JPH075599A - 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠 - Google Patents

蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠

Info

Publication number
JPH075599A
JPH075599A JP34020392A JP34020392A JPH075599A JP H075599 A JPH075599 A JP H075599A JP 34020392 A JP34020392 A JP 34020392A JP 34020392 A JP34020392 A JP 34020392A JP H075599 A JPH075599 A JP H075599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
phosphor sheet
sheet
outer peripheral
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34020392A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Koda
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34020392A priority Critical patent/JPH075599A/ja
Publication of JPH075599A publication Critical patent/JPH075599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法にお
いて、蓄積性蛍光体シートから発せられた輝尽発光光を
その両面より直接光電的に読み取る。また、本発明の方
法に用いられる蓄積性蛍光体シートにおいて、エッジを
補強し、シート全体にコシを与える。 【構成】 放射線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光体層
12からなる蓄積性蛍光体シート本体15と、蓄積性蛍光体
シート本体15の外周縁部に沿って固設されその外周縁部
を補強する補強部材16とからなる蓄積性蛍光体シート10
に励起光を2次元的に走査せしめる。その励起光の2次
元走査により蓄積性蛍光体シート10の両面から発せられ
る輝尽発光光を蓄積性蛍光体シート10の各面からそれぞ
れ光電的に読み取って前記放射線画像の画像信号を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放射線画像が蓄積記録さ
れた蓄積性蛍光体シートの読取方法に関し、さらに詳し
くは、蓄積性蛍光体シートに蓄積記録された放射線画像
を該蓄積性蛍光体シートの両面から読み取る両面集光読
取方法およびその方法用いられる蓄積性蛍光体シート並
びに蓄積性蛍光体シートを保持する保持枠に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、
β線、γ線、紫外線、電子線等)を照射すると、この放
射線のエネルギーの一部がその蛍光体中に蓄積され、そ
の後その蛍光体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積
されたエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示す。こ
のような性質を示す蛍光体を蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光
体)と言う。
【0003】この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被
写体の放射線画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシート(以
下、蓄積性蛍光体シートと称する)に記録し、これを励
起光で走査して輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的
に読み取って画像信号を得、この画像信号を処理して診
断適性の良い被写体の放射線画像を得る方法が広く知ら
れている(例えば特開昭55-12429号、同55-116340 号、
同55-163472 号、同56-11395号、同56-104645 号な
ど)。この最終的な画像はハードコピーとして再生した
り、あるいはCRT上に再生したりすることができる。
【0004】上記した輝尽発光光を光電的に読み取る方
法として、蓄積性蛍光体シートの励起光を走査する側の
みに光電読取手段を配して、励起光走査により発せられ
た輝尽発光光を光電的に読み取る方法が知られている
が、この方法以外にも、蓄積性蛍光体シートの両面に上
述した光電読取手段を配して、励起光走査により発せら
れた輝尽発光光を蓄積性蛍光体シートの両面から光電的
