JPH0753533A - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPH0753533A
JPH0753533A JP21790493A JP21790493A JPH0753533A JP H0753533 A JPH0753533 A JP H0753533A JP 21790493 A JP21790493 A JP 21790493A JP 21790493 A JP21790493 A JP 21790493A JP H0753533 A JPH0753533 A JP H0753533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
group
based compound
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21790493A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoe Murakami
里恵 村上
Kenichi Tanaka
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP21790493A priority Critical patent/JPH0753533A/ja
Priority to EP94102060A priority patent/EP0638238A1/en
Publication of JPH0753533A publication Critical patent/JPH0753533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベンゾチアゾール誘導体と、公知の殺菌化合
物を混合した、単独で使用するよりも植物の病害防除効
果が大幅に高く、予防効果と治療効果を合わせもつ農園
芸用殺菌組成物を提供する。 【構成】 一般式 【化1】 (式中R1 は、低級アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、ベ
ンジル基、カルボニル基を含むアルキル基またはカルボ
ニル基を含むアルコキシアルキル基を表し、R2 は低級
アルキル基、アルコキシ基またはフッ素原子を1〜6個
含む炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表されるベ
ンゾチアゾール誘導体の少なくとも1種と、殺菌効果を
有する化合物の少なくとも1種とを、有効成分として含
有する農園芸用殺菌組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベンゾチアゾール誘導
体と、公知の殺菌化合物を混合して得られる農園芸用殺
菌組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日の農業は、高い生産性を確保するた
めに、植物の病害を防除する目的で、農薬の使用がかか
せないものとなっている。一方で、環境汚染が大きな社
会問題となっている現況において、農園芸用殺菌剤に
は、安全でなおかつ可能なかぎり低薬量で有効であるこ
とが求められている。従来、実用されている農園芸用殺
菌剤は、同一薬剤または、同じ作用様式を持つ薬剤の、
連続施用によって薬剤耐性菌が出現し、その結果、薬剤
の効力が低下し、病害の増大あるいは薬剤の大量使用と
いう問題が起こってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明に用いられてい
るベンゾチアゾール誘導体は、すでに示されているよう
に、穀類、果樹及び野菜のうどんこ病の防除に、極めて
高い効果を有する化合物である(特開平2−20288
1号公報、特願平5−123224、特願平5−123
225)。しかし、上記の課題を解決するするために
は、殺菌効果をさらに高め、薬量を低く抑えることが求
められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、公知の殺菌化合物と、前記のベンゾチアゾール誘
導体を混合した組成物による、植物の病害防除効果を研
究した結果、単独で使用するよりも効力が大幅に向上
し、薬量を低く抑えることが可能であることを見いだし
た。本発明者らは、さらに多くの化合物の組み合わせや
実用化の検討を行って、化合物の混合により、低薬量で
有効な効力を発揮させるのみならず、予防効果と治療効
果もさらに向上させ、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明は、一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1 は低級アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシア
ルキル基、ベンジル基、カルボニル基を含むアルキル基
またはカルボニル基を含むアルコキシアルキル基を表
し、R2 は低級アルキル基、アルコキシ基またはフッ素
原子を1〜6個含む炭素数1〜3のアルキル基を表
す。)で表されるベンゾチアゾール誘導体の少なくとも
1種〔以下、化合物群(I)と称する〕と、殺菌効果を
有する化合物の少なくとも1種〔以下、化合物群(II)
と称する〕とを、有効成分として含有する農園芸用殺菌
組成物、に関するものである。
【0008】また本発明は、殺菌効果を有する化合物群
(II)として、アゾール系、ピリミジン・ピペラジン・
ピペリジン・ピリジン系、モルフォリン系、有機リン
系、キノキサリン系、ベンズイミダゾール系、アクリル
酸系化合物を含有する農園芸用殺菌組成物、に関するも
のである。
【0009】ベンゾチアゾール誘導体〔化合物群
(I)〕は、具体的には[表1]に示されるものである
が、これらの化合物は、特願平5−123224号明細
書に記載の方法により合成されたものである。
【0010】
【表1】
【0011】殺菌効果を有する化合物群(II)の、好ま
しい具体例を次に掲げる。化合物番号、一般名、化合物
名の順に記載する。
【0012】1.アゾール系 (1)ヘキサコナゾール (RS)-2-(2,4-ジクロロ
フェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ヘキサン
-2-オール (2)マイクロブタニル 2-(4-クロロフェニル)
-2-(1H-1,2,4トリアゾール-1-イルメチル)ヘキサンニト
