JPH07507096A - ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物 - Google Patents

ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物

Info

Publication number
JPH07507096A
JPH07507096A JP6515352A JP51535294A JPH07507096A JP H07507096 A JPH07507096 A JP H07507096A JP 6515352 A JP6515352 A JP 6515352A JP 51535294 A JP51535294 A JP 51535294A JP H07507096 A JPH07507096 A JP H07507096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrogen
fuel
additive composition
fuel additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6515352A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. チャーペック,リチャード
Original Assignee
シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー filed Critical シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー
Publication of JPH07507096A publication Critical patent/JPH07507096A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/146Macromolecular compounds according to different macromolecular groups, mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/185Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
    • C10L1/1852Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • C10L1/2225(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/223Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/223Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
    • C10L1/2235Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/224Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/228Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles
    • C10L1/2286Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles containing one or more carbon to nitrogen triple bonds, e.g. nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/23Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-oxygen bond, e.g. nitro-compounds, nitrates, nitrites
    • C10L1/231Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-oxygen bond, e.g. nitro-compounds, nitrates, nitrites nitro compounds; nitrates; nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • C10L1/233Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen in the ring, e.g. oxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • C10L1/233Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen in the ring, e.g. oxazoles
    • C10L1/2335Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen in the ring, e.g. oxazoles morpholino, and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2475Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon to carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/305Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) organo-metallic compounds (containing a metal to carbon bond)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料添加剤組成物に関する。さらに詳しくは、本発明はポリ(オキシア ルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物 に関する。
関連技術の説明 自動車エンジンか例えば気化器ボート、出口胴体、燃料インジェクター、吸気ボ ート及び吸気弁のようなエンジン要素の表面に、炭化水素燃料の酸化と重合とに よる付着物(deposi t)を形成しがちであることは周知である。これら の付着物は、比較的少量で存在する場合にも、例えば失速及び加速不良のような 、顕著な、運転上の問題をしばしば惹起する。さらに、エンジン付着物は自動車 の燃費と排気汚染物質の発生とを有意に増加させる可能性がある。それ故、この ような付着物を防止又は抑制するために有効な燃料洗浄剤又は“付着物抑制”添 加剤の開発が非常に重要であり、多数のこのような物質が技術上知られている。
例えば、脂肪族炭化水素置換フェノールは、燃料組成物に用いる場合に、エンジ ン付着物を減することが知られている。クロイツ(Kreuz)等に1974年 11月19田二発行された米国特許第3,849,085号は、脂肪族炭化水素 ラジカルか約500〜3,500の範囲内の平均分子量を有する、高分子量の脂 肪族炭化水素置換フェノール約001〜0.25容量%を含む、ガソリン沸点範 囲内の炭化水素混合物を含有する自動車燃料組成物を開示する。この特許は、少 量の脂肪族炭化水素置換フェノールを含むガソリン組成物がガソリンエンジン内 の吸気弁と吸気ボートとの付着物の形成を防止又は抑制するのみでなく、高い操 作温度において、エンジンのマニホルド内での最小の分解及び付着物形成で、操 作するように設計されたエンジン内の燃料組成物の性能を強化することを教示す る。
同様に、マチレーダー(&Lachleder)等に1979年1月16日発行 された米国特許第4,134,846号は、(1)脂肪族炭化水素置換フェノー ルと、エビクロロヒドリンと、第1級若しくは第2級モノアミン又はポリアミン との反応生成物と、(2)ポリアルキレンフェノールとの混合物を含む燃料添加 剤組成物を開示する。この特許は、このような組成物が気化器、誘導システム及 び燃焼室の優れた洗浄性を示し、さらに、低濃度で炭化水素燃料中に用いた場合 に、有効な錆止めを生ずることを教示する。
米国特許第4,231.759号は、(+)アルキル基が約600〜3,000 の数平均分子量を有する高分子量無硫黄アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物と 、(2)少なくとも1個の活性水素原子を含むアミンと、(3)アルデヒドとか ら成り、反応物質のそれぞれのモル比がl:0.I〜lO:0.1〜lOである マンニッヒ(Mannich)縮合生成物を含む燃料添加剤組成物を開示する。
発明の概要 本発明は次の成分。
(a)式。
[式中、R1とR1はそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、炭素数1〜6の低級 アルキル又は炭素数1〜6の低級アルコキシであり:R3とR4はそれぞれ独立 的に水素又は炭素数1〜6の低級アルキルであり:R6は水素、炭素数1〜30 のアルキル、フェニル、炭素数7〜36のアラルキル若しくはアルカリール、又 は式 (式中、R1は炭素数1〜30のアルキル、フェニル、又は炭素数7〜36のア ラルキル若しくはアルカリールである)で示されるアンル基であり:nは5〜1 00の整数であり、Xは0〜10の整数である]で示されるポリ(オキシアルキ レン)ヒドロキソ芳香族エーテル又はその燃料溶解性塩と: (b)少なくとも1個の塩基性窒素原子を存し、ガソリン又はジーゼル燃料範囲 て沸騰する炭化水素中に脂肪族アミンを可溶にするために、充分な分子量と炭素 鎖長さを有するヒドロカルビル基を含む脂肪族アミンとを含む新規な燃料添加剤 組成物を提供する。
本発明はさらに、ガソリン又はジーゼル燃料範囲て沸騰する主要量の炭化水素と 、有効な付着物抑制量の本発明の新規な添加剤組成物とを含む燃料組成物を提供 する。
本発明はさらに約150″″F〜400’ F (65,6°C〜204.4℃ )の範囲内で沸騰する、不活性で、安定な親油性有機溶剤と、約10〜70重量 %の本発明の燃料添加剤組成物とを含む燃料濃縮物を提供する。
他の要素の中ても特に、本発明はポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エ ーテルと脂肪族アミンとの特有な組合せか内部燃焼エンジンにおいて優れた付着 物抑制性能を示すと言う意外な発見に基づく。
発明の詳細な説明 ここで用いる限り、下記用語は、特別に異なって述べない限り、下記意味を有す る。
”アルキノじなる用語は長鎖アルキル基と分岐鎖アルキル基の両方を意味する。
“低級アルキノじなる用語は炭素数1〜約6のアルキル基を意味し、第」級アル キル、第2級アルキル及び第3級アルキル基を含む。典型的な低級アルキル基は 、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5eC −ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等を含む。
“低級アルコキン”なる用語は基−0R1(式中、R1は低級アルキルである) を意味する。典型的な低級アルコキン基はメトキノ、エトキン等を含む。
“アルカリール”なる用語は式: [式中、R1とR8はそれぞれ独立的に水素又はアルキル基である、但し+Rb と隅の両方が水素であることはない] で示される基を意味する。典型的なアルカリール基は、例えば、トリル、キシリ ル、クメニル、エチルフェニル、ブチルフェニル、ジブチルフェニル、ヘキシル フェニル、オクチルフェニル、ジオクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフ ェニル、ジブチルフェニル、ドデシルフェニル、ヘキサデシルフェニル、オクタ デシルフェニル、イコンルフェニル、トリコンチルフェニル等を含む。“アルキ ルフェニル′なる用語は、R1がアルキルであり、隅が水素である、上記式のア ルカリール基を意味する。
“アラルキル”なる用語は式・ [式中、R4とR1はそれぞれ独立的に水素又はアルキル基であり;R1はアル キレン基である] て示される基を意味する。典型的なアルカリール基は、例えば、ベンジル、メチ ルベンジル、ジメチルベンジル、フェネチル等を含む。
“ヒドロカルビル1なる用語は主として炭素と水素とから成る存機ラジカルを意 味し、脂肪族、脂環式、芳香族又はこれらの組合せであり、例えばアラルキル又 はアルカリールを意味する。このようなヒドロカルビル基は一般に、脂肪族不飽 和結合(aliphatic unsaturation)、すなわち、オレフ ィン又はアセチレン不飽和結合を比較釣合まない。
“オキソアルキレン単位”なる用語は一般式:[式中、R6とR,はそれぞれ独 立的に水素又は低級アルキル基である]を有するエーテル部分を意味する。
“ポリ(オキシアルキレン)“なる用語は一般式:[式中、R,とR2は上記で 定義した通りであり、Zはlより大きい整数である] を有するポリマー又はオリゴマーを意味する。ここで特定のポリ(オキシアルキ レン)化合物中のポリ(オキシアルキレン)単位数を述べる場合に、特別に断わ って述べない限り、この数かこのような化合物中のポリ(オキシアルキレン)単 位の平均数を意味することを理解すべきである。
ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテル本発明のポリ(オキシアル キレン)ヒドロキシ芳香族エーテル成分は一般式二〇H [R+ 、 R1、Rs 、 R4、Rs 、n及びXは上記で定義した通りで ある]で示される化合物又はその燃料溶解性塩である。
好ましくは、8口よ水素、ヒドロキシ、又は炭素数1〜4の低級アルキルである 。さらに好ましくは、R1は水素又はヒドロキシである。最も好ましくは、R1 は水素である。
R3は好ましくは水素である。
好ましくは、島とR4の一方か炭素数1〜3の低級アルキルであり、他方は水素 である。より好ましくは、R1とR4の一方がメチル又はエチルであり、他方は 水素である。
R1は好ましくは水素、炭素数2〜22のアルキル、炭素数4〜24のアルキル 基を存するアルキルフェニル、又は式: C(0) Rq (式中、Rtは炭素 数4〜12のアルキル基である)で示されるアシル基である。さらに好ましくは 、R,は水素、炭素数4〜12のアルキル、又は炭素数4〜!2のアルキル基を 育するアルキルフェニルである。最も好ましくは、R,は水素である。
好ましくは、nは10〜50の整数である。より好ましくは、nは15〜3゜の 整数である。好ましくは、Xは0〜2の整数である。より好ましくは、Xは0で ある。
本発明に用いるためのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルの好 ましい群は、R3が水素、ヒドロキシ、又は炭素数1〜4の低級アルキルであり 二R1は水素であり;R1とR4の一方が水素であり、他方がメチル又はエチル であり:Rsが水素、炭素数4〜12のアルキル、炭素数4〜12のアルキル基 を有するアルキルフェニル、又は式: −C(0) Rt (式中、R1は炭素 数4〜12のアルキルである)を存するアシル基であり;nが15〜3oであり 、Xか0である式1のポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルであ る。
本発明に用いるためのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルの他 の好ましい群は、R1が水素、ヒドロキシ、又は炭素数1〜4の低級アルキルて あり:R7は水素であり;R8とR4の一方が水素であり、他方がメチル又はエ チルであり;Rsが水素、炭素数4〜12のアルキル、炭素数4〜!2のアルキ ル基を存するアルキルフェニル、又は式ニーC(0)R,(式中、Rtは炭素数 4〜12のアルキルである)を有するアシル基であり;nが15〜3oであり、 Xが1又は2である式■のポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテル である。
本発明に用いるためのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのよ り好ましい群は、R,が水素又はヒドロキシてあり:R1は水素であり;R。
とR4の一方か水素であり、他方がメチル又はエチルであり:R,が水素、炭素 数4〜12のアルキル、又は炭素数4〜12のアルキル基を育するアルキルフェ ニルてあり:nが15〜30であり、Xが0である式Iのポリ(オキシアルキレ ン)ヒドロキシ芳香族エーテルである。
