段を示す平面図である。
【図3】検知手段を示す図2のC─C断面図である。
【図4】新カートリッジを示す平面図である。
【図5】新カートリッジの書き込み禁止機構を示す部分
平面図である。
【図6】新カートリッジの書き込み禁止機構を示す部分
正面図である。
【図7】旧カートリッジの平面図である。
【図8】旧カートリッジの書き込み禁止機構を示す部分
平面図である。
【図9】旧カートリッジの書き込み禁止機構を示す部分
正面図である。
【図10】従来のカートリッジ磁気テープ駆動装置を示
す斜視図である。
【図11】従来の検知手段を示す図である。
【図12】従来の検知手段を示す図である。
【符号の説明】
1 カートリッジ磁気テープ駆動装置。 2 挿入口。 3 カートリッジ。 4 磁気ヘッド。 5 キャプスタン。 6 検知手段。 7 ベース部材。 8 軸。 9 動作部材。 10 動作片。 11 検出片。 12 突起片。 13 センサ。 14 コイルバネ。 15 ケース。 16 回転プラグ。 17 前面側壁。 18 ライトプロテクトセンサ。 19 カートリッジ磁気テープ駆動装置。 20 挿入口。 21 カバー。 22 板バネ。 23 板バネ。 24 接点。 25 凸部。 26 検知手段。 27 褶動部。 28 スイッチ本体。 29 ステム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に磁気テープを収納したカートリッジ
    (3)を挿入口(2)から挿入し、前記磁気テープに磁
    気ヘッド(4)で情報を書き込みが可能か否かを判別す
    る検知手段(6)を備え、前記磁気テープに磁気ヘッド
    (4)で情報を書き込みあるいは前記磁気テープから情
    報を読み出すカートリッジ磁気テープ駆動装置におい
    て、 前記検知手段(6)が、 ベース部材(7)と、 前記ベース部材(7)に固定され前記カートリッジ
    (3)の挿入方向に延在する軸(8)と、 前記軸(8)に回動自在に設けられ、動作片(10)と
    検出片(11)とが一体的に形成された複数の動作部材
    (9)と、 前記ベース部材(7)と前記複数の動作部材(9)との
    間に各々設けられ前記複数の動作片(10)を前記カー
    トリッジ(3)の移動路側に突出させるように付勢する
    複数の付勢手段(14)と、 前記カートリッジ(3)の挿入動作に応じて、かつ、前
    記カートリッジ(3)の前面に設けられた書き込み禁止
    機構(16)の状態と前記カートリッジ(3)の形状に
    応動して前記複数の付勢手段(14)の付勢力に抗して
    前記複数の動作片(10)が回動して前記カートリッジ
    (3)の移動路から退避するか否かを前記複数の検出片
    (11)の各々の動作状態により検知する複数のセンサ
    (13)とを備え、 複数種の前記カートリッジ(3)
    の判別および書き込み可否の判別を可能としたことを特
    徴とするカートリッジ磁気テープ駆動装置。
JP5226549A 1993-08-19 1993-08-19 カートリッジ磁気テープ駆動装置 Pending JPH0757337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226549A JPH0757337A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 カートリッジ磁気テープ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226549A JPH0757337A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 カートリッジ磁気テープ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757337A true JPH0757337A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16846901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226549A Pending JPH0757337A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 カートリッジ磁気テープ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151388B1 (ko) 기록매체수납장치의 오기록방지장치
US5953187A (en) High-density flexible disk drive having a function of facilitating correct insertion of a large-capacity flexible disk thereinto without an insertion error
CA1188795A (en) Magnetic disk cartridge
US20070115578A1 (en) Differential timing based servo pattern for magnetic-based storage media
JPH04289572A (ja) ディスクカートリッジ
US5796713A (en) Disc cartridge with opening detector
US5757764A (en) Disc cartridge having a write protect operating portion disposed within the cartridge body
JP2979592B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2007141428A (ja) 磁気をベースとする記憶媒体のための磁極性により符号化されたサーボ位置情報
EP0533463B1 (en) Disc cartridge with mistaken recording inhibiting mechanism
US6603725B2 (en) Disk cartridge apparatus
KR100625821B1 (ko) 디스크 카트리지
EP0391465A1 (en) Device having a standard-size loading aperture
US6583955B2 (en) Tape cassette having first and second write inhibit mechanisms
JPH0757337A (ja) カートリッジ磁気テープ駆動装置
US6002557A (en) Disc cartridge with opening detector
JP2541201B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JPH1011936A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH02172083A (ja) 記録媒体及び記録媒体用ドライブ装置及び記録再生システム
CN101971261B (zh) 记录介质盒
JP3093808B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0467345A (ja) ディスクカートリッジ装着装置
JPH0442485A (ja) ハードケース収納形磁気記憶媒体
JPH09330578A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH06215465A (ja) 光ディスク装置