JPH0752407A - 染料気化式プリンターヘッド - Google Patents

染料気化式プリンターヘッド

Info

Publication number
JPH0752407A
JPH0752407A JP19960593A JP19960593A JPH0752407A JP H0752407 A JPH0752407 A JP H0752407A JP 19960593 A JP19960593 A JP 19960593A JP 19960593 A JP19960593 A JP 19960593A JP H0752407 A JPH0752407 A JP H0752407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
vaporization
liquefied
printer head
liquefied dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19960593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345862B2 (ja
Inventor
Shuji Sato
修司 佐藤
Masanori Ogata
政徳 尾形
Hiroyuki Shioda
裕之 塩田
Eiki Hirano
栄樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19960593A priority Critical patent/JP3345862B2/ja
Publication of JPH0752407A publication Critical patent/JPH0752407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345862B2 publication Critical patent/JP3345862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】染料気化式プリンターヘッドの液化供給通路か
ら気化室への液化染料の供給を均一且つ一定量にするこ
とを目的とする。 【構成】液化染料供給通路と気化室との間に緩衝部を設
け、該緩衝部にペレット等の緩衝部材を充填する。又は
緩衝部を堰止める構造にしたり、気化室内に緩衝部材を
充填する。緩衝部を設けない場合には、気化室の入口又
はその近傍に液化染料保持部材を充填する構造にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラービデオプリンタ
ー等に用いられる染料気化式プリンターヘッドに関する
ものであり、特に気化部への液化染料の供給の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、インクリボンや感熱ヘッドを使用
しない省電力、小型、低コストの染料気化式プリンター
ヘッドを有するカラービデオプリンターが開発された。
この種のカラービデオプリンターの一例の全体構成を図
19に示し、その中のプリンターヘッドの構造の概要を
図20に示す。
【0003】カラービデオプリンター20は、外筐21
と、フレームシャーシー22と、カセット23と、平面
ベース板24と、ヘッド部25と、紙送り駆動ローラー
26と、従動ローラー27と、電源28と、モーター2
9と、ヘッド駆動回路基板30と、フレキシブルハーネ
ス31とから構成されている。
【0004】外筐21は、カラービデオプリンター20
全体を覆う立方体の箱であって、その右側面には印画紙
排出口21aが設けられている。フレームシャーシー2
2は、外筐21の内部をカセット23用の空間と、その
他の構成品用の空間とに分割するための内枠である。
【0005】カセット23は、印画紙33を収容して、
フレームシャーシー22によって形成された左側空間に
嵌め込まれるようになっている。カセット23の印画紙
排出口21a側の側面は開口となっており、この開口か
ら印画紙33が1枚ずつ押し出されることになる。
【0006】平面ベース板24は、フレームシャーシー
22によって形成された右側空間に配置され、ヘッド部
25との間に印画紙33を挟むための台としての機能を
有する。
【0007】ヘッド部25は、平面ベース板24の上に
設置され、平面ベース板24との間に挟まれた印画紙3
3に印字する染料気化式プリンターヘッドであって、バ
ネ32a、32bによって、軽荷重(約50g)で平面
ベース板24に押し付けられている。
【0008】ヘッド部25は、上部に固体染料収納槽3
4を有している。固体染料収納槽34は、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の粉末状
気化染料35Y、35M、35C(以下総称して番号3
5で示す)を収容する。
【0009】なお、ここでいう気化染料とは、所謂固化
分散染料、液化分散染料、気化分散染料、昇華性染料、
分散染料を総称して呼び、これは、「25°Cから分解
温度までの温度範囲において、その蒸気圧が0.01パ
スカル以上となる温度領域が存在する染料である。ただ
し、気相において染料分子が平均会合数nで会合してい
る場合には、蒸気圧をnで割った値が0.01パスカル
以上とする。」と定義される。この定義に合致する市販
の気化染料として、HSR−2031、ESC−15
5、ESC−655等がある。
【0010】紙送り駆動ローラー26および従動ローラ
ー27は、モーター29によって互いに反対方向に回転
し、これによってヘッド部25で印字された印画紙33
を、軽圧力で挟持しながら引き出し、印画紙排出口21
aから外部へ排出する機能を有する。
【0011】ヘッド駆動回路基板30は、ヘッド部25
を動作させるための回路を有しており、その回路の出力
端子はフレキシブルハーネス31を介してヘッド部25
の制御回路と接続されている。
【0012】さて、ヘッド部25は、図20に示すよう
に、粉末状気化染料35を収納する固体染料収納槽34
と、固体染料収納槽34に接続された複数の液化染料供
給通路36と、各液化染料供給通路36の出口に接続さ
れた気化部37とから構成されている。
【0013】固体染料収納槽34、液化染料供給通路3
