JPH0750784B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0750784B2
JPH0750784B2 JP6000710A JP71094A JPH0750784B2 JP H0750784 B2 JPH0750784 B2 JP H0750784B2 JP 6000710 A JP6000710 A JP 6000710A JP 71094 A JP71094 A JP 71094A JP H0750784 B2 JPH0750784 B2 JP H0750784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
mosfet
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6000710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236995A (ja
Inventor
久郎 甲藤
幸祐 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6000710A priority Critical patent/JPH0750784B2/ja
Publication of JPH06236995A publication Critical patent/JPH06236995A/ja
Publication of JPH0750784B2 publication Critical patent/JPH0750784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホットキャリア対策と静
電破壊対策を施した半導体装置に関し、特に内部回路に
LDD(Lightly Doped Drain)構造のMOS型電界効果
トランジスタを有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のMOS型電界効果トランジスタ
(MOSFET)を用いた半導体装置、特に微細化を図
った半導体装置では、いわゆるホットキャリアの発生を
防止するためにソース・ドレインにLDD構造を用いて
いる。このLDD構造はゲートに対してオフセット形成
された高濃度領域と、これとゲート(チャネル領域)間
に設けた低濃度領域とでソース・ドレイン領域を構成す
るもので、このオフセットの領域によってドレイン端の
チャネル方向電界が緩和されてホットキャリアの発生が
抑制され、ホットキャリアによる素子特性劣化に対する
信頼性の向上を図ることができる。前記オフセット領域
は例えばNチャネルMOSFET(NMOSFET)の
場合、1013/cm2程度のリン(P)を用いた濃度と
し、その深さは0.2〜0.4μmである。なお、LD
Dについては、P.J.Tsang 他,IEEE Transac
tions on electron devices,Vol.ED-29,No.4,P590(198
2)に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このLDD
構造を用いて本発明者がD−RAM(Dynamic−RA
M)等を構成したところ、半導体装置として必要な電界
耐圧が得られるものの入出力回路における静電破壊耐圧
に難点のあることが判明した。すなわち、LDD構造の
素子を入出力回路のように外部からの静電エネルギが直
接的に印加される部位の素子、特に、入力保護素子とし
て利用した場合には、比較的に小さい静電エネルギによ
ってもゲート絶縁膜破壊が生じることが明らかとなっ
た。この原因としては入力保護素子の導通する電圧がオ
フセット領域としての低濃度領域の存在によって高くな
るため、ゲート絶縁膜に加わる電圧が高くなり静電破壊
耐圧を低下させるためと考えられる。
【0004】このため、本発明者は、検討を重ねた結
果、入出力回路用のMOSFETのソース・ドレイン領
域を、ホットキャリアの防止に関しては砒素(As)の
みで構成するよりもリン(P)で構成する方が有効であ
ること、さらに単にLDD構造に用いているリンをその
まま利用するのみでは濃度が充分ではないことを発見し
た。また、形成時においても単に高濃度のリン領域を通
常の方法で形成するのみでは拡散速度の大きいリンのた
めにゲート下のチャネル長(ゲート実効長)が小さくな
