JPH0754305Y2 - 積極カム機のレベリング装置 - Google Patents

積極カム機のレベリング装置

Info

Publication number
JPH0754305Y2
JPH0754305Y2 JP8181892U JP8181892U JPH0754305Y2 JP H0754305 Y2 JPH0754305 Y2 JP H0754305Y2 JP 8181892 U JP8181892 U JP 8181892U JP 8181892 U JP8181892 U JP 8181892U JP H0754305 Y2 JPH0754305 Y2 JP H0754305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
shaft
bracket
links
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8181892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630183U (ja
Inventor
光博 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP8181892U priority Critical patent/JPH0754305Y2/ja
Publication of JPH0630183U publication Critical patent/JPH0630183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754305Y2 publication Critical patent/JPH0754305Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、織機のたて糸が切れた
時の修復や、綜絖枠の移動を指令するカムを交換する際
に、カムレバーをカムから離脱させるとともに各綜絖枠
の高さを一致させる積極カム機のレベリング装置に関す
る。本考案は、特に、所定のレベリング位置に配置させ
るために回転させるレベリングシャフトを、エアシリン
ダ等のアクチュエータで回転させる構成の積極カム機の
レベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、積極カム機のレベリン
グ装置では、エアシリンダを利用したオートレベリング
装置が知られている。
【0003】このオートレベリング装置は、各綜絖枠の
高さを一致させるレベリング位置と、製織可能な通常位
置とに、レベリングシャフトを回動可能とするように、
レベリングシャフトに対し、レベリング操作用のエアシ
リンダが接続されて構成されていた。
【0004】しかし、通常位置での製織中において、負
荷のかかる織物を織っていると、エアシリンダが、レベ
リングシャフトをその通常位置で保持できず、製織作業
に影響を与えてしまう場合がある。
【0005】この場合、エアシリンダを口径の大きい大
型のものに取り替えて対処することが考えられるが、口
径が大きなエアシリンダでは、配置スペースを確保でき
ない場合がある。
【0006】本考案は、上記課題を解決するもので、レ
ベリング操作をエアシリンダ等のアクチュエータで行な
う場合、レベリングシャフトを製織可能な通常位置に配
置させた際、その位置で、レベリングシャフトを回転さ
せないようにロックでき、そのロック機構も小スペース
で対処できる積極カム機のレベリング装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係る積極カム機
のレベリング装置は、カムボックスに支持されるレベリ
ングシャフトを、各綜絖枠の高さを一致させるレベリン
グ位置と、製織可能な通常位置とへ、回動可能なレベリ
ング操作用のアクチュエータを備え、前記レベリングシ
ャフトの通常位置からレベリング位置への回転を規制す
るロック機構を備えた積極カム機のレベリング装置であ
って、前記ロック機構が、前記レベリングシャフトに対
して前記レベリングシャフトの半径方向外方に延びるよ
うに固着されるブラケットと、二本のリンクと、を備え
て構成され、前記二本のリンクが、通常位置の前記ブラ
ケットにおける前記レベリング位置側において、通常位
置の前記ブラケットと直交しかつ死点位置に配置される
よう、前記ブラケットの先端部と前記カムボックスとの
間で、順次軸支され、前記アクチュエータが、作動時に
前記二本のリンクを死点位置と屈曲状態の位置とに移動
可能なように、前記アクチュエータの作動部を前記リン
クに接続させて、前記カムボックスに保持されている、
ことを特徴とする。
【0008】上記アクチュエータとしては、エアや油等
の流体を利用したシリンダや、電気・エア等を利用した
モータが使用できる。
【0009】
【考案の作用・効果】本考案に係るレベリング装置で
は、レベリングシャフトを通常位置に配置させるよう、
アクチュエータを作動させて作動部を移動させた際、ロ
ック機構の二本のリンクが、通常位置のブラケットにお
けるレベリング位置側において、通常位置のブラケット
に対して直交して、一直線状の死点位置に配置されるこ
ととなる。
【0010】その際、アクチュエータの作動力に影響無
く、二本のリンクが、軸方向の圧縮力で対抗して、ブラ
ケットのレベリング位置側への移動を確実に規制できる
こととなる。
【0011】そして、アクチュエータを作動させて作動
部を移動させ、二本のリンクを屈曲状態に移動させれ
ば、ブラケットにより、レベリングシャフトが、レベリ
ング位置へ移動することとなり、所定のたて糸の修復や
カムの交換作業を行なうことができる。
【0012】したがって、本考案に係るレベリング装置
では、レベリング操作をアクチュエータで行なうように
構成しても、レベリングシャフトを製織可能な通常位置
に配置させた際、その位置で、所定のロック機構によっ
てレベリングシャフトを回転させないようにロックで
き、そのロック機構も、ブラケットと、二本のリンク
と、で構成でき、小スペースで対処できる。
【0013】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0014】第1実施例の積極カム機のレベリング装置
M1は、図1〜3に示すように、一本のレベリングシャ
フト20、二本のロッド22、二本のアーム23、レベ
リング操作用のアクチュエータとしてのエアシリンダ2
9、及び、ロック機構R1を備えて構成されている。
【0015】レベリングシャフト20は、両端付近にレ
ベリングカム21を固着させて両端をカムボックス1に
保持されている。各レベリングカム21は、カムボック
ス1の左右両側付近でそれぞれロッド22に回動可能に
嵌挿されている。
【0016】各ロッド22は、それぞれ、先端で、複数
枚、例えば10枚のカムレバー5を回動可能に保持した
レバーシャフト4の両端を軸支している。
【0017】各アーム23は、それぞれ、レバーシャフ
ト4の両端を軸支するとともに、カムボックス1の左右
両側付近に配置されるアームシャフト24に固定されて
いる。各アームシャフト24は、レバーシャフト4に固
定された複数枚のカムレバー5の左右両側から離れた位
置において、カムボックス1の左右両側付近で保持され
るように配設されている。
【0018】レベリングシャフト20の一端のカムボッ
クス1から突出する部位には、図1・2に示すように、
ロック機構R1を構成するブラケット27が固着されて
いる。なお、ロック機構R1は、ブラケット27と二本
のリンク31・32とから構成される。また、図1にお
いて、レベリングシャフト20の二点鎖線部位が屈曲し
て図示されているが、実際には、レベリングシャフト2
0は、直線状に形成されている。
【0019】そして、ブラケット27の周囲のカムボッ
クス1には、レベリングシャフト20が製織可能な通常
位置に配置された際、ブラケット27のそれ以上の移動
を停止するための、ストッパ26が固定されている。
【0020】ブラケット27の先端部27aには、ピン
33を利用してリンク31の先端部31aが軸支され、
リンク31の元部31bには、ピン34を利用してリン
ク32の先端部32aが軸支され、リンク32の元部3
2bは、ピン35を利用して、カムボックス1の下側フ
レーム1aに軸支されている。
【0021】これらのリンク31・32の配置位置と長
さは、通常位置Nのブラケット27におけるレベリング
位置L側において、通常位置Nのブラケット27と直交
しかつ死点位置(図1・2に示す位置)に配置されるよ
うに構成されている。
【0022】エアシリンダ29は、その作動部としての
ピストンロッド30の伸縮時に二本のリンク31・32
を死点位置(図1・2に示す位置)と屈曲状態の位置
(図4に示す位置)とに移動可能なように、ピストンロ
ッド30を、通常位置Nのブラケット27と略平行とし
て、リンク31・32相互の軸支部位にピン34を利用
して接続させている。そして、このエアシリンダ29
は、カムボックス1の下側フレーム1aに固定されたベ
ース28に対し、ピン37を利用して回動可能に保持さ
れている。
【0023】なお、リンク32の元部32bには、ピス
トンロッド30が伸びた際にリンク31・32が屈曲状
態の位置に配置されるよう、ピン35の逃し用の長孔3
2cが形成されている。また、カムボックス1の下側フ
レーム1aには、リンク31・32が死点位置に配置さ
れた際、リンク32の元部32bを当接支持するための
ストッパ36が形成されている。
【0024】この第1実施例のレベリング装置M1で
は、レベリングシャフト20を通常位置に配置させて製
織する場合には、エアシリンダ29を作動させて、ピス
トンロッド30を縮め、ロック機構R1の二本のリンク
31・32を、通常位置Nのブラケット27に対して直
交させ、一直線状の死点位置に配置させる(図1・2参
照)。
【0025】すると、その状態では、エアシリンダ29
の作動力に影響無く、ピン33と、ピン35若しくはス
トッパ36と、の間で、二本のリンク31・32が、軸
方向の圧縮力で対抗して、ブラケット27のレベリング
位置L側への移動を確実に規制できることとなる。
【0026】その後、レベリング操作する場合には、エ
アシリンダ29を作動させて、ピストンロッド30を伸
ばし、二本のリンク31・32を屈曲状態に移動させる
(図4参照)。
【0027】すると、ブラケット27を介してレベリン
