JPH075588B2 - 新規ピコリン誘導体及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規ピコリン誘導体及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH075588B2
JPH075588B2 JP60505221A JP50522185A JPH075588B2 JP H075588 B2 JPH075588 B2 JP H075588B2 JP 60505221 A JP60505221 A JP 60505221A JP 50522185 A JP50522185 A JP 50522185A JP H075588 B2 JPH075588 B2 JP H075588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
alkoxy
alkyl
methoxy
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60505221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62500664A (ja
Inventor
ライネル・ゲオルク
リーデル・リヒアルト
フイガラ・フオルケル
コール・ベルンハルト
クレム・クルト
シエーフエル・ハルトマン
ゼーン‐ビルフインゲル・イエルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4290203&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH075588(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH filed Critical Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH
Publication of JPS62500664A publication Critical patent/JPS62500664A/ja
Publication of JPH075588B2 publication Critical patent/JPH075588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の使用範囲 本発明は新規ピコリン誘導体、その製造法、その使用法
及びこれを含有する医薬に関する。本発明による化合物
を医薬産業で中間体として及び薬剤の製造に使用する。
従来技術 ヨーロツパ特許出願第005129号明細書中に胃酸分泌抑制
性質を有しなければならない置換されたピリジルスルフ
イニルベンズイミダゾールが記載されている。−ヨーロ
ツパ特許出願第0074341号明細書中に一連のベンズイミ
ダゾール誘導体を胃酸分泌抑制に使用することが記載さ
れている。−ドイツ特許公開第3404610号明細書中にそ
の他のベンズイミダゾール誘導体をほ乳類に於いて胃−
腸管に対する細胞保護剤として及び胃酸分泌に対する抑
制剤として記載されている。
今や、驚くべき事に本発明者は下記に詳述するピコリン
誘導体が重要なかつ予期されなかつた性質を有し、この
点でこれら公知の化合物と有利に異なることを見出し
た。
本発明の説明 本発明の対象は式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フエノキ
シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R4は全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
−アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
味し、 R9は水素原子、C1−C6−アルキル又は−C1−C6−アルコ
キシを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる新規ピコリン誘導体及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換され
たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シ、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シ、 R9は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シ、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アル
キル、C1−C6−アルコキシ、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ、クロルジフルオルメ
トキシ又はR4−これが6−又は5−位にある場合−と一
緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換された
C1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオルエ
チレンジオキシを意味しない。) である。
本発明の意味に於いてハロゲンは臭素、塩素及び特にフ
ツ素である。
C1−C6−アルキルは直鎖状及び分枝状アルキル基であ
る。直鎖状アルキル基はヘキシル−、ペンチル−、ブチ
ル−、プロピル−、エチル−及び特にメチル基である。
分枝状アルキル基は例えばネオペンチル−、i−ブチル
−、s−ブチル−、t−ブチル−及びイソプロピル基で
ある。
C1−C6−アルコキシは直鎖状及び分枝状アルコキシ基で
ある。例えばヘキシルオキシ−、ネオペンチルイオキシ
−、ブトキシ−、i−ブトキシ−、s−ブトキシ−、t
−ブトキシ−、プロポキシ−、イソプロポキシ−、エト
キシ−及び特にメトキシ基が挙げられる。
C1−C4−アルコキシは直鎖状及び分枝状アルコキシ基で
ある。例えばブトキシ−、i−ブトキシ−、s−ブトキ
シ−、t−ブトキシ−、プロポキシ−、イソプロポキシ
−、エトキシ−及び特にメトキシ基が挙げられる。
C1−C4−アルキルは直鎖状及び分枝状アルキル基であ
る。例えばブチル−、i−ブチル−、s−ブチル−、t
−ブチル−、プロピル−、イソプロピル−、エチル−及
び特にメチル基が挙げられる。
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキルはC1−C4−アル
コキシによつて置換されているC1−C4−アルキルであ
る。例えばエトキシメチル−、プロポキシブチル−、メ
トキシメチル−及び特にメトキシエチル−及びエトキシ
エチル残基が挙げられる。
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシはC1−C4−ア
ルコキシによつて置換されているC1−C4−アルコキシで
ある。例えばメトキシプロポキシ−、エトキシ−メトキ
シ−及び特にエトキシエトキシ−及びメトキシエトキシ
残基が挙げられる。
フエノキシ−C1−C4−アルキルはフエノキシ基によつて
置換されているC1−C4−アルキルである。例えばフエノ
キシプロピル−及びフエノキシエチル基が挙げられる。
フエノキシ−C1−C4−アルコキシはフエノキシ基によつ
て置換されているC1−C4−アルコキシである。例えばフ
エノキシエトキシ−及びフエノキシプロポキシ基が挙げ
られる。
フエン−C1−C4−アルキルはフエニル基によつて置換さ
れているC1−C4−アルキルである。例えばフエネチル及
びベンジル基が挙げられる。
フエン−C1−C4−アルコキシはフエニル基によつて置換
されているC1−C4−アルコキシである。例えば2−フエ
ニル−エトキシ−及びベンジルオキシ基が挙げられる。
全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−アルコ
キシとして例えば1,1,2−トリフルオルエトキシ−、パ
ーフルオルプロポキシ−、パーフルオルエトキシ−及び
特に1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ−、トリフルオ
ルメトキシ−、2,2,2−トリフルオルエトキシ−及びジ
フルオルメトキシ基が挙げられる。
全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキ
レンジオキシとして例えば1,1−ジフルオルメチレンジ
オキシ−(O-CF2-CH2-O-)、1,1,2,2−テトラフルオル
エチレンジオキシ−(O-CF2-CF2-O-)及び特にジフルオ
ルメチレンジオキシ−(O-CF2-O-)及び1,1,2−トリフ
ルオルエチレンジオキシ基(O-CF2-CHF-O-)が挙げられ
る。
C2−C5−アルケニルオキシはアルケニルオキシ基、例え
ばペント−2−エニルオキシ−、ブト−1−エニルオキ
シ−及び特にアリルオキシ基である。
C2−C5−アルキニルオキシはアルキニルオキシ基、例え
ばエチニルオキシ−及び特にプロブ−2−イニルオキシ
基である。
塩として式Iなる化合物(式中nは0の数を意味す
る。)(スルフイツド)、好ましくは全ての酸付加塩が
挙げられる。特にガレヌス製剤に於いて通常使用される
無機及び有機酸の薬理学的に相容な塩が挙げられる。薬
理学的に相容な塩−これは例えば本発明による化合物の
製造で工業的規模で目的生成物として先ず生じることが
できる−を当業者にとつて公知の方法によつて薬理学的
に相容な塩に変える。この様なものとして例えば水溶性
及び水不溶性酸付加塩、例えばヒドロクロリド、ヒドロ
ブロミド、ヒドロヨーダイド、りん酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、酢酸塩、クエン酸塩、グルコナート、ベンゾエー
ト、ヒベンザート、フエンジゾエート、ブチラート、ス
ルホサリチラート、マレアート、ラウラート、マラー
ト、フマラート、サクシナート、オキガラート、タルト
ラート、アムソナート、エムボナート、メテムボナー
ト、ステアラート、トシラート、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエート、3−ヒドロキシ−2−ナフトエート又は
メシラートが適する。
式Iなる化合物(式中nは1の数を意味する。)(スル
ホキシド)に関しては塩として好ましくは塩基性塩、特
にガレヌス製剤に於いて通常使用される無機及び有機塩
が挙げられる。塩基性塩の例としてリチウム−、ナトリ
ウム−、カリウム−、カルシウム−、アルミニウム−、
マグネシウム−、チタン−、アンモニウム−又はグアニ
ジニウム塩が挙げられる。
R3及びR4が一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつ
て置換されたC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルト
リフルオルエチレンジオキシを意味する場合、置換基R3
及びR4はベンズイミダゾール環のベンゾ部分の隣接位に
結合する。
本発明の対象は式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フエノキ
シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R4は全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
−アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
味し、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換され
たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキル、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シ、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキル、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあ
るR1,R2又はR3は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキ
ル、C1−C6−アルコキシ、全部又は主にフツ素によつて
置換されたC1−C4−アルコキシ、クロルジフルオルメト
キシ又はR4−これが6−又は5−位にある場合−と一緒
になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換されたC1
−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオルエチ
レンジオキシを意味しない。) である。
本発明のその他の対象は式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フェノキ
シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R4は全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
−アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
味し、 置換基R7及びR9の1つはC1−C6−アルコキシ及びもう1
つは水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換され
たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シ、 置換基R7及びR9の1つはC1−C6−アルコキシ及びもう1
つは水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
シを意味し、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
は7−位に水素原子がある場合、ベンズイミダゾールの
5−又は6−位にあるR1,R2又はR3は水素原子、ハロゲ
ン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、全部又は
主にフツ素によつて置換されたC1−C4−アルコキシ、ク
ロルジフルオルメトキシ又はR4−これが6−又は5−位
にある場合−と一緒になつて全部又は部分的にフツ素に
よつて置換されたC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロ
ルトリフルオルエチレンジオキシを意味しない。) である。
本発明の形態(形態a)は式Iなる化合物(式中R6は水
素原子及びR10は水素原子を意味し、R1,R2,R3,R4,R5,R
7,R8,R9及びnは上述の意味を有する。)、及びその塩
である。
本発明の形態(形態b)は式Iなる化合物(式中R6はC1
−C4−アルキル及びR10は水素原子を意味し、R1,R2,R3,
R4,R5,R7,R8,R9及びnは上述の意味を有する。)、及び
その塩である。
卓越した本発明による化合物は式I (式中 R1は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4
アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
フエノキシ、フェノキシ−C1−C4−アルキル、フェノキ
シ−C1−C4−アルコキシ、フェン−C1−C4−アルキル又
はフェン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R4は全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シを意味し、 R8は水素原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
−アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
味し、 R9は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シを意味し、 R10は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換され
たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シ、 R8は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シ、 R9は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シ、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、ハロゲン、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ、クロルジフルオルメ
トキシ又はR4−これが6−又は5−位にある場合−と一
緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換された
C1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオルエ
チレンジオキシを意味しない。) である。
卓越した本発明による化合物の対象は式I (式中 R1は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4
アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フェノキ
シ−C1−C4−アルコキシ、フェン−C1−C4−アルキル又
はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R4は全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R8は水素原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
−アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
味し、 R9は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R10は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換され
たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子又はC1−C4−アルキル、 R8は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シ、 R9は水素原子又はC1−C4−アルキル、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、ハロゲン、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ、クロルジフルオルメ
トキシ又はR4−これが6−又は5−位にある場合−と一
緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換された
C1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオルエ
チレンジオキシを意味しない。) である。
卓越した本発明による化合物のその他の対象は式I (式中 R1は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4
アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フェノキ
シ−C1−C4−アルコキシ、フェン−C1−C4−アルキル又
はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R4は全部又は主にフツ素によつて置換されたC1−C4−ア
ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になつて全部又
は部分的にフツ素によつて置換されたC1−C2−アルキレ
ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R8は水素原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
−アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
味し、 置換基R7及びR9の1つはC1−C4−アルコキシ及びもう1
つは水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シを意味し、 R10は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
一緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換され
たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R8は水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコキ
シ、 置換基R7およびR9の1つはC1−C4−アルコキシ及びもう
1つは水素原子、C1−C4−アルキル又はC1−C4−アルコ
キシを意味し、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、ハロゲン、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、全部又は主にフツ素によつ
て置換されたC1−C4−アルコキシ、クロルジフルオルメ
トキシ又はR4−これが6−又は5−位にある場合−と一
緒になつて全部又は部分的にフツ素によつて置換された
C1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオルエ
チレンジオキシを意味しない。) である。
卓越した化合物の形態aは式Iなる卓越した化合物(式
中R6は水素原子及びR10は水素原子を意味する。)に関
する。
卓越した化合物の形態bは式Iなる卓越した化合物(式
中R6はC1−C4−アルキル及びR10は水素原子を意味す
る。)に関する。
好ましい本発明による化合物は式I (式中 R1は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R2は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
トキシ又はエトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオルメト
キシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオルメト
キシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又はR
4と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシ、1,1,2−
トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−1,2,2
−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオル
メトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオル
メトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ
又はR3と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシ、1,
1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−
1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R7は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
を意味し、 R8は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又
はアリルオキシを意味し、 R9は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
を意味し、 R10は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオ
ルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又
は6−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチレ
ンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又
は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
シ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
キシ、 R8は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
キシ、 R9は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
キシ、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、クロル、フルオル、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリ
フルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが
6−又は5−位にある場合−と一緒になつてジフルオル
メチレンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオ
キシ又は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジ
オキシを意味しない。) である。
好ましい本発明による化合物の対象は式I (式中 R1は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R2は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
トキシ又はエトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオルメト
キシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオルメト
キシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又はR
4と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシ、1,1,2−
トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−1,2,2
−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオル
メトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオル
メトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ
又はR3と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシ、1,
1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−
1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R7は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
を意味し、 R8は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又
はアリルオキシを意味し、 R9は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
を意味し、 R10は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオ
ルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又
は6−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチレ
ンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又
は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
シ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、メチル又はエチル、 R8は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
キシ、 R9は水素原子、メチル又はエチル、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、クロル、フルオル、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリ
フルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが
6−又は5−位にある場合−と一緒になつてジフルオル
メチレンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオ
キシ又は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジ
オキシを意味しない。) である。
好ましい本発明による化合物の対象は式I (式中 R1は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R2は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
トキシ又はエトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオルメト
キシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオルメト
キシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又はR
4と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシ、1,1,2−
トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−1,2,2
−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオル
メトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオル
メトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ
又はR3と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシ、1,
1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−
1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R8は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又
はアリルオキシを意味し、 置換基R7およびR9の1つはメトキシ又はエトキシ及びも
う1つは水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエト
キシを意味し、 R10は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオ
ルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又
は6−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチレ
ンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又
は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
シ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R8は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
キシ、 置換基R7およびR9の1つはメトキシ又はエトキシ及びも
う1つは水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエト
キシを意味し、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、クロル、フルオル、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリ
フルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが
6−5−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチ
レンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ
又は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
シを意味しない。) である。
好ましい化合物の形態aは式Iなる好ましい化合物(式
中R6は水素原子及びR10は水素原子を意味する。)に関
する。
好ましい化合物の形態bは式Iなる好ましい化合物(式
中R6はメチル又はエチル及びR10は水素原子を意味す
る。)に関する。
特に好ましい本発明による化合物は式I (式中 R1は水素原子を意味し、 R2は水素原子、メチル又はメトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、メトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ又はR4と一緒になつてジフ
ルオルメチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメ
トキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又
はR3と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシを意味
し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はメチルを意味し、 R7は水素原子、メチル又はメトキシを意味し、 R8はメトキシを意味し、 R9は水素原子を意味し、 R10は水素原子を意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又は
6−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチレン
ジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、メチル又はメトキシ、 R8はメトキシ、 R9は水素原子、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子、メチル、メトキシ、1,1,
2,2−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ又
はR4−これが6−又は5−位にある場合−と一緒になつ
てジフルオルメチレンジオキシを意味しない。) である。
特に好ましい本発明による化合物の対象は式I (式中 R1は水素原子を意味し、 R2は水素原子、メチル又はメトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、メトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ又はR4と一緒になつてジフ
ルオルメチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメ
トキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又
はR3と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシを意味
し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はメチルを意味し、 R7は水素原子又はメチルを意味し、 R8はメトキシを意味し、 R9は水素原子を意味し、 R10は水素原子を意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又は
6−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチレン
ジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子又はメチル、 R8はメトキシ、 R9は水素原子、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子メチル、メトキシ、1,1,2,2
−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR4
−これが6−又は5−位にある場合−と一緒になつてジ
フルオルメチレンジオキシを意味しない。) である。
特に好ましい本発明による化合物のその他の対象は式I (式中 R1は水素原子を意味し、 R2は水素原子、メチル又はメトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、メトキシ、1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
1,2−トリフルオルエトキシ又はR4と一緒になつてジフ
ルオルメチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメ
トキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又
はR3と一緒になつてジフルオルメチレンジオキシを意味
し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はメチルを意味し、 R7はメトキシを意味し、 R8はメトキシを意味し、 R9は水素原子を意味し、 R10は水素原子を意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
エトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又は
6−位にある場合−と一緒になつてジフルオルメチレン
ジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7はメトキシ、 R8はメトキシ、 R9は水素原子、 R10は水素原子を 意味し、ベンズイミダゾールの4−又は7−位に水素原
子がある場合、ベンズイミダゾールの5−又は6−位に
あるR1,R2又はR3は水素原子メチル、メトキシ、1,1,2,2
−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR4
−これが6−又は5−位にある場合−と一緒になつてジ
フルオルメチレンジオキシを意味しない。) である。
好ましい及び特に好ましい本発明による化合物に於いて
又はその形態a及びbに於いて置換基R3及びR4は特にベ
ンズイミダゾールの5−又は6−位にある。
式Iなる化合物(式中R5は水素原子を意味する。)の場
合−イミダゾール環での互変異性によつて条件づけられ
る−ベンズイミダゾールに於いて4−位は7−位と、及
び5−位は6−位と同一である。
本発明による化合物として例えば次のものが挙げられ
る: 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6−
ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3,5
−ジメチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,
6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔4−(2−メトキシエ
トキシ)−3−メチル−2−ピリジル〕メチルチオ−4,
6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−〔(4
−メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−1H−ベンズイ
ミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−〔(3
−メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−1H−ベンズイ
ミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−〔(5
−メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−1H−ベンズイ
ミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジ
メチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチル
チオ〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジル)メ
チルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメトキシ−2−
〔(3,5−ジメチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−1H
−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジ
メトキシ−1H−ベンズイミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルチオ〕−6−メチル−1H−ベンズイミ
ダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−6−メチル−1H
−ベンズイミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−7−メチル−1H
−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルチオ〕−4,6,7−トリメチル−1H−ベ
ンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−ジフルオルメトキシ−6−メト
キシ−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルチオ〕−6,7−ジメチル−1H−ベンズ
イミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−6,7−ジメチル
−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−6−(2−メト
キシエトキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルチオ〕−
4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルチオ〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾー
ル、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−(2−クロル−1,1,2−トリフ
ルオルエトキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルチオ〕−
1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−5−メチル−2−ピリジル)メ
チルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
6−メトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)
メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−メトキシ−6−(1,1,2,2−テ
トラフルオルエトキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−(1,1,2,2−テトラフルオルエ
トキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−2−ピリジル)メチルチ
オ〕−5−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)−1H
−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−ジフルオルメトキシ−6−メト
キシ−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−5−ジフルオルメトキシ−1H−ベン
ズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3,5−ジメチル−2−ピリ
ジル)メチルチオ〕−5−トリフルオルメトキシ−1H−
ベンズイミダゾール、 6−〔(4−アリルオキシ−2−ピリジル)メチルチ
オ〕−2,2−ジフルオル−5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4.