リル (3)シプロコナゾール 2-(4-クロロフェニル)
-3-シクロプロピル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール)-1-エタ
ノール (4)テブコナゾール α-ターシャリーブチ
ル-α-(p-クロロフェニルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-エタノール (5)ジニコナゾール (E)-(RS)-1-(2,4-ジク
ロロフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-イル)ペント-1-エン-3-オール (6)フルトリアフォール (RS)-2,4'-ジフルオロ
-α-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)ベンズヒド
リルアルコール (7)ペンコナゾール 1-[2-(2,4-ジクロロフ
ェニル)ペンチル]-1H-1,2,4-トリアゾール (8)フルシラゾール ビス(4-フルオロフェ
ニル)(メチル)(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)
シラン (9)テトラコナゾール 1-[2-(2,4-ジクロロフ
ェニル)-3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)プロピ
ル]-1H-1,2,4-トリアゾール (10)プロピコナゾール 1-[2-(2,4-ジクロロフ
ェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-
1H-1,2,4-トリアゾール (11)トリアジメフォン 1-(4-クロロフェノキ
シ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)
ブタノン (12)トリアジメノール 1-(4-クロロフェノキ
シ)-3,3-ジメチル-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタ
ノール (13)ビテルタノール 1-(ビフェニル-4-イル
オキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イ
ル)ブタン-2-オール (14)メトコナゾール (1RS,5RS,5SR)-5-(4-
クロロベンジル)-2,2-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾ
ール-1-イルメチル)シクロペンタノール (15)プロクロラズ N-プロピル-N-[2-(2,
4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カ
ルボキサミド) (16)トリフルミゾール 1-[N-(4-クロロ-2-ト
リフルオロメチルフェニル)-2-プロポキシアセトイミド
イル]イミダゾール (17)エポキシコナゾール (2RS,3SR)-1-[3-(2-ク
ロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-
イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール (18)フルコナゾール・シス 1-〔[2-(2,4-ジクロロ
フェニル)テトラヒドロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキ
シ)-2-フラニル]メチル〕-1H-1,2,4-トリアゾール (19)フルキニコナゾール 3-(2,4-ジクロロフェ
ニル)-6-フルオロ-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)
キナゾリン-4(3H)-3-オン (20)フェブコナゾール 4-(4-クロロフェニル)
-2-フェニル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)
ブチロニトリル (21)ブロムコナゾール 1-[(2RS,4RS;2RS,4SR)
-4-ブロモ-2-(2,4-ジクロロフェニル)テトラヒドロフル
フリル]-1-H-1,2,4-トリアゾール (22)ジフェノコナゾール 1-〔2-[4-(4-クロロフ
ェノキシ)-2-クロロフェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソ
ラン-2-イルメチル〕-1H-1,2,4-トリアゾール 2.ピリミジン・ピペラジン・ピペリジン・ピリジン系 (23)フェナリモール (±)2,4'-ジクロロ-α
-(ピリミジン-5-イル)ベンズヒドリルアルコール (24)ニュアリモール 2-クロロ-4'-フルオロ
-α-(ピリミジン-5-イル)ベンズヒドリルアルコール (25)トリホリン N,N'-[ピペラジン-1,4
-ジイルビス[(トリクロロメチル)メチレン]ジホルムア
ミド (26)フェンプロピディン (RS)-1-[3-(4-ターシ
ャリーブチルフェニル)-2-メチルプロピル]ピペリジン (27)ピリフェノックス 2'4'-ジクロロ-2-(3-
ピリジル)アセトフェノン-O-メチルオキシム (28)ジメチリモール 5-ブチル-2-ジメチル
アミノ-6-メチルピリミジン-4-オール (29)エチリモール 5-ブチル-2-エチルア
ミノ-6-メチルピリミジン-4-オール 3.モルフォリン系 (30)トリデモルフ 2,6-ジメチル-4-トリ
デシルモルフォリン (31)フェンプロピモルフ (±)シス-4-[3-(4-タ
ーシャリーブチルフェニル)-2-メチルプロピル]-2,6-ジ
メチルモルフォリン 4.有機リン系 (32)ピラゾフォス O-6-エトキシカルボニ
ル-5-メチルピラゾロ[1,5,-a]ピリミジン-2-イル-O,O
-ジエチルフォスフォロチオネート 5.キノキサリン系 (33)キノメチオネート 6-メチル-1,3-ジチオ
ロ[4,5-b]キノキサリン-2-オン 6.ベンズイミダゾール系 (34)ベノミル メチル1-(ブチルカル
バモイル)ベンズイミダゾール-2-イルカーバメート (35)チオファネートメチル ジメチル4,4'-(o-フェ
ニレン)ビス(3-チオアロファネート) (36)カルベンダジム メチルベンズイミダゾ
ール-2-イルカーバメート 7.アクリル酸系 (37)BAS 490F メチル-(E)メトキシイ
