JPH0755455B2 - ボルト締付け装置 - Google Patents

ボルト締付け装置

Info

Publication number
JPH0755455B2
JPH0755455B2 JP24101192A JP24101192A JPH0755455B2 JP H0755455 B2 JPH0755455 B2 JP H0755455B2 JP 24101192 A JP24101192 A JP 24101192A JP 24101192 A JP24101192 A JP 24101192A JP H0755455 B2 JPH0755455 B2 JP H0755455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
barrel
cylinder
holding
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24101192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691553A (ja
Inventor
信司 甲田
平八 鈴木
利彦 糸井川
Original Assignee
矢嶋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢嶋工業株式会社 filed Critical 矢嶋工業株式会社
Priority to JP24101192A priority Critical patent/JPH0755455B2/ja
Publication of JPH0691553A publication Critical patent/JPH0691553A/ja
Publication of JPH0755455B2 publication Critical patent/JPH0755455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボルトを供給するボル
トフィーダ等に接続して使用され、供給されたボルトを
所定のねじ孔に挿入して締付けを行うボルト締付け装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のボルト締付け装置として、従
来、実公昭58−45011号公報に記載される構造の
インパクトレンチが知られている。
【0003】このインパクトレンチは、筒軸内にソケッ
ト軸が進退可能に配設され、筒軸の先端部にボルトを把
持する把持爪が設けられ、筒軸の上部にボルト供給通路
が斜めに傾斜して接続され、そのボルト供給通路にボル
トフィーダがパイプ等を介して接続されて構成される。
【0004】このインパクトレンチは、ボルトフィーダ
から送られたボルトを、ボルト供給通路から筒軸の先端
に進行させ、把持爪に保持させた状態で、ソケット軸を
前進させて、ソケット軸の先端をボルト頭に嵌合させ、
ソケット軸を回転駆動することにより、ボルトの締付け
を行う。
【0005】しかし、この従来のインパクトレンチは、
ボルトが筒軸内に供給される際、上部に傾斜して接続さ
れたボルト供給通路から斜めに筒軸内に入り、筒軸内で
その姿勢を軸方向つまり水平にかえて把持爪の中央孔に
進む構造のため、筒軸内に斜めに進入したボルトが斜め
のまま筒軸をその先端まで進みやすく、その場合、ボル
トが把持爪の中央孔に入ることができず、筒軸の内部で
ボルトが詰りやすいという問題があった。
【0006】また特に、自動組立工程などで多く使用さ
れつつある座金付きボルトが、このようなインパクトレ
ンチで使用された場合、座金が筒軸内で引っ掛かりやす
く、尚更詰りやすくなる問題があった。
【0007】そこで、本出願人は、特開平4−1765
72号公報において、本体フレームに直線筒状のバレル
が軸受を介して回転可能に軸支され、バレルには駆動用
のモータが連係され、バレルの末端部にボルトを供給す
るための供給ホースが接続され、バレルの開口先端には
ボルトの頭を把持する3個の把持爪が回動可能に軸支さ
れ、さらに、バレルの先端付近の外周にロック筒が長手
方向に摺動可能に外嵌され、ロック筒には、ロック筒が
バレルの先端方向に摺動した際、前記各把持爪を内側に
押圧する鋼球が各把持爪に対し転動自在に保持され、本
体フレームに固定された流体圧シリンダのピストンロッ
ドが連結部材を介してロック筒に連結された構造のボル
ト締付け装置を提案した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このボルト締
付け装置には、バレルの先端から突出したボルトのねじ
部を保持するキャッチャーが、平行四辺形リンクを介し
て連結部材に連結される構造のため、平行四辺形リンク
が作動不良を起しやすく、また、平行四辺形リンクが本
体の下部に突出しているため、ボルトの取付箇所が狭い
場合には、この突出部が干渉して使用できなくなる恐れ
があった。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、ボルトフィーダ等から供給されたボルト
を適正な位置に保持し、連続して供給されるボルトを詰
らせることなく確実に締付けることができると共に、比
較的狭い場所でも作業を行い得るボルト締付け装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のボルト締付け装置は、本体フレームに直
線筒状のバレルが軸受を介して回転可能に軸支され、バ
レルには駆動用のモータが連係され、バレルの末端部に
ボルトを供給するための供給ホースが接続され、バレル
の開口先端にはボルトの頭を把持する少なくとも3個の
把持爪が内外方向に揺動可能に軸支されると共にばねに
よって内側に付勢され、バレルの先端付近の外周にロッ
ク筒が長手方向に摺動可能に外嵌され、ロック筒には、
ロック筒がバレルの末端方向に摺動した際、前記各把持
爪を外側からロック状態に保持する保持部が設けられ、
本体フレームに固定された流体圧シリンダのピストンロ
ッドが連結部材と軸受を介してロック筒に連結され、ロ
ック筒には複数の保持爪が、バレル内を通して供給され
たボルトのねじ部を保持するように、内外方向に揺動可
能に軸支され、流体圧シリンダがそのピストンロッドを
引き戻し動作したとき、ロック筒の後退によって、保持
爪がボルトから離れ、ロック筒の保持部によって把持爪
の把持状態をロックするように構成される。
【0011】
【作用】このボルト締付け装置は、流体圧シリンダを押
出し作動した状態で、ロック筒が先端側に位置し、把持
爪がばね力に抗して開放可能な状態で、ロック筒の保持
爪はボルトのねじ部を保持可能な状態にある。
【0012】供給ホースを通して供給されたボルトは、
そのねじ部からバレル内に入り、そのねじ部がバレルの
先端から突出して保持爪に支持され、ボルトの頭が把持
爪を押し開くようにその内側に嵌入し、そこで把持され
る。
【0013】このとき、ボルトは、直線筒状のバレル内
を通過しバレル先端に軸支した把持爪及び保持爪によっ
てそのねじ部及び頭がそのまま把持されるため、ボルト
の姿勢が傾いたりして詰ることなく、バレルの先端部に
確実に保持される。
【0014】次に、流体圧シリンダのピストンロッドを
引き戻し作動すると、連結部材を介してロック筒がバレ
ル上を所定位置まで後退し、これにより、ロック筒の保
持爪がボルトから離れると共に、ロック筒の保持部が外
側からバレル先端の各把持爪をロックして把持状態と
し、ボルトの頭が把持爪によりロックされた状態とな
る。
【0015】そして、把持したボルトを構造物のボルト
締付け部位に合せ、モータを起動してバレルを回転駆動
し、ボルトのねじ込みと締付けを行う。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図1はボルト締付け装置の縦断面図を、図
2はその装置の正面図を、図3、図4はその横断面図を
示している。
【0018】1は本体フレームで、本体フレーム1の前
部にフロントカバー1aが固定され、その後部にリヤカ
バー1bが固定され、本体フレーム1内の上部に、直線
筒形のバレル2が玉軸受3を介して回転可能に水平に支
持される。バレル2の末端には、ホースソケット4aを
先端に有するボルトの供給ホース4が脱着可能に接続さ
れる。供給ホース4とバレル2の内径は略同じであり、
座金付きボルト10を軸方向に容易に通過させ得る。
【0019】さらに、本体フレーム1の下側には、ブラ
ケット5を介してモータ(エアーモータ又は電動モー
タ)6が水平方向に固定され、その回転軸が歯車7、8
を介してバレル2と連係され、このモータ6の回転駆動
によりバレル2が回転する。作業者が把持して使用する
場合、ブラケット5の後部には図示を省略したハンドル
部が取付けられ、組立ロボット等に取付けて使用する場
合、そのアーム等にブラケット5を介して本装置が固定
される。
【0020】バレル2は図6に示すように形成され、そ
の中間外周部には、後述の保持爪16の末端部16aが
摺動可能に進入する3本の平坦切欠部2bが、円周方向
に等間隔で軸方向に形成される。また、バレル2の開口
する先端部には、3本のスリット2aが円周方向に等間
隔に軸方向に形成され、各スリット2a内にボルト10
の頭を把持するための把持爪11が、軸12を介して内
外に揺動可能に軸支される。3本の把持爪11は、約1
20度の間隔で配設され、把持爪11の先端内側にボル
ト頭が嵌る凹部11aが形成され、さらに、各把持爪1
1の末端に、傾斜部11bが設けられる。
【0021】一方、スリット2aの奥の溝内には鋼球1
4とコイルばね9が配設され、鋼球14が把持爪11の
傾斜部11bに当接し、コイルばね9が鋼球14を押す
ことにより、把持爪11はその先端凹部11aを内側に
押し、把持状態を保持するように常時付勢されている。
【0022】さらに、バレル2の中間外周部にガイド筒