5−f〕−ベンズイミダゾール、 6−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−2,2−ジフルオル−5H−〔1.3〕−ジ
オキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾール、 6−〔(4−アリルオキシ−3,5−ジメチル−2−ピリ
ジル)メチルチオ〕−2,2−ジフルオル−5H−〔1.3〕−
ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾール、 2,2−ジフルオル−6−{〔4−(2−メトキシエトキ
シ)−3−メチル−2−ピリジル〕メチルチオ}−5H−
〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾー
ル、 2−〔(4−アリルオキシ−2−ピリジル)メチルチ
オ〕−6,6,7−トリフルオル−6,7−ジヒドロ−1H−〔1.
4〕−ジオキシノ〔2.3−f〕−ベンズイミダゾール、 2,2−ジフルオル−6−〔(4−メトキシ−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−4−メチル−5H−〔1.3〕−ジオキ
ソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾール、 2,2−ジフルオル−6−〔(4−メトキシ−3−メチル
−2−ピリジル)メチルチオ〕−4−メチル−5H−〔1.
3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾール、 2,2−ジフルオル−4−メトキシ−6−〔(4−メトキ
シ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−5H−
〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾー
ル、 5−ジフルオルメトキシ−7−メトキシ−2−〔(4−
メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−
5−メチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6−
ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3,5
−ジメチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,
6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−{〔(4−(2−メトキ
シエトキシ)−3−メチル−2−ピリジル〕メチルスル
フイニル}−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾー
ル、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−〔(4
−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−1H−
ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−〔(3
−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−1H−
ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−〔(5
−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−1H−
ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−ジフルオルメトキシ−
4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチル
スルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジル)メ
チルスルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメトキシ−2−
〔(3,5−ジメチル−2−ピリジル)メチルスルフイニ
ル〕−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−ジフルオルメトキシ−
4,6−ジメトキシ−1H−ベンズイミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルスルフイニル〕−6−メチル−1H−ベ
ンズイミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−6−メ
チル−1H−ベンズイミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−7−メ
チル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6,7−トリメチル
−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−ジフルオルメトキシ−
6−メチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルスルフイニル〕−6,7−ジメチル−1H
−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−6,7−
ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−6−
(2−メトキシエトキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)2
−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルスルフイニ
ル〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルスルフイニル〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミ
ダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−(2−クロル−1,1,2
−トリフルオルエトキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルスルフイ
ニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルスルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−5−メチル−2−ピリジル)メ
チルスルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
6−メトキシ−2〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メ
チルスルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−メトキシ−6−(1,1,
2,2−テトラフルオルエトキシ)−1H−ベンズイミダゾ
ール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−(1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ)−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−2−ピリジル)メチルスル
フイニル〕−5−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキ
シ)−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−ジフルオルメトキシ−
6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3,5−ジメチル−2−ピリ
ジル)メチルスルフイニル〕−5−ジフルオルメトキシ
−1H−ベンズイミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5−トリフルオルメトキシ
−1H−ベンズイミダゾール、 6−〔(4−アリルオキシ−2−ピリジル)メチルスル
フイニル〕−2,2−ジフルオル−5H−〔1.3〕−ジオキソ
ロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾール、 6−〔(4−アリルオキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−2,2−ジフルオル−5H−
〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾー
ル、 6−〔(4−アリルオキシ−3,5−ジメチル−2−ピリ
ジル)メチルスルフイニル〕−2,2−ジフルオル−5H−
〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾー
ル、 2,2−ジフルオル−6−{〔4−(2−メトキシエトキ
シ)−3−メチル−2−ピリジル〕メチルスルフイニ
ル}−5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイ
ミダゾール、 2−〔(4−アリルオキシ−2−ピリジル)メチルスル
フイニル〕−6,6,7−トリフルオル−6,7−ジヒドロ−1H
−〔1.4〕−ジオキソロ〔2.3−f〕−ベンズイミダゾー
ル、 2,2−ジフルオル−6−〔(4−メトキシ−2−ピリジ
ル)メチルスルフイニル〕−5H−〔1.3〕−ジオキソロ
〔4.5−f〕−ベンズイミダゾール、 2,2−ジフルオル−6−〔(4−メトキシ−3−メチル
−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4−メチル−
5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダゾ
ール、 2,2−ジフルオル−4−メトキシ−6−〔(4−メトキ
シ−3−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕
−5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕−ベンズイミダ
ゾール、 4−ジフルオルメトキシ−7−メトキシ−2−〔(4−
メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイ
ニル〕−5−メチル−1H−ベンズイミダゾール及びその
塩。
本発明のその他の対象は式Iなる化合物(式中R1,R2,R
3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10及びnは上述の意味を有す
る。)及びその塩の製造方法である。
その方法は下記のように行われる: a)式IIなるメルカプトベンズイミダゾールとピコリン
誘導体IIIとを、 又は b)式IVなるベンズイミダゾールとメルカプトピコリン
Vとを、 又は c)式VIなるo−フエニレンジアミンと蟻酸誘導体VII
とを、 反応させ、(n=1を有する式Iなる化合物が所望の最
終生成物である場合)次いでa),b)又はc)によつて
得られた式IIIなる2−ベンズイミダゾール−2−ピリ
ジルメチル−スルフイツド(=n=0を有する式なる化
合物) を酸化し及び(又は)所望の場合にはその塩に変える、
又は d)式IXなるベンズイミダゾールとピリジン誘導体Xと
を、 又は e)式XIなるスルフイニル誘導体と2−ピコリン誘導体
XIIとを、 反応させ、所望の場合には次いでその塩に変える、又は f)−式Iなる化合物(式中R6はC1−C6−アルキルを意
味する。)が製造されるべき目的生成物である場合−式
Iなる化合物(式中R6は水素原子を意味する。)を式R6
−Y″なる化合物(XIV)(式中R6はC1−C6−アルキル
を意味する。)でアルキル化し、所望の場合には次いで
その塩に変える、その際Y,Y″,Z,Z′及びZ″は適する
離脱基であり、Mはアルカリ金属原子(Li,Na又はK)
であり、M′は金属原子の当量であり及びR1,R2,R3,R4,
R5,R6,R7,R8,R9,R10及びnは(その他に限定しない限
り)上述の意味を有する。
前述の反応に於いて式II−XIVなる化合物はそのまま又
は場合によりこの塩の形で使用することができる。
製造方法a),b)及びc)は本発明によるスルフイツド
を生じ、化合物VIIIの酸化及び方法d)及びe)は本発
明によるスルホキシドを生じ、方法f)は双方のクラス
の生成物を生じる。
どの出発基Y,Y″,Z,Z′又はZ″は適するかは、当業者
にとつて専門知識に基づいて熟知されている。適する離
脱基Yは例えばこれが結合するスルフイニル基を一緒に
なつて反応性スルフイン酸誘導体を形成する基である。
適する出発基Yは例えばアルコキシ−、アルキルアミノ
−又はアルキルメルカプト基が挙げられる。
出発基Y″は当業者にアルキル化反応に関して熟知され
ている基であり、これは−例えばジアルキルスルフエー
ト、フルオルスルフオン酸アルキルエステル又はアルキ
ルヨーダイドを用いる−アルキル化で生じる。
適する離脱基Z,Z′又はZ″として例えばハロゲン原
子、特に塩素原子、又はエステル化(例えばp−トルオ
ールスルホン酸を用いて)によつて活性化されたヒドロ
キシ基が挙げられる。
金属原子M′の当量は例えばアルカリ金属(Li,Na又は
K)、又はアルカリ土類金属(例えばMg)−これはハロ
ゲン原子(例えばBr、グリニヤー試薬)によつて置換さ
れている−、又はなにか他のもの、場合により置換され
た金属原子−これは金属有機化合物の置換反応の際に例
えば上記金属と反応することは公知である−である。
(II)と(III)との反応は公知方法で適する、好まし
くは極性プロトン性又は非プロトン性溶剤(たとえばメ
タノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、
アセトン、ジメチルホルムアミド又はアセトニトリル)
中で水の添加下又は水の除去下で行われる。これはたと
えばプロトン受容体の存在下に実施する。この様なもの
としてアルカリ金属の水酸化物、たとえば水酸化ナトリ
ウム、アルカリ金属の炭酸塩、たとえば炭酸カリウム、
又は第三アミン、たとえばピリジン、トリエチルアミン
又はエチルジイソプロピルアミンが適当である。その代
りに反応をプロトン受容体なしに実施することもでき
る。この際−出発化合物の種類に応じて−場合により先
ず酸付加塩を特に純粋な形で分離することができる。反
応温度は0°〜150℃であることができる。この際プロ
トン受容体の存在下で温度は20〜80℃、プロトン受容体
の不存在下で60〜120℃−特に使用される溶剤の沸騰温
度−が好ましい。反応時間は0.5〜12時間である。
公知方法で行われる(IV)と(V)との反応に於て(I
I)と(III)との反応に於けると同様の反応条件を適用
する。
(VI)と(VII)との反応は極性、場合により水含有溶
剤中で強酸、たとえば塩酸の存在下、特に使用される溶
剤の沸騰温度で実施するのが好ましい。
スルフイツド(VIII)の酸化は公知の方法かつスルフイ
ツドのスルホキシドへの酸化に対して当業者が周知の条
件下で行われる〔たとえばJ.Drabowicz及びM.Mikolajcz
yk著,Orgaric Prepavationo and proceduves int.14
(1−2),45−89(1982)又はE.Block in S.Patai,Th
e Chemistry of Functional Groups,Supplement E.Part
1,第539−608頁、John Wiley and Sone(Interscience
Publication),1980参照〕。酸化剤としてスルホキシ
ドへの酸化に対するすべての通常使用される試薬が挙げ
られる。特にパーオキシ酸、たとえばパーオキシ酢酸、
トリフルオルパーオキシ酢酸、3,5−ジニトロパーオキ
シ安息香酸、パーオキシマレイン酸又は好ましくはm−
クロルパーオキシ安息香酸である。
反応温度は(酸化剤の反応性及び希釈度に応じて)−70
°〜使用される溶剤の沸騰温度、好ましくは−30°〜+
20℃である。ハロゲンを用いる又はハイポハロゲニド
(たとえば水性次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いて)を
用いる酸化も有利である。これは好ましくは0〜30℃の
温度で実施する。反応を不活性有機溶剤、たとえば芳香
族又はクロル化された炭化水素、たとえばベンゾール、
トルオール、ジクロルメタン又はクロロホルム、好まし
くはエステル又はエーテル、たとえば酢酸エチルエステ
ル、酢酸イソプロピルエステル又はジオキサン中で実施
するのが有利である。
(IX)と(X)との反応は不溶性溶剤中で行われのが好
ましい。この溶剤はエノラートイオンとアルキル化剤と
の反応にも通常使用される。たとえば芳香族溶剤、たと
えばベンゾール又はトルオールが挙げられる。反応温度
は(アルカリ金属原子M及び離脱基Zの種類に応じて)
一般に0〜120℃である。この際使用される溶剤の沸騰
温度が好ましい。たとえば〔MがLi(リチウム)、Zは
Cl(クロル)であり、反応をベンゾール中で実施する場
合〕ベンゾールの沸騰温度(80°)が好ましい。
化合物(XI)を化合物(XII)と公知の方法で、たとえ
ば金属有機化合物の反応に対して当業者が周知の方法で
反応させる。
処理変法f)によるアルキル化は−場合により前もつて
脱プロトン化した後−当業者に周知の方法で適する不活
性溶剤中で行われる。
場合によりその塩の形でも使用することができる出発化
合物の種類に応じて及び反応条件に依存して、本発明に
よる化合物を先ずそのまま又はその塩の形で得る。
更に塩が遊離化合物の適当な溶剤、たとえばクロル化さ
れた炭化水素、たとえばメチレンクロリド又はクロロホ
ルム、低分子の脂肪族アルコール(エタノール、イソプ
ロパノール)、エーテル(ジイソプロピルエーテル)、
ケトン(アセトン)あるいは水−これは所望の酸又は塩
基を含有する−又は所望の酸又は塩基(場合により正確
に計算された化学量論量で)を引き続き加えられた水に
溶解して得られる。
塩は過、再沈殿、沈殿によつて又は溶剤の蒸発によつ
て得られる。
得られた塩をたとえば水性炭酸水素ナトリウムで又は希
塩酸でアルカリ性化又は酸性化して遊離の化合物に変え
ることができる。この化合物を更に塩に変えることがで
きる。この方法で化合物を精製するかあるいは薬理学的
に相容でない塩を薬理学的に相容な塩に変えることがで
きる。
本発明によるスルホキシドは光学的に活性な化合物であ
る。置換基R1〜R10の種類に応じて分子中にまたその他
の不斉中心があつてもよい。したがつて本発明は鏡像異
性体及びその混合物及びラセミ体を包含する。鏡像異性
体はその自体公知の方法で(たとえば対応するジアステ
レオ異性体化合物の製造及び分離によつて)分離するこ
とができる。しかし鏡像異性体は不せい合成によつて、
たとえば光学的活性な純粋化合物(XI)又はジアステレ
オ異性体の純粋な化合物(XI)と化合物(XII)との反
応によつて製造することもできる〔このことに関してK.
