JPH07507583A - 再生利用繊維補強樹脂含有製品とそのための方法及び装置 - Google Patents

再生利用繊維補強樹脂含有製品とそのための方法及び装置

Info

Publication number
JPH07507583A
JPH07507583A JP6500988A JP50098894A JPH07507583A JP H07507583 A JPH07507583 A JP H07507583A JP 6500988 A JP6500988 A JP 6500988A JP 50098894 A JP50098894 A JP 50098894A JP H07507583 A JPH07507583 A JP H07507583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced resin
fiber
binder
aggregate
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6500988A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイカー,リチャード,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07507583A publication Critical patent/JPH07507583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/022Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by an organic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/20Waste materials; Refuse organic from macromolecular compounds
    • C04B18/22Rubber, e.g. ground waste tires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/673Including particulate material other than fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 再生利用繊維補強樹脂含有製品とそのための方法及び装置[技術分野] 本発明は、再生利用繊維補強樹脂含有製品、特に、かなりの割合の再生利用廃棄 繊維補強樹脂−を含む製品と、その形成方法及び形成用装置に関するものである 。
[従来技術] ガラス繊維補強樹脂製品は様々な目的で広く使われている。様々な観点から見て 、この合成プラスチック材料の形態は好ましい。それは好ましい複雑な形状に作 ることができる。それは、とても大きい形状に成形することができる。それは固 有の強度と耐久性を持っており、耐候性でもある。このタイプの繊維補強樹脂( FRP)製品の利用法はとても多くて書ききれない。他の多くの製造工程のよう に、それはかなりの量の廃棄物または不合格物品を生み出すことはよく知られて いる。廃棄物はほとんどの場合、成形型の端部の周辺に拡がった材料の端部もし くはフリンジによって生み出され、切り捨てられなければならない。いくつかの 成形品は不完全で、捨てられなければならない。FRI’の物質でさえも偶発的 に消耗または廃棄され易い。
これらの全ての問題に加えて、樹脂及びガラス繊維の製造もまた廃棄物を生む。
該樹脂は特定の方式に応じて厳密に配合されなければならない。規格外である樹 脂はいかなる瓜であっても売ることができないとして廃棄されなければならない 。
同じことはガラス繊維にも当てはまる。
FRPを好ましい材料にするまさにその特質がまた、経済的かっとりわけ生態学 的に満足な方法による処理の観点から見て、それを深刻な問題にしている。該F RP材料は高い耐候性を持ち、もしいかなる量でもごみ捨て場に置かれれば、何 年間でもそのまま残り、本当に破壊できない。該FRP材料のもう一つの特質は 、破壊及び粉砕に対する抵抗である。その結果として、それらを粉砕し且つ廃棄 物処分産業にとって都合のいい大きさに圧縮することが不可能でないにしても困 難であるという点で、廃棄FRP製品の処分は処理問題を生じている。
これらの全ての問題の結果として、廃1FRr製品の処分にかかるコストが、基 礎製品の製造昔及び原T1の製造業者のプラントの全体的な操業コストの中で重 大な項[Jとなっていることは稀ではない。
現在、FRP廃棄物の市場はない。ある国々で、該廃棄物を、容易に取り扱いそ して捨てることができる粗い粒状物に単に破壊するためのかなりの実験がなされ た。しかし、非常に多(の経費にかかわらず、これらの実験は、かかるFRP廃 棄物の満足な処理法として成功であることを証明していない。
かかる実験が成功であっても、起り得ることは、FRP廃棄物ε現在よりも更に 濃縮された形体で環境に捨てることであろう。知られている限り、この形体に高 度に濃縮したF RP製品のかなりの量を環境に捨てた場合の長期間の影響につ いてのデータはない。
環境に対する損害はもっと少ないが、単に捨てる観点から、問題になるその他の 生成物がある。そのような生成物には、コンクリート、ガラス、粉砕石、サント プラスチング材、鋳造場スラグ等のような廃棄物がある。
問題に対するもっと魅力のある解決法は明らかに、廃棄FRP及びその他の廃棄 品をIllに環境に捨てるのではなく、有用な材料に再生利用しそして何らかの 方法で多少恒久的ヘースで再使用するように処理することであろう。
FRP廃棄物を微粉末に粉砕して従来のシート成形用コンパクンI”(SMC) にフィラーとして使用する提案がなされた。この微粉末は、次に従来のように新 しい樹脂と混合し、そして新しい補強用布の間に挟んでSMCを作るように意図 された。この材料は、使用するまで半硬化の柔らかい状態であった。使用に際し て、これを成形型に入れて、高熱及び高圧力に付して、薄いシート状粒状物を形 成する。
この提案は、多量の割合の新しいvA脂を必要とする。また、廃棄FRP粉末は 触媒を含んでいた。これらの触媒のいくらかは新しい樹脂と反応し、そして゛1 ′−硬化状態て貯蔵している間に、該材料の時機尚早の硬化を引起こし得る。従 って、かかるシート成形用コンパウンドの保存J?命は不確実で、最終製品に得 られる結果は(fj頼できなかった。
相対的に多量のFRPおよび相対的に小量の樹脂を用いる再生FRP片状物を使 用する新規な製品および製法が、本発明によって提供される。
所定量の粒状骨材と混合された、所定量の不特定(ランダム)の形状および寸法 の再生使用された繊維補強樹脂のドライプレブレンド(乾式予備混合物)を含む 再生繊維補強樹脂含有製品を提供することによって、前記の問題が本発明によっ て解決される。該FRP樹脂および該骨材が混合されている該製品は、可塑性状 態でありそして硬い物体に硬化可能である材料から選ばれるバインダー材料と配 合される。該バインダー材料の量は、再使用した繊維補強樹脂および骨材材料の 体積に基づき約25%未満、そして好ましくは20%以下である。
更に本発明は下記のような再生繊維補強樹脂を含有する製品を包含する。該再生 繊維補強樹脂材料は、約2〜8インチの長さおよび幅を有しそして該繊1I11 補強樹脂含有製品の厚さとほぼ同様な厚さを有する、より大きな繊維補強樹脂製 品の破砕部品として形成されたフレーク物を含む。
更に本発明は下記のような再生繊維補強樹脂含有製品を包含し、こ\に該再生繊 維補強樹脂材料は約1/8インチから172インチの間の粒径を有する特定量範 囲の繊維補強樹脂の粒状物を含む。
更に本発明は下記のような再生繊維補強樹脂含有製品を包含する。こ\に該骨材 材料は、約1/′8〜1/2インチの粒径を有する粗い骨材粒子および1732 インチ以下の粒径を有する細かい骨材粒子を含む。該骨材は、該繊維補強樹脂の 量の体積よりも多量にて該トライブレンド中に存在する。
更に本発明は下記のような再生繊維補強樹脂含有製品を包含する。こ\に該骨材 材料は砕石、破砕組積物(masonry)、破砕スラグ、ブラスト材料、破砕 コンクリート、石材および破砕したガラスを包含する廃棄物材料の群から選ばれ る。。
更に本発明は、バインダーと配合してパネル用の圧縮可能な薄い芯層を形成する トライプレブレンド材料を包含する。該プレブレンド材料は、約1/8〜1/2 インチの寸法の粒状物に破砕された繊維補強樹脂のスクラップ材料、約1/8〜 1/2インチの1法の粗骨材材料、および約1/8〜1/2の寸法の細骨材材料 を、体積に基づきF記の割合にて含む・−約20%〜約40%の繊維補強樹脂の スクラップ材料、−約10%〜約30%の粗骨材材料、および−約20%〜約4 0%の細骨材材料、 これによってトライブレンドが提供され、詠ブレンド物は次いで約25%未満9 0%のトライブレンド材料および約25%未満そして好ましくは20%以下のバ インダーの割合にて流動性バインダーと混合される。