り、これに対処すればゲート長が大になって半導体装置
の微細化に逆行することがわかった。勿論、ソース・ド
レイン領域に砒素のみを用いた構成ではホットキャリア
によるドレイン耐圧が低下されることは前述のとおりで
ある。
【0005】本発明の目的は内部回路にLDD構造のM
OSFETを用いる半導体装置における入出力回路のM
OSFETの静電破壊耐圧を向上することのできる半導
体装置を提供することにある。
【0006】また、本発明は静電破壊耐圧を向上する一
方で、ホットキャリア耐圧の低下を生じることのない半
導体装置を提供することにある。
【0007】さらに、本発明の別な目的はソース・ドレ
イン領域の抵抗を増大することなく素子の動作の高速化
を図ることのできる半導体装置を提供することにある。
【0008】そして、本発明のさらなる目的は前述の目
的の半導体装置を容易に得ることのできる半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0010】本発明はLDD構造のMOSFETで構成
された内部回路と、ボンデイングパッドに接続されるM
OSFETで構成された入出力回路とを有する半導体装
置の製造方法であって、その入出力回路のMOSFET
のソース・ドレイン領域をサイドウォールを利用して、
その内部回路のMOSFETのソース・ドレイン領域よ
りも深く形成することを特徴としている。
【0011】
【作用】内部回路のLDD構造MOSFET形成のため
のサイドウォール形成プロセスを入出力回路のMOSF
ET形成にも適用させることで、不純物濃度が高く、か
つ深いソース・ドレイン領域にもかかわらず、ゲート
(電極)への廻り込みが小さく、そして濃度勾配が緩や
かなとなり、ホットキャリアの発生を抑制でき、かつ静
電破壊耐圧を向上することができる。
【0012】
【実施例】
実施例1:図1は本発明によって得られたCMOS構成
の半導体装置、たとえばD−RAMの実施例を示し、そ
の入出力回路1と、メモリセル以外の内部回路2の夫々
の断面構成を示している。
【0013】すなわち、P型シリコン基板10には入出
力回路1の素子としてNMOSFET11を形成し、同
じく基板10およびこれに設けたN型ウェル14には夫
々内部回路2の素子としてNMOSFET12とPMO
SFET13を形成しており、夫々は素子分離絶縁膜
(SiO2)15によって互いに絶縁されている。
【0014】前記NMOSFET11はゲート絶縁膜
(SiO2)16上に形成した多結晶シリコンからなる
ゲート17と、前記基板10の主面に設けたソース・ド
レイン領域としてのN型領域18,18とで構成してい
る。前記ゲート17は両側に低圧CVD法にて形成した
SiO2からなるサイドウォール22を有する。ここ
で、このN型領域18,18は、低濃度にリンをドープ
した領域(低濃度リン領域)19と高濃度にリンをドー
プした領域(高濃度リン領域)20で構成している。本
例の場合、各リン領域19,20の濃度は夫々1013
cm2(約1×1018/cm3)以下、1〜1015/cm
2となっている。特に、リン領域20は1〜20×10
19/cm3又はそれ以上の濃度とされる。このように高
濃度のリン領域をソース・ドレイン領域としても、後述
するようにホットキャリアの発生は少なく、かつ静電破
壊に対する強度が増すことを、本発明者は確認してい
る。また、夫々低濃度リン領域、高濃度リン領域が基板
10と作る接合の深さは0.2μm、0.5μmとして
いる。なお、高濃度リン領域20の内端はゲート17の
両端下位置まで拡散し、低濃度リン領域を含んだ形にな
っている。
【0015】一方、前記NMOSFET12は同様にゲ
ート絶縁膜16上の多結晶シリコンからなるゲート23
と、ソース・ドレイン領域としてのN型領域24,24
とで構成している。前記ゲート23の両側にはサイドウ
ォール25を形成し、N型領域24,24は低濃度リン
領域26と高濃度の砒素をドープした領域(砒素領域)
27とで構成している。特に砒素領域27はサイドウォ
ール25によってゲート23に対してオフセット構造と
し、低濃度リン領域26はサイドウォール25下の基板
10内に形成していわゆるLDD構造となっている。低
濃度リン領域26の濃度は1013/cm2(約1×10
18/cm3)以下、砒素領域27は5〜1015/cm
2(1〜4×1020/cm3)であり、夫々低濃度リン領
域、高濃度リン領域が基板10と作る接合の深さは0.
