JPH0757037B2 - スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット - Google Patents

スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット

Info

Publication number
JPH0757037B2
JPH0757037B2 JP1272810A JP27281089A JPH0757037B2 JP H0757037 B2 JPH0757037 B2 JP H0757037B2 JP 1272810 A JP1272810 A JP 1272810A JP 27281089 A JP27281089 A JP 27281089A JP H0757037 B2 JPH0757037 B2 JP H0757037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic tube
speaker
opening
acoustic
speaker device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1272810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03135199A (ja
Inventor
勝美 根本
秀明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1272810A priority Critical patent/JPH0757037B2/ja
Publication of JPH03135199A publication Critical patent/JPH03135199A/ja
Publication of JPH0757037B2 publication Critical patent/JPH0757037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスピーカの前面部に音波を導く音響管を配置し
たスピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセットに関
するものである。
従来の技術 スピーカの前面部にホーンや音響管を設け、スピーカか
ら発生した音波を開口部まで導く方法は、ホーンや音響
管を用いない場合に比べて、出力音圧が大きく得られる
ことや、特定の方向に音が伝えられるなどの利点があ
り、従来から多く用いられている。
以下、図面を参照しながら、従来の音響管を用いたスピ
ーカ装置について説明する。
第8図は、上記スピーカ装置を内蔵したテレビセットの
構造概念図である。第8図において1はスピーカ、2は
スピーカ1を取り付けた音響管、3はテレビキャビネッ
ト、4は陰極線管である。以上のように構成された音響
管2を用いたスピーカ装置を内蔵したテレビセットの動
作についてまず説明する。第8図に示すように、スピー
カ1の前面部に音波を導く音響管2を配置したスピーカ
装置をテレビセット内部の陰極線管4に沿わせて内蔵
し、さらに、テレビキャビネット3を前記スピーカ装置
に沿わせる構造とすることにより、テレビセットの小形
スリム化が可能となるものである。
第9図は前記従来のスピーカ装置の構成を示した構造概
念図である。第9図において5はスピーカ1の前面部に
設けられた音響レンズ、7は前記スピーカ1より放射さ
れた音波を音響管2へ導くための孔、6は孔7の両サイ
ドの設けられた反射板、9は吸音材であり、音響管2は
音響管2の大半を構成する音響管パネル8と音響管カバ
ー10とをAの方向に組み合わせたものである。
以上のように構成されたスピーカ装置について、以下に
その動作を説明する。
スピーカ1の前面部に設けた音響レンズ5及び反射板6
はスピーカ装置の高域特性を向上させるためのものであ
り、反射板6の両サイドに挿入された吸音材9は音響管
2内部に発生する定在波を抑えるためのものである。そ
して、音響管2はスピーカ前面部では面積が小さく開口
部に近づくにしたがって、面積が大きくなるように構成
されている。
発明が解決しようとする課題 上記のような構成による場合、スピーカ1の取り付け部
は、テレビセットに取り付けた時陰極線管4の後方の空
間に置くことになり、それを音響管2によってテレビセ
ット前面に音波を導くことになるため、音響管2の全長
は長いものとなる。この際、音響管2の放射インピーダ
ンスの乱れによる音圧周波数特性の乱れを防ぐため、従
来の構成によれば、音響レンズ5を用いてスピーカ開口
を小さくし、ハ字形に拡げた反射板6によって徐々に開
口面積を拡げ、かつ、音響管2の開口を大きな面積に取
ることにより、音響管開口部と自由空間との音響インピ
ーダンスの急激な変化を緩和している。しかしながら、
この構成によれば、開口をよりスリムにしたり小型テレ
ビに取り付けたりする際必然的に開口部は小さくなる
が、陰極線管4との関係で、スピーカ1を前面に出せ
ず、音響管2の長さに対する十分な開口比を取ることが
できない。そのため、音響インピーダンスが乱れ音圧周
波数特性にピーク,デイップが生じるようになるもので
あった。
本発明は上記の従来の問題点を解決するもので、大きな
開口面積を取れない構造でも、平坦な音圧周波数特性を
得ることのできるスピーカ装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明のスピーカ装置は、ス
ピーカ前面に開口部が短形形状の音波を導く音響管を配
置し、この音響管内部のスピーカ前面部には、スピーカ
取り付け面から開口部に向かって垂直方向に音響管全長
の15%〜60%の比率の長さの反射板が設けられ、この反
射板と、その上下方向に隣接する音響管側壁によって構
成されるスロート部の開口面積は、スピーカ側の開口部
からスロート部の開口部に向かって徐々に小さくなるよ
うに絞り込んで構成され、その絞り込み終端からは音響
管外壁によって構成される開口部へ一気に拡がっている
構成とし、さらに前記反射板の外壁と音響管内壁との間
には吸音材を挿入した構成としたものである。
作用 この構成により、セットへの組み込みを考慮し、開口部
を細長い短形形状とした音響管を有するスピーカ装置に
おいて、その長さに対し、入出力開口比が十分に取れな
い場合でも、平坦な音圧周波数特性を得ることができ
る。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。なお、第8図〜第9図の符号と同一符号のものは
同一部分を示す。
第1図は、本発明の一実施例における音響管の構成を示
した斜視図である。
11は音響管であり、1はスピーカである。12は音響管開
口部である。
第2図は、第1図の実施例のA−A断面図である。本図
において、音響管11のスピーカ取り付け面15には、スピ
ーカ1の前面からの音波が後面に回り込まないように、
スピーカ1を密着させて取り付けてある。そして取り付
け面15には、スピーカの有効放射面積(スピーカのエッ
ジ部を含めた有効振動板面積)より小さい開口部14が設
けられている。この開口部14の周囲は、音響管側壁13と
反射板16に沿って構成されたスロート部L2が接続されて
いる。このスロート部L2は、スピーカ前面から音響管開
口部12に向かうにしたがって、音響管側壁13と反射板16
によって、その面積が徐々に小さくなるように絞り込ん
で構成されている。また、このスロート部の長さL2は、
音響管11の有効長L1の長さに対して、15%〜60%の範囲
で構成される。
スピーカ1から放出された音波は、このスロート部L2
通り音響管11内を導かれ、開口部12から放出されること
