JPH0751642Y2 - 積算計 - Google Patents

積算計

Info

Publication number
JPH0751642Y2
JPH0751642Y2 JP12552090U JP12552090U JPH0751642Y2 JP H0751642 Y2 JPH0751642 Y2 JP H0751642Y2 JP 12552090 U JP12552090 U JP 12552090U JP 12552090 U JP12552090 U JP 12552090U JP H0751642 Y2 JPH0751642 Y2 JP H0751642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
gear
integrating
rotation
pinions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12552090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482763U (ja
Inventor
芳幸 有木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP12552090U priority Critical patent/JPH0751642Y2/ja
Priority to US07/712,337 priority patent/US5162637A/en
Priority to DE4119157A priority patent/DE4119157C2/de
Publication of JPH0482763U publication Critical patent/JPH0482763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751642Y2 publication Critical patent/JPH0751642Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は積算計に係り、特に幾枠に2本の支軸を平行に
設け、一方の支軸に複数の積算車を配装し、他の支軸に
これらの積算車に協働するように桁送り用の複数のピニ
オンを枢支した積算計に関する。
従来の技術 一般に積算計は、第4図に示すように、幾枠1に、2本
の支軸2,3が平行に設けられており、その一方の支軸2
には、6ケの積算車4−1〜4−6が、回転自在に軸支
されている。他の支軸3には、これらの積算車4−1〜
4−6に協働するように、桁送り用の6ケのピニオン5
が、軸支されている。これらのピニオン5は、前述の各
積算車相互間に介在されていて、対向する側面に形成さ
れた桁送り用ギヤ6と桁送り用2枚歯7とに噛み合うよ
うに構成されている。
第1番目の積算車4−1とウォームギヤ8との間には、
回転伝達ギヤ9及び、ドライブギヤ10が介装され車両の
走行等に従って回転するウォームギヤ8の回転力で積算
車4−1〜4−6を順次回転させて走行距離等の積算表
示を行っている。また前述の6ケのピニオン5を同一位
置で止め積算車4−1〜4−6のバックラッシによる誤
差を防止するため、従来は第5図は示すように、ピニオ
ン5の横断面が略正方形となっているボス部5a側面に、
一端が機枠1に固定されている板バネ11を押圧してい
る。
従来、ピニオン5の横断面が略正方形となっているボス
部5a側面への板バネ11の押圧方法は、第5図に示すよう
に、横断面が略正方形となっているボス部5aの1つの面
を押圧していた。
また、従来の積算計には、実公昭54−10468号公報に示
すような逆転防止機構が設けられていた。従来の逆転防
止機構は第6図に示すように積算車4−1〜4−6の桁
送り用2枚歯7′の後方に段付き面7a′を持った非対称
形状とし、逆転の際に段付き面7a′にピニオン5の歯が
入り込み突合せが生じ逆転を防止する構造となってい
た。
考案が解決しようとする課題 しかるに、従来の積算計は第6図に示すように積算車4
−1〜4−6の桁送り用2枚歯7′を後方に段付き面7
a′を持った非対称形状とし、逆転の際に段付き面7a′
にピニオン5の歯が、入り込み、突合せが生じ逆転を防
止する構造となっていたため、積算車4−1〜4−6の
桁送り用2枚歯7部の形状が複雑であり、部品コストが
高くなり、また、製品検査時等で逆転を行ないたいとき
に逆転させることが出来ないという作業上の問題点があ
った。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、比較的簡単
な形状で、かつ、逆転防止の解除が容易に行なえる積算
計を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本考案は上記課題を解決するために機枠に2本の支軸を
互いに平行となるように設け、一方の支軸に複数の歯車
を配装し、他の支軸に複数のピニオンを枢支してなる積
算計において、前記複数のピニオンのうち少なくとも一
つのピニオンを積算時の回転方向とは逆の回転方向に付
勢する付勢手段と、 前記複数の歯車のうち前記付勢手段により付勢されたピ
ニオンと協働する少なくとも一つの歯車の外周部に形成
され、前記付勢手段により付勢されたピニオンの歯先が
係合する溝部とを具備してなる。
作用 ピニオンは付勢手段により積算時の回転方向とは逆の回
転方向に付勢されている。このため、歯車が逆回転した
場合に、歯車に形成された溝部に歯先が落ち込み、さら
に、回転するとピニオンの歯先が溝部に突当り、歯車の
回転を停止させることができる。
実施例 第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は本考案の
一実施例の斜視図を示す。
1は機枠、2,3は支軸、4−1〜4−6は積算車、5は
ピニオン、5aはボス部、9は駆動力伝達ギヤ、11は押圧
部材である板バネを示す。。なお、積算車4−1〜4−
6及び回転伝達ギヤ9が複数の歯車を構成する。
ピニオン5には歯車5bと一体的にボス部5aが形成されて
いる。ボス部5aは支軸3に直角となる面の断面形状が略
正方形をなす。板バネ11は機枠1に固定され、ボス部5a
を支軸3方向に押圧する。板バネ11によりピニオン5を
押圧することにより積算車4−1〜4−6,ピニオン5と
にバックラッシによるズレが生じない構成とされてい
る。
第4図に示すように、機枠1には2本の支軸2,3が平行
に設けられており、支軸2には、6ケの積算車4−1〜
4−6が、回転自在に軸支されている。他の支軸3に
は、これらの積算車4−1〜4−6に協働するように、
桁送り用の6ケのピニオン5が、軸支されている。これ
らのピニオン5は、前述の各積算歯車相互間に介在され
ていて、夫々の積算車4−1−〜4−6の対向する側面
に形成された桁送り用ギヤ6と桁送り用2枚歯7とに噛
み合うように設定されている。
第1図に示すように、ボス部5aはその横断面が略正方形
となっていて、その略正方形の頂点とピニオン5の所定
の歯とに、10°〜20°の位相を持たせることによりボス
部5aを一つの面に対して板バネ11が、10°〜20°の角度
を持って押圧するように構成している。
ピニオン5は第2図に示すように8枚の歯部より形成さ
れていて、一枚毎に歯部の幅が短長異なるよう設定され
ている。歯部5bは長い歯幅を有し、歯部5cは短い歯幅を
有する。
駆動伝達ギヤ9には第1図,第2図に示すように桁送り
用2枚歯7が形成されていて、また、その外周面段部9b
には溝部9aが形成されていて、この溝部9aにピニオン5
の歯5bの歯先が係合する。
ピニオン5の歯部5bは回転伝達ギヤ9の段部9bに当接し
て、ピニオン5は段部9bのある部分ではその回転が規制
され、桁送り用2枚歯7の部分でのみ回転する。ピニオ
ン5の歯部5b,5cは共に積算車4−1〜4−6に形成さ
れた桁送り用ギヤ6と噛合し、2枚歯7からの回転を積
算車4−1に伝達する。
したがって、ピニオン5はこの2枚歯7の部分でのみ回
転、つまり、回転伝達ギヤ9の1回転毎に1/4回転し、
間欠的に動力を伝達する。
次に積算計の動作について説明する。
第1番目の積算車4−1と軸8との間には、回転伝達ギ
ヤ9及び、ドライブギヤ10が介装され車両の走行等に従
って回転する軸8の回転力で積算車4−1〜4−6を順
次回転させて走行距離等の積算表示を行っている。
本考案においては、前述の回転伝達機構の一部である回
転伝達ギヤ9の外周面に第1図,第2図に示す様に溝部
9aを設け、ピニオン5に一体的に形成されて、その回転
軸に直角面の断面形状が略正方形をなすボス部5aの一つ
の面に対して付勢手段となる誤差防止用板バネ11が、角
度(10°〜20°)を持って押圧すると、逆転時、ピニオ
ン5の歯先5bが、線図のように回転伝達ギヤ9外周面の
溝部9aに突き当り停止し、正転時には、通常動作とな
る。
また、第3図に示すように誤差防止用板バネ11を、圧接
し、その回転軸に直角面の断面形状が略正方形をなすボ
ス部5aの一つの面を押圧する構成とすることにより、逆
転、正転時ともにピニオン5の歯先が、回転伝達ギヤ9
外周面の溝部9aに突き当らずに正逆両方向に動作させる
ことができる。
このように、簡単な形状の溝部9aを形成した部品構成
で、かつ、付勢手段としてバックラッシ防止用の板バネ
11及びボス部5aを用いた構成で逆転防止機構を成立させ
ることができ、また、誤差防止用板バネ11の、ピニオン
5に一体的に形成されて、その回転軸に直角面の断面形
状が略正方形をなすボス部5aの一つの面を押圧する角度
を変えるだけで逆転防止機能を解除できる。
なお、本実施例では、回転伝達ギヤ9に溝部9aを形成す
る構成としたがこれに限ることはなく、積算車4−1〜
4−6の外周部に形成する構成としてもよい。
考案の効果 上述の如く、本考案によれば、付勢手段によりピニオン
を逆回転方向に付勢し、また、歯車にピニオンに歯先が
係合する溝部を形成することにより歯車が逆回転した際
にピニオンの歯先が溝部に係合し、突当たり、積算車の
回転を停止させることができるため、比較的簡単な形状
で積算車の逆回転を防止でき、部品コストが低減でき、
また、付勢手段による付勢方向を変えるだけで容易に逆
回転防止を解除できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を説明するための
図、第4図は一般的な積算計の構造を説明するための
図、第5図及び第6図は従来の一例を説明するための図
である。 4−1〜4−6…積算車、5…ピニオン、5a…ボス部、
9…回転伝達ギヤ、9a…溝部、11…板バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】幾枠に2本の支軸を互いに平行となるよう
    に設け、一方の支軸に複数の歯車を配装し、他の支軸に
    該複数の歯車に協働するように桁送り用の複数のピニオ
    ンを枢支してなる積算計において、 前記複数のピニオンのうち少なくとも一つのピニオンを
    積算時の回転方向とは逆の回転方向に付勢する付勢手段
    と、 前記複数の歯車のうち前記付勢手段により付勢されたピ
    ニオンと協働する少なくとも一つの歯車の外周部に形成
    され、前記付勢手段により付勢されたピニオンの歯先が
    係合する溝部とを具備してなる積算計。
JP12552090U 1990-06-12 1990-11-28 積算計 Expired - Lifetime JPH0751642Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552090U JPH0751642Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 積算計
US07/712,337 US5162637A (en) 1990-06-12 1991-06-07 Odometer apparatus
DE4119157A DE4119157C2 (de) 1990-06-12 1991-06-11 Wegstreckenmesser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552090U JPH0751642Y2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 積算計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482763U JPH0482763U (ja) 1992-07-17
JPH0751642Y2 true JPH0751642Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31873115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12552090U Expired - Lifetime JPH0751642Y2 (ja) 1990-06-12 1990-11-28 積算計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751642Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482763U (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06129499A (ja) 往復回動用歯車減速機
JP2734351B2 (ja) ストッパを備えたハンドル装置
US4051744A (en) Gear mechanism for preventing reverse rotation
JPH0751642Y2 (ja) 積算計
JP3882167B2 (ja) バックラッシュレス歯車伝動装置
JP2588386B2 (ja) 制御装置に使用される遊星歯車減速機の出力軸支持装置
JPH0617513Y2 (ja) プルバック巻上げ式ゼンマイ駆動ユニット
JPH05118409A (ja) ウオームギヤ装置
JPH0372854B2 (ja)
JPH0342045Y2 (ja)
JPH08266122A (ja) 苗植付機構
JPH0529403Y2 (ja)
JPH0751640Y2 (ja) 積算計器
JP2597080B2 (ja) 変速装置
JP3476581B2 (ja) 移動部材の位置調整装置
JPH04128568U (ja) 歯車装置
JPH0230733Y2 (ja)
JPH045067A (ja) キャリッジ駆動機構
JPH087484Y2 (ja) 積算計
JPH0379581B2 (ja)
JPH07152890A (ja) 積算計
JPS6023255Y2 (ja) 操向用ミツシヨン装置
JPH08114254A (ja) 電動車両の駆動減速装置
JPS6349780Y2 (ja)
JPH0520625Y2 (ja)