2μm、0.2〜0.3μmである。したがって、前述
の高濃度リン領域20は砒素領域27よりも0.3μm
〜0.2μm深く形成されていることになる。
【0016】さらに、前記PMOSFET13は同様に
ゲート絶縁膜16上のゲート28と、N型ウェル14に
形成したソース・ドレイン領域としてのP型領域29,
29とで構成している。本例ではこのPMOSFET1
3はLDD構成とはなっていない。このP型領域29,
29はボロンをドープしておりその濃度は5×1015
cm2程度である。
【0017】しかる上で、前記各ソース・ドレイン領域
18,24,29およびゲート17,23,28の表面
には白金又は高融点金属のシリサイド層33,34を形
成している。図中、31はPSG等の層間絶縁膜、32
はアルミニウム(Al)配線である。
【0018】図12は入力回路を、図13は出力回路を
示す図であり、夫々、入出力回路1の例示す。図12お
よび図13よりわかるように、入出力回路1はボンディ
ングパッドBPに接続された回路である。NMOSFE
TQN1〜QN3がNMOSFET11と、PMOSFET
QP1,QP2がPMOSFET13と、夫々同一の構造と
される。また、内部回路2は、入出力回路1とメモリセ
ルを除いた部分すなわち、デコーダ、センスアンプ、メ
インアンプ、各種の信号発生回路等の回路を含む。
【0019】なお、本実施例では、メモリセルのNMO
SFETはNMOSFET12と同一の構造としてい
る。
【0020】したがって、この構成によれば内部回路2
におけるNMOSFET12にあっては、N型領域24
は砒素領域27と低濃度リン領域26とでLDD構造と
しているため、ゲート23とソース・ドレイン領域(N
型領域)24との電界を緩和してホットキャリアの発生
を抑制し、しきい値電圧の変動を防止して内部回路2に
おける特性の信頼性を向上することができる。
【0021】一方、入出力回路1のNMOSFET11
にあっては、ソース・ドレイン領域(N型領域)18が
低濃度リン領域19を含む高濃度リン領域20で構成さ
れているため、この高濃度リン領域20の作用によって
ゲート、ドレイン間の静電破壊に対する耐圧を向上する
ことができる。
【0022】また、ソース・ドレイン領域18を高濃度
化することにより電界強度が高くはなるが、不純物がリ
ンであることから濃度勾配が緩やかなので砒素のときの
ようなホットキャリアの発生はなく、ホットキャリア耐
圧を低下させることは少ない。もちろん、入出力回路で
は素子サイズと印加される電圧との関係でホットキャリ
アの影響はもとより少ない。
【0023】さらに、シリサイド層33を用いることに
より、不純物にリンを用いても半導体領域18の抵抗の
低減を図り、高速化を図ることができる。
【0024】次に以上の構成の半導体装置の製造方法を
図2乃至図8を用いて説明する。
【0025】先ず、図2のようにP型シリコン基板10
にN型ウェル14を形成し、素子分離絶縁膜(フィール
ド絶縁膜)15とゲート絶縁膜16を形成した上で、多
結晶シリコンを堆積し、かつこれをパターニングして各
MOSFET11,12,13のゲート(電極)17,
23,28を形成する。これらゲートはD−RAMの場
合には第2多結晶シリコン層で形成することはいうまで
もない。
【0026】次いで、図3のようにPMOSFET13
部をフォトレジスト膜40でマスクした上で全面に低濃
度(1013/cm2以下)のリンをイオン打ち込みしゲ
ート17,23をマスクとして用いたセルフアライン法
によってそのゲート下部に一部廻り込む低濃度イオン打
ち込み層41を形成する。なお、このとき、フォトレジ
スト膜40でNMOSFET11を覆い、NMOSFE
T11のソース・ドレイン領域にリンが導入されないよ
うにしてもよい。
【0027】そして、フォトレジスト膜40の除去後、
これをアニールすることによりNMOSFET11,1
2の夫々に図4のように低濃度リン領域19を形成す
る。そして、全面に低圧CVD法等によりSiO2膜4
2を形成する。
【0028】SiO2膜42を反応性イオンエッチング
(RIE)法によってエッチングすことにより図5のよ
うに各ゲート17,23,28の両側に夫々サイドウォ
ール22,25,30を形成する。
【0029】次いで図6のように内部回路2、すなわち
NMOSFET12部およびPMOSFET13部をフ
ォトレジスト膜43でマスクした上で、高濃度(1〜1
0×1015/cm2)のリンをイオン打ち込み層44を
形成する。
【0030】そしてフォトレジスト膜43除去後これを
アニールすることにより、図7のように前記低濃度リン
領域19を含む高濃度リン領域20からなるソース・ド
レイン領域18を構成する。
【0031】しかる上で、図7のようにPMOSFET
13や入出力回路1をフォトレジスト膜45でマスクし
砒素を濃度(5〜10×1015/cm2)でイオン打ち
込みし、NMOSFET12に砒素イオン打ち込み層4
6を形成する。
【0032】そして、フォトレジスト膜45の除去後、
これをアニールすることにより図8のように砒素領域2
7を形成し、内部回路2のNMOSFET12のソース
・ドレイン領域24をLDD構造として完成する。
【0033】次いで、図8のように、NMOSFET1
1,12をフォトレジスト膜47でマスクし、ボロン
(B)を濃度5×1015/cm2でイオン打ち込みして
ボロン打ち込み層を形成する。フォトレジスト膜47除
去後これをアニールすることによりソース・ドレイン領
域としてのP型領域29を形成する。その後、ソース・
ドレイン領域上の絶縁膜16を除去後全面にモリブデン
(Mo)等の金属膜を形成しかつこれを熱処理してシリ
サイド化し、反応しない部分を除去することによりシリ
サイド層33,34が形成される。
【0034】以下、常法により、層間絶縁膜31、アル
ミニウム配線32を形成することにより図1の半導体装
置が完成できる。
【0035】したがって、この方法では従来のLDD構
造の半導体装置の製造工程に対して、図6に示すフォト
レジスト膜43のマスキング工程と高濃度リンのドーピ
ング工程を付設するだけで図1の半導体装置を容易に形
成することができる。また、高濃度リン領域20の形成
に際しては、サイドウォール22を利用しているので、
高濃度リン領域20を必要な深さにでき、またチャネル
長を必要な長さに容易に形成できゲートの大型化を招く
こともなく微細化に有効となる。
【0036】実施例2:図9は本発明の他の実施例を示
すもので、図中、図1と同一部分には同一符号を付して
その説明は省略する。
【0037】本例では入出力回路1のNMOSFET1
1Aのソース・ドレイン領域としてのN型領域18Aを
低濃度リン領域19と、これを大略含むように形成した
高濃度リン領域20と、この表面側にこれよりも浅くか
つゲートに対してオフセットして形成した砒素領域21
とで構成している。各リン領域19,20の濃度は前例
と同じであり砒素領域21の濃度は内部回路2のNMO
SFET12の砒素領域と同じである。また、各領域1
9,20,21の深さは0.2μm、0.5μm、0.
2〜0.3μmである。
【0038】この半導体装置の製造方法は前例の図2〜
図6までは全く同じであり、以下図10のように内部回
路2のPMOSFET12のみにフォトレジスト50の
マスクを形成した上で砒素を濃度5〜10×1015/c
2でイオン打ち込みして、NMOSFET11A,1
2の両方に砒素イオン打ち込み層51を形成し、かつこ
れをアニールすれば夫々オフセットされた砒素領域2
1,27を形成でき、これによりNMOSFET11A
では前述のソース・ドレイン領域18Aの構成が得ら
れ、NMOSFET12ではLDD構造が得られる。
【0039】次に図11のようにフォトレジスト膜52
を用いて両MOSFET11A,12をマスクし、必要
によりサイドウォール30をエッチング除去した上でボ
ロンをイオン打ち込みする。その後これをアニールして
ソース・ドレイン領域29が形成される。
【0040】以下、層間絶縁膜31及びアルミニウム配
線32を形成すれば、図9の半導体装置が完成される。
【0041】本例によれば、内部回路2のNMOSFE
T12は前例と同様にLDD構造とされ、ホットキャリ
ア耐圧が向上される。一方、入出力回路1のNMOSF
ET11Aでは、ソース・ドレイン領域18Aの主体は
ゲート17の両端にまで延設された高濃度リン領域20
であることから、静電破壊耐圧を向上することができ
る。また、高不純物濃度ではあってもリンを用いている
のでホットキャリア耐圧の低下を抑制することができ
る。
【0042】さらに、ソース・ドレイン領域18A内に
ゲートからオフセットされた砒素領域21を有すること
により、高濃度リン領域20のゲート17との重なりを
前例よりも小さくすることが可能となり、接合容量の低
減を図って相互コンダクタンスを向上できる。もちろん
砒素領域21による低抵抗化により動作の高速化を図る
こともできる。
【0043】なお、高濃度リン領域20がゲート17の
両側に到達しない場合にも、先に形成している低濃度リ
ン領域19はゲート17を利用して形成して確実にゲー
ト下まで延設しているので、MOSFET構造が損なわ
れることはない。
【0044】以上、本発明によってなされた発明を実施
例にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえ
ば、リン濃度や砒素濃度等は適宜変更できる。また、C
MOS以外に適用する際にはマスクに関する工程は一部
変更されることになる。
【0045】本発明にかかる半導体装置は、特に、電源
電位の印加されるボンディングパッド以外すなわち入力
または出力信号の印加されるボンディングパッドに、そ
のドレインが接続されたMOSFETすなわちQN1およ
びQN3に対して有効である。入力または出力信号の印加
されるボンディングパッドに接続された回路で、静電破
壊が生じ易いからである。
【0046】したがって、図12のMOSFETQN2は
MOSFET11と同一構造としなくても良い。逆に、
MOSFETQN1,QN3のつくるインバータINV1
INV2に接続される。
【0047】以上、本発明によってなされた発明を実施
例にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえ
ば、リン濃度や砒素濃度等は適宜変更できる。また、C
MOS以外に適用する際にはマスクに関する工程は一部
変更されることになる。
【0048】本発明にかかる半導体装置は、特に、電源
電位の印加されるボンディングパッド以外すなわち入力
または出力信号の印加されるボンディングパッドに、そ
のドレインが接続されたMOSFETすなわちQN1およ
びQN3に対して有効である。入力または出力信号の印加
されるボンディングパッドに接続された回路で、静電破
壊が生じ易いからである。
【0049】したがって、図12のMOSFETQN2は
MOSFET11と同一構造としなくても良い。逆に、
MOSFETQN1,QN3のつくるインバータINV1
INV2に接続される回路を構成するMOSFETに本
発明を適用することもできる。さらに、MOSFETQ
N1またはQN3のドレインのみを本発明に従う構造とする
ことも可能である。
【0050】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるCMO
S型の半導体装置に適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、たとえば内部回路にL
DD構造のMOSFETを有するものであればDRAM
以外のメモリICはもとより論理ICにも適用でき、さ
らにCMOSICに限らずNMOSICにも適用でき
る。
【0051】
【発明の効果】本発明によって得られた具体的な半導体
装置の構造による効果は以下のとおりである。
【0052】(1)内部回路にLDD構造のMOSFE
Tを用いた半導体装置の入出力回路に用いるMOSFE
Tのソース・ドレイン領域を高濃度のリンをドープさせ
た構成にしているので、リンによる静電破壊耐圧の向上
を達成できる。
【0053】(2)高濃度のリンでソース・ドレイン領
域を構成しているので、不純物濃度が高いのにもかかわ
らず濃度勾配が緩くホットキャリアの発生を抑制でき、
ホットキャリア耐圧を向上できる。
【0054】(3)リンの濃度を1〜20×1019/c
3と高い濃度にしたので、ホットキャリアの発生を抑
制でき、かつ静電破壊耐圧を向上できる。
【0055】(4)高濃度リンからなる領域を入出力回
路のみとし、他はLDD構造としているので、基板とリ
ン領域との接合容量増によってもIC全体としての動作
速度の低下がない。
【0056】(5)ソース・ドレイン領域に砒素領域を
形成しているので、抵抗を低減し、高速化を達成するこ
とができる。
【0057】(6)ソース・ドレイン領域にシリサイド
層を形成しているので、抵抗を低減し、高速化を達成す
ることができる。
【0058】(7)ソース・ドレイン領域にオフセット
した砒素領域を形成しているので、リン領域とゲートと
の重なりを小さくでき、接合容量を低減して相互コンダ
クタンスを向上できる。
【0059】(8)ゲートと高濃度リン領域との重なり
を小さくできるので、実効ゲート長に対するゲート長を
小さくし素子の微細化に有効となる。
【0060】本発明のような半導体装置の製造方法によ
る効果は以下のとおりである。
【0061】(1)内部回路のLDD構造MOSFET
形成のためのサイドウォール形成プロセスを入出力回路
のMOSFET形成にも適用させることで、不純物濃度
が高く、かつ深いソース・ドレイン領域にもかかわら
ず、ゲート(電極)への廻り込みが小さく、そして濃度
勾配が緩やかなとなり、ホットキャリアの発生を抑制で
き、かつ静電破壊耐圧を向上することができる。
【0062】(2)少なくとも内部回路をマスクした状
態で、ゲートのサイドウォールを利用して高濃度リンの
ドープを行いかつその後に少なくとも内部回路にサイド
ウォールを利用して砒素のドープを行うことにより、内
部回路ではLDD構造を、入出力回路では高濃度リンの
ソース・ドレイン領域を夫々形成でき、これまでの製造
工程にマスク工程と高濃度リンのドープ工程を付加する
ことにより容易に製造を行うことができる。
【0063】(3)先に低濃度のリンのドープを行って
いるので、高濃度リンのドープに際し、特に砒素領域を
有する構成のものでは高濃度リンの拡散が不十分な場合
でもMOS構造が損なわれることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって得られた半導体装置の断面図。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示
す工程断面図。
【図3】図2に続く半導体装置の製造方法を示す工程断
面図。
【図4】図3に続く半導体装置の製造方法を示す工程断
面図。
【図5】図4に続く半導体装置の製造方法を示す工程断
面図。
【図6】図5に続く半導体装置の製造方法を示す工程断
面図。
【図7】図6に続く半導体装置の製造方法を示す工程断
面図。
【図8】図7に続く半導体装置の製造方法を示す工程断
面図。
【図9】本発明のによって得られた半導体装置の他の実
施例を示す断面図。
【図10】図9に示した半導体装置を得るための工程一
部を示す断面図。
【図11】図10に続く半導体装置を得るための工程一
部を示す断面図。
【図12】本発明が適用される入力回路の例を示す回路
図。
【図13】本発明が適用される出力回路の例を示す回路
図。
【符号の説明】
1…入出力回路 2…内部回路 11,11A…NMOSFET 12…NMOSFET 13…PMOSFET 17…ゲート 18,18A…ソース・ドレイン領域 19…低濃度リン領域 20…高濃度リン領域 21…砒素領域 22…サイドウォール 23…ゲート 24…ソース・ドレイン領域 25…サイドウォール 26…低濃度リン領域 27…砒素領域 28…ゲート 29…ソース・ドレイン領域 QN1,QN2,QN3…NMOSFET QP1,QP2…PMOSFET BP…ボンディングパッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体主面に内部回路を構成する第1導電
    型の第1MOSFETと、入力または出力回路を構成す
    る第1導電型の第2MOSFETとを有する半導体装置
    の製造方法であって、 前記主面の前記第1及び第2MOSFET形成領域にゲ
    ート電極をそれぞれ形成する工程、 前記主面の第1MOSFET形成領域に第1導電型不純
    物を導入することによって、前記第1MOSFETのゲ
    ート電極下部に一部が廻り込む第2半導体領域を形成す
    る工程、 前記第1及び第2MOSFETのゲート電極それぞれの
    側部に、サイドウォールを形成する工程、 前記第2MOSFET形成領域に前記ゲート電極及び前
    記サイドウォールを利用した第1導電型不純物の選択導
    入によって、前記第2MOSFETのソース及びドレイ
    ン領域として前記第2半導体領域の不純物濃度より高い
    不純物濃度を有する第3半導体領域を形成する工程、 そのソース又はドレイン領域が前記第2半導体領域から
    成る前記第1MOSFETの形成領域に、前記前記ゲー
    ト電極及び前記サイドウォールを利用した第1導電型不
    純物の選択導入によって、前記第第2半導体領域の不純
    物濃度より高い不純物濃度を有する第1半導体領域を形
    成する工程、とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2MOSFETは、Nチャ
    ネル型MOSFETであり、前記第1、第2及び第3半
    導体領域は、それぞれ砒素、リン、リンを導入すること
    によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第3半導体領域の不純物濃度は、1〜
    20×1019/cm3であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2MOSFETのドレイン領域にボ
    ンディングパッドを接続することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第3半導体領域は、前記第1半導体領
    域よりも深く形成して成ることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記サイドウォールの形成工程は、前記ゲ
    ート電極を含む前記半導体主面に絶縁膜を堆積する工程
    と、その絶縁膜を反応性イオンエッチングによりエッチ
    ングする工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体主面に内部回路を構成するNチャネ
    ル型の第1MOSFET及びPチャネル型の第3MOS
    FETと、入力または出力回路を構成するNチャネル型
    の第2MOSFETとを有する半導体装置の製造方法で
    あって、 前記主面の前記第1、第2及び第3MOSFET形成領
    域にゲート電極をそれぞれ形成する工程、 前記第3MOSFET形成領域を覆う第1マスクを前記
    半導体主面上に選択的に形成する工程、 前記第1マスク形成後、前記第1MOSFET形成領域
    に第1導電型不純物を導入することによって、前記第1
    MOSFETのゲート電極下部に一部が廻り込む第2半
    導体領域を形成する工程、 前記第1、第2及び第3MOSFETのゲート電極それ
    ぞれの側部に、サイドウォールを形成する工程、 前記第1及び第3MOSFET形成領域を覆う第2マス
    クを、前記半導体主面上に選択的に形成する工程、 前記第2マスク形成後、前記第2MOSFET形成領域
    に前記ゲート電極及び前記サイドウォールを利用した第
    1導電型不純物の選択導入によって、前記第2MOSF
    ETのソース及びドレイン領域として前記第2半導体領
    域の不純物濃度より高い不純物濃度を有する第3半導体
    領域を形成する工程、 前記第3MOSFET形成領域を覆う第3マスクを、前
    記半導体主面上に選択的に形成する工程、 前記第3マスク形成後、そのソース又はドレイン領域が
    前記第2半導体領域から成る前記第1MOSFETの形
    成領域に、前記前記ゲート電極及び前記サイドウォール
    を利用した第1導電型不純物の選択導入によって、前記
    第第2半導体領域の不純物濃度より高い不純物濃度を有
    する第1半導体領域を形成する工程、 前記第1及び第2MOSFET形成領域を覆う第4マス
    クを、前記半導体主面上に選択的に形成する工程、 前記第4マスク形成後、前記第2MOSFET形成領域
    に前記ゲート電極及び前記サイドウォールを利用した第
    2導電型不純物の選択導入によって、前記第3MOSF
    ETのソース及びドレイン領域として前記第4半導体領
    域の不純物濃度より高い不純物濃度を有する第3半導体
    領域を形成する工程、とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP6000710A 1994-01-10 1994-01-10 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0750784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000710A JPH0750784B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000710A JPH0750784B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016508A Division JPH0695563B2 (ja) 1983-12-26 1985-02-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236995A JPH06236995A (ja) 1994-08-23
JPH0750784B2 true JPH0750784B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11481329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000710A Expired - Lifetime JPH0750784B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236995A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717684A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5436483A (en) Semiconductor integrated circuit device having a first MISFET of an output buffer circuit and a second MISFET of an internal circuit
EP0749165B1 (en) Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof
JPH11297984A (ja) Ldd型mosトランジスタの構造および形成方法
US5610089A (en) Method of fabrication of semiconductor integrated circuit device
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JPS627701B2 (ja)
JPH08186179A (ja) 相補型半導体装置
JPH08213478A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH10135349A (ja) Cmos型半導体装置及びその製造方法
KR100331844B1 (ko) 씨모스소자
JP4886384B2 (ja) Nandゲート回路及びダイナミック回路
JPH0750784B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4542736B2 (ja) 半導体装置
JPH09129743A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR930001562B1 (ko) 반도체 집적 회로장치의 제조방법
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3448465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330266A (ja) オープンドレイン入出力端を具備した半導体素子及びその製造方法
JPS6318662A (ja) 集積回路装置
JPH07183390A (ja) Cmis型半導体装置及びその製造方法
JPH10335479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10229133A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term