に読み取る両面集光読取方法が提案されている(例え
ば、特開昭55-87970号公報参照)。このような両面集光
読取方法は、蓄積性蛍光体シートに1つの放射線画像が
蓄積記録され、かつ蓄積性蛍光体シートの両面から輝尽
発光光を集光するようにしたものであるので、集光効率
が向上し、S/N比がより改善される。
【0005】上記特開昭55-87970号公報に開示された両
面集光読取方法においては、透明なホルダー上に蓄積性
蛍光体シートを装着し、その上下に光電読取手段(光ガ
イドと光検出器とを組み合わせたもの)を配置してい
る。すなわち、ホルダーの上に配置された光電読取手段
では、前記蓄積性蛍光体シートの表面から射出した輝尽
発光光を読み取り、ホルダーの下に配置された光電読取
手段では、前記蓄積性蛍光体シートの裏面から射出した
輝尽発光光を読み取ることとなる。この方法に用いられ
る蓄積性蛍光体シートは、集光効率を上げるために実質
的に蓄積性蛍光体層のみからなるものが好ましい。すな
わち、支持体や保護層等の蓄積性蛍光体層から発せられ
た輝尽発光光を散乱せしめる層を有さないものが好まし
く、そのような層を有する場合でも、その層は透明で薄
いものが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭55-87970号公報に開示された両面集光読取方法
においては、蓄積性蛍光体シートの裏面から発せられた
輝尽発光光の読取りは、常に透明なホルダーを介して行
なわなければならず、このホルダー内部での輝尽発光光
の散乱や減少を避けることはできない。
【0007】また、このようなホルダーを用いずに蓄積
性蛍光体シートから画像を読み取ることは、その蓄積性
蛍光体シートの剛性が十分ではなく読取りに必要とされ
るシートの平面性を満足することができないために、実
質的に困難であり、蓄積記録された画像を読み取ること
ができた場合でもその画像にはアーチファクトが生じる
ことがあった。
【0008】さらに、この蓄積性蛍光体シートを搬送す
るに際しても、例えば搬送手段であるローラに蓄積性蛍
光体シートが巻き込まれたりするなど搬送中に問題を生
じる可能性が多く、耐久性も弱いのでその蓄積性蛍光体
シートを繰り返し使用することが現実的には困難であっ
た。
【0009】そこで本発明は、上記事情に鑑み、蓄積性
蛍光体シートから発せられた輝尽発光光をその両面より
直接光電的に読み取ることのできる蓄積性蛍光体シート
の両面集光読取方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0010】また本発明は、その両面集光読取方法に適
した蓄積性蛍光体シートを提供することを目的とするも
のである。
【0011】さらに本発明は、上記両面集光読取方法に
上述したような剛性の十分でない蓄積性蛍光体シートを
用いる場合に、そのシートを保持して搬送を容易にし、
読取りの際に必要とされるシートの平面性を確保するこ
とのできる保持枠を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の両面集光
読取方法は、放射線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光体
層からなる蓄積性蛍光体シート本体と、該蓄積性蛍光体
シート本体の外周縁部に沿って固設され該蓄積性蛍光体
シート本体の外周縁部を補強する補強部材とからなる蓄
積性蛍光体シートに励起光を2次元的に走査せしめ、該
励起光の2次元走査により前記蓄積性蛍光体シートの両
面から発せられる輝尽発光光を該蓄積性蛍光体シートの
各面からそれぞれ光電的に読み取って前記放射線画像の
画像信号を得ることを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の第2の両面集光読取方法
は、放射線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光体層からな
る蓄積性蛍光体シートを、該蓄積性蛍光体シートの外周
縁部を保持する保持枠に収容し、該保持枠に収容された
前記蓄積性蛍光体シートに励起光を2次元的に走査せし
め、該励起光の2次元走査により前記蓄積性蛍光体シー
トの両面から発せられる輝尽発光光を該蓄積性蛍光体シ
ートの各面からそれぞれ光電的に読み取って前記放射線
画像の画像信号を得ることを特徴とするものである。
【0014】上記本発明の両面集光読取方法において
は、前記励起光を前記蓄積性蛍光体シートの片面から走
査せしめても、両面から走査せしめてもよい。片面から
走査せしめる場合には、蓄積性蛍光体シートの裏面(励
起光が直接走査する面と反対の面)から発せられた輝尽
発光光を検出する光電読取手段を、励起光の走査点の真
下に位置するように配することが好ましい。また、励起
光をシートの両面から走査せしめる場合には、各励起光
の走査点が一致するようにその走査を行なわなければな
らない。
【0015】さらに、本発明の両面集光読取方法では、
励起光の2次元的走査は蓄積性蛍光体シートを搬送して