K.Andersen,Tetrahedron Lett.,93(1962)参照〕。
本発明による化合物を(II)と(III)との反応によつ
て、場合により生じたスルフイツド(VIII)の引き続き
の酸化によつて合成するのが好ましい。
一般式(II),(IV),(VI),(IX)及び(XI)なる
化合物は新規であり、同様に本発明の対象である。これ
は公知文献に従つて公知又は公知方法で得られた前駆体
から出発して同様な方法で製造することができる。〔た
とえばドイツ特許出願公開第2848531号明細書;J.Org.Ch
em.44,第2907−2910頁(1979);J.Org.Chem.29,1−11
(1964);ドイツ特許出願公開第2,029,556号明細書;J.
Fluorine Chem.18,第281−91頁(1981);合成1980,第
727−8頁;Bull.Soc.Chim.France 4,第581−592頁(19
57);C.A.60,13352h(1964)参照〕化合物III,V,VII,X
及びXIIは一部公知又は公知方法に従つて同様に製造す
ることができる(たとえばドイツ特許出願公開第340461
0号明細書参照)。あるいは−置換形態に応じて−たと
えば次の様に製造することができる; 1.R7及びR8=1−3C−アルコキシ及びR9=水素原子又は
1−3C−アルキルを有する化合物III。
この化合物をたとえば公知の又は公知の方法で製造され
うる3−ヒドロキシ−又は3−ヒドロキシ−5−アルキ
ル−ピリジンから出発して、ヒドロキシ基のベンジル化
(たとえばジメチルスルホキシド中で水酸化カリウム及
びベンジルクロリドを用いて)、N−酸化(たとえば30
%過酸化水素を用いて)、4−位をニトロ化(たとえば
ニトリル酸を用いて)、ニトロ基を1−3C−アルコキシ
基で置換(たとえばアルカリ−アルコキシドとの反応に
よつて)、還元性脱ベンジル化及び同時のN−脱酸素化
(たとえば酸性媒体中でパラジウム/炭で水素を用い
て)、ヒドロキシメチル基をピリジン窒素に対してo−
位に導入(たとえばアルカリ性ホルマリン溶液で反
応)、3−ヒドロキシ−を1−3C−アルコキシ基に変化
(たとえば塩基性媒体中で1−3C−アルキルヨーダイド
でアルキル化して)及び一時的な基Z′を導入(たとえ
ばチオニルクロリドとの反応によつて)によつて製造す
る。
好ましい変法でこの化合物を公知の又は公知の方法で製
造されうる3−ヒドロキシ−2−アルキル−又は−3−
ヒドロキシ−2,5−ジアルキル−ピリジンから出発し
て、ヒドロキシ基のアルキル化(たとえばジメチルスル
ホキシド中で水酸化カリウム及びメチルヨーダイドを用
いて)、N−酸化(たとえば30%過酸化水素を用い
て)、4−位をニトロ化(たとえば硝酸を用いて)、ニ
トロ基を1−3C−アルコキシ基で置換(たとえばアルカ
リアルコキシドとの反応によつて)、2−アセトキシメ
チルピリジンに変化(たとえば熱い無水酢酸を用い
て)、ヒドロキシメチル基へのけん化(希苛性ソーダ溶
液を用いて)及び一時的な基Z′の導入(たとえばチオ
ニルクロリドとの反応によつて)によつて製造する。
2.R8及びR9=1−3C−アルコキシ及びR7=水素原子を有
する化合物III。
この化合物をたとえば公知の5−ヒドロキシ−2−メチ
ルピリジンから出発してヒドロキシ基のアルキル化(た
とえばジメチルホルムアミド中で1−3C−アルキルヨー
ダイド及び水酸化カリウムを用いて)、N−酸化(30%
過酸化水素を用いて)、4−位をニトロ化(たとえばニ
トリル酸を用いて)、ニトロ基を1−3C−アルコキシ基
で置換(たとえばアルカリアルコキシドとの反応によつ
て)、2−アセトキシ−メチルピリジンに変化(たとえ
ば熱い無水酢酸を用いて)、ヒドロキシメチル基へのけ
ん化(たとえば希苛性ソーダ溶液を用いて)及び一時的
な基Z′の導入(チオニルクロリドとの反応によつて)
によつて製造する。
3.R8およびR9=1−3C−アルコキシ及びR7=1−3C−ア
ルキルを有する化合物III。
この化合物をたとえば公知の又は公知方法で製造されう
る2−メチル−3−アルキル−4−アルコキシピリジン
から出発して(たとえばヨーロツパ特許出願第0080602
号明細書参照)、N−酸化(30%過酸化水素を用い
て)、定められたアルコキシ化及び次いで5−位をけん
化(たとえば無水酢酸及び次いで苛性ソーダ溶液を用い
て)、5−ヒドロキシ基のアルキル化(たとえばジメチ
ルスルホキシド中で1−3C−アルキルヨーダイド及び苛
性ソーダ溶液を用いて)、N−酸化(たとえばm−クロ
ルパーオキシ安息香酸を用いて)、2−アセトキシメチ
ルピリジンに変化(たとえば熱い無水酢酸)、2−ヒド
ロキシメチル基へのけん化(たとえば希苛性ソーダ溶液
を用いて)及び一時的な基Z′の導入(たとえばチオニ
ルクロリドとの反応によつて)を製造する。
別々に化合物IIIの製造に関して上述した合成法でどの
反応条件(温度、反応、溶剤等々)が必要であるかは当
業者が専門知識に基づいて熟知している。
化合物IIIの個々の代表的の正確な製造は例中に記載す
る。その他の代表物の製造は同様に行われる。
式IIIの化合物(式中R6は水素原子と異なる意味を有す
る。)をたとえば対応するピリジン−2−アルキル−化
合物から当業者に公知の方法で無水酢酸との反応、次い
で苛性ソーダ溶液との反応及び生じるアルコールを対応
するハロゲン化合物への変化(たとえばチオニルクロリ
ドを用いて)によつて得られる。
化合物(V),(VII)及び(XII)をたとえば化合物
(III)から出発して当業者に公知の方法で製造する。
化合物(X)をZ.Talik,Roczniki Chem.35,475(1961)
によつて製造する。
本発明を例によつて詳述するが、本発明はこれによつて
限定されるものではない。例中に名前を挙げた一般式
(I)なる化合物及びこの化合物の塩はより好ましい本
発明の対象である。
“エーテル”はジエチルエーテルを意味する。
例 最終生成物 1.5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3
−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6
−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール ジクロルメタン中に5−ジフルオルメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチル
チオ〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール0.80g
を含有する溶液に−40℃でジクロルメタン40ml中に81%
m−クロルパーオキシ安息香酸0.47gを含有する溶液を
滴下する。更に2時間攪拌し、−20℃でトリエチルアミ
ン0.31mlを加え、0℃で重炭酸カリウム及び水で抽出す
る。乾燥し、蒸発し、ジイソプロピルエーテルから結晶
化する。融点182−183℃(分解)の目的化合物0.6g(73
%)が得られる。
同様に 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルチオ〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズ
イミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチル
−チオ〕−1H−ベンズイミダゾール、 4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルチオ〕−1H−
ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−6−メトキシ−2−{〔1−
(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕チオ}−1H−
ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−{〔1−(4−メトキシ
−2−ピリジル)エチル〕チオ}−6−メチル−1H−ベ
ンズイミダゾール及び 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕
−チオ}−1H−ベンズイミダゾールからm−クロルパー
オキシ安息香酸で酸化して 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−
ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6−ジメチル−1H
−ベンズイミダゾール(融点分解下163−164℃)、 4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチル
−スルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール(融点分解
下180−181℃)、 4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチルスルフイニ
ル〕−1H−ベンズイミダゾール(融点分解下154−155
℃)、 5−ジフルオルメトキシ−6−メトキシ−2−{〔1−
(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕スルフイニ
ル}−1H−ベンズイミダゾール(融点分解下152−153
℃:酢酸エステルから)、 5−ジフルオルメトキシ−2−{〔1−(4−メトキシ
−2−ピリジル)エチル〕スルフイニル}−6−メチル
−1H−ベンズイミダゾール(融点分解下144−145℃)及
び 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕
スルフイニル}−1H−ベンズイミダゾール(融点分解下
139−140℃;酢酸エステル/ジエチルエーテル) が得られる。
2.5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3
−メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−4,6−ジメチ
ル−1H−ベンズイミダゾール 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−1H−ベンズ
イミダゾール−2−チオール2.0g及び2−クロルメチル
−4−メトキシ−3−メチルピリジン−ヒドロクロリド
1.72gを2−プロパノール30ml中で4時間沸騰加熱す
る。目的化合物のジヒドロクロリド3.6gが得られる。水
及び濃塩酸に溶解し、活性炭で澄明化し、希苛性ソーダ
溶液で沈殿させ、沈殿物ブタノールから再結晶する。目
的化合物2.6g(85%)(融点190−191℃)が得られる。
チオールと2−クロルメチル−4−メトキシ−ピリジン
−ヒドロクロリドとの反応にによつて5−ジフルオルメ
トキシ−2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチル
チオ〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール(融
点168−169℃)が得られる。
同様に5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキ
シ)−1H−ベンズイミダゾール−2−チオールと2−ク
ロル−メチル−4−メトキシピリジン−ヒドロクロリド
との反応によつて5−(2−クロル−1,1,2−トリフル
オルエトキシ)−2−〔(4−メトキシ−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール(融点120
℃、酢酸エステル/トルオールから;ジヒドロクロリド
融点197−198℃)及び 2−クロルメチル−4−メトキシ−3−メチルピリジン
−ヒドロクロリドとの反応によつて5−(2−クロル−
1,1,2−トリフルオルエトキシ)−2−〔(4−メトキ
シ−3−メチル−2−ピリジル)−メチルチオ〕−1H−
ベンズイミダゾール(融点111℃、酢酸エステルから)
が得られる。
3.4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)−メチ
ルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール 4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−1H−ベン
ズイミダゾール−2−チオール1.0g、2−クロルメチル
−4−メトキシ−3−メチルピリジン−ヒドロクロリド
0.75g、水酸化ナトリウム0.3g、水2ml及びエタノール10
mlを2.5時間60℃で攪拌する。水100ml上に注ぎ、氷浴中
で冷却する。目的化合物1.3g(87%)(融点177−179
℃、ジイソプロピルエーテルから)が得られる。
同様にチオールと2−クロルメチル−4−メトキシピリ
ジン−ヒドロクロリドとの反応によつて4−ジフルオル
メトキシ−5,6−ジメトキシ−2−〔(4−メトキシ−
2−ピリジル)メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール
(融点112−114℃)が得られる。
同様に5−ジフルオルメトキシ−6−メトキシ−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−チオール、5−ジフルオルメト
キシ−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−チオ
ール及び5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエト
キシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−チオールと2−
(1−クロルエチル)−4−メトキシピリジン−ヒドロ
クロリドとの反応によつて5−ジフルオルメトキシ−6
−メトキシ−2−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジ
ル)エチル〕チオ}−1H−ベンズイミダゾール(融点12
8−131℃、トルオールから)、 5−ジフルオルメトキシ−2−{〔1−(4−メトキシ
−2−ピリジル)エチル〕チオ}−6−メチル−1H−ベ
ンズイミダゾール(融点183−184℃、酢酸エステル/ト
ルオールから)及び 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕
−チオ}−1H−ベンズイミダゾール(融点120−122℃、
トルオール/ジイソプロピルエーテルから)が得られ
る。
4.5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチル−スルフ
イニル〕−1H−ベンズイミダゾール 酢酸エステル50ml中に5−(2−クロル−1,1,2−トリ
フルオルエトキシ−2−〔(4−メトキシ−2−ピリジ
ル)メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール5.0gを含有
する溶液に−10℃で、4n苛性ソーダ溶液2.6ml及び6n苛
性ソーダ溶液9.3ml中に次亜塩素酸ナトリウム溶液24ml
(6.6%活性塩素)を含有する溶液を滴下し、更に20
分、攪拌し、酸化剤を水性チオ硫酸ナトリウム溶液で分
解する。有機層を分離し、リン酸二水素カリウム溶液で
中和し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭で
澄明化し、減圧で蒸発乾固する。残留物を酢酸エステル
及びジイソプロピルエーテルから再結晶する。融点109
−110℃(分解)の目的化合物2.9g(56%)が得られ
る。
同様に5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキ
シ)−2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジ
ル)−メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾールから次亜
塩素酸ナトリウム溶液との反応によつて5−(2−クロ
ル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−2−〔(4−メ
トキシ−3−メチル−2−ピリジル)−メチルスルフイ
ニル〕−1H−ベンズイミダゾール(融点、分解下147−1
48℃、ナトリウム塩、分解下252−254℃)が得られる。
5.5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3
−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6
−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−ナトリウム塩及
びカルシウム塩 エタノール10ml中の5−ジフルオルメトキシ−2−
〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチル
−スルフイニル〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダ
ゾール0.638gにメタノール中の30%ナトリウムメタノラ
ート0.30mlを加え、溶解するまで攪拌する。回転蒸発器
で蒸発し、残留物の半分に水15mlを加え、減圧で蒸発乾
固し、高減圧で70−120℃で乾燥する。融点250−252℃
(分解)のナトリウム塩が得られる。
残りの半分を水15mlに溶解し、水5ml中に塩化カルシウ
ム60mgを含有する溶解で沈殿させ、沈殿物を水洗し、70
℃で高減圧で乾燥する。融点213−215℃(分解)のカル
シウム塩が得られる。
6.5−ジフルオルメトキシ−2−〔(3,4−ジメトキシ−
2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6−ジメチル
−1H−ベンズイミダゾール メチレンクロリド20ml中に5−ジフルオルメトキシ−2
−〔(3,4−ジメトキシ−2−ピリジル)メチルチオ〕
−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール0.39g(1ミ
リモル)を含有する溶液に−40℃でメチレンクロリド中
にm−クロルパーオキシ安息香酸を含有する0.2m溶液5m
lを滴下し、15分間攪拌する。次いでトリエチルアミン
0.5mlを加え、反応混合物を夫々5%炭酸ナトリウム−
及びチオ硫酸ナトリウム溶液から成る1:1混合物20ml中
に注ぐ。相分離後、更に2回夫々メチレンクロリド30ml
で抽出し、一緒にされた有機層を炭酸ナトリウム溶液で
洗滌し、硫酸マグネシウムを介して乾燥し、過し、2m
lに蒸発する。ジイソプロピルエーテルから結晶化した
後、過し、重量が一定になるまで乾燥する。融点163
−164℃(分解)の無色固体として目的化合物0.3g(理
論値の74%)が得られる。
同様に5−〔(2−クロル−1,1,2−トリフルオル)エ
トキシ〕−2−〔(3,4−ジメトキシ−2−ピリジル)
メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾールをm−クロルパ
ーオキシ安息香酸で酸化して5−〔(2−クロル−1,1,
2−トリフルオル)エトキシ〕−2−〔(3,4−ジメトキ
シ−2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−1H−ベンズ
イミダゾールが得られる。
7.5−ジフルオルメトキシ−2−〔(3,4−ジメトキシ−
2−ピリジル)メチルチオ〕−4,6−ジメチル−1H−ベ
ンズイミダゾール 5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−2−メルカ
プトベンズイミダゾール0.45g(1.8ミリモル)及び2−
クロルメチル−3,4−ジメトキシピリジニウム−クロリ
ド0.41g(1.8ミリモル)を乾燥イソプロパノール20ml中
で還流下沸騰加熱する。その際その間に澄明な溶液が生
じ、これから無色の固体が沈殿する。3時間後、冷却
し、過し、イソプロパノーで過残渣を洗滌し、次い
でこれを水に溶解し、1N苛性ソーダ溶液で攪拌下pH9に
調整する。沈殿した生成物を過し、1回水20ml中に懸
濁し、新たに過し、中性洗滌する。減圧で重量が一定
になるまで乾燥した後、無色固体として目的化合物0.50
g(理論値の69%);融点137−138℃が得られる。
同様に5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキ
シ)−2−メルカプトベンズイミダゾールと2−クロル
メチル−3,4−ジメトキシピリジニウムクロリドとの反
応によつて5−〔(2−クロル−1,1,2−トリフルオ
ル)エトキシ〕−2−〔(3,4−ジメトキシ−2−ピリ
ジル)メチルチオ〕−1H−ベンズイミダゾール(融点99
−102℃)が得られる。
8.5−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)−2−
{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕−ス
ルフイニル}−1H−ベンズイミダゾール ジクロルメタン1.5l中に(±)−5−(1,1,2,2−テト
ラフルオルエトキシ)−2−{〔1−(4−メトキシ−
2−ピリジル)エチル〕チオ}−1H−ベンズイミダゾー
ル19.5gを含有する溶液に−65℃でジクロルメタン200ml
中の80%m−クロルパーオキシ安息香酸9.8gを滴下す
る。更に2時間−40℃で攪拌し、次いで反応混合物を炭
酸ナトリウム溶液中に混入し攪拌する。有機層を分離
し、水性層をもう一度ジクロルメタンで抽出する。一緒
にされた有機層を硫酸ナトリウムを介して乾燥し、蒸発
する。その際難溶性ジアステレオマーが晶出する。母液
中にもう一つのジアステレオマーが残存する。これはク
ロマトグラフイーで精製することができるあるいは好ま
しくは塩基の存在下放置して難溶性ジアステレオマーに
転位することができる。酢酸エステル/ジイソプロピル
エーテルからの難溶性生成物を再結晶して融点156−157
℃の目的化合物10g(51%)が生じる。
同様に(±)−2,2−ジフルオル−6−{〔1−(4−
メトキシ−2−ピリジル)エチル〕チオ}−5H−〔1.