6、および気化部37は、ガラス製または透明プラスチ
ック製のヘッドベース39の中に、断熱材38で囲んで
構成されている。
【0014】固体染料収納槽34の上部には、断熱材3
8とヘッドベース39とを貫通して、粉末状気化染料3
5より小径の空気穴34aが設けられている。これは、
粉末状気化染料35が円滑に液体染料供給通路36へ送
り出されるようにするためである。
【0015】液化染料供給通路36は、固体染料収納槽
34から粉末状気化染料35を導入し、これを液化した
後に毛管現象によって気化部37へ供給する。液化染料
供給通路36の下壁は高強度材からなる耐磨耗性の保護
層40で形成されている。
【0016】液化染料供給通路36の上壁の断熱材38
の内面には、粉末状気化染料を融解点まで加熱し、溶融
(液化)するための電気抵抗体からなるヒータ41が設
置されている。
【0017】気化部37の入口は液化染料供給通路36
の出口と連続している。気化部37の上部壁(断熱材3
8)の内面には、液体染料に気化熱を供給するための加
熱部42が設置されている。
【0018】また、気化部37の下部壁と、液化染料収
納槽36と側壁の反対側とは、液化染料供給通路36か
ら延びる保護層40によって形成されている。この気化
部37の下部壁の保護層40には、気化した染料が噴出
するための気化穴43が設けられている。
【0019】このような構成からなるカラービデオプリ
ンター20を使用して印刷するには、先ず図19に示す
ように、複数枚の印画紙33をカセット23内に装填す
る。印画紙33の表面には、図20に示すように受容層
33aが塗布されている。印刷開始と共に、印画紙33
は上から1枚づつ分離されて、ヘッド部25と平面ベー
ス板24の間に、受容層33aを気化穴43側に向けて
軽圧力で挟持される。
【0020】一方、固体染料収納槽34内の粉末状気化
染料35は、液化染料供給通路36へ送られ、ヒータ4
1によって融解点まで加熱されて溶融し、液化染料とな
る。液化染料は、液化染料供給通路36内を毛管現象に
よって走行して気化部37に供給される。
【0021】そこで、印画紙33が紙送り駆動ローラー
26と従動ローラー27との間に挟持されると、ヘッド
駆動回路基板30からヘッド部25の制御回路に対して
1つの色の1ライン分のプリント信号が送られる。する
と、ヘッド部25の加熱部42は発熱して、気化部37
内に保持されている液化染料を気化させて気化染料にす
る。
【0022】この気化染料は、各気化部37の気化穴4
3を通って噴出し、印画紙33の受容層33aに付着す
る。上記プリント過程が3色(Y、M、C)について行
われ、その結果、1ラインのカラープリントが行われる
ことになる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の染料気化式プリンターヘッドには、下記のような問
題点があった。 (1).液化染料供給通路36が、液化染料に対してぬ
れの悪い材料で構成されているため、気化部37への液
化染料の量が充分に供給できないと云う問題がある。
【0024】(2).従来、気化部37に対して定量の
液化染料を供給するために、ポンプによる流量制御、バ
イモルフによる液圧制御、あるいは、ピエゾ素子による
弁の開閉制御等の制御装置を付加していたが、これらは
ヘッド部25の大型化やコスト上昇を招くと云う問題が
ある。
【0025】(3).固体染料収納槽34から気化部3
7まで毛管の断面積が同じであるため、液化染料の気化
部37への供給量に過不足が生じると云う問題がある。
【0026】(4).液化染料供給通路36内に空気が
侵入した場合に、空気は気化部37からでないと抜けな
いため均一な液化染料の流れを確保できないと云う問題
がある。
【0027】(5).毛管による液化染料の移動は重
力、ヘッド部25自体の動作、あるいは、外力による加
速度の影響を受けるため、毛管の長さに限界があった。
【0028】(6).毛管の断面積が適当でないと、毛
管材と液化染料との間の界面張力による過供給が発生し
ていた。
【0029】(7).毛管による液化染料の移動は重
力、ヘッド部25自体の動作、あるいは、外力による加
速度の影響を受けるため、適量の液化染料を均一に気化
部37に供給するのが困難であった。
【0030】(8).気化部37で液化染料を加熱して
気化させる時、液化染料自身の界面張力の差によって、
液化染料が高温部から周囲の低温部へ移動するため、液
化染料を気化するのに必要な熱が失われ、その結果、予
定した充分な気化量を得ることが難しい。
【0031】(9).気化部37への液化染料の供給量
を、加圧あるいは加振することにより制御しようとする
と、過剰供給により液垂れが発生したり、供給遅れによ
り染料の気化量が変化し、その結果、印刷濃度の変化が
生じていた。
【0032】(10).液化染料を気化するための加熱
部42や、粉末状気化染料35を液化するためのヒータ
41や、保護層40は、金属またはセラミック等のよう
な液化染料についてぬれの悪い材料で構成されているた
め、気化部37およびその近傍から液化染料が逃げてし
まうという現象が起こっていた。
【0033】(11).液化染料の気化部37への供給
を弁等で制御しようとすると、ヘッド部25の熱容量が
大きくなるため高速の熱制御が不可能となると共に、余
分な加熱エネルギーが必要であると云う問題があった。
【0034】従って、適量の液化染料を供給すると共
に、気化する際に適量の液化染料に調節することに解決
しなければならない課題を有している。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る染料気化式プリンターヘッドは、固体
染料を供給する固体染料収納槽と、液化染料供給通路及
び加熱手段を備えた液化染料供給部と、液化染料を気化
させる気化室及び加熱手段を備えた気化部と、を備えた
染料気化式プリンターヘッドであって、気化部に至る染
料が適量になるように、前記液化染料供給通路の少なく
とも一部に緩衝手段を設けたことである。
【0036】又、液化染料供給通路は、液化染料に対し
てぬれ性のよい材料で形成したこと;緩衝手段は、ペレ
ットで構成したこと;緩衝手段は、液化染料に対してぬ
れ性の良い材料で構成したこと;緩衝手段は、気化部の
