JPH0755913B2 - 肝機能診断用金属錯塩 - Google Patents

肝機能診断用金属錯塩

Info

Publication number
JPH0755913B2
JPH0755913B2 JP61016686A JP1668686A JPH0755913B2 JP H0755913 B2 JPH0755913 B2 JP H0755913B2 JP 61016686 A JP61016686 A JP 61016686A JP 1668686 A JP1668686 A JP 1668686A JP H0755913 B2 JPH0755913 B2 JP H0755913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
liver function
metal complex
function diagnosis
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61016686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175428A (ja
Inventor
博夫 池平
忠昭 古田
正弘 松井
照子 山根
Original Assignee
旭化成工業株式会社
放射線医学総合研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社, 放射線医学総合研究所長 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP61016686A priority Critical patent/JPH0755913B2/ja
Publication of JPS62175428A publication Critical patent/JPS62175428A/ja
Publication of JPH0755913B2 publication Critical patent/JPH0755913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は肝機能診断用金属錯塩に関する。更に詳しくは
NMRをもちいた診断法において緩和時間に影響をおよぼ
す肝機能診断用金属錯塩に関する。
(従来技術とその問題点) 肝機能を測定し、肝疾患を診断するためには、従来、ブ
ロモスルホフタレインやインドシアニングリーン等の色
素をもちいて、血液中よりの除去機能を測定することが
行なわれて来たが、この方法では、肝臓のどの部位に疾
患があるかについては評価出来なかった。そこで、ヨウ
素やテクネチウム等の放射性同位元素をもちいた肝機能
測定が行なわれるようになり、画像診断技術の進歩とあ
いまって、肝臓の形態学的診断も可能となって、特に肝
胆道系の診断に威力を発揮するようになった。しかしな
がら、放射性同位元素の使用は、患者の放射線被曝の問
題の他に、環境汚染の問題もあって、放射性同位元素を
もちいない方法が望まれていた。
近年、NMRをもちいた画像診断技術が進歩し、X線や放
射線の被曝なしに画像診断ができることから、多方面へ
の応用が期待されているが、肝疾患診断のためには、そ
の感度を向上させるための適当な増感剤が存在しなかっ
た。
(発明の目的) 本発明者らは、肝疾患診断用のNMR増感剤を開発すべく
鋭意検討を進めた結果、希土類金属イオン錯塩の配位子
を変えることによって、肝臓への取り込みにすぐれ、か
つ、NMRにおける緩和時間を減少させる効果にもすぐれ
た錯塩を見いだし本発明を完成するに至った。
(発明の構成) 即ち、本発明は、希土類金属イオン錯塩において、配位
子として芳香属置換基を有するイミノ二酢酸誘導体をも
ちいることを特徴とする肝機能診断用金属錯塩である。
本発明において、希土類金属イオンとしては、ガドリニ
ウム、ユーロピウム、ジスプロシウム、テルビウム等の
イオンがもちいられる。これらの金属イオンは水溶液中
で安定であれば、いずれの価数のイオンについても使用
することができる。
なかでも、三価のガドリニウム・イオンがNMRにおいて
緩和時間を減少させる効果が最も強く好適にもちいられ
る。
本発明において、もちいられる配位子としては、芳香族
置換基を有するイミノ二酢酸であればよいが、芳香族置
換基とイミノ二酢酸の窒素原子との間に二ないし五原子
に相当する空間距離が存在することが好ましく、なかで
も置換基としては、一ないし三個のメチル基、プロピル
基もしくはクロル基などのハロゲン基が置換したフェニ
ルカルバモイルメチル基が好ましく、とりわけ2,6−ジ
メチルフェニルカルバモイルメチル基が好適に用いられ
る。
本発明において、用いられる錯塩としては、配位子と金
属イオンの比が1、1.5もしくは2のいずれであって
も、水溶液中で安定であって、錯塩の安定度正数logk
(MLx)(M:金属イオン、L:配位子、x:配位子と金属イ
オンとの比)が8以上であれば、用いることができる。
本発明における錯塩は、体重1kg当たり0.01ミリモルな
いし0.5ミリモル量を静脈内、筋肉内もしくは皮下に投
与することによって、良好なNMR緩和時間画像を得るこ
とができる。
以下において、本発明をより詳細に説明するために、実
施例をあげて説明するが、本発明が実施例に限定される
ものでないことは、いうまでもない。
(実施例) 酸化ガドニウムを6規定塩酸に溶解した後、8倍モルの
尿素を加え、約1時間煮沸加熱する。
生成した沈殿をロ過分別し、蒸留水中に懸濁させた。
N−(2,6−ジメチルフェニルカルバモイルメチル)イ
ミノ二酢酸の水溶液を60℃に、加熱し、かく拌しなが
ら、上記懸濁液を添加した。沈殿が溶解しなくなった
ら、液を冷却し、ロ過した。ロ液を凍結乾燥して、目的
の金属イオン錯塩を得た。
精製した金属イオン錯塩の安定度定数は、酸塩基滴定法
によって測定した結果、logk(ML2)=10.5であった。
上記の金属イオン錯塩の5ミリモル溶液を、麻酔下のラ
ット(約400g)の静脈内に0.05ミリモル/kg量注入し
た。注入前および注入後の経時的な肝臓のNMR緩和時間
変化を、NMR・CT Mark.J(旭化成株式会社製)によ
り、測定した。結果を添付図面に示した。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の金属イオン錯塩をラットに注入し
た前後のNMR緩和時間の逆の経時的変動を示す図面であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 照子 千葉県千葉市都賀の台2−19−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類金属イオン錯塩において、配位子と
    して芳香属置換基を有するイミノ二酢酸誘導体を用いる
    ことを特徴とする肝機能診断用金属錯塩。
JP61016686A 1986-01-30 1986-01-30 肝機能診断用金属錯塩 Expired - Lifetime JPH0755913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016686A JPH0755913B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 肝機能診断用金属錯塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016686A JPH0755913B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 肝機能診断用金属錯塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175428A JPS62175428A (ja) 1987-08-01
JPH0755913B2 true JPH0755913B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=11923196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016686A Expired - Lifetime JPH0755913B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 肝機能診断用金属錯塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755913B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175428A (ja) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077037A (en) Novel compositions for magnetic resonance imaging
JPH0920785A (ja) 非イオン性常磁性イオン錯体およびこれを形成するための錯化剤
Livramento et al. First in vivo MRI assessment of a self‐assembled metallostar compound endowed with a remarkable high field relaxivity
US5409689A (en) MRI image enhancement using complexes of paramagnetic cations and amine ligands containing a mixture of phosphonate and non-phosphonate pendant arms
EP0213945B1 (en) Carboxy, carboalkoxy and carbamyl substituted isonitrile radionuclide complexes
US5010191A (en) Imaging agents for in vivo magnetic resonance and scintigraphic imaging
EP0481420B1 (en) Magnetic resonance imaging agent
EP0119733A1 (en) Cationic technetium (I) complexes
US5087439A (en) Paramagnetic metal-diethylenetriamine-pentaacetic acid partial amide complexes for magnetic resonance imaging
EP0472665B1 (en) 99m tc(iii) myocardial imaging agents that are effective in humans
JPH0755913B2 (ja) 肝機能診断用金属錯塩
JPH04120066A (ja) 10−(2’−ヒドロキシ−3’−ポリオキサアルキル)−1,4,7−トリスカルボキシメチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
PT96335A (pt) Processo para a preparacao de 10-(2'-hidroxi-3'-alcoxi)-1,4,-7-triscarboximetil-1,4,7,10-tetracarboximetil-1,4-7-10-tetraazaciclododecanos, utilizados como ligantes capazes de formarem quelatos com metais, e de complexos metalicos que os contem
AU646393B2 (en) Novel magnetic resonance imaging agents
EP0019790B1 (de) Technetium-99m-markierte Acetanilidoiminodiacetate zur Leberfunktionsdiagnostik und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0012967A2 (de) (2,4,5-Trimethylacetanilido)-imino-diacetat, Technetium-99m-markiertes (2,4,5-Trimethylacetanilido)-iminodiacetat zur Leberfunktionsdiagnostik und Verfahren zu deren Herstellung
US3976762A (en) Multi-organ technetium complexes production and use thereof
Nunn The kinetics of incorporation of 111 In into m-tetraphenylporphine
DE2551480B2 (de) Technetium-99m-markiertes Nierendiagnostikum und Verfahren zu seiner Herstellung
PT98869A (pt) Processo para a preparacao de complexos de ioes radioactivos e de all-cis-1,3,5-triamino-2,4,6-ciclo-hexanotriol ou dos seus derivados e de composicoes farmaceuticas para o diagnostico radiografico e a terapia de tumores que os contem
Baker et al. The effect of lipophilic substituents on the biological properties of EDTA complexes containing paramagnetic metal ions
AT393357B (de) Zusammensetzung fuer die herstellung eines tc-99m enthaltenden radiodiagnostikums
JPS62221660A (ja) 希土類元素のn−(2,6−ジメチルフエニルカルバモイルメチル)イミノ二酢酸錯体
Jackson et al. Chromium-cage complex as contrast agent in MR imaging—Biodistribution studies of the [57Co] cobalt analogue
Takada Comparison of the metabolic behavior of 144Ce injected intravenously with that absorbed from the wound site in rats