ミノ[α-(o-トリロキシ)-o-トリル]アセテート (38)ICIA5504 メチル(E)-2-{2-[6-(2
-シアノフェノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フェニル
-3-メトキシアクリレート 8.その他 (39)イオウ
【0013】本発明において化合物群(I)と化合物群
(II)を混合して、殺菌組成物を調製するに際しては、
一般に1:100〜100:1、好ましくは1:50〜
50:1の混合重量比範囲を採用することができる。
【0014】本発明の殺菌組成物を、殺菌剤として使用
するにあたっては、化合物群(I)と化合物群(II)と
各種担体を混合して、水和剤、乳剤、粉剤、粒剤もしく
はケン濁剤など種々の形態にして用いることができる。
担体のうち、液状担体としては通常の有機溶媒、固体担
体としては通常の粘土鉱物、軽石等が使用される。ま
た、製剤に際して乳化性、分散性、展着性等を付与する
ために界面活性剤を添加できる。さらに、肥料、その他
殺虫剤、殺菌剤等の農薬と混合して使用することもでき
る。
【0015】殺菌剤として使用するためには、有効成分
化合物を、所望する効果が発現されるように充分施用す
る必要がある。その施用量は、1〜2000g/haの範囲
が適切であるが、好ましくは10〜1000g/haの範囲
が適切であり、有効成分量として化合物群(I)と化合
物群(II)を合わせて、0.1〜50%として、水和
剤、乳剤、粉剤、粒剤、フロアブル剤の形態に製剤化し
て用いる。
【0016】乳剤とするには有効成分を農耕上容認され
る有機溶媒に溶解し、溶媒可溶性乳化剤を加える。適当
な溶媒としては、キシレン、o−クロロトルエン、シク
ロヘキサノン、イソホロン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、またはこれらの混合物を挙げるこ
とができる。特に適する溶媒は芳香族炭化水素もしくは
芳香族炭化水素とケトン類および極性溶媒の混合溶剤で
ある。乳化剤として用いる界面活性剤は、乳剤の1〜2
0重量%を用い、陰イオン性でも陽イオン性でも非イオ
ン性でもよい。有効成分の濃度は、0.5〜50重量
%、好ましくは5〜30重量部の範囲が適当である。
【0017】前記の界面活性剤の具体例は次の通りであ
る。陰イオン界面活性剤には、アルキル硫酸塩エステ
ル、アルキルジフェニルエ−テルジスルフォン酸塩、ナ
フチルメタンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ア
ルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩があげられる。陽イオン界面活性
剤は、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩などが
あげられる。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリ−ルエ−テル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビト−ル脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルがあげ
られる。
【0018】水和剤は、本活性微粉化固体担体および界
面活性剤へ有効成分を添加して調剤する。有効成分は2
〜50重量%の範囲内で、また界面活性剤は1〜20重
量%で混合するのが一般的である。有効成分との配合に
常用する固体担体は、天然に産出する粘土、ケイ酸土、
シリカ、およびアルカリ土類金属の炭酸塩である。これ
らの代表例はカオリン、ジ−クライト、タルク、ケイソ
ウ土、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、およびドロ
マイト等である。一般に用いられる乳化剤、展着剤、分
散剤は陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤もしく
はこれらを混合したものを用い、前にあげた乳剤に使用
される界面活性剤と同じ系統のものを用いることができ
る。
【0019】粉剤は、有効成分を粉剤製造に常用される
不活性担体、例えばタルク、微粉化粘土、葉ロウ石、ケ
イソウ土、炭酸マグネシウム等と配合することによって
調剤する。有効成分の濃度は0.1〜20重量%で、特
に0.5〜5重量%の範囲が適当である。
【0020】粒剤は、有効成分を不活性微粉化担体、例
えばベントナイト、ケイソウ土、カオリンクレ−または
タルクと混合し、水と混練して造粒機によって調剤す
る。あるいはあらかじめ造粒し、例えば粒度範囲を15
〜30メッシュに整えた粒状担体や、天然の軽石、酸性
白土、ゼオライトを破砕し、粒度範囲を整えた粒状鉱物
に展着剤とともに溶解した有効成分を付着させることに
よって作る。このような粒剤の有効成分は0.2〜20
重量%で、特に1〜10重量%の範囲が適当である。
【0021】フロアブル剤は、有効成分を微粉化し、界
面活性剤および水と混合したものであり、ここで使用さ
れる界面活性剤は、乳剤用にあげた陰イオン界面活性
剤、陽イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤のい
ずれもが、単独もしくは混合して用いられる。使用量は
1〜20重量%で混合するのが一般的である。有効成分
は1〜50重量%、好ましくは2〜20重量%の範囲が
適当である。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に示す。
【0023】本発明の製剤例を次に示す。 {製剤例1(乳剤)} 化合物番号Aのもの 20部 化合物番号1のもの 1部 オルトクロロトルエン 37部 シクロヘキサノン 36部 ソルポール*900B 6部 (*東邦化学(株)商標:ポリオキシエチレンアルキル
フェノールポリマー、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、陰イオン界面活性剤の混合物) 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【0024】{製剤例2(乳剤)} 化合物番号Bのもの 10部 化合物番号2のもの 2部 イソホロン 30部 オルトクロロトルエン 28部 キシレン 26部 ソルポール 900A 4部 (ポリオキシエチレンアルキルフェノールポリマー、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、陰イオン界面活