本発明に用いるためのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルの特 に好ましい群は、式: [式中、R1とR1の一方はメチル又はエチルであり;他方は水素であり;mは !5〜30の整数である] て示されるポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルである。
本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテ ル成分は一般に、通常のエンジン吸気弁操作温度(約200〜250°C)にお いて不揮発性であるために充分な分子量を有する。ポリ(オキシアルキレン)ヒ ドロキシ芳香族エーテル成分の分子量は、典型的には約600〜約10,000 、好ましくは1.000〜3.000の範囲内である。
本発明に用いるポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルは、一般に 平均約5〜約100個のオキシアルキレン単位、好ましくは10〜50個のオキ シアルキレン単位、より好ましくは15〜30個のオキシアルキレン単位を有す る。
ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルの燃料溶解性塩も本発明の 燃料添加剤組成物に有用であると考えられる。このような塩はアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、置換アンモニウム塩及びスルホニウム塩 を含む。好ましい金属塩はアルカリ金属塩、特にナトリウム塩とカリウム塩、及 び置換アンモニウム塩、特にテトラアルキル置換アンモニウム塩、例えばテトラ ブチルアンモニウム塩である。
一般合成方法 本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテ ル成分は下記の一般的な方法及び操作によって製造することができる。典型的な 又は好ましいプロセス条件(例えば、反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒 、圧力等)が示されている場合に、他に述べない限り、他のプロセス条件も使用 可能であることを理解すべきである。最適反応条件は用いる特定の反応物質又は 溶媒によって変化するか、このような条件は当業者がルーチンの最適化操作によ って判定することができる。
本発明の燃料添加剤組成物に用いられるポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳 香族エーテルは、式: [式中、R,、R,及びXは上記で定義した通りである]を有するヒドロキシ芳 香族化合物から製造される。
式111のヒドロキシ芳香族化合物は既知化合物であるか、又は既知化合物から 通常の方法によって製造することができる。本発明に出発物質として用いるため に適当なヒドロキシ芳香族化合物には、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキ ノン、l、2.3−)ジヒドロキシベンゼン(ピロガロール)、1. 2. 4 −トリヒドロキシベンゼン(ヒドロキノール)、1. 3. 5−)ジヒドロキ シベンゼン(フロログルシノール)、1.4−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼ ン、1゜3−ジヒドロキシ−5−メチルベンゼン、2−t−ブチル−1,4−ジ ヒドロキシベンゼン、2.6−ジーt−ブチル−1,4−ジヒドロキシベンゼン  1. 4−ジヒドロキシ−2−メトキシベンゼン、1.3−ジヒドロキシ−5 −メトキシベンゼン、4−ヒドロキシベンジルアルコール、4−ヒドロキシフェ ネチルアルコール等がある。
本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテ ル成分の好ましい合成方法では、式IIIのヒドロキシ芳香族化合物を最初に選 択的に保護して、式: [式中、RIoは例えばベンジル、tert−ブチルツメチルシリル、メトキシ メチル等のような、適当なヒドロキシル保護基であり: Rl lとR11はそ れぞれ独立的に水素、低級アルキル、低級アルコキシ、又は基−0R1s(式中 、R13は例えばベンジル、tert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル 等のような、適当なヒドロキシル保護基である)である]て示される化合物を形 成する。好ましくは、部。とR11はベンジルである;但し、Xが1である場合 には、R2゜とR11は好ましくはtert−ブチルジメチルシリル基である。
INの選択的な保護は通常の方法を用いて実施することができる。特定のヒドロ キシ芳香族化合物のための適当な保護基の選択は当業者に自明であろう。種種な 保護基と、それらの導入と除去は例えばティ、ダブリュ、グリーン(T、 W。
Greene)とビー、ジー、エム、ウッド(P、 G、 M、 Wut)の有 機合成における保護基(Projective Groups in Orga nic 5ynthesis)、第2版、ウィリー(Wi 1ey)、ニューヨ ーク、1991と、それに引用されている参考文献に述べられている。或いは、 保護された誘導体IVを式IIIのヒドロキシ芳香族化合物以外の既知出発物質 から通常の方法によって製造することができる。場合によっては、保護された誘 導体IVか商業的に入手可能であり、例えば、4−ベンジルオキシフェノールは アルカリール ケミカッ目上(Aldrich Chemical Co、)  (ウィスコンシン州、ミルつオーキー、53233)から商業的に入手可能であ る。
次に、式Ivの保護されたヒドロキシ芳香族化合物を適当な塩基によって脱プロ トン化(deprotonate) L/て、式。
[式中、R10、R8、R12及びXは上記で定義した通りであり;Mは例えば リチウム、ナトリウム又はカリウムのような金属カチオンである]で示される金 属塩を形成する。
一般に、この脱プロトン化反応はTVを例えば水素化ナトリウム、水素化カリウ ム、ナトリウムアミド等のような強塩基と、例えばトルエン、キシレン等のよう な不活性溶媒中で実質的に無水条件下、約−1O°C〜約120°Cの範囲内の 温度において約0,25〜約3時間接触させることによって行われる。
金属塩Vは一般に単離しないで、使用現場で約5〜約100モル当量の式:[式 中、R1とR5は上記で定義した通りである]て示されるアルキレンオキシド( エポキシド)と反応させて、中和後に、式:[式中、Rs 、 R−、Rlo、 R11、RI2、n及びXは上記て定義した通りである]で示されるポリ(オキ ソアルキレン)ポリマー又はオリゴマーを形成する。
典型的に、この重合反応は実質的に無水の不活性溶媒中で約り0℃〜約150° Cの温度において約2〜約120時間実施する。この反応のための適当な溶剤に は、トルエン、キシレン等がある。この反応は一般に、反応物質と溶媒とを含む ために充分な圧力において、好ましくは大気圧又は周囲圧力において実施される 。
ポリ(オキシアルキレン)化合物を製造するためのより詳細な反応条件は米国特 許第2,782,240号と第2,841,479号に見い出すことができ、こ れらの特許はここに参考文献として関係する。
この反応におけるアルキレンオキシドの使用量は生成物中の望ましいオキシアル キレン単位数に依存する。アルキレンオキシドVl対金属塩Vのモル比は典型的 に約5:Iから約100:Iまでの範囲内てあり、好ましくは約101から約5 0:lまでの範囲内であり、より好ましくは約15.1から約30=1までの範 囲内である。
重合反応に用いるために適当なアルキレンオキシドには、例えば、エチレンオキ ソト;プロピレンオキシド;例えばI、2−ブチレンオキシド(l、2−エポキ シブタン)及び2.3−ブチレンオキシド(2,3−エポキシブタン)のような ブチレンオキシド、ベンチレノオキシド、ヘキシレンオキシド、オクチレノオキ シト等がある。好ましいアルキレンオキシドはプロピレンオキシドと1,2−ブ チレンオキシドである。
この重合反応ては、例えばプロピレンオキシドのような、単一種類のアルキレン オキシドを用いることかでき、この場合に生成物は例えばポリ(オキシプロピレ ン)のようなホモポリマーである。しかし、コポリマーも同様に満足できるもの であり、金属塩■を例えばプロピレンオキシドと1.2−ブチレンオキシドとの 混合物のようなアルキレンオキシト混合物と、重合条件下で接触させることによ って、ランダムコポリマーか容易に製造される。オキシアルキレン単位のブロッ クを含むコポリマーも本発明における使用に適する。ブロックコポリマーは金属 塩Vを重合条件下で、最初に1種のアルキレンオキシドと、次に他のアルキレン オキシドと任意の順序で、又は繰り返して、接触させることによって製造するこ とかできる。
式Vllのポリ(オキシアルキレン)ポリマーは、ニス、イノウニ(S、!口o ue)and 5ons) −ニューヨーク、412〜420頁(1989)に 述べているように、リビング重合又はイモータル(inwnortal)重合に よっても製造することができる。
これらの方法は、R1とR4の両方がアルキル基である式Vのポリ(オキシアル キレン)アルコールの製造に特に有用である。
通常方法を用いる、Vllの芳香族ヒドロキシル基の脱保護は式:[式中、R1 −R4、n及びXは上記で定義した通りである]て示されるポリ(オキシアルキ レン)ヒドロキシ芳香族エーテルを形成する。
この脱保護工程の適当な条件は合成に用いる保護基に依存するが、当業者に容易 に明らかであると思われる。例えば、ベンジル保護基は1〜約4気圧の水素下、 例えば炭素担体付きパラジウムのような触媒の存在下においての水素化分解によ って除去される。典型的に、この脱保護反応は不活性溶媒、好ましくは酢酸エチ ルと酢酸との混合物中で約0°C〜約40°Cの温度において約1〜約24時間 実施される。
アルキルエーテル又はアルカリールエーテル部分を含む、本発明の燃料添加剤組 成物に用いるポリ(オキシアルキレン)ヒドロキソ芳香族エーテル、すなわち式 し式中、R1−Ra、n及びXは上記で定義した通りであり、R11はアルキル 基又はアラルキル基である] で示されるポリ(オキシアルキレン)ヒドロキソ芳香族エーテルは、式Vlll 化合物から、VIIIのポリ(オキシアルキレン)部分のヒドロキシル基を適当 なアルキル化剤によって選択的にアルキル化することによって、便利に製造され る。
典型的に、このアルキル化反応はVlllを、芳香族ヒドロキシル基とポリ(オ キシアルキレン)部分のヒドロキシル基とを含めた、VIII中に存在するヒド ロキシル基の各々からプロトンを抽出することができる強塩基の充分な量と最初 に接触させることによって実施する。この反応のための適当な塩基には、例えば 水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド等がある。一般に、この 脱保護反応は例えばトルエン、テトラヒドロフラン等のような不活性溶媒中で実 質的な無水条件下、−10°C−120°Cの範囲内の温度において約0.25 〜約3時間実施する。生成する金属塩を次に適当なアルキル化剤の約0.90〜 約1. 1モル当量と0°C−+20°Cの範囲内の温度において約1〜約50 時間接触させて、中和後に、式IXのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香 族エーテルを形成する。
この反応に用いるために適当なアルキル化剤には、例えば塩化アルキル、臭化ア ルキル、ヨウ化アルキル、塩化アラルキル、臭化アラルキル、ヨウ化アラルキル のようなハロゲン化アルキルとハロゲン化アラルキル;及び例えばアルキルメル シート、アルキルトシレート、アラルキルメシレート、アラルキルトシレートの ような、アルキルスルホネートとアラルキルスルホネートかある。
好ましいアルキル化剤は、炭素数1〜30の第1級及び第2級アルキルハライド と、炭素数7〜36の第1m及び第2級アラルキルハライドであり:より好まし いアルキル化剤は炭素数4〜12の第1級アルキルハライドである。
アルキル化剤の典型的な例には、限定する訳ではなく、ヨウ化メチル、ヨウ化エ チル、臭化n−プロピル、臭化n−ブチル、臭化n−ペンチル、塩化n−ヘキシ ル、塩化n−オクチル、塩化n−デシル、塩化ベンジル及び塩化フェネチルがあ る。特に好ましいアルキル化剤は塩化ベンジルと臭化n−ブチルである。
或いは、保護された中間体VITのポリ(オキシアルキレン)部分のヒドロキシ ル基をアルキル化し、得られた生成物を次に脱保護することによって、式IXの ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルを製造することができる。
中間体Vllをアルキル化するための条件は、上述した条件と本質的に同じであ る:しかし、VIIの芳香族ヒドロキシル基は保護された形であるので、塩基の 必要量は少ない。
アルコールからアルキルエーテル及びアルカリールエーテルを製造するための他 の適当な方法と、このような反応のための適当な反応条件は、例えばアイ、ティ +J−インターサイエンス(Wi Iey−目n1erscience)、ニュ ーヨーク(1971)及びこれに引用されている参考文献中に見い出すことがで きる。
アルカリールエーテル部分を含む、本発明の燃料添加剤組成物に用いるポリ(オ キソアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテル、すなわち式:[式中、R,−R4 、n及びXは上記て定義した通りであり、RIBはフェニル基又はアルカリール 基である] で示されるポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルは、中間体Vl lから、最初にVllのポリ(オキシアルキレン)部分に存在するヒドロキシル 基を適当な脱離基に転化させ、すなわち式二[式中、Rs 、 Ra 、 RI B、R11、R31、n及びXは上記で定義した通りであり、Wは適当な脱離基 である] て示される中間体を形成し二次に、XIの脱離基を式:[式中、R3,とRI7 はそれぞれ独立的に水素又はアルキル基である]て示されるフェノールの金属塩 で置換することによって、数工程で製造することができる。得られる生成物を次 に脱保護すると、式Xのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルが 得られる。
Vllを塩化スルホニルと接触させて、例えばメタンスルホネート(メシレート )又はトルエンスルホネート(トシレート)のようなスルホネートエステルを形 成することによって、VIIのポリ(オキシアルキレン)部分のヒドロキシル基 を適当な脱離基に転化させることができる。典型的に、この反応は例えばジクロ ロメタンのような不活性溶媒中で、例えばトリエチルアミン又はピリジンのよう な、適当なアミンの存在下、約−10℃〜約30°Cの範囲内の温度において実 施する。或いは、Vllを例えば塩化チオニル、塩化オキサリル又は三臭化リン のようなハロゲン化剤と接触させることによって、Vllのポリ(オキシアルキ レン)部分のヒドロキシル基を例えば塩化物又は臭化物のようなハロゲン化物と 置換することができる。アルコールからスルホネート及びハロゲン化物を製造す るための他の適当な方法と、このような反応のための適当な反応条件はアイ、テ ィ、ハリソンと工人ハリソンの存機合成方法の概論(Compendium o f OrganicSynthetic Methods)、1巻、331〜3 37頁、ウィリーインターサイエンス。
ニューヨーク(1971)及びこれに引用されている参考文献中に見い出すこと かできる。
中間体X1を形成した後に、XIを金属塩Xllと接触させることによってXI から脱離基を置換することかできる。一般に、この反応は例えばトルエン、テト ラヒドロフラン等のような不活性溶媒中で、実質的な無水条件下、約25°C〜 約150°Cの範囲内の温度において約1〜約48時間実施する。金属塩Xll は、対応フェノールを不活性溶媒中で例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム 、ナトリウムアミド等のような、フェノール性ヒドロキシル基からプロトンを抽 出することができる強塩基と接触させることによって形成することができる。− この反応に用いるための適当なフェノール系化合物には、フェノール、モノアル キル置換フェノール及びジアルキル置換フェノールがある。モノアルキル置換フ ェノールが好ましく、特にバラ位置にアルキル置換基を有するモノアルキル置換 フェノールが好ましい。適当なフェノール系化合物の典型的な例には、限定する 訳ではなく、フェノール、メチルフェノール、ジメチルフェノール、エチルフェ ノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、デシルフェノール、ドデシル フェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシル フェノール、エイコシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフ ェノール、トリアコチルフェノール等がある。また、例えばC14−C11アル キルフエノールの混合物、Cu Co<アルキルフェノールの混合物、C7゜− 〇、4アルキルフェノールの混合物又はCu Ct*アルキルフェノールの混合 物のような、アルキルフェノールの混合物も使用可能である。