3〕−ジオキソロ〔4.5−f〕ベンズイミダゾールから又
は(±)−5−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)−2
−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕チ
オ}−1H−ベンズイミダゾールからm−クロルパーオキ
シ安息香酸で酸化して2,2−ジフルオル−6−{〔1−
(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕スルフイニ
ル}−5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4,5−f〕ベンズイミ
ダゾール(融点170℃)又は5−(2,2,2−トリフルオル
エトキシ)−2−{(〔1−(4−メトキシ−2−ピリ
ジル)エチル〕スルフイニル}−1H−ベンズイミダゾー
ル(油)が得られる。
9.(±)−2,2−ジフルオル−6−{〔1−(4−メト
キシ−2−ピリジル)エチル〕チオ}−5H−〔1.3〕−
ジオキソロ〔4,5−f〕ベンズイミダゾール 2,2−ジフルオル−5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4,5−
f〕ベンズイミダゾール−6−チオール4g、(±)−2
−(1−クロルエチル)−4−メトキシ−ピリジン−ヒ
ドロクロリド3.6g、水酸化ナトリウム1.4g、水3ml及び
エタノール50mlを4時間65℃で攪拌する。反応混合物を
蒸発乾固し、2N塩酸100ml中に溶解し、不純物を酢酸エ
ステルで振出し、水性層を苛性ソーダ溶液をpH10に調整
し、酢酸エステルで抽出する。有機層を乾燥し、蒸発す
る。トルオールから再結晶して融点173−175℃の目的化
合物4.3g(80.5%)が生じる。
同様にピリジンヒドロクロリドと 2−メルカプト−5−(1,1,2,2−テトラフルオルエト
キシ)−1H−ベンズイミダゾール又は 2−メルカプト−5−(2,2,2−トリフルオルエトキ
シ)−1H−ベンズイミダゾールとの反応によつて (±)−5−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)−
2−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕
−チオ}−1H−ベンズイミダゾール(融点78−81℃)又
は (±)−5−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)−2−
{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕チ
オ}−1H−ベンズイミダゾール(油)が得られる。
出発化合物 A.ピリジン類 ピリジン類をドイツ特許出願公開第3404610号、ヨーロ
ツパ特許出願第0005129号及び第0080602号明細書に記載
された方法と同様に又は次の様に製造する: A1:2−クロルメチル−4,5−ジメトキシ−ピリジニウム
−クロリド a)2−クロルメチル−4,5−ジメトキシ−ピリジニウ
ム−クロリド メチレンクロリド40ml中に2−ヒドロキシメチル−4,5
−ジメトキシピリジン5gを含有する0°に冷却された溶
液に1時間以内でメチレンクロリド10ml中に溶解された
チオニルクロリド3mlを滴下し、次いで4時間20℃で攪
拌する。その際反応混合物は赤色に呈色し、トルオール
5mlを加え、回転蒸発器で完全に蒸発させる(30℃/5ミ
リバール)。油状残留物を温いイソプロパノール50ml中
に溶解し、少量のトンジル(Tonsil )10mlで澄明化
し、過し、新たに蒸発する。トルオール10ml中に取
り、溶液を石油エーテルで結晶化する。氷浴中で冷却
後、吸引過し、石油エーテルで洗滌し、乾燥する。無
色固体として目的化合物2−クロルメチル−4,5−ジメ
トキシ−ピリジニウム−クロリド4.6g(理論値の70%)
が得られる;160−61℃で分解。
b)2−ヒドロキシメチル−4,5−ジメトキシ−ピリジ
ン 4,5−ジメトキシ−2−メチルピリジン−1−オキシド1
9gを30分以内で温度が100℃以上に上昇しない様に80℃
に加熱された無水酢酸60mlに加える。85℃で更に45分
後、過剰の無水酢酸を留去し、油状暗色残留物−これは
大体に於て中間体2−アセトキシメチル−4,5−ジメト
キシピリジンから成る−を2n苛性ソーダ溶液80mlと共に
1時間80℃で攪拌する。水80mlで希釈し、冷却した後、
8回夫々メチレンクロリド100mlで抽出し、一緒にされ
た有機層を2回1n苛性ソーダ溶液で洗滌し、乾燥し、蒸
発し、結晶質の帯褐色性残留物をトルオールから再結晶
する。融点122−24℃の2−ヒドロキシメチル−4,5−ジ
メトキシ−ピリジン14g(理論値の74%)が得られる。
c)4,5−ジメトキシ−2−メチルピリジン−1−オキ
シド 乾燥メタノール170ml中に5−メトキシ−2−メチル−
4−ニトロピリジン−1−オキシド16.9gを含有する懸
濁液に30%ナトリウムメチラート溶液20mlを滴下する。
15時間20℃で及び次いで4時間50℃で攪拌する。氷冷却
濃硫酸を慎重に添加してpH7に調整し、蒸発し、残留物
をメチレンクロリド200mlで攪拌し、不溶性成分を過
し、トリオール10mlを加え、新たに蒸発乾固する。融点
118−121℃の無色結晶として4,5−ジメトキシ−2−メ
チルピリジン−1−オキシド15.2g(理論値の98%)が
得られる。
d)5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロピリジン−
1−オキシド 60℃に加熱された65%硝酸35mlに5−メトキシ−2−メ
チルピリジン−1−オキシド21.2gを反応混合物の温度
が80℃を超えない様に加える。1時間80℃で攪拌し、反
応を完了するために更に100%硝酸13mlを加え、更に2
時間60−70℃で攪拌する。後処理のために氷300g上に注
ぐ。析出した黄色沈殿物をヌツチエを介して過し、水
洗し、乾燥する。乾燥した固体をメチレンクロリド200m
lで煮沸し、過し、乾燥する。その後液を濃縮してD
C−純粋な生成物を単離する。融点201−202℃;黄色結
晶の5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロピロジン−
1−オキシド22.3g(理論値の87%)が得られる。
e)5−メトキシ−2−メチルピリジン−1−オキシド 氷酢酸300ml中に5−メトキシ−2−メチルピリジン60.
9gの溶液に60℃で30%過酸化水素溶液120gを1時間以内
で滴下し、3時間後攪拌する。活性二酸化マンガンの添
加によつて過剰のパーオキシ化合物の分解後、過し、
蒸発し、残留物を酢酸エチルエステル500ml中で熱時澄
明化し、新たに蒸発し、0.3ミリバールで蒸発する。急
速に凝結する油(たまり温度130℃)として5−メトキ
シ−2−メチルピリジン−1−オキシド54g(理論値の7
7%);融点80−84℃が得られる。
f)5−メトキシ−2−メチルピリジン メタノール400ml及びジメチルスルホキシド500ml中に水
酸化カリウム84gを含有する溶液に1時間以内で3−ヒ
ドロキシ−6−メチルピリジン150mlを加える。回転蒸
発器でメタノールを除去した後、氷冷却下にジメチルス
ルホキシド100ml中に溶解したメチルヨーダイド213gを
滴下し、15時間20℃で攪拌し、反応混合物を水蒸気蒸留
する。蒸留液を抽出器で連続的にメチレンクロリドを用
いて抽出し、抽出物を蒸発する。無色油として5−メト
キシ−2−メチルピリジン85g(理論値の56%)が得ら
れる。
A2.2−クロルメチル−4,5−ジメトキシ−3−メチルピ
リジニウム−クロリド a)2−クロルメチル−4,5−ジメンキシ−3−メチル
ピリジニウム−クロリド 例1aに記載した処理法に従つてメチレンクロリド25ml中
で2−ヒドロキシメチル−4,5−ジメトキシ−3−メチ
ルピリジン2.7gとチオニルクロリド、4gとの反応によつ
て1時間反応後及び簡易化された後処理法に従つて、す
なわちトルオール10mlの添加、メチレンクロリド及び過
剰のチオニルクロリドの留去、沈殿した結晶の吸引取
及び乾燥によつて無色結晶(125−26℃で分解)として
目的化合物3.45g(理論値の99%)が得られる。
b)2−ヒドロキシメチル−4,5−ジメトキシ−3−メ
チルピリジン 4,5−ジメトキシ−2,3−ジメチルピリジン−1−オキシ
ド4.5gを無水酢酸20ml中で30分間110℃で加熱し、次い
で回転蒸発器で蒸発する。中間体2−アセトキシメチル
−4,5−ジメトキシ−3−メチルピリジンから成る油状
残留物を3n苛性ソーダ溶液30ml中に2時間80℃で攪拌
し、冷却後5回夫々メチレンクロリド30mlで抽出し、一
緒にされた有機層を2回苛性ソーダ溶液で洗滌し、乾燥
し、蒸発し、残留物を石油エーテルと攪拌し、吸引過
し、乾燥する。融点91−92℃の2−ヒドロキシメチル−
4,5−ジメトキシ−3−メチルピリジン4.0g(論値の89
%)が得られる。
c)4,5−ジメトキシ−2,3−ジメチルピリジン−1−オ
キシド 4,5−ジメトキシ−2,3−ジメチルピリジン6.3gをメチレ
ンクロリド120ml中に溶解し、引き続きm−クロルパー
オキシ安息香酸20gを加え、先ず2時間20℃で、次いで
4時間40℃で攪拌する。5n苛性ソーダ溶液20mlの添加
後、3回5%チオ硫酸ナトリウム−及び5%炭酸ナトリ
ウム溶液から成る混合物で洗滌し、水層を2回メチレン
クロリドを用いて再度抽出し、一緒にされた有機層を硫
酸マグネシウムを介して乾燥し、蒸発する。4,5−ジメ
トキシ−2,3−ジメチルピリジン−1−オキシド4.6g
(理論値の66%)が得られる。メチレンクロリド/メタ
ノール19:1でRf値は0.25である。
d)4,5−ジメトキシ−2,3−ジメチルピリジン 例A1f)に記載した処理法に従つてジメチルスルホキシ
ド50ml中で5−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,3−ジメ
チルピリジン9.18gを先ず水酸化ナトリウム3.6gと次い
でメチルヨーダイド8.95gと反応させて、無色の徐々に
結晶化する油(融点36−38℃)として4.5−ジメトキシ
−2,3−ジメチルピリジン7.4g(理論値の74%)が得ら
れる。
e)5−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,3−ジメチルピ
リジン 4−メトキシ−2,3−ジメチルピリジン−1−オキシド1
000gを100℃で攪拌下7時間以内で無水酢酸3lに加え、
更に3時間100℃で攪拌する。冷却し、70℃/10ミリバー
ルで完全に蒸発し、次いで10-2ミリバールで蒸留する。
95−145℃の沸騰間隔を有する留分(中間体5−アセト
キシ−4−メトキシ−2,3−ジメチルピリジンと2−ア
セトキシメチル−4−メトキシ−3−メチルピリジンか
ら成る混合物)を除去し(952g)、50℃に加熱された2n
苛性ソーダ溶液3.5lに30分以内で加える。
澄明溶液が形成されるまで50℃で攪拌し(約3時間)、
冷却し、3回夫々メチレンクロリド1で抽出する。一
緒にされた有機層を2回夫々1n苛性ソーダ溶液0.5lで再
度抽出し、次いで一緒にされた水層を半分濃縮された塩
酸で攪拌下pH7.5に調整する。沈殿した固体を過し、
洗滌し、重量一定になるまで乾燥する。融点274−76℃
の5−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,3−ジメチルピリ
ジンが得られる。
A3.2−クロルメチル−3,4−ジメトキシ−ピリジニウム
−クロリド a)2−クロルメチル−3,4−ジメトキシ−ピリジニウ
ムクロリド 例A1aに記載した処理法に従つてメチレンクロリド30ml
中で2−ヒドロキシメチル−3,4−ジメトキシピリジン
3.38gとチオニルクロリド2mlとの反応につて2.5時間の
反応の後及び例A2aに記載した後処理法に従つて融点151
−152℃(分解)の無色固体として目的化合物4.2g(理
論値の93%)が得られる。
b)2−ヒドロキシメチル−3,4−ジメチルピリジン 2−アセトキシメチル−3,4−ジメトキシピリジン4.8g
を2n苛性ソーダ溶液15mlの添加後80℃で烈しく攪拌す
る。この際生じる2層混合物から均一溶液が形成され
る。2時間後、冷却し、5回夫々メチレンクロリド30ml
で抽出し、一緒にされた有機層を2回夫々0.3n苛性ソー
ダ溶液で洗滌し、炭酸カリウムを介して乾燥し、過
し、蒸発し、蒸留残留物を石油エーテルで攪拌する。融
点87−89℃の無色固体として2−ヒドロキシメチル−3,
4−ジメトキシピリジン3.6g(理論値の96%)が得られ
る。
c)2−アセトキシメチル−3,4−ジメトキシピリジン 無水酢酸25mlに85℃で1時間以内で3,4−ジメトキシ−
2−メチルピリジン−1−オキシド4.8g(28ミリモル)
を加え、1時間同一温度で攪拌し、減圧で完全に蒸発
し、褐色油状残留物を球管蒸留器で1Paで蒸留する。2
−アセトキシメチル−3,4−ジメトキシピリジン5.3g
(理論値の90%);融点125−130℃が得られる。
d)3,4−ジメトキシ−2−メチルピリジン−1−オキ
シド 3−メトキシ−2−メチル−4−ニトロピリジン−1−
オキシド4.5g(2.5ミリモル)を乾燥メタノール75ml中
で30%ナトリウムメチラート溶液4.7mlの添加後16時間4
0℃で攪拌する。次いで冷却し、濃硫酸でp7に調整し、
過し、減圧で完全に蒸発し、油状、帯赤色残留物をト
ルオール50ml中に取り、新たに不溶性成分を過し、
液を蒸発乾固する。黄色、油状残留物を氷浴中で結晶化
し、次いで石油エーテル(50/70)30mlと共に40℃で十
分に攪拌する。過し、デシケーター中で乾燥した後、
融点111−113℃の淡黄色結晶の形で3,4−ジメトキシ−
2−メチルピリジン−1−オキシド5.2g(理論値の88
%)が得られる。
e)3−メトキシ−2−メチル−4−ニトロピリジン−
1−オキシド 氷酢酸12ml中の3−メトキシ−2−メチルピリジン−1
−オキシド5.4gに80℃で6時間以内で4つに分けて夫々
2mlづつ濃硝酸8mlを加え、一晩かけて同一温度で攪拌
し、再度3つに分けて6時間以内で硝酸8mlを加え、更
に15時間攪拌する。冷却後、氷(40g)上に注ぎ、10n苛
性ソーダ溶液でpH6に調整し、析出した副生成物(3−
メトキシ−2−メチル−4−ニトロピリジン)を過
し、4回メチレンクロリド50mlで抽出する。乾燥後一緒
にされた有機層を完全に蒸発し、残留物を少量のメチレ
ンクロリド/石油エーテルから再結晶する。融点103−1
04℃の黄色結晶の形で目的化合物4.2g(理論値の57%)
が得られる。
f)3−メトキシ−2−メチルピリジン−1−オキシド 3−メトキシ−2−メチルピリジン15.3g(0.124モル)
を氷酢酸100ml中に溶解し、80℃で4つに分けて30%過
酸化水素40mlを6時間以内で加える。更に3時間攪拌
し、次いで減圧(1.5kPa)で蒸発し、2回夫々酢酸50ml
を加え、夫々完全に蒸発する。過酸化化合物の不在を確
認した後、球管オーブンで蒸留する。120℃(1.5Pa)蒸
留する留分を少量のジエチルエーテル中で十分に攪拌
し、固体を過し、乾燥する。融点72−78℃の無色結晶
の形で3−メトキシ−2−メチルピリジン−1−オキシ
ド12g(理論値の60%)が得られる。
g)3−メトキシ−2−メチルピリジン 例A1fに記載した処理法に従つて3mメタノール性水酸化
カリウム46mlの添加下3−ヒドロキシ−2−メチルピリ
ジン13.7g(125ミリモル)とメチルヨーダイド9.2mlと
の反応によつて3時間の反応後、無色油として3−メト
キシ−2−メチルピリジン15.5g(理論値の90%)か得
られる。
A4.2−(1−クロルエチル)−4−メトキシ−ピリジン
−ヒドロクロリド a)2−(1−クロルエチル)−4−メトキシ−ピリジ
ン−ヒドロクロリド ジクロルメタン400ml中に(±)−1−〔4−メトキシ
−2−ピリジル〕−エタノールを含有する冷却された懸
濁液にチオニルクロリド36mlを内部温度が15℃を超ない
様に滴下する。次いで2.5時間還流下で加熱し、トルオ
ール300mlを加え、150mlに蒸発する。析出した反応生成
物を吸引取し、冷トルオール及び石油エーテルが洗滌
する。融点113−116℃の目的化合物76.4g(98.2%)が
得られる。
b)(±)−1−(4−メトキシ−2−ピリジル)−エ
タノール (±)−酢酸−1−〔4−メトキシ−2−ピリジル〕−
エチルエステル114gを70℃で4N苛性ソーダ溶液220mlに
滴下する。次いで更に2時間75℃で攪拌し、冷却し、4
回夫々ジクロルメタン200mlで抽出する。有機層を2N苛
性ソーダ溶液及び水で洗滌し、硫酸ナトリウムをを介し
て乾燥し、蒸発乾固する。
ジイソプロピルエーテル250mlと共に十分に攪拌した
後、融点92℃の目的化合物64g(72%)が得られる。
c)(±)−酢酸−1−〔4−メトキシ−2−ピリジ
ル〕−エチルエステル 2−エチル−4−メトキシ−ピリジン−N−オキシド17
1gを3時間かけて90℃に加熱された無水酢酸312mlに内
部温度が115℃を超えない様に滴下する。次いで更に2.5
時間100℃で保ち、過剰の無水酢酸を除去する。残留物
の蒸留は沸点100℃/1Paの目的化合物171g(78%)を生
じる。
d)2−エチル−4−メトキシピリジン−N−オキシド 無水メタノール1.1中に4−ニトロ−2−エチルピリ
ジン−N−オキシド192gを含有する懸濁液に2.5時間か
けて30%ナトリウムメチラート溶液(メタノール中で)
236mlを内部温度が30℃を超えない様に滴下する。次い
で12時間更に攪拌し、濃硫酸約10mlでpH6.5−7に調整
し、過し、蒸発する。残留物を3回熱いトルオールで
洗滌し、抽出物を少量のトンジルで澄明化する。蒸発し
て残留物として油の形で目的化合物172gが得られる。
B.ベンズイミダゾール類 B1.5−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−チオール a)1−ニトロ−4−(1,1,2,2−テトラフルオルエト
キシ)ベンゾール55gをエタノール300ml中で10%パラジ
ウム炭0.5gで回転水素化装置に於て大気圧下で1時間20
−45℃で水素化し、触媒を去し、溶液を40℃で減圧で
蒸発する。4−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)
アニリンを氷酢酸100mlで希釈し、無水酢酸23mlを室温
で滴下し、30分後水2mlを加え、短時間の後に溶液を50
℃で減圧で蒸発し、氷水500mlを加える。融点121−122
℃のN−(4−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)
フエニル〕−アセトアミド56g(97%)が得られる。
b)前記化合物55gをジクロルメタン380mlに溶解し、10
0%硝酸55mlを10分かけて室温で滴下し、更に6時間攪
拌する。次いで有機溶液を水性炭酸ナトリウム溶液及び
水で洗滌し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発する。融
点80−81℃(シクロヘキサンから)のN−〔2−ニトロ
−4−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)フエニ
ル〕−アセトアミド65g(100%)が得られる。
c)前記化合物63gをメタノール450mlに溶解し、室温で
6m苛性ソーダ溶液106mlを滴下し、氷浴中で冷却し、水9
00mlの滴下して2−ニトロ−4−(1,1,2,2−テトラフ
ルオルエトキシ)−アニリン53g(98%)(融点85−86
℃)が得られる。
d)前記化合物33gをイソプロパノール約600ml中で10%
パラジウム炭1gで回転水素化装置に於て無圧下室温で水
素化する。触媒を吸引取し、エーテル中の4m塩化水素
を用いて融点275−276℃(分解)の4−(1,1,2,2−テ
トラフルオルエトキシ)−1,2−フエニレンジアミン−
ジヒドロクロリド34g(89%)を沈殿する。
e)前記化合物33gにエタノール330ml、水60ml、水酸化
ナトリウム8.9g及びカリウム−o−エチルジチオカルボ
ナート23g(イソプロパノールから再結晶)を加え、15
時間還流下沸騰加熱する。氷水1.2lを加え、苛性ソーダ
溶液でpH13−14に調整し、活性炭で澄明化し、希塩酸で
pH3.5まで下げる。融点316−319℃(イソプロパノール
から)の目的化合物27g(91%)が得られる。
B2.5−トリフルオルメトキシ−1H−ベンズイミダゾール
−2−チオール 例B1eと同様に4−トリフルオルメトキシ−1,2−フエニ
レンジアミン−ジヒドロクロリド(C.A.55、23408d.196
1参照)とカリウム−o−エチルジチオカルボナートと
苛性ソーダ溶液とをエタノール中で反応させて融点305
−307℃(分解、トルオールから)の目的化合物が75%
収率で得られる。
B3.5−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)−1H−ベンズ
イミダゾール−2−チオール a)1−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)−4−ニト
ロベンゾール(合成1980、第727頁)50gを例B1aと同様
に水素化し、アセチル化する。N−〔4−(2,2,2−ト
リフルオルエトキシ)フエニル〕−アセトアミド(融点
140−141℃)50g(95%)が得られる。
b)前記化合物42gを100%硝酸9.7mlと共に氷酢酸290ml
中で18時間室温で攪拌し、水で沈殿させる。N−〔2−
ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)−フエ
ニル〕−アセトアミド(融点117−118℃)47g(94%)
が得られる。
c)前記化合物47gを例B1cと同様に水素化し、2−ニト
ロ−4−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)−アニリン
(融点84−85℃)38.7g(97%)が得られる。
d)前記化合物37gを例B1dと同様に水素化し、融点230
−233℃(分解)の4−(2,2,2−トリフルオルエトキ
シ)−1,2−フエニレンジアミン−ジヒドロクロリド41g
(94%)が得られる。
e)例B1eと同様に前記化合物36gから目的化合物(融点
288−290℃)30g(94%)が得られる。
B4.5−クロルジフルオルメトキシ−1H−ベンズイミダゾ
ール−2−チオール a)N−〔4−(クロルジフルオルメトキシ)フエニ
ル〕−アセトアミド(融点101−103℃、4−クロルジフ
ルオルメトキシアニリン及び無水酢酸から)10.0g及び1
00%硝酸12.3mlをジクロルメタン80ml中で4時間20℃で
攪拌する。水性炭酸水素カリウム溶液で中和し、有機層
を蒸発し、N−(4−クロルジフルオルメトキシ−2−
ニトロフエニル)−アセトアミド(融点89−91℃)11.4
g(96%)が得られる。
b)5℃でメタノール200ml中の前記化合物10.5gにメタ
ノール中にナトリウムメチラートを含有する30%溶液8.
6mlを滴下し、2時間冷却せずに攪拌し、氷水を加え、p
H8に調整し、4−クロルジフルオルメトキシ−2−ニト
ロアニリン(融点40−42℃)8.7g(97%)が得られる。
c)前記化合物8.5gを10%パラジウム炭で無圧下メタノ
ール200ml中で水素化し、濃塩酸を加え、過し、蒸発
し、ジイソプロピルエーテルと共に攪拌する。4−クロ
ルジフルオルメトキシ−1,2−フエニレンジアミン−ジ
ヒドロクロリド8.5g(97%)が得られる。
d)前記化合物8.5gから例B1eと同様に融点268−270℃
(分解)の目的化合物6.3g(72%)がえられる。
B5.5−ジフルオルメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−
2−チオール a)N−(4−ジフルオルメトキシフエニル)−アセト
アミド〔L.M.Jagupol′skii等々、J.General Chemistry
(USSR)39,190(1969)〕11.8gをジクロルメタン200ml
中で100%硝酸12.1mlと15時間室温で攪拌する。例B1bと
同様にN−〔(4−ジフルオルメトキシ−2−ニトロ)
フエニル〕−アセトアミド(融点71−73℃)13.3g(92
%)が得られる。
b)例B4bと同様にそれから96%収率で4−ジフルオル
−メトキシ−2−ニトロアニリン(融点68−70℃)が得
られる。
c)例B4cと同様に94%収率で4−ジフルオルメトキシ
−1,2−フエニレンジアミン−ジヒドロクロリドが得ら
れる。
d)例B1eと同様に78%収率で融点250−252℃(2−プ
ロパノールから)目的化合物が得られる。
B6.5,6−ビス(ジフルオルメトキシ)−1H−ベンズイミ
ダゾール−2−チオール a)水500ml及びジオキサン400ml中にベンズカテキン10
0g、水酸化ナトリウム220g及び二チオン酸ナトリウム60
gを含有する溶液中に50−55℃でクロルジフルオルメタ
ン275gをL.N.Sedova等、Zh.Org.Khim.6,568(1970)に
準じて導入する。61−62℃/1.0−1.1kPaで蒸留した後、
1,2−ビス(ジフルオルメトキシ)ベンゾール及び2−
ジフルオルメトキシフエノールの混合物が得られ、これ
はシリカゲルでシクロヘキサン/酢酸エチルエステル
(4:1)を用いてクロマトグラフイーで分離される。
b)ジクロルメタン150ml中に1,2−ビス(ジフルオルメ
トキシ)ベンゾール15g及び100%硝酸15mlを含有する溶
液を7時間室温で攪拌する。炭酸水素カリウム溶液で中
和し、有機層を分離し、シリカゲルでシクロヘキサン/
酢酸エチルエステル(4:1)を用いてクロマトグラフイ
ー分離する。1,2−ビス(ジフルオルメトキシ)−4−
ニトロベンゾールが得られる。これを水素化し、アセチ
ル化し、例B1aと同様にN−〔3,4−ビス(ジフルオルメ
トキシ)フエニル〕アセトアミド(融点81−83℃)とな
す。例B1と同様に更にN−〔4,5−ビス(ジフルオルメ
トキシ)−2−ニトロフエニル〕アセトアミド(融点65
−67℃)、N−〔4,5−ビス(ジフルオルメトキシ)−
2−ニトロ〕アニリン(融点107−109℃)、4,5−ビス
(ジフルオルメトキシ)−1,2−フエニレンジアミン−
ジヒドロクロリド及び融点285−287℃(分解;2−プロパ
ノールから)の目的化合物が得られる。
B7.5−ジフルオルメトキシ−6−メトキシ−1H−ベンズ
イミダゾール−2−チオール a)水300ml及びジオキサン300ml中にグアヤコール55.5
g及び水酸化ナトリウム130gを含有する溶液に60℃でク
ロルジフルオルメタン約58gを加える。混合物を10℃で
過し、有機層を分離し、水不含炭酸カリウムで乾燥
し、蒸留する。融点75−76℃/0.9kPaの1−ジフルオル
メトキシ−2−メトキシベンゾール56g(73%)が得ら
れる。
b)ジクロルメタン230ml中に前記化合物47gを含有する
溶液に0−5℃でジクロルメタン90ml中に100%硝酸33.
8mlを含有する溶液を滴下し、30分後氷水250mlを加え、
炭酸水素カリウムで中和する。乾燥された有機層を減圧
で蒸発し、残留物をシクロヘキサンから再結晶する。1
−ジフルオルメトキシ−2−メトキシ−5−ニトロベン
ゾール(融点48−49℃)53g(90%)が得られる。これ
を例B1aと同様に水素化し、アセチル化する。90%収率
でN−(3−ジフルオルメトキシ−4−メトキシフエニ
ル)アセトアミド(融点129−130℃)が得られる。
c)前記化合物46gが100%硝酸でジクロルメタン中で前
記処理と同様にニトロ化する。99%収率でN−(5−ジ
フルオルメトキシ−4−メトキシ−2−ニトロフエニ
ル)アセトアミド(融点116−117℃)が得られる。
d)前記化合物54gをメタノール810ml中で1時間30%メ
タノール性ナトリウムメチラート溶液44.8mlと共に室温
で攪拌する。減圧で蒸発し、氷水及びpH8まで氷酢酸を
加え、99%収率で5−ジフルオルメトキシ−4−メトキ
シ−2−ニトロアニリン(融点144−145℃)が得られ
る。
e)前記化合物25gをメタノール300ml中で10%パラジウ
ム炭1.25gで例B1dに対応して水素化する。融点218−220
℃(分解)の3−ジフルオルメトキシ−4−メトキシ−
1,2−フエニレンジアミンジヒドロクロリド26g(88%)
が得られる。
f)前記化合物25gをカリウム−o−エチレンジチオカ
ーボナート19gと例B1eに対応して反応する。融点280−2
82℃(分解;2−プロパノールから)の目的化合物20g(8
9%)が得られる。
B8.5−ジフルオルメトキシ−6−フルオル−1H−ベンズ
イミダゾール−2−チオール a)例B7aと同様に2−フルオルフエノール及びクロル
ジフルオルメタンから1−ジフルオルメトキシ−2−フ
ルオルベンゾール(沸点76℃/10kPa;▲n20 D▼=1.434
0)が得られる。
b)ジクロルメタン300ml中の前記化合物30gに−10℃で
100%硝酸を滴下し、1時間−10℃及び2時間0℃で攪
拌する。氷水を加え、中性に調整し、シリカゲルを介し
て酢酸/シクロヘキサン(4:1)でクロマトグラフイー
分離する。油34gが得られ、これは1−ジフルオルメト
キシ−2−フルオル−4−ニトロベンゾール約90%及び
1−ジフルオルメトキシ−2−フルオル−5−ニトロベ
ンゾール10%(NMR−スペクトル)を含有する。
c)前記混合物30gを例1aと同様に水素化し、アセチル
化する。トルオールから再結晶した後、融点112−113℃
のN−(4−ジフルオルメトキシ−3−フルオルフエニ
ル)アセトアミド21g(65%)が得られる。
d)ジクロルメタン200ml中に前記化合物20gに20℃で10
0%硝酸22.5mlを30分かけて滴下し、15時間室温で攪拌
する。例B7cと同様に89%収率で融点72−74℃(シクロ
ヘキサンから)のN−(4−ジフルオルメトキシ−5−
フルオル−2−ニトロフエニル)アセトアミドが得られ
る。60℃でメタノール中で1m塩酸と共に数時間攪拌し
て、95%収率で融点95−97.5℃の4−ジフルオルメトキ
シ−5−フルオル−2−ニトロアニリン及び例B7eと同
様に85%収率で4−ジフルオルメトキシ−5−フルオル
−1,2−フエニレンジアミン−ジヒドロクロリド(210℃
から分解)が得られる。
e)前記化合物15gをカリウム−o−エチルジチオカル
ボナート11.8gと例B1eに対応して反応させる。融点275
−276℃の目的化合物11.1g(84%)(2−プロパノール
から分解)が得られる。
B9.2,2−ジフルオル−5H−〔1.3〕−ジオキソロ〔4.5−
f〕ベンズイミダゾール−6−チオール a)メタノール300ml中の4−アミノ−2,2−ジフルオル
−5−ニトロ−1,3−ベンゾオキソル30gを10%パラジウ
ム炭0.5gで回転水素化炭素に於て大気圧及び室温で水素
化し、2.5当量のエタノール性塩化水素溶液を加え、
過し、溶液を減圧で蒸発し、2−プロパノール及びエー
テルを加え、融点232−233℃(分解)の2,2−ジフルオ
ル−1,3−ベンゾオキソル−4,5−ジアミン−ジヒドロク
ロリド35g(97%)が得られる。
b)前記化合物30gにエタノール300ml中で水55ml中のカ
リウム−o−エチルジチオカルボナート24g(2−プロ
パノールから再結晶)及び水酸化ナトリウム9.2gを加
え、15時間還流下沸騰加熱する。水1.5l上に注ぎ、苛性
ソーダ溶液でpH14に調整し、活性炭で澄明化し、濃塩酸
で熱時沈殿させ、沈殿物を冷時吸引取する。融点365
−370℃(分解)の目的化合物24g(91%)が得られる。
B10.6,6,7−トリフルオル−6,7−ジヒドロ−1H−〔1.
4〕−ジオキシノ〔2.3−f〕ベンズイミダゾール−2−
チオール a)2,2,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾジオキシン50gに50℃で1時間かけて69%硝酸39.5ml
及び97%硫酸46mlの混合物を滴下する。1時間10℃で、
1時間20℃で、5分間40℃で攪拌し、氷200g上に注ぎ、
ジクロルメタンで抽出し、水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧蒸留する。沸点68.5℃(0.15ミリバール)
及び▲n20 D▼1.5080の2,2,3−トリフルオル−2,3−ジ
ヒドロ−6−ニトロ−(及び7−ニトロ)−1,4−ベン
ゾジオキシンを有する混合物58g(94%)が得られる。1
0m融解されたシリカカラム(クロムバツク社製)でのガ
スクロマトグラフイー分析は割合2:3で2つのピークを
示す。
b)異性体混合物35gをエタノール400ml中で10%パラジ
ウム炭3gで大気圧及び20−30℃で回転水素化装置に於て
水素化し、過し、減圧で蒸発する。6−アミノ−(及
び7−アミノ)−2,2,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ
−1,4−ベンゾジオキシンの液状混合物30.5g(100%)
が得られる。
c)前記異性体混合物28gに20−30℃で無水酢酸15.3g及
び氷酢酸15mlから成る混合物を滴下し、30分間30℃で攪
拌し、水1mlを加え、30分30℃で攪拌し、溶剤を減圧で
留去する。トルオールから再結晶して、異性体アセトア
ミド誘導体混合物の留分19g(融点128−133℃)が得ら
れる。
d)ジクロルメタン200ml中に懸濁されたアセトアミノ
誘導体の異性体混合物17gに−6〜−8℃でジクロルメ
タン60mlに溶解された100%硝酸14mlを滴下し、2時間
0℃で、次いで一晩室温で攪拌する。氷110g上に注ぎ、
有機層を分離し、水洗し、減圧で蒸発する。残留物(1
9.8g)をエタノール20mlから再結晶する。6−アセトア
ミノ−2,2,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−7−ニト
ロ−1,4−ベンゾジオキシンと7−アセトアミノ−2,2,3
−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−6−ニトロ−1,4−ベ
ンゾジオキシンとの混合物15.5gが得られる。
e)前記生成物の混合物14.5gをメタノール80ml中に懸
濁し、30℃に加熱下5m苛性ソーダ溶液30mlを滴下する。
更に0.5時間室温で攪拌し、氷200g上に注ぎ、6−アミ
ノ−2,2,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−7−ニトロ
−1,4−ベンゾジオキシンと7−アミノ−2,2,3−トリフ
ルオル−2,3−ジヒドロ−6−ニトロ−1,4−ベンズジオ
キシンとの混合物11.7gが得られる。試料をシリカゲル
カラムでシクロヘキサン/酢酸エチルエステル(4:1)
を用いて融点110.5−111.5℃及び120−121℃を有する2
つの純粋な異性体に分離する。重クロロホルム中60MHz
−GerでのそのNMR−スペクトルは実質上同一である。
f)前記異性体混合物10.9gをメタノール300ml中で室温
及び大気圧で10%パラジウム炭1gで2.5時間かけて水素
化する。メタノール中の4m塩化水素30mlを加え、過
し、減圧で蒸発し、エーテル100mlと共に攪拌する。2,
2,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6,7−ジアミン−ジヒドロクロリド(融点>250
℃)12.6g(98%)が得られる。
g)前記化合物12gとカリウム−o−エチルチオカルボ
ナート8.5g(イソプロパノールから再結晶)をエタノー
ル120ml中で4m水性水酸化カリウム溶液20.5mlを加え、1
7時間還流下沸騰加熱する。氷300g上に注ぎ、水酸化カ
リウム溶液でpH12−13に調整し、活性炭で澄明化し、濃
塩酸で沈殿させる。アルカリ性水性−アルコール性溶液
から酸を用いて新たに沈殿させた後、融点309−310℃
(分解)の目的化合物10g(93%)が得られる。
B11.6−クロル−6,7,7−トリフルオル−6,7−ジヒドロ
−1H−〔1.4〕−ジオキノ〔2.3−f〕ベンズイミダゾー
ル−2−チオール a)2−クロル−2,3,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ
−1,4−ベンゾジオキシン18gに50℃で65%硝酸18.3ml及
び97%硫酸15.4mlの混合物を滴下し、2時間5−10℃で
攪拌し、氷上に注ぐ。メチレンクロリドで抽出し、油と
して2−クロル−2,3,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ
−6−ニトロ−(及び−7−ニトロ)−1,4−ベンゾジ
オキシンの混合物21.3gが得られる。
b)例B10bと同様にこれら95%収率で2−クロル−2,3,
3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ
シン−6−(及び7−)アミンの油状混合物が得られ
る。これを例B10cに対応して対応するアミノ誘導体の混
合物に定量的に変える。
c)前記混合物19gをジクロルメタン190ml中で100%硝
酸16mlと共に攪拌し、反応生成物をシリカゲルでシクロ
ヘキサン/酢酸エチルエステル(4:1)を用いてクロマ
トグラフイー分離して精製する。淡黄色油として6−ア
セトアミノ−2−クロル−2,3,3−トリフルオル−6,7−
ジヒドロ−7−ニトロ−1,4−ベンズジオキシン及び7
−アセトアミノ−2−クロル−2,3,3−トリフルオル−
6,7−ジヒドロ−6−ニトロ−1,4−ベンズジオキシンの
混合物15gが得られる。
d)メタノール100ml中の前記混合物14.5gに5℃でメタ
ノール中にナトリウムメチラートを含有する30%溶液1
0.2mlを滴下し、1.5時間冷却せずに攪拌し、氷上に注
ぎ、希塩酸で中和し、ジクロルメタンで抽出し、減圧で
蒸発する。橙色油として6−アミノ−2−クロル−2,3,
3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−7−ニトロ−1,4−
ベンズジオキシン及び7−アミノ−2−クロル−2,3,3
−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−6−ニトロ−1,4−ベ
ンズジオキシンの混合物12.7gが得られる。
e)前記混合物12.4gを例B10fと同様に水素化する。2
−クロル−2,3,3−トリフルオル−2,3−ジヒドロ−1,4
−ベンズジオキシン−6,7−ジアミン−ジヒドロクロリ
ド12.6g(99%)が得られる。
f)前記化合物12.4gを例B10gと同様にカリウム−o−
エチルジチオカルボナート9.1g及び水酸化カリウム溶液
とエタノール中で反応させる。融点288−290℃(分解)
の目的化合物9.6g(74%)が得られる。
B12.5−ジフルオルメトキシ−4,6−ジメチル−1H−ベン
ズイミダゾール−2−チオール a)水500ml及びジオキサン500ml中に2,6−ジメチルフ
エノール99.7g及び水酸化ナトリウム246gを含有する溶
液に60−70℃で7時間クロルジフルオルメタンを加え
る。過し、エーテルで振出し、有機層を分留する。1
−ジフルオルメトキシ−2,6−ジメチルベンゾール(沸
点68℃/15ミリバール;(▲n20 D▼=1.4631))98g(7
0%)が得られる。
b)ジクロルメタン500ml中の前記化合物93.9gに5−10
℃で100%硝酸113mlを滴下し、室温で一晩攪拌する。有
機溶液を水及び重炭酸ナトリウム溶液で洗滌し、蒸発す
る。1−ジフルオルメトキシ−2,6−ジメチル−3−ニ
トロベンゾール(▲n20 D▼=1.5075)118g(100%)が
得られる。
c)前記化合物116gを例B1aと同様に水素化し、アセチ
ル化する。(3−ジフルオルメトキシ−2,4−ジエチル
フエニル)アセトアミド(融点136−137℃)99g(81
%)が得られる。
d)前記化合物20gを100%硝酸14.5mlで例B7cと同様に
ジクロルメタン中でニトロ化する。N−(3−ジフルオ
ルメトキシ−2,4−ジメチル−6−ニトロフエニル)ア
セトアミド(融点184−185℃)21g(89%)が得られ
る。
e)前記化合物17.5gをメタノール中に塩化水素を含有
する約8m溶液260ml中で攪拌し、濃塩酸60mlを加え、18
時間70℃で攪拌する。苛性ソーダ溶液でpH8に調整し、
3−ジフルオルメトキシ−2,4−ジメチル−6−ニトロ
アニリン(融点95−96℃)14.6g(98%)が得られる。
f)前記化合物14gを例7eと同様に水素化する。融点252
℃(分解)の4−ジフルオルメトキシ−3,5−ジメチル
−1,2−フエニレンジアミン−ジヒドロクロリド15.6g
(94%)が得られる。
g)前記化合物15.6gを例B1eと同様に変換する。目的化
合物(融点>250℃)9.8g(71%)が得られる。
B13.4−ジフルオルメトキシ−5,6−ジメトキシ−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−チオール a)2,3−ジメトキシフエノール50gを例B12aと同様に水
酸化カリウム及びクロルジフルオルメタン80gとジオキ
サン/水中で反応させる。ジイソプロピルエーテルで振
出し、苛性ソーダ溶液で洗滌し、例B7bと同様に100%硝
酸と反応した生成物(沸点70−40℃/0.3ミリバール)35
gが得られる。反応生成物をシリカゲルカラムを介して
シクロヘキサン/エチルアセテート(3:2)でクロマト
グラフイー分離する。それによつて48%収率で1−ジフ
ルオルメトキシ−2,3−ジメトキシ−5−ニトロベンゾ
ールを単離する。
b)前記化合物17gを例B1aと同様に水素化し、アセチル
化する。(3−ジフルオルメトキシ−4,5−ジメトキシ
フエニル)アセトアミド(融点104−105℃)15.8g(88
%)が得られる。
c)前記化合物10gをジクロルメタン120ml中で100%硝
酸5.1mlと共に1時間0℃で攪拌する。N−(3−ジフ
ルオルメトキシ−4,5−ジメトキシ−2−ニトロフエニ
ル)アセトアミド(融点144−145℃)10.1g(86%)が
得られる。
d)前記化合物8.3gを濃塩酸47ml及びメタノール120ml
と共に1.5時間70℃で攪拌する。中和し、ジクロルメタ
ンで抽出し、トルオールから結晶化する。3−ジフルオ
ルメトキシ−4,5−ジメトキシ−2−ニトロアニリン
(融点141−142℃)5.7g(80%)が得られる。
e)例B7eと同様に前記化合物から92%収率で融点233−
234℃(分解)の3−ジフルオルメトキシ−4,5−ジメト
キシ−1,2−フエニレンジアミン−ジヒドロクロリドが
得られる。
f)例B1eと同様に前記化合物から84%収率で目的化合
物(融点223−224℃)が得られる。
B14.5−ジフルオルメトキシ−6−メチル−1H−ベンズ
イミダゾール−2−チオール a)例B12と同様に2−メチルフエノール及びクロルジ
フルオルメタンから51%収率で1−ジフルオルメトキシ
−2−メチルベンゾール(沸点45−47℃/11−12ミリバ
ール)が得られ、これから100%硝酸で1−ジフルオル
メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾール及び1−
ジフルオルメトキシ−2−メチル−5−ニトロベンゾー
ルの混合物(沸点70−74℃/1−1.5ミリバール:80%収
率)を還元、アセチル化、ニトロ化する。粗生成物をエ
タノールから再結晶する。42%でN−14−ジフルオルメ
トキシ−5−メチル−2−ニトロフエニル)アセトアミ
ド(融点96−97℃)が得られる。
b)前記化合物110.4gにメタノール1.6l中10−25℃でメ
タノール中の30%ナトリウムメタノラート84gを加え、
1時間後混合物を氷上に注ぐ。4−ジフルオル−メトキ
シ−5−メチル−2−ニトロアニリン(融点73−74℃)
82.5g(89%)が得られる。
c)前記化合物82gをエタノール400ml中でパラジウム炭
で水素化し、4−ジフルオルメトキシ−5−エチル−1,
2−フエニレンジアミンの過溶液をカリウム−o−エ
チルジチオカルボナート82.4g及び水70mlと共に15時間
還流加熱し、例B1eと同様に後処理する。融点327−329
℃(エタノールから)目的化合物71g(82%)が得られ
る。
B15.5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)
−1H−ベンズイミダゾール−2−チオール N−〔4−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキ
シ)フエニル〕アセトアミド120gをニトロ化してB1と同
様にN−〔4−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエ
トキシ)−2−ニトロフエニル)アセトアミド(96%、
徐々に結晶化する油)となし、B14bと同様に脱アセチル
化して4−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキ
シ−2−ニトロアニリン)(96%、融点65−66℃)とな
す。B14cと同様に4−(2−クロル−1,1,2−トリフル
オルエトキシ)−1,2−フエニレンジアミンを経て90%
で融点297−298℃(トルオールから)の目的化合物が得
られる。
産業上の使用可能性 式Iなる本発明による化合物及びその塩は産業上使用す
ることができる価値ある薬理学的性質を有する。これは
明らかに温血動物の胃酸分泌を抑制し、更に温血動物に
於いて優れた胃−及び腸−保護作用を示す。この胃−及
び腸−保護作用は酸分泌抑制薬用量以下にある薬用量の
供給に於てすでに認められている。
更に本発明による化合物は著しい副作用がないこと及び
広い治療領域の点で優れている。その他の本発明による
対象は式Iなる化合物が夫々所望のpH−値で高い化学的
安定性及び顕著な最大の効果を有することにある。
“胃−及び腸−保護”とはこのことに関連して胃腸病の
予防及び治療、特に胃腸炎症及び障害(たとえば胃潰
瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、胃酸過多による又は薬物性の
胃刺激)を意味する。これらはたとえば微生物、細菌、
薬物(たとえば特定の消炎薬及び抗リユウマチ薬)、化
学物質(たとえばエタール)、胃酸又はストレス環境に
よつて生じる。
その優れた性質に於て本発明による化合物は驚くべきこ
とに従来公知の化合物に比して明らかに優れている。こ
の性質に基づき本発明による化合物及びその薬理学的に
相容な塩は人の医学及び獣医学に於ての使用に適する。
この際特にこれは胃及び腸の病気及び際立つた胃酸分泌
による病気の治療及び予防に使用する。その際本発明に
よる化合物の高い貯蔵安定性によつて薬学的調製物の形
でこれを問題なく使用することができる。
したがつて本発明のその他対象は本発明による化合物を
前記病気の治療及び予防に使用することにある。
同様に本発明は前記病気の治療及び予防に使用する医薬
の製造に本発明による化合物を使用することを包含す
る。
本発明によるその他の対象は式Iなる化合物1種又は数
種及び(又は)その薬理学的に相容な塩を含有する医薬
である。
医薬をそれ自体公知の、当業者にとつて周知の方法に従
つて製造する。医薬として本発明による薬理学的に有効
な化合物(有効物質)をそのまま又は好ましくは適する
薬学上の助剤と組合せて錠剤、糖衣丸剤、カプセル、坐
剤、硬膏(たとえばTTSとして)、エマルジヨン、懸濁
液又は溶液の形で使用する。この際有効物質含有量は0.
1〜95%であるのが有利である。
所望の医薬形態にどんな助剤が適するかは当業者にとつ
て専門知識に基づき周知である。溶剤、ゲル形成剤、坐
剤基剤、錠剤−助剤及びその他の有効物質担体の他にた
とえば酸化防止剤分散剤、乳化剤、消泡剤、嗜好調整
剤、保存剤溶解媒体、染料又は特に滲透促進剤及び錯体
形成剤(たとえばシクロデキストリン)を使用すること
ができる。
有効物質を経口で又は腸管外に投与することができる。
一般に医学に於て有効物質を経口投与で体重1kgあたり
約0.05〜約50、好ましくは0.25〜20、特に0.5〜10mgの
一日薬用量、所望の結果を得るために場合により数種
の、好ましくは1〜4種の一日投薬量の形で投与するの
が有利である。腸管外治療に於て通常又は(特に有効物
質の静脈内注射投与に於て)一般により低い薬用量を適
用することができる。夫々の必要な最適薬用量の決定及
び有効物質の適用は夫々当業者によつてその専門知識に
基づいて容易に行われる。
前記病気の治療のために、本発明による化合物及び(又
は)その塩を使用しなければならない場合、薬学的調製
物は更にその他の医薬グループの薬理学的に活性な成分
1又は数種、たとえば制酸剤、たとえば水酸化アルミニ
ウム、マグネシウムアルミナート;トランキライザー、
たとえばベンゾジアゼピン、たとえばジアゼパム;鎮痛
剤、たとえビエ、タミヴエリン、カミロフイン;抗コリ
ン作用剤、たとえばオキシフエンサイクリミン、フエン
カルバミド;局所麻酔剤、たとえばテトラカイン、プロ
カイン;場合により酵素、ビタミン又はアミノ酸も含有
することができる。
これに関連して特に本発明による化合物とその他の、酸
分泌抑制薬剤、たとえばH2−遮断剤(たとえばシメチジ
ン、ラニチジン)との、更にいわゆる末梢コリン抑制剤
(たとえばピレンゼピン、テレンゼピン、ゾレンゼピ
ン)との並びにガストリン−拮抗物質との組合せは主た
る作用を相加的又は過相加的意味で強める及び(又は)
副作用を消滅させる又は減少させるという点で優れてい
る。
薬理 本発明による化合物の優れた胃保護作用及び胃酸分泌抑
制作用はモデル−シヤイ−ラツトによる動物試験で確認
することができる。試験化合物は次の様に番号で表わさ
れる: 幽門結紮及びアセチルサリチル酸100mg/kgの経口投によ
つて引き起こされる胃障害の形成並びに4時間ラツト
(いわゆるシヤイ−ラツト)に於ける胃分泌(HCl)で
の本発明による化合物の影響を次表に示す。
抗潰瘍性作用の試験はいわゆるシヤイ−ラツトの方法に
従つて行われる: 潰瘍誘発は24時間空腹で保たれたラツト(雌、180−200
g、高い格子の檻ごとに4匹)に於て幽門結紮(ジエチ
ルエーテル麻酔下)及び100mg/10ml/kgアセチルサリチ
ル酸の経口投与によつて行われる。被試験物質を経口
(10ml/kg)で幽門結紮の1時間前に投与する。創傷癒
合をミツシエル鉤を用いて行う。4時間後動物の死をエ
ーテル麻酔中で環椎脱臼及び胃の切除によつて行う。胃
を開き、コルク板上に固定し、その後前もつて分泌され
た胃液の量(容量)及び後にそのHCl−含有量(苛性ソ
ーダ溶液での滴定)を測定する。立体顕微鏡で10倍の拡
大で存在する潰瘍の数及び大きさ(直径)を確認する。
重度(次の点数尺度による)及び潰瘍の数から成る結果
は各個の障害指標として役立つ。
点数尺度: 潰瘍なし 0 潰瘍直径 0.1−1.4mm 1 1.5−2.4mm 2 2.5−3.4mm 3 3.5−4.4mm 4 4.5−5.4mm 5 >5.5mm 6 抗潰瘍効果に対する尺度としてコントロールグループ
(=100%)に対する夫々処理されたグループの平均障
害指標の減少を使用する。ED25又はED50はコントロール
に比して平均障害指標又はHCl−分泌を約25%又は50%
減少する薬用量を示す。
毒性 すべての試験された化合物のLD50はマウスに於て1000mg
/kg(経口投与)以上である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フイガラ・フオルケル ドイツ連邦共和国、デ−‐7753 アーレン スバツハ 4、アム、ホツホフイルスト、 2 (72)発明者 コール・ベルンハルト ドイツ連邦共和国、デ−‐7750 コンスタ ンツ19、ハインリツヒ‐フオン‐テツチイ ンゲン‐ストラーセ、35アー (72)発明者 クレム・クルト ドイツ連邦共和国、デ−‐7753 アーレン スバツハ、イム、ウアインベルク、2 (72)発明者 シエーフエル・ハルトマン ドイツ連邦共和国、デ−‐7750 コンスタ ンツ16、ツム、プレン、27 (72)発明者 ゼーン‐ビルフインゲル・イエルク ドイツ連邦共和国、デ−‐7750 コンスタ ンツ、ゼーンテイスストラーセ、7 (56)参考文献 特開 昭61−7281(JP,A)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
    意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
    C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
    フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フエノキ
    シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
    はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になって全部又
    は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレ
    ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
    意味し、 R4は全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になって全部又
    は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレ
    ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
    意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
    −アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
    味し、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる新規ピコリン誘導体及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフッ素によっ
    て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
    メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
    一緒になって全部又は部分的にフッ素によって置換され
    たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
    エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシ、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
    シ、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシ、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1
    −C4−アルコキシ、クロルジフルオルメトキシ又はR4−
    これが6−又は5−位にある場合と−と一緒になって全
    部又は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アル
    キレンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキ
    シを意味しない。)。
  2. 【請求項2】請求の範囲1記載の式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
    意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
    C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
    フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フエノキ
    シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
    はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、全部又は知りにフッ素によって置換されたC1−C4
    アルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−
    1,1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になって全部
    又は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキ
    レンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシ
    を意味し、 R4は全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルフルオルメトキシ、2−クロル−1,1,
    2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になって全部又は
    部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレン
    ジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを意
    味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
    −アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
    味し、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物およびこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフッ素によっ
    て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
    メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
    一緒になって全部又は部分的にフッ素によって置換され
    たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
    エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキル、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
    シ、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキル、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1
    −C4−アルコキシ、クロルジフルオルメトキシ又はR4−
    これが6−又は5−位にある場合−と一緒になって全部
    又は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキ
    レンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシ
    を意味しない。)。
  3. 【請求項3】請求の範囲1記載の式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
    意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
    C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
    フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フエノキ
    シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
    はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になって全部又
    は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレ
    ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
    意味し、 R4は全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になって全部又
    は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレ
    ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
    意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ
    −C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
    アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意味
    し、 置換基R7及びR9の1つはC1−C6−アルコキシ及びもう1
    つは水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
    シを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物およびこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフッ素によっ
    て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
    メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
    一緒になって全部又は部分的にフッ素によって置換され
    たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
    エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
    シ、 置換基R7及びR9の1つはC1−C6−アルコキシ及びもう1
    つは水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキ
    シを意味し、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1
    −C4−アルコキシ、クロルジフルオルメトキシ又はR4−
    これが6−又は5−位にある場合−と一緒になって全部
    又は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキ
    レンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシ
    を意味しない)。
  4. 【請求項4】R6は水素原子及びR10は水素原子を意味
    し、R1,R2,R3,R4,R5,R7,R8,R9及びnは請求の範囲1又
    は2又は3に記載した意味を有する請求の範囲1記載の
    式Iなる化合物及びその塩。
  5. 【請求項5】R6はC1−C4−アルキル及びR10は水素原子
    を意味し、R1,R2,R3,R4,R5,R7,R8,R9及びnは請求の範
    囲1又は2又は3に記載した意味を有する請求の範囲1
    記載の式Iなる化合物及びその塩。
  6. 【請求項6】請求の範囲1記載の式I (式中 R1は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R2は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
    トキシ又はエトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオルメト
    キシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオルメト
    キシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又はR
    4と一緒になってジフルオルメチレンジオキシ、1,1,2−
    トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−1,2,2
    −トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオル
    メトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオル
    メトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ
    又はR3と一緒になってジフルオルメチレンジオキシ、1,
    1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−
    1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R7は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
    を意味し、 R8は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又
    はアリルオキシを意味し、 R9は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
    を意味し、 R10は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
    エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオ
    ルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又
    は6−位にある場合−と一緒になってジフルオルメチレ
    ンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又
    は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
    シ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
    キシ、 R8は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
    キシ、 R9は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
    キシ、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
    トキシ、エトキシ、1,1,2,2−テトラフルオルエトキ
    シ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオルエト
    キシ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが6−又は5−
    位にある場合−と一緒になってジフルオルメチレンジオ
    キシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−
    クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味
    しない。)。
  7. 【請求項7】請求の範囲1記載の式I (式中 R1は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R2は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
    トキシ又はエトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、エチルメトキシ、エトキシ、1,
    1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオルメトキ
    シ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオルメトキ
    シ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又はR4
    と一緒になってジフルオルメチレンジオキシ、1,1,2−
    トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−1,2,2
    −トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオル
    メトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオル
    メトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ
    又はR3と一緒になってジフルオルメチレンジオキシ、1,
    1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−
    1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R7は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
    を意味し、 R8は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又
    はアリルオキシを意味し、 R9は水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
    を意味し、 R10は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
    エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオ
    ルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又
    は6−位にある場合−と一緒になってジフルオルメチレ
    ンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又
    は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
    シ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、メチル又はエチル、 R8は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
    キシ、 R9は水素原子、メチル又はエチル、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
    トキシ、エトキシ、1,1,2,2−テトラフルオルエトキ
    シ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオルエト
    キシ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが6−又は5−
    位にある場合−と一緒になってジフルオルメチレンジオ
    キシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−
    クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味
    しない。)。
  8. 【請求項8】請求の範囲1記載の式I (式中 R1は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R2は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
    トキシ又はエトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオルメト
    キシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオルメト
    キシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又はR
    4と一緒になってジフルオルメチレンジオキシ、1,1,2−
    トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−1,2,2
    −トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、トリフルオル
    メトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキシ、ジフルオル
    メトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ
    又はR3と一緒になってジフルオルメチレンジオキシ、1,
    1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−クロル−
    1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 R8は水素原子、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又
    はアリルオキシを意味し、 置換基R7及びR9の1つはメトキシ又はエトキシ及びもう
    1つは水素原子、メチル、エチル、メトキシまたはエト
    キシを意味し、 R10は水素原子、メチル又はエチルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位になり、1,1,2,2−テトラフルオル
    エトキシ、トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオ
    ルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又
    は6−位にある場合−と一緒になってジフルオルメチレ
    ンジオキシ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又
    は1−クロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキ
    シ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R8は水素原子、メチル又はエチル又はメトキシ又はエト
    キシ、 置換基R7及びR9の1つはメトキシ又はエトキシ及びもう
    1つは水素原子、メチル、エチル、メトキシ又はエトキ
    シを意味し、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、クロル、フルオル、メチル、エチル、メ
    トキシ、エトキシ、1,1,2−テトラフルオルエトキシ、
    トリフルオルメトキシ、2,2,2−トリフルオルエトキ
    シ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが6−又は5−位
    にある場合−と一緒になってジフルオルメチレンジオキ
    シ、1,1,2−トリフルオルエチレンジオキシ又は1−ク
    ロル−1,2,2−トリフルオルエチレンジオキシを意味し
    ない。)。
  9. 【請求項9】R6は水素原子及びR10は水素原子を意味す
    る請求の範囲7又は8記載の式Iなる化合物。
  10. 【請求項10】R6はメチル又はエチル及びR10は水素原
    子を意味する請求の範囲6又は7又は8記載の式Iなる
    化合物。
  11. 【請求項11】請求の範囲1記載の式I (式中 R1は水素原子を意味し、 R2は水素原子、メチル又はメトキシを意味し、 R3は水素原子、メチル、メトキシ、1,1,2,2−テトラフ
    ルオルエトキシ、ジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ又はR4と一緒になってジフ
    ルオルメチレンジオキシを意味し、 R4は1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、ジフルオルメ
    トキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ又
    はR3と一緒になってジフルオルメチレンジオキシを意味
    し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はメチルを意味し、 R7は水素原子、メチル又はメトキシを意味し、 R8はメトキシを意味し、 R9は水素原子を意味し、 R10は水素原子を意味し、 nは0又は1の数である。) なる化合物及びこの化合物の塩 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、1,1,2,2−テトラフルオル
    エトキシ、ジフルオルメトキシ又はR3−これが5−又は
    6−位にある場合−と一緒になってジフルオルメチレン
    ジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子、メチル又はメトキシ、 R8はメトキシ、 R9は水素原子、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3は水素原子、メチル、メトキシ、1,1,2,2−テトラフル
    オルエトキシ、ジフルオルメトキシ又はR4−これが6−
    又は5−位にある場合−と一緒になってジフルオルメチ
    レンジオキシを意味しない。)。
  12. 【請求項12】5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−
    メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルスルフイ
    ニル〕−4,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−6−メトキシ−2−{〔1−
    (4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕スルフイニ
    ル}−1H−ベンズイミダゾール、 5−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ)−2−
    {〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕−ス
    ルフイニル}−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(3,4−ジメトキシ−
    2−ピリジル)メチルスルフイニル〕−4,6−ジメチル
    −1H−ベンズイミダゾール、 2,2−ジフルオル−6−{〔1−(4−メトキシ−2−
    ピリジル)エチル〕スルフイニル−5H−〔1,3〕−ジオ
    キソロ〔4,5−f〕ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
    2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル)メチル−スルフ
    イニル〕−1H−ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,1−トリフルオルエトキシ)−
    2−{〔1−(4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕
    スルフイニル}−1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−2−〔(4−メトキシ−3−
    メチル−2−ピリジル)メチルチオ〕−4,6−ジメチル
    −1H−ベンズイミダゾール、 5−ジフルオルメトキシ−6−メトキシ−2−{〔1−
    (4−メトキシ−2−ピリジル)エチル〕チオ}−1H−
    ベンズイミダゾール、 5−(2−クロル−1,1,2−トリフルオルエトキシ)−
    2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
    チルスルフイニル〕−1H−ベンズイミダゾール から成る群から選ばれた、請求の範囲1記載の式Iなる
    化合物及びこの化合物の薬理学的の相容な塩。
  13. 【請求項13】式I (式中 R1,R2,R3及びR4はベンズイミダゾールのベンゾ部分の任
    意の位置に存在することができる及び式中 R1は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 R2は水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキル、
    C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、フエニル、
    フエノキシ、フエノキシ−C1−C4−アルキル、フエノキ
    シ−C1−C4−アルコキシ、フエン−C1−C4−アルキル又
    はフエン−C1−C4−アルコキシを意味し、 R3は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ、R4と一緒になって全部又
    は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレ
    ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
    意味し、 R4は全部又は主にフッ素によって置換されたC1−C4−ア
    ルコキシ、クロルジフルオルメトキシ、2−クロル−1,
    1,2−トリフルオルエトキシ、R3と一緒になって全部又
    は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキレ
    ンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシを
    意味し、 R5は水素原子を意味し、 R6は水素原子又はC1−C4−アルキルを意味し、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシを意味し、 R8は水素原子、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキ
    シ、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルコキシ、C2−C5
    −アルケニルオキシ又はC2−C5−アルキニルオキシを意
    味し、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシを意味し、 R10は水素原子又はC1−C6−アルキルを意味し、 nは0又は1の数である。) なる新規ピコリン誘導体及びこの化合物の塩を含有する
    胃保護用組成物。 (但し、 R4は6−又は5−位にあり、全部又は主にフッ素によっ
    て置換されたC1−C4−アルコキシ又はクロルジフルオル
    メトキシ又はR3−これが6−又は5−位にある場合−と
    一緒になって全部又は部分的にフッ素によって置換され
    たC1−C2−アルキレンジオキシ又はクロルトリフルオル
    エチレンジオキシ、 R5は水素原子、 R6は水素原子、 R7は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシ、 R8水素原子、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルタキ
    シ、 R9は水素原子又はC1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコ
    キシ、 R10は水素原子を意味し、ベンズイミダゾールの4−又
    は7−位に水素原子がある場合、 ベンズイミダゾールの5−又は6−位にあるR1,R2又はR
    3と水素原子、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6
    アルコキシ、全部又は主にフッ素によって置換されたC1
    −C4−アルコキシ、クロルジフルオルメトキシ又はR4−
    これが6−又は5−位にある場合−と一緒になって全部
    又は部分的にフッ素によって置換されたC1−C2−アルキ
    レンジオキシ又はクロルトリフルオルエチレンジオキシ
    を意味しない。)。
JP60505221A 1984-10-31 1985-10-29 新規ピコリン誘導体及びこれを含有する医薬 Expired - Lifetime JPH075588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH523584 1984-10-31
CH5235/84-8 1984-10-31
PCT/EP1985/000575 WO1986002646A1 (en) 1984-10-31 1985-10-29 New picoline derivatives, preparation process thereof, utilization thereof and drugs containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500664A JPS62500664A (ja) 1987-03-19
JPH075588B2 true JPH075588B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=4290203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505221A Expired - Lifetime JPH075588B2 (ja) 1984-10-31 1985-10-29 新規ピコリン誘導体及びこれを含有する医薬

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4686230A (ja)
EP (1) EP0201575B1 (ja)
JP (1) JPH075588B2 (ja)
KR (1) KR870700619A (ja)
AT (1) ATE79377T1 (ja)
AU (1) AU5198886A (ja)
DE (1) DE3586498D1 (ja)
DK (1) DK308986D0 (ja)
ES (1) ES8704481A1 (ja)
FI (1) FI862720A (ja)
GR (1) GR852631B (ja)
HU (1) HUT40643A (ja)
IL (1) IL76839A (ja)
NO (1) NO862618L (ja)
NZ (1) NZ214005A (ja)
PT (1) PT81396B (ja)
WO (1) WO1986002646A1 (ja)
ZA (1) ZA858289B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL75400A (en) * 1984-06-16 1988-10-31 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Dialkoxypyridine methyl(sulfinyl or sulfonyl)benzimidazoles,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
US4738975A (en) * 1985-07-02 1988-04-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyridine derivatives, and use as anti-ulcer agents
US6749864B2 (en) * 1986-02-13 2004-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
US5433959A (en) * 1986-02-13 1995-07-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
CA1327010C (en) * 1986-02-13 1994-02-15 Tadashi Makino Stabilized solid pharmaceutical composition containing antiulcer benzimidazole compound and its production
JPS62201884A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Tokyo Tanabe Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体及びその製造法
NZ220022A (en) * 1986-04-22 1990-04-26 Byk Gulden Lomberg Chem Fab 1,4-dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions
DE3621215A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Bayer Ag Fluorhaltige o-phenylendiamine und o-aminophenole
NZ234564A (en) * 1986-11-21 1991-04-26 Haessle Ab 1-substituted benzimidazoles and pharmaceutical compositions
FI96860C (fi) * 1987-06-17 1996-09-10 Eisai Co Ltd Analogiamenetelmä lääkeaineena käytettävän pyridiinijohdannaisen valmistamiseksi
PT87988B (pt) * 1987-07-16 1995-05-04 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Processo para a preparacao de diazois e de composicoes farmaceuticas que os contem
US5239079A (en) * 1988-05-12 1993-08-24 Eisai Co., Ltd. Pyridinium salt and pharmacological composition containing the same
AU3690289A (en) * 1988-05-25 1989-12-12 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New fluoralkoxy compounds
SE9002043D0 (sv) * 1990-06-07 1990-06-07 Astra Ab Improved method for synthesis
SE9002206D0 (sv) * 1990-06-20 1990-06-20 Haessle Ab New compounds
ATE184602T1 (de) * 1990-06-20 1999-10-15 Astra Ab Dialkoxypyridinylbenzimidazolderivate, verfahren zur herstellung und ihre pharmazeutische verwendung
AT394368B (de) * 1990-08-07 1992-03-25 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren zur herstellung von 3,4-dialkoxypyridinen
DE4035455A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Enantiomerentrennung
SE521100C2 (sv) * 1995-12-15 2003-09-30 Astra Ab Förfarande för framställning av en bensimidazolförening
DE19745692A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-benzimidazol-Derivaten
US6096340A (en) * 1997-11-14 2000-08-01 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Omeprazole formulation
US6174548B1 (en) 1998-08-28 2001-01-16 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Omeprazole formulation
US6093734A (en) * 1998-08-10 2000-07-25 Partnership Of Michael E. Garst, George Sachs, And Jai Moo Shin Prodrugs of proton pump inhibitors
CA2338311C (en) * 1998-08-10 2007-01-23 Michael E. Garst Prodrugs of the pyridyl methyl sulfinyl benzimidazoles
US6733778B1 (en) 1999-08-27 2004-05-11 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Omeprazole formulation
ATE271556T1 (de) * 1998-11-18 2004-08-15 Astrazeneca Ab Verbesserter chemischer prozess und eine pharmazeutische zubereitung
US20040248941A1 (en) * 2001-09-25 2004-12-09 Keiji Kamiyama Benzimidazone compound, process for producing the same, and use thereof
AU2003242390A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prodrugs of imidazole derivatives, for use as proton pump inhibitors in the treatment of e.g. peptic ulcers
EP1556371B1 (en) * 2002-07-19 2006-04-19 Winston Pharmaceuticals LLC Benzimidazole derivatives and their use as prodrugs of proton pump inhibitor
MY148805A (en) 2002-10-16 2013-05-31 Takeda Pharmaceutical Controlled release preparation
WO2004066924A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Andrx Labs Llc Novel pharmaceutical formulation containing a proton pump inhibitor and an antacid
CA2529984C (en) 2003-06-26 2012-09-25 Isa Odidi Oral multi-functional pharmaceutical capsule preparations of proton pump inhibitors
TWI372066B (en) * 2003-10-01 2012-09-11 Wyeth Corp Pantoprazole multiparticulate formulations
US20060241037A1 (en) * 2003-10-03 2006-10-26 Allergan Inc. Compositions comprising trefoil factor family peptides and/or mucoadhesives and proton pump ihhibitor prodrugs
US20050075371A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Allergan, Inc. Methods and compositions for the oral administration of prodrugs of proton pump inhibitors
BRPI0507837A (pt) * 2004-02-18 2007-07-10 Allergan Inc métodos e composições para a administração intravenosa de compostos relacionados a inibidores de bomba de prótons
US20070060621A1 (en) * 2004-02-18 2007-03-15 Hughes Patrick M Methods and compositions for the administration of prodrugs of proton pump inhibitors
US8394409B2 (en) 2004-07-01 2013-03-12 Intellipharmaceutics Corp. Controlled extended drug release technology
US10624858B2 (en) 2004-08-23 2020-04-21 Intellipharmaceutics Corp Controlled release composition using transition coating, and method of preparing same
US10064828B1 (en) 2005-12-23 2018-09-04 Intellipharmaceutics Corp. Pulsed extended-pulsed and extended-pulsed pulsed drug delivery systems
US9561188B2 (en) 2006-04-03 2017-02-07 Intellipharmaceutics Corporation Controlled release delivery device comprising an organosol coat
US10960077B2 (en) 2006-05-12 2021-03-30 Intellipharmaceutics Corp. Abuse and alcohol resistant drug composition
US20100317689A1 (en) * 2006-09-19 2010-12-16 Garst Michael E Prodrugs of proton pump inhibitors including the 1h-imidazo[4,5-b] pyridine moiety
JP2009196894A (ja) * 2006-10-13 2009-09-03 Eisai R & D Management Co Ltd スルフィニルベンズイミダゾール化合物またはその塩の製造方法
CN101631768A (zh) * 2007-03-15 2010-01-20 太阳医药高级研究有限公司 新型前药
CN103539746B (zh) * 2013-09-09 2016-01-27 浙江科技学院 一种5-二氟甲氧基-2-巯基-1h-苯并咪唑的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617281A (ja) * 1984-06-13 1986-01-13 アクチエボラゲツト・ヘツスレ 新規なスルフエンアミド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH644116A5 (de) * 1980-08-21 1984-07-13 Hoffmann La Roche Imidazolderivate.
US4472409A (en) * 1981-11-05 1984-09-18 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 2-Pyridylmethyl thio(sulfinyl)benzimidazoles with gastric acid secretion inhibiting effects
SE8300736D0 (sv) * 1983-02-11 1983-02-11 Haessle Ab Novel pharmacologically active compounds
HU195220B (en) * 1983-05-03 1988-04-28 Byk Gulden Lomberg Chem Fqb Process for production of new fluor-alkoxi-benzimidasole-derivatives and medical compositions containig them
IL71665A (en) * 1983-05-03 1988-05-31 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Fluoro-(2-pyridyl-methylthio)-dioxolo-(and dioxino-)benzimidazoles,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617281A (ja) * 1984-06-13 1986-01-13 アクチエボラゲツト・ヘツスレ 新規なスルフエンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
NZ214005A (en) 1989-10-27
PT81396A (de) 1985-11-01
NO862618D0 (no) 1986-06-27
ES548455A0 (es) 1987-04-16
JPS62500664A (ja) 1987-03-19
EP0201575A1 (de) 1986-11-20
FI862720A0 (fi) 1986-06-25
EP0201575B1 (de) 1992-08-12
IL76839A0 (en) 1986-02-28
HUT40643A (en) 1987-01-28
FI862720A (fi) 1986-06-25
US4686230A (en) 1987-08-11
DK308986A (da) 1986-06-27
DE3586498D1 (de) 1992-09-17
ES8704481A1 (es) 1987-04-16
IL76839A (en) 1988-08-31
NO862618L (no) 1986-08-21
PT81396B (de) 1987-08-04
WO1986002646A1 (en) 1986-05-09
AU5198886A (en) 1986-05-15
ATE79377T1 (de) 1992-08-15
KR870700619A (ko) 1987-12-30
GR852631B (ja) 1986-02-03
DK308986D0 (da) 1986-06-27
ZA858289B (en) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075588B2 (ja) 新規ピコリン誘導体及びこれを含有する医薬
EP0166287B1 (de) Dialkoxypyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Anwendung und sie enthaltende Arzneimittel
US4555518A (en) Fluoroalkoxy substituted benzimidazoles useful as gastric acid secretion inhibitors
AU2006274037B2 (en) Isotopically substituted pantoprazole
BG60415B2 (bg) Пиридинови производни и тяхното получаване
US4560693A (en) [1,3]-Dioxolo[4,5-f]benzimidazoles and [1,4]-dioxino[2,3-f]benzimidazoles
JPH0313234B2 (ja)
NO147879B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme 2-substituerte benzimidazoler
JP2009502871A (ja) 同位体置換されたプロトンポンプインヒビター
JPH03501609A (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
JPS6216469A (ja) 2−置換シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体、抗潰瘍剤及びその製造方法
EP0200777A1 (de) Neue aminoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, ihre anwendung und sie enthaltende arzneimittel
US5049674A (en) Therapeutically active fluoro substituted benzimidazoles
US7601737B2 (en) Isotopically substituted proton pump inhibitors
US5274099A (en) Therapeutically active fluoro substituted benzimidazoles