更に本発明は再生繊維補強樹脂含有製品の製造法を包含する。本発明の製法は、 約20〜40体積%の繊維補強樹脂粒を加える工程、約40〜70体積%の骨材 材料を添加する工程、該繊維補強樹脂粒を該骨材材料と乾燥状態にて混合する工 程、約25体積%未満のそして好ましくは20%以下の可塑性状態のバインダー を配合する工程、および可塑性状態にある該バインダーを該繊維補強樹脂粒およ び骨材材事1と混合する工程を含む。
更に本発明は再生繊維補強樹脂含有製品の製造法を包含する。本発明の製法は、 再生利用した繊維補強樹脂材料を多数の繊維補強樹脂のフレークに破砕する工程 、粒状の骨材材料を形成する工程、該骨材粒を該繊維補強フレークと乾燥状態に て混合する工程、可塑性状態のバインダー材料を配合する工程、および可塑性状 態にある該バインダー材料を該繊維補強樹脂フレークおよび該骨材粒の乾燥混合 物(トライブレンド)と混合する工程を含む。該バインダー材料の量は、該再生 繊維補強樹脂含有製品の約25%未満そして好ましくは20%以下である。
更に本発明は上記のような再生繊維補強樹脂含有製品の製造法を包含する。該製 法は、繊維補強樹脂片の一部分を約1/8〜1/2インヂの平均粒径を有する繊 維補強樹脂粒とする工程、および該樹脂粒を繊維補強樹脂フレークと乾燥状態に て混合する工程を更に含む。
更に本発明は再生繊維補強樹脂含有製品のF記のような製造法を包含する。該製 法は、繊維補強樹脂片を長さおよび幅が2〜8インチでありそして該繊維補強樹 脂材料の厚さに関して実質的に同程度以fの厚さを有するフレークに破砕する工 程、約1/8〜1772インチの粒径の粗い骨材粒および1/32インチ以下の 粒径の細かい骨材粒を形成する工程、該骨材粒を該繊維補強樹脂片と混合する工 程を含む。こ\に該骨材材料の該トライブレンド中の体積比は該繊維補強樹脂片 の割合よりも大きい。
更に本発明は再生繊維補強樹脂含有製品を形成する方法を包含する。こ\に該バ インダーを配合する工程は、第一の可塑性バインダー成分を第二のバインダー成 分と混合する工程を含む。これによって該バインダー材料が化学反応が開始され 、そして該バインダー材料は可塑性状態から固体状態に変化する。
更に本発明は再生繊維補強樹脂含有製品の製造法を包含する。こ\にバインダー 材料を配合する工程は、乾燥粒状バインダー材料を液体と混合して可塑性状態の バインダー配合物を得る工程を含む。該バインダー配合物は次いで硬い固形物に 硬化される。
更に本発明は再生繊維補強樹脂含有製品の製造装置を包含する。該装置は、繊維 補強樹脂片をランダム寸法の繊維補強樹脂材料のフレークに破砕操作可能な破砕 手段、粒状骨材材料を供給する骨材供給手段、補強樹脂フレークおよび粒状骨材 材料を受け入れそしてこれらを混合する乾式ミキサ一手段、可塑性状態のバイン ダーを供給するバインダー供給手段、該繊維補強樹脂フレークおよび骨材および 可塑性状態のバインダー材料を受け入れそしてこれらを混合操作可能なバインダ ーミキサ一手段、および該材料を可塑状態の間に放出する放出手段を含む。
更に本発明は該再生繊維補強樹脂含有製品の製造装置を包含する。該装置は、該 繊維補強樹脂フレークを受け入れそして約1/8〜1/2インチの平均粒径の繊 維補強樹脂粒に該フレークを細かくする粒状化手段を更に含む。
本発明は下記のような装置を更に包含する。こ\に該乾式ミキサ一手段は、上流 端部および下流端部を有する乾式ミキサー室、該上流端部にて繊維補強樹脂片を 受け入れる手段、および該骨材供給手段から骨材を受け入れ、そして繊維補強樹 脂片と混合するための乾式ミキサー室中に骨材を順次に計量供給する骨材コンヘ イヤ一手段を含む。
本発明は下記のような装置を更に包含する。こ\に該バインダー供給手段は、第 一成分の容器手段、第二成分の容器ト段、および該第−および第二の成分を受け 入れて所定の爪にて両者を混合して所定の量比を維持する成分混合手段、および 該二成分をバインダーミキサ一手段へ供給する手段を含む。
本発明は下記のような装置を更に包含する。こ\に該バインダーミキサ一手段は 、延長されたミキシング室、該室内に回転可能に設置されたオーガ一手段、およ び該オーガ一手段を操作するモータ一手段を含む。これによって該トライブレン ド物および可塑性状態のバインダーは数置を通して順次に付方され、そして同時 にこれらは均質な混合物に混合される。
本発明の特徴とする種々の新規な特質は、本発明の開示の一部分を形成する添付 の請求の範囲に詳しく記述されている。本発明の好ましい態様が図示および記載 されている添イー1図面および記述を参照すると、本発明、操作上の利点および 本発明の実施によって達成される特定の目的が−そう理解される。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の種々の工程を示すブロック図である。
第2図は第1図の方法に従って製造された物品の使用態様を示す代表的な製品の 断面図である。
第3図は本発明の第1図に従って製造された複合製品の断面略図である。
第3A図は本発明の例4に従って製造された複合製品の断面略図である。
第4図は本発明の第1図の方法を実施する装置を示す斜視略図である。
第5図は本発明の材料を使用する代表的な製造工程のブロック図である。
本発明を実施する態様 上記のように本発明の方法の主要な特長の一つは、廃棄物もしくは不合格品また は余剰品もしくは廃棄品である廃棄物材料、詳しくはFRPの廃棄物材料を使用 できることである。これら以外の廃棄物材料も下記のように、本発明にて使用で きる。
FRP補強用繊維の長さは、最終製品の強度に寄与する要素の一つである。FR Pの製造技術において、ガラス繊維のロービングとして知られている材料からF RPが製造されることがある。詠ロービングはガラス繊維の簡単な束であり、通 常は平行軸にそってラミネート状の層に配列される。他のFRP製品はゆるい布 状に織られたガラス繊維布を使用する。数品は直角方向に延びているかなり長い ガラス繊維を含んでいる。該ガラス繊維マットは、高価でありそして費用が高価 でもよい場合だけに使用される。
ガラス繊維を比較的短い長さにJilに切断しそして液状樹脂に加えるかまたは 混合して、FRP製品はマットとじて製造される。
異なる種類の繊維補強樹脂材料の組合わせが、一つの製品において別の層または ラミネートに使用されることが多い。製品の外面の仕上げをする他種類の合成樹 脂材料であるいわゆる「ゲルコート」の層を適用した金型の表面に、繊維補強樹 脂材v1を適用して製品が通常製造される。製品を硬化させると、型の端部のま わりに製品の余分な縁部が通常生成する。該縁部は仕上げ操作にて削除される。
これらの削除部分は廃棄物となる。古い製品は販売不可能かまたは需要がないこ ともあるので、古い製品は廃棄される。またFRP製品は使用中に破損すること もある。FRPの修理は高費用でありそして不満足であり得る。破損FRP製品 く の廃棄はかなり多い。自動車および船用のFRP製品の場合もそうである。
規格外でありそして販売不可能な製品が、基本材料の樹脂および繊維によって形 成されることがある。これらの製品も廃棄物である。
本発明の製品の一般的な工程が、第1図に略図にて図示されている。
第4図において、上記のようなFRPの廃棄物材料の形成源であり得るFRPの 供給が一般的に示されている。第一の破砕機が一般的に12として図示される。
該破砕機は、例えば自動車の廃棄業界にて知られている形式のものであり、非常 に大きな物体を処理できるものであり、そして例えば長さおよび幅が2〜4また は8インチの範囲のチャンクまたは片に+(4物体を破砕できる。このような破 砕機類は製造者から入手可能である。本発明の実施に特に適当なものの一つは、 カナダ国オンタリオ州ケンブリッジのシュレッド−チク社によって製造されてい る。
本発明が関連するFRP廃棄製品は成形物の端部のまわりで切断された比較的小 さい+2J断物であ炉ζ幅が数インチそして長さが数フィート程度のものであり 得る。
また該FRP物品は、何かの理由で廃棄された物品全体であり得る。このような 物品は長さおよび幅が多フィートのものであり得る。
本発明によって再生利用されるFRP廃棄物材料は、はじめに長さが約2〜3イ ンチそして幅が約6〜8インチの寸法のフレークに破砕される。通常このような FRP製品の厚さは、FRP材料自体の性質の利点から通常は比較的薄く製造さ れる。従って破砕されたフレークまたはチャンクは、もとの製品と通常は同じ厚 さである。