特に好ましいアルキルフェノールは、例えばポリプロピレン又はポリブテンのよ うな、C3〜C,オレフィンのポリマー又はオリゴマーによるフェノールのアル キル化から得られるアルキルフェノールである。これらのポリマーは好ましくは 炭素数IO〜30である。特に好ましいアルキルフェノールは、平均4単位を存 するプロピレンポリマーによってフェノールをアルキル化することによって製造 される。このポリマーはプロピレンテトラマーと言う一般名を有し、商業的に入 手可能である。
或いは、式Xのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルは、式=[ 式中、Rs 、 R4、RIB、n及びXは上記で定義した通りであり、Wは脱 離基である] て示される中間体から脱離基を金属塩Vで置換し、得られる生成物を脱保護する ことによって製造することができる。この反応のための条件はX)とXllの反 応に関して上述した条件と本質的に同じである。式XlTlの化合物をXII及 びVlからVllの製造に関して上述した条件を用いて製造した後に、得られた 生成物のポリ(オキシアルキレン)部分のヒドロキシル基を、XIの製造に関し て上述した方法を用いて適当な脱離基に転化させる。
アシル部分を含む、本発明の燃料添加剤組成物に用いるポリ(オキソアルキレン )ヒドロキシ芳香族エーテル、すなわち式:[式中、R,−R,、、Re 、n 及びXは上記で定義した通りである]で示されるポリ(オキシアルキレン)ヒド ロキシ芳香族エーテルは、中間体VTIから、最初にVllのポリ(オキシアル キレン)部分のヒドロキシル基をアンル化して、エステルを形成することによっ て製造することができる。得られるエステルの芳香族ヒドロキシル基を次に通常 の方法を用いて脱保護すると、式XIVのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ 芳香族エーテルか形成される。
一般に、このアシル化反応は中間体V11を約0,95〜約1.2モル当量の適 当なアシル化剤と接触させることによって実施する。この反応に用いるための適 当なアシル化剤には、例えば塩化アシルと臭化アシルのようなハロゲン化アシル :及び無水カルボン酸がある。好ましいアシル化剤は式:Rg C(0)−X( 式中、R6は炭素数1〜30のアルキル、フェニル、又は炭素数7〜36のアラ ルキル又はアルカリールてあり、Xはクロロ又はブロモである)で示されるアシ ル化剤である。さらに好ましいアシル化剤は式 R,C(0)−X (式中、R 1は炭素数4〜12のアルキルである)で示されるアシル化剤である。適当なア シル化剤の典型的な例には、限定する訳てはな(、塩化アセチル、無水酢酸、塩 化プロピオニル、塩化ブタノイル、塩化ピバロイル、塩化オクタノイル、塩化デ カノイル、塩化4−t−ブチルベンゾイル等がある。
一般に、この反応は例えばl・ルエン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル等の ような不活性溶媒中で約25°C〜約150°Cの範囲内の温度において実施さ ね、一般に約0.5〜約48時間内に終了する。アシル化剤としてハロゲン化ア シルを用いる場合には、この反応は反応中に発生する酸を中和することができる 充分な量のアミン、例えばトリエチルアミン、)(イソプロピル)エチルアミン 、ピリジン又は4−ツメチルアミノピリジンの存在下で好まし〈実施される。
アルコールからエステルを製造するための他の方法と、このような反応を実施6 頁と280〜283頁、ウィリーインターサイエンス、ニューヨーク(1971 )及びこれに引用されている参考文献中に見い出すことができる。
脂肪族アミン 本発明の燃料添加剤組成物の脂肪族アミン成分は、少なくとも1個の塩基性窒素 原子と、ガソリン又はジーゼル燃料範囲で沸騰する炭化水素中に脂肪族アミンを 可溶にするために、充分な分子量と炭素鎖長さを存するヒドロカルビル基とを含 む脂肪族アミンである。
このような脂肪族アミンが、一般に約175°C〜300℃の範囲内である通常 のエンジン吸気弁操作温度において、不揮発性であるために充分な分子量である ことも好ましい。
一般に、本発明に用いるために適した脂肪族アミンは約250〜3,000の範 囲内、好ましくは約700〜2,200の範囲内、より好ましくは約900〜1 .500の範囲内の数平均分子量を有するヒドロカルビル基を含む。
好ましい実施態様では、本発明の燃料添加剤組成物の脂肪族アミン成分は下記要 素 (1)ヒドロカルビル基か約250〜3,000の数平均分子量を有する、少な くとも1個の塩基性窒素原子を有する直鎖又は分岐鎖ヒドロカルビル置換アミン 。
(2)(i)数平均分子量約250〜3.000を有する分岐鎖ポリオレフィン から誘導されるポリオレフィンエポキシドと(ii)アンモニア、炭素数1〜4 0のモノアミン及び2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子と を存するポリアミンから選択される窒素含有化合物との反応生成物を含むヒドロ キシアルキル置換アミン;及び(3)ヒドロカルビル基が約250〜3,000 の数平均分子量を有する直鎖又は分岐鎖ヒドロカルビル置換コハク酸又はその無 水物と、2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子とを有するポ リアミンとの反応生成物を含む直鎖又は分岐鎖ヒドロカルビル置換スクシンイミ ドから成る群から選択される燃料溶解性脂肪族アミンである。
A、ヒドロカルビル置換アミン 本発明の燃料添加剤組成物の脂肪族アミン成分として用いられるヒドロカルビル 置換アミンは、ヒドロカルビル基か約250〜3,000の数平均分子量を有す る、少なくとも1個の塩基性窒素原子を有する直鎖又は分岐鎖ヒドロカルビル置 換アミンである。
好ましくは、ヒドロカルビル基は約700〜2,200の範囲内、より好ましく は約900〜1.500の範囲内の数平均分子量を有する。ヒドロカルビル基は 直鎖又は分岐鎖のいずれでもよい。ヒドロカルビル基か直鎖である場合に、好ま しい脂肪族アミンはオレイルアミンである。。
分岐鎖ヒドロカルビルアミンを用いる場合には、ヒドロカルビル基は好ましくは C,−C,オレフィンのポリマーから誘導される。このような分岐鎖ヒドロカル ビル基は一般に炭素数2〜6のすレフインを重合することによって得られる(分 岐鎖を形成するように、エチレンを他のすレフインと共重合する)。分岐鎖ヒド ロカルビル基は一般に鎖に沿って6炭素原子につき少なくとも1個の分岐(br anch)、好ましくは鎖に沿って4炭素原子につき少なくとも1個の分岐、よ り好ましくは鎖に沿って2炭素原子につき少なくとも1個の分岐を有する。好ま しい分岐鎖ヒドロカルビル基はポリプロピレンとポリイソブチレンである。分岐 は通常炭素数1〜2てあり、好ましくは炭素数1、すなわちメチルである。一般 に、分岐鎖ヒドロカルビル基は炭素数約18〜約214、好ましくは炭素数約5 0〜約157である。
大抵の場合に、分枝鎖ヒドロカルビルアミンは純粋な単独生成物ではなく、むし ろ平均分子量を有する化合物の混合物である。通常、分子量の範囲は比較的狭く 、表示分子量近くで最高の頻度に達する。
分岐鎖ヒドロカルビルアミンのアミン部分はアンモニア、モノアミン又はポリア ミンから誘導される。モノアミン又はポリアミン成分は1〜約12個のアミン窒 素原子と1〜40個の炭素原子とを約1=1から10:Iまでの炭素対窒素比で 有する広範囲なアミンを具体化する。一般に、モノアミンは炭素数1〜約40で あり、ポリアミンは2〜約12gのアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子と を含む。大抵の場合に、アミン成分は純粋な単独生成物ではなく、むしろ主要量 の指定アミンを有する化合物の混合物である。比較的複雑なポリアミンでは、主 要生成物として指定化合物を有し、少量の類似化合物を有するアミン混合物であ る。適切なモノアミンとポリアミンとは以下のヒドロキシアルキル置換アミンの 考察においてさらに詳述する。
アミン成分かポリアミンである場合に、アミン成分は好ましくは、アルキレンジ アミンを含めたポリアルキレンポリアミンである。好ましくは、アルキレン基は 炭素数2〜6であり、より好ましくは炭素数2〜3である。このようなポリアミ ンの例は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン 及びテトラエチレンペンタミンを含む。好ましいポリアミンはエチレンジアミン とジエチレントリアミンである。
特に好ましい分岐鎖ヒドロカルビルアミンはポリイソブテニルエチレンジアミン である。
本発明の燃料添加剤組成物に用いられる分岐鎖ヒドロカルビルアミンは技術上周 知の通常の方法によって製造される。このような分岐鎖ヒドロカルビルアミンと それらの製造は米国特許第3,438,757号、第3.565,804号、第 3.574,576号、第3.848,056号及び第3,960,515号に 詳しく述べられており、これらの特許の開示はここに参考文献として関係する。
B、ヒドロキシアルキル置換アミン 本発明の燃料組成物に用いられるヒドロキシアルキル置換アミン添加剤は、(a )平均分子量約250〜3,000を存する分岐鎖ポリオレフィンから誘導され るポリオレフィンエポキシドと(b)アンモニア、炭素数1〜40のモノアミン 及び2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子とを存するボリア ミンから選択される窒素含有化合物との反応生成物を含む。本発明の反応生成物 のアミン成分は燃料組成物への溶解性と付着物抑制活性とを有するように選択さ れる。
ポリオレフィンエポキシド成分 本発明に用いられるヒドロキシアルキル置換アミン反応生成物のポリオレフィン エポキシド成分は、ポリオレフィンを酸化剤によって酸化して、アルキレンオキ シド、又はオキシラン環がポリオレフィン中の二重結合の酸化から誘導されるエ ポキシドを形成することによって得られる。
ポリオレフィンエポキシドの製造に用いられるポリオレフィン出発物質は平均分 子量約250〜3,000、好ましくは約700〜2,200、より好ましくは 約900〜1.500を存する高分子量分枝鎖ポリオレフィンである。
このような高分子量ポリオレフィンは一般に異なる分子量を有する分子の混合物 であり、一般に鎖に沿って6炭素原子につき少な(とも1個の分岐、好ましくは 鎖に沿って4炭素原子につき少なくとも1個の分枝を有することができ、鎖に沿 って2炭素原子につき少なくとも1個の分岐が存在することが特に好ましい。
これらの分岐鎖オレフィンは便利には炭素数2〜6のオレフィン、好ましくは炭 素数3〜4のオレフィン、より好ましくはプロピレン又はイソブチレンの重合に よって製造されるポリオレフィンを含むことができる。エチレンを用いる場合に は、分岐鎖ポリオレフィンを形成するように、エチレンを他のすレフインと共に 共重合させる。用いられる付加重合可能なすレフインは通常、■−オレフィンで ある。分岐は炭素数1〜4、通常は炭素数1〜2であることができ、好ましくは メチルである。
一般に、エポキシドかアミンと反応することができる高分子量分枝鎖ポリオレフ ィン異性体か、本発明に用いる(presently employed)燃料 添加剤の製造に用いるために適する。しかし、例えばテトラアルキル置換エポキ シドのような立体障害エポキシドは一般に緩慢に反応する。
特に好ましいポリオレフィンは、総ポリオレフィン組成物の少なくとも約209 6量、好ましくは少なくとも5096量で存在するアルキルビニリデン異性体を 含むポリオレフィンである。好ましいアルキルビニリデン異性体はメチルビニリ デンとエチルビニリデンとを含み、より好ましくはメチルビニリデン異性体であ る。
本発明のポリオレフィンエポキシドの製造に用いる特に好ましい高分子量ポリオ レフィンは、より大きい反応性のメチルビニリデン異性体を少なくとも約20% 、好ましくは少なくとも5096、より好ましくは少なくとも約70%含むポリ イソブチンである。適切なポリイソブチンはBF、触媒を用いて製造されるポリ イソブチンを含む。メチルビニリデン異性体が総組酸物の高い割合を占めるこの ようなポリイソブチンの製造は、米国特許第4.152.499号と第4,60 5.808号に述べられている。
高いアルキルビニリデン含量を有する、適当なポリイソブチンの例には、ウルト ラヴイス(Ultravis) 30、ブリティッシュ ペトロリュウム(Br itishPetroleumn)から入手可能な、分子量約1300とメチル ビニリデン含量的76%を有するポリイソブチンがある。
上述したように、ポリオレフィンを適当な酸化剤によって酸化して、アルキレン オキシド、又はポリオレフィンの二重結合の酸化からオキシラン環が形成される ポリオレフィンエポキシドを形成する。
用いる酸化剤は二重結合の酸化に用いられる周知の、通常の酸化剤のいずれでも よい。適当な酸化剤は過酸化水素、過酢酸、過安息香酸、過ギ酸、モノパーフタ ル酸(monoperphthal ic acid)、過樟脳酸、過コハク酸 、及びパートリフルオロ酢酸を含む。好ましい酸化剤は過酢酸である。
過酢酸を酸化剤として用いる場合に、一般に40%過酢酸溶液と約5%当量の酢 酸ナトリウム(過酢酸に比べて)とをポリオレフィンに、約1.5:1からl  1まての範囲内、好ましくは約1.2+1の過酸対オレフィンのモル比で加える 。この混合物を約20°C〜90℃の範囲内の温度において徐々に反応させる。
通常の方法で単離される生成ポリオレフィンエポキシドは、用いるオレフィンの 種類と分子量とに依存して、室温において液体又は半固体の樹脂である。
アミン成分 本発明に用いるヒドロキシアルキル置換アミン反応生成物のアミン成分は、アン モニア、炭素数1〜40のモノアミン、及び2〜約12個のアミン窒素原子と2 〜約40個の炭素原子とを有するポリアミンから選択される窒素含有化合物から 誘導される。アミン成分をポリオレフィンエポキシドと反応させて、本発明の範 囲内で用いられるヒドロキシアルキル置換アミン燃料添加剤を製造する。アミン 成分は平均して、生成物分子1個につき少なくとも約1個の塩基性窒素原子、す なわち強酸によって滴定可能な窒素原子を存する反応生成物を形成する。
好ましくは、アミン成分は、2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭 素原子とを有するポリアミンから誘導される。このポリアミンは好ましくは約l :Iから10:1まての炭素対窒素比を存する。
ポリアミンは(A)水素、(B)炭素数l〜約IOのヒドロカルビル基、(C) 炭素数2〜約10のアシル基、及び(D)(B)と(C)とのモノケト、モノヒ ドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、低級アルキル及び低級アルコキシ誘導体、 から選択される置換基によって置換することができる。低級アルキル又は低級ア ルコキシのような用語に用いる“低級”なる用語は炭素数1〜6の基を意味する 。ポリアミンの塩基性窒素原子の一つにおける置換基の少なくとも一つは水素で あり、例えば、ポリアミンの塩基性窒素原子の少なくとも一つは第1級又は第2 級アミノ窒素である。
本発明のアミン成分の説明に用いるヒドロカルビルとは、脂肪族、脂環式、芳香 族又はこれらの組合せてありうる、炭素と水素とから成る有機ラジカル、例えば アラルキルを意味する。好ましくは、ヒドロカルビル基は脂肪族不飽和結合、す なわちエチレン不飽和結合及びアセチレン不飽和結合を比較的含まず、特にアセ チレン不飽和結合を比較的含まない。本発明の置換ポリアミンは一般に、但し必 然的にはでなく、N−置換ポリアミンである。典型的なヒドロカルビル基と置換 ヒドロカルビル基は例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペ ンチル、ヘキシル、オクチル等のようなアルキル、例えばプロペニル、イソブテ ニル、ヘキセニル、オクテニル等のようなアルケニル、例えば2−ヒドロキシエ チル、3−ヒドロキシプロピル、ヒドロキシ−イソプロピル、4−ヒドロキシブ チル等のようなヒドロキシアルキル、例えば2−ケトプロピル、6−ケドオクチ ル等のようなケトアルキル、及び例えばエトキシエチル、エトキシプロピル、プ ロポキシエチル、プロポキシプロピル、ジエチレンオキシメチル、トリエチレン オキソエチル、テトラエチレンオキシエチル、ジエチレンオキシヘキシル等のよ うなアルコキシ及び低級アルケノキシアルキルを含む。上記アシル基(0)は例 えばプロピオニル、アセチル等のような基である。より好ましい置換基は水素、 CI CIアルキル及びC,−C,ヒドロキシアルキルである。