性剤の混合物) 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【0025】{製剤例3(乳剤)} 化合物番号Eのもの 10部 化合物番号26のもの 5部 オルトクロロトルエン 25部 キシレン 25部 シクロヘキサノン 30部 ソルポール 2934 5部 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【0026】{製剤例4(乳剤)} 化合物番号Nのもの 5部 化合物番号30のもの 10部 キシレン 45部 シクロヘキサノン 35部 ソルポール 3900 5部 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【0027】{製剤例5(水和剤)} 化合物番号Cのもの 20部 化合物番号9のもの 1部 カオリンクレー 73部 ソルポール5050 3部 ソルポール5039 3部 (ポリオキシエチレンアルキルフェノールポリマー、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、陰イオン界面活
性剤の混合物) 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【0028】{製剤例6(水和剤)} 化合物番号Dのもの 25部 化合物番号10のもの 5部 SAクレー 63部 ソルポール5082 7部 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【0029】{製剤例7(水和剤)} 化合物番号Fのもの 20部 化合物番号26のもの 10部 フバサミクレー 62部 ソルポール5096 4部 ソルポール5115 4部 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【0030】{製剤例8(水和剤)} 化合物番号Nのもの 10部 化合物番号31のもの 20部 SAクレー 63部 ソルポール 9047K 7部 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【0031】{製剤例9(水和剤)} 化合物番号Gのもの 2部 化合物番号39のもの 20部 カオリンクレー 73部 ソルポール5039 5部 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【0032】{製剤例10(水和剤)} 化合物番号Iのもの 1部 化合物番号39のもの 40部 カオリンクレー 49部 ソルポール5039 10部 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【0033】{製剤例11(粉剤)} 化合物番号Jのもの 20部 化合物番号23のもの 1部 フバサミクレー 79部 以上を混合粉砕し、本発明粉剤を得た。
【0034】{製剤例12(粒剤)} 化合物番号Kのもの 5部 化合物番号1のもの 1部 ベントナイト 30部 タルク 59部 リグニンスルホン酸ソーダ 5部 以上を均一に混合粉砕し、水を加えて練り、造粒乾燥
し、本発明粒剤を得た。
【0035】{製剤例13(フロアブル剤)} 化合物番号Bのもの 20部 化合物番号14のもの 1部 エチレングリコール 5部 ソルポール5073 2部 水 67部 ソルポール5060 5部 (アルキルアリルスルホネート、リン酸混合物) 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【0036】{製剤例14(フロアブル剤)} 化合物番号Cのもの 25部 化合物番号15のもの 5部 エチレングリコール 5部 ソルポール5115 5部 ソルポール5160 5部 水 55部 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【0037】{製剤例15(フロアブル剤)} 化合物番号Eのもの 10部 化合物番号30のもの 5部 エチレングリコール 5部 キサンタンカム 0.5部 ソルポール8070 5部 ソルポール7248 1部 水 73.5部 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【0038】{製剤例16(フロアブル剤)} 化合物番号Oのもの 5部 化合物番号31のもの 10部 エチレングリコール 5部 キサンタンカム 0.2部 ソルポール7062S 6部 水 73.8部 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【0039】以下に、本発明殺菌組成物の発病防除効果
について、試験例をもって示す。 [試験例1]コムギうどんこ病予防効果試験 直径7cmのプラスチックポットにコムギ(品種:農林
61号)を栽培し、2葉期に達したとき、各供試組成物
を水で所定の濃度に調整して、供試組成物薬液10ml
をスプレーガンを用いて散布した。各供試組成物1区に
つき、13本の植物について2連制にて処理をおこなっ
た。薬剤処理1日後、各植物にコムギうどんこ病の原因
となるエルシフェ グラミニス(Erysiphe g
raminis)の分生胞子を散布接種した。この接種
後、コムギ植物を20℃暗所にて24時間培養し、次い
で20℃12時間日長にて6日間培養した。接種7日後
に第1葉および第2葉の病斑割合を調査し、[数1]の
計算式によって防除価を求めた。結果を[表2]〜[表
29]に示した。
【0040】
【数1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【表7】
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】
【表10】
【0050】
【表11】
【0051】
【表12】
【0052】
【表13】
【0053】
【表14】
【0054】
【表15】
【0055】
【表16】
【0056】
【表17】
【0057】
【表18】
【0058】
【表19】
【0059】
【表20】
【0060】
【表21】
【0061】
【表22】
【0062】
【表23】
【0063】
【表24】
【0064】
【表25】
【0065】
【表26】
【0066】
【表27】
【0067】
【表28】
【0068】
【表29】
【0069】[試験例2]コムギうどんこ病治療効果試
験 直径7cmのプラスチックポットにコムギ(品種:農林
61号)を栽培し、2葉期に達したとき、各植物にコム
ギうどんこ病の原因となるエルシフェ グラミニス(E
rysiphe graminis)の分生胞子を散布
接種した。接種後、コムギ植物を20℃暗所にて24時
間培養し、次いで各供試組成物を水で所定の濃度に調整
して、供試組成物薬液10mlをスプレーガンを用いて
散布した。各供試組成物1区につき、13本の植物につ
いて2連制にて処理をおこなった。この薬剤処理後、2
0℃、12時間日長にて6日間培養した。接種7日後に
第1葉および第2葉の病斑割合を調査し、[数1]の計
算式によって防除価を求め、[表30]〜[表55]の
結果を得た。
【0070】
【表30】
【0071】
【表31】
【0072】
【表32】
【0073】
【表33】
【0074】
【表34】
【0075】
【表35】
【0076】
【表36】
【0077】
【表37】
【0078】
【表38】
【0079】
【表39】
【0080】
【表40】
【0081】
【表41】
【0082】
【表42】
【0083】
【表43】
【0084】
【表44】
【0085】
【表45】
【0086】
【表46】
【0087】
【表47】
【0088】
【表48】
【0089】
【表49】
【0090】
【表50】
【0091】
【表51】
【0092】
【表52】
【0093】
【表53】
【0094】
【表54】
【0095】
【表55】
【0096】
【発明の効果】本発明の農園芸用殺菌組成物は、混合し
て使用することにより、単独で使用するよりも効力が大
幅に向上し、薬量を低く抑えることができる。また、予
防効果と治療効果を合わせ持つので、農園芸用殺菌剤と
して好適である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】今日の農業は、高い生産性を確保するた
めに、植物の病害を防除する目的で、農薬の使用がかか
せないものとなっている。一方で、環境汚染が大きな社
会問題となっている現況において、農園芸用殺菌剤に
は、安全でなおかつ可能なかぎり低薬量で有効であるこ
とが求められている。既に示されている通り、ベンゾチ
アゾール誘導体は、穀類、果樹及び野菜のうどんこ病の
防除に、極めて高い効果を有する化合物である(特開平
2−202881号公報、特願平5−123224、特
願平5−123225)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、実用されている
農園芸用殺菌剤は、同一薬剤または、同じ作用様式を持
つ薬剤の、連続施用によって薬剤耐性菌が出現し、その
結果、薬剤の効力が低下し、病害の増大あるいは薬剤の
大量使用という問題が起こってきている。これらの課題
を解決するするためには、殺菌効果をさらに高め、薬量
を低く抑えることが求められている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また本発明は、殺菌効果を有する化合物群
(II)として、アゾール系、ピリミジン・ピペラジン・
ピペリジン・ピリジン系、モルリン系、有機リン系、
キノキサリン系、ベンズイミダゾール系、アクリル酸系
化合物またはイオウを含有する農園芸用殺菌組成物、に
関するものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】1.アゾール系 (1)ヘキサコナゾール (RS)-2-(2,4-ジクロロ
フェニル)-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ヘキサン
-2-オール (2)マイクロブタニル 2-(4-クロロフェニル)
-2-(1H-1,2,4トリアゾール-1-イルメチル)ヘキサンニト
リル (3)シプロコナゾール 2-(4-クロロフェニル)
-3-シクロプロピル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール)-1-エタ
ノール (4)テブコナゾール α-ターシャリーブチ
ル-α-(p-クロロフェニルエチル)-1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-エタノール (5)ジニコナゾール (E)-(RS)-1-(2,4-ジク
ロロフェニル)-4,4-ジメチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-イル)ペント-1-エン-3-オール (6)フルトリアフォール (RS)-2,4'-ジフルオロ
-α-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)ベンズヒド
リルアルコール (7)ペンコナゾール 1-[2-(2,4-ジクロロフ
ェニル)ペンチル]-1H-1,2,4-トリアゾール (8)フルシラゾール ビス(4-フルオロフェ
ニル)(メチル)(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)
シラン (9)テトラコナゾール 1-[2-(2,4-ジクロロフ
ェニル)-3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)プロピ
ル]-1H-1,2,4-トリアゾール (10)プロピコナゾール 1-[2-(2,4-ジクロロフ
ェニル)-4-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル]-
1H-1,2,4-トリアゾール (11)トリアジメフォン 1-(4-クロロフェノキ
シ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-
2-ブタノン (12)トリアジメノール 1-(4-クロロフェノキ
シ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-
2-ブタノール (13)ビテルタノール 1-(ビフェニル-4-イル
オキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イ
ル)ブタン-2-オール (14)メトコナゾール (1RS,5RS,5SR)-5-(4-
クロロベンジル)-2,2-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾ
ール-1-イルメチル)シクロペンタノール (15)プロクロラズ N-プロピル-N-[2-(2,
4,6-トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール-1-カ
ルボキサミド (16)トリフルミゾール 1-[N-(4-クロロ-2-ト
リフルオロメチルフェニル)-2-プロポキシアセトイミド
イル]イミダゾール (17)エポキシコナゾール (2RS,3SR)-1-[3-(2-ク
ロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-
イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール (18)フルコナゾール・シス 1-〔[2-(2,4-ジクロロ
フェニル)テトラヒドロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキ
シ)-2-フラニル]メチル〕-1H-1,2,4-トリアゾール (19)フルキニコナゾール 3-(2,4-ジクロロフェ
ニル)-6-フルオロ-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)
キナゾリン-4(3H)-3-オン (20)フェブコナゾール 4-(4-クロロフェニル)
-2-フェニル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)
ブチロニトリル (21)ブロムコナゾール 1-[(2RS,4RS;2RS,4SR)
-4-ブロモ-2-(2,4-ジクロロフェニル)テトラヒドロフル
フリル]-1-H-1,2,4-トリアゾール (22)ジフェノコナゾール 1-〔2-[4-(4-クロロフ
ェノキシ)-2-クロロフェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソ
ラン-2-イルメチル〕-1H-1,2,4-トリアゾール 2.ピリミジン・ピペラジン・ピペリジン・ピリジン系 (23)フェナリモール (±)2,4'-ジクロロ-α
-(ピリミジン-5-イル)ベンズヒドリルアルコール (24)ニュアリモール 2-クロロ-4'-フルオロ
-α-(ピリミジン-5-イル)ベンズヒドリルアルコール (25)トリホリン N,N'-ピペラジン-1,4-
ジイルビス[(トリクロロロメチル)メチレン]ジホルムア
ミド (26)フェンプロピディン (RS)-1-[3-(4-ターシ
ャリーブチルフェニル)-2-メチルプロピル]ピペリジン (27)ピリフェノックス 2'4'-ジクロロ-2-(3-
ピリジル)アセトフェノン-O-メチルオキシム (28)ジメチリモール 5-ブチル-2-ジメチル
アミノ-6-メチルピリミジン-4-オール (29)エチリモール 5-ブチル-2-エチルア
ミノ-6-メチルピリミジン-4-オール 3.モルリン系 (30)トリデモルフ 2,6-ジメチル-4-トリ
デシルモルリン (31)フェンプロピモルフ (±)シス-4-[3-(4-タ
ーシャリーブチルフェニル)-2-メチルプロピル]-2,6-ジ
メチルモルリン 4.有機リン系 (32)ピラゾフォス O-6-エトキシカルボニ
ル-5-メチルピラゾロ[1,5,-a]ピリミジン-2-イル-O,O
-ジエチルフォスフォロチオネート 5.キノキサリン系 (33)キノメチオネート 6-メチル-1,3-ジチオ
ロ[4,5-b]キノキサリン-2-オン 6.ベンズイミダゾール系 (34)ベノミル メチル 1-(ブチルカ
ルバモイル)ベンズイミダゾール-2-イルカーバメート (35)チオファネートメチル ジメチル 4,4'-(o-フ
ェニレン)ビス(3-チオアロファネート) (36)カルベンダジム メチル ベンズイミダ
ゾール-2-イルカーバメート 7.アクリル酸系 (37)BAS 490F メチル-(E)メトキシイ
ミノ[α-(o-トリロキシ)-o-トリル]アセテート (38)ICIA5504 メチル(E)-2-{2-[6-(2
-シアノフェノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フェニル
-3-メトキシアクリレート 8.その他 (39)イオウ
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】水和剤は、活性微粉化固体担体および界
面活性剤へ有効成分を添加して調剤する。有効成分は2
〜50重量%の範囲内で、また界面活性剤は1〜20重
量%で混合するのが一般的である。有効成分との配合に
常用する固体担体は、天然に産出する粘土、ケイ酸土、
シリカ、およびアルカリ土類金属の炭酸塩である。これ
らの代表例はカオリン、ジ−クライト、タルク、ケイソ
ウ土、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、およびドロ
マイト等である。一般に用いられる乳化剤、展着剤、分
散剤は陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤もしく
はこれらを混合したものを用い、前にあげた乳剤に使用
される界面活性剤と同じ系統のものを用いることができ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明の製剤例を次に示す。 {製剤例1(乳剤)} 化合物番号Aのもの 20部 化合物番号1のもの 1部 オルトクロロトルエン 37部 シクロヘキサノン 36部 ソルポール*900B 6部 (*東邦化学(株)商標、ソルポール900B:ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールポリマー、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、陰イオン界面活性剤の混
合物) 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】{製剤例3(乳剤)} 化合物番号Eのもの 10部 化合物番号26のもの 5部 オルトクロロトルエン 25部 キシレン 25部 シクロヘキサノン 30部 ソルポール 2934 5部(ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンひまし油の混合物) 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】{製剤例4(乳剤)} 化合物番号Nのもの 5部 化合物番号30のもの 10部 キシレン 45部 シクロヘキサノン 35部 ソルポール 3900 5部(ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンスチリルフェニルエーテルポリマー、ア
ルキルアリールスルホネートの混合物) 以上を均一に混合溶解し、本発明乳剤を得た。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】{製剤例5(水和剤)} 化合物番号Cのもの 20部 化合物番号9のもの 1部 カオリンクレー 73部 ソルポール5050 3部 (ジアルキルエステルスルホネート) ソルポール5039 3部 (ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフ
ェート) 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】{製剤例6(水和剤)} 化合物番号Dのもの 25部 化合物番号10のもの 5部 SAクレー 63部 ソルポール5082 7部 (サルフェート型、スルホネート型の混合物) 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】{製剤例7(水和剤)} 化合物番号Fのもの 20部 化合物番号26のもの 10部 フバサミクレー 62部 ソルポール5096 4部 (ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリールエーテ
ルサルフェート) ソルポール5115 4部 (アルケニルスルホネート) 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】{製剤例8(水和剤)} 化合物番号Nのもの 10部 化合物番号31のもの 20部 SAクレー 63部 ソルポール 9047K 7部 (リグニンスルホネート) 以上を混合粉砕し、本発明水和剤を得た。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】{製剤例11(粉剤)} 化合物番号Jのもの 20部 化合物番号23のもの 1部 フバサミクレー(栃木県算出) 79部 以上を混合粉砕し、本発明粉剤を得た。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】{製剤例13(フロアブル剤)} 化合物番号Bのもの 20部 化合物番号14のもの 1部 エチレングリコール 5部 ソルポール5073 2部 水 67部 ソルポール5060 5部 (アルキルアリルスルホネートNa塩、リン酸混合物) 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】{製剤例14(フロアブル剤)} 化合物番号Cのもの 25部 化合物番号15のもの 5部 エチレングリコール 5部 ソルポール5115 5部 ソルポール5160 5部 (アルケニルスルホネート、リン酸混合物) 水 55部 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】{製剤例15(フロアブル剤)} 化合物番号Eのもの 10部 化合物番号30のもの 5部 エチレングリコール 5部 キサンタンカム 0.5部 ソルポール8070 5部 (アルキルサルフェート) ソルポール7248 1部 水 73.5部 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】{製剤例16(フロアブル剤)} 化合物番号Oのもの 5部 化合物番号31のもの 10部 エチレングリコール 5部 キサンタンカム 0.2部 ソルポール7062S 6部 (ノニオン型、アニオン型混合) 水 73.8部 以上を均一に混合粉砕し、本発明フロアブル剤を得た。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】[試験例2]コムギうどんこ病治療効果試
験 直径7cmのプラスチックポットにコムギ(品種:農林
61号)を栽培し、2葉期に達したとき、各植物にコム
ギうどんこ病の原因となるエルシフェ グラミニス(E
rysiphe graminis)の分生胞子を散布
接種した。接種後、コムギ植物を20℃暗所にて48
間培養し、次いで各供試組成物を水で所定の濃度に調整
して、供試組成物薬液10mlをスプレーガンを用いて
散布した。各供試組成物1区につき、13本の植物につ
いて2連制にて処理をおこなった。この薬剤処理後、2
0℃、12時間日長にて6日間培養した。接種7日後に
第1葉および第2葉の病斑割合を調査し、[数1]の計
算式によって防除価を求め、[表30]〜[表55]の
結果を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、R1 は低級アルキル基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、ベ
    ンジル基、カルボニル基を含むアルキル基またはカルボ
    ニル基を含むアルコキシアルキル基を表し、R2 は低級
    アルキル基、アルコキシ基またはフッ素原子を1〜6個
    含む炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表されるベ
    ンゾチアゾール誘導体の少なくとも1種と、殺菌効果を
    有する化合物の少なくとも1種とを、有効成分として含
    有する農園芸用殺菌組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の殺菌効果を有する化合物
    が、アゾール系、ピリジン・ピペリジン・ピペラジン・
    ピリミジン系、モルフォリン系、有機リン系、キノキサ
    リン系、ベンズイミダゾール系、アクリル酸系化合物で
    ある、農園芸用殺菌組成物。
JP21790493A 1993-08-11 1993-08-11 農園芸用殺菌組成物 Pending JPH0753533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21790493A JPH0753533A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 農園芸用殺菌組成物