15がねじにより固定され、バレル2の先端部付近の外
周には、ロック筒13がガイド筒15にガイドされて摺
動可能に外嵌される。このロック筒13は、図5に示す
ように形成され、その外周部に、3本のスリット13a
が円周方向に等間隔に軸方向に形成され、各スリット1
3a内には、バレル2の先端から突出したボルト10の
ねじ部と座金を保持するための保持爪16が軸17によ
り内外に揺動可能に軸支される。
【0023】保持爪16の末端部16aは内側に突出す
る形状に形成され、その末端部16aがバレル2の平坦
切欠部2bに摺動自在に挿入される。したがって、この
保持爪16は、ロック筒13が図7のように後退したと
き、スリット13a内に入り、図1のようにロック筒1
3が前進したとき、その末端部16aが平坦切欠部2b
の端部に押され、保持爪16の先端がバレル2の前部に
進入し、ボルト10のねじ部と座金を保持する構造であ
る。
【0024】また、ロック筒13の内側先端部には、図
7のように、ロック筒13が後退したとき、バレル2の
把持爪11を外周から当接してその把持状態に保持する
筒状の保持部13bが設けられる。
【0025】一方、本体フレーム1のフロントカバー1
aの前部には流体圧シリンダ18がそのピストンロッド
を前方に向けて固定される。流体圧シリンダ18のピス
トンロッドの先端に連結部材19が固定される。
【0026】ロック筒13の元部外周には玉軸受20の
インナレースが固定され、玉軸受20のアウタレースに
連結部材19が連結される。21は玉軸受20のホルダ
ー、22はホルダー21の取付用ナットである。連結部
材19が玉軸受20を介してロック筒13に連結される
ことにより、流体圧シリンダ18のピストンロッドがロ
ック筒13の回転を許容してロック筒13を軸方向に移
動可能とされる。
【0027】次に、上記構成のボルト締付け装置の動作
を説明する。
【0028】ボルト締付け装置は、供給ホース4を図示
しないボルトフィーダ等に接続し、作業者が手動で使用
する場合には、ブラケット5に取付けたハンドル部を把
持して使用し、ロボット等の自動組立装置で使用する場
合、そのブラケット5をロボット等のアームに固定して
使用する。
【0029】図1のように、流体圧シリンダ18を押出
し作動した状態、つまりロック筒13が先端まで押出さ
れ、3本の保持爪16の末端部16aが平坦切欠部2a
の端部に係合されることにより、保持爪16の先端部
が、ボルト10のねじ部と座金部を保持可能な位置つま
りバレル2の前方に進入している。この状態で、ボルト
フィーダ等にボルト供給信号が送られ、1本のボルト
(座金付きボルト等)10が供給される。
【0030】すると、ボルト10が供給ホース4を通し
てバレル2内に入り、さらにその先端がバレル2の先端
開口部から突出し、ボルト10の頭が3本の把持爪11
をコイルばね9の付勢力に抗して押し開くように進入し
てその凹部11aに嵌り、ねじ部と座金がその前方の保
持爪16の内側に進入した位置で、ボルト10は停止す
る。
【0031】このとき、六角形のボルト頭は、3本の把
持爪11の凹部11aによって確実に保持される。ボル
ト10の頭が把持爪11に把持され、そのねじ部と座金
が保持爪16によって保持されるため、ボルト締付け装
置をどのような姿勢にしても、ボルト10が先端位置か
ら外れることはない。
【0032】次に、流体圧シリンダ18のピストンロッ
ドを引き戻し作動する。
【0033】すると、連結部材19を介してロック筒1
3がこの力を受け、ロック筒13はガイド筒15により
ガイドされながら、図7の位置まで後退する。これによ
り、図7のように、3本の保持爪16はバレル2の先端
部に押されてスリット13a内に戻り、ロツク筒13の
保持部13bが把持爪11の外周位置に嵌り、3本の把
持爪11がロック筒13によってボルト10の把持状態
をロックされる。
【0034】そして、把持したボルト10を構造物のボ
ルト締付け部位に合せ、モータ6を起動する。これによ
り、歯車7、8を介してバレル2が回転し、把持爪11
に把持されたボルト10が回転し、ねじ込み締付けが行
われる。ボルトの締付け力はモータの制御部で制御さ
れ、予め設定した締付けトルクに達したとき、モータ6
が停止する。
【0035】その状態で、締付け装置を手前に引けば、
把持爪11がボルト10の頭から外れ、そして、流体圧
シリンダ18を押出し動作させれば、ロック筒13が前
進して、締付け装置は、図1に示すように、新たなボル
ト10の供給を受け得る状態に復帰する。
【0036】図8は他の実施例を示し、この実施例で
は、流体圧シリンダ38がバレル32の外周部に外嵌す
るように配設される。
【0037】即ち、この締付け装置では、バレル32が
上記バレル2より多少長く形成され、バレル32の外周
により長いガイド筒35が外嵌され、ガイド筒35の外
周部に、筒状の流体圧シリンダ38が本体フレーム1の
フロントカバー1a側に固定して取付けられる。流体圧