大きなFRP製品をこわしそして破砕する各種の装置は発売されている。例えば エンジンおよび伝達8!■等を取はずした自動車全体を受け入れる装置?lは、 実在しておりそして該自動車全体を一分または数分以内に比較的小さい破片に破 砕する。この形式の装置は、広範囲の11法のFRP廃棄物を処理することも可 能であり、そして該廃棄物を本質的に破断しそして長さ約2〜3インチそして幅 6〜8インチのフレークまたはヂャンクから本質的になる寸法に破砕される。
これらの寸法は正確に指定したものではな(、単に例示として記載されたもので あることが当然理解される。
しかしこの寸法のFRP製品のフレークはかなりの固有の強度を有するものであ り、本発明の製品に使用される場合に該強度が利用されることが当業者に理解さ れる。
下記の多くの製品にL記のようなフレークが使用できる。しかし他の製品におい ては、MFRPフレークを粗い粒状品に破砕することが望ましい。この場合は図 面のグラインダー14によって実施される。
FRP製品のフレークを受け入れそして本質的に粗い粒状に破砕できるこのよう な装置は実在する。該粒状物は約1/8インチから約1/2インチの範囲の寸θ ;であり得る。FRP材料のフレークをこの寸法に破砕することは実在する装置 を用いて実施できる。
粗い破砕ゴー程によって本質的に1インチ未満に破砕されたFRP粒は、FRP に存在するもとの価値特性が低−トすることが当業行によって認識されている。
従ってこれらを111独にて本発明の製品に添加する場合、該製品の充分な強度 は得られないであろう。
しかしこのことは、下記の本発明の−・例において検討されている。
従って、本発明は、2〜3インチの長さおよび6〜8インチの幅の範囲、或いは ある場合にはそれよりかなり大きい・1法の片又はフレークに破砕されたFRP 廃全物の取扱いに関し、そして本発明はまた、該フレークを−上述したより小さ い粒径、即ち、ある種の製品については約1/8ないし1/2インチ、に更に粉 砕又は小さくする工程に付したFRP廃棄物に関する3、該FRP廃棄物は、あ る種の目的製品に適切な場合はかかるフレークと」ξに、又はフレーク無しで用 いられる。
かかるFRPフレークは、もとのFRP物品を引き裂いてこの寸法に小さくする 工程が破砕機を急速に破壊しない、という利点を有する。更に、この破砕段階か ら生じるフレークは、FRP製品に望ましい実質的な性質をまだ保持している。
フレークを前述の更に小さい粒径に粉砕することによって製造した粒子を使用す ることは、以下に記載するいくつかの情況に有利であり、そしてFRP廃棄物を 、小さい粒径の形体でフィラーとしてFRP物品に使用可能にする。このように して、FRP廃棄物を最大限利用できるので、この相対的に安価な廃材を有利な 方法で再利用して、以下の方法により多様の有用な最終製品を製造し得、そして かかる廃棄物を周囲に単に捨てるのを回避できる。
破砕工程および必要な場合は粉砕工程を実施する装置の特定のデザインは本発明 の一部を形成しない。かかる装置は、」二連したように、多様の形体のものを他 から入手可能である。本発明はいかなる破砕および/又は粉砕装置の一形体にも 決して限定されない。
本発明は、前述したタイプのフレークに破砕又は分割されたFRP生成物の使用 、および粗い粒状物に粉砕されたフレークの両方に適用可能であることが理解さ れるであろう。以下に記載する方法により有用な再生利用目的製品を提供する本 発明の殆どの実施例によると、破砕工程は通常、FRP廃棄物製品の製造におい て最初の工程である。
この実施例においては、破砕FRI’片は破砕機12から典型的にはバッチ式で 出されて、一般に16で示される容器内に貯蔵される。かがる材料のバッチ式貯 蔵は本発明の実施に特に適している。このようにして、多量のFRP物品を破砕 するように破砕機を作動し、次にかかる爪を単に貯蔵することにより、本発明に 従って更に加工する必要がある場合に、それらを利用できる。
移動できる破砕機およびある場合には移動できる粉砕機もまた、一つの位置から 別の位置に移動して、FRP廃棄物をその場で処理し、破砕片(又は粒状物)に 小さくすることができる。そうすると、この物質は経済的な方法で輸送できる。
しかしながら、本発明は、破砕機を以下に記載される残りの工程と組合わせて連 続操作するのに用いることも同様に可能である。
第4図は、例えば破砕機12(又は容器16)から破砕物を受取るために、コン ベヤ等(図示されていない)によってFRP供給器12に連結されたFRP造粒 機又は粉砕機14を示す。FRP粒子は、典型的には粒子貯蔵容器(又は容器) 18に運ばれる。
第1図にはまた、複数個の粒状骨材容器20が示されている。該容器の1」的は 息子に記載する。
骨材容器は、本発明に従ってFRP材料と混合するために、多様の粒状骨材を供 給する。かかる骨材は、以下に記載するように、広範囲の種類であってよい。
本願の[二1的には、ある骨材は、家釘および産業の廃棄物リサイクルプログラ ムで捨てられた、例えばガラス製品のような廃棄物の単なる粗い粒状物である。
殆ど又は全く利用できない多量のリサイクルされたガラス廃棄物があるが否かは 、ガラスの種類および汚染の程度による。しかし、かかる廃棄物は容易に粒状物 に破壊できる。典型的には、かかる骨材は、例えば1/8から1/2インヂの範 囲の・1υ;を有するであろう。しかしながら、本発明はガラス材料の骨材にも 、このサイズの骨材にも限定されず、下記の記載から明らかなように、ずっと広 く適用さ第1る。本願の実施例に見られるように、1/32インチ又はそれ以下 の細かい骨材粒が粗い骨材と組合わせて使用される。
本発明によると、容8S20から種々の骨材が4量オーガ一式コンベヤ22によ り、隔壁26を有するホッパー24に供給される。
ホッパー24は骨材、通常はかかる骨材のブレンド物、をベルトコンベヤ28に 供給しくこの態様においては、ホッパー24はJ1量スライド30、第4図、を 有する)、該ブレンド中の骨材の割合を調節する。しかしながら、オーガーはモ ーター32により作動され、速度をil制御することができるので、オーガー自 体、コンベヤ28に到達する骨材のh(を計量する。この場合、スライド30は 必要でない。
ヘルドコンベヤ28は骨材ブレンド物を乾式ミキサー34に運ぶ。
この段階で、FRPフレークは計はオーガー38により、容器16から乾式ミキ サー34の1一部領域に供給される。モーター40はオーが−38を駆動し、そ して供給した量を計量する。
FRP粒子は容器18からホッパー44に供給される。モーター45はこの目的 でオーガー46を駆動し、また制御可能であろう。
横断するオーガー48は、G、 R,P、粒子を、バインダーの導入前にホッパ ー44から乾式ミキサー34の下部領域に供給する。
このようにして、全ての骨材、FRPフレーク(使用した場合)およびFRP粒 子(使用した場合)を乾式ミキサー34で混合する。
乾式ミキサー34は本質的には中空の室であり、この中で全ての原料が乾燥状態 で単純にころがされそしてゆるく混合される。この合わされたトライブレンドは プレブレンドと呼ばれ、その後すぐにバインダーと組合わせることができる。
種々のバインダー材料が種々の組成物として以下に記載される。典型的な例にお いて、バインダー材料はFRP物品の製造に使用されるタイプの典型的な樹脂プ ラスチックおよび触媒系の混合物であると考えられる。しかしながら、下記の記 載から明らかになるように、いつもこのようであるわけではなく、ある状況では 他のバインダー材料および触媒系を同様に使用して、目的製品の性質を変えるこ とができる。バインダーと触媒は、時機尚早の硬化を防止するために、乾燥成分 と合わせる直前まで混合しないのが好ましい。
かかるバインダー材料は、固形物体に硬化する場合、次第に硬化するであろう。
バインダーミキサーは、モーター52で駆動される別の一般に横方向のオーガー 50であり、そしてFRP廃棄物と骨材との均一なドライプレブレンド物を受取 るためにパイプ53で乾式ミキサー34に連結されているので、このドライプレ ブレンド物は次に、可塑性状態の間にバインダー材料と混合することができる。
バインダーは可塑性状態であり、初めにドライプレブレンド物とミキサーオーガ この物質Mは、本発明に従って製造される基礎的原料生成物を含む。
バインダーが硬化するにつれ、混合物全体は硬い均一な物体に固化するであろう 。
必要に応じて適当な検知器具を置いて、中央CPUステーション56に接続し、 ここで工程の種々の段階を制御しそして必要に応じて変え得る。