入口又はその近傍に液化染料を堰留める構造にしたこ
と;液化染料供給通路は、気化部方向に所定の距離毎に
断面積が小さくなる毛管によって構成されていること;
液化染料供給通路に空気孔を備えたこと;空気孔の周囲
面には前記液化染料に対してぬれ性の悪い材料が塗布さ
れていること;気化室内にペレットからなる液化染料保
持材を充填したこと;気化室内およびその近傍に、繊維
多層構造の液化染料保持材を配置したこと;気化室およ
びその近傍に、エッチング溝重ね構造の多孔膜で形成さ
れた液化染料保持材を配置したこと;気化室内およびそ
の近傍に、海綿体からなる液化染料保持材を配置したこ
と;液化染料保持材は、液化染料に対してぬれ性の良い
材料で構成されていること;ペレットは、その表面に突
起部を有する粒であること;ペレットは、多孔質の粒で
あること;ペレットは、光吸収材で形成したこと;ペレ
ットは、液化染料に対してぬれ性の良い材料で構成され
た染料気化式プリンターヘッドである。
【0037】更に、染料に光吸収材をコーテング又は含
侵させた染料気化式プリンターヘッドにすることであ
る。
【0038】
【作用】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドは、
上記構成にすることによって、以下のような作用を奏す
る。
【0039】(1).液化染料を供給する通路に緩衝手
段を設けたことにより、気化部へ供給される液化染料を
適宜調節して適切な量を供給することができ液漏れ等を
防止することができる。
【0040】(2).液化染料を供給する通路を、液化
染料に対してぬれ性のよい材料で形成したことにより、
適切な供給量及び継続した均一な供給ができ、余分な能
動素子を付加したり、またその素子を制御したりする必
要がなくなる。
【0041】(3).緩衝手段をペレット(pelle
t)で構成することによって、ペレットの表面の界面張
力により、液化染料をプールした状態で貯めて緩衝させ
ることができ、このペレットを液化染料に対してぬれ性
のよい球粒で構成すれば更に緩衝効果を増大させること
ができる。
【0042】(4).緩衝手段は、液化染料を堰止める
構造、即ち気化部の入口又はその近傍に微細な穴を多数
及び多段に設けた構造にすることによって供給量が重力
や外力の影響を受けずに一定量の供給をすることができ
る。
【0043】(5).液化染料供給部は、気化部方向に
所定の距離毎に断面積が小さくなる毛管によって構成し
たことにより、毛管の形状で流速を最適化して、毛管の
断面積で供給量を必要量に応じて決定することができる
ようになる。
【0044】(6).液化染料を供給する通路に空気孔
を備えたことにより、通路内に侵入した空気の排除をす
ることができるようになる。
【0045】(7).空気孔の周囲面には液化染料に対
してぬれ性の悪い材料を塗布したことにより、空気穴か
らの液だれを防止できるようになる。
【0046】(8).気化室内にペレットからなる液化
染料保持材を充填したことにより、液化染料の界面張力
により、供給された気化する染料が重力や外力の影響を
受けずに一定量を供給することができるようになる。
【0047】(9).気化室内およびその近傍に、ぬれ
性の良い繊維多層構造、エッチング溝重ね構造の多孔膜
を多層に重ねた構造、海綿体からなる液化染料保持材を
配置することによって、これらの液化染料保持材は、液
化染料との接触面積が大きくとれ、ぬれ特性が良いか
ら、気化部に気化熱が加えられた時に、液化染料を周囲
に逃がさずに保持することが可能となる。その結果、熱
が液化染料の気化のために有効に使用される。
【0048】また、これらの液化染料保持材によって液
化染料が保持されるため、重力、外力、またはヘッドの
動作により、液化染料の供給量が変動したり途切れたり
することがなく、気化部に液化染料が定量供給すること
が可能となる。
【0049】(10).ペレットは、ぬれ性の良い材料
で形成し、その表面に突起部を有する粒であること、又
は多孔質の粒で形成したことにより、ぬれ表面積を増加
させ、液化染料を充分に保持できる構造にすることがで
きるようになる。
【0050】(11).ペレットを光吸収材で形成した
ことにより、ペレットの表面積に界面張力及び毛管現象
により保持されている液化染料に均等に加熱させること
ができるようになる。
【0051】(12).染料に光吸収材をコーテング又
は含侵させたことにより、加熱手段としてヒータ等を備
える必要がなくなり直接レーザー光線を照射して気化さ
せることが可能となる。
【0052】
【実施例】以下、本発明に係る染料気化式プリンターヘ
ッドの実施例について図を参照にして説明する。尚、本
発明に係る染料気化式プリンターヘッドが適用されるプ
リンターの全体的構成は、従来技術で説明した図19に
示すものと同様である。
【0053】即ち、本発明に係る染料気化式プリンター
ヘッドの外観は、図1に示すように、上側をヘッドベー
ス1(図20のヘッドベース39に相当する)で、下側
を保護カバー2(図20の保護層40に相当する)で覆
われている。この図1は、保護カバー2側から見た内部
の染料供給系統Aの一部を示したものである。
【0054】染料供給系統Aは、N個(図1では28個
を示す)の気化部3と、気化部3をM個(図1では4
個)のグループに分け、各グループ毎に設けられた中継
タンク4と、各気化部3と中継タンク4との間に設けら
れた複数の溝状の液化染料供給通路5と、粉末状気化染
料を収納するメーンタンク6と、各中継タンク4とメー
ンタンク6との間に設けられ、M個に分けた基化部3に
液化染料を供給する液化染料供給部7とで構成されてい
る。
【0055】気化部3を拡大して図2に示す。この気化
部3は、供給された液化染料を加熱し、気化させ、気化
した染料を複数の気化噴出孔8から噴出する。気化部3
の入口手前には、気化部3への液化染料の供給量を調整
する液溜めの役目をする室構造の緩衝部10が設けられ
ており、その室内には緩衝材9が充填されている。
【0056】それぞれの液化染料供給通路5は、液化染
料供給部7の通路よりも断面積が小さい。すなわち、液
化染料を供給する毛管で形成されており、夫々の気化部
3に対して1:1の関係で連通した構造となっている。
そして、液化染料供給部7の通路の断面積Sと、それぞ