置換ポリアミンでは、置換基を受容できる任意の原子に置換基か見られる。例え ば置換窒素原子のような置換原子は一般に幾何学的に同じではない、従って、本 発明に用いられる置換アミンは同じ及び/又は異なる原子に存在する置換基を存 する、単置換ポリアミンと多置換ポリアミンとの混合物でありうる。
本発明の範囲内で用いられるさらに好ましいポリアミンはアルキレンジアミンを 含み、例えばアルキル及びヒドロキシアルキル置換ポリアルキレンポリアミンの ような置換ポリアミンを含むポリアルキレンポリアミンである。好ましくは、ア ルキレン基は炭素数2〜6であり、窒素原子間に炭素原子2〜3個が存在するこ とが好ましい。このような基はエチレン、l、2−プロピレン、2.2−ジメチ ルプロピレン、トリメチレン、1. 3. 2−ヒドロキシプロピレン等によっ て例示される。このようなポリアミンの例はエチレンジアミン、ジエチレントリ アミン、ジ(トリメチレン)トリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレ ンテトラアミン、トリプロピレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン及 びペンタエチレンへキサアミンを含む。このようなアミンは例えば分岐鎖ポリア ミンのような異性体と、ヒドロキシ−及びヒドロカルビル−置換ポリアミンを含 めた既述置換ポリアミンとを含む。ポリアルキレンポリアミンの中では、2〜1 2個のアミン窒素原子と2〜24個の炭素原子とを含むポリアルキレンポリアミ ンか特に好ましく、Ct C□アルキレンポリアミンが最も好ましい、すなわち エチレンジアミン、ポリエチレンポリアミン、プロピレンジアミン及びポリプロ ピレンポリアミン、特に低級ポリアルキレンポリアミン(例えば、エチレンジア ミン、ジプロピレントリアミン等)が最も好ましい。特に好ましいポリアルキレ ンポリアミンはジエチレントリアミンである。
本発明に用いられる燃料添加剤のアミン成分は、複素環か酸素及び/又は窒素を 含有する5〜G員環1以上を含む、複素環式ポリアミン、複素環式置換アミン及 び置換複素環式化合物から誘導することもできる。このような複素環は置換され ることも又は非置換であることもでき、上記(A)、(B)、(C)及び(D) から選択される基によって置換されることができる。複素環式化合物は例えば2 −メチルビペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、1゜2−ビ ス−(N−ピペラジニル)エタン及びN、N” −ビス(N−ピペラジニル)ピ ペラジンのようなピペラジン、2−メチルイミダシリン、3−アミノピペリジン 、3−アミノピリジン、N−く3−アミノプロピル)−モルホリン等によって例 示される。複素環式化合物の中では、ピペラジンが好ましい。
ポリオレフィンエポキシドとの反応による、本発明に用いられる添加剤の形成に 使用可能である、典型的なポリアミンを下記に挙げる:エチレンジアミン、l。
2−プロピレンジアミン、1. 3−プロピレンジアミン、ジエチレントリアミ ン、l・ジエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、テトラエチレンペン タミン、ジメチルアミノブロビレノノアミン、N−(ベーターアミノエチル)ピ ペラジン(N−(beta−aminoethyl)piperazine)、 N−(ベーターアミノエチル)ピペラジン(N−(beta−aminoeth yl)piperazine)、3−アミノ−N−エチルピペリジン、N−(ベ ーターアミノエチル)モルホリン、N、N“ −ジ(ベーターアミノエチル)ピ ペラジン、N、 N’ −ジ(ベーターアミノエチル)イミダゾリトン−2,N −(ベーターアミエチル)エタン−1,2−ジアミン、l−アミノ−3,6,9 −トリアザオクタデカン、l−アミノ−3,6−ジアザ−9−オキサデカン、N −(ベーターアミノエチル)ジェタノールアミン、N゛ −アセチルメチル−( ベーターアミノエチル)エタン−1,2−ジアミン、N−アセトニル−1.2− ブロバンンアミン、N−(ベーターニトロエチル)−1.3−ブロノぐンジアミ ン、1,3−ジメチル−5(ベーターアミノエチル)へキサヒドロトリアジン、 N−(ベーターアミノエチル)へキサヒト冶トリアジン、5−(ベーターアミノ エチル)−1.3.5−ジオキサジン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノ ール、及び2− [2− (2−アミノエチルアミカニチルアミノコエタノール 或いは、本発明に用いられるヒドロキシアルキル置換アミンのアミン成分1よ式 :[式中、R.とR2は独立的に水素及び炭素数l〜約20のヒドロカルビルか ら成る群から選択され、−緒に結合する場合には、R1とR,は炭素数約20ま での5員環又は6員環1個以上を形成することができる]て示されるアミンから 誘導することができる。好ましくは、R1は水素であり、R,は炭素数1〜約1 0のヒドロカルビル基である。さらに好ましくは、R,とR,は水素である。ヒ ドロカルビル基は直鎖又は分岐鎖のいずれでもよく、脂肪族、M環式、芳香族又 はこれらの組合せでありうる。ヒドロカルビル基は1個以上の酸素原子をも含む ことかできる。
上記式のアミンは、R1とR,の両方がヒドロカルビルである場合には、″第2 級アミン”と定義される。R1が水素であり、R,がヒドロカルビルである場合 には、アミンは“第1級アミンと定義され,R,とR,の両方が水素である場合 には、アミンはアンモニアである。
本発明の燃料添加剤の製造に有用な第1級アミンは窒素原子1個と炭素原子1〜 約20個、好ましくは1〜10個を含む。この第1級アミンは1個以上の酸素原 子をも含む。
好ましくは、第1級アミンのヒドロカルビル基はメチル、エチル、プロピル、ブ チル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−ヒドロキシエチル又は2−メトキシ エチルである。さらに好ましくは、ヒドロカルビル基はメチル、エチル又はプロ ピルである。
典型的な第1級アミンはN−メチルアミン、N−エチルアミン、N−n−プロピ ルアミン、N−イソプロピルアミン、N−n−ブチルアミン、N−イソブチルア ミン、N−sec−ブチルアミン、N−tert−ブチルアミン、N−n−ペン チルアミン、N−シクロペンチルアミン、N−n−ヘキシルアミン、N−シクロ ヘキシルアミン、N−オクチルアミン、N−デジルアミン、N−ドデシルアミン 、N−オクタデジルアミン、N−ペンノルアミン、N− (2−フェニルエチル )アミン、2−アミノエタノール、3−アミノ−l−プロポナール(3−綿in o−1−proponal)、2−(2−アミノエトキノ)エタノール、N−( 2−メトキシエチル)アミン、N− (2−エトキシエチル)アミン等によって 例示される。好ましい第1級アミンはN−メチルアミン、N−エチルアミン及び N−n−プロピルアミンである。
本発明に用いられる燃料添加剤のアミン成分は第2級アミンから誘導することも できる。この第2級アミンのヒドロカルビル基は同じ基又は種々な基であること ができ、一般に炭素数1〜約20であり、好ましくは醜素数1〜約IOである。
ヒドロカルビル基の一方又は両方が1個以上の酸素を含むこともできる。
第2級アミンのヒドロカルビル基がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ ル、ヘキシル、オクチル、2−ヒドロキシエチル及び2−メトキシエチルからn Tから選択されることが好ましい。さらに好ましくは、ヒドロカルビル基はメチ ル、エチル又はプロピルである。
本発明に使用可能である典型的な第2HAアミンはN, N−ジメチルアミン、 N。
N−ジエチルアミン、N. N−ジ−n−プロピルアミン、N, N−ジイソプ ロピルアミン、N. N−ジ−n−ブチルアミン、N,N−ジーsecーブチル アミン、N. N−ジ−n−ペンチルアミン、N. N−ジ−n−ヘキシルアミ ン、N.N−ジノクロヘキシルアミン、N, N−ノオクチルアミン、N−エチ ル−N−メチルアミン、N−メチル−N−n−プロピルアミン、N−n−ブ升ル ーNーメチルアミン、N−メチル−N−オクチルアミン、N−エチル−N−イソ プロピルアミン、N−エチル−N−オクチルアミン、N. N−ジ(2−ヒドロ キシエチル)アミン、N. N−ジ(3−ヒドロキシプロピル)アミン、N,  N−ジ(エトキシエチル)アミン、N, N−ジ(プロポキシエチル)アミン等 を含む。好ましい第2級アミンはN, N−ジメチルアミン、N, N−ジエチ ルアミン及びN. N−ジ−n−プロピルアミンである。
環状第2級アミンも本発明の添加剤の形成に使用可能である。このような環状化 合物では、上記式のR1とR,は、−緒に結合した場合に、炭素数約20までの 5員環又は6員環1個以上を形成する。アミン窒素原子を含む環は一般に飽和さ れているが、1個以上の飽和又は不飽和環に融合することができる。環は炭素数 1〜約lOのヒドロカルビル基によって置換されることができ、酸素原子1個以 上を含むことかできる。
適当な環状第2mアミンはピペリジン、4−メチルピペリジン、ピロリジン、モ ルホリン、2.6−ツメチルモルホリン等を含む。
多(の場合に、アミン成分は単一化合物ではなく、指定の平均的組成物に関して 1種又は数種の化合物が支配的である混合物である。例えば、アジリジンの重合 又はジクロロエチレンとアンモニアとの反応によって製造されるテトラエチレン ペンタミンか低級アミン要素と高級アミン要素の両方、例えばトリエチレンテト ラアミン、置換ピペラジン及びペンタエチレンへキサミンを存することが考えら れるが、組成は主としてテトラエチレンペンタミンであり、総アミン組成物の実 験式はテトラエチレンペンタミンの式に近似する。最後に、ポリアミンの種々な 窒素原子が幾何学的に等しくない、ポリアミンを用いた本発明の化合物の製造で は、数種の置換異性体か可能であり、最終生成物に含まれる。アミンの製造方法 とそれらの反応は、シッジヴイック(Sidgewick)の“窒素の有機化学 (TheOrganic Chemistry or Nitrogen)”、 クラーレノドン プレス(Clarendon Press) +オックスフォ ード,+966、ノラー(Noller)の1有機化合物の化学(Chemis tryof Organic Compounds)”、サンダース(Saun ders)、フィラデルフィア,第2版。
+957.及びキルクーオドマー(Kirk−othmer)の“エンサイクロ ペディア オブ ケミカル テクノロジー(Encyclopedia of  Chemical Technology)″,第第2版時に28.99〜11 6頁に詳述されている。
ヒドロキシアルキル置換アミン反応生成物の製造上述したように、本発明に用い られる燃料添加剤は(a)平均分子量約250〜3,000を有する分岐鎖ポリ オレフィンから誘導されるポリオ1ノフインエボキシドと(b)アンモニア、炭 素数1〜40のモノアミン及び2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の 炭素原子とを存するポリアミンとの反応生成物であるヒドロキシアルキル置換ア ミンである。
ポリオレフィンエポキシドとアミン成分との反応は一般にニートで又は溶媒を用 いて、約100℃〜250°C1好ましくは約180°C〜約220℃の範囲内 の温度において実施される。反応圧力は一般に約1〜250気圧の範囲内に維持 される。この反応圧力は反応温度、溶媒の有無及びアミン成分の沸点に依存して 変化する。この反応は通常酸素の存在下で実施されるが、触媒の存在下又は不存 在下のいずれても実施される。残留溶媒の水による洗い落としくwajer w ash)又は、通常は真空を用いる、ストリッピングによって目的生成物か得ら れる。
塩基性アミン窒素対ポリオレフィンエポキシドのモル比は一般にエポキシド1モ ルにつき塩基性アミン窒素約3〜50モルの範囲内、より通常はエポキシド1モ ルにつき塩基性アミン窒素約5〜20モルの範囲内である。このモル比は特定の アミンと、エポキシド対アミンの所望の比とに依存する。アミンの多置換の抑制 が通常望ましく、アミンの大きいモル過剰が一般に用いられる。
ポリオレフィンエポキシドとアミンとの反応は触媒の存在下又は不存在下のいず れでも実施される。触媒を用いる場合に、適当な触媒は例えば三塩化アルミニウ ム、三フッ化ホウ素、四塩化チタン、塩化第二鉄等のようなルイス酸を含む。
他のを用な触媒には、例えばアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ等のような、 ブレンステッド酸部位とルイス酸部位の両方を含む固体触媒がある。
この反応は反応溶媒を用いて又は反応溶媒の存在なしに実施することもできる。
反応生成物の粘度を減する必要があるときには常に、反応溶媒が一般に用いられ る。これらの溶媒は反応物質と反応生成物に対して安定でかつ不活性であるべき である。好ましい溶媒は脂肪族若しくは芳香族炭化水素、又は脂肪族アルコール を含む。
反応温度、用いる特定のポリオレフィンエポキシド、モル比、特定のアミン、並 びに触媒の有無に依存して、反応時間は1時間未満から約72時間まで変化しつ る。
反応が充分に長い時間実施された後に、反応混合物を炭化水素−水又は炭化水素 −アルコール媒質によって抽出して、形成された低分子量アミン塩及び未反応ポ リアミンを生成物から除去する。次に、生成物を溶媒蒸発によって単離する。
大抵の場合に、本発明に用いられる添加剤組成物は純粋な単一生成物ではなく、 むしろ平均分子量を有する化合物の混合物である。通常、分子量範囲は比較的狭 く、表示分子量近くてピークの頻度に達する。同様に、例えばポリアミンのよう な、比較的複雑なアミンでは、組成物は主要生成物として平均組成物として表示 された化合物を有し、この主要化合物に組成が比較的近似した、少量の類似化合 物を有するアミン混合物である。
C,ヒドロカルビル置換スクシンイミド本発明の燃料添加剤組成物の脂肪族アミ ン成分として使用可能であるヒドロカルビル置換スクシンイミドは、ヒドロカル ビル基が約250〜3,000の数平均分子量を存する、直鎖若しくは分枝鎖ヒ ドロカルビル置換コハク酸又はその無水物と、2〜約12個のアミン窒素原子と 2〜約40個の炭素原子とを有するポリアミンとの反応生成物を含む直鎖若しく は分枝鎖ヒドロカルビル置換スクシンイミドである。
ヒドロカルビル基は好ましくは約700〜2,200の範囲内、より好ましくは 約900〜1.500の範囲内の数平均分子量を有する。ヒドロカルビル基は直 鎖又は分枝鎖のいずれでもよい。好ましくは、ヒドロカルビル基は分枝鎖ヒドロ カルビル基である。
分枝鎖ヒドロカルビル置換スクシンイミドを用いる場合には、分枝鎖ヒドロカル ビル基は好ましくはC2Csオレフィンから誘導される。このような分枝鎖ヒド ロカルビル基は上記のヒドロカルビル置換アミンとヒドロキシアルキル置換アミ ンの考察においてより詳しく述べる。好ましくは、分枝鎖ヒドロカルビル基はポ リプロピレン又はポリイソブチレンから誘導される。より好ましくは、分枝鎖ヒ ドロカルビル基はポリイソブチレンから誘導される。
本発明に用いられるスクシンイミドは直鎖若しくは分枝鎖ヒドロカルビル置換コ ハク酸又はその無水物と、2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素 原子とを有するポリアミンとの反応によって製造される。
ヒドロカルビル置換コハク酸無水物は技術上周知であり、例えば米国特許第3゜ 361.673号と第3.676.089号に述べられているように、オレフィ ンと無水マレイン酸との熱反応によって製造される。或いは、ヒドロカルビル置 換コハク酸無水物は、例えば米国特許第3,172,892号に述べられている ように、塩素化オレフィンと無水マレイン酸との反応によって製造することがで きる。これらの反応に用いられるオレフィンは約250〜約3,000の範囲内 の数平均分子量を有する。オレフィンの数平均分子量は好ましくは約700〜約 2.200、より好ましくは約900〜t、sooの数平均分子量を有する。
ポリアミノアルケニル若しくはアルキルスクシンイミドを製造するためのポリア ミンと、アルケニル若しくはアルキルコハク酸又はその無水物との反応は技術上 周知であり、例えば米国特許第3.018.291号:第3,024,237号 ;第3,172,892号:第3,219,666号;第3.223,495号 ;第3,272,746号;第3,361,673号;及び第3.443.91 8号に述べられている。
スクシンイミドのアミン成分 ヒドロカルビル置換スクシンイミドのアミン部分は好ましくは、2〜約12個の アミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子とを有するポリアミンから誘導される 。ポリアミンを好ましくはヒドロカルビル置換コハク酸又はその無水物と反応さ せて、本発明の範囲内で用いられるヒドロカルビル置換スクシンイミド燃料添加 剤を製造する。ジアミンを含めたポリアミンは、平均して、スクシンイミド分子 1個につき少なくとも約1個の塩基性窒素原子、すなオ〕ち強酸によって滴定可 能な窒素原子を有する生成物スクシンイミドを形成する。ポリアミンは好ましく は約l:lから約l0=1までの炭素対窒素比を存する。ポリアミンは水素、炭 素数1〜約IOのヒドロカルビル基、炭素数2〜約10のアシル基、及び炭素数 1〜約10のヒドロカルビル基のモノケトン、モノヒドロキシ、モノニトロ、モ ノシア人アルキル及びアルコキン誘導体から選択される置換基によって置換され ることができる。ポリアミンの塩基性窒素原子の少なくとも一つが第1級又は第 2級アミノ窒素であることか好ましい。本発明に用いられるポリアミン成分は米 国特許第4,191,537号にさらに詳しく述べられ、例示されている。
本発明に用いられるアミン成分の説明に用いるヒドロカルビルは、脂肪族、脂環 式、芳香族又はこれらの組合せ(例えばアラルキル)である、炭素と水素とから 成る有機ラジカルを意味する。好ましくは、ヒドロカルビル基は脂肪族不飽和結 合、すなわちエチレン及びアセチレン不飽和結合、特にアセチレン不飽和結合を 比較釣合まない。本発明の範囲内で用いられる、より好ましいポリアミンは、ア ルキレンジアミンを含み、例えばアルキル及びヒドロキシアルキル置換ポリアル キレンポリアミンのような置換ポリアミンを含めたポリアルキレンポリアミンで ある。好ましくは、アルキレン基は炭素数2〜6であり、窒素原子間に炭素原子 2〜3個が存在することか好ましい。このようなポリアミンの例には、エチレン ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジ(チリメチレン )トリアミン、ジプロピレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等がある。
ポリアルキレンポリアミンの中では、2〜12個のアミン窒素原子と2〜Z4個 の炭素原子とを含む、ポリエチレンポリアミンとポリプロピレンポリアミンが特 に好ましく、とりわ1九例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプ ロピレントリアミン等のような低級ポリアルキレンポリアミンが最も好ましい。
特に好ましいポリアミンはエチレンジアミンとジエチレントリアミンである。
燃料組成物 本発明の燃料添加剤組成物は、エンジン付着物、特に吸気弁付着物を防止し、抑 制するための、炭化水素燃料中の添加剤として有用である。所望の付着物抑制を 達成するために必要な添加剤の適当な濃度は、使用燃料の種類、エンジンの種類 、及び他の燃料添加剤の存在に依存して変化する。
一般に、本発明の燃料添加剤組成物は炭化水素燃料中に、約75〜約5000重 量百万分率(ppm)、好ましくは200〜2,500ppmの範囲内の濃度で 用いられる。
個々の成分に関して、本発明の燃料添加剤組成物を含む炭化水素燃料は約50〜 2.500ppmのポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテル成分と 、約25〜I、000ppmの脂肪族アミン成分とを一般に含む。ポリ(オキシ アルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテル対脂肪族アミンとの比は一般に約0゜5 :1から約10+Iまでの範囲内、好ましくは約l:1以上である。
本発明の燃料添加剤組成物を、約150°F〜400”F(約65℃〜205℃ )の範囲内の沸点を有する、不活性で安定な親油性(すなわち、ガソリンに溶解 する)有機溶剤を用いた濃縮物として配合することができる。例えば、ベンゼン 、トルエン、キシレン又は高沸点芳香族化合物若しくは芳香族シンナーのような 、脂肪族又は芳香族炭化水素溶剤を用いることが好ましい。炭化水素溶剤と組合 せた、例えばイソプロパツール、イソブチルカルビノール、n−ブタノール等の ような、炭素数的3〜8の脂肪族アルコールも本発明の添加剤と共に用いるため に適する。濃縮物中の添加剤組成物の量は一般に約lO〜約70重量%、好まし くは10〜50重量%、より好ましくは20〜40重量%の範囲内である。
ガソリン燃料中では、本発明の添加剤と共に、例えばt−ブチルメチルエーテル のようなオキシゲネート(oxygenate) 、例えばメチルシクロペンタ ジエニルマノガントリカルボニルのようなアンチノック剤、及び例えばヒドロカ ルビルアミン又はスクシンイミドのような、他の分散剤/洗浄剤を含めた、他の 燃料添加剤を用いることができる。さらに、酸化防止剤、金属不活化剤(dea ctivator) 、金属抗乳化剤も存在することができる。
ジーゼル燃料では、例えば凝固点降下剤、流動改良剤、セタン改良剤等のような 、池の周知の添加剤も使用可能である。
本発明の燃料添加剤組成物と共に、燃料溶解性で不揮発性のキャリヤー流体又は Mも使用可能である。このキャリヤー流体は、燃料添加剤組成物の不揮発性残f i (NVR)又は無溶剤液体画分を実質的に高めるが、要求オクタン価上昇に あまり寄与しない、化学的に不活性な炭化水素溶解性液体ビヒクルである。キャ リヤー流体は、例えば鉱油、精製石油、水素化及び非水素化ポリアルファオレフ ィンを含めた合成ポリアルカンとアルケン、及び例えばルイス(Lewis)へ の米国特許第4.191,537号に述べられているような合成ポリオキシアル キレン誘導油のような、天然油又は合成油である。
これらのキャリヤー流体は本発明の燃料添加剤組成物に対するキャリヤーとして 作111シ、付着物の除去及び抑制を助成すると考えられる。キャリヤー流体は また、本発明の燃料添加剤組成物と組合せて用いた場合に、相乗作用的な付着物 抑制性をも示す。
キャリヤー流体は典型的に炭化水素燃料の約100〜約5000重量ppm。
好ましくは燃料の400〜aoooppmの範囲内の量で用いられる。キャリヤ ー流体対付着物抑制添加剤の比は好ましくは約0.5:Iから約1〇二1までの 範囲内てあり、より好ましくはIllから4=lまての範囲内であり、最も好ま しくは約21である。
キャリヤー流体は、燃料濃縮物に用いる場合に、一般に約20〜約60重量%、 好ましくは30〜50重量96の範囲内の量て存在する。
実施例 下記実施例は本発明の特別の実施態様とその合成製造法を説明するために提供す るものてあり一本発明の範囲に対する限定として解釈すべきてはない。
実施例1 α−(4−ベンジルオキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン) マグネチックスターラー、温度計、添加ロート、還流冷却器及び窒素供給口を備 えたフラスコに、鉱油中の水素化カリウムの35重1%分散液6.88gを加え た。無水トルエン500m1中に溶解した4−ベンジルオキシフェノール40g を液加し、得られる混合物を室温において10分間撹拌した。反応混合物(濃厚 な白色懸濁液)の温厚を90°Cに上昇させ、1,2−エポキシブタン430゜ 8mlを液力uした。ポット温度が110°Cに達するまで(約48時間)、反 応混合物を還流させた、この時点において反応混合物は淡褐色の透明な溶液であ った。
反応を室温に冷却させ、メタノール50m1によって反応を停止させ、ジエチル エーテル1リツトルによって希釈した。得られる混合物を飽和塩化アンモニウム 水溶液によって洗浄した後に、水と飽和塩化ナトリウム水溶液とによって洗浄し た。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去して 、黄色油状物390gを得た。この油状物をシリカゲル上でクロマトグラフィー にかけ、ヘキサン・ジエチルエーテル(+ : l)によって溶離して、目的生 成物339.3gを無色油状物として得た。
炭素担体付き(on charcoal) l 0%パラジウム5.86gを含 む、酢酸エチル100m1と酢酸100m1中の実施例1生成物54.IOgの 溶液をノく一低圧水素化装置t(Parr low−pressure hyd rogenal、or)によって35〜40psiにおし1で16時間水素化分 解した。触媒濾過、溶媒の真空除去、その後の残留酢酸の真空下てのトルエンと の共沸除去(azeotropic removal)によって、目的生成物4 8.1gを無色油状物として得た。生成物は平均24個のオキシブチレン単位を イfした。 ’HNMR(CDCI、’I δ7.2(幅広s、2H)、6.  7 (s。
4H)、3. 1〜4. 0 (m、72H)、1. 2〜1. 8 (m、4 8H)。
0、 8 (t、72H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことかてきる α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン);α −(3−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキソブチレン);α− (3−1−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒト冶キシポリ(オキシブ チレン): α−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−ω−ヒドロキソポリ(オキシブ チレン)、 α−(3,4−ノヒト冶キンフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン )。
α−(3,4−ヒドロギン−5−メチルフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキ シブチレン)。
α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−の−ヒドロキシポ リ(オキソブチレン):及び α−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリはキシブチ レン)。
実施例3 α−(4−ベンジルオキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシプロビレマ グネチックスターラー、温度計、添加ロート、還流冷却器及び窒素供給口を備え たフラスコに、鉱油中の水素化カリウムの35重量%分散液6.88gを加えた 。無水トルエン500m1中に溶解した4−ベンジルオキシフェノール(4og >を液加し、得られる混合物を室温において10分間撹拌した。反応混合物(1 11厚な白色懸濁液)の温度を110°Cに上昇させ、3時間撹拌した。反応を 室温に冷却させ、1.2−エポキシプロパン349.9mlを液加した。ポット 温度か+10°Cに達するまで(約96時間)、反応混合物を還流させた、この 時点において反応混合物は淡褐色の透明な溶液であった。反応を室温に冷却さぜ 、メタノール50m1によって反応を停止させ、ジエチルエーテル1リツトルに よって希釈した。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液によって洗浄した後に、水 と飽和塩化ナトリウム水溶液とによって洗浄した。有機層を無水硫酸塩上で乾燥 させ、濾過し、溶媒を真空除去して、目的生成物212.2gを淡黄色油状物と して得た。
実施例4 α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシプロピレン)の 炭素担体付き10%パラジウム7.0gを含む、酢酸エチル100m1と酢酸1 00m1中の実施例3生成物60.0gの溶液をパー低圧水素化装置によって3 5〜40psiにおいて16時間水素化分解した。触媒濾過、溶媒の真空除去、 その後の残留酢酸の真空下でのトルエンとの共沸除去によって、目的生成物31 ゜7gを褐色油状物として得た。生成物は平均20個のオキシプロピレン単位を 育した。 IHNMR(CDCIs )δ6. 7 (s、4H)、5. 4〜 6. 0 (幅広s、 2H)、 3.0〜4.0 (m、 60H)、 0. 8〜1.4 (m、 60H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことができる: α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシプロピレン); α−(3−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシプロピレン); α−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシプ ロピレン); α−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ( オキシプロピレン): α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシプロピレ ン): α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポ リ(オキシプロピレン);及び α−(3,4,5−1−ジヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシ ブマグネチックスターノー、還流冷却器及び窒素供給口を備えたフラスコに、2 −(4−ヒドロキシフェニル)エタノール13.8gと、無水炭酸カリウム14 ゜5gと、臭化テトラブチルアンモニウム33.0gと、塩化ベンジル12m1 と、アセトン200m1とを加えた。この反応混合物を3日間還流加熱し、次に 室温に冷却して、濾過した。濾液を真空濃縮し、ジクロロメタン500m1によ って希釈し、2%水酸化ナトリウム水溶液によって洗浄し、次に飽和ブライン( brine)によって洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、 濾過し、真空濃縮した。得られた生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー によって精製し、ジクロロメタンによって溶離し、目的生成物20.0gを白色 固体マグネチックスターノー、温度計、添加ロート、還流冷却器及び窒素供給口 を備えたフラスコに、鉱油中の水素化カリウムの35重量%分散液1.05gと トルエン50m1とを加えた。トルエン7.5ml中に溶解した実施例5からの 2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(6,8g)を液加し、混合物 を2時間還流加熱した。反応を室温に冷却させ、1. 2−エポキシブタン65 m1を液加した。次に、ポット温度が110°Cに達するまで(約16時間)、 反応混合物を還流させた。反応を室温に冷却させ、メタノール50m1によって 反応を停止させ、ジエチルエーテル(300ml)によって希釈した。有機層を 水(2回)と飽和塩化アンモニウム水溶液(2回)によって洗浄し、無水硫酸マ グネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られる生成物をシリカゲル 上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/ジエチルエーテルによって溶離した 後に、ヘキサン/ジエチルエーテル/エタノール(7,5:2. 5:0. 5 )によって溶離して、目的生成物26.0gを無色油状物として得た。
炭素担体付き1096パラジウム3.0gを含む、酢酸エチル50m1と酢酸5 0m1中の実施例6生成物26.0gの溶液をパー低圧水素化装置によって35 〜40psiにおいて16時間水素化分解した。触媒濾過、溶媒の真空除去、そ の後の残留酢酸の真空下でのトルエンとの共沸除去によって、目的生成物21. 0gを淡黄色油状物として得た。生成物は平均38個のオキシプロピレン単位を 存した。’HNMR(CDCIg )δ6. 7. 6. 9 (AB四重線、 4H)、3.0〜3.8(m、116H)、2.75(t、2H)、0.6〜1 、 8 (m、190H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことができる: α−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−ω−ヒドロキシポリ(オキシ ブチレン): α−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチノリーω−ヒドロキシポリ(オキシ ブチレン)。
α−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル]−ω−ヒドロキシポリ(オキ シブチレン): α−[2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル]−ω−ヒドロキシポリ( オキシブチレン); α−[3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピル]−ω−ヒドロキシポリ (オキシブチレン): α−[2−(3,5−ノーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ω −ヒドロキシポリ(オキシブチレン);及びα−[2−(3,4,5−トリヒド ロキシフェニル)エチル]−ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン)。
実施例8 マグネチックスターノー、温度計、還流冷却器及び窒素供給口を備えたフラスコ に、鉱油中の水素化カリウムの35重量%分散液0,8gを加えた。鉱油を無水 トルエンとの磨砕(trituration)によって除去した。実施例2から の生成物(6,0g)を無水テトラヒドロフラン50m1中に溶解して、水素化 カリウムに液加した。反応混合物を45分間還流加熱し、次に室温に冷却した。
塩化ベンジル(0,36m1)を液加し、次に、反応を12時間還流加熱し、室 温に冷却し、イソプロパツール2mlによって反応を停止させた。溶媒を真空除 去し、残渣をジエチルエーテル200m1中に溶解し、596塩酸水溶液によっ て洗浄した後に、飽和塩化ナトリウム水溶液によって洗浄した。有機層を無水硫 酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空除去した。この油状物をシリ カゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(7: 3)によ って溶離し、目的生成物3.8gを無色油状物として得た。この生成物は平均2 4個のオキシブチレン単位を有した。 ’HNMR(CDCIs )δ7.2〜 7゜4 (m+ 6H)、6. 7 (S、4H)、4. 4〜4. 7 (m 、2H)、3. 1〜4. 0 (m。
72H)、1.2〜1.8 (m、48H)、0.8 (t、72H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことができる: α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−ベンジルオキシポリ(オキシブチレン) : α−(3−ヒドロキシフェニル)−ω−ベンジルオキシポリ(オキシブチレン) : α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−ω−ベンジルオキシポリ(オキシブチ レノ): α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−ω−ベンジルオキ シポリ(オキシブチレン): α−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−ω−ベンジルオキシポリ(オ キシブチレン):及び α−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルツーω−ベンジルオキシポリ(才 α−(4−ベンノルオキシフェニル)−ω−トコサンオキシポリ(オキシブチレ マグネチックスターラー、添加ロート、還流冷却器及び窒素供給口を備えたフラ スコに、鉱油中の水素化カリウムの35ffi196分散液7.26gを加えた 。鉱油を無水ヘキサンとの磨砕によって除去し、無水テトラヒドロフラン500 m1を加えた。平均21オキシブチレン単位を含むα−(4−ベンジルオキシフ ェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキソブチレン)(本質的に実施例1に述べた ように製造)(104,0g)を無水テトラヒドロフラン100m1中に溶解し て、液加し、得られた混合物を2時間還流加熱した。次に、反応を室温に冷却し 、1−ブロモトコサン24.0gを加えた。反応を16時間還流させ、室温に冷 却し、ジエチルエーテル1200m1によって希釈し、5%塩酸水溶液によって 洗浄した後に、ブラインによって洗浄した。ma層を無水硫酸マグネシウム上で 乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、油状物を得た。この油状物をシリカゲル上で クロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(7: 3)によって溶離し 、目的生成物11.0gを黄色油状物として得た。
実施例10 α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−トコサンオキシポリ(オキシブチレン) 炭素担体付き10%バラノウム1.5gを含む、酢酸エチル50m1と酢酸50 m1中の実施例9からの生成物11.0gの溶液をパー低圧水素化装置によって 35〜40p6iにおいて14時間水素化分解した。触媒濾過、溶媒の真空除去 、その後の残留酢酸の真空下でのトルエンとの共沸除去によって目的生成物10 .2gが得られた。この生成物は平均21個のオキシブチレン単位を有した。
’HNMR(CDC1,)δ6. 7 (s、4H)、3. 1〜4. 0 ( m、62H)、0. 6〜1. 8 (m、148H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことかできる: α−く4−ヒドロキシフェニル)−ω−n−ブトキソボリ(オキシブチレン)。
α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−n−才クチルりキシポリ(オキシブチレ ン)。
α−(4−ヒドロキソフェニル)−ω−n−ドデシルオキシポリ(オキシブチレ ン); α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−ω−n−ペンチル オキシポリ(オキソブチレン): α−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−ω−n−へキシルオキシポリ (オキシブチレン): α−(3,4−ヒドロキシフェニル)−ω−ノニルオキシポリ(オキシブチレン )、及び α−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ω−才りチルオキシポリ(オ キシブチレン)。
のメシレートを無水テトラヒドロフラン275m1中に溶解して、反応混合物に マグネチックスターラー、隔壁及び窒素供給口を備えたフラスコに、平均19個 のオキシブチレン単位を含むα−ヒドロキシ−ω−4−ドデシルフエノキシボリ (オキシブチレン)(本質的に、米国特許第4,160.648号の実施例6に 述べられているように製造)35.0gと、ジクロロメタン440m1と、トリ エチルアミン3.6mlとを加えた。このフラスコを水浴中で冷却し、塩化メタ ンスルホニル1.8mlを液加した。水浴を除去し、反応を室温において16時 間撹拌した。ジクロロメタン(800ml)を加え、有機層を飽和炭酸水素ナト リウム水溶液によって2回、ブラインによって1回洗浄した。有機層を無水硫酸 マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、目的生成物35.04gを 黄色油状物として得た。
マグネチソクスターラー、還流冷却器、窒素供給口及び隔壁を備えたフラスコに 、鉱油中水素化カリウムの35重量%分散液2.59gを加えた。鉱油をヘキサ ンとの磨砕によって除去し、フラスコを水浴中で冷却した。テトラヒドロフラン 150m1中に溶解した4−ベンジルオキシフェノール(4,l1g)を液加し た。水浴を除去し、反応を室温において45分間撹拌させた。実施例11からJ )OX、Tこ。lテ’)rLにBU’a:’1すtV間遍σz6’tr、至1! i−/’iF”l’L−’、)7ノーノV!υ五Illを加えた。反応をジエチ ルエーテル1リツトルによって希釈し、水(1回)、ブ真空濃縮して、黄色油状 物36.04gを得た。この油状物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ 、ヘキサン/ジエチルエーテル/エタノール(8: 1. 8 :0. 2)に よって溶離し、目的生成物18.88gを淡黄色油状物として得た。
炭素担体付き10%パラジウム2.08gを含む、酢酸エチル80m1と酢酸8 0m1中の実施例12からの生成物18.88gの溶液をパー低圧水素化装置に よって35〜40psjにおいて6時間水素化分解した。触媒濾過、溶媒の真空 除去、その後の残留酢酸の真空下でのトルエンとの共沸除去によって目的生成物 17.63gが黄色油状物として得られた。この生成物は平均19個のオキシブ チレン単位を有した。用 NMR(CDC1,)67.0〜7. 3 (M、2 H)、6. 6〜6. 9 (m、6H)、4. 0〜4. 2 (m、IH) 、3. 8〜4、 0(m、−28)、3. 0〜3. 8(m、54H)、0 . 5〜1. 8(m、120H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことかできる・ α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−4−ドデシルフエノキシボリ(オキシブ チレン): α−(3−ヒドロキシフエニノリーω−4−ドデシルフエノキシボリ(オキシブ チレノ); α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−ω−4−ドデシルフエノキシボリ(オ キシブチレン): α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−フェノキシポリ(オキシブチレン):α −(4−ヒドロキシフェニル)−ω−4−t−ブチルフェノキシポリ(オキシブ チレン); α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−4−デシルフエノキシボリ(オキシブチ レン);及び α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−4−才クタデシルフエノキシボリ(オキ α−(4−ベンゾキシフェニル)−ω−デカノイルオキシポリ(オキシブチレ温 度計、マグネチックスターラー、還流冷却器及び窒素供給口を備えたフラスコに おいて、平均19個のオキシブチレン単位を含むα−(4−ベンゾキシフェニル )−ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン)(本質的に、実施例1に述べたよう に製造)(40,75g)にトルエン200m1、トリエチルアミン3.9ml 、4−ジメチルアミンピリジン1.5g及び塩化n−デカノイル5. 2mlを 混合した。内容物を16時間還流させ、室温に冷却し、ヘキサン400m1によ って希釈した。有機層を水(2回)と、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2回) と、飽和塩化ナトリウム水溶液(2回)とによって洗浄し、無水硫酸マグネシウ ム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油状物40gを得た。この油状物をシ リカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/ジエチルエーテル(+ +  1)に溶離して、生成物23.3gを黄色油状物として得た。
実施例I5 α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−デカノイルオキシポリ(オキシブチレ炭 素担体付き10%パラジウム2.5gを含む、酢酸エチル50m1と酢酸50m 1中の実施例14からのエステル(23,3g)の溶液をパー低圧水素化装置に よって35〜40psiにおいて16時間水素化分解した。触媒濾過、溶媒の真 空除去、その後の残留酢酸の真空下でのトルエンとの共沸除去によって目的生成 物16.0gか黄色油状物として得られた。この生成物は平均19個のオキシブ チレン単位を有した。IR(ニート)1735cm−’; ’HNMR(CDC 1,)66、 7(s、4H)、4. 8〜4. 9(m、IH)、3. 1〜 4. 0(m、56H)、2. 3 (t、2H)、0. 7〜l、8 (m、 112H)。
同様に、上記方法と、適当な出発物質と試薬とを用いて、下記化合物を製造する ことができる: α−(2−ヒドロキシフェニル)−ω−デカノイルオキシポリ(オキシブチレン ); α−(3−ヒドロキシフェニル)=ω−デカノイルオキシポリ(オキシブチレン ): α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−4−ドデカノイルオキシポリ(オキシブ チレン)。
α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−オクタノイルオキシポリ(オキシブチレ ン)。
α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−ブタノイルオキシポリ(オキシブチレン ): α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−ベンゾイルオキシポリ(オキシブチレン )。
α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−ω−ヘキサノイルオキシポリ(オキシ ブチレン); α−(3,4−ヒドロキシフェニル)−ω−2−エチルヘキサノイルオキシポリ (オキシブチレン); α−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−ω−ノナノイルオ キシポリ(オキシブチレン): α−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−ω−デカノイルオキシポリ(オ キシブチレン):及び α−C2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ω−デカノイルオキシポリ試 験化合物をガソリン中で混和し、それらの付着物抑制能力をA S TM/CF R単シリンダーエンジン試験において測定した。
ワウケシャ(Waukesha) CF R単シリンダーエンジンを用いた。各 ランは15時間実施し、この時間のfi後に吸気弁を取り出し、ヘキサンで洗浄 し、秤量した。
清潔な弁の予め測定した重量をランの終了時の弁の重量から控除した。これらの 2重量の差が付着物の重量である。付着物の重量が少ないことは添加剤の優れて いることを実証する。試験の操作条件は下記の通りであった:ウォータージャケ ット温度200°F(93,3℃);12Hgの真空度:空気燃料比12;40 ’BTCの点火スパーク時間設定;エンジン速度は+80Orpmであり;クラ ンク室部は市販の30Wオイルである。
吸気弁上の炭素質付着物の量(mg)を各試験化合物に関して表1に報告する。
吸気弁付着物重量(mg) サンプル ランl ラン2 平均 ベース燃料 214.7 193.7 204.2実施例2 +17 26.5  19.6実施例4 59.6 73.8 66、7実施例7 44.3 54 .0 42.9実施例8 52.8 75.9 64.4実施例10 53.9  47.9 50.9実施例+3 32.2 32.3 32.3実施例15  32.’i 31.1 31.8’ 200ppm活性(parts per  m1llion active) (p pma)において。
上記単シリンダーエンジン試験に用いたベース燃料(base fuel)は、 燃料洗浄剤(fuel detergent)を含まないレギュラーオクタン無 鉛ガソリンであった。試験化合物を200ppma (ppm活性)の濃度にな るようにベース燃料と混合した。
表1のデータは、ベース燃料に比べて、本発明の燃料添加剤組成物のポリ(オキ シアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテル成分(実施例2. 4. 7. 8.  10゜13.15)によって吸気弁付着物の有意な減少か生ずることを説明す る。
実施例I7 多シリンダ−エンジン試験 本発明の燃料添加剤組成物を実験室多シリンダ−エンジン試験によって試験して 、それらの吸気弁/燃焼室付着物抑制性能を評価した。試験エンジンはジェネラ ル モータースコーポレーション(General Motors Corpo ration)によって製造された、4.3リツトルTBI(出口胴体噴射式) V6エンジンであった。
主要エンジン規模を表I+に記載する。
孔径 10.16cm ストローク 8.84cm 排気容積 4.3リツトル 圧縮比 9.3+1 試験エンジンは、典型的な運転条件を代表する規定荷重と速度スケジュールで、 40時間操作した(24時IWI/日)。試験中のエンジン操作サイクルを表I IIに記載する。
1 アイドル 60 0 800 2 ノティ・クルーズ 150 10 1.5003加速 40 25 2.8 00 4 ヘビーHWYクルーズ 210 15 2.2005 ライトHWYクルー ズ 60 10 2.2006 アイト“ル 60 0 800 7 ソティ・クルーズ 180 10 1.5008 アイドル 60 0 8 00 1段階3を除いた、全ての段階は15秒間のトランジッションランプ(tran s山on ramp)を含む。段階3は20秒間のトランジソソヨンランプを含 む。
試験ランの全ては市販無鉛ガソリンを代表する、同じベースガソリンによって実 施した。結果は表IVに記載する。
表IV 濃度 吸気弁 燃焼室 サンプル (ppma) 付着物1 付着物ベース燃料 972 1902 ポリ(オキソアルキレン) ヒドロキシ芳香族エーテル” 400 283 2547脂肪族アミン/ 中性油” 200/800 29+ 2900ポリ(オキシアルキレン) ヒドロキシ芳香族エーテル /脂肪族アミン″ 400/200 347 257912回のランの平均(m g)。
1実施例2に述べたように製造したα−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒト 冶キシポリ(オキソブチレン)。
コポリイソブチル(MW= 1300)エチレンジアミン200ppmと、シェ ブロン(Chevron) 500 R中性油800ppmとの混合物。ポリイ ソブチル基はパラボール(Parapol) 1300ポリイソブチンから誘導 された。
4α−(4−ヒドロキシフェニル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシブチレン)4 00ppmとポリイソブチル(MW=1300)エチレンジアミン200ppm との混合物。
上記多シリンダ−エンジン試験に用いたベース燃料は、燃料洗浄剤を含まなかっ た。試験化合物を表示濃度においてベース燃料と混合した。
表■■のデータは、ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪 族アミンとの組合せが、ベース燃料に比べて、吸気弁付着物の有意に良好な抑制 を生ずることを実証する。さらに、表IVのデータは、この組合せが脂肪族アミ ン成分単独よりも少ない燃焼室付着物を生ずることを実証する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の成分: (a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1とR2はそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、炭素数1〜6の低級アルキル 又は炭素数1〜6の低級アルコキシであり;R2とR4はそれぞれ独立的に水素 又は炭素数1〜6の低級アルキルであり;R5は水素、炭素数1〜30のアルキ ル、フェニル、炭素数7〜36のアラルキル若しくはアルカリール、又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R6は炭素数1〜30のアルキル、フェニル、又は炭素数7〜36のア ラルキル若しくはアルカリールである)で示されるアシル基であり;nは5〜1 00の整数であり;XはO〜10の整数である]で示されるポリ(オキシアルキ レン)ヒドロキシ芳香族エーテル又はその燃料溶解性塩と: (b)少なくとも1個の塩基性窒素原子を有し、脂肪族アミンをガソリン又はジ ーゼル範囲内で沸騰する炭化水素中に可溶にするために充分な分子量と炭素鎖長 さとを有するヒドロカルビル基を含む脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物。 2.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのnが10〜50 の範囲内の整数である請求項1記載の燃料添加剤組成物。 3.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのnが15〜30 の範囲内の整数である請求項2記載の燃料添加剤組成物。 4.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1が水素、ヒ ドロキシ、又は炭素数1〜4の低級アルキルであり、R2が水素である請求項2 記載の燃料添加剤組成物。 5.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR■が水素、炭 素数2〜22のアルキル、炭素数4〜24のアルキル基を有するアルキルフェニ ル、又は式:−C(O)R7(式中、R7は炭素数4〜12のアルキルである) を有するアシル基である請求項4記載の燃料添加剤組成物。 6.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1が水素又は ヒドロキシである請求項5記載の燃料添加剤組成物。 7.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR■が水素、炭 素数4〜12のアルキル、又は炭素数4〜12のアルキル基を有するアルキルフ ェニルである請求項6記載の燃料添加剤組成物。 8.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR3とR4の一 方が炭素数1〜3の低級アルキルであり、他方が水素である請求項7記載の燃料 添加剤組成物。 9.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR3とR4の一 方がメチル又はエチルであり、他方が水素である請求項8記載の燃料添加剤組成 物。 10.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのXが0、1又 は2である請求項9記載の燃料添加剤組成物。 11.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1とR■の 両方が水素であり、XがOである請求項10記載の燃料添加剤組成物。 12.前記脂肪族アミンが約250〜約3,000の範囲内の分子量を有するヒ ドロカルビル基を含む請求項1記載の燃料添加剤組成物。 13.前記脂肪族アミンが、 (1)ヒドロカルビル基が約250〜3,000の数平均分子量を有する、少な くとも1個の塩基性窒素原子を含む直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル置換アミン; (2)(i)約250〜3,000の数平均分子量を有する分枝鎖ポリオレフィ ンから誘導されるポリオレフィンエポキシドと、(ii)アンモニア、炭素数1 〜40のモノアミン及び2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原 子とを有するポリアミンから選択される窒素含有化合物との反応生成物から成る ヒドロキシアルキル置換アミン:及び(3)ヒドロカルビル基が約250〜3, 000の数平均分子量を有する直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル置換コハク酸又は その無水物と、2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約40個の炭素原子とを有 するポリアミンとの反応生成物を含む直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル置換スクシ ンイミドから成る群から選択される請求項1記載の燃料添加剤組成物。 14.成分(b)の脂肪族アミンのヒドロカルビル又はヒドロキシアルキル置換 基が約700〜2,200の数平均分子量を有する請求項13記載の燃料添加剤 組成物。 15.成分(b)の脂肪族アミンのヒドロカルビル又はヒドロキシアルキル置換 基が約900〜1,500の数平均分子量を有する請求項14記載の燃料添加剤 組成物。 16.成分(b)の脂肪族アミンが直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル置換アミンで ある請求項13記載の燃料添加剤組成物。 17.成分(b)の脂肪族アミンが分枝鎖ヒドロカルビル置換アミンである請求 項16記載の燃料添加剤組成物。 18.成分(b)の脂肪族アミンがポリイソブチルアミンである請求項17記載 の燃料添加剤組成物。 19.脂肪族アミンのアミン部分が、2〜12個のアミン窒素原子と2〜40個 の炭素原子とを有するポリアミンから誘導される請求項16記載の燃料添加剤組 成物。 20.ポリアミンが2〜12個のアミン窒素原子と2〜24個の炭素原子とを有 するポリアルキレンポリアミンである請求項19記載の燃料添加剤組成物。 21.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンから成る群から選択され る請求項20記載の燃料添加剤組成物。 22.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン又はジエチレントリアミン である請求項21記載の燃料添加剤組成物。 23.成分(b)の脂肪族アミンがヒドロキシアルキル置換アミンである請求項 13記載の燃料添加剤組成物。 24.ヒドロキシアルキル置換アミンがポリプロピレン又はポリイソブテンから 選択される分枝鎖ポリオレフィンから誘導される請求項23記載の燃料添加剤組 成物。 25.分枝鎖ポリオレフィンがポリイソブチンである請求項24記載の燃料添加 剤組成物。 26.ヒドロキシアルキル置換アミンが2〜約12個のアミン窒素原子と2〜約 40個の炭素原子とを有するポリアミンから誘導される請求項23記載の燃料添 加剤組成物。 27.ポリアミンが炭素数2〜6のアルキレン基を含むポリアルキレンポリアミ ンであり、このポリアルキレンポリアミンが2〜12個のアミン窒素原子と2〜 24個の炭素原子とを含む請求項24記載の燃料添加剤組成物。 28.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン、ポリエチレンポリアミン 、プロピレンジアミン及びポリプロピレンポリアミンから成る群から選択される 請求項27記載の燃料添加剤組成物。 29.成分(b)の脂肪族アミンが直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル置換スクシン イミドである請求項13記載の燃料添加剤組成物。 30.脂肪族アミンが分枝鎖ヒドロカルピル置換スクシンイミドである請求項2 9記載の燃料添加剤組成物。 31.分枝鎖ヒドロカルビル置換基がポリイソブチルである請求項30記載の燃 料添加剤組成物。 32.ヒドロカルビル置換基スクシンイミドが2〜12個のアミン窒素原子と2 〜24個の炭素原子とを有するポリアルキレンポリアミンから誘導される請求項 29記載の燃料添加剤組成物。 33.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミンから成る群から選択され る請求項32記載の燃料添加剤組成物。 34.ポリアルキレンポリアミンがエチレンジアミン又はジエチレントリアミン である請求項33記載の燃料添加剤組成物。 35.ガソリン又はジーゼル範囲で沸騰する主要量の炭化水素と、洗浄に有効な 量の燃料添加剤組成物とを含む燃料組成物において、前記燃料添加剤組成物が、 下記成分: (a)式: ○▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1とR2はそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、炭素数1〜6の低級アルキル 又は炭素数1〜6の低級アルコキシであり;R2とR4はそれぞれ独立的に水素 又は炭素数1〜6の低級アルキルであり:R■は水素、炭素数1〜30のアルキ ル、フェニル、炭素数7〜36のアラルキル若しくはアルカリール、又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R6は炭素数1〜30のアルキル、フェニル、又は炭素数7〜36のア ラルキル若しくはアルカリールである)で示されるアシル基であり:nは5〜1 00の整数であり;Xは0〜10の整数である]で示されるポリ(オキシアルキ レン)ヒドロキシ芳香族エーテル又はその燃料溶解性塩と; (b)少なくとも1個の塩基性窒素原子を有し、脂肪族アミンをガソリン又はジ ーゼル範囲内で沸騰する炭化水素中に可溶にするために充分な分子量と炭素鎖長 さとを有するヒドロカルビル基を含む脂肪族アミンとを含む前記燃料組成物。 36.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1が水素、 ヒドロキシ、又は炭素数1〜4の低級アルキルであり;R2が水素であり;R3 、とR4の一方が水素であり、他方がメチル又はエチルであり;R■が水素、炭 素数2〜22のアルキル、炭素数4〜24のアルキル基を有するアルキルフエニ ル、又は式:−C(O)R7(式中、R7は炭素数4〜12のアルキルである) で示されるアシル基であり;nは15〜30であり;XはO、1又は2である請 求項35記載の燃料組成物。 37.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1が水素又 はヒドロキシであり;R6が水素、炭素数4〜12のアルキル、又は炭素数4〜 12のアルキル基を有するアルキルフェニルであり;XがOである請求項36記 載の燃料組成物。 38.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1とR■が 両方とも水素である請求項37記載の燃料組成物。 39.前記脂肪族アミンがポリイソブチルアミンである請求項35記載の燃料組 成物。 40.アミン部分が2〜12個のアミン窒素原子と2〜40個の炭素原子とを有 するポリアミンから誘導される請求項39記載の燃料組成物。 41.前記ポリアミンがエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレント リアミン及びジプロピレントリアミンから成る群から選択される請求項40記載 の燃料組成物。 42.アミン部分がエチレンジアミン又はジエチレントリアミンから誘導される 請求項41記載の燃料組成物。 43.前記組成物が約50〜約2,500重量ppmの前記ポリ(オキシアルキ レン)ヒドロキシ芳香族エーテルと、約25〜約1,000ppmの前記脂肪族 アミンとを含む請求項35記載の燃料組成物。 44.約150°F〜400°F(65.6℃〜204.4℃)の範囲で沸騰す る不活性で安定な親油性有機溶剤と、約10〜約70重量%の燃料添加剤組成物 とを含む燃料濃縮物において、前記燃料添加剤組成物が下記成分:(a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1とR2はそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、炭素数1〜6の低級アルキル 又は炭素数1〜6の低級アルコキシであり;R3とR4はそれぞれ独立的に水素 又は炭素数1〜6の低級アルキルであり;R6は水素、炭素数1〜30のアルキ ル、フェニル、炭素数7〜36のアラルキル若しくはアルカリール、又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R6は炭素数1〜30のアルキル、フェニル、又は炭素数7〜36のア ラルキル若しくはアルカリールである)で示されるアシル基であり;nは5〜1 00の整数であり;XはO〜10の整数である]で示されるポリ(オキシアルキ レン)ヒドロキシ芳香族エーテル又はその燃料溶解性塩と; (b)少なくとも1個の塩基性窒素原子を有し、脂肪族アミンをガソリン又はジ ーゼル範囲内で沸騰する炭化水素中に可溶にするために充分な分子量と炭素鎖長 さとを有するヒドロカルビル基を含む脂肪族アミンとを含む前記燃料濃縮物。 45.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1が水素、 ヒドロキシ、又は炭素数1〜4の低級アルキルであり;R2が水素であり;R3 とR4の一方が水素であり、他方がメチル又はエチルであり;R6が水素、炭素 数2〜22のアルキル、炭素数4〜24のアルキル基を有するアルキルフェニル 、又は式:−C(O)R7(式中、R7は炭素数4〜12のアルキルである)を 有するアシル基であり;nが15〜30であり、Xが0、1又は2である請求項 44記載の燃料濃縮物。 46.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1が水素又 はヒドロキシであり;R6が水素、炭素数4〜12のアルキル、又は炭素数4〜 12のアルキル基を有するアルキルフェニルであり;XがOである請求項45記 載の燃料濃縮物。 47.前記ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのR1とR5が 両方とも水素である請求項46記載の燃料濃縮物。 48.前記脂肪族アミンがポリイソブチルアミンである請求項44記載の燃料濃 縮物。 49.アミン部分が2〜12個のアミン窒素原子と2〜40個の炭素原子とを有 するポリアミンから誘導される請求項48記載の燃料濃縮物。 50.前記ポリアミンがエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレント リアミン及びジプロピレントリアミンから成る群から選択される請求項49記載 の燃料濃縮物。 51.アミン部分がエチレンジアミン又はジエチレントリアミンから誘導される 請求項50記載の燃料濃縮物。
JP6515352A 1992-12-28 1993-12-20 ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物 Ceased JPH07507096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US997,987 1992-12-28
US07/997,987 US5516342A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers and aliphatic amines
PCT/US1993/012385 WO1994014706A1 (en) 1992-12-28 1993-12-20 Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers and aliphatic amines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507096A true JPH07507096A (ja) 1995-08-03

Family

ID=25544634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515352A Ceased JPH07507096A (ja) 1992-12-28 1993-12-20 ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5516342A (ja)
EP (1) EP0628069B1 (ja)
JP (1) JPH07507096A (ja)
KR (1) KR950700389A (ja)
AT (1) ATE184635T1 (ja)
AU (1) AU5955694A (ja)
CA (1) CA2130831A1 (ja)
DE (1) DE69326448T2 (ja)
WO (1) WO1994014706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161159A (ja) * 1997-06-27 1999-03-05 Chevron Chem Co Llc 脂肪族アミン及びポリ(オキシアルキレン)モノオールを含有する燃料組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407452A (en) * 1993-07-28 1995-04-18 Chevron Chemical Company Fuel compositions containing poly(oxyalkylene) aromatic esters
US5817593A (en) * 1995-06-02 1998-10-06 The Dow Chemical Company Catalyst and process for producing amines
KR19990063939A (ko) * 1995-10-04 1999-07-26 그레이스 스티븐 에스. 아민 캡핑된 폴리에테르 및 이의 제조방법
EP0842244B1 (en) * 1996-05-14 2003-04-16 Chevron Oronite Company LLC Fuel additive compositions containing aromatic esters of polyalkylphenoxyalkanols and poly(oxyalkylene) amines
US5851241A (en) * 1996-05-24 1998-12-22 Texaco Inc. High octane unleaded aviation gasolines
US5962775A (en) * 1996-05-24 1999-10-05 Texaco, Inc. Method for testing unleaded aviation gasolines
US5709720A (en) * 1996-11-07 1998-01-20 Chevron Chemical Company Aromatic ethers of polyalkylphenoxyalkanols and fuel compositions containing the same
US5752989A (en) * 1996-11-21 1998-05-19 Ethyl Corporation Diesel fuel and dispersant compositions and methods for making and using same
US6172272B1 (en) 1998-08-21 2001-01-09 The University Of Utah Process for conversion of lignin to reformulated, partially oxygenated gasoline
US7435335B1 (en) * 1998-12-08 2008-10-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur distillates
US6824673B1 (en) * 1998-12-08 2004-11-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur/low aromatics distillates

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2213477A (en) * 1935-12-12 1940-09-03 Gen Aniline & Film Corp Glycol and polyglycol ethers of isocyclic hydroxyl compounds
US2984553A (en) * 1956-10-24 1961-05-16 Socony Mobil Oil Co Inc Fuel oil composition
US3123561A (en) * 1961-01-04 1964-03-03 Hydroxyphenyl
US3574576A (en) * 1965-08-23 1971-04-13 Chevron Res Distillate fuel compositions having a hydrocarbon substituted alkylene polyamine
US3443918A (en) * 1965-09-21 1969-05-13 Chevron Res Gasoline composition
US3849085A (en) * 1972-05-08 1974-11-19 Texaco Inc Motor fuel composition
US4231759A (en) * 1973-03-12 1980-11-04 Standard Oil Company (Indiana) Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight Mannich bases
JPS5712053Y2 (ja) * 1976-03-29 1982-03-10
US4191537A (en) * 1976-06-21 1980-03-04 Chevron Research Company Fuel compositions of poly(oxyalkylene) aminocarbamate
US4123232A (en) * 1977-06-29 1978-10-31 Chevron Research Company Pour point depressants
US4247301A (en) * 1978-06-19 1981-01-27 Chevron Research Company Deposit control and dispersant additives
US4915875A (en) * 1985-08-05 1990-04-10 The Dow Chemical Company Oxidation products of paramethyl-substituted hindered phenols
DE3611230A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-08 Basf Ag Polybutyl- und polyisobutylamine, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende kraft- und schmierstoffzusammensetzungen
DE3711985A1 (de) * 1987-04-09 1988-10-20 Union Rheinische Braunkohlen Verwendung von polyolethern zur verhinderung oder verminderung von ablagerungen in gemischaufbereitungssystemen
US4877416A (en) * 1987-11-18 1989-10-31 Chevron Research Company Synergistic fuel compositions
US5114435A (en) * 1988-12-30 1992-05-19 Mobil Oil Corporation Polyalkylene succinimide deposit control additives and fuel compositions containing same
ATE140022T1 (de) * 1990-12-27 1996-07-15 Chevron Chem Co Brennstoffzusammensetzungen welche hydroxyalkyl- substituierte amine enthalten
US5129335A (en) * 1991-04-18 1992-07-14 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Fluid waste burner system
WO1993006194A1 (en) * 1991-09-13 1993-04-01 Chevron Research And Technology Company Fuel additive compositions containing polyisobutenyl succinimides
US5366519A (en) * 1992-12-18 1994-11-22 Chevron Research And Technology Company Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic esters and poly(oxyalkylene) amines
US5366517A (en) * 1992-12-18 1994-11-22 Chevron Research And Technology Company Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers and poly(oxyalkylene) amines
US5296003A (en) * 1993-03-08 1994-03-22 Chevron Research And Technology Company Polyesters of poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161159A (ja) * 1997-06-27 1999-03-05 Chevron Chem Co Llc 脂肪族アミン及びポリ(オキシアルキレン)モノオールを含有する燃料組成物
JP4555408B2 (ja) * 1997-06-27 2010-09-29 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 脂肪族アミン及びポリ(オキシアルキレン)モノオールを含有する燃料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR950700389A (ko) 1995-01-16
CA2130831A1 (en) 1994-06-29
US5516342A (en) 1996-05-14
WO1994014706A1 (en) 1994-07-07
EP0628069B1 (en) 1999-09-15
EP0628069A1 (en) 1994-12-14
DE69326448T2 (de) 2000-01-05
AU5955694A (en) 1994-07-19
ATE184635T1 (de) 1999-10-15
DE69326448D1 (de) 1999-10-21
EP0628069A4 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516838B1 (en) Fuel compositions containing hydroxyalkyl-substituted amines
US5752991A (en) Very long chain alkylphenyl polyoxyalkylene amines and fuel compositions containing the same
KR100436334B1 (ko) 폴리알킬페녹시아미노알칸 및 폴리(옥시알킬렌) 아민을 함유한 연료 첨가제
US5755835A (en) Fuel additive compositions containing aliphatic amines and polyalkyl hydroxyaromatics
JPH07507096A (ja) ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルと脂肪族アミンとを含む燃料添加剤組成物
JP3349153B2 (ja) ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルとそれを含む燃料添加剤組成物
JPH07506146A (ja) ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エステル及びポリ(オキシアルキレン)アミンを含有する燃料添加剤組成物
US5366517A (en) Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic ethers and poly(oxyalkylene) amines
AU674386B2 (en) Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic esters and aliphatic amines
JPH08245532A (ja) ポリアルキル及びポリ(オキシアルキレン)ベンジルアミンエステル
JPH09508175A (ja) ポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香族エーテルのマンニッヒ縮合反応生成物及び同生成物を含有する燃料組成物
EP0781794A1 (en) Very long chain alkylphenyl polyoxyalkylene amines and fuel compositions containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330