いる状態で行なっても、固定した状態で行なってもよ
い。いずれの場合においても、その蓄積性蛍光体シート
全面に亘って励起光の2次元的走査が行なわれればよ
い。
【0016】本発明の蓄積性蛍光体シートはシートのコ
シ、特にエッジ部のコシを補強することにより上述した
ような問題点を解決するものである。すなわち、本発明
の蓄積性蛍光体シートは、上記本発明の第1の両面集光
読取方法に用いられる蓄積性蛍光体シートであって、蓄
積性蛍光体層からなる蓄積性蛍光体シート本体と、該蓄
積性蛍光体シート本体の外周縁部に沿って固設され該蓄
積性蛍光体シート本体の外周縁部を補強する補強部材と
からなることを特徴とするものである。
【0017】ここで、蓄積性蛍光体層からなる蓄積性蛍
光体シート本体とは、実質的に蓄積性蛍光体層からな
り、必要に応じて保護層(あるいは支持体)を含むもの
を意味するものである。また、前記補強部材は、前記蓄
積性蛍光体シート本体の外周縁部に固設され該蓄積性蛍
光体シート本体の外周縁部を補強するものであればどの
ような形状のものであってもよい。
【0018】上記補強部材の実施態様として図1(a) 、
(b) および図2(a) 、(b) 、(c) に示すような構造を有
するものが挙げられる。図1(a) に示す蓄積性蛍光体シ
ートの断面図においては、補強部材自体の断面がコの字
状であり、このような形態を、外周縁部を側面および上
下面から囲うという表現により示す。
【0019】図2(a) および(C) の断面図においては、
その蓄積性蛍光体シートの片面の外周縁部に沿って該外
周縁部と密着しているという表現により示すものとす
る。そこで、これらの補強部材は、画像の読取りを考慮
して、蓄積性蛍光体シート本体の全面に亘らずに、その
外周縁部のみに設けられるものである。その補強部材
は、シート本体上のみに固設されていても(図2(a)
)、シート本体より外側に突出して固設されていても
(図2(c) )よい。
【0020】さらに、本発明の保持枠は、本発明の第2
の両面集光読取方法に用いられる保持枠であって、該保
持枠が前記蓄積性蛍光体シートの前記外周縁部の側面を
覆う側面部材と、該外周縁部の底面を覆う底面部材とか
らなり、前記蓄積性蛍光体シートを出入れ自在に保持す
ることを特徴とするものである。
【0021】この保持枠は、画像の読取りを考慮して、
配置する蓄積性蛍光体シートの全面に亘ってこのシート
を保持するものでなく、その外周縁部のみを保持するも
のであればどのような形状であってもよい。その実施態
様として、図3(a) 、(b) に示すように、その保持枠
は、少なくともシートの底面と側面を覆うものであり、
そのシートの搬送時と読取時に剛性を与え、読取時には
シートの平面性を与えるものである。
【0022】
【作用および効果】本発明の両面集光読取方法は、本発
明の蓄積性蛍光体シートまたは保持枠を用いることによ
り、蓄積性蛍光体シートから発せられた輝尽発光光をそ
の両面より直接光電的に読み取ることができる。また、
本発明の蓄積性蛍光体シートは、外側縁部に固設された
補強部材により、そのシートのエッジ部の強度が改善さ
れるので、繰り返して使用することができる。また、蓄
積性蛍光体シートのコシの弱さを上述のように補強した
ことにより、クニックによる蛍光体層の割れ、シートが
たるむことによる画像のアーチファクト、シート搬送時
の問題等を解決することができる。さらに、本発明の保
持枠は、剛性の十分でない蓄積性蛍光体シートを用いて
もその蓄積性蛍光体シートから発せられた輝尽発光光を
その両面より直接光電的に読み取ることができ、かつシ
ートがたるむことによる画像のアーチファクト、シート
搬送時の問題等を解決することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0024】図1(a) 、(b) はそれぞれ、本発明の蓄積
性蛍光体シートの第1の実施態様を示す断面図および斜
視図である。
【0025】図1(a) に示すように、蓄積性蛍光体層12
の両面に保護膜14が設けられ、蓄積性蛍光体シート本体
15を構成している。このシート本体15の両側端部に、こ
の側面と上下面を覆うように補強部材16が設けられ、蓄
積性蛍光体シート10が構成されている。図1(b) に示す
ように、補強部材16は、シート本体15の外周縁部を囲っ
ている。この補強部材16を構成する材料としては、アル
ミニウム等の金属、ポリスチレン等のプラスチックなど
が挙げられるが、その材料はこれらに限定されるもので
はない。
【0026】図2(a) 、(b) 、(c) はそれぞれ、本発明
の蓄積性蛍光体シートの第2の実施態様を示す断面図、
斜視図および断面図である。
【0027】図2(a) に示すように、蓄積性蛍光体層22
の両面に保護層24が設けられ、蓄積性蛍光体シート本体
25を構成している。このシート本体15の一方の面の外周
縁部(図中では、シート本体15の一方の面の両端)に、
補強部材28が設けられ、蓄積性蛍光体シート20が構成さ
れている。図2(b) は、このシート20の斜視図である
が、これは、シート20を裏面から観察したものである。
そのため、補強部材28が上面に配されている。図2(c)
に示すシートは、図2(a) のシートの構造と類似してお
り、補強部材28′が蓄積性蛍光体シート本体25より外方
に突出したことのみ異なるものである。これら補強部材
28、28′は、接着剤等でシート本体25に密着している。
その支持体を構成する材料としては、アルミニウム等の
金属、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックな
どが挙げられるが、その材料はこれらに限定されるもの
ではない。
【0028】図3(a) 、(b) はそれぞれ、本発明の保持
枠の一例を示す断面図および斜視図である。
【0029】図3(a) に示すように、保持枠30は、例え
ば、蓄積性蛍光体層12の両面に保護層14を有する蓄積性
蛍光体シート10′を収容するように構成されており、そ
のシート10′の両側端部を底面と側面とから保持してい
る。図3(b) は、この保持枠30をシートを収容していな
い状態で示した斜視図である。このように、保持枠30
は、シートを出入れ自在に保持することができる。
【0030】図4は、X線撮影装置の一例を示す概略図
である。
【0031】このX線撮影装置1において、被写体4を
介してX線源2と蓄積性蛍光体シート6を収容したカセ
ッテ5とが対向配置されている。ここで、X線源2から
X線3が被写体4に向けて照射され、被写体4を透過し
たX線3aがカセッテ5に収容された蓄積性蛍光体シート
6に照射されることにより、被写体の透過X線画像が蓄
積性蛍光体シート6に蓄積記録される。
【0032】図5は、上述のようにX線画像が蓄積記録
された本発明による蓄積性蛍光体シート6から該X線画
像を読み取るX線画像読取装置の一例を示す概略図であ
る。
【0033】蓄積性蛍光体シート6が、図示しないモー
ターにより回転せしめられるエンドレスベルト49a 、49
b 上に配置されている。このシート6の上方には、励起
光を発するレーザ光源41と、そのレーザ光を反射偏向
し、シート6を主走査する回転多面鏡43と、該回転多面
鏡43を回転せしめるモータ42とが配されている。さら
に、前記レーザ光が走査される位置の上方には、そのレ
ーザ光の走査により発せられる輝尽発光光を上方より集
光する光ガイド45a が近接して配置され、前記位置の下
方には、前記輝尽発光光を下方より集光する光ガイド45
b が前記シート6と垂直に配置されている。各光ガイド
45a 、45b は、それぞれ輝尽発光光を光電的に検出する
フォトマルチプライヤ(光電子増倍管)46a 、46b が接
続されている。このフォトマルチプライヤ46a 、46b は
対数増幅器47a 、47b に接続され、さらにこの対数増幅
器47a 、47b は、記憶装置48に接続されている。
【0034】次いで、図5を用いてこのX線画像読取装
置により蓄積性蛍光体シートからX線画像を読み取る様
子を説明する。図4に示すX線撮影装置において、被写
体のX線画像が蓄積性蛍光体シートに蓄積記録される。
このX線画像が記録された蓄積性蛍光体シート6をエン
ドレスベルト49a 、49b 上にセットする。この所定位置
にセットされた蓄積性蛍光体シート6は、そのエンドレ
スベルト49a 、49b により、矢印Y方向に搬送(副走
査)される。一方、レーザ光源41から発せられた光ビー
ムはモータ42により駆動され矢印方向に高速回転する回
転多面鏡43によって反射偏向され、前記シート6に入射
し副走査の方向(矢印Y方向)と略垂直な矢印X方向に
主走査する。この光ビームが照射されたシート6の箇所
からは、蓄積記録されているX線画像情報に応じた光量
の輝尽発光光44a 、44b (ここで、輝尽発光光44a 、44
b はそれぞれシート6の上方、下方から発散されたもの
を示す)が発散される。この輝尽発光光44a は光ガイド
45a によって導かれ、フォトマルチプライヤ(光電子増
倍管)46a によって光電的に検出される。上記光ガイド
45a はアクリル板等の導光性材料を成形して作られたも
のであり、直線状をなす入射端面が蓄積性蛍光体シート
6上の主走査線に沿って延びるように配され、円環状に
形成された出射端面に上記フォトマルチプライヤ46a の
受光面が結合されている。上記入射端面から光ガイド45
a 内に入射した輝尽発光光44a は、該光ガイド45a の内
部を全反射を繰り返して進み、出射端面から出射してフ
ォトマルチプライヤ46a に受光され、放射線画像を表わ
す輝尽発光光44a の光量がフォトマルチプライヤ46a に
よって電気信号に変換される。同様に、輝尽発光光44b
は光ガイド45b によって導かれ、フォトマルチプライヤ
(光電子増倍管)46b によって光電的に検出される。
【0035】フォトマルチプライヤ46a から出力された
アナログ出力信号S1 は対数増幅器47a で対数的に増幅
されて記憶装置48に入力される。ここで、内含されたA
/D変換器でデジタル化され、画像信号Sp1が得られ
る。ここでも同様に、フォトマルチプライヤ46b から出
力されたアナログ出力信号S2 は対数増幅器47b で対数
的に増幅されて記憶装置48に入力される。ここで、内含
されたA/D変換器でデジタル化され、画像信号Sp2が
得られる。これらの画像信号Sp1、Sp2は、この記憶装
置48の演算器により足し合わされて、最終的な画像信号
が得られる。この最終的な画像の信号レベルは、シート
6の各画素から発せられた輝尽発光光の光量の対数と比
例している。このように、励起光の照射により発せられ
た輝尽発光光を両面から集光することとなるので、集光
効率が上昇し、得られた画像のS/N比は向上したもの
となる。
【0036】ここで本発明の蓄積性蛍光体シートは、蓄
積性蛍光体シート本体以外に、補強部材その外周縁部に
固設したことにより、シートのエッジ部の強度が改善さ
れ、またシート全体の剛性が増したために、上述したよ
うな問題がなく搬送できるので繰り返しの使用に耐える
ことができ、読取りの際に精度の高いシートの平面性を
満たすことができる。図5においては、エンドレスベル
ト49a と49b との間の読取位置にシートが搬送されたと
きに、そのシートはたるまないように構成されており、
読取りの際にも十分な平面性を有している。そのため、
得られる画像はアーチファクトがないものとなる。
【0037】また、本発明の保持枠に蓄積性蛍光体シー
トを収容せしめて、これをカセッテに入れ、図4に示し
たX線画像撮影装置によりX線画像を撮影した場合に
も、あるいは、蓄積性蛍光体シートのみをカセッテにい
れ、上記X線画像撮影装置によりX線画像を撮影した後
にそのシートを本発明の保持枠に収容した場合にも、上
述したものと同様な読取装置により読取りを行なうこと
ができる。このときに得られる画像も同様に、集光効率
が上昇し、得られた画像のS/N比は向上したものであ
り、アーチファクトのないものとなる。このときに用い
られた蓄積性蛍光体シートも、搬送中に本発明の保持枠
によりそのエッジ部が保護されているので、繰り返しの
使用に耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓄積性蛍光体シートの第1の実施態様
を示す断面図および斜視図
【図2】本発明の蓄積性蛍光体シートの第2の実施態様
を示す断面図および斜視図
【図3】本発明の保持枠の一例を示す断面図および斜視
【図4】X線撮影装置の一例を示す概略図
【図5】X線画像読取装置の一例を示す概略図
【符号の説明】
1 X線撮影装置 2 X線源 3 X線 4 被写体 5 カセッテ 6、10、20 蓄積性蛍光体シート 12、22 蓄積性蛍光体層 14、24 保護層 15、25 蓄積性蛍光体シート本体 16、28、28′ 補強部材 30 保持枠 40 X線画像読取装置 44 輝尽発光光 45 光ガイド 46 フォトマルチプライヤ 47 対数変換器 48 記憶装置 49 エンドレスベルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光
    体層からなる蓄積性蛍光体シート本体と、該蓄積性蛍光
    体シート本体の外周縁部に沿って固設され該蓄積性蛍光
    体シート本体の外周縁部を補強する補強部材とからなる
    蓄積性蛍光体シートに励起光を2次元的に走査せしめ、 該励起光の2次元走査により前記蓄積性蛍光体シートの
    両面から発せられる輝尽発光光を該蓄積性蛍光体シート
    の各面からそれぞれ光電的に読み取って前記放射線画像
    の画像信号を得ることを特徴とする蓄積性蛍光体シート
    の両面集光読取方法。
  2. 【請求項2】 放射線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光
    体層からなる蓄積性蛍光体シートを、該蓄積性蛍光体シ
    ートの外周縁部を保持する保持枠に収容し、 該保持枠に収容された前記蓄積性蛍光体シートに励起光
    を2次元的に走査せしめ、 該励起光の2次元走査により前記蓄積性蛍光体シートの
    両面から発せられる輝尽発光光を該蓄積性蛍光体シート
    の各面からそれぞれ光電的に読み取って前記放射線画像
    の画像信号を得ることを特徴とする蓄積性蛍光体シート
    の両面集光読取方法。
  3. 【請求項3】 蓄積性蛍光体層からなる蓄積性蛍光体シ
    ート本体と、該蓄積性蛍光体シート本体の外周縁部に沿
    って固設され該蓄積性蛍光体シート本体の外周縁部を補
    強する補強部材とからなることを特徴とする請求項1記
    載の両面集光読取方法に用いられる蓄積性蛍光体シー
    ト。
  4. 【請求項4】 前記補強部材が前記蓄積性蛍光体シート
    本体の外周縁部を側面および上下面から囲うことを特徴
    とする請求項3記載の蓄積性蛍光体シート。
  5. 【請求項5】 前記補強部材が前記蓄積性蛍光体シート
    本体の片面の外周縁部に沿って該外周縁部と密着してい
    ることを特徴とする請求項3記載の蓄積性蛍光体シー
    ト。
  6. 【請求項6】 前記保持枠が前記蓄積性蛍光体シートの
    前記外周縁部の側面を覆う側面部材と、該外周縁部の底
    面を覆う底面部材とからなり、前記蓄積性蛍光体シート
    を出入れ自在に保持することを特徴とする請求項2記載
    の両面集光読取方法に用いられる保持枠。
JP34020392A 1992-12-21 1992-12-21 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠 Withdrawn JPH075599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34020392A JPH075599A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34020392A JPH075599A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075599A true JPH075599A (ja) 1995-01-10

Family

ID=18334697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34020392A Withdrawn JPH075599A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078415A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP5375968B2 (ja) * 2009-11-05 2013-12-25 株式会社島津製作所 放射線検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078415A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP5375968B2 (ja) * 2009-11-05 2013-12-25 株式会社島津製作所 放射線検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269742B2 (ja) 蓄積性蛍光体シート
JPS63176061A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH075599A (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シートおよび保持枠
JP3270561B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPS63259540A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2987668B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
US20020008212A1 (en) Apparatus for reading radiation image information
EP1168000B1 (en) Radiation image read-out apparatus
JP2000310828A (ja) 放射線画像読取方法
JP2001350228A (ja) 放射線画像読取装置
JP2000147698A (ja) 両面集光読取方法および装置
JPH06308636A (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シート
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JP2003228145A (ja) 放射線画像読取装置
JP2000039682A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002072387A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0358226B2 (ja)
JP3796637B2 (ja) 画像読取方法および装置
JPH05207998A (ja) 放射線画像読取装置
JP3636787B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2002072389A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2002107847A (ja) 蓄積性蛍光体シートとカセッテの組合せ
JPH06130525A (ja) 放射線画像変換方法
JPH03129336A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0322607B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307