れの液化染料供給通路5の断面積の和とが等しくなるよ
うに形成されている。即ち、液化染料供給部7の通路の
断面積Sと等しくなるように、それぞれの液化染料供給
通路5の断面積を均等に配分した構造となっている。
【0057】一方、液化染料供給通路5には、空気穴1
1が設けられている。また、液化染料供給部7にも空気
穴12が設けられている。これらの空気穴11、12は
いずれも保護カバー2に設けられており、各通路に侵入
した空気の抜け穴として作用する。
【0058】空気穴11、12を形成するに当たって
は、空気穴の周面に液化染料に関してぬれの悪い塗料が
塗布するか、あるいは、保護カバー2そのものをぬれの
悪い材料で作成することによって、空気穴11、12か
ら液化染料が液垂れするのを防止している。
【0059】液化染料供給通路5および液化染料供給部
7の長さは、重力および外力の影響によって液化染料の
供給が途絶えることがないようにするために、本実施例
においては略7mm以下に制限している。
【0060】また、液化染料供給通路5及び液化染料供
給部7の毛管を流れる液化染料の流速は、液化染料の粘
性と毛管を形成している溝の断面形状によって左右され
る。単位時間当たりの流量は、流速に溝の断面積を乗じ
たものとなる。従って、液化染料の供給量は、粘性を左
右する加熱温度および加熱時間を制御するかまたは、毛
管の断面積を変えることによって制御される。以下、こ
の制御手段を種々の実施例に基づいて説明する。
【0061】図3は、本発明に係る染料気化式プリンタ
ーヘッドの第1実施例の液化染料供給通路5から気化部
3に至る液化染料の通路の横断面図を示す。図示のよう
に、気化部3と、緩衝部10Aと、液化染料供給通路5
とは、ヘッドベース1内に断熱材12によって囲まれて
それぞれ箱型に形成されている。
【0062】そして、気化部3と緩衝部10Aとの隔壁
をなす断熱材12と一体に形成された緩衝壁12a,1
2aの間、及び緩衝部10Aと液化染料供給通路5との
隔壁をなす断熱材12と一体に形成された緩衝壁12
b,12bの間には、液化染料を通過させるための細い
通路5A,5Bがそれぞれ形成されている。
【0063】気化部3の下部の保護カバー2には、挿通
孔からなる複数の気化噴出孔8を設け、該気化噴出孔8
を介して外側に露出するように形成されている。即ち、
気化した気化染料は、気化噴出孔8を通って印画紙に向
かって噴出する。
【0064】液化染料供給通路5の下部の保護カバー2
には、前記説明したように液化染料に侵入した空気を逃
がすための空気穴11が設けられている。
【0065】液化染料供給通路5および緩衝部10Aの
上部断熱材12の内面には、液化染料9Aを加熱するた
めのヒータ13が設置されている。ヒータ13は、図示
していないがヘッド制御回路によって制御され、液化染
料の粘度を決定する。
【0066】又、気化部3の上部断熱材12の内面には
加熱部14が設置されている。加熱部14は赤外線を吸
収して熱エネルギーに変換する発熱層からなり、気化部
3の上方のヘッドベース1の中に設置されたレーザ発生
部15から出力されるレーザ光を熱エネルギーに変換し
て発熱し、気化部3内の液化染料を気化させる機能を有
する。
【0067】気化部3および緩衝部10Aには、液化染
料9Aに対してぬれの良い材料からなる微細な球形状を
した緩衝材9が充填されている。緩衝材9は、液化染料
9Aの液圧または液化染料9A自身の界面張力によって
過剰供給とならないようにするための液溜め用の液化染
料9Aを保持する機能を果たしている。
【0068】このような構成をした緩衝手段を備えたプ
リンターヘッドの構造においては、先ず液化染料通路5
内の液化染料9Aが緩衝壁12b,12bにより形成さ
れた細い通路5Bを通過して緩衝材9を充填してある緩
衝部10A内に流入する。
【0069】緩衝部10A内に流入した液化染料9A
は、充填されているぬれの良い材料であるところの球形
状をした緩衝材9の表面全体を覆うようにして気化部3
方向に流れる。そして、緩衝部10A内の液化染料9A
は緩衝壁12a,12aで形成された細い通路5Aを通
過して、気化部3に流出する。
【0070】このように、緩衝部10Aは、通路の狭く
した緩衝壁12a,12a及び12b,12bにより形
成された細い通路5A,5Bの間に設けた構造にすると
共に、その内部に液化染料9Aに対してぬれの良い材料
からなる球形状をした緩衝材9を充填させた構造にする
ことによって、液化染料供給通路5から供給された液化
染料9Aは一時的に堰止められ、プールされた状態とな
って、序々に気化部3側に流出する。従って、通路5
A,5Bの大きさ及び緩衝材9の量を適宜調整すること
によって気化部3に最適な液化染料9Aを継続して均一
に供給することができるようになる。
【0071】次に、図4は、本発明に係る染料気化式プ
リンターヘッドの第2実施例を示す。本実施例の緩衝部
10Bは、複数の小室から形成され、該小室により液化
染料9Aの供給を調節する構造である。
【0072】即ち、気化部3側から断熱材12と一体に
形成され、液化染料9Aの通路側に突出して形成された
複数の緩衝壁12a,12aと12c,12cにより第
1の小室10aを形成し、緩衝壁12c,12cと12
d,12dにより第2の小室10bを形成し、緩衝壁1
2d,12dと12b,12bにより第3の小室10c
を形成した構造となっている。
【0073】そして、緩衝壁12a,12b,12c,
12dの夫々には細い通路5A,5B,5C,5Dを設
けた構造になっている。
【0074】このような構造からなる緩衝部10Bは、
先ず液化染料供給通路5から液化染料9Aが第3の小室
10cに流入して堰止められて緩衝されながら第2、第
3の小室10b,10aへと流入されて気化部3に供給
される。
【0075】従って、第1、第2、第3の小室10a,
10b,10cと緩衝壁12a,12b,12c,12
dにより形成されている通路5A,5B,5C,5Dを
適宜変更することにより気化部3へ液化染料9Aの均一
な供給をすることができる構造である。
【0076】次に図5は、本発明に係る染料気化式プリ
ンターヘッドの第3実施例を示す。即ち、緩衝部10C
は、ヒータ13が配設されている側の上部を液化染料供
給通路5の延長部によって形成すると共に、気化部3側
の上部から突出形成した緩衝壁12eの隔壁により形成
された細い通路5Eと、液化染料供給通路5側の下部か
ら突出形成した緩衝壁12fの隔壁により形成された細
い通路5Fに囲まれた部屋を形成したものである。この
緩衝部10Cに流入された液化染料9Aは上部側から流
入し、下部側から気化部3に流出する構造となってい
る。
【0077】そして、この緩衝部10Cの内部には、略
中央の位置に所定間隔からなる緩衝材12e,12fを
設けた構造である。
【0078】このような構造をした緩衝部10Cに流入
した液化染料9Aは細い通路5Fを介して堰止められな
がら流入した後に、緩衝材12e,12fにより流れが
上部から下部方向に分流された状態となり通路5Eを通
って気化部3に流出する。即ち、緩衝部10C内を直接
に流れてゆくわけではなく、所謂プールされた状態とな
ると共に、緩衝材12e,12fの配設位置と通路5
E,5Fとの相互関係を設定変更することによって、気
化部3へ適量の液化染料9Aを供給することができる構
造である。
【0079】次に、図6は、本発明に係る染料気化式プ
リンターヘッドの第4実施例を示す。本実施例において
は、気化部3の間隔を前記説明した実施例よりも密にし
た液化染料供給系統A1である。すなわち、液化染料供
給系統A1は、メーンタンク6の両側で間隔(t)だけ
ずらした状態で気化部3を交互に配置する。このように
気化部3をメーンタンク6の両側で少しずらして配置す
ることによって、液化染料が一度に夫々の気化部3へ流
入することを防止して供給することができる構造とな
る。
【0080】次に、図7及び図8は、本発明に係る染料
気化式プリンターヘッドの第5実施例を示す。本実施例
においては、液化染料供給通路5と気化部3との間に緩
衝部を設けずに液化染料供給通路5と気化部3とを直接
連通した構造にすると共に、気化部3内に液化染料に対
してぬれの良い材料からなる液化染料保持材としての球
状の粒子からなる充填材9を充填し、加熱部14は、赤
外線レーザを使用せず独自の加熱装置を使用した構造で
ある。
【0081】この気化部3は、図8に示すように、液化
染料9Aが流れ込む通路を除いて周囲を断熱材12で形
成した緩衝壁12gにより囲まれた構造となっており、
その下側に充填材9Cが外部に出ない大きさからなる噴
出孔8を備えた構造となっている。
【0082】このような構造にした染料気化式プリンタ
ーヘッドの気化部3の内壁と充填材9Cとの間および各
充填材9Cの間の隙間が毛管を形成し、界面張力によっ
て適量の液化染料9Aが保持され、その結果、液化染料
9Aを加熱した時に適量の気化量が得られるようになっ
ている。
【0083】ここで、第1実施例の緩衝部10Aに充填
されている球形状をした緩衝材9と、第1,2,3,5
実施例の気化部3に充填されている充填材9B,9Cの
形状は、図9に示すような、多数の微細な突起を有する
粒子を充填してもよい。このような粒子を緩衝材9Bま
たは充填材9B,9Cとして使用すると、突起と突起の
間に毛管が形成されるため、液化染料9Aをより強く保
持することができる。なお、突起の数および長さを多く
すれば液化染料9Aによってぬれる表面積が増加するた
め、それだけ液化染料保持力も大きい。
【0084】又、図10に示すような、多孔質粒体を用
いてもよい。この実施例では、孔の中に毛管が形成され
液化染料9Aを保持する。孔の数および深さを変えると
液化染料9Aによってぬれる表面積が変化し、液化染料
9Aの保持力を変えることができる。
【0085】次に、図11は本発明に係る第6実施例を
示す。本実施例において、前記第5実施例と同じ構造、
即ち液化染料供給通路5と気化部3との間に緩衝部を設
けずに液化染料供給通路5と直接連通した気化部3を設
けた構造であり、該気化部3内に液化染料9Aに対し、
第1,2,3,5実施例で充填した球形状の充填材9B
のかわりに、ぬれの良い繊維多層構造の液化染料保持材
16を配置した構造である。
【0086】この液化染料保持材16は、図12に示す
ように、液化染料9Aに対してぬれの良い細長い繊維1
6aを、層毎に交互に略直交するように配列することに
よって形成される。このような構造によって、液化染料
9Aとの接触面積を大きくし、これによって液化染料保
持力が大きくなるようにしている。
【0087】次に、図13は、本発明に係る染料気化式
プリンターヘッドの第7実施例を示す。本実施例におい
ては、気化部3の横方向の仕切り(図11で緩衝壁12
g)が無く、その代わりに、図14に示すような溝多層
構造の液化染料保持材17を配置した構造である。
【0088】この液化染料保持材17は、複数の溝板1
7aの上下方向に複数枚重ねることによって構成されて
いる。この各溝板17aは、液化染料9Aに対してぬれ
の良い材料の板にエッチングによって複数の平行溝17
cを施し、さらに、溝17cには、等間隔に複数の貫通
孔17bを設けることによって形成されている。
【0089】そして、この液化染料保持材17は、各層
の溝17cの方向が交互に略直角になるように溝板17
aを上下方向に重ねて構成されている。このような構造
により、液化染料9Aは、溝17cと貫通孔17bとに
よって広い面積で保持される。
【0090】又、第6および第7実施例の変形として、
気化部3およびその周辺に、図15に示すような液化染
料9Aに対してぬれの良い海綿体構造の液化染料保持材
18、または、図16に示すような液化染料9Aに対し
てぬれの良い材料からなる多層格子膜構造の液化染料保
持材19を配置してもよい。
【0091】多層格子膜構造の液化染料保持材19は、
各層の格子膜の穴19aの位置をずらして構成され、こ
れによって、上下方向に形成される屈折した多数の毛管
によって液化染料9Aが保持される。
【0092】次に、図17は本発明に係る染料気化式プ
リンターヘッドの第8実施例を示す。本実施例は、気化
部3の加熱部14を赤外線光吸収層で形成し、これに赤
外線レーザ発生器15のレーザー光線を当てて発熱させ
る構造である。その他の構成は第5〜第7実施例と略同
じ構造となるので同一番号を付してその説明は省略す
る。このようにレーザー光線により発熱させることによ
って、液化染料9Aを気化させる時間を短縮させること
ができる構造となる。
【0093】次に、図18は本発明に係る染料気化式プ
リンターヘッドの第9実施例を示す。本実施例は、液化
染料9Aに赤外線吸収剤を混合して流体内で均等に分布
した状態にしておくことによって、光吸収層14を使用
せずに、気化部3内の液化染料を赤外線レーザ発生器1
5のみで直接加熱する構造である。これによって、気化
部3から赤外線吸収層14を無くすることができ、構造
を簡単にすることができる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る染料
気化式プリンターヘッドによれば以下に示すような効果
を見いだすことができる。
【0095】(1).気化部に至る染料が適量になるよ
うに、液化染料を供給する通路の少なくとも一部に緩衝
手段を設けたことにより、気化部に供給される液化染料
の量を適量に調節することができ、液漏れ等を防止でき
る反面、継続的に、且つ均一に供給することができると
共に、液圧や外力及び重力の影響を受けないで液化染料
を気化部に供給できると云う極めて優れた効果を奏す
る。
【0096】(2).液化染料を供給する通路を液化染
料に対してぬれ性の良い材料で形成したことにより、液
化染料を供給するスピードを最適化することができると
共に、気化部に最適な定量を均一に供給することができ
るため、毛管を利用しても能動素子等を使用しないで液
化染料の供給ができると云う極めて優れた効果を奏す
る。
【0097】(3).緩衝手段をペレットで構成するこ
とによって、ペレットの表面の界面張力により、液化染
料をプールした状態で貯めて緩衝させることができ、こ
のペレットを液化染料に対してぬれ性のよい球粒で構成
すれば更に各ペレットで液化染料を保持できることにな
り、安定した供給をすることができると云う極めて優れ
た効果を奏する。
【0098】(4).緩衝手段を液化染料を堰止める構
造、即ち気化部の入口又はその近傍に微細な穴を多数及
び多段に設けた構造にすることによって、液化染料の粘
性とその供給量に応じて、毛管の断面形状を調節し、流
量を決定することができるため、供給量が重力や外力の
影響を受けずに一定にすることができると云う極めて優
れた効果を奏する。
【0099】(5).液化染料供給部は、気化部方向に
所定の距離毎に断面積が小さくなる毛管によって構成し
たことにより、毛管の形状で流速を最適化して、毛管の
断面積で供給量を必要量に応じて決定することができる
ため、供給量が重力や外力の影響を受けずに一定にする
ことができると云う極めて優れた効果を奏する。
【0100】(6).液化染料を供給する通路に空気孔
を備えたことにより、通路内に侵入した空気の排除をす
ることができるようになり、毛管による液化染料の均一
な供給をすることができると云う極めて優れた効果を奏
する。
【0101】(7).空気孔の周囲面を液化染料に対し
てぬれ性の悪い材料を塗布することによって、空気孔か
らの液垂れを防止することができると共に、液化された
染料に含んでいる空気等の気体を逃がすことができ、毛
管で供給する液化染料が途切れることなく連続した供給
をすることができると云う極めて優れた効果を奏する。
【0102】(8).気化室内にペレットからなる液化
染料保持材を充填したことにより、液化染料の界面張力
及びペレット間の毛管現象により液化染料を保持するこ
とができ、供給された気化する液化染料を重力や外力の
影響を受けずに一定とすることができると云う極めて優
れた効果を奏する。
【0103】(9).気化室内およびその近傍に、ぬれ
性の良い繊維多層構造、エッチング溝重ね構造の多孔膜
を多層に重ねた構造、海綿体からなる液化染料保持材を
配置することによって、これらの液化染料保持材は、液
化染料との接触面積が大きくとれ、ぬれ特性が良いか
ら、気化部に気化熱が加えられた時に、液化染料を周囲
に逃がさずに保持することができ、熱が液化染料の気化
のために有効に使用されると共に、すき間容積を調整し
て液化染料の定量供給をすることができると云う極めて
優れた効果を奏する。
【0104】また、これらの液化染料保持材によって液
化染料が保持されるため、重力、外力、加速度の影響を
減らし、またはヘッドの動作により、液化染料の供給量
が変動したり途切れたりすることがなく、気化部に液化
染料が定量供給することができると云う極めて優れた効
果も奏する。
【0105】(10).ペレットは、ぬれ性の良い材料
で形成し、その表面に突起部を有する粒であること、又
は多孔質の粒で形成したことにより、ぬれ表面積を増加
させることができるようになり、加熱時に液化染料を充
分に保持できる構造にすることができるようになると云
う極めて優れた効果を奏する。
【0106】(11).ペレットを光吸収材で形成した
ことにより、ペレットの表面積に界面張力及び毛管現象
により保持されている液化染料に均等に加熱させること
ができるようになると云う極めて優れた効果を奏する。
【0107】(12).染料に光吸収材をコーテング又
は含侵させたことにより、加熱手段としてレーザー光線
を染料保持材にあて気化部内で熱に変換することによ
り、気化部内から発熱層や光吸収層をなくすことがで
き、プリンターヘッドの構造が簡単になり小型化が図れ
ると云う極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの液
化染料供給系統を示した説明図である。
【図2】同供給系統図の気化部付近の拡大図である。
【図3】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの第
1実施例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの第
2実施例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの第
の実施例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの液
化染料供給系統の第4実施例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの第
5実施例を示す説明図である。
【図8】同気化噴出孔を下側からみた拡大図である。
【図9】本発明に係る緩衝材及び充填材の変形例を示す
説明図である。
【図10】同他の変形例を示す説明図である。
【図11】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの
第6実施例を示す説明図である。
【図12】同液化染料保持材の構造を示す説明図であ
る。
【図13】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの
第7実施例を示す説明図である。
【図14】同溝多層構造の液化染料保持材を示す説明図
である。
【図15】同多層格子膜構造の液化染料保持材を示す説
明図である。
【図16】同液化染料保持材の他の実施例を示す説明図
である。
【図17】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの
第8実施例を示す説明図である。
【図18】本発明に係る染料気化式プリンターヘッドの
第9実施例を示す説明図である。
【図19】従来技術のカラービデオプリンターの全体構
成を示す説明図である。
【図20】同染料気化式プリンターヘッドを示す説明図
である。
【符号の説明】
1 ヘッドベース 2 保護カバー 3 気化部 4 中継タンク 5A,5B,5C,5D 通路 5 液化染料供給通路 6 メーンタンク 7 液化染料供給部 8 気化穴 9 緩衝材 9A,9B 充填材 10、10A、10B、10C 緩衝部 10a 第1の小室 10b 第2の小室 10c 第3の小室 11 空気穴 12 断熱材 12a,12b,12c,12d,12e,12f,1
2g 緩衝壁 13 ヒータ 14 加熱部 15 レーザ発生部 16 繊維多層構造の液化染料保持材 16a 繊維 17 エッチング溝多層構造の液化染料保持材 17a 溝板 17b 穴 18 海綿体構造の液化染料保持材 19 エッチング多層格子構造の液化染料保持材 20 カラービデオプリンター 21 外筐 22 フレームシャーシー 23 カセット 24 平面ベース板 25 ヘッド部 26 紙送り駆動ローラー 27 従動ローラー 28 電源 29 モーター 30 ヘッド駆動回路基板 31 フレキシブルハーネス 32a、32b バネ 33 印画紙 33a 印画紙の受容層 34 固体染料収納槽 34a 通気穴 35 粉末状気化染料 36 液化染料供給通路 37 気化部 38 断熱材 39 ヘッドベース 40 保護層 41 ヒータ 42 加熱部 43 気化穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/20 117 Z (72)発明者 平野 栄樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体染料を供給する固体染料収納槽と、液
    化染料供給通路及び加熱手段を備えた液化染料供給部
    と、液化染料を気化させる気化室及び加熱手段を備えた
    気化部と、を備えた染料気化式プリンターヘッドであっ
    て、 前記気化部に至る染料が適量になるように、前記液化染
    料を供給する通路の少なくとも一部に緩衝手段を設けた
    ことを特徴とする染料気化式プリンターヘッド。
  2. 【請求項2】前記液化染料供給通路は、液化染料に対し
    てぬれ性のよい材料で形成したことを特徴とする請求項
    1に記載の染料気化式プリンターヘッド。
  3. 【請求項3】前記緩衝手段は、ペレットで構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の染料気化式プリンターヘ
    ッド。
  4. 【請求項4】前記緩衝手段は、前記液化染料に対してぬ
    れ性の良い材料で構成したことを特徴とする請求項1、
    2又は3に記載の染料気化式プリンターヘッド。
  5. 【請求項5】前記緩衝手段は、前記気化部の入口又はそ
    の近傍に液化染料を堰留める構造にしたことを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4に記載の染料気化式プリンタ
    ーヘッド。
  6. 【請求項6】前記液化染料供給通路は、前記気化部方向
    に所定の距離毎に断面積が小さくなる毛管によって構成
    されていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は
    5に記載の染料気化式プリンターヘッド。
  7. 【請求項7】前記液化染料供給通路に空気孔を備えたこ
    と特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の
    染料気化式プリンターヘッド。
  8. 【請求項8】前記空気孔の周囲面には前記液化染料に対
    してぬれ性の悪い材料が塗布されていることを特徴とす
    る請求項7に記載の染料気化式プリンターヘッド。
  9. 【請求項9】前記気化室内にペレットからなる液化染料
    保持材を充填したことを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7又は8に記載の染料気化式プリンターヘ
    ッド。
  10. 【請求項10】前記気化室内およびその近傍に、繊維多
    層構造の液化染料保持材を配置したことを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載の染料気
    化式プリンターヘッド。
  11. 【請求項11】前記気化室およびその近傍に、エッチン
    グ溝重ね構造の多孔膜で形成された液化染料保持材を配
    置したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7又は8に記載の染料気化式プリンターヘッド。
  12. 【請求項12】前記気化室内およびその近傍に、海綿体
    からなる液化染料保持材を配置したことを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載の染料気
    化式プリンターヘッド。
  13. 【請求項13】前記液化染料保持材は、前記液化染料に
    対してぬれ性の良い材料で構成されていることを特徴と
    する請求項9、10、11又は12に記載の染料気化式
    プリンターヘッド。
  14. 【請求項14】前記ペレットは、その表面に突起部を有
    する粒であることを特徴とする請求項3又は9に記載の
    染料気化式プリンターヘッド。
  15. 【請求項15】前記ペレットは、多孔質の粒であること
    を特徴とする請求項3又は9に記載の染料気化式プリン
    ターヘッド。
  16. 【請求項16】前記ペレットは、光吸収材で形成したこ
    とを特徴とする請求項3、9、14又は15に記載の染
    料気化式プリンターヘッド。
  17. 【請求項17】 前記ペレットは、前記液化染料に対し
    てぬれ性の良い材料で構成されていることを特徴とする
    請求項3、9、14、15又は16に記載の染料気化式
    プリンターヘッド。
  18. 【請求項18】前記染料に光吸収材をコーテング又は含
    侵させたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
    5、16又は17に記載の染料気化式プリンターヘッ
    ド。
JP19960593A 1993-08-11 1993-08-11 染料気化式プリンターヘッド Expired - Fee Related JP3345862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19960593A JP3345862B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 染料気化式プリンターヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19960593A JP3345862B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 染料気化式プリンターヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752407A true JPH0752407A (ja) 1995-02-28
JP3345862B2 JP3345862B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=16410647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19960593A Expired - Fee Related JP3345862B2 (ja) 1993-08-11 1993-08-11 染料気化式プリンターヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345862B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345862B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460985B1 (en) Ink reservoir for an inkjet printer
EP0805032B1 (en) Liquid accommodating container, ink jet cartridge having said liquid accommodating container and ink jet apparatus having said ink jet cartridge
JPH05131642A (ja) インク容器、これを用いた記録ヘツドユニツトおよびこれを搭載する記録装置
JPS60203455A (ja) インク・ジエツト・プリントヘツド
JPH04325261A (ja) インクジェットヘッドカートリッジ及び該カートリッジを搭載したインクジェット装置
US6471346B2 (en) Liquid container for ink jet head
US6467890B1 (en) Partitioned ink tank
US6206514B1 (en) Ink tank unit, an ink jet cartridge having said ink tank unit and an ink jet apparatus having said ink jet cartridge
US7029108B2 (en) Inkjet cartridge with tubular entrained ink chamber
JP3345862B2 (ja) 染料気化式プリンターヘッド
US5561451A (en) Sublimation type printer and photographic paper therefor
JP2010221466A (ja) 液体噴射装置
JP4254631B2 (ja) インクジェットプリンタ用バッファタンクおよびインクジェットプリンタ
JPH06191030A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP7435013B2 (ja) 脱気装置、脱気方法、及びインクジェット記録装置
JPH06328710A (ja) 交換型インクジェット用インクカートリッジ
US5786834A (en) Method and apparatus for storing and supplying ink to a thermal ink-jet printer
JPH02258352A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPS6237163A (ja) 液滴吐出装置
JP5470983B2 (ja) 液体貯留容器および液体噴射装置
JP2961395B2 (ja) インク貯蔵タンク、該インク貯蔵タンクを備えたインクジェットヘッドカートリッジおよび該インクジェットヘッドカートリッジを備えたインクジェット記録装置
JP4928328B2 (ja) 液体吐出装置
JPS6362394B2 (ja)
JPH03290262A (ja) インクジェット記録装置
JPS60115450A (ja) インクジェット印写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees