JPH075119A - 糸切れ検出装置 - Google Patents

糸切れ検出装置

Info

Publication number
JPH075119A
JPH075119A JP14233493A JP14233493A JPH075119A JP H075119 A JPH075119 A JP H075119A JP 14233493 A JP14233493 A JP 14233493A JP 14233493 A JP14233493 A JP 14233493A JP H075119 A JPH075119 A JP H075119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn breakage
ccd camera
line
warps
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14233493A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Saito
憲敬 斎藤
Masatoshi Toda
正利 戸田
Shintaro Tashiro
慎太郎 田代
Tokuyuki Ikeda
徳之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14233493A priority Critical patent/JPH075119A/ja
Publication of JPH075119A publication Critical patent/JPH075119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多大な労力や人手を要せず、高価な自動化装
置を設置することなく、更に、糸自体に悪影響を及ぼさ
ずに、容易に簡便に非接触で糸切れの発生、および発生
位置を検出することができる糸切れ検出装置を提供する
ことである。 【構成】 糸切れ検出装置は、引き揃えられた複数の経
糸5の上方に配置され、その経糸5を幅方向に照明する
ライン状照明装置1と、経糸5の上方に配置され、ライ
ン状照明装置1により照明された複数の経糸からの反射
光を一次元的に撮像するためのラインCCDカメラ2
と、ラインCCDカメラ2からの画像信号を2値化し、
画像処理することによって、経糸の本数をカウントし、
糸切れの発生を検出する画像処理装置4と、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、整経機、織機等で発生
する経糸の糸切れを光学的に検出するための糸切れ検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】整経機、織機等で発生する経糸の糸切れ
を検出するための糸切れ検出装置として従来から知られ
ている装置に、ドロッパーピンを使用した糸切れ検出装
置がある。これは、ドロッパーピンを経糸の数だけ用意
し、全ての経糸をそれぞれのドロッパーピンのリング部
に通し、糸切れによるドロッパーピンが落下したとき、
このドロッパーピンを検知して糸切れを検出するもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の糸切れ検出装置では、数百本という多数の
経糸にドロッパーピンを通すという作業が必要となり、
人手による場合は多大な労力、自動化する場合は高価な
自動化装置を設置しなくてはならない。また、糸がドロ
ッパーピンに接触するため糸に悪影響を与える。特に、
細径の糸ではこのドロッパーピンによる影響で糸切れが
発生する。
【0004】この発明は上述の背景に基づきなされたも
のであり、その目的とするところは、多大な労力や人手
を要せず、高価な自動化装置を設置することなく、更
に、糸自体に悪影響を及ぼさずに、容易に簡便に非接触
で糸切れの発生、および発生位置を検出することができ
る糸切れ検出装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題はこの発明によ
り解決される。すなわち、本発明の糸切れ検出装置は、
整経機、織機等で発生する経糸の糸切れを検出するため
の糸切れ検出装置であって、引き揃えられた複数の経糸
を幅方向に照明するライン状照明装置と、前記ライン状
照明装置により照明された複数の経糸からの反射光を一
次元的に撮像するためのラインCCDカメラと、ライン
CCDカメラからの画像信号を2値化し、画像処理する
ことによって、経糸の本数をカウントし、糸切れの発生
を検出する画像処理装置と、からなることを特徴とする
ものである。
【0006】
【作用】上記構成を有するこの糸切れ検出装置は、以下
のように動作・作用する。この発明において、ライン状
照明装置は、例えば、引き揃えられた複数の経糸を幅方
向に照明し、経糸が水平に引き揃えられている場合、上
方若しくは下方に配置されて経糸を照明する。この照明
光は経糸部分で反射する。ラインCCDカメラは、この
反射光が強く反射する方向に配置され、その位置で複数
の経糸からの反射光を一次元的に撮像する。画像処理装
置では、ラインCCDカメラからの画像信号を2値化
し、画像処理することによって、経糸の本数をカウント
し、糸切れの発生を検出する。
【0007】
【実施例】この発明を、実施例を参照して、より詳細に
説明する。図1に、本発明の一実施例による糸切れ検出
装置の正面概略図を示す。この実施例による糸切れ検出
装置は、整経機、織機等で発生する経糸の糸切れを検出
するための糸切れ検出装置である。この態様の糸切れ検
出装置は、引き揃えられた複数の経糸5の上方に配置さ
れ、その経糸5を幅方向に照明するライン状照明装置1
と、経糸5の上方に配置され、ライン状照明装置1によ
り照明された複数の経糸からの反射光を一次元的に撮像
するためのラインCCDカメラ2と、ラインCCDカメ
ラ2からの画像信号を2値化し、画像処理することによ
って、経糸の本数をカウントし、糸切れの発生を検出す
る画像処理装置4と、からなる。上方より照明するライ
ン状照明装置1は、高周波点灯蛍光灯等が使用される。
この態様では、経糸の背景での不要な光の反射を防ぐた
めに無反射板3が用いられている。
【0008】図2に、図1の糸切れ検出装置の側面概略
図を示す。図2に示されるように、この態様では、ライ
ン状照明装置1とラインCCDカメラ2とは、共に経糸
5の上方に配置される。この発明では、ライン状照明装
置により照明された複数の経糸からの反射光を、ライン
CCDカメラ2が一次元的に撮像するため、経糸が水平
に配置する場合、図示した態様のように、ライン状照明
装置1とラインCCDカメラ2とが共に経糸5の上方に
配置される場合の他、ライン状照明装置とラインCCD
カメラとが共に経糸の下方に配置される場合があり、ま
た、経糸が垂直又は斜めに配置する場合、ライン状照明
装置とラインCCDカメラとが共に経糸の側方に配置さ
れる場合がある。
【0009】ライン状照明装置1は、複数の経糸を上方
から照明し、ラインCCDカメラ2が、照明された糸を
撮像するので、図2に示すように、ライン状照明装置1
とラインCCDカメラ2との相対的な配置は、角度θi
とθoが、θi=θoのとき糸からの反射光量が最も大き
くなるので、最も望ましい条件である。
【0010】この態様の糸切れ検出装置は、以下のよう
に動作・作用する。ライン状照明装置1は、水平に引き
揃えられた複数の経糸を幅方向に照明し、経糸の上方に
配置されている。この照明光は経糸部分で反射する。ラ
インCCDカメラ2は、この反射光が強く反射する方向
に配置され、その位置で複数の経糸からの反射光を一次
元的に撮像する。無反射板3により背景からの反射光が
無いため、ラインCCDカメラ2の画像信号は、図3に
示すように、背景(経糸がない部分)の電圧値はほとん
ゼロで、糸での反射光により糸部分での電圧値が上がる
波形となる。
【0011】画像処理装置4では、ラインCCDカメラ
からの画像信号を2値化し、画像処理することによっ
て、経糸の本数をカウントし、糸切れの発生を検出す
る。この態様では、画像処理装置4は、この波形を適当
なしきい値で2値化し、しきい値より電圧が低い部分を
論理”0”、高い部分を論理”1”とする(図3に図
示)。この2値データの論理”1”となった部分が糸に
対応し、この数をカウントすることによって、現在の糸
の本数を知ることができる。更に、この糸の本数が減少
したとき、糸切れが発生したと判断することができる。
さらに、糸が消滅したことによる糸ピッチの部分的な変
化、あるいは、全ての糸の絶対位置を常に確認しておく
ことによって、糸切れの発生位置を判定することができ
る。
【0012】
【発明の効果】以上の実施例に実証されるように、本発
明の糸切れ検出装置においては、ラインCCDカメラに
よって光学的に複数の経糸を同時に検出することで、糸
に対して完全に非接触で設置でき、糸に悪影響を与え
ず、既設のラインにも簡単に設置することができる。更
に、本発明によれば、非接触で糸切れの発生、および発
生位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例による糸切れ検出装
置の正面概略図である。
【図2】図2は、図1の糸切れ検出装置の側面概略図で
ある。
【図3】図3は、ラインCCDカメラの画像信号を画像
処理装置により2値化するの動作を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・ライン状照明装置 2・・・ラインCCDカメラ 3・・・無反射板 4・・・画像処理装置 5・・・経糸
フロントページの続き (72)発明者 池田 徳之 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】整経機、織機等で発生する経糸の糸切れを
    検出するための糸切れ検出装置であって、 引き揃えられた複数の経糸を幅方向に照明するライン状
    照明装置と、 前記ライン状照明装置により照明された複数の経糸から
    の反射光を一次元的に撮像するためのラインCCDカメ
    ラと、 ラインCCDカメラからの画像信号を2値化し、画像処
    理することによって、経糸の本数をカウントし、糸切れ
    の発生を検出する画像処理装置と、からなることを特徴
    とする糸切れ検出装置。
JP14233493A 1993-06-14 1993-06-14 糸切れ検出装置 Pending JPH075119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233493A JPH075119A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 糸切れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233493A JPH075119A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 糸切れ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075119A true JPH075119A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15312944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14233493A Pending JPH075119A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 糸切れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139892A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 走行糸条の検査方法、および、それを用いた炭素繊維の製造方法
WO2022088399A1 (zh) * 2020-10-27 2022-05-05 华能新能源股份有限公司河北分公司 一种转动部件高强度螺栓状态监测方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139892A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 走行糸条の検査方法、および、それを用いた炭素繊維の製造方法
JP2008308335A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Toray Ind Inc 走行糸条の検査方法、および、それを用いた炭素繊維の製造方法
US8345246B2 (en) 2007-05-11 2013-01-01 Toray Industries, Inc. Running yarn line inspection method and carbon fiber manufacturing method using thereof
WO2022088399A1 (zh) * 2020-10-27 2022-05-05 华能新能源股份有限公司河北分公司 一种转动部件高强度螺栓状态监测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2068040C1 (ru) Способ обнаружения дефектов в полотне
US6761352B2 (en) Method and system for double feed detection
EP2711901A1 (en) Image reading apparatus and sheet processing apparatus
KR880005001A (ko) 병의 나사 입구부 결함 검출장치
JPH11337504A (ja) ガラス板の欠陥識別検査方法および装置
JPH08261721A (ja) 画像処理用照明手段の劣化検出方法
JPH0825691B2 (ja) 経編機の糸切れ検出方法とそれに使用する装置
JPH075119A (ja) 糸切れ検出装置
JPH075120A (ja) 糸切れ検出装置
JP3677133B2 (ja) 透明体検査装置
JPH11153411A (ja) 段差検知装置およびこれを用いた処理装置
JP2018124857A (ja) 画像採取装置、硬貨状媒体処理機及び画像採取方法
JP3013789B2 (ja) 織布の検反装置および検反方法
JPH0944641A (ja) 画像認識装置及びそれを用いたコイン判別装置
JPH1011629A (ja) コインの画像入力装置およびコイン識別装置
JPH02257044A (ja) びん検査装置
JP2001027609A (ja) 樹脂製キャップの照明撮像装置
JPH055270A (ja) 編疵検出装置
FI109235B (fi) Menetelmä paperiradan irtoamiskulman ja/tai -profiilin määrittämiseksi
JP3548601B2 (ja) 画像処理装置の光源装置
JP4212711B2 (ja) 金属表面の検査方法及び装置
JP2002088641A (ja) 織物検査装置
JP3184287B2 (ja) 光拡散体の検査装置
CA2401401A1 (en) A method and system for double feed detection
JP2781724B2 (ja) 巻糸ボビンの検査装置