」ユ述の通り、種々の形体のバインダー材料を使用し得る。バインダー材料の一 つの特に有用な形体は、FRP業界で使用される二成分系と類似の、ポリエステ ル樹脂材料と触媒とから成る二成分系であろう。この場合、かかるバインダー系 は、本質的には第4図に示す方法で供給されるであろう。第4図には樹脂容器6 0および触媒容器62が示され、これらは、夫々計量した量の樹脂および触媒を 固定式樹脂ミキサー68にポンプで送るための容器に連結した適当な計量ポンプ 64および66に連結されている。このようにして、樹脂/触媒系の割合の正確 な且つ厳密な制御を維持することができるので、一つの製品バッチから別のバッ チに一貫した繰返し可能な仕様を確保できる。
ポンプ64および66は、シリンダー72で作動される上部および下部のレバー 70−70の間に連結される。正確に=+示された割合の樹脂および触媒をこの ようにしてポンプで送ることができる。
樹脂/触媒系を使用する一つの利点は、本発明が主としてFRP廃棄物製品の使 用に向けられ、新しい品質の製品に向けられていないので、使用する樹脂および 触媒のい(つか或いは全てについて、目的製品の品質を大きく損なうことな(、 規格外の樹脂又は触媒のバッチを使用し得る、という事実である。
バインダー材料として樹脂/触媒系を使用する別の利点は、一般的に言うと、混 合物に添加されたFRP材料のフレーク又は片又は粒子と優れた結合体を形成す ることである。従って、混合物は主として廃棄物又は再生利用物から成るにかか わらず、比較的高い強度を有すると予想できる。
しかしながら、例えば更に大きい強度が必要とされる本発明の別の態様によると 、二成分エポキシ系が使用し得る。この系においては、第1成分と第2成分とが 典型的には同じ割合で混合される。
いずれにしても、二つのポンプは、供給する量が注意深(計量できそして制御で きて、原料の製造昔が規定した仕様を維持できる性質のものである。
種々のタイプの骨材フィラー材料はFRP業界で良く知られているが、殆どの場 合、かかるフィラー材料は比較的細分、1された粉末である。
本発明によると、本願に規定する骨材は、FRP製品に一般に使用されているフ ィラー材亨1よりも粒径方法きいものである。更に、本発明の骨材は広範囲の材 料を含み得る。本発明によると、好ましくはかかる材料は多様の廃棄物の一種又 はそれ以」二から選ばれるであろう。かかる材料にはサンドブラスト骨材、粉砕 ガラス、粉砕石骨材、および粉砕レンガ、粉砕コンクリート、セメントおよびモ ルタル材のような建造物廃棄物、および粉砕鋳造物スラグが含まれ得る。しかし 、このリストは単に典型的廃棄物の代表例にすぎず、これに制限されずそして完 全なリストではない。本発明によると、粒状骨材のいくつかは相対的に太き(そ して粗いサイズ、即ち約1/8インチから約1/2インチ、をもたなければなら ない。サンドブラスト材、鋳造物スラグ等のような細かい骨材、即ち1/32イ ンチ以下のより小さい粒径を有する骨材もまた添加される。その寸法は、参考と しては典型的にはスクリーンサイズでなければならないので、かかる骨材を加工 する場合、該骨材は、適当な寸法のスクリーンを通過するように適当な粒径まで 破砕および/又は粗く粉砕されるであろう。
下記の例かられかるように、粗い骨材と細かい骨材と両方を使用するのが好まし い。
合わせた混合物の可使時間はバインダー材料の性質に大きく依イfI、、1又は 2時間から24時間以上の間に変化し得る。従って、ノズルから分配された材料 は多くの種々の方法で多くの種々の用途に適用し得ることが理解されよう。
例えば、ノズルからの材料は単に幾分コンクリート輸送車のような乗物に積載さ れて、現場に送り得る。現場で、該材料を床を張るか建物の土台の敷設に使用で きる。この種の適用において、唯一の必要とされる型枠はコンクリート成形に関 して用いられるものと同様であろう。使用したバインダー材料の性質に依存して 、い(つかの離型剤を型枠の表面に塗布しなければならず、これにより型枠を硬 化のために容易に除去できるか、或いはある場合には単に本来の場所に放置し得 る。
他の使用法を以下に記載する。
本発明はバインダー材料として二成分系のみを使用することに限定されないこと も理解されるであろう。
例えば、ある種の性質を与えるように変性されたセメント系製品もまた使用し得 る。この場合、バインダー供給系が典型的には乾燥型の変性セメント粉末を収容 するための容器、および該容器から粉末化セメント系材料を受取るように連結さ れたセメント/水兄キサ−を含む変更法が使用されるであろう。
この方法によると、ある割合のF RI’粒子の混合物を含む又は含まないFR Pフレークと粒状骨材とをl;1のように混合し、そしてFRP材料と骨材との 混合物を次にセメント系バインダーと混合して、11的混合物Mを生成し、ノズ ルから押出す。
この方法により製造された製造物は、上記の二成分樹脂又はエポキシ系を用いる 方法により、製造された製造物よりもい(つかの目的には幾分低い強度を生じる 性質があるかもしれない。しかしながら、かかる製造物は、コンクリートの代替 物としては、多くの目的に全(適当であろう。このようにして使用される製造物 は、本質的にはFRP、破砕ガラス等のような、さもなければ有害な廃棄物とな るものの永久的処理法を与え、そしてかかる有害物でごみ埋立地の埋立を回避す る、という点でコンクリートよりも利点を有するであろう。同時に、この種のセ メントバインダー製造物は、コンクリートの代わりに使用した場合、石骨相の消 費を減少させ、これにより砂利採坑の操作から生じる生態系への損傷を減少させ るであろう。従って、かかるセメントバインダー系製品のコストは従来のコンク リートのコストよりも実質的に少な(ないか、或いは幾分高いことさえあるかも しれないが、かかる製品の使用から生じる全体的なコスト/′利益のために、そ れらは、許容しつる代替物となるであろう。
再生利用繊維補強樹脂含有製品は、各項で約20%ないし約40%のFRP廃棄 物、容1+tで約40%ないし約70%の骨材、および約25容量%、好ましく は20%以t゛、のバインダーを含む。
方法およびある代替法を記載したが、本発明のいくつかの例を記載するのが適当 であるつ 原料の表 記 下記の例において、全てのパーセントは容量測定である。
例1−一般的用途 2”×8”(2インチ×8インチ)FRPフレーク 15%粗い骨材粒 粉砕ボトルガラス 20% 細かい骨材粒 鉄鉱イJスラブ 20% FRP粒子 30% 一般用ポリエステル樹脂 15% 合計、100% 高密度のコンクリ−I・様流し込み材料が生成される。
蜂修撃黄 一廃棄物容器 一再生利用ビン 一電灯ポール ーパティオの厚板 一鉄道の枕木 一非耐火性建築用製品 待機 −高い圧縮強度 −高い再生利用物含有量 −高い生産出力(300ポンド/分まで)低い樹脂百分率を達成するためには、 製造法は材料を高密度化しそして気孔を除くために振動又は加圧を必要とする。
このことは一般用材料についてと考えられるが、高い廃棄物含有を有し、従って 低コストである。製造は樹脂百分率を増すことにより増大させることができ、こ れによりマトリックスは注入可能となる。
このことは幾分強度を低減させ、原料コストを増大させる。
例2−建築用製品 FRP粒子 25% 粗い骨材粒 粉砕ホトルガラス 15% 細かい骨材粒 鉄鉱石スラグ 15% 細かい骨材粒 ザントブラスレチング用砂 15% 細かい骨材粒 再生利用トリミングダスト 10% 一般用ポリエステル樹脂 20% 合計:100% ラミネートパネル構造体用の芯材が製造される。
最終製品 m:つの薄い高強度FRPラミネートの間に挟んだ場合、この材料は非常に平ら で強い軽量パネルを生成し、該パネルは、独占権をもつ被覆法と組合わせた場合 、多様の天然建築用製品を再生させ得る。
−制度りの(institutional) ”プレキャスト”パネル−建築部 材(円柱、じゃ腹成形物、定礎石等)4峰41動取付具(rctro−fitt ing)および修繕外装材この例と例1との違いは、芯材が1/4インチはどで 薄くサンドインチされるようにするために、FRPフレークを含まないことであ る。
例3−耐耐火性建築用品−Aタイプ FRP粒子 25% FRPフレーク 10% 細かい骨材粒 鉄鉱石スラグ 1o% 粗い骨材粒 粉砕ホトルガラス 15% 細かい骨材粒 サントプラスチング用砂 10% アルミナ三水和物 15% 三酸化アンチモンを有する臭化ポリエステル樹脂 15%合計:100% 高強度の耐火性注し込み材料が製造される。
邑峰腎吊 この材料は、耐火性製品を製造するために多様の原料を使用する。樹脂の割合が 低いため、密度を高くしそして気−几を除(ために振動又は加圧を必要とする。
ガに占い建物、建物の外観、特に装飾性の高い装飾細部の修復のために開発され た。全ての建築法規がこの耐火性を要求するわけではなく、例1が代替物として 使用できる。
