JPH0753967Y2 - プラスチック容器印刷機の加圧装置 - Google Patents

プラスチック容器印刷機の加圧装置

Info

Publication number
JPH0753967Y2
JPH0753967Y2 JP1990403414U JP40341490U JPH0753967Y2 JP H0753967 Y2 JPH0753967 Y2 JP H0753967Y2 JP 1990403414 U JP1990403414 U JP 1990403414U JP 40341490 U JP40341490 U JP 40341490U JP H0753967 Y2 JPH0753967 Y2 JP H0753967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impression cylinder
cylinder
printing
plastic container
plate cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990403414U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489344U (ja
Inventor
律年 小城
Original Assignee
有限会社小城印刷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社小城印刷 filed Critical 有限会社小城印刷
Priority to JP1990403414U priority Critical patent/JPH0753967Y2/ja
Publication of JPH0489344U publication Critical patent/JPH0489344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753967Y2 publication Critical patent/JPH0753967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はプラスチック容器印刷機
の加圧装置に関する。さらに詳しくは、容器部と蓋部を
有するプラスチック容器の印刷機における加圧装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】本考案が適用される代表的なプラスチッ
ク容器を図8に基づき説明する。同図において、1は容
器部、2は蓋部、3はヒンジ部であり、ポリエチレンな
どのプラスチックを材料として用い、真空形成法などで
成形されている。容器部1と蓋部2には縁部4、5がそ
れぞれ形成されており、ヒンジ部3は溝状に凹みが形成
されている。なお、このようなプラスチック容器Aは食
品を収納し販売に供する流通過程で多用されるが、本考
案の適用はこれらの用途に供するものに限られない。前
記のようなプラスチック容器Aを食品容器に用いるばあ
い、容器部1の底面に内容物や製造販売元の表示をした
り、蓋部2に商品名などの表示を付すことがある。従
来、そのためにあらかじめ印刷したシールを貼着してい
たが、これでは、印刷の手間と貼着の手間とがかかるの
でコスト高となっていた。そこで、容器部1や蓋部2に
直接印刷することが検討され、実開昭50−11604
号の印刷機が提案された。その従来技術の印刷機は、円
筒状の版胴と円筒状の圧胴を用いるものであり、圧胴は
半径の小さい円筒体にしており、回転駆動力は与えられ
ておらず、上下動のみしている。版胴は回転駆動力が与
えられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術は、多色印刷の印刷ズレ、印刷鮮明度が劣る、凹部の
底では印刷できる面積が小さい、印刷速度が遅いという
諸欠点があった。それは、つぎのような理由に基づくも
のである。 圧胴は回転しておらず、上方から降下してプラスチ
ック容器に接触した場合、その接触圧によって受動的に
回転させられるのであるが、この場合、圧胴の接触時に
衝撃が発生し、これによってプラスチック容器の搬送動
作に前後左右のズレが生じ、印刷ズレが生ずる。 圧胴はいかに小さな半径のものにしても、円筒形の
ままでは印刷面積を大きくとれない。つまり、プラスチ
ック容器の縁の部分が邪魔になって、凹んだ部分は、そ
の中央部分は印刷できても隅に近い方は印刷できないと
いう欠点がある。 プラスチック容器を送る力は版胴の回転力のみであ
り、圧胴は回転駆動力を与えられていないので、抵抗に
なっている。したがって、印刷速度は低くならざるをえ
ない。本考案はかかる事情に鑑み、印刷ズレがなく、印
刷鮮明度が高く、印刷速度が早く、凹部の底であっても
隅々まで広い面積に印刷できるプラスチック容器印刷機
の加圧装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案におけるプラスチ
ック容器印刷機の加圧装置は、プラスチック容器の容器
部または蓋部に印刷を施す印刷機において、その加圧装
置が、円筒状の版胴と、円周方向において部分的に圧胴
部を形成し、かつ圧胴でない部分を急激に半径が小さ
くなるように形成した圧胴とを備え、前記版胴と圧胴と
は、同期して回転するギヤによって共に回転駆動力が与
えられ、同期して回転し、前記圧胴の支軸が、エアーシ
リンダで揺動される揺動レバーのボス部に偏心して軸支
されており、前記揺動レバーが被印刷物の送りを検出す
るセンサの検出信号によって起動して揺動され、被印刷
物が送られている間は圧胴と版胴の軸間距離を縮めて圧
接させ、被印刷物が送られていない間は前記軸間距離を
広げて圧胴と版胴を離間させるように構成されており、
前記加圧装置の各構成部品は一つのフレームに取付けら
れており、該フレームが被印刷物の送り基準線に対し上
下に変位可能に構成されていることを特徴とする。
【0005】
【作用】本考案においては、圧胴が円筒状でなく、円周
方向における一部に圧胴部を形成し、圧胴でない部分の
半径は急激に小さくした、いわば半月状の形状となって
いる。そのため、プラスチック容器の容器部や蓋部の凹
みのある部分にも、縁の部分と干渉せず圧胴部が入り込
むので、容器部や蓋部の大部分を版胴との間で圧接する
ことができ、凹部の底であっても広い面積に印刷を施す
ことが可能となった。そして、本考案では、版胴も圧胴
も共に同期した回転駆動力を受けており、圧胴は上下動
はしないで回転動作のみで版胴との間にプラスチック容
器を挾むので、衝撃や位置ズレが発生せず、そのため、
多色刷りの印刷ズレが発生せず、版胴と圧胴の両方で送
りをかけるので印刷速度が早くなる。また本考案では、
加圧装置が被印刷物の送り基準線に対し上下に変位可能
であるので、上下方向の位置を変えることにより、容器
部や蓋部の深さの異なる凹所に対しても印刷することが
できる。さらに本考案では、被印刷物の送りを検出する
センサの検知信号で揺動レバーが揺動するので印刷する
ときにのみ圧胴と版胴とが圧接し、印刷しないときには
圧胴と版胴が圧接せず、版胴のインクが圧胴部に付着す
るような不都合が生じない。
【0006】
【実施例】つぎに本考案の実施例を説明する。図6には
本考案の一実施例にかかわる印刷機が示されている。同
図において、10は下側搬送チェーンであり、フィーダ
12とスタッカ13との間でエンドレスに配設されてい
る。14は駆動スプロケット、15は従動スプロケット
である。また、下側搬送チェーン10には、等間隔に搬
送爪11が取付けられている。
【0007】前記下側搬送チェーン10の上方には、上
側搬送チェーン20が架設されている。21は駆動スプ
ロケット、22は従動スプロケットである。従動スプロ
ケット22は印刷すべきプラスチック容器Aの大きさに
合せて、矢印X方向に移動可能に取付けられている。ま
た。上側搬送チェーン20と後述する弾性コード25の
たるみはテンション用スプロケット23を上下に変位さ
せることにより、吸収できるようになっている。
【0008】上側搬送チェーン20の搬送領域(下側搬
送チェーン10に対面する部分)において、その下面に
位置するように弾性コード25が架設されている。すな
わち、この弾性コード25は駆動スプロケット21と従
動スプロケット22に掛け廻回れた上側搬送チェーン2
0の外側および下側に沿って掛け廻されていると共に、
テンション用ローラ26に掛け廻されている。そして、
弾性コード25は上側搬送チェーン20に弾力的に密着
しており、上側搬送チェーン20の駆動に伴なって走行
するようになっている。この弾性コードはゴムや合成樹
脂製の弾性を有するコードであり、通常直径が6mm程
度のものが用いられる。
【0009】フィーダ12から落されたプラスチック容
器Aは下側搬送チェーン10に乗せられて、搬送が開始
される。そして、弾性コード25の下側に入り込むと、
図7に示されるように、プラスチック容器Aのヒンジ部
3は下側搬送チェーン10と弾性コード25とで挟まれ
る。弾性コード25はヒンジ部3の凹みにうまく嵌まる
ので、これによりプラスチック容器Aの横方向の動きは
不能に規制される。また、送り方向には下側搬送チェー
ン10の搬送爪11がプラスチック容器Aの後端を押し
ているので、送りが遅れることがない。
【0010】さて、図6におけるS1、S2の示す位置
にはそれぞれ以下に示す加圧装置が取付けられており、
2色印刷ができるようになっている。
【0011】図1〜2において、30は圧胴であり、支
軸31に固定されている。図示の如く、この圧胴30は
円筒状ではなく、円周方向の一部分にのみ圧胴部32が
形成された、ほぼ扇状のものである。この圧胴部32が
設けられる領域を支軸31を中心とする角度θで示す
と、約5〜270度の範囲で、施すべきプリントの形状
・大きさに応じて必要な角度に設定される。
【0012】前記圧胴30の下には版胴35が支軸36
に支持されて取付けられている。この版胴35は通常用
いられる円筒形タイプである。そして、版胴35の下面
にはインクつぼ37が設けられ、また版胴35の表面に
向き合うようにドクター38が取付けられている。
【0013】上記圧胴30と版胴35は、ギヤ33とギ
ヤ34により連動して回転され、共に回転駆動力を与え
られるようになっている。
【0014】以上の構成部品は、フレーム45に取付け
られており、このフレーム45は軸46を中心として、
矢印a方向に揺動可能であり、送り基準線L(図6に示
される下側搬送チェーン10の上面)に対し圧胴30と
版胴35の位置を上下に変更できるようになっている。
47は長孔であり、ボルト48によって印刷機の機枠5
0にフレーム45を任意の位置で固定できるようになっ
ている。またこのフレーム45は機枠50に固定された
ピン49に支持されているボルト51によっても下方か
ら支えられている。そして、ナット52を締める位置を
変えることによりフレーム45を任意の高さに固定でき
るものである。
【0015】図2に示されるように、圧胴30の支軸3
1は、揺動レバー40のボス部41に対し偏心して挿入
されている。また、揺動レバー40の先端にはエアーシ
リンダ42が連結されている。
【0016】上記偏心機構による圧胴30と版胴35の
圧接離間作用を図3〜4に基づき説明する。同図におい
て、O3は圧胴30の支軸31の軸心、O4は揺動レバ
ー40のボス部41の軸心であり、dは偏心量である。
【0017】図3に示されるように、揺動レバー40が
直立している場合、支軸31の軸心O3は高い位置にあ
るので、圧胴30は版胴35から離間している。また図
4に示されるように、揺動レバー40がエアーシリンダ
42で引かれ傾倒したときは支軸31の軸心O3が下が
り、圧胴30と版胴35とが圧接する状態となる。エア
ーシリンダ42の動作は、被印刷物であるプラスチック
容器Aの送りを光電管などのセンサ検出信号で起動し
て揺動し、圧胴30の回転と連動して作動するようにな
っている。
【0018】そのため、被印刷物であるプラスチック容
器Aが版胴35の上方に送られてくる間は圧胴30が下
がっており、その圧胴部32と版胴35とでプラスチッ
ク容器Aを強圧して印刷を施すことができる(図4の状
態)。そして、プラスチック容器が送られてこないとき
圧胴30が引き上げられるようになっている(図3の
状態)。
【0019】本実施例は以上のごとく構成されているた
めつぎのような利点がある。 圧胴30の圧胴部32が扇状のため、プラスチック
容器Aの凹みのある容器部1や蓋部2であっても広い面
積で、隅々まで印刷することができる。 フレーム45の取付角度を変えることにより、加圧
装置の上下位置を調節できるので、容器部1や蓋部2の
深さが異なる種々のプラスチック容器に1台で印刷する
ことができる。すなわち、多品種少量生産が可能であ
る。 非印刷時には圧胴30が版胴35から離間している
ので、版胴35のインクが圧胴部32に付着しない。 圧胴30が回転駆動力を受けているので、版胴35
との間にプラスチック容器を挾むとき、何ら衝撃が発生
しないので、印刷ズレが生じない。 圧胴30と版胴35の両方で送りをかけるので、印
刷速度が早い。
【0029】つぎに他の実施例を図5に基づき説明す
る。この実施例は、インキ付ローラ39を付加したもの
で、版胴35aにはローラ39によってインキを転移さ
せる。このばあい、版胴35aはゴム版や樹脂版のよう
な安価で容易に製作できるものを胴の表面に貼着したも
のを用いることができる。そのため、版を変えるだけで
異なるプラスチック容器に異なるプリントを印刷するこ
とができる。すなわち、多品種少量生産に適しているの
で実用性が高くなる。
【0021】以上の各実施例の加圧装置は1台の印刷機
に2台設置することも3台以上設置することも可能であ
る。2台設置したばあいは2色印刷ができ、3台以上設
置したときは、3色以上の多色印刷を行うことができ
る。
【0022】
【考案の効果】本考案によれば、印刷ズレがなく、印刷
鮮明度が高く、印刷速度が早く、凹部の底であっても隅
々まで広い面積に印刷できるプラスチック容器印刷機の
加圧装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例にかかわる加圧装置の側面図
である。
【図2】第1図に示された加圧装置の断面図である。
【図3】前記加圧装置の作動説明図である。
【図4】前記加圧装置の作動説明図である。
【図5】本考案の他の実施例にかかわる加圧装置の側面
図である。
【図6】本考案にかかわる印刷機の線図である。
【図7】図6に示された送り機構の断面図である。
【図8】本考案によって印刷を施されるプラスチック容
器の斜視図である。
【符号の説明】
A プラスチック容器 30 圧胴 31 支軸 32 圧胴部 35 版胴 36 支軸 40 揺動レバー 41 ボス部 42 エアシリンダー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック容器の容器部または蓋部に印
    刷を施す印刷機において、その加圧装置が、 円筒状の版胴と、 円周方向において部分的に圧胴部を形成し、かつ圧胴
    でない部分を急激に半径が小さくなるように形成した圧
    胴とを備え、 前記版胴と圧胴とは、同期して回転するギヤによって共
    に回転駆動力が与えられ、同期して回転し、前記 圧胴の支軸が、エアーシリンダで揺動される揺動レ
    バーのボス部に偏心して軸支されており、 前記揺動レバーが被印刷物の送りを検出するセンサの検
    出信号によって起動して揺動され、被印刷物が送られ
    いる間は圧胴と版胴の軸間距離を縮めて圧接させ、被印
    刷物が送られていない間は前記軸間距離を広げて圧胴と
    版胴を離間させるように構成されており、 前記加圧装置の各構成部品は一つのフレームに取付けら
    れており、 該フレームが被印刷物の送り基準線に対し上下に変位可
    能に構成されていることを特徴とするプラスチック容器
    印刷機の加圧装置。
JP1990403414U 1990-12-14 1990-12-14 プラスチック容器印刷機の加圧装置 Expired - Lifetime JPH0753967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990403414U JPH0753967Y2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 プラスチック容器印刷機の加圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990403414U JPH0753967Y2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 プラスチック容器印刷機の加圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489344U JPH0489344U (ja) 1992-08-04
JPH0753967Y2 true JPH0753967Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=31881196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990403414U Expired - Lifetime JPH0753967Y2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 プラスチック容器印刷機の加圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753967Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142826B2 (ja) * 1971-12-10 1976-11-18
JPS5483511A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Dainippon Printing Co Ltd Polychrome printing method
JPH054607Y2 (ja) * 1985-07-04 1993-02-04
JPS6330858A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 複写用現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489344U (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038432B2 (en) Method of manufacturing thermoformed plastic articles and drink cup lid made by such method
US20070034629A1 (en) Method of manufacturing thermoformed plastic articles and drink cup lid made by such method
JPH033581B2 (ja)
JPH09510410A (ja) 多色印刷機
US7047878B2 (en) Flexographic printing on containers
US3595164A (en) Egg carton printer
JPH0280437U (ja)
JPH0753967Y2 (ja) プラスチック容器印刷機の加圧装置
EP0547753B1 (en) Offset press
JP4160680B2 (ja) 枚葉紙輪転印刷機における律動的な見当誤差を取り除く方法およびこの方法を実施するための装置
US7175800B2 (en) Method of manufacturing vacuum thermoformed thin plastic articles
JP3556130B2 (ja) オフセット印刷機
JP2001138476A (ja) 枚葉紙印刷用モジュール式印刷機システム
JP3422718B2 (ja) 捺印装置
US4833988A (en) Inking device for printing apparatus
JPH10100526A (ja) 捺印装置
US4864928A (en) Printing machine for printing continuous slip
JP2000127343A (ja) 印刷機におけるロック装置、およびこれを備えた印刷機
JPH0342183B2 (ja)
JPH0744578Y2 (ja) プラスチック容器印刷機の送り機構
US6952993B2 (en) Versatile satellite-type printing press
JPH10100525A (ja) 捺印装置
JP2799585B2 (ja) オフセット印刷装置
JP2004025526A (ja) 印刷装置
JP2515135Y2 (ja) 印刷機における被印刷物の位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term