JPH075618A - 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH075618A
JPH075618A JP5170883A JP17088393A JPH075618A JP H075618 A JPH075618 A JP H075618A JP 5170883 A JP5170883 A JP 5170883A JP 17088393 A JP17088393 A JP 17088393A JP H075618 A JPH075618 A JP H075618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
chemical
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5170883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Shingo Nishiyama
伸吾 西山
Toyohisa Oya
豊尚 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5170883A priority Critical patent/JPH075618A/ja
Publication of JPH075618A publication Critical patent/JPH075618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度、高鮮鋭度の直接ポジ型ハロゲン化銀写
真感光材料を提供する。 【構成】減感色素と固体分散染料を含有する直接ポジ型
ハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接ポジ型ハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明において用いられる直接ポジ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化銀は、あら
かじめカブリを付与されたものであり、ソーラリゼーシ
ョンあるいはハーシェル効果を利用して露光によってカ
ブリ核を破壊することにより、ポジ画像を与えるもので
ある。直接ポジ型感光材料は、特公昭50−3938
号、特公昭50−3937号に示される様に減感色素を
用いたカメラ撮影用感材と特開昭62−234156号
と同61−251843号に示される様な、明室下で取
り扱える明室用の感材がある。また、米国特許第4,0
07,170号、同第3,743,640号、同第3,
615,639号、同第3,579,346号、同第
3,723,422号、同第3,586,671号、同
第3,505,070号、同第3,941,602号、
同第3,846,137号、同第3,141,602
号、同第3,816,141号、同第3,764,33
8号、同第3,887,380号、同第3,970,4
61号、独国特許第1,153,246号、同第2,1
21,783号、特公昭55−47373号、同52−
6617号、特開昭63−18343号などには各種減
感色素が述べられている。
【0003】また米国特許第3,868,256号、特
公昭52−22243号には、ピラゾロキナゾロン核を
有するジメチン色素が開示されているが、これらの色素
の吸収極大は比較的短波長であり、600nm以上の波
長の光に対してはほとんど感度を示さない。すなわち赤
感性を有しない。一般に減感色素は、赤感性にすると色
素正孔のAg核の漂白力が低下し反転性が悪化する。従
って、赤色光に対して良好な反転性(とくに最大濃度が
大きく、最少濃度の小さい特性)を有する直接ポジ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料の開発が強く望まれていた。ま
た、従来直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料に用いら
れる減感色素は、その感光材料を処理した後残存着色を
与えるという欠点を有するものが多い。従って、このよ
うな残存着色の少ない直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光
材料の開発が強く望まれていた。さらに、近年He−N
eレーザー等のレーザーを光源とする高解像力出力機用
のより高画質かつ高鮮鋭度の直接ポジ型ハロゲン化銀写
真感光材料の開発が強く望まれてきている。ハロゲン化
銀写真感光材料において、特定の波長域の光を吸収させ
る目的で、写真乳剤層またはその他の層を着色すること
がしばしば行われる。写真乳剤層の入射すべき光の分光
組成を制御することが必要なとき、写真感光材料上の写
真乳剤層よりも支持体から遠い側に着色層が設けられ
る。このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層
カラー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフ
ィルター層がそれらの中間に位置することもある。写真
乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光が、
乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の感光
材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射するこ
とにもとづく画像のボケ、すなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設ける
ことが行われる。このような着色層はハレーション防止
層と呼ばれる。重層感光材料の場合には、各層の中間に
ハレーション防止層がおかれることもある。さらにX線
感光材料においては、クロスオーバー光を減少させるよ
うなクロスオーバーカットフィルターとして、鮮鋭度向
上のための着色層を設けることもある。写真乳剤層中で
の光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下(この現象は一
般にイラジエーションと呼ばれている)を防止するため
に、写真乳剤層を着色することも行われる。
【0004】これらの着色すべき層は、親水性コロイド
から成る場合が多くしたがってその着色のためには通
常、染料を層中に含有させる。この染料は下記のような
条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において、脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
【0005】従来から、減感色素を用いる直接ポジ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料において、上記目的のために水
溶性染料が用いられてきたが、不満足なものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反転
性が良好で、高画質な直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光
材料を提供することであり、第2の目的は処理後の残存
着色の少ない直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において該ハロゲン化銀乳
剤層に還元電位が−1.1(Vvs SCE)またはそれ
より貴である減感色素の少なくとも1つを含有し、該ハ
ロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロイド層の少
なくとも1層中に固体分散された染料を少なくとも1つ
含有する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料によって
達成された。ここで、減感色素とは還元電位が−1.1
(Vvs SCE)またはそれより貴である色素を意味す
る。より好ましくは、還元電位が−1.1(Vvs SC
E)〜−0.2(Vvs SCE)の範囲にあるものであ
る。また、酸化電位は1.0(Vvs SCE)またはそ
れより貴なものが好ましい。より好ましくは、酸化電位
が1.0(Vvs SCE)〜3.0(Vvs SCE)の
範囲にあるものである。さらに、下記一般式(V)、
(VI)、(VII)または(VIII)で表わされる減感色素が
好ましい。 一般式(V)
【0008】
【化5】
【0009】一般式(VI)
【0010】
【化6】
【0011】一般式(VII)
【0012】
【化7】
【0013】一般式(VIII)
【0014】
【化8】
【0015】式中、Z4 、Z6 、Z7 、Z8 、Z9 およ
びZ10は各々5員または6員の含窒素複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。D1 およびD1aは各々非環
式または環式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表
わす。R9 、R10、R11、R12、R13、R14およびR15
は各々アルキル基、アリール基または複素環基を表わ
す。L22、L23、L24、L25、L26、L27、L28
29、L30、L31、L32、L33、L34、L35、L36、L
37、L38、L39、L40、L41、L42、L43、L44および
45は各々メチン基を表わす。M4 5 6 および
7 は各々電荷中和対イオンを表わし、m4 、m5 、m
6 およびm7 は各々分子内の電荷を中和させるために必
要な0以上(好ましくは0〜2)の数である。n4 、n
5 、n7 、n9 、n11およびn14は各々0または1を表
わす。n6 、n8 、n10、 n12およびn13は各々0以
上(好ましくは0〜3であり、とくに好ましくは0〜
2)の整数を表わす。さらに好ましくは、下記一般式
(I)、(II)、(III) および(IV)で表わされる減感
色素である。 一般式(I)
【0016】
【化9】
【0017】一般式(II)
【0018】
【化10】
【0019】一般式(III)
【0020】
【化11】
【0021】一般式(IV)
【0022】
【化12】
【0023】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 およびR8 は各々アルキル基、アリール基、ま
たは複素環基を表わす。V1 、V2 、V3 、V4
5 、V6 、V7 、V8 、V9 、V10、V11、V12、V
13、V14、V15、V16、V17、V18、V19、V20
21、V22およびV23は各々水素原子または1価の置換
基を表わす。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、L20およびL21は各々
メチン基を表わす。Z1 、Z2 およびZ3 は各々5員ま
たは6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を
表わす。M1 、M2 、M3 およびM4 は各々電荷中和対
イオンを表わし、m1 、m2 、m3 およびm4 は各々分
子内の電荷を中和させるために必要な0以上(好ましく
は0〜2)の数である。n1 、n2 およびn3 は各々0
または1である。一般式(I)、(II)、(III) および
(IV)で表わされる減感色素のなかでは、一般式(I
I)、(III) および(IV)で表わされる減感色素が好ま
しい。さらに、一般式(II)で表わされる減感色素が好
ましい。
【0024】減感色素の還元電位および酸化電位の測定
は位相弁別式第二高周波交流ポーラログラフィーで行な
った。以下に詳細について記述する。溶媒としては4A
−1/16モレキュラーシーブス中で乾燥されたアセト
ニトリル(スペクトルグレード)を、支持電解質として
ノルマルテトラプロピルアンモニウムパークロレート
(ポーラログラフ用特製試薬)を用いた。試料溶液は
0.1Mの支持電解質を含むアセトニトリルに減感色素
を10-3〜10-5モル/リットル溶解することによって
調製され、測定前にピロガロールの高アルカリ水溶液更
に、塩化カルシウム通過させた超高純度のアルゴンガス
(99.999%)で15分以上脱酸素した。作用電極
は還元電位の測定では滴下水銀電極を、酸化電位の測定
では、回転白金電極を、参照極には飽和カロメル電極
(SCE)を、更に対極には白金を用いた。参照極と試
料溶液との間は0.1Mの支持電解質を含むアセトニト
リルで満したルギン管で接続し液絡部にはバイコールガ
ラスを用いた。ルギン管の先と回転白金電極の先は5mm
から8mm離れている状態で25℃において測定した。な
お以上の位相弁別式第二高調波交流ボルタンメトリーに
よる還元電位・酸化電位の測定は「ジャーナル・オブ・
イメージング・サイエンス」(Journal of ImagingScien
ce)、第30巻、27〜35頁(1986年)に記載さ
れている。
【0025】以下に一般式(I)、(II)、(III) 、
(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)で表わ
される減感色素について詳細に説明する。V1 、V2
3 、V4 、V5 、V6 、V7 、V8 、V9 、V10、V
11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、V18
19、V20、V21、V22およびV23としては水素原子、
1価の置換基ならばいかなるものでも良いが、例えば水
素原子、無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル)、置換アルキル基(例えばアリル、ス
チリル、ヒドロキシエチル、トリフルオロメチル、ベン
ジル、スルホプロピル、ジエチルアミノエチル、シアノ
プロピル、アダマンチル、p−クロロフェネチル、エト
キシエチル、エチルチオエチル、フェノキシエチル、カ
ルバモイルエチル、カルボキシエチル、エトキシカルボ
ニルメチル、アセチルアミノエチル)、無置換アリール
基(例えばフェニル、ナフチル)、置換アリール基(例
えばp−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフ
ェニル、m−スルホフェニル、p−アセトアミドフェニ
ル、3−カプリルアミドフェニル、p−スルファモイル
フェチル、m−ヒドロキシフェニル、p−ニトロフェニ
ル、3,5−ジクロロフェニル、p−アニシル、o−ア
ニシル、p−シアノフェニル、p−N−メチルウレイド
フェニル、m−フルオロフェニル、p−トリル、m−ト
リル)、無置換複素環基(例えばピリジル、チエニ
ル)、置換複素環基(例えば5−メチル−2−ピリジ
ル)、
【0026】ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、スル
ホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、フルファモイル
基、アミノ基、ニトロ基、置換されていてもよいアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエト
キシ、2−フェニルエトキシ)、置換されていてもよい
アリーロキシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノ
キシ、p−クロロフェノキシ、α−ナフトキシ)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ、カプロイルアミノ)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、置換アミノ基(例
えばジエチルアミノ、ヒドロキシアミノ)、アルキルま
たはアリールチオ基(例えばメチルチオ、カルボキシエ
チル、スルホブチルチオ、フェニルチオ)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリーロ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)が挙
げられる。
【0027】また、これらの置換基上に、さらにアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、などが置換し
ていてもよい。
【0028】V9 、V14およびV19として特に好ましく
は無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブチ
ル)、無置換アリール基(例えばフェニル)である。
【0029】V1 、V2 、V3 、V4 、V5 、V6 、V
7 およびV8 のうち少なくとも1つは電子吸引基である
ことが好ましい。ここでいう電子吸引基とは、ハメット
のσp 値が正の値のものを意味する。ここでσp は、構
造活性相関懇話会編「化学の領域」増刊122号の「薬
物の構造活性相関−ドラックデザインと作用機作研究へ
の指針」96〜103頁、南江堂社刊やコルビン・ハン
シュ(Corwin・Hansch) 、アルバート・レオ(Albert・
Leo)著、「サブステイチューアント・コンスタンツ・フ
ォー・コーリレーション・アナリシス・イン・ケミスト
リー・アンド・バイオロジー」(Substituent Constants
for Correlation Analysis in Chemistry and Biolog
y) 69〜161頁、ジョン・ワイリー・アンド・サン
ズ(John Wiley and Sons)社刊、コルビン・ハンシュ
(Corwin Hansch)、エー・レオ(A.LEO)、アール・ダブ
リュー・タフト(R.W.Taft) 、ケミカル・レビュー(Ch
emical Reviews) 、第91巻、第165〜195頁(1
991年)などに記載されている。また、σp が未知の
置換基については、ケミカル・レビュー(Chemical Rev
iews) 、第17巻、第125〜136頁(1935年)
に記載の方法で測定し求めることができる。
【0030】V1 〜V8 として特に好ましくは、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨー
素原子)、ニトロ基、シアノ基、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル)、アリーロキシカルボ
ニル(例えばフェノキシカルボニル)である。さらに、
2 、V3 、V6 およびV7 のうち少なくとも1つが、
電子吸引基であるときより好ましい。
【0031】V10、V11、V12、V13、V15、V16、V
17、V18、V20、V21、V22およびV23として特に好ま
しくは、水素原子または電子吸引基である。電子吸引基
としてはV1 〜V8 の特に好ましい例として挙げたもの
と同様のものが好ましい。
【0032】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13、R14および
15として好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、
置換アルキル基{置換基としてはいかなるものでもよい
が例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロ
キシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル)、炭素数8以下のアルカンスルホニ
ルアミノカルボニル基、炭素数8以下のアシルアミノス
ルホニル基、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数8以下のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、メチルチオエチルチオエチル)、炭素
数20以下のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p
−トリルオキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ)、
炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシル基
(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカ
ルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボ
ニル)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル、ピペリジノスルホニル)、炭素数20以下のアリー
ル基(例えばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチ
ルフェニル、α−ナフチル)で置換された炭素数18以
下のアルキル基}
【0033】無置換アリール基(例えばフェニル、2−
ナフチル、1−ナフチル)、置換アリール基(置換基と
しては前述のV1 〜V23の例として示した置換基で置換
されたアリール基)、無置換複素環基(例えば2−ピリ
ジル、2−チアゾリル、2−フリル)、または、置換複
素環基(置換基としては前述のV1 〜V23の例として示
した置換基で置換された複素環基)が挙げられる。好ま
しくは無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシ
ル)、置換アルキル基(例えば2−カルボキシエチル、
カルボキシメチル、2−スルホエチル、3−スルホプル
ピル、4−スルホブチル、3−スルホプルピル、メタン
スルホニルカルバモイルメチル、アリル、ベンジル)で
ある。
【0034】Z1 、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z6 、Z
7 、Z8 およびZ10によって形成される核としては、チ
アゾール核{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メ
チルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジ
メチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、
3,4−ジヒドロナフト〔4,5−a〕チアゾール)、
【0035】ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチア
ゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベン
ゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニト
ロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5
−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾー
ル、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−フェノキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−アセチルベンゾチアゾール、5−アセ
トキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾ
ール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、
5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5,6−メチレ
ンジオキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メ
チルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾール、5,6−ビスメチ
ルチオベンゾチアゾール)、
【0036】ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール)、8−メチルチオナフト〔2,1
−d〕チアゾール}、
【0037】チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾ
ール核{オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−
メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メ
チルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4,5
−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール)
【0038】ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベ
ンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、
5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチ
ルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベ
ンゾチアゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5
−アセチルベンゾオキサゾール)、
【0039】ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、
セレナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチル
セレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル)}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−
メチルセレナゾリン)、
【0040】テルラゾール核{テルラゾール核(例え
ば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェ
ニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、
ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、
5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベン
ゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、
ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕
テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾー
ル)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−
メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニ
ン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3
−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シア
ノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインド
レニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,
3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメチル−
5−クロロインドレニン)、
【0041】イミダゾール核{インダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核
(例えば、−アルキルアフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、
【0042】前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のも
の、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル
基である。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン
(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチ
ル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換
フェニルを表わす。}
【0043】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン、5,6−ジメチル
−4−キノリン)、
【0044】イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−1
−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリ
ン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジエ
チルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ
−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン、6−クロロ−1,3−ジベンジルイミダゾ〔4,5
−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジフェニル
イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−ニトロ−
1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核、イミダゾ〔4,5−b〕ピラ
ジン核(例えば1,3−ジエチル〔4,5−b〕ピラジ
ン、1,3−ジアリル〔4,5−b〕ピラジン)、イミ
ダゾ〔4,5−b〕1,4−キノン核(例えば、1,3
−ジエチル〔4,5−b〕1,4−キノン)、ピロロピ
リジン核、ピラゾロピリジン核、1,3,3a,7−テ
トラアザインデン核、インデノン核、インドリジン核、
1,8−ナフチリジン核を挙げることができる。
【0045】さらに好ましくは、イミダゾ〔4,5−
b〕キノキザリン核、インドレニン核であり、特に好ま
しくはイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核である。
【0046】特に好ましいイミダゾ〔4,5−b〕キノ
キザリン核は、下記一般式(IX)で表わされる。 一般式(IX)
【0047】
【化13】
【0048】式中、R16およびR17は各々R1 〜R15
同義であり、同様のものが好ましい。V24、V25、V26
およびV27は、各々V1 〜V23と同義であり、同様のも
のが好ましい。特に、少なくとも1つは、V1 〜V8
例で示した電子吸引基であることが好ましい。
【0049】D1 とD1aは酸性核を形成するために必要
な原子群を表わすが、いかなる一般のメロシアニン色素
の酸性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核と
は、例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory o
f the Photographic Process) 第4版、マクミラン出版
社、1977年、198頁により定義される。好ましい
形において、Dの共鳴に関与する置換基としては、例え
ばカルボニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニ
ル基である。D′は酸性核を形成するために必要な残り
の原子群を表わす。具体的には、米国特許第3,56
7,719号、第3,575,869号、第3,80
4,634号、第3,837,862号、第4,00
2,480号、第4,925,777号、特開平3−1
67546号などに記載されているものが挙げられる。
【0050】酸性核が非環式であるとき、メチン結合の
末端はマロノニトリル、アルカンスルフォニルアセトニ
トリル、シアノメチルベンゾフラニルケトン、またはシ
アノメチルフェニルケトンのような基である。DとD′
が環式であるとき、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、イオウ、セレン、及びテルル)原子から成
る5員または6員の複素環を形成する。
【0051】好ましくは次の核が挙げられる。2−ピラ
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダソリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−
3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オ
ン、インドリン−3−オン、インダゾリン−3−オン、
2−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニ
ウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ
〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−
ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,4−ジオン、バルジツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、またはピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ〔1,5−
b〕キナゾロン,ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダ
ゾール、ピラゾロピリドン、1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−
ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジオキサイ
ド、3−ジシアノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ
〔d〕−1,1−ジオキサイドの核。
【0052】Z9 によって形成される5員または6員の
含窒素複素環は、D1 、D1aによって表わされる環式の
複素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオキ
ソ基を除いたものである。
【0053】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、L20、L21、L22、L
23、L24、L25、L26、L27、L28、L29、L30
31、L32、L33、L34、L35、L36、L37、L38、L
39、L40、L41、L42、L43、L44およびL45はメチン
基または置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、2−カルボオキシエ
チル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フ
ェニル、o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えば
バルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N
−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、などで置換されたものなど}を表わし、また、他
のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環
を形成することもできる。
【0054】n6 、n8 、n10、n12およびn13が、2
以上のとき、それぞれ(L24、L25)、(L31
32)、(L35、L36)、(L39、L40)および
(L41、L42)の単位が繰り返されるが同一である必要
はない。
【0055】D2 によって形成される複素環としては例
えば、ピロール核、カルバゾール核、インドール核、ピ
ラゾール核、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾー
ル核、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン核、インダゾ
ール核、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン核、インドリ
ジン核、ピラゾロ〔2,3−a〕ピリジン核、ピラゾロ
〔2,3−b〕ピリダジン核、ピラゾロ〔2,3−a〕
ピラジン核、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン核、チオ
フェン核、トリアゾピリミジン核、ピロロ〔1,2−
b〕チアゾール核、チアゾール核、ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン核、などが挙げられる。
【0056】M1m1 、M2m2 、M3m3 、M4m4
5m5 、M6m6 およびM7m7 は色素のイオン電荷を中和
するために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの
存在または不存在を示すために式の中に含められてい
る。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは
正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および
置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機
のアンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニ
ウムイオン、ピリジニウムイオン)、アルカリ金属イオ
ン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン)および
アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオン)で
あり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有
機陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰
イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例え
ばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼン
スルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例
えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジス
ルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル
硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシ
アン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸
イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロホスフェート
が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとしてイオン性
ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用い
てもよいし、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,
2−ジチオラトニッケル(III) )も可能である。
【0057】好ましくは、ナトリウムイオン、カリウム
イオン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウム
イオン、ヨウ素イオンおよびp−トルエンスルホン酸イ
オンである。n6 、n8 、n10、n12およびn13として
好ましくは0、1、2、3である。
【0058】以下に本発明に使用される化合物の典型的
な例を挙げるが、これに限定されるものではない。な
お、上位概念の化合物から順に例示し、このときより好
ましい下位概念の化合物は除外する。 a)還元電位が−1.1(Vvs SCE)またはそれよ
り貴な減感色素
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】b)一般式(V)で表わされる減感色素
【0065】
【化19】
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】c)一般式(VI)で表わされる減感色素
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】d)一般式(VII)で表わされる減感色素
【0075】
【化27】
【0076】
【化28】
【0077】
【化29】
【0078】
【化30】
【0079】
【化31】
【0080】
【化32】
【0081】e)一般式(VIII)で表わされる減感色素
【0082】
【化33】
【0083】f)一般式(I)で表わされる減感色素
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】g)一般式(II)で表わされる減感色素
【0088】
【化37】
【0089】
【化38】
【0090】
【化39】
【0091】
【化40】
【0092】
【化41】
【0093】
【化42】
【0094】
【化43】
【0095】
【化44】
【0096】
【化45】
【0097】
【化46】
【0098】h)一般式(III) で表わされる減感色素
【0099】
【化47】
【0100】
【化48】
【0101】
【化49】
【0102】
【化50】
【0103】i)一般式(IV)で表わされる減感色素
【0104】
【化51】
【0105】
【化52】
【0106】
【化53】
【0107】
【化54】
【0108】本発明における固体分散された染料(「固
体分散染料」と記述することあり)とは、ハレーション
防止、イラジエーション防止、セーフライト安全性向
上、表裏判別性向上などの目的で、ハロゲン化銀乳剤層
及び/又はその他の親水性コロイド層に含有させるもの
で、本発明の染料は下記のような条件を満足する。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与えな
いこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処理液
中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材料
上に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層への拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変
退色しないこと。 本発明で用いられる固体分散染料とは、下記一般式(X
I)で表わされる染料の微粉末を意味する。 一般式(XI)
【0109】
【化55】
【0110】〔式(XI)中、Dは、発色団を有する化合
物を表わし、Xは、Dに直接もしくは二価の連結基を介
して結合した解離性プロトン又は解離性プロトンを有す
る基を表わし、yは1〜7の整数を表わす。〕 さらに、固体分散染料が下記一般式(XII)、(XIII)、(X
IV) および(XV)で表わされる化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物である場合、好ましい。
【0111】
【化56】
【0112】式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表
わす。B1 は塩基性核を表わす。Qは、アリール基又は
複素環基を表わし、L51、L52及びL53はそれぞれメチ
ン基を表わす。mは0、1、2を表わし、n21、pはそ
れぞれ0、1、2、3を表わす。但し、式(XII)〜(XV)
の化合物は、1分子中に、カルボン酸基、スルホンアミ
ド基、アリールスルファモイル基、スルホニルカルバモ
イル基、カルボニルスルファモイル基、オキソノール色
素のエノール基、及びフェノール性水酸基からなる群よ
り選ばれる少なくとも一個の基を有し、それ以外の水溶
性基(例えばスルホン酸基、リン酸基)を有しない。固
体分散染料について、さらに詳細に説明する。まず、一
般式(XI)で表わされる染料について説明する。Dで表
わされる発色団を有する化合物は、多くの周知の色素化
合物の中から選ぶことができる。これらの化合物として
は、オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色
素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリフェニル
メタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、インドア
ニリン色素を挙げることができる。
【0113】Xで表わされる解離性プロトンを有する基
は、式(XI)で表わされる化合物が本発明のハロゲン化
銀写真感光材料中に添加された状態では、非解離であ
り、式(XI)の化合物を実質的に水不溶性にする特性を
有し、同材料が現像処理される工程では、解離して式
(XI)の化合物を実質的に水可溶性にする特性を有す
る。これらの基の例としては、カルボン酸基、スルホン
アミド基、アリールスルファモイル基、スルホニルカル
バモイル基、カルボニルスルファモイル基、オキソノー
ル色素のエノール基、フェノール性水酸基など挙げるこ
とができる。次に一般式(XII)〜(XV)で表わされる染料
について説明する。A1 及びA2 で表わされる酸性核
は、環状のケトメチレン化合物又は電子吸引性基によっ
て挟まれたメチン基を有する化合物が好ましい。環状の
ケトメチレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5
−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、
2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バ
ルビツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、
ジオキソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラ
ゾリジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げること
ができる。これらは置換基を有していてもよい。電子吸
引性基によって挟まれたメチレン基を有する化合物は、
11CH2 12と表わすことができる。ここにZ11およ
びZ12はそれぞれ−CN、−SO2 21、−COR21
−COOR22、−CONHR22、−SO2 NHR22、−
C[=C(CN)2 ]R21、又は−C[=C(C
N)2 ]NHR21を表わす。R21は、アルキル基、アリ
ール基、又は複素環基を表わし、R22は水素原子、R21
で表わされる基を表わし、そしてこれらはそれぞれ置換
基を有していてもよい。
【0114】B1 で表わされる塩基性核の例としては、
ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフ
トオキサゾール、ピロールを挙げることができる。これ
らはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0115】Qで表わされるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。Qで表わされる
複素環基の例としては、ピロール、インドール、フラ
ン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリ
ジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェ
ノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリ
ダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジ
アゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチ
アゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾ
ール、クマリン、およびクマロンを挙げることができ
る。これらはそれぞれ置換基を有している。
【0116】L51、L52及びL53で表わされるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクトペンテン、シクロヘ
キセン)を形成していてもよい。
【0117】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(XI)〜(XV)の化合物をpH5〜pH7の水に
実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限は
ない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。カ
ルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミ
ド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば、無
置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数2
〜10のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタンス
ルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイ
ル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜1
0のアシルスルファモイル基(例えば、アセチルスルフ
ァモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルス
ルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1
〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシ
エチル、4−ガルボキシブチル、2−メトキシエチル、
ベンジル、フェニネチル、4−カルボキシベンジル、2
−ジエチルアミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニル
基(例えば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハ
ロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜1
0のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素
数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェ
ニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環)、ピリジン環、スルホ
ラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピ
ペラジン環、ピリミジン環、フラン環)。
【0118】以下に、本発明に用いられる式(XI)〜
(XV) で表わされる化合物の具体例を記載する。
【0119】
【化57】
【0120】
【化58】
【0121】
【化59】
【0122】
【化60】
【0123】
【化61】
【0124】
【化62】
【0125】
【化63】
【0126】
【化64】
【0127】
【化65】
【0128】
【化66】
【0129】
【化67】
【0130】
【化68】
【0131】
【化69】
【0132】本発明に用いられる染料は、国際特許WO
88/04794号、ヨーロッパ特許EP027472
3A1号、同276566号、同299435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
3−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等の明細書あるいは公報に記載されている方法
又はその方法に準じて合成できる。
【0133】式(XI)で表わされる染料は、微粉末(微
結晶粒子)の固体分散物として用いることが好ましい。
染料の微(結晶)粒子固体分散物は、所望により適当な
溶媒(水、アルコールなど)を用い、分散剤の存在下で
公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボールミ
ル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミル)を用い機械的に調製すること
ができる。また、染料の微(結晶)粒子は、分散用界面
活性剤を用いて、染料を適当な溶媒中で溶解させた後、
染料の貧溶媒に添加して微結晶を析出させる方法や、p
Hをコントロールさせることによってまず染料を溶解さ
せ、その後pHを変化させて微結晶化する方法などを利
用して得ることができる。染料の微粉末を含有してなる
層は、このようにして得た染料の微(結晶)粒子を適当
なバインダー中に分散させることによってほぼ均一な粒
子の固体分散物として調製した後、これを所望の支持体
上に塗設することによって設けることができる。また解
離状態の染料を塩の形で塗布した後、酸性のゼラチンを
上塗りすることにより分散固定を塗布時に得る方法を用
いることによっても設けることができる。上記バインダ
ーは感光性乳剤層や非感光性層に用いることができる親
水性のコロイドであれば特に制限されないが、通常ゼラ
チン又は合成ポリマーが用いられる。
【0134】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm〜10μm、好ましくは、0.01μ
m〜1μm、更に好ましくは、0.01μm〜0.5μ
mであり、特に、0.01μm〜0.1μmであること
が好ましい。
【0135】本発明で用いる式(XI)で表わされる染料
の微粒子の固体分散物は、染料の色相に応じて非感光性
層に含有されるが、非感光性層が複数層設けられている
態様の感光材料においては、これらの複数層に含有させ
ることができる。上記式(1)で表わされる染料の添加
量は、5×10-2モル〜5×10-7モル/m2の範囲が好
ましく、特に、1×10-3モル〜5×10-5モル/m2
範囲が好ましい。本発明に用いる写真乳剤のハロゲン化
銀の組成、晶相、サイズなどは公知のいかなるものであ
ってもよい。詳細な説明は、例えば特開平2−2693
34号19頁右上欄17行目〜20頁右上欄7行目に記
載されている。本発明においては、予めかぶらせた(以
下「予被型」と称する)直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤が
用いられる。
【0136】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、又はアンモニア法のどの方法で製造しても
よく、ハロゲン化銀としては臭化銀、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が挙げられる。また本発明
に用いるハロゲン化銀粒子は平均粒子直径が0.40〜
0.10ミクロンのものが良い。また粒径頻度分布は、
広くても狭くてもよいが、狭い方が好ましい。特に、平
均粒子サイズの±40%、好ましくは±20%の粒子サ
イズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入る
ような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。またハロゲン
化銀粒子の晶癖は単一であっても多種の晶癖が混じって
いてもよいが、単一晶癖であるものが好ましい。
【0137】本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀
は、前記以外にも無機減感剤(すなわちハロゲン化銀粒
子に含まれる貴金属原子等)およびハロゲン化銀表面に
吸着する有機減感剤を単独あるいは組合わせて含有する
ことができる。本発明に用いる無機減感剤をハロゲン化
銀粒子中に含有させるには水溶性の貴金属化合物たとえ
ばイリジウム、ロジウム、ルテニウム等周期律第8族金
属の塩化物等をハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2
モル、好ましくは10-5〜10-3モル、ハロゲン化銀粒
子の調整時に水溶液として添加すればよい。
【0138】本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀へ
のカブリの付与は、上記ハロゲン化銀の沈澱生成後発生
する水溶性塩類を除いた後に従来から知られている技術
により行なうことが好ましい。カブリ付与はカブラセ剤
(還元剤)単独でもカブラセ剤と金化合物、銀より電気
的に正である有用な金属化合物を組合せて行ってもよ
い。かかる乳剤を作るのに有用なカブラセ剤の代表的な
ものには例えばホルマリン、ヒドラジン、ポリアミン
(トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン
等)、チオ尿素ジオキサイド、テトラ(ヒドロキシメチ
ル)ホスホニウムクロライド、アミンボラン水素化ホウ
素化合物、塩化第一スズ、スズ(II)クロライド等が含
まれ、また銀より電気的に正である有用の金属化合物の
代表的なものには、金、ロジウム、白金、パラジウム、
イリジウム等の可溶性塩、例えば塩化金酸カリウム、塩
化金酸、塩化パラジウムアンモニウム、塩化イリジウム
ナトリウム等が含有される。カブラセ剤は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り1.0×10-6〜1.0×10-1
ルの範囲で用いられる。金化合物の代表的なものは、塩
化金酸、塩化金酸ナトリウム、硫化金、セレン化金等が
挙げられ、一般にハロゲン化銀1モル当り1.0×10
-8〜1.0×10-4モルの範囲で含有させるのが好まし
い。
【0139】本発明に用いられる予被型直接ポジ型ハロ
ゲン化銀乳剤のカブリ化の程度は広範囲に変更可能であ
る。このカブリ化の程度は、当業技術者の熟知せる如く
使用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成、粒子
サイズ等をはじめ、用いられるカブラセ剤の種類、濃
度、カブリを付与する時点での乳剤のpH、pAg、温
度時間等に関係する。
【0140】本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光
材料中には一般的に用いる他の種々の写真用添加剤を含
有せしめることが出来る。安定剤として例えばトリアゾ
ール類、アザインデン類、第4ベンゾチアゾリウム化合
物、メルカプト化合物、あるいはカドミウム、コバル
ト、ニッケル、マンガン、金、タリウム、亜鉛等の水溶
性無機塩を含有せしめても良い。また硬膜剤として例え
ばホルマリン、グリオキザール、ムコクロム酸等のアル
デヒド類、S−トリアジン類、エポキシ類、アジリジン
類、ビニルスルホン酸等または塗布助剤として例えばサ
ポニン、ポリアルキレンスルホン酸ナトリウム、ポリエ
チレングリコールのラウリル又はオレイルモノエーテ
ル、アミル化したアルキルタウリン、含弗素化合物等、
また増感剤として例えばポリアルキレンオキサイド及び
その誘導体を含有せしめてもよい。更にカラーカプラー
を含有させることも可能である。その他必要に応じて増
白剤、紫外線吸収剤、防腐剤、マット剤、帯電防止剤等
を含有せしめることが出来る。
【0141】本発明に用いる一般式(I)〜(VIII)で
表わされる減感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含
有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、或いは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒
に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0142】また、米国特許3,469,987号明細
書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,1
85号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶解すること
なしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ
添加する方法、特公昭44−23,389号、特公昭4
4−27,555号、特公昭57−22,091号等に
記載されているごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液と
し乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,135
号、米国特許4,006,025号明細書等に記載のご
とき、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド
分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53
−102,733号、特開昭58−105,141号に
記載のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−
74,624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化
合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法等を用いる事も出来る。また、溶解に超音波を使用
することも出来る。
【0143】本発明に用いる一般式(I)〜(VIII)で
表わされる減感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に添
加する時期は、これまで有用である事が認められている
乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、米
国特許2,735,766号、米国特許3,628,9
60号、米国特許4,183,756号、米国特許4,
225,666号、特開昭58−184,142号、特
開昭60−196,749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/及び脱
塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後から化学熟
成の開始前迄の時期、特開昭58−113,920号等
の明細書に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗布
される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されても
良い。また、米国特許4,225,666号、特開昭5
8−7,629号等の明細書に開示されているように、
同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合
わせて、例えば、同一工程中、または粒子形成工程中と
化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化
学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどの異種
工程に分割して添加しても良く、分割して添加する化合
物及び化合物の組み合わせの種類も変えて添加されても
良い。
【0144】また、短時間で所定量を添加しても良い
し、長時間、例えば、粒子形成工程中の核形成後から粒
子形成完了迄や化学熟成工程の大半などにわたって任意
の工程に於いて連続的に添加しても良い。かかる場合の
添加速度は等速流量でも、流量を加速したり、減速して
も良い。
【0145】本発明に用いる一般式(I)〜(VIII)で
表わされる減感色素の添加量は銀1モル当り50mg〜2
0g、好ましくは100mg〜10gの範囲で用いられる
のが好ましい。
【0146】本発明においては有機減感剤を併用するこ
とができる。本発明に用いられる有機減感剤とは、輻射
線照射によってハロゲン化銀粒子中に発生した自由電子
を捕獲する能力を有する物質であって、ハロゲン化銀に
吸着する物質である。さらにはハロゲン化銀粒子の伝導
帯の電子エネルギー準位よりも低い、最低空電子エネル
ギー準位をもつ物質として定義される。好ましくは、粒
子の価電子帯よりも低い最高被占電子エネルギー準位を
もつ化合物である。
【0147】ここでいう最低空電子エネルギー準位の評
価は、還元電位の測定により行うことができる。還元電
位の測定は、前述の位相弁別式第二高調波交流ポーラロ
グラフィーで行うことができる。
【0148】本発明で併用できる有機減感剤は、還元電
位が−1.0(Vvs SCE)またはそれより正の値を
有するものである。還元電位が−1.0(Vvs SC
E)以下であると減感剤として機能しない。かかる有機
減感剤の多くは、例えば米国特許第3,023,102
号、同第3,314,796号、同第2,901,35
1号、同第3,367,779号、英国特許第723,
019号、同第698,575号、同第698,576
号、同第834,839号、同第667,206号、同
第748,681号、同第796,873号、同第87
5,887号、同第905,237号、同第907,3
67号、同第940,152号、仏国特許1,520,
824号、同第1,518,094号、同第1,51
8,095号、同第1,502,819号、同第1,5
20,823号、同第1,520,821号、同第1,
523,626号、ベルギー特許第722,457号、
同第722,594号の各明細書、特公昭43−131
67号、同43−14500号、特開平2−34832
号の各公報などに記載されているものである。特に、特
開平2−34832号の第11頁右上欄〜第12頁右下
欄、第18頁左上欄〜第23頁左下欄に記載されている
減感剤が好ましく用いられる。
【0149】本発明の感光材料には、固体分散染料以外
にもイラジエーション防止、ハレーション防止、各感光
層の分光感度分布の分離並びにセーフライトに対する安
全性確保のために、コロイド銀や染料が用いられる。こ
の様な染料には、例えば米国特許第506,385号、
同1,177,429号、同1,131,884号、同
1,338,799号、同1,385,371号、同
1,467,214号、同1、438,102号、同
1,553,516号、特開昭48−85,130号、
同49−114,420号、同52−117,123
号、同55−161,233号、同59−111,64
0号、特公昭39−22,069号、同43−13,1
68号、同62−273527号、米国特許第3,24
7,127号、同3,469,985号、同4,07
8,933号等に記載されたピラゾロン核やバルビツー
ル核やバルビツール酸核を有するオキソノール染料、米
国特許第2,533,472号、同3,379,533
号、英国特許第1,278,621号、特開平1−13
4447号、同1−183652号等記載されたその他
のオキソノール染料、英国特許第575,691号、同
680,631号、同599,623号、同786,9
07号、同907,125号、同1,045,609
号、米国特許第4,255,326号、特開昭59−2
11,043号等に記載されたアゾ染料、特開昭50−
100,116号、同54−118,247号、英国特
許第2,014,598号、同750,031号等に記
載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,75
2号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第2,
538,009号、同2,688,541号、同2,5
38,008号、英国特許第584,609号、同1,
210,252号、特開昭50−40,625号、同5
1−3,623号、同51−10,927号、同54−
118,247号、特公昭48−3,286号、同59
−37,303号等に記載されたアリーリデン染料、特
公昭28−3,082号、同44−16,594号、同
59−28,898号等に記載されたスチリル染料、英
国特許第446,538号、同1,335,422号、
特開昭59−228,250号等に記載されたトリアリ
ールメタン染料、英国特許第1,075,653号、同
1,153,341号、同1,284,730号、同
1,475,228号、同1,542,807号等に記
載されたメロシアニン色素、米国特許第2,843,4
86号、同3,294,539号、特開平1−2812
47号等に記載されたシアニン染料などが挙げられる。
【0150】これらの染料の拡散を防ぐために、以下の
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。また、例えば解離したアニオン染料と
反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共
存させ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694号
等に開示されている。また、染料が吸着した金属塩微粒
子を用いて特定層を染色する方法が米国特許第2,71
9,088号、同2,496,841号、同2,49
6,843号、特開昭60−45237号等に開示され
ている。
【0151】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理に使用される現像主薬には例えばイー・ケー・
ミース・ティー・エイチ・ジェームス著「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第3版、
第278〜381頁(1966)に記載されている有機
または無機の現像剤および現像補助剤の単独または複数
の組合わせでもよい。好ましくは、蓚酸第一鉄、ヒドロ
キシルアミン、N−ヒドロキシモルフォリン、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルフォネート、クロロハ
イドロキノン、t−ブチルハイドロキノンのようなハイ
ドロキノン類、カテコール、レゾルシン、ピロガロー
ル、アミドール、フェニドン、4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
ピラゾリドン類、パラアミノフェノール、グリシン、メ
トールのようなパラアミノフェノール類、パラフェニレ
ンジアミン、4−アミノ−N−エチル−N−エトキシア
ニリンのようなパラフェニレンジアミン類、アスコルビ
ン酸等である。より好ましくは、メトール単独、フェニ
ドンとメトールの組合せ、メトールとハイドロキノンの
組合せ、フェニドンとメトールとt−ブチルハイドロキ
ノンの組合せ、フェニドンとアスコルビン酸の組合せ、
フェニドンとパラアミノフェノールの組合せ等である
が、更に多様な組合せを用いてほぼ同等の好結果を得る
ことができる。
【0152】本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料
の現像液に含有せしめる上記の如き現像主薬は、概して
1×10-5〜1モル/現像液1リットルの量を用いれば
よい。特にハイドロキノンは、20g/リットル以上も
用いるのがよく、さらに好ましくは25g/リットルが
よい。また本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料の
現像液には、上記の現像主薬と、亜硫酸塩、ヒドロキシ
ルアミン等の保恒剤の他、一般白黒現像液で用いられる
苛性アルカリ、炭酸アルカリ、ホウ酸アルカリ、アミン
類等のようなpHの調整とバッファー機能をもたせるこ
と、およびプロムカリ等の無機現像抑制剤、ベンツイミ
ダゾール、ブンツトリアゾールや英国特許第1,37
6,600号明細書等に示されるニトロインダゾールの
ような有機現像抑制剤の添加を行うことは任意である。
【0153】本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光
材料は種々の用途に適用される。例えばデュープリケー
ティング用、リプロタクション用、オフセットマスター
用等の印刷用各種写真感光材料、Xレイ、閃光写真、電
子線写真等の特殊写真感光材料あるいは一般複写用、マ
イクロ複写用、直接ポジ型カラー用、クイックスタピラ
イズド用、拡散転写用、カラー拡散転写用、一浴現像定
着用等の各種の直接ポジ写真用感光材料に用いられる。
これらの直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料は従来の
ものに比べて硬調で長期間の保存および高温高湿下での
安定性の極めて高いものである。以下実施例により更に
具体的に本発明を説明するが、これにより本発明の実施
の態様が限定されるものではない。以下に、実施例を挙
げて、本発明を更に詳細に説明する。
【0154】
【実施例】
実施例1 両面に下引層を施した厚さ125μのポリエチレンテレ
フタレート支持体の一方の面に支持体から近い順に下記
処方の導電層及び保護層を順次塗布した。 (1) 導電層 ジュリマーET−410(日本純薬K.K製) 38mg/m2 (ポリアクリル酸エステル) SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 216 〃 化合物−1 5 〃 化合物−2 5 〃 (2) 保護層 ケミパールS−120(三井石油化学K.K製) 33mg/m2 (ポリオレフィン水性分散物) スノーテックスC(日産化学K.K製) 17 〃 化合物−1 5 〃 化合物−3 5 〃 ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム 2 〃
【0155】
【化70】
【0156】次いで、支持体の反対側の面に、下記処方
の染色層、乳剤層、保護層を同時塗布した。 (3) 染色層 ゼラチン 1.0g/m2 固体分散染料 0.120 〃 リン酸 0.015 〃 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 0.015 〃 ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム 0.025 〃 ハイドロキノン 0.050 〃 固体分散染料の調製方法 本発明での調製方法は特開昭63−197943号の方
法に準じた。すなわち、水(434ミリリットル)及び
Triton X−200R界面活性剤(TX−200R)
(53g)(Rohm & Haas 社から販売)の6.7%溶液
とを、1.5リットルネジ蓋ビンに入れた。これに、染
料の20gと酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ
(800ミリリットル)(2mm径)を添加し、このビン
の蓋をしっかりしめて、ミル内に置き、内容物を4日間
粉砕した。内容物を12.5%のゼラチン水溶液(16
0g)に添加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少
させた。得られた混合物をろ過した、ZrO2 ビーズを
除去した。このままだと平均粒径が約0.3μmの微細
粒子なので、この後遠心分離法によって分級し、粒子サ
イズが1μm以下になるようにした。
【0157】(4) 乳剤層 乳剤の調製 50℃に保ったゼラチン水溶液にクエン酸を加え、チオ
エーテル(HOCH2CH2SCH2CH2SCH2CH2OH)の存在下で、コン
トロールダブルジェット法により、AgNO3とハロゲ
ン溶液を60分間添加し、粒子サイズ0.24μmの立
方体単分散臭化銀乳剤を調製した。この乳剤をフロキュ
レーション法により脱塩を行い、その後ゼラチンを加え
て65℃、pH6.0に保った後、ホルムアミジンスル
フィン酸を銀1モル当り0.008ミリモル加え、その
後四塩化金酸を0.0008ミリモル加えた後、60分
間熟成した後、引続いて、KBrとリン酸を加えてpA
g9.0、pH4.4に設定し、銀核を漂白する状態
で、30分間熟成した後、AgNO3 とNaOHを加え
pAg7.2pH6.2に設定した後、収納した。
【0158】この乳剤に表1、2、3に示す色素を加え
た。また、試料 No.41には減感剤G−1を、 No.42
にはG−2を、 No.43にはG−3を、 No.44にはG
−4を、 No.45にはG−5を、 No.46にはG−6
を、 No.47にはG−7をそれぞれ16mg/m2添加し
た。試料 No.48には、水溶性染料SI−1を120mg
/m2添加した。
【0159】次いで、増粘剤として、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウムをゼラチン1g当り20mg加え、リン
酸でpH5.2に調整した。さらに、可塑剤としてポリ
エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ
m)をゼラチンに対し30重量%添加した。さらに硬膜
剤H−1を添加し、この塗布液をAg1.4g/m2、ゼ
ラチン1.25g/m2、硬膜剤250mg/m2になるよう
に塗布した。
【0160】 (5) 保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ベンゾイソチアゾロン−3 2mg/m2 ポリメチルメタアクリレート微粒子(平均粒径0.9μ) 25 〃 化合物−4(ゼラチン分散物) 37 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5 〃 化合物−5 8 〃 コロイダルシリカ(日産化学(株)製 スノーテックスC) 88 〃 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム塩 3 〃 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 5 〃 L−アスコルビン酸 2 〃 酢酸塩 表−1 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 KBr 74mg/m2
【0161】
【化71】
【0162】このようにして得られた試料を温度40
℃、湿度55%RH下で12時間保存した後、以下の写
真性の評価を実施した。
【0163】(1) 感度 試料 No.1〜48のそれぞれについて、高輝度キセノン
感光計(富士写真フイルム(株)製)で、シャープカッ
トフィルターSC60(580nmより長波長の光を透
過するフィルター、富士写真フイルム(株)製)を用い
濃度差0.1の階段ウエッジを用いて10-6センシトメ
トリー露光を行なった。また、He−Neレーザーを用
いてスキャニング露光も行なった。その後、下記に示す
現像液(A)と定着液(B)を用い、富士写真フイルム
(株)製 自動現像機FG660Fにて、38℃で20
秒間の現像処理を行なった。各試料の感度は脚感度S
0.2(カブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相
対値で示した。なお、高輝度キセノン感光計による露光
とHe−Neレーザー露光では、同様な結果を与えたの
で、表1、2、3には高輝度キセノン感光計により露光
した場合の結果を示した。感度の基準として試料 No.5
を100とした。
【0164】(2) 鮮鋭度 試料 No.1〜48のそれぞれについて、上記のセンシト
メトリーと全く同様に、ただし階段ウエッジの代わりに
MTF(変調伝達関数)測定用ウエッジにとり換えて、
露光、現像及び濃度測定を行った。こうして得たMTF
曲線(変調伝達曲線)から、空間周波数が50サイクル
と100サイクルとでのMT値を読取り表1、2、3に
示した。MT値が1.0に近いほど、画像劣化(光学的
ぼけ)のないこと、即ち高画質であることを示す。 (3) 残色 表1、2、3の各試料のうち、水溶性染料を用いた No.
48は、処理後に着色が認められたが、それ以外はいず
れも着色はほとんどなかった。
【0165】
【表1】
【0166】
【表2】
【0167】
【表3】
【0168】
【化72】
【0169】
【化73】
【0170】表1、2、3から明らかなように、本発明
の色素と本発明の固体分散染料との両方を含有した感光
材料は、固体分散染料を含有しないものに比して、すぐ
れたオートポジ感度と、高い画質(高周波域でもMT値
がほぼ1.0に近く、画像劣化、即ち光学的ボケがほと
んどない)を有することが明らかである。また、処理後
の残存着色も認められない点で優れている。
【0171】 現像液(A) 1,2−ジヒトロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 ソーダ 0.5g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 5.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.6g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.09g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.7に合わせる。 1リットル
【0172】 定着液の処方(B) チオ硫酸ナトリウム 1.1モル/リットル チオ硫酸アンモニウム 0.2モル/リットル 亜硫酸ナトリウム 0.1モル/リットル メタ重硫酸ナトリウム 0.08モル/リットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.1g/リットル 水酸化ナトリウムでpHを6.0に調製、水を加えて1リットルとする。
【0173】
【発明の効果】実施例1から、本発明の減感色素と固体
分散染料を含有する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材
料は高感度、高鮮鋭度、低残色であることが分かる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】式中、Z4 、Z5 、Z6 、Z7 、Z8 、Z
9 およびZ10は各々5員または6員の含窒素複素環を形
成するのに必要な原子群を表わす。D1 およびD1aは各
々非環式または環式の酸性核を形成するのに必要な原子
群を表わす。R9 、R10、R11、R12、R13、R14およ
びR15は各々アルキル基、アリール基または複素環基を
表わす。L22、L23、L24、L25、L26、L27、L28
29、L30、L31、L32、L33、L34、L35、L36、L
37、L38、L39、L40、L41、L42、L43、L44および
45は各々メチン基を表わす。M4 5 6 および
7 は各々電荷中和対イオンを表わし、m4 、m5 、m
6 およびm7 は各々分子内の電荷を中和させるために必
要な0以上(好ましくは0〜2)の数である。n4 、n
5 、n7 、n9 、n11およびn14は各々0または1を表
わす。n6 、n8 、n10、 n12およびn13は各々0以
上(好ましくは0〜3であり、とくに好ましくは0〜
2)の整数を表わす。さらに好ましくは、下記一般式
(I)、(II)、(III) および(IV)で表わされる減感
色素である。 一般式(I)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】V1 〜V8 として特に好ましくは、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨー
素原子)、ニトロ基、シアノ基、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル)、アリーロキシカルボ
ニル(例えばフェノキシカルボニル)、トリフルオロメ
チル基である。さらに、V2 、V3 、V6 およびV7
うち少なくとも1つが、電子吸引基であるときより好ま
しい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】
【化51】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】
【化66】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0153
【補正方法】変更
【補正内容】
【0153】本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光
材料は種々の用途に適用される。例えばデュープリケー
ティング用、リプロタクション用、オフセットマスター
用等の印刷用各種写真感光材料、Xレイ、閃光写真、電
子線写真等の特殊写真感光材料あるいは一般複写用、マ
イクロ複写用、レーザーコムカメラ用、直接ポジ型カラ
ー用、クイックスタピライズド用、拡散転写用、カラー
拡散転写用、一浴現像定着用等の各種の直接ポジ写真用
感光材料に用いられる。これらの直接ポジ型ハロゲン化
銀写真感光材料は従来のものに比べて硬調で長期間の保
存および高温高湿下での安定性の極めて高いものであ
る。以下実施例により更に具体的に本発明を説明する
が、これにより本発明の実施の態様が限定されるもので
はない。以下に、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層に還元電位が−1.1(Vvs
    CE)またはそれより貴である減感色素の少なくとも1
    つを含有し、該ハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水
    性コロイド層の少なくとも1層中に固体分散された染料
    を少なくとも1つ含有することを特徴とする直接ポジ型
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の減感色素が下記一般式
    (I)で表わされることを特徴とする請求項1に記載の
    直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々アルキル基、
    アリール基または複素環基を表わす。V1 、V2
    3 、V4 、V5 、V6 、V7 およびV8 は各々水素原
    子または1価の置換基を表わす。L1 、L2 およびL3
    は各々メチン基を表わす。M1 は電荷中和対イオンを表
    わし、m1 は分子内の電荷を中和させるために必要な0
    以上の数である。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の減感色素が下記一般式
    (II)、(III) および(IV)から選ばれた化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の直接ポジ型ハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 式中、Z1 、Z2 およびZ3 は各々5員または6員の含
    窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
    5 、R6 およびR7 は各々アルキル基、アリール基、
    または複素環基を表わす。V9 、V10、V11、V12、V
    13、V14、V15、V16、V17、V18、V19、V20
    21、V22およびV23は各々水素原子または1価の置換
    基を表わす。L4 、L5 、L6 、L7 、L8 、L9 、L
    10、L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17
    18、L19、L20およびL21は各々メチン基を表わす。
    2 、M3 およびM4 は各々電荷中和対イオンを表わ
    し、m2 、m3 およびm4 は各々分子内の電荷を中和さ
    せるために必要な0以上の数である。n1 、n2 および
    3 は各々0または1である。
JP5170883A 1993-06-18 1993-06-18 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH075618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170883A JPH075618A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170883A JPH075618A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075618A true JPH075618A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15913086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170883A Pending JPH075618A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532745A (ja) * 1998-06-11 2003-11-05 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド エネルギー伝達アッセイ法および試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532745A (ja) * 1998-06-11 2003-11-05 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド エネルギー伝達アッセイ法および試薬
JP5008044B2 (ja) * 1998-06-11 2012-08-22 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド エネルギー伝達アッセイ法および試薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953215A (en) Silver halide photographic emulsions
US3955996A (en) Method for spectrally sensitizing photographic light-sensitive emulsion
US4769316A (en) Method for restraining the formation of re-reversal negative image in direct positive silver halide photographic materials
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
US3967967A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPH075618A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US5547828A (en) Direct positive type silver halide photographic material comprising a mixture of dyes
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US3973969A (en) Silver halide photographic emulsion
US3970461A (en) Fogged, direct-positive silver halide emulsion containing carbocyanine dye having indolenine nucleus
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07209795A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209796A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0789207B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤
JPH07230139A (ja) 赤外増感色素を含むハロゲン化銀写真エレメント
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3227025B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料