シリンダ38は、シリンダヘッド37を有するシリンダ
ケース36内に、筒状のピストン部39aを有する筒状
のピストンロッド39を嵌挿して形成され、シリンダケ
ース36には流体の供給ポート、吐出ポートが設けら
れ、ピストンロッドとシリンダケース36摺動部、シリ
ンダヘッド37とガイド筒の摺動部等にシール材が配設
される。
【0038】流体圧シリンダ38のピストンロッド39
は前方にのび、ロック筒13の元部の外周に玉軸受20
を介して筒状の連結ホルダー41が固定され、この連結
ホルダー41の端部が連結部材42を介してピストンロ
ッド39の先端に連結される。なお、バレル32の先端
部に取付けられる把持爪11の構造、保持爪16を軸支
したロック筒13の構造、モータ6によりバレル32を
回転駆動する構造は、前記実施例と同様であり、前記と
同一符号を付すことにより、その説明は省略する。ま
た、その動作も前記実施例を同様である。
【0039】このように構成されたボルト締付け装置
は、流体圧シリンダ38がバレル32の外周部に筒状に
配設されるため、通常の流体圧シリンダを使用する場合
に比べ、突出部が少なく、より狭い箇所でもボルトの締
付け作業を行うことができる。
【0040】なお、上記の実施例では、円周方向に12
0度の間隔で3本の把持爪11を配設したが、60度の
間隔で6本の把持爪を配設して、六角ボルトの頭を保持
する構造とすることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のボルト締
付け装置によれば、直線筒状のバレル内に、その末端部
に接続された供給ホースからボルトを直線状に供給する
ため、ボルトはまっすぐバレルの先端部に進み、従来の
ように供給されたボルトが筒軸内で詰る不具合は発生し
ない。また、供給されたボルトの頭が少なくとも3個の
把持爪により把持され、ロック筒の保持爪によりねじ部
や座金が保持されるため、ボルト締付け装置をどのよう
な姿勢に動かしても、ボルトを適正な保持位置に保持
し、所定箇所にねじ込み、締付けることができる。
【0042】さらに、従来のようにバレルの先端付近の
下側に平行四辺形リンク等が突出していないため、バレ
ル先端近傍の空間を広くし、ボルトの取付箇所が狭い場
合にも、ボルトのねじ込み締付け作業を容易に行うこと
ができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すボルト締付け装置の縦
断面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】図1の III− III断面図である。
【図4】図1の IV − IV 断面図である。
【図5】ロック筒の斜視図である。
【図6】バレルの斜視図である。
【図7】把持ロック状態のボルト締付け装置の拡大断面
図である。
【図8】他の実施例のボルト締付け装置の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1−本体フレーム、 2−バレル、 3−軸受、 4−供給ホース、 6−モータ、 10−ボルト、 11−把持爪、 13−ロック筒、 16−保持爪、 18−流体圧シリンダ、 19−連結部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体フレームに直線筒状のバレルが軸受
    を介して回転可能に軸支され、該バレルには駆動用のモ
    ータが連係され、該バレルの末端部にボルトを供給する
    ための供給ホースが接続され、該バレルの開口先端には
    ボルトの頭を把持する少なくとも3個の把持爪が内外方
    向に揺動可能に軸支されると共にばねによって内側に付
    勢され、該バレルの先端付近の外周にロック筒が長手方
    向に摺動可能に外嵌され、該ロック筒には、該ロック筒
    がバレルの末端方向に摺動した際、前記各把持爪を外側
    からロック状態に保持する保持部が設けられ、該本体フ
    レームに固定された該流体圧シリンダのピストンロッド
    が連結部材と軸受を介して該ロック筒に連結され、該ロ
    ック筒には複数の保持爪が、該バレル内を通して供給さ
    れたボルトのねじ部を保持するように、内外方向に揺動
    可能に軸支され、該流体圧シリンダがそのピストンロッ
    ドを引き戻し動作したとき、該ロック筒の後退によっ
    て、該保持爪がボルトから離れ、該ロック筒の保持部に
    よって該把持爪の把持状態をロックする構成としたボル
    ト締付け装置。
  2. 【請求項2】 前記流体圧シリンダ及びそのピストンロ
    ッドが筒状に形成され、前記バレルの外周部に配設され
    てなる請求項1記載のボルト締付け装置。
JP24101192A 1992-09-09 1992-09-09 ボルト締付け装置 Expired - Fee Related JPH0755455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24101192A JPH0755455B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 ボルト締付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24101192A JPH0755455B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 ボルト締付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691553A JPH0691553A (ja) 1994-04-05
JPH0755455B2 true JPH0755455B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17068007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24101192A Expired - Fee Related JPH0755455B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 ボルト締付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755455B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766502B2 (ja) * 2011-05-13 2015-08-19 株式会社東芝 締結装置
JP5752635B2 (ja) * 2012-04-09 2015-07-22 株式会社 タイコー ハンドヘルド型ナットランナー
JP7295502B2 (ja) * 2019-12-04 2023-06-21 マツダ株式会社 移動式組付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691553A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244140B1 (en) Screwdriver with shoe guided slide body
US5927163A (en) Screwdriver with slotted nose for collated screws
CA2182765C (en) Screwdriver with replaceable nose for collated screws
CA2329285C (en) Autofeed screwdriver for screws with flat head bottoms
AU682678B2 (en) Screwdriving apparatus for use in driving screws joined together in a strip
US6109145A (en) Power drill housing extension coupling
US5199506A (en) Fastener-driving tool assembly with improved fastener-loading features
US6164170A (en) Semi-automatic screwdriver for collated screws
US5662011A (en) Power drill housing extension coupling
JPH0755455B2 (ja) ボルト締付け装置
US2927491A (en) Power operated, magazine fed, fastener driving tool
JP2518947Y2 (ja) 旋盤チャック用ジョウピース取付装置
JP2904336B2 (ja) ネジ締め機
JPH04176572A (ja) ボルト締付け装置
JP2559343Y2 (ja) 自動ねじ締め機
JPS5938996Y2 (ja) インパクトドライバ
JP2981125B2 (ja) 締付け工具
CA2511722C (en) Curved screwstrip
JPH0540937Y2 (ja)
JPH09174350A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0631644A (ja) ボルト締め機のボルト供給装置
JPS6012701Y2 (ja) 自動ドライバ−
JPH10156642A (ja) 自動ねじ締め機
CA2041282A1 (en) Universal screw chuck
JPH0319034B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees