JPH075281B2 - 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法 - Google Patents

高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法

Info

Publication number
JPH075281B2
JPH075281B2 JP3232157A JP23215791A JPH075281B2 JP H075281 B2 JPH075281 B2 JP H075281B2 JP 3232157 A JP3232157 A JP 3232157A JP 23215791 A JP23215791 A JP 23215791A JP H075281 B2 JPH075281 B2 JP H075281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
hydrogen
water
μmol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3232157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551201A (ja
Inventor
和弘 佐山
裕則 荒川
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3232157A priority Critical patent/JPH075281B2/ja
Priority to US07/932,255 priority patent/US5262023A/en
Publication of JPH0551201A publication Critical patent/JPH0551201A/ja
Publication of JPH075281B2 publication Critical patent/JPH075281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水の光分解用触媒と光
エネルギーを用いて水から効率的に水素と酸素を製造す
る方法に関するものである。
【0002】より詳細には、本発明は金属を担持した半
導体粉末、または金属前駆体と半導体粉末を炭酸塩水溶
液に懸濁し、光照射することによって次式に示すアップ
ヒルな反応を触媒的に進行させ、水から水素と酸素を生
成する方法に関するものである。
【0003】2H2O → 2H2 + O2
【0004】
【従来の技術】半導体光触媒を用いて水を水素と酸素に
光分解する方法に関しては光エネルギー変換の立場から
大変興味深く、大学等において基礎研究レベルで古くか
ら検討されている。
【0005】しかし多くの研究例については、(1)活
性が非常に低く、(2)逆反応が大きい、(3)失活が
早い、(4)触媒調製法や反応条件が煩雑、(5)再現
性に乏しく、(6)触媒的に反応しているのか疑わし
い、等の多くの問題を抱えているために実用には程遠
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第一次(1973
年)、第二次(1978年)の石油危機以来、石油代替
エネルギーの開発は工業先進国の焦眉の急となった。具
体的には、1)原子力、2)石炭、天然ガス、オイルシ
ェール、タールサンド、3)太陽エネルギー、水力、地
熱、風力、などが検討されている。しかし地球環境の問
題が近年クローズアップされ、特に地球温暖化の主要因
がエネルギーシステムから排出される二酸化炭素である
ことから、石油はもとより上述した1),2)の化石資
源エネルギーの利用はこれから減少させざるを得なくな
ってきている。そのため3)のいわゆるクリーンエネル
ギーと呼ばれるものが注目され始めている。
【0007】この中では現在使われているエネルギー量
を十分に賄えるものは太陽エネルギーしかないと考えら
れる。 例えば一年間で地上に届く太陽エネルギーは約
2.8×1024Jと言われているがこの量は人類の年間
エネルギー消費量の1万倍に相当する。実際我々がこの
太陽エネルギーを利用するにはソーラーハウスのような
熱源として利用する方法かまたは他のエネルギーに変換
する方法がある。太陽エネルギー変換で一番開発の進ん
でいるものは太陽電池であり、そのエネルギー変換効率
は15%程度であるが、現時点ではその生産コストが高
いためにこれのみではエネルギー問題の解決にはならな
い。
【0008】現在の石油文明に変わる次のエネルギー文
明は水素文明であるといわれている。その理由として
は、水素源として水を用いれば資源は無尽蔵であり、か
つ二酸化炭素を排出しないクリーン・ハイパワーエネル
ギーである。また燃料電池や、アンモニア合成、半導体
精製、製鉄、食品工業、自動車・ジェット機の燃料、冷
暖房など多種多様の使用形態がある。この水素文明への
移行には大量・安価な水素製造法の確立が必要不可欠で
ある。現在研究されている主なものとしては、高性能な
水の電気分解装置や、複数の熱化学反応を組み合わせ、
反応物質を循環させながら水を分解する熱化学法などが
ある。
【0009】これら水素製造の研究の中でさきに述べた
太陽エネルギーの利用と直接結び付くものとして光触媒
を利用した水の完全分解反応がある。この反応を利用し
てエネルギー問題を克服することは人類の永遠に追い求
めるべきテーマであり、同時に環境問題も克服できる。
【0010】そのために必要とされる光触媒の特徴とし
ては、 (1)光エネルギーの変換効率が高い。 (2)逆反応が少ない。 (3)触媒が安定で長時間劣化しない。 (4)触媒調製、反応条件が簡単。 (5)再現性がある。 (6)反応が触媒的に進行する。 (7)有害、有毒な物質を含まない。 などがある。本発明は以上の条件を満たした光触媒を調
製することおよびこれを用いたプロセスを確立すること
を目的とし、この新しい方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、炭酸塩水溶液を用いることを特徴とし、金属担持
した各種半導体粉末をかかる水溶液に懸濁させ光照射す
ることによって水から水素と酸素を製造するものであ
る。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。まず本
発明で用いる半導体は次の条件を満たしていれば如何な
る化合物でもよい。(1)光照射によって生成した電子
の電位が水を還元できる電位よりも負であること。
(2)光照射によって生成した正孔の電位が水を酸化で
きる電位よりも正であること。(3)半導体自身が炭酸
塩水溶液中で光照射しても安定であること。担持する金
属としては Pt、Rh、Ni、Cuなど炭酸塩水溶液
中で光照射しても金属として安定であれば如何なる元素
でもよい。また水の分解を促進するものであればRuO
2などのように如何なる化合物形態をとっていてもよ
い。担持量については半導体と酸化物の組合せによって
最適量を用いる。
【0013】金属前駆体は硝酸塩、塩化物、硫酸塩、有
機酸塩などどの様な化合物形態でもよい。金属担持法と
しては含浸法や光電着法、沈澱法、イオン交換法、物理
的混合法など任意の方法を採用できる。その後、例えば
Ni、Cu等では水素還元したものを触媒として用い
る。Ruでは酸化して用いる。PtやRhなど半導体上
に簡単に光電着できるものの場合、金属前駆体と半導体
を炭酸塩水溶液に混合し、光照射することによって金属
の担持と水の光分解反応を連続的に行うことができる。
【0014】炭酸塩の種類としては炭酸イオンまたは炭
酸水素イオンを生成させる塩であればどんな化合物でも
よい。好ましくはNa2CO3、K2CO3等の溶解度の大
きな塩がよい。また水溶液に二酸化炭素を吹き込むこと
によってこれらのイオンを生成する方法でもよい。
【0015】次に反応条件について述べる。光源は半導
体のバンドギャップよりも大きなエネルギーの光を照射
できるもの、例えば、高圧水銀灯やキセノンランプ、タ
ングステンランプ、太陽光等を用いることができる。反
応管及び光学系は石英など光を効率よく透過するものが
望ましい。光の照射方法については内部照射型、外部照
射型等いずれでもよくできるだけ効率よく光を触媒に当
てることが望ましい。例えばスターラーで触媒をよく懸
濁したり、均一に触媒を反応管の底に分散させて上また
は下から光を当てるなどする。また光を効率よく当てる
ための薄膜化してもよい。
【0016】触媒量及び水の量は光をできるだけ効率よ
く触媒に吸収させるように最適量を選ぶ。炭酸塩の量は
かなり高濃度で使用するのが望ましい。炭酸塩をなにも
含まないとき、酸素はまったく生成しない。水素は反応
初期に少し生成するが時間と共にほとんど生成しなくな
る。この水素は非触媒的に生成していると思われる。し
かし炭酸塩を添加して行くと酸素が生成し始め、そして
気体生成速度も増加していく。やがて定常状態で水素と
酸素の比がほぼ2になる。炭酸塩を添加し過ぎるとき気
体生成速度が低下する場合もあるので、各々の触媒によ
って最適量の炭酸塩を用いるべきである。炭酸塩が少な
すぎると定常状態になるまでの時間が長くなったり、酸
素が生成しなかったり、逆反応が無視できなくなるよう
である。光反応は減圧条件下で行うことが望ましい。こ
れは液相で生成した水素と酸素をできるだけ早く気相に
放出させるためである。
【0017】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 水350mlに二酸化チタン(日本アエロジルP−2
5)0.3gと塩化白金酸(白金で0.3wt%分)お
よび炭酸ナトリウムを80g混合し、内部照射型反応管
(石英製)に入れ閉鎖循環系にセットした。気相と液相
の空気を脱気後系内にアルゴンを導入し系内全圧を約2
7torrとした。光源は400W高圧水銀灯(理工科
学)を用い、触媒をスターラーによって分散させながら
光照射した。生成した水素と酸素はガスクロマトグラフ
ィーおよび圧力計で定性定量した。反応開始後5時間で
水素690μmol、酸素354μmolが生成した。
その後活性は少しずつ向上していき50時間後には定常
化した。このときの水素生成速度は570μmol/
h、酸素生成速度は290mol/hに達した。以上に
ついて、表1に記載した。
【0018】実施例2 実施例1の活性が定常状態となった触媒系について、気
相の水素と酸素を排気したのち光反応を行う。この操作
を12回繰り返し行ったが活性の劣化はみられなかっ
た。
【0019】実施例3 実施例1の触媒系について気相に水素18torr、酸
素9torrを導入し光照射せずに放置した。このとき
次式に示す逆反応の速度は水素で0.5μmol/h、
酸素で0.3μmol/hであって水の分解速度と比べ
て非常に小さかった。 2H2 + O2 → 2H2O つまり白金が存在する系にもかかわらず気相からの逆反
応がほとんど起きていないことが確認された。
【0020】実施例4 実施例1において炭酸ナトリウムのかわりに炭酸カリウ
ム200gを用いたところ24時間で水素430μmo
l、酸素203μmol生成した。定常状態での反応速
度は水素20μmol/h、酸素10μmol/hであ
った。以上について、表1に記載した。
【0021】実施例5 実施例1において炭酸ナトリウムのかわりに炭酸水素ナ
トリウム30gを用いたところ2時間で水素35μmo
l、酸素16μmol生成した。定常状態での反応速度
は水素4μmol/h、酸素2μmol/hであった。
以上について、表1に記載した。
【0022】実施例6二酸化チタン(日本アエロジルP−25) に塩化ルテニ
ウム(Ruで1wt%)を含浸させ500℃で酸化焼成
した。この触媒0.3gと水350mlおよび炭酸ナト
リウムを80g混合し、内部照射型反応管(石英製)に
入れ閉鎖循環系にセットした。気相と液相の空気を脱気
後系内にアルゴンを導入し系内全圧を約27torrと
した。光源は400W高圧水銀灯(理工科学)を用い、
触媒をスターラーによって分散させながら光照射した。
生成した水素と酸素はガスクロマトグラフィーおよび圧
力計で定性定量した。反応開始後67時間で水素221
5μmol、酸素1050μmolが生成した。その後
活性は少しずつ向上していき10時間後には定常化し
た。このときの水素生成速度は34μmol/h、酸素
生成速度は17μmol/hに達した。以上について、
表1に記載した。
【0023】実施例7 K4Nb617に[Pt(NH342+(Ptで3wt
%)をイオン交換させた。この触媒1gと水350ml
および炭酸ナトリウムを80g混合し、内部照射型反応
管(石英製)に入れ閉鎖循環系にセットした。気相と液
相の空気を脱気後系内にアルゴンを導入し系内全圧を約
27torrとした。光源は400W高圧水銀灯(理工
科学)を用い、触媒をスターラーによって分散させなが
ら光照射した。生成した水素と酸素はガスクロマトグラ
フィーおよび圧力計で定性定量した。反応開始後21時
間で水素1930μmol、酸素850μmolが生成
した。このときの初期水素生成速度は214μmol/
h、初期酸素生成速度は100μmol/hに達した。
以上について、表1に記載した。
【0024】実施例8 二酸化チタン酸(日本アエロジルP−25)に硝酸ニッ
ケル(Niで1wt%)を含浸させ450℃で3時間水
素還元した。この触媒0.3gと水350mlおよび炭
酸ナトリウムを80g混合し、内部照射型反応管(石英
製)に入れ閉鎖循環系にセットした。気相と液相の空気
を脱気後系内にアルゴンを導入し系内全圧を約27to
rrとした。光源は400W高圧水銀灯(理工科学)を
用い、触媒をスターラーによって分散させながら光照射
した。生成した水素と酸素はガスクロマトグラフィーお
よび圧力計で定性定量した。 反応開始後16時間で水
素7 10μmol、酸素242μmolが生成した。
このときの水素生成速度は150μmol/h、酸素生
成速度は48μmol/hに達した。以上について、表
1に記載した。
【0025】実施例9 水350mlにK2Ti613を0.5gと塩化白金酸
(白金で0.15wt%分)および炭酸ナトリウムを8
0g混合し、内部照射型反応管(石英製)に入れ閉鎖循
環系にセットした。気相と液相の空気を脱気後系内にア
ルゴンを導入し系内全圧を約27torrとした。光源
は400W高圧水銀灯(理工科学)を用い、触媒をスタ
ーラーによって分散させながら光照射した。生成した水
素と酸素はガスクロマトグラフィーおよび圧力計で定性
定量した。反応開始後11時間で水素461μmol、
酸素121μmolが生成した。このときの水素生成速
度は63μmol/h、酸素生成速度は17μmol/
hに達した。以上について、表1に記載した。
【0026】実施例10 水350mlにチタン酸ストロンチウムを0.3gと塩
化ロジウム(Rhで0.3wt%分)および炭酸ナトリ
ウムを40g混合し、内部照射型反応管(石英製)に入
れ閉鎖循環系にセットした。気相と液相の空気を脱気後
系内にアルゴンを導入し系内全圧を約27torrとし
た。光源は400W高圧水銀灯(理工科学)を用い、触
媒をスターラーによって分散させながら光照射した。生
成した水素と酸素はガスクロマトグラフィーおよび圧力
計で定性定量した。反応開始後28時間で水素251μ
mol、酸素54μmolが生成した。このときの水素
生成速度は48μmol/h、酸素生成速度は14μm
ol/hに達した。以上について、表1に記載した。
【0027】実施例11 二酸化チタン酸(日本アエロジルP−25)に硝酸銅
(Cuで1wt%)を含浸させ450℃で3時間水素還
元した。この触媒0.3gと水350mlおよび炭酸ナ
トリウムを40g混合し、内部照射型反応管(石英製)
に入れ閉鎖循環系にセットした。気相と液相の空気を脱
気後系内にアルゴンを導入し系内全圧を約27torr
とした。光源は400W高圧水銀灯(理工科学)を用
い、触媒をスターラーによって分散させながら光照射し
た。生成した水素と酸素はガスクロマトグラフィーおよ
び圧力計で定性定量した。反応開始後22時間で水素1
52μmol、酸素22μmolが生成した。このとき
の水素生成速度は9μmol/h、酸素生成速度は2μ
mol/hに達した。以上について、表1に記載した。
【0028】比較例1 実施例1において炭酸ナトリウムを添加せずに反応を行
った。反応開始後22時間で61μmolの水素が生成
した。その後の水素生成速度は0.4μmol/hであ
った。酸素の生成は観測できなかった。以上について、
表1に記載した。
【0029】比較例2 実施例1において炭酸ナトリウムの代わりに水酸化ナト
リウム30.2gを用いて反応を行った。反応開始後2
4時間で339μmolの水素が生成した。水素生成速
度は次第に減少して入った。反応開始後8日間では合計
610μmolの水素が生成した。8日目の水素生成速
度は0.8μmol/hであった。酸素の生成は観測で
きなかった。以上について、表1に記載した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】水は非常に安定な物質であり、水を分解
するには大きなエネルギーを必要とする。そして水を半
導体粉末を用いて光分解することは従来大変むずかしい
反応であると考えられていた。しかし本発明によって驚
くほど簡単に水を水素と酸素に分解することができるよ
うになる。
【0032】しかも本発明は多くの半導体について汎用
性があり、将来可視光応答性のある安定な半導体が開発
されたとき本発明を用いることによって、太陽光線の大
部分を占める可視光線で水を光分解できるようになる。
さらに将来本発明を用いてエネルギーを供給する場合、
地球温暖化の原因である二酸化炭素の大量需要が見込ま
れ、これを大量に固定化・有効利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/652 23/72 M 8017−4G 23/755 35/02 J 8017−4G C01B 13/02 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸塩水溶液を用いることを特徴とし、
    これに金属を担持した半導体を入れ、光を照射すること
    によって触媒的に水を分解し水素と酸素を製造する方
    法。
JP3232157A 1991-08-20 1991-08-20 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法 Expired - Lifetime JPH075281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232157A JPH075281B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法
US07/932,255 US5262023A (en) 1991-08-20 1992-08-19 Method for producing hydrogen and oxygen from water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232157A JPH075281B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551201A JPH0551201A (ja) 1993-03-02
JPH075281B2 true JPH075281B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16934889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232157A Expired - Lifetime JPH075281B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5262023A (ja)
JP (1) JPH075281B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0130515B1 (ko) * 1994-08-30 1998-04-03 강박광 신규한 광촉매 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 수소의 제조방법
JPH08183602A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 水素製造方法
US6866755B2 (en) 2001-08-01 2005-03-15 Battelle Memorial Institute Photolytic artificial lung
KR0180606B1 (ko) * 1995-09-18 1999-03-20 강박광 신규한 광촉매 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 수소의 제조방법
US6361660B1 (en) 1997-07-31 2002-03-26 Avery N. Goldstein Photoelectrochemical device containing a quantum confined group IV semiconductor nanoparticle
US6060026A (en) * 1997-07-31 2000-05-09 Starfire Electronic Development & Mktg., Ltd. Photoelectrochemical device containing a quantum confined silicon particle
JP2000189805A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 蓄光材料と複合した光触媒
US7220391B1 (en) 1999-03-25 2007-05-22 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. UV photochemical option for closed cycle decomposition of hydrogen sulfide
US7399717B2 (en) 2004-05-14 2008-07-15 Battelle Memorial Institute Oxygen generation in whole blood by photolytic activation
US7909788B2 (en) * 2001-08-01 2011-03-22 Battelle Memorial Institute Carbon dioxide removal from whole blood by photolytic activation
TWI231377B (en) * 2004-01-09 2005-04-21 Optimax Tech Corp A manufacturing method of a surface optical layer
DE102005040255A1 (de) * 2005-08-24 2007-03-22 Martin Prof. Dr. Demuth Herstellung von Wasserstoff und Sauerstoff aus Wasser und Speicherung dieser Gase mittels Siliciden
US20070196268A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Smith John R Thermal activation of photocatalytic generation of hydrogen
EP2294002A4 (en) * 2008-06-25 2012-12-26 Hydrogen Generation Inc IMPROVED METHOD FOR THE PRODUCTION OF HYDROGEN
WO2011140561A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Molycorp Minerals Llc Lanthanide-mediated photochemical water splitting process for hydrogen and oxygen generation
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
JP5963128B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-03 国立研究開発法人物質・材料研究機構 光照射による酸素生成方法
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages
JP6614429B2 (ja) * 2014-03-27 2019-12-04 国立研究開発法人理化学研究所 水分解用触媒、並びにそれを用いた酸素及び水素の製造方法
US10189708B2 (en) * 2016-08-18 2019-01-29 The United States Of America As Represented By The U.S. Environmental Protection Agency Ruthenium on chitosan (ChRu): concerted catalysis for water splitting and reduction
JP2020515768A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 ビーエーエスエフ コーポレーション 車載型水素発生および排気流中で使用する方法
CN107804858B (zh) * 2017-09-28 2019-09-24 中国科学院理化技术研究所 水滑石基光催化剂用于光催化氮气加水制备氨的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005185A (en) * 1974-04-10 1977-01-25 Otaharu Ishizaka Method for hydrogen generation
JPS6335402A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 Agency Of Ind Science & Technol 水素ガスの製造方法
US4889604A (en) * 1987-08-06 1989-12-26 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the photocatalytic decomposition of water into hydrogen and oxygen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551201A (ja) 1993-03-02
US5262023A (en) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075281B2 (ja) 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法
RU2479558C2 (ru) Электрохимический способ получения азотных удобрений
Cheng et al. Photo-enhanced hydrogenation of CO2 to mimic photosynthesis by CO co-feed in a novel twin reactor
Harriman Prospects for conversion of solar energy into chemical fuels: the concept of a solar fuels industry
CN109261217B (zh) 具有核壳结构的Co-ZIF-67@α-TiO2复合光催化材料的制备方法
WO2012011324A1 (ja) アンモニアの合成方法
CN107686120A (zh) 一种聚集太阳能催化合成氨的方法及其催化剂
CN113289653A (zh) 一种负载金属单原子的g-C3N4光催化剂的制备方法
JP2526396B2 (ja) 半導体光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法
CN109876841A (zh) 一种2-氨基对苯二甲酸和胺化合物共聚合制备石墨相氮化碳可见光催化剂的方法
Xu et al. A new Ni–diaminoglyoxime–gC 3 N 4 complex towards efficient photocatalytic ethanol splitting via a ligand-to-metal charge transfer (LMCT) mechanism
CN108440604B (zh) 一种双核铱-铂配合物、其制备方法及其应用
Kozlova et al. Semiconductor photocatalysts and mechanisms of carbon dioxide reduction and nitrogen fixation under UV and visible light
CN110368999B (zh) 一种催化剂及其制备方法和用途
JP2003275599A (ja) 二酸化炭素還元用複合光触媒及びそれを用いた二酸化炭素光還元方法
JP4528944B2 (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
CN113862715B (zh) 一种多价态铜纳米材料、其制备方法及其作为电催化剂在碳捕获技术中的应用
Tahir et al. Synergistic effect of cobalt in hierarchical carbon nitride nanorods (HCNNR) with promising charge transfer rate by hole scavenger for stimulating solar H2 production
CN112547125B (zh) 一种可用于光解水的CdS/NiPc光催化剂及其制备方法
JP2876524B2 (ja) 光エネルギーの変換方法
CN109569659B (zh) 一种还原二氧化碳的光催化助剂及其制备方法
CN108525690B (zh) 一种用于催化肼硼烷产氢的IrNi复合纳米催化剂及其制备方法
JP2003251197A (ja) 可視光応答性稀土類化合物光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
CN112226230B (zh) 一种亲水性固态上转换发光材料及其制备方法和在光解水制氢反应中的应用
Yoshida Heterogeneous photocatalytic conversion of carbon dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term