になる。
第3図は、第1図実施例のB−B断面図である。ここで
反射板16は、スピーカ取り付け面15に対し垂直方向に向
けられている。しかし、この反射板16は第2図L2の範囲
内において、音響側壁13との構成により、スロート部の
開口面積が音響管開口12に向かうにしたがって小さくな
るように絞り込んで構成されるならば、スピーカ取り付
け面15に対して垂直方向ではなく角度を付けて取り付け
られていても差し支えない。この反射板16の外側と、音
響管側壁17との間には、吸音材18が配置されており、音
響管11の内部に発生する定在数を極力抑え、ピーク,デ
ィップの少ない平坦な音圧周波数特性を実現するもので
ある。
第4図は、音響管11のみをスピーカ取り付け面15側から
見たものであり、また第5図は音響管開口12側から見た
ものである。
以上のように本発明は、反射板16と音響管側壁13によっ
て徐々に開口面積が絞られるように構成されたスロート
部により、第2図における音源P0が仮想音源P1に移動
し、実質的に、音響管長L1が(L1−L2)の長さに短くな
った効果を生む。
また、スロート部開口面積が絞られているため、音響管
開口12との開口比が大きくなる。これらの効果は、第7
図a,bに示す音響インピーダンス特性に現れる。第6図
のaのような形状、つまり全長Lに対し開口の開きが小
さい場合には、第7図aに示すように低減での音響イン
ピーダンスは大きく、ピーク,デイップができるが、第
6図のbのように比較的開きが大きい場合には、第7図
bに示すようにこのピーク,ディップは小さくなる。そ
のため本発明によれば、同一長さ、同一開口の音響管で
あっても、比較的平坦な音圧周波数特性を得ることがで
きる。また、副次的な効果として、スロート部の開口面
積が徐々に変化しているため、定在数が乗らず減衰の少
ない平坦な高域特性を得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明のスピーカ装置は構成されるため、
音響管の長さに対し入出力開口比が十分に取れない場合
でも平坦な音圧周波数特性が得られ、しかもスロート部
の開口面積が徐々に変化しているため、定在数が乗ら
ず、減衰の少ない平坦な広域特性を得ることができ、工
業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスピーカ装置の一実施例の斜視図、第
2図は第1図のA−A断面図、第3図は第1図のB−B
断面図、第4図は音響管のみをスピーカ取り付け面側か
ら見た図、第5図は音響管開口側から見た図、第6図は
音響管の理論概念図、第7図は第6図に示す音響管の音
響インピーダンス特性図、第8図は従来のスピーカ装置
を用いたテレビセットの構造概念図、第9図は従来のス
ピーカ装置の構造図である。 1……スピーカ、11……音響管、12……音響管開口部、
13……音響管側壁、14……開口部、15……スピーカ取り
付け面、16……反射面、17……音響管側壁、18……吸音
材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカの前面に開口部が短形形状の音波
    を導く音響管を配置し、この音響管の内部に、スピーカ
    取り付け面から開口部に向かって垂直方向に音響管全長
    の15%〜60%の比率の長さの反射板を設けることにより
    この反射板とこの上下方向に隣接する音響側壁によりス
    ロート部を形成し、かつこのスロート部の開口面積をス
    ピーカ側の開口部からスロート部の開口部に向かって徐
    々に小さくなるように絞り込んだ構成とし、またこのス
    ロート部の絞り込み終端からは、音響管の外壁によって
    形成される開口部へ向かって一気に広がる構成とし、さ
    らに前記反射板の外壁と音響管内壁との間に吸音材を挿
    入したスピーカ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のスピーカ装置を内蔵したテ
    レビセット。
JP1272810A 1989-10-19 1989-10-19 スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット Expired - Fee Related JPH0757037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272810A JPH0757037B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272810A JPH0757037B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135199A JPH03135199A (ja) 1991-06-10
JPH0757037B2 true JPH0757037B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17519071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272810A Expired - Fee Related JPH0757037B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03135199A (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744880A1 (en) Loudspeaker device and television receiver using the device
KR100231094B1 (ko) 텔레비전 세트의 스피커 시스템
EP0295644A2 (en) Speaker system
US5452025A (en) Television set with sound-reflecting sidewalls
EP0598391B1 (en) television receiver
JPH0757037B2 (ja) スピーカ装置およびそれを内蔵したテレビセット
JP3211678B2 (ja) スピーカシステム
JP2580383B2 (ja) スピーカシステム
EP0339425A2 (en) Speaker system
JP3435776B2 (ja) スピーカ装置
JPH05236585A (ja) スピーカシステム
JPH09307985A (ja) スピーカ装置
JP3123103B2 (ja) スピーカ装置
JP3161103B2 (ja) スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機
JP2000175281A (ja) 電子機器のスピーカ装置
JP3363824B2 (ja) スピーカ装置
JPH05137188A (ja) スピーカシステム
JP3552321B2 (ja) スピーカ装置
JP3239485B2 (ja) スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機
JP3384071B2 (ja) スピーカ装置
JPH05344579A (ja) スピーカシステムおよびそのスピーカシステムを用いたテレビジョン受像機
JPH0279598A (ja) スピーカ装置
JPH0847076A (ja) スピーカ装置及びそれを用いたテレビジョン受像機
JPH03297298A (ja) スピーカシステム
JPH0779492A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees