JPH0755514A - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JPH0755514A
JPH0755514A JP20311793A JP20311793A JPH0755514A JP H0755514 A JPH0755514 A JP H0755514A JP 20311793 A JP20311793 A JP 20311793A JP 20311793 A JP20311793 A JP 20311793A JP H0755514 A JPH0755514 A JP H0755514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow
flow rate
impeller
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20311793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tsuchiya
正則 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Excel KK
Original Assignee
Techno Excel KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Excel KK filed Critical Techno Excel KK
Priority to JP20311793A priority Critical patent/JPH0755514A/ja
Publication of JPH0755514A publication Critical patent/JPH0755514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広い流量範囲において高精度の流量計測が可
能な流量計を提供する。 【構成】流入口12は、本体部10に設けられ、流体が
本体部10内へ流入可能である。流路16は、本体部1
0内に設けられ流入口12と連絡する。羽根車18は、
流路16内に回転可能に配設され、流量検出用に用いら
れる。調整手段28、34は、流入口12と羽根車18
との間の流路16内において、流路断面積を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流量計に関し、一層詳細
には本体部と、本体部に設けられ流体が本体部内へ流入
可能な流入口と、本体部内に設けられ流入口と連絡する
流路と、流路内に回転可能に配設された流量検出用の羽
根車とを具備する流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】本体部に設けられ、流体が本体部内へ流
入可能な流入口と、本体部内に設けられ流入口と連絡す
る流路と、流路内に回転可能に配設された流量検出用の
羽根車とを具備する流量計において、流路内を流れる流
体の流量が大きい場合、羽根車に十分大きな流体圧が作
用するので羽根車も十分回転し、流量も正確に計測可能
である。ところが、流路内を流れる流体の流量が小さい
場合、羽根車には十分な流体圧が作用しないので羽根車
の回転も不十分となり、正確な流量計測を行うことがで
きない。
【0003】そこで、流量計の感度を向上させるために
羽根車の軽量化が図られているが、それでも流路内を流
れる流体の流量が小さい場合は羽根車の重量と摩擦に起
因する羽根車の回転抵抗の影響を除去することはできな
い。この課題を解決するために羽根車の直近であって、
羽根車に対して流入口側の流路の一部の流路断面積を小
さく形成する(以下、「固定絞り」と記す)方法が提案
された(例えば実公昭63−19769号公報参照)。
固定絞りを形成すると、固定絞り部分における流体の流
速が増速し、増速された流体の流体圧が上昇する。この
上昇した流体圧が羽根車に作用するので、流量が小さい
場合でも羽根車の回転抵抗の影響を軽減可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の固定絞りを有する流量計には次のような課題があ
る。固定絞りを設けることにより、小流量の場合の計測
精度は向上させることができるが、逆に大流量の場合に
は固定絞り部分における圧力損失が発生してしまい大流
量の場合において計測精度が低下してしまうという課題
がある。上記のように所定の流量を越えると計測精度が
低下してしまうため、流量計測の範囲が限定されてしま
うという課題もある。従って、本発明は広い流量範囲に
おいて高精度の流量計測が可能な流量計を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。本体部と、該本体部に
設けられ、流体が本体部内へ流入可能な流入口と、前記
本体部内に設けられ前記流入口と連絡する流路と、該流
路内に回転可能に配設された流量検出用の羽根車とを具
備する流量計において、前記流入口と前記羽根車との間
の前記流路内には流路断面積を調整するための調整手段
が設けられていることを特徴とする。特に前記調整手段
は、前記流路内を流れる流体の流量が小さい場合には流
路断面積を小さくし、前記流路内を流れる流体の流量が
大きい場合には流路断面積を大きくするようにすればよ
い。具体的に前記調整手段は、前記流路内へ突入可能な
弁体と、該弁体を常時前記流路内ヘ突入する方向へ付勢
する付勢部材とから構成したり、前記流路内に設けた弁
座と、該弁座へ接離動可能であり、該接離動に伴って前
記弁座の開度を調整可能な弁体と、該弁体を常時前記開
度が小さくなる方向へ付勢する付勢部材とから構成すれ
ばよい。さらに、付勢部材の付勢力を調整するための付
勢力調整部材を設けてもよい。
【0006】
【作用】作用について説明する。流入口と羽根車との間
の流路内には流路断面積を調整するための調整手段が設
けられているので、流入する流体の流量に合わせて流路
断面積を変えることができる。特に調整手段が、流路内
を流れる流体の流量が小さい場合には流路断面積を小さ
くし、流路内を流れる流体の流量が大きい場合には流路
断面積を大きくすると、小流量時には流路断面積を小さ
くして羽根車へ作用する流体圧を上昇させることがで
き、大流量時には流路断面積を大きくして流体の圧力損
失を抑制可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。 (第1実施例)第1実施例について図1と共に説明す
る。10は本体部であり、流入口12および流出口14
を有する。本体部10内には、流入口12と流出口14
とを連絡する流路16が形成されている。流体(例えば
水)は、流入口12から本体部10内へ流入し、流路1
6を通って流出口14から本体部10外へ流出する。
【0008】18は羽根車であり、流路16内に形成さ
れている羽根車室20において、回転可能に配設されて
いる。羽根車18は羽根車室20内に突設されている軸
部22へ回転可能に外嵌されている。羽根車18は流体
圧を受けることにより軸部22上で回転する。羽根車1
8内にはマグネット24が内蔵されている。一方、軸部
22内には磁気検出手段(例えばホール素子、リードス
イッチ)26が内蔵されている。従って、羽根車18、
すなわちマグネット24の回転を磁気検出手段26を介
して検出することにより、流体の流量を検出可能になっ
ている。28は調整手段を構成する弁体であり、本体部
10内に設けられている筒部30内を左右方向へ摺動可
能になっている。筒部30は右端が流路16内へ開口し
ている。従って、弁体28の右端部は流路16内へ突出
入可能になっている。なお、弁体28の右方向への移動
量は段差部32で規制されている。弁体28右端部の流
路16内への突入量により、流入口12と羽根車18と
の間の流路16の流路断面積を調整可能になってい
る。。
【0009】34は調整手段を構成する付勢部材の一例
であるスプリングであり、右端は弁体28へ弾接してい
る。スプリング34は、弁体28を常時右方向、すなわ
ち流路16内ヘ突入する方向へ付勢している。この構成
により、流路16内を流れる流体の流量が小さい場合
(弁体28が受ける流体圧が小さい場合)、流路断面積
が小さくなる。一方、流路16内を流れる流体の流量が
大きい場合(弁体28が受ける流体圧が大きい場合)、
流路断面積が大きくなる。36は付勢力調整部材であ
り、筒部30の左端部の内周面に形成されている雌ねじ
部38へ螺合している。スプリング34の左端は付勢力
調整部材36へ弾接している。従って、付勢力調整部材
36の雌ねじ部38への螺合量を調整することで、スプ
リング34が弁体28へ作用する付勢力の大きさを調整
可能となる。
【0010】次に、上記構成を有する流量計の動作につ
いて説明する。流体が矢印A方向から流入口12へ流入
する。流体は、弁体28の開口部40を通り、羽根車室
20内へ流入する。その際、流体の流体圧により弁体2
8は左方へ押動される。従って、開口部40における流
路断面積は、前述のように流体圧に対して正の相関関係
となる。羽根車室20内へ流入した流体は、弁体28に
制御された流速で羽根車18に当たり、羽根車18を軸
部22上で回転させる。この回転により、マグネット2
4が羽根車18と一体に回転し、磁気検出手段26の出
力信号を変化させる。この出力信号の変化をマイコンを
含む検出回路で処理して羽根車18の回転数、回転方向
等を検出し、さらに演算処理して流体の流量を検知可能
になっている。羽根車18を回転させた流体は、流出口
14から矢印B方向へ流出する。
【0011】本実施例において、流入する流体の流量が
小さくて流体圧が小さい場合、弁体28はあまり左方へ
移動しない。すなわち、開口部40の流路断面積が小さ
いので、開口部40において流体の流速は増速される。
この増速された流体が羽根車18と当たるので、流路断
面積が大きい場合と比べて羽根車18を容易に回転させ
ることができる。一方、流入する流体の流量が大きくて
流体圧が大きい場合、弁体28は左方へ押動される。す
なわち、開口部40の流路断面積が大きくなるので、開
口部40における流体の圧力損失が防止される。流体の
圧力損失が防止されるので、流入した流体の流体圧で羽
根車18を回転させることができる。流量が大きいほど
開口部40の流路断面積を大きくすることができる。な
お、流体圧と開口部40の流路断面積の変化の関係は、
付勢力調整部材36の雌ねじ部38への螺合量を調整す
ることで調整可能となる。
【0012】(第2実施例)第2実施例について図2と
共に説明する。50は本体部であり、流入口52および
流出口(不図示)を有する。本体部50内には、流入口
52と流出口とを連絡する流路54が形成されている。
流体(例えば水)は、流入口52から本体部50内へ流
入し、流路54を通って流出口から本体部50外へ流出
する。56は羽根車であり、流路54内へ回転可能に配
設されている。羽根車56は本体部50内において、流
路54の方向(図2において上下方向)へ突設されてい
る軸部58へ回転可能に外嵌されている。羽根車56は
流体圧を受けることにより軸部58上で回転する。羽根
車56内にはマグネット60が内蔵されている。一方、
軸部58内には磁気検出手段(例えばホール素子、リー
ドスイッチ)62が内蔵されている。従って、羽根車5
6、すなわちマグネット60の回転を磁気検出手段62
を介して検出することにより、流体の流量を検出可能に
なっている。
【0013】64は調整手段を構成する弁体であり、図
2において上側に設けられている嵌合軸66が、軸部5
8の先端部に穿設されているガイド孔68内へ摺動可能
に嵌着されている。従って、弁体64はガイド孔68に
ガイドされて流路54の方向へ移動可能になっている。
弁体64の先端部70は、流路54内に形成されている
弁座72へ接離動可能である。従って、弁体64の弁座
72への接離動に伴って弁座72の開度、すなわち当該
部分の流路断面積を調整可能になっている。74は調整
手段を構成する付勢部材の一例であるスプリングであ
り、弁体64の嵌合軸66へ外嵌されると共に、軸部5
8の先端と弁体64の先端部70との間に弾装されてい
る。弁体64を常時下方、すなわち弁体64と弁座72
との間の前記開度が小さくなる方向へ付勢している。こ
の構成により、流路54内を流れる流体の流量が小さい
場合(弁体64が受ける流体圧が小さい場合)、前記開
度が小さくなる。一方、流路54内を流れる流体の流量
が大きい場合(弁体64が受ける流体圧が大きい場
合)、前記開度が大きくなる。
【0014】次に、上記構成を有する流量計の動作につ
いて説明する。流体が矢印C方向から流入口52へ流入
する。流体は、弁体64と弁座72の間を通り、羽根車
へ当たる。その際、流体の流体圧により弁体64は上方
へ押動される。従って、弁体64と弁座72の間におけ
る開度(流路断面積)は、前述のように流体圧に対して
正の相関関係となる。羽根車に当たった流体は、弁体6
4に制御された流速で羽根車56を軸部58上で回転さ
せる。この回転により、マグネット60が羽根車56と
一体に回転し、磁気検出手段62の出力信号を変化させ
る。この出力信号の変化をマイコンを含む検出回路で処
理して羽根車56の回転数、回転方向等を検出し、さら
に演算処理して流体の流量を検知可能になっている。羽
根車56を回転させた流体は矢印D方向へ流れ、流出口
から流出する。
【0015】本実施例においても、流入する流体の流量
が小さくて流体圧が小さい場合、弁体64はあまり上方
へ移動しない。すなわち、弁体64と弁座72の間にお
ける開度が小さいので、弁体64と弁座72の間におい
て流体の流速は増速される。この増速された流体が羽根
車56と当たるので、前記開度が大きい場合と比べて羽
根車56を容易に回転させることができる。一方、流入
する流体の流量が大きくて流体圧が大きい場合、弁体6
4は上方へ押動される。すなわち、弁体64と弁座72
の間における開度が大きくなるので、当該部分における
流体の圧力損失が防止される。流体の圧力損失が防止さ
れるので、流入した流体の流体圧で羽根車56を回転さ
せることができる。流量が大きいほど前記開度を大きく
することができる。
【0016】なお、流体圧と弁体64と弁座72の間に
おける開度の変化の関係は、第1実施例と同様、付勢力
調整部材を設けることで調整可能となる。付勢力調整部
材の例としては弁体64の嵌合軸66の外周面に雄ねじ
部を形成し、調整ナットを螺合し、スプリング74を当
該調整ナットと先端部70との間に弾装すればよい。調
整ナットの嵌合軸66上の位置を調整することでスプリ
ング74の付勢力を調整可能となる。以上、本発明の好
適な実施例について種々述べてきたが、本発明は上述の
実施例に限定されるのではなく、発明の精神を逸脱しな
い範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0017】
【発明の効果】本発明に係る流量計を用いると、流入口
と羽根車との間の流路内には流路断面積を調整するため
の調整手段が設けられているので、流入する流体の流量
に合わせて流路断面積を変えることができる。特に調整
手段が、流路内を流れる流体の流量が小さい場合には流
路断面積を小さくし、流路内を流れる流体の流量が大き
い場合には流路断面積を大きくすると、小流量時には流
路断面積を小さくして羽根車へ作用する流体圧を上昇さ
せることができ、大流量時には流路断面積を大きくして
流体の圧力損失を抑制可能となるので計測精度を高精度
にすることができる。また、小流量から大流量まで安定
して広い流量範囲に亙り精度よく計測可能となる。特
に、請求項5の構成を採用すると、精度良く計測可能な
流量範囲の設定、調整も可能となる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流量計の第1実施例を示した断面
図。
【図2】本発明に係る流量計の第2実施例を示した部分
断面図。
【符号の説明】
10、50 本体部 12、52 流入口 14 流出口 16、54 流路 18、56 羽根車 28、62 弁体 34、74 スプリング 36 付勢力調整部材 40 開口部 72 弁座

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部と、 該本体部に設けられ、流体が本体部内へ流入可能な流入
    口と、 前記本体部内に設けられ前記流入口と連絡する流路と、 該流路内に回転可能に配設された流量検出用の羽根車と
    を具備する流量計において、 前記流入口と前記羽根車との間の前記流路内には流路断
    面積を調整するための調整手段が設けられていることを
    特徴とする流量計。
  2. 【請求項2】 前記調整手段は、 前記流路内を流れる流体の流量が小さい場合には流路断
    面積を小さくし、 前記流路内を流れる流体の流量が大きい場合には流路断
    面積を大きくすることを特徴とする請求項1記載の流量
    計。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は、 前記流路内へ突入可能な弁体と、 該弁体を常時前記流路内ヘ突入する方向へ付勢する付勢
    部材とから成ることを特徴とする請求項2記載の流量
    計。
  4. 【請求項4】 前記調整手段は、 前記流路内に設けた弁座と、 該弁座へ接離動可能であり、該接離動に伴って前記弁座
    の開度を調整可能な弁体と、 該弁体を常時前記開度が小さくなる方向へ付勢する付勢
    部材とから成ることを特徴とする請求項2記載の流量
    計。
  5. 【請求項5】 前記付勢部材の付勢力を調整するための
    付勢力調整部材を設けたことを特徴とする請求項3また
    は4記載の流量計。
JP20311793A 1993-08-17 1993-08-17 流量計 Pending JPH0755514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20311793A JPH0755514A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20311793A JPH0755514A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0755514A true JPH0755514A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16468688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20311793A Pending JPH0755514A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447667Y1 (ko) * 2007-07-20 2010-02-11 천성흠 정밀도가 향상된 유량계
JP5043245B1 (ja) * 2012-02-21 2012-10-10 Takahata Precision R&D Center株式会社 流量センサ
CN109141565A (zh) * 2018-08-13 2019-01-04 江西百川水表有限公司 一种智能水表用水流调整器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447667Y1 (ko) * 2007-07-20 2010-02-11 천성흠 정밀도가 향상된 유량계
JP5043245B1 (ja) * 2012-02-21 2012-10-10 Takahata Precision R&D Center株式会社 流量センサ
CN109141565A (zh) * 2018-08-13 2019-01-04 江西百川水表有限公司 一种智能水表用水流调整器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2378100A1 (en) Regulator flow measurement apparatus
JPH09329472A (ja) 気体流量計測装置
JPH0755514A (ja) 流量計
US4175434A (en) Compound meter assembly
US4100799A (en) Compound meter assembly
JP3422673B2 (ja) 流量計
KR101213435B1 (ko) 유량감지부가 합체된 유체밸브
KR102271061B1 (ko) 유량검지장치
JPS6326845B2 (ja)
JPH09304136A (ja) 流量計
CN209856450U (zh) 一种智能防漏补水阀
JPH09329473A (ja) 気体流量計測装置
JPH10293050A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2003329494A (ja) 流量計測装置
JP3122981B2 (ja) 可逆流量測定装置
JPH07174595A (ja) 分流式翼車型流量計
JPH08159833A (ja) 流量測定装置
JP2518785B2 (ja) 流量センサ−
JP2002188944A (ja) 絞り体を有する流量測定装置
JPH0861999A (ja) 流量センサ
JPH10267715A (ja) 流量計
JPH07103794A (ja) タービンメータ
CN117128460A (zh) 流量检测装置、防漏保护器及防漏保护方法
JPS6349115B2 (ja)
WO2000014487A1 (en) Flow measuring arrangement