算懲 一25未満の延焼性(ASTME 84 1−ンネルテスト)−400未満の煤 煙濃度(ASTME 84 トンネルテスト)−高圧縮強度 −1腐食性 珂4二耐火性川牽川困菫、−Bタイプ 30% + 1 5 !+6 −1 15% +(FRP粒子) (粉砕ボトル ガラス) (鉄鉱石スラグ)10% + 15% + 15% (サンドプラスチング川砂)(アルミナ三水和物)(二酸化アンチモンを含む臭 化ポリエステル樹脂) 合計=100% ラミネートパネル構造体に使用するための高耐火性芯材が製造される。
最終生成物 第3A図に示されるように、二つの厚い高強度FRPラミネート(難燃性樹脂) の間に挟んだ場合、この材料は非常に平らな、強い軽量パネルを生成し、独占権 のある被覆法を組合わせると、多様の天然建築用製品を再生するニー研究用プレ キャストパネル 一建築用部材(円柱、柱頭、歯飾り、腕木、礎石等)−修復用取付具および修繕 用外装材。
この材料は中実の高密度、高強度のコンクリート材に積層又は注し込みできるが 、非多孔性そして非吸収性である。
性懲 この材料をオタワの国立研究会議火災研究所でテストすると、耐火性についての 全ての期待を凌いでいた。この材料は6階建てまでの建物についてのピルヂング コートに従う使用に承認され、そして炎に対して燃料とならないと考えられる。
例5−高強度エポキシ結合注し込み成形物15% + 20% + 20% + (2”×6”FRPチャンク)+(粉砕ボトルガラス)+(鉄鉱石スラグ)+3 0% + 15% (FRP粒子)+(エポキシ樹脂) 合旧=10096 高圧縮率、高密度の材料が生成する。
賛璋 一高圧縮強度(50,000P、 S、 I 、まで)−高い耐熱衝撃性 −低い熱膨張率 −高い耐熱性 最終製品 一地下の電気箱およびハウジング 一水中杭 一化学用水路および水門 −構造用建築材 例6−セメント系注し込み成形物 25% + 15% ) 15% + 45%(FRPチャ/り)+(粉砕ボト ルガラス)+(サンドプラスチング川砂)+(ポルトランドセメント〔水と予@ 混合〕) 合計−100% 低強度、不燃性補強コンクリート製品が生成する。
最終製品 一公園のヘンナ ーパティオの厚板 一縁石 一照明スタンド 特徴 一非常に安価である。
−コンクリートに匹敵する強度 一高生産出力 一生産が容易 該材料についての最終用途のいくつかは既にここに要約した。銭材料は地面の置 く場所に適した形体でjnに置いて、コンクリ−1・のように土台、足場、フロ ーリングを提供し得る。他方、種々の形体の物品を材料Mから実際に作成できる 。
例えば、セメント系建築用ブロックに似た建築用ブロックを本発明の材料からイ 1成できる。通常、本発明による材料Mは、建築用ブロックに使用される典型的 なセメント系材料よりもずっと高い圧縮強度を持つであろう。従って、より少な い晴の該材料を含む建築用ブロックB(第2図)を作成することができるであろ う、。
このことは、かかるブロックから製造された建築構造体全体の重量を減少させる 効果を持ち、また人きい容積の絶縁用のデッド・スペースの設置を可能にし、そ して大きい耐久性と伝熱抵抗等をイJ“する建物の建設を可能にする。
経材v1の他の用途は、建物の外装用に外装用パネルP(第3図)を作成するこ とである。習慣的に、“カーテンウオール”構造として時々知られた外装仕上げ 用パネルおよび建築構造体は通常、スラブに成形されたセメント又はコンクリー ト系製品を使用して、建物の外装とする。
かかるプレキャストスラブはかなり大きい重量を有し、建築構造体およびその取 付具にかなりの荷重を課すことがよく知られている。更に、それらを建築構造体 に固定する方法は、建物の全寿命のためにかなりの重量の各パネルを安全に取付 けるような方法でなければならない。
更に、かかる外装スラブ用にコンクリート材料を使用することは時々、かかるス ラブを用いて作成することができる表面又はデザインに制限を与え、そしてまた 時々、外装に適用する仕上げのタイプを制限する。
本発明によると、かかるコンクリートスラブ又はパネルは、材料Mとラミネート 層りとから作成した外装用建築パネルPで置き換えることができる。このことは 、パネルを従来のコンクリートパネルよりもかなり薄くすることを可能にする。
該材料はそれ自体はコンクリートよりも低い比重を有するので、パネルの全体的 重量はかなり低減されるであろう。このことは、かかるパネルを大きいセクショ ンに作ることを可能にし、そして建物用のパネルのデザイン形体を大きく変化さ せることを可能にするであろう。
更に、材料Mが大きい固有の強度を持つことから、外装用パネルを更に複雑な形 状にすることが可能となる。更に、特に樹脂系又はエポキシ系バインダー系を使 用した材料Mの結合性は非常に高いので、かかるパネルを多様の種々の材料の外 装仕1−げを用いて作成して、建築家に建物のデザインについて大きい自由度を 与えることが可能となる。
これらの全ての利点が最小のコストで、■1つ種々の形体の廃棄物を処理する問 題を首尾よ(解決するような方法で達成される。かかる廃棄物は、さもなければ 他の方法で処理しなければならず、生態学的に破壊的な結果をもたらす。同時に 、再生利用m維捕強樹脂含有生成物および再生利用骨材、および販売不可能なバ インダー材料を使用することにより、新しい原料の製造により生態系に課せられ る負担もまた、実質的に低減され得る。
実施例を用いて、本発明による材料を有用な製品に作成する方法を図式的に第5 図に示す。金型又は形を製造サイクルの種々の段階で図式的に示す。金型は、外 装用建築パネルを生成するような形叉はデザインであり得るが、これはIFに例 示にすぎない1.かかる金型は当業者に良く知られており、例示する必要はない 。
位rIi130で、金型は清浄および研磨に付される。位置132で、ゲルコー トの層を金型の表面に塗布する。このゲルコートは事実、パネルの外装仕」−げ となるであろう。従って、滑らかな典型的FRP仕上げ以外のある仕上げがパネ ルに要求される場合、その仕−にげ材料も加えられるであろう。例えば、微粉砕 石の外観又は骨材の外観をパネルの外側に生じるのが望ましい場合は、その材料 がゲルコートと混合されそして位置132で第1層として金型に塗布されるであ ろう。
位置134において、ガラス繊維マットおよび樹脂のライニング層をゲルコート の−1−に置く。この追加の層の1−1的は、パネルの外側により大きい強度を 与えそしてゲルコートに確実な支持体を与えることである。
位置136にて本発明による混合物Mが、型内のぬれたガラス繊維マット層上に 配置される。この目的は、該パネルに固体状の裏打を提供しそして剛性、強度お よび耐久性を付与するだめの実質的な厚さを提供するためである。
位置138において、該製品の内部に対して仕」二げ表面を提供するために、樹 脂を用いたガラス繊維マントの追加層を適用することが望ましい。該製品の使用 [1的に1.17じて、この工程は必ずしも必要ではない。この工程において、 業界にてよく知られている(図示を省略)金属のラグ(突起物)等の適当な形状 の結合器Hを、該混合物1国こ挿入しそし−C埋設てきる。これらのラグは、建 築用製品に該パイ、ルを結合するのに必要とされる適当な個所に配設される。
註パネルは位置140にて硬化処理される。
位置142において、該パイルは取出されそしてトリミンク゛される。位nR1 44において、仕上げされたパネルは検品され、そして位置148において出荷 または在庫される状態となる。空いた金型は位置130に返還され、引続きパネ ルを成形するために洗浄されそして”1(Iaされる。
位置148は詠製法における工程を集成する情慴を示し、これによって該パネル は調整および調節のためにV別されそして番号付けされる。種々の異なるパネル が建築材用に製造される場合に、このことは特に重要である。この場合、該パネ ルが正しい位置に建設されるように、該パネルに特定の参照番号を付与すること が重要である。
本発明によって、従来技術において可能な範囲よりも、FRP廃棄物が非常に多 い比率および大きい粒径にて使用できる。更に本発明は、廃棄物材料中に存在す る触媒棧渣によって実質的に影響されず、また他の骨材中の混入物または酸化性 物質によって影響されない。
上記は本発明の好ましい態様の記述であり、例示のために記載されたものである 。従って本発明は、記述された具体的な特質によって限定されるものではなく、 請求の範囲に記載されたすべての態様を包含するものである。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成6年12月9日