グシャフト20が図4中反時計方向に回転する。そし
て、レベリングカム21が回転して、アーム23が左方
へ移動し、レバーシャフト4とともにカムレバー5が、
アームシャフト24を中心として移動して、ストツパ2
5に当接し、レベリング位置に移動することとなる。
【0028】このレベリング位置では、カムフォロア6
・6がカムシャフト3に固定されたカム2から離れると
ともに、各カムレバー5に連結されたジョイントレバー
7・アジャストピース8・ジャッキレバー9・コネクシ
ョンロッド10・ジョイントロッド11を介して、各綜
絖枠12が、上下方向の中間位置で一致して停止される
こととなる。
【0029】なお、各コネクションロッド10は、各綜
絖枠12の下方に位置する複数のジャッキレバー9に連
結され、それらのジャッキレバー9が綜絖枠12の下部
にコネクションロッド11を介して連結されており、各
綜絖枠12を水平状態を維持して上下動させることがで
きるように、配設されている。
【0030】そして、各カムレバー5をレベリング位置
に配置させた後、織機のたて糸が切れた時の修復や、綜
絖枠12の移動を指令するカム2の交換作業を行なう。
【0031】したがって、第1実施例のレベリング装置
M1では、レベリング操作をエアシリンダ29で行なう
ように構成しても、レベリングシャフト20を製織可能
な通常位置に配置させた際、その位置で、所定のロック
機構R1によってレベリングシャフト20を回転させな
いようにロックでき、そのロック機構R1も、ブラケッ
ト27と、二本のリンク31・32と、で構成でき、小
スペースで対処できる。
【0032】なお、第1実施例では、リンク32・31
が屈曲状態に配置可能なように、長孔32cをピン35
を挿入させた部位に設けたが、勿論、このような長孔
は、リンク32の先端部32a側のピン34の周囲やリ
ンク32・ブラケット27のピン33の周囲に設けるよ
うにしても良い。
【0033】さらに、図5〜7に示す第2実施例のレベ
リング装置M2のように、ロック機構R2のリンク32
・31やブラケット27に長孔を設けずに、構成しても
良い。この場合には、カムボックス1に設けたストッパ
36を不要にすることができる。
【0034】また、第1実施例では、エアシリンダ29
のピストンロッド30を伸ばしてレベリング操作する場
合を示したが、リンク31・32を中心として、第1実
施例と反対側にエアシリンダ29を配置させれば、ピス
トンロッド30を縮めてレベリング操作するように構成
することもできる。
【0035】第3実施例のレベリング装置M3は、図8
〜10に示すように、アクチュエータが、電動機39か
ら構成され、その作動部である回転駆動軸40には、ピ
ニオン40aが取り付けられている。電動機39は、カ
ムボックス1の下側フレーム1aに固定されたベース3
8に保持されている。
【0036】この第3実施例のロック機構R3は、ブラ
ケット27とリンク31・42とから構成され、ピニオ
ン40aと噛合するラック部42aがリンク42に一体
的に形成されている。
【0037】この第3実施例のレベリング装置M3にお
いても、第1実施例と同様に、レベリングシャフト20
を通常位置に配置させて製織する場合には、電動機39
を作動させて、回転駆動軸40に取り付けられたピニオ
ン40aを回転させ、ロック機構R3の二本のリンク3
1・42を、通常位置Nのブラケット27に対して直交
させ、一直線状の死点位置に配置させる(図8・9参
照)。
【0038】すると、その状態では、電動機39の作動
力に影響無く、ピン33とピン35との間で、二本のリ
ンク31・42が、軸方向の圧縮力で対抗して、ブラケ
ット27のレベリング位置L側への移動を確実に規制で
きることとなる。
【0039】その後、レベリング操作する場合には、電
動機39を作動させて、ピニオン40aを回転させ、二
本のリンク31・42を屈曲状態に移動させる(図10
参照)。
【0040】すると、ブラケット27を介してレベリン
グシャフト20が図10中反時計方向に回転する。そし
て、第4図に示すように、レベリングカム21が回転し
て、アーム23が左方へ移動し、レバーシャフト4とと
もにカムレバー5が、アームシャフト24を中心として
移動して、ストツパ25に当接し、レベリング位置に移
動することとなる。
【0041】したがって、第3実施例のレベリング装置
M3も第1実施例と同様に、レベリング操作を電動機3
9で行なうように構成しても、レベリングシャフト20
を製織可能な通常位置に配置させた際、その位置で、所
定のロック機構R3によってレベリングシャフト20を
回転させないようにロックでき、そのロック機構R3
も、ブラケット27と、二本のリンク31・42と、で
構成でき、小スペースで対処できる。
【0042】第4実施例のレベリング装置M4は、図1
1〜13に示すように、アクチュエータとしての電動機
49が、その作動部としての回転駆動軸50に、ウオー
ム50aを取り付けて構成されている。電動機49は、
カムボックス1の下側フレーム1aに固定されたベース
48に保持されている。
【0043】この第4実施例のロック機構R4は、ブラ
ケット27とリンク31・52とから構成され、ウオー
ム50aと噛合するウオームホイール部52aがリンク
52に一体的に形成されている。
【0044】この第4実施例のレベリング装置M4にお
いても、第3実施例と同様に、レベリングシャフト20
を通常位置に配置させて製織する場合には、電動機49
を作動させて、回転駆動軸50に取り付けられたピニオ
ン50aを回転させ、ロック機構R4の二本のリンク3
1・52を、通常位置Nのブラケット27に対して直交
させ、一直線状の死点位置に配置させる(図11・12
参照)。
【0045】すると、その状態では、電動機49の作動
力に影響無く、ピン33とピン35との間で、二本のリ
ンク31・52が、軸方向の圧縮力で対抗して、ブラケ
ット27のレベリング位置L側への移動を確実に規制で
きることとなる。
【0046】その後、レベリング操作する場合には、電
動機49を作動させて、ウオーム50aを回転させ、二
本のリンク31・52を屈曲状態に移動させる(図13
参照)。
【0047】すると、ブラケット27を介してレベリン
グシャフト20が図13中反時計方向に回転する。そし
て、第4図に示すように、レベリングカム21が回転し
て、アーム23が左方へ移動し、レバーシャフト4とと
もにカムレバー5が、アームシャフト24を中心として
移動して、ストツパ25に当接し、レベリング位置に移
動することとなる。
【0048】したがって、第4実施例のレベリング装置
M4も第3実施例と同様に、レベリング操作を電動機4
9で行なうように構成しても、レベリングシャフト20
を製織可能な通常位置に配置させた際、その位置で、所
定のロック機構R4によってレベリングシャフト20を
回転させないようにロックでき、そのロック機構R4
も、ブラケット27と、二本のリンク31・52と、で
構成でき、小スペースで対処できる。
【0049】なお、第3・4実施例では、ロック機構R
3・4において、電動機39・49の回転駆動軸40・
50に取り付けたピニオン40aやウオーム50aと噛
合するラック部42aやウオームホイール部52aを、
上側のリンク42・52に設けた場合を示したが、勿
論、電動機39・49の配置位置を対応させれば、下側
のリンク31に、これらのラック部やウオームホイール
部を設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例のレベリング装置を示す
図である。
【図2】同実施例の部分縦断面図である。
【図3】図1のIII 方向から見た図である。
【図4】同実施例のレベリング操作時を示す図である。
【図5】第2実施例のレベリング装置を示す図である。
【図6】同実施例の部分縦断面図である。
【図7】同実施例のレベリング操作時を示す図である。
【図8】第3実施例のレベリング装置を示す図である。
【図9】同実施例の部分縦断面図である。
【図10】同実施例のレベリング操作時を示す図であ
る。
【図11】第4実施例のレベリング装置を示す図であ
る。
【図12】同実施例の部分縦断面図である。
【図13】同実施例のレベリング操作時を示す図であ
る。
【符号の説明】
20…レベリングシャフト、 27…ブラケット、 27a…先端部、 29…(アクチュエータ)エアシリンダ、 30…(作動部)ピストンロッド、 31・32・42・52…リンク、 39・49…(アクチュエータ)電動機、 40・50…(作動部)回転駆動軸、 40a…ピニオン、 50a…ウオーム、 N…通常位置、 L…レベリング位置、 M1・M2・M3・M4…レベリング装置、 R1・R2・R3・R4…ロック機構。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カムボックスに支持されるレベリングシ
    ャフトを、各綜絖枠の高さを一致させるレベリング位置
    と、製織可能な通常位置とへ、回動可能なレベリング操
    作用のアクチュエータを備え、 前記レベリングシャフトの通常位置からレベリング位置
    への回転を規制するロック機構を備えた積極カム機のレ
    ベリング装置であって、 前記ロック機構が、前記レベリングシャフトに対して前
    記レベリングシャフトの半径方向外方に延びるように固
    着されるブラケットと、二本のリンクと、を備えて構成
    され、 前記二本のリンクが、通常位置の前記ブラケットにおけ
    る前記レベリング位置側において、通常位置の前記ブラ
    ケットと直交しかつ死点位置に配置されるよう、前記ブ
    ラケットの先端部と前記カムボックスとの間で、順次軸
    支され、 前記アクチュエータが、作動時に前記二本のリンクを死
    点位置と屈曲状態の位置とに移動可能なように、前記ア
    クチュエータの作動部を前記リンクに接続させて、前記
    カムボックスに保持されている、 ことを特徴とする積極カム機のレベリング装置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータが、作動部をピスト
    ンロッドとする流体を利用したシリンダから構成され、
    前記ピストンロッドが、前記リンクに軸支されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の積極カム機のレベリング
    装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータが、作動部を回転駆
    動軸とするモータから構成され、前記回転駆動軸に、前
    記二本の内の一方のリンクに形成された歯車部に噛合可
    能な歯車が、設けられていることを特徴とする積極カム
    機のレベリング装置。
JP8181892U 1992-07-08 1992-11-26 積極カム機のレベリング装置 Expired - Lifetime JPH0754305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181892U JPH0754305Y2 (ja) 1992-07-08 1992-11-26 積極カム機のレベリング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4777692 1992-07-08
JP4-47776 1992-07-08
JP8181892U JPH0754305Y2 (ja) 1992-07-08 1992-11-26 積極カム機のレベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630183U JPH0630183U (ja) 1994-04-19
JPH0754305Y2 true JPH0754305Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=26387945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181892U Expired - Lifetime JPH0754305Y2 (ja) 1992-07-08 1992-11-26 積極カム機のレベリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754305Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168998A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Iijima Seisakusho:Kk 紙打抜機
FR3043097B1 (fr) * 2015-10-29 2017-12-22 Staubli Sa Ets Mecanique d'armure comportant un dispositif de nivelage et metier a tisser comportant une telle mecanique d'armure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630183U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2523366C1 (ru) Устройство разблокировки шасси в выпущенном положении и шасси, оснащенное таким устройством
JPH0754305Y2 (ja) 積極カム機のレベリング装置
CN101970295A (zh) 对于飞行器起落架的折叠撑杆的稳定构件的解锁
CN107775610A (zh) 一种车轮组整体翻转方法
US5341850A (en) Heddle frame levelling apparatus for a rocking lever cam drive
CN104943918B (zh) 自动打开纸隔的装置及自动添加纸隔的设备
CN110316264A (zh) 一种机动车驾驶室稳定支撑的翻转锁止装置
JPH086055Y2 (ja) 積極カム機のレベリング装置
US5538046A (en) Mechanism for controlling the reciprocating movement of griffe frames
JPH0721584Y2 (ja) 織機のヘルドフレームのレベリング装置
CN110271662A (zh) 在展开位置与收回位置之间驱动飞行器起落架的方法
JP2003302313A (ja) 車両スピンドル荷重負荷装置
CN205795359U (zh) 一种结构改良的沙发底架
CN109563654A (zh) 用于织机的阻挡装置和梭口单元
JP4864223B2 (ja) 電動式テーブルリフト装置
JP3077784B2 (ja) 織機の積極開口装置
JPH086052Y2 (ja) ドビー機
JPH0510005U (ja) タイヤ着脱装置
CN218510749U (zh) 一种用于剑杆织机的照明装置
CN207072999U (zh) 一种鞋面纺织机
JPH0423013B2 (ja)
JPH0521565Y2 (ja)
JPH0239704Y2 (ja)
JP2013085651A (ja) 車両用車椅子昇降装置及びその車両設置方法
JP2000303295A (ja) ドビー機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

EXPY Cancellation because of completion of term