JPH0751468A - 有方向性玩具 - Google Patents

有方向性玩具

Info

Publication number
JPH0751468A
JPH0751468A JP19853293A JP19853293A JPH0751468A JP H0751468 A JPH0751468 A JP H0751468A JP 19853293 A JP19853293 A JP 19853293A JP 19853293 A JP19853293 A JP 19853293A JP H0751468 A JPH0751468 A JP H0751468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
toy
detecting means
directional toy
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19853293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Watanabe
邦保 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP19853293A priority Critical patent/JPH0751468A/ja
Publication of JPH0751468A publication Critical patent/JPH0751468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、興趣が高く、しかも価格も低廉な
有方向性玩具を提供する。 【構成】 本発明は、移動機構部を備えた本体を有する
有方向性玩具1であって、前記本体に備えた人体からの
空間伝達媒体を検出する複数の分離配置の検出手段5
a、5bと、各検出手段5a、5bの各検出結果を基に
これらの信号量の大小を判定する判定手段12と、この
判定手段12の判定結果を基に信号量の大きい検出手段
5a、5bの前方向へ前記本体が進行するように前記移
動機構部を駆動する駆動制御手段4とを具備する。この
構成により、幼児であっても非接触で操作でき興趣が高
く、しかも価格も低廉となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有方向性玩具に関し、
より詳しくは、非接触でしかも興趣の高い遊びを行い得
る有方向性玩具に関する。
【0002】
【従来の技術】非接触の状態で所望の方向に玩具本体を
誘導するようにした非接触玩具の代表例として、従来い
わゆるリモートコントロールによる自動車玩具等が知ら
れている。
【0003】しかし、このようなリモートコントロール
による自動車玩具等の場合には、リモートコントローラ
の操作が複雑で、幼い子供には不向きであるとともに、
価格も高いという問題がある。
【0004】また、非接触玩具として、人体から放射さ
れる赤外線を検知し、これを基に動物の鳴き声を発する
ようにしたぬいぐるみ玩具も知られている(実開平3−
66482号)。しかし、このぬいぐるみ玩具の場合、
単に動物の鳴き声を発するのみであり、興趣に乏しいと
いう問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたものであり、幼児であっても非接触
で操作でき興趣が高く、しかも価格も低廉な有方向性玩
具を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
移動機構部を備えた本体を有する有方向性玩具であっ
て、前記本体に備えた人体からの空間伝達媒体を検出す
る複数の分離配置の検出手段と、各検出手段の各検出結
果を基にこれらの信号量の大小を判定する判定手段と、
この判定手段の判定結果を基に信号量の大きい検出手段
の前方向へ前記本体が進行するように前記移動機構部を
駆動する駆動制御手段とを具備するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、前記人体からの空
間伝達媒体は人体が発する音又は赤外線であり、前記検
出手段は音波センサ又は赤外線センサとしたものであ
る。
【0008】
【作用】上述した構成の有方向性玩具を例えば床面上に
載置し、少し離れた位置に複数の人が座ると、有方向性
玩具の各検出手段は各人体からの空間伝達媒体を検出し
各々検出結果を判定手段に送る。
【0009】判定手段は、各検出手段の各検出結果を基
にこれらの信号量の大小を判定し、判定結果を駆動制御
手段に送る。
【0010】これにより、駆動制御手段は、信号量の大
きい検出手段の前方向へ前記本体が進行するように前記
移動機構部を駆動する。
【0011】このような動作により、複数の人からの空
間伝達媒体の量に対応してその量の多い方向へ有方向性
玩具を誘導する遊びを楽しむことができる。
【0012】前記人体からの空間伝達媒体は人体が発す
る音又は赤外線であり、前記検出手段は音波センサ又は
赤外線センサとすることにより、有方向性玩具の近くで
手を叩いたり、有方向性玩具の近くに座り若しくは有方
向性玩具を握り赤外線を放射するだけで、音の大きい方
向へ又は赤外線放射量の多い方向へ有方向性玩具を誘導
する遊びを楽しむことができる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】図1乃至図3に示す有方向性玩具1は、球
形状の本体2と、この本体2を床面上で移動させる移動
機構部3と、この移動機構部3を駆動し本体2を任意の
方向へ誘導する駆動制御手段4と、前記本体2の表面に
恰も人形の目のような配置に取り付けた赤外線センサ又
は音波センサを用いた一対の検出手段5a、5bとを具
備している。
【0015】前記移動機構部3は、本体2の下部を駆動
制御手段4を経て貫通させた直線配置の軸体6a、6b
と、この軸体6a、6bの突出端部に各々取り付けた一
対の車輪7a、7bとを具備している。
【0016】前記駆動制御手段4は、前記軸体6a、6
bの中央部に取り付けた車輪7a、7bを回転させるギ
ヤ機構部8a、8bと、このギヤ機構部8a、8bを介
して前記車輪7a、7bに各々回転力を付与する第1、
第2のモータ9a、9bとを有している。
【0017】図4は有方向性玩具1の制御系を示すもの
であり、この有方向性玩具1は、遊戯者の人体から発せ
られる赤外線又は手を叩く音からなる空間伝達媒体の信
号量を検出する一対の検出手段5a、5bと、各検出手
段5a、5bの各検出結果を基にこれらの信号量の大小
を判定する判定手段12と、この判定手段12の判定結
果を基に信号量の大きい検出手段5a又は5bの前方向
へ前記本体2が進行するように前記移動機構部3を駆動
する駆動制御手段4とを具備している。
【0018】判定手段12は、検出手段5a、5bの検
出信号を増幅する一対の増幅器13a、13bと、各増
幅器13a、13bの出力信号をデジタル信号に変換す
る一対のA/D変換器14a、14bと、各A/D変換
器14a、14bの出力パルスをカウントする一対のカ
ウンタ15a、15bと、各カウンタ15a、15bの
カウント値を基に各検出手段5a、5bに入射する信号
量の大小を判定する判定部16とを具備している。
【0019】前記駆動制御手段4は、前記第1、第2の
モータ9a、9bと、前記判定部16の判定結果を基に
前記第1、第2のモータ9a、9bを各々単独で又は同
時に駆動し、入射する信号量の大きい検出手段5a又は
5bの前方向へ前記本体2を進行させる制御部17とを
具備している。
【0020】次に、上述した構成の有方向性玩具1の作
用を説明する。
【0021】上述した有方向性玩具1を例えば床面上に
載置し、少し離れた位置に例えば二人の幼児が座ると、
有方向性玩具1の各検出手段5a、5bは各幼児からの
赤外線を検出し各々検出結果を判定手段12に送る。
【0022】判定手段12の各増幅器13a、13b
は、各々各検出手段5a、5bからの検出信号を増幅
し、各A/D変換器14a、14bに送る。
【0023】各A/D変換器14a、14bの出力パル
スは各カウンタ15a、15bによりカウントされる。
【0024】いま、一方のカウンタ15aのカウント値
が2カウント/秒、他方のカウンタ15aのカウント値
が1カウント/秒であったとすると、前記判定部16は
検出手段5aへの信号量が大きいと判定し、この判定結
果を制御部17に送る。
【0025】制御部17は、前記判定部16の判定結果
を基に、前記第2のモータ9bのみを駆動し、前記車輪
7bのみ回転させて図5に示すように本体2が赤外線の
信号量の大きい方向に向くようにする。
【0026】この後、制御部17は、第1、第2のモー
タ9a、9bを各々単独で又は同時に駆動し、前記車輪
7a、7bを同時に回転させる。
【0027】これにより、前記本体2は、図5に示すよ
うに赤外線の信号量の大きい幼児の方向に誘導されるこ
とになり、極めて興趣の大きい遊びを非接触で楽しむこ
とができる。
【0028】また、この有方向性玩具1は、簡略な機
構、簡略な電気回路で構成でき、リモートコントローラ
を用いた玩具に比べ低価格とすることができる。
【0029】上述した場合のほか、二人の幼児が各々手
を叩いて音を発するという単純な動作だけでも、上述し
たと同様な動作の基に本体2は音の信号量の大きい幼児
の方向に誘導されることになり、やはり興趣の大きい遊
びを非接触で楽しむことができる。
【0030】また、一人でも体の左側、右側で手を叩く
ことによっても、音の信号量の大きい方向に本体2を誘
導することができる。
【0031】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、上述した
構成としたので、幼児であっても非接触で操作でき興趣
が高く、しかも価格も低廉な有方向性玩具を提供するこ
とができる。
【0033】また、前記検出手段を音波センサ又は赤外
線センサとすることにより、近くで手を叩いたり、近く
に座り若しくは握るだけで、音の大きい方向へ又は赤外
線放射量の多い方向へ誘導でき操作が簡略な有方向性玩
具を提供するすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有方向性玩具の実施例を示す斜視図
【図2】本実施例の有方向性玩具の断面図
【図3】本実施例の有方向性玩具の移動機構部及び駆動
制御手段を示す斜視図
【図4】本実施例の有方向性玩具の制御系を示すブロッ
ク図
【図5】本実施例の有方向性玩具の移動動作を示す説明
【符号の説明】
1 有方向性玩具 2 本体 3 移動機構部 4 駆動制御手段 5a、5b 検出手段 12 判定手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動機構部を備えた本体を有する有方向
    性玩具であって、前記本体に備えた人体からの空間伝達
    媒体を検出する複数の分離配置の検出手段と、各検出手
    段の各検出結果を基にこれらの信号量の大小を判定する
    判定手段と、この判定手段の判定結果を基に信号量の大
    きい検出手段の前方向へ前記本体が進行するように前記
    移動機構部を駆動する駆動制御手段とを具備することを
    特徴とする有方向性玩具。
  2. 【請求項2】 前記人体からの空間伝達媒体は人体が発
    する音又は赤外線であり、前記検出手段は音波センサ又
    は赤外線センサである請求項1記載の有方向性玩具。
JP19853293A 1993-08-10 1993-08-10 有方向性玩具 Withdrawn JPH0751468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19853293A JPH0751468A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 有方向性玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19853293A JPH0751468A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 有方向性玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751468A true JPH0751468A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16392720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19853293A Withdrawn JPH0751468A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 有方向性玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820985A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-23 Janick Simeray Jouet mobile interactif de type a redressement spontane
JP2006507853A (ja) * 2002-06-11 2006-03-09 シムレー,ジャニック 光制御可動玩具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820985A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-23 Janick Simeray Jouet mobile interactif de type a redressement spontane
WO2002066131A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-29 Groupe Berchet Figurine interactive mobile a redressement spontane
JP2006507853A (ja) * 2002-06-11 2006-03-09 シムレー,ジャニック 光制御可動玩具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09248383A (ja) 走行模擬装置
MXPA05004666A (es) Pista de juguete y montaje de sus partes.
US20150147936A1 (en) Autonomous Toy Capable of Tracking and Interacting With a Source
WO2011150019A1 (en) Powered hub device for use with motorized toy
US8272919B2 (en) Interactive intelligent toy
CN207445548U (zh) 具有转盘的弹珠游戏设备
US20100137066A1 (en) Simulation game system
EP1221336B1 (en) Interactive toy vehicle adapted to hold a toy character
JPH0751468A (ja) 有方向性玩具
US20100261406A1 (en) Interactive Intelligent Toy
US5846115A (en) Animated stuffed toy
KR20020006819A (ko) 무선조정 로봇 축구 경주차
CN104399252A (zh) 一种红外线感应的动漫娃娃玩具
US8210897B2 (en) Interactive intelligent toy
JPS62253093A (ja) 乗用玩具
US7749043B1 (en) Interactive toy and areas designated therefor
WO1997001381A1 (en) Remote controlled toy ball
JPH0531255A (ja) シユミレーシヨン装置
US9901839B2 (en) Vehicle combination for providing orientation free steering
JPH03195594A (ja) 遊技装置
CN201079689Y (zh) 一种翻滚玩具老鼠
US20140273728A1 (en) Motorized and non-motorized interactive character
JPH0215519Y2 (ja)
EP1239932B1 (en) Doll responsive to audible sounds from a computer or the like
WO2000045920A1 (en) Mobile talking toy having movable features

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031