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記を含む、再生利用繊維補強樹脂含有製品:ある量のランダムな形状と寸 法の両生利用繊維補強樹脂材料と、ある量の粗い骨材とをドライブレンドしたド ライブレンド組成物;および該繊維補強樹脂材料と該骨材との該ドライブレンド 組成物に結合され、初めは可塑性状態にある材料から選ばれた流動性バインダー ;該繊維補強樹脂材料と該骨材との該ドライブレンド組成物は該可塑性状態の材 料と結合し得、そして該バインダーおよび該繊維補強樹脂材料と該骨材との該ド ライブレンド組成物はその後硬い物体に硬化される。
  2. 2.上記バインダー材料は、該再生利用繊維補強樹脂および骨材の容量を基準に して約25%以下、そして好ましくは20%以下である、請求の範囲1記載の再 生利用繊維補強樹脂含有製品。
  3. 3.上記のドライブレンド組成物が、容量を基準にして:繊維補強樹脂スクラッ プ材料約20%ないし約40%、粗い骨材約10%ないし約30%、 細かい骨材約20%ないし約40%、 の割合であり、これにより該ドライプレブレンドは該バインダーと、ドライプレ ブレンド材料約75%ないし約90%およびバインダー約25%以下、好ましく は20%以下の割合で混合するのに適合する、請求の範囲1記載の再生利用繊維 補強樹脂含有製品。
  4. 4.該繊維補強樹脂材料が、大きい繊維補強樹脂製品の破砕部分として形成され 、該破砕部分は約2ないし8インチの長さと幅とを有し、そして該繊維補強樹脂 製品の厚さとほヾ等しい厚さとを有する、請求の範囲1記載の再生利用繊維補強 樹脂含有製品。
  5. 5.該骨材が約1/8インチと1/2インチの間の粒径をもち、そしてドライブ レンド中に該繊維補強樹脂片の容積よりも多くの量で存在する、請求の範囲4記 載の再生利用繊維補強樹脂含有製品。
  6. 6.該骨材が破砕石、破砕レンガ、破砕モルタル、破砕組積物、破砕スラグ、サ ンドブラスト材および破砕ガラスから成る廃棄物群から選ばれる、請求の範囲5 記載の再生利用繊維補強樹脂含有製品。
  7. 7.該繊維補強樹脂材料が約1/8インチから1/2インチの間の寸法を有する 粒子を含む、請求の範囲1記載の再生利用繊維補強樹脂含有製品。
  8. 8.該繊維補強樹脂材料が約2インチから8インチの間の寸法を有する繊維補強 樹脂フレークを更に含む、請求の範囲7記載の再生利用繊維補強樹脂含有製品。
  9. 9.該製品が少なくとも2種類の廃棄物材料からの骨材を含む、再生利用繊維補 強樹脂含有製品。
  10. 10.該製品の少なくとも一側面上にラミネートされた、繊維マットおよび樹脂 から形成された繊維補強樹脂ラミネート層を含む、請求の範囲1記載の再生利用 繊維補強樹脂含有製品。
  11. 11.該ドライプレブレンド材料が、約1/8ないし1/2インチの寸法を有す る粒子に粉砕された繊維補強樹脂スクラップ材料、約1/8ないし1/2インチ の寸法を有する粗い骨材および1/32インチ以下の寸法を有する細かい骨材を 、容積を基準にして: 繊維補強樹脂スクラップ材料約20%ないし約40%、粗い骨材約10%ないし 約30%、 細かい骨材約20%ないし約40%、 の割合で含み、これにより次にドライプレブレンドを該バインダーと、ドライプ レブレンド材料約75%ないし約90%およびバインダー約25%以下、好まし くは20%以下、の割合で混合するのに適する、請求の範囲1記載の再生利用繊 維補強樹脂含有製品。
  12. 12.該ドライプレブレンド材料が約2インチないし8インチの寸法を有する繊 維補強樹脂フレーク、約1/8ないし1/2インチの寸法を有する粗い骨材、お よび1/32インチ以下の寸法を有する細かい骨材を、容積を基準にして:繊維 補強樹脂フレーク約20%ないし約40%、粗しい骨材約10%ないし約30% 、 細かい骨材約20%ないし約40%、 の割合で含み、これにより該ドライプレブレンドは引続き該バインダーと、ドラ イプレブレンド材料約75%ないし約90%およびバインダー約25%以下、好 ましくは20%以下、の割合で混合するのに適する、請求の範囲1記載の再生利 用繊維補強樹脂含有製品。
  13. 13.約1/8ないし1/2インチの寸法を有する繊維補強粒子約10ないし約 35容量%、約2ないし8インチの寸法を有する繊維補強樹脂フレーク約10な いし約35容量%、骨材約35ないし約70容量%、およびバインダー約25容 量%以下、好ましくは20容量%以下を含み、ラミネートするとラミネートパネ ル構造体用の薄いコア層を形成するのに適した圧縮性コア材料を形成する、請求 の範囲12記載の再生利用繊維補強樹脂含有製品。
  14. 14.下記の工程を含む、再生利用繊維補強樹脂含有製品の製造法:約20ない し40容量%の繊維補強樹脂材料を加える;約35ないし70容量%の骨材を加 える;該繊維補強樹脂粒子を該骨材に乾燥状態に加えてドライプレブレンドを形 成する; 可塑性状態のバインダーを約25容量%以下、好ましくは20容量%以下の量で 配合する;そして 該バインダーを可塑性状態にある間に該繊維補強樹脂粒子と該骨材との該ドライ プレブレンドと合わせる。
  15. 15.更に下記の工程を含む、請求の範囲14記載の再生利用繊維補強樹脂含有 製品の製造法: 繊維補強樹脂材料を複数個の繊維補強樹脂部分に破砕する;該骨材粒を該繊維補 強樹脂部分と乾燥状態で混合して、ドライプレブレンドを形成する; バインダーを可塑性の状態で配合する;そして該バインダーを可塑性の状態にあ る間に、該繊維補強樹脂部分と該骨材粒とのドライプレブレンドと合わせる。
  16. 16.繊維補強樹脂材料を長さおよび幅が2ないし8インチそして厚さがほぼ該 繊維補強樹脂材料の厚さと実質的に同じ又はそれ以下の部分に破砕する工程、粒 径が約1/8インチないし1/2インチの骨材粒を形成する工程、および該骨材 粒を該繊維補強樹脂部分と乾式混合する工程を含み、該ドライブレンドの容量を 基準にして該骨材粒の割合は該繊維補強樹脂部分の割合よりも多い、請求の範囲 15記載の再生利用繊維補強樹脂含有製品の製造法。
  17. 17.該バインダーを配合する工程が、第1のプラスチックバインダー成分を第 2のバインダー成分と混合する工程を含み、これにより該バインダーに不可逆化 学反応を開始させ、該バインダーは次第に該可塑性状態から固体状態に変化する 、請求の範囲16記載の再生利用繊維補強樹脂含有製品の製造法。
  18. 18.該バインダーを配合する工程が、乾燥粒状バインダー材料を液体と混合し て可塑性状態のバインダー配合物を供給する工程を含み、該バインダー配合物は その後硬い物体に硬化する、請求の範囲16記載の再生利用繊維補強樹脂含有製 品の製造法。
  19. 19.下記の手段を含む、再生利用繊維補強樹脂含有製品の製造装置:繊維補強 樹脂材料をランダムな寸法の繊維補強樹脂フレークに破砕操作可能な破砕手段( 12); 粒状骨材を供給するための骨材供給手段(20、22、24)繊維補強樹脂材料 および該骨材粒を受取りそしてこれらを乾燥状態で混合するための乾式ミキサー 手段(34); バインダーを可塑性状態で供給するためのバインダー供給手段(60、62)繊 維補強樹脂材料と骨材粒との該ドライブレンドおよび可塑性状態のバインダーを 受取り、そしてこれらを混合して可塑性状態の混合物を形成するように作動可能 なバインダーミキサー(68);および該材料を可塑性状態の間に放出するため の放出手段(54)。
  20. 20.該ガラス繊維材料を1/8ないし1/2インチの寸法の粒状物に粉砕する ように操作可能な粉砕手段(14)を含む、請求の範囲19記載の装置。
  21. 21.該破砕手段(12)が該ガラス繊維材料を約2インチないし8インチの片 に破砕する、請求の範囲19記載の装置。
  22. 22.該バインダー供給手段(60、62)が、第1成分容器手段、第2成分容 器手段、かかる第1および第2成分を受取りそしてそれらを、予備設定した所定 の比を維持するために所定の量で混合するための成分混合手段、および該二成分 を該バインダーミキサー手段(68)に供給するための手段を含む、請求の範囲 19記載の装置。
  23. 23.該バインダーミキサー手段(68)が、細長い混合室、該室内に回転可能 に取付けられたオーガー手段(50)、および該ミキサー手段を作動させるため のモーター手段(52)を含み、これにより該ドライブレンドおよび可塑性状態 にある該バインダーを、次第に該室を通過させ、そして同時にこれらを均一な混 合物に混合する、請求の範囲22記載の装置。
JP6500988A 1992-06-09 1993-06-09 再生利用繊維補強樹脂含有製品とそのための方法及び装置 Pending JPH07507583A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89561692A 1992-06-09 1992-06-09
US895,616 1992-06-09
PCT/CA1993/000245 WO1993025609A1 (en) 1992-06-09 1993-06-09 Recycled fibre reinforced resin containing product and method and apparatus therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507583A true JPH07507583A (ja) 1995-08-24

Family

ID=25404767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6500988A Pending JPH07507583A (ja) 1992-06-09 1993-06-09 再生利用繊維補強樹脂含有製品とそのための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5681194A (ja)
EP (1) EP0644913A1 (ja)
JP (1) JPH07507583A (ja)
AU (1) AU681083B2 (ja)
CA (1) CA2137231C (ja)
IL (1) IL105950A0 (ja)
RU (1) RU2127284C1 (ja)
WO (1) WO1993025609A1 (ja)
ZA (1) ZA934053B (ja)
ZW (1) ZW7193A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318562T2 (de) * 1993-12-15 1998-09-10 Marina S P A Verfahren zur Herstellung von Isolierplatten aus Vliesstoffabfällen
GB2304069B (en) * 1995-08-11 2000-03-15 Advance Enterprises Ltd A process for manufacturing, by moulding non resinous organic and inorganic compositions
SE504882C2 (sv) * 1995-09-14 1997-05-20 Polyplank Ab Metod vid framställning av ett återvinningsbart produktmaterial
GB2345301B (en) * 1996-09-12 2001-01-10 Prince Corp Vehicle panel
IT1291595B1 (it) * 1997-04-17 1999-01-11 Tec Mac Srl Procedimento ed impianto per la produzione di un agglomerato solido di particelle
FR2778360B1 (fr) * 1998-05-11 2000-06-30 Inoplast Sa Installation de production de materiau de moulage par injection et compression
US6658808B1 (en) * 1999-08-09 2003-12-09 Scae Associates Interlocking building module system
KR20010046210A (ko) * 1999-11-11 2001-06-05 황의환 폐 섬유 강화 플라스틱의 재활용 방법
US6770328B1 (en) 2003-06-05 2004-08-03 Tim Whaley Method of making a terrazzo surface from recycled glass
EP1940930A1 (en) * 2005-09-12 2008-07-09 Looi Wan Bew @ Loo on Bew A process to convert thermoset plastic into recyclable and reusable plastic
US20080142295A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Huff Norman T Binder for preforms in silencers
US8361358B2 (en) * 2007-03-06 2013-01-29 Astoria Industries Of Iowa, Inc. Method of recycling fiberglass reinforced plastics
CA2728420C (en) * 2008-03-27 2014-08-19 Polystrand, Inc. Composite coated substrates and moldable composite materials
GB2458925B (en) * 2008-04-02 2010-08-11 Eko Tek Products Ltd Composite material
EP2271487B8 (en) * 2008-04-30 2017-08-09 AFI Licensing LLC Biobased resilient floor tile
CA3015066A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Gfsi Group Llc Recycled composite materials and related methods
RU2531517C1 (ru) * 2013-08-13 2014-10-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления бетона
RU2550606C1 (ru) * 2014-06-18 2015-05-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления бетона
RU2552260C1 (ru) * 2014-06-18 2015-06-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления бетона
US10661482B2 (en) * 2015-02-23 2020-05-26 Volkswagen Ag Method for producing fiber-reinforced components or semi-finished products
CN107056098A (zh) * 2017-04-25 2017-08-18 济南大学 一种废旧玻璃钢制备的碱激发胶凝材料
DE102017110281A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Carbon-Werke Weißgerber GmbH & Co. KG Verfahren zur Wiederverwertung von Faserverbundwerkstoffen
DE102017110282A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Carbon-Werke Weißgerber GmbH & Co. KG Baustoff
RU2672285C1 (ru) * 2017-11-20 2018-11-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владимирский Государственный Университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) Сырьевая смесь для производства облицовочных композитных изделий
CN108328989A (zh) * 2018-03-16 2018-07-27 株洲博尔曼科技发展有限公司 一种废弃frp混凝土及其制备方法
CN108298915A (zh) * 2018-04-04 2018-07-20 吉林重通成飞新材料股份公司 一种含有玻璃钢回收纤维的外墙抹面抗裂砂浆及其制备方法
CA3119199A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Regen-Composites International Corp. Material created from polymer and other mass which is entirely, partially or substantially composed of reclaimed mixed material