EP94102060A EP0638238A1 (en) 1993-08-11 1994-02-10 Agricultural and horticultural fungicidal composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21790493A JPH0753533A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753533A true JPH0753533A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16711581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21790493A Pending JPH0753533A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 農園芸用殺菌組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0638238A1 (ja)
JP (1) JPH0753533A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601979A5 (ja) * 1975-02-06 1978-07-14 Airwick Ag
GB8424799D0 (en) * 1984-10-02 1984-11-07 Ici Plc Biocide composition
GB8811948D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Ici Plc Composition & use
JP2790299B2 (ja) * 1989-02-01 1998-08-27 保土谷化学工業株式会社 ペンゾチアゾール誘導体
GB8907298D0 (en) * 1989-03-31 1989-05-17 Ici Plc Composition and use
EP0568096B1 (en) * 1992-04-30 1998-07-29 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Benzothiazole derivative and agricultural and horticultural fingicide composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0638238A1 (en) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560619B2 (ja) 相乗的殺真菌性組成物
KR100373998B1 (ko) 식물 살균조성물 및 식물상에서 진균의 발생을 방제 및 방지하는 방법
RU2153257C2 (ru) Фунгицидная композиция, содержащая 2-имидазолин-5-он, и способ борьбы с фитопатогенными грибками-паразитами культурных растений с помощью этой композиции.
JP2008525349A (ja) エネストロブリン、およびアゾール類の群から選択される少なくとも1種の活性物質を含有する殺菌剤混合物
PL191483B1 (pl) Grzybobójcze kompozycje, zastosowanie kombinacji związków czynnych i sposób wytwarzania grzybobójczego środka
DK164193B (da) Fungicide midler, fremgangsmaade til bekaempelse af svampe, anvendelse af kombinationer af aktive stoffer til bekaempelse af svampe og fremgangsmaade til fremstilling af fungicide midler
JPH0624914A (ja) 殺生物剤
CN101401574A (zh) 杀菌剂组合物
DE4318372A1 (de) Fungizide Mischungen
DK164191B (da) Fungicid og fremgangsmaader til dets fremstilling og til dets anvendelse til bekaempelse af svampe
JPH08225405A (ja) 相乗性殺虫組成物
JPH08508019A (ja) 殺菌剤混合物
CN101438704A (zh) 杀菌剂组合物
CN106818783A (zh) 一种包含苯并异噻唑啉酮类和四氟醚唑的杀菌剂组合物
JP2002541163A (ja) 水田用除草剤組成物
HU188302B (en) Synergetic fungicide composition
EP0007575B1 (de) Herbizide Mittel auf der Basis von Acetaniliden und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
JP2916736B2 (ja) 種子消毒剤
CN106172437B (zh) 一种杀菌剂组合物
JPH0753533A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6299368A (ja) Δ↑2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法並びにその用途
EP0542687A1 (de) Synergistisches Mittel und Verfahren zur selektiven Unkrautbekämpfung
CN106538557A (zh) 包含苯并异噻唑啉酮类和唑嘧菌胺的杀菌组合物
EP1562428A1 (de) Fungizide mischungen auf der basis eines triazolopyrimidin-derivates und azolen
JP4212734B2 (ja) 水稲用除草剤組成物