CN109279843B (zh) * 2018-12-08 2021-03-16 曙光装配式建筑科技(浙江)有限公司 一种环保再生混凝土及其制备方法
CA3123199A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Mark Molloy A method of recycling tires
US10399247B1 (en) * 2018-12-27 2019-09-03 Qatar University Compound nozzle for cement 3D printer to produce thermally insulated composite cement
CN114058160A (zh) * 2021-11-01 2022-02-18 苏州聚冠复合材料有限公司 高密度降噪防火墙用复合型热塑性材料及加工方法
CN114247729B (zh) * 2021-11-30 2022-11-15 绿源环保有限公司 一种建筑垃圾快速制砖方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348232B2 (ja) * 1974-11-15 1978-12-27
US4123584A (en) * 1977-01-31 1978-10-31 Southwire Company Method for reclaiming processed thermosetting plastic compounds
JPS559626A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Ube Ind Ltd Epoxy resin composition
US5082878A (en) * 1988-04-15 1992-01-21 W.R. Grace & Co.-Conn Shrink controlled low-temperature-curable polyester resin compositions
CH677394A5 (ja) * 1988-09-06 1991-05-15 Symalit Ag
US4983549A (en) * 1988-09-22 1991-01-08 The Budd Company Method for recycling plastic composite materials
DE3922740A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Basf Ag Recycling-kunststofformmasse
US5075057A (en) * 1991-01-08 1991-12-24 Hoedl Herbert K Manufacture of molded composite products from scrap plastics
DE4139257A1 (de) * 1991-11-29 1993-06-03 Basf Ag Recycling-kunststofformmasse

Also Published As

Publication number Publication date
AU681083B2 (en) 1997-08-21
ZA934053B (en) 1994-03-14
RU95105248A (ru) 1996-12-27
RU2127284C1 (ru) 1999-03-10
WO1993025609A1 (en) 1993-12-23
ZW7193A1 (en) 1993-12-15
CA2137231C (en) 2002-08-20
CA2137231A1 (en) 1993-12-23
IL105950A0 (en) 1993-10-20
AU4303993A (en) 1994-01-04
EP0644913A1 (en) 1995-03-29
US5681194A (en) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507583A (ja) 再生利用繊維補強樹脂含有製品とそのための方法及び装置
US5879601A (en) Method and apparatus for the manufacture of recycled fiber reinforced resin containing products
JP5901713B2 (ja) セメント質装甲パネルの製造方法
Correia et al. Recycling of FRP composites: reusing fine GFRP waste in concrete mixtures
JP5474036B2 (ja) 石炭灰造粒物の製造方法、それによる石炭灰造粒物を利用するコンクリート製品の製造方法、それら製造方法によって製造した高密度・高強度コンクリート製品、その高密度・高強度コンクリート製品を利用した再生骨材の製造方法、および、この製造方法にて製造した再生骨材
Awoyera et al. Water absorption, strength and microscale properties of interlocking concrete blocks made with plastic fibre and ceramic aggregates
GB2460707A (en) Polymer concrete aggregate
JP2017512180A (ja) 低密度で高強度のコンクリート及び関連する方法
AU2020102838A4 (en) Method of preparation of conplas paver block utilizing waste polythene bags
US7563017B1 (en) Process for mixing congealable materials such as cement, asphalt, and glue with fibers from waste carpet
CA2015128A1 (en) Method for disposing of rest material by incorporating it in shaped articles and shaped articles manufactured according to the method
EP3831795A1 (en) Process for obtaining cao-mgo binders and construction products with reuse of subproducts and/or residues and absorption of carbon dioxide
SK5342001A3 (en) Thin-walled component made from hydraulically hardened cement paste material and method for the production thereof
WO2007049136A2 (en) Method of making constructional elements
US20170267592A1 (en) System for processing unhardened concrete
JP2000044305A (ja) 廃棄ポリ塩化ビニル系樹脂類及びその他の廃棄物を 軽量骨材、及び、軽量コンクリートに再生利用する工法
CN114728849A (zh) 用于生产含孔颗粒物和含孔人造石的方法
JP3499200B2 (ja) 木質セメント板
JP2003063850A (ja) 無機質成形体および該無機質成形体の製造方法
JPH084267A (ja) 樹脂ライニング材
JP2001213660A (ja) 木質セメント板
JP2983907B2 (ja) フライアッシュ樹脂板
JPH07136617A (ja) 廃棄材料の加工方法
EP0509607B1 (en) Method of forming a substantially solid article using a stock mixture comprising ground plastic material, in particular waste material
GB2602870A (en) Concrete formulation and products manufactured therefrom