JPH0750627Y2 - 管接続装置 - Google Patents

管接続装置

Info

Publication number
JPH0750627Y2
JPH0750627Y2 JP3432193U JP3432193U JPH0750627Y2 JP H0750627 Y2 JPH0750627 Y2 JP H0750627Y2 JP 3432193 U JP3432193 U JP 3432193U JP 3432193 U JP3432193 U JP 3432193U JP H0750627 Y2 JPH0750627 Y2 JP H0750627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
tube
connecting device
pipe connecting
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3432193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074984U (ja
Inventor
明 榊原
徹 榊原
Original Assignee
明 榊原
徹 榊原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明 榊原, 徹 榊原 filed Critical 明 榊原
Priority to JP3432193U priority Critical patent/JPH0750627Y2/ja
Publication of JPH074984U publication Critical patent/JPH074984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750627Y2 publication Critical patent/JPH0750627Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、管接続装置に関する
ものであり、特に、管の挿入作業を円滑ならしめた管接
続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種管接続装置を図4及び図5
に従って説明する。図において1は管接続装置であり、
該管接続装置1は図4に示すように筒状継手本体2の内
側面に溝3,4,5を周設し、夫々の溝3,4,5に弾
性材にて形成された環状のセンターリング6、環状のパ
ッキング7、環状のリテーナ8が嵌合されて成る。
【0003】該筒状継手本体2の両端面は開放されてあ
り、該筒状継手本体2の両側より接続せらるべき管9,
9が挿入される。而して、図示例に於ては、一方の管9
は溶接10にて前記筒状継手本体2の一端部に固定され
てあり、他方の管9は該パッキング7及びリテーナ8に
よって締着され、そして、左右の管9,9が該管接続装
置1にて接続される。
【0004】而して、該リテーナ8には図5に示すよう
に、円周方向に相互に独立した凹凸部11,11…が多
数形成されており、そして、該凹凸部11の凸部12が
溝5及び管9の外側面に圧接して該管9の離脱を防止す
ると共に、パッキンとして作用する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上述した従来の管接続
装置はリテーナに形成された凹凸部が相互に独立して該
リテーナの円周方向に多数設けられているので、接続せ
らるべき管を筒状継手本体2の端面開放部より挿入する
とき、該リテーナの凹部は該挿入時の抵抗が小であるた
め、比較的に容易に進行させることができるが、凸部の
位置では引っ掛かりを生じる。このために前記凹部が相
互に重なり合って該管の挿入操作に支障を来すことがあ
る。
【0006】そこで、リテーナに凹凸部を設けても容易
に管を挿入できるようにして該管の挿入作業を簡素化す
るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、
本考案は該課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は上記目的を達
成するために提案されたものであり、筒状本体の両端面
は開放され、該開放された両端面より接続せらるべき管
を挿入して接続できるようにすると共に、該筒状本体の
前記両端面開放部位には外周端部に向って傾斜面に形成
した環状溝が形成され、該環状溝内に多数のボールを外
側近傍の円周方向に各1個宛保持した弾性材より成る環
状リテーナを嵌合して成る管接続装置に於て、前記環状
リテーナは断面波状凹凸部に形成されると共に、該波状
凹凸部が螺旋状に形成されている管接続装置を提供する
ものである。
【0008】
【作用】この考案は筒状のリテーナの凹凸部を螺旋状に
形成して連続せしめてある。従って、管の挿入時の抵抗
は該リテーナの全面に均等化されるため、該管の挿入時
にリテーナがよじれるようなことがなく、該管の挿入操
作が容易に行われる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1乃至図3に
従って詳述する。図において21は管接続装置であり、
該管接続装置21は図1に示すように筒状本体22の内
側面に環状溝23,24,25を刻設し、該環状溝2
3,24,25に夫々合成樹脂又はゴム等の弾性材にて
形成されたセンターリング26、パッキング27、リテ
ーナ28が夫々嵌合されて成る。
【0010】而して、該筒状本体22の両端面は開放さ
れており、該両端面開放部より管29,29が挿入され
て接続される。而して、図示例では一方の管29は溶接
30にて筒状本体22に固定されており、他方の管29
は該パッキング27及びリテーナ28によって緊締され
る。而して、該リテーナ28には図1及び図2に示すよ
うに、円周方向に波状凹凸部31が形成されており、而
も、該波状凹凸部31は螺旋状に連続して形成されてい
る。又、該螺旋状に連続した凹凸部31は傾斜せしめて
もよい。更に、該リテーナ28の先端部位には円周方向
にボール32,32…が配設されている。
【0011】又、該筒状本体22の前記環状溝25は外
側端部に向って傾斜面に形成されており、そして、該環
状溝25に前記リテーナ28を嵌挿すると共に、接続せ
らるべき管29が該リテーナ28を押圧し乍ら筒状本体
22内に挿入されるのである。このとき、前記リテーナ
28の前記凹凸部31は螺旋状に連続して形成されてい
るので、前記挿入される管29の押圧力は該リテーナ2
8に分散して均等に負荷されることになり、依って、該
リテーナ28がよじれるようなことはないので、該管2
9の前記挿入操作が容易となる。
【0012】又、上記筒状本体22の形状は特定せらる
べきではなく、更に、図1及び図3に示す如く、該筒状
本体22の左側に挿入される管29は溶接30によって
該筒状本体22に固設されず、同図に於て該筒状本体2
2の右側に設けられている環状溝24,25を該筒状本
体22の左側にも設けて前記パッキング27及びリテー
ナ28を夫々嵌合したものを用いてもよい。更に、該リ
テーナ28を嵌合する前記環状溝25を形成するために
該筒状本体22の端部外側面に雌螺子部を設け、該雌螺
子部に螺合すると共に、該リテーナ28を嵌挿するため
の前記環状溝25相当部を内側面に有する締付環体を設
けて管接続装置21を形成したものであってもよい。
【0013】その他、本考案は、本考案の精神を逸脱し
ない限り種々の改変を為すことができ、そして、本考案
が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0014】
【考案の効果】この考案は、上記一実施例に詳述せる如
く、リテーナの凹凸部は螺旋状に連続して形成されてい
るので、筒状本体に挿入されるべき管を該筒状本体の外
側面より挿入するとき、該管の挿入時の押圧力が該リテ
ーナに均等に負荷されることになる。依って、該リテー
ナは従来のように抵抗の小なる部分である凹部が該管の
押圧力によって重なってよじれるようなことがなくなる
ため、前記管の挿入操作が極めて容易となる等、正に著
大なる効果を奏する考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、管を挿入したときの
全体の一部切欠縦断側面図。
【図2】リテーナの一部切欠拡大展開図。
【図3】リテーナ部位に管を挿入しようとする状態を示
す一部切欠縦断面図。
【図4】従来型の管接続装置にて管を接続した状態を示
す一部切欠縦断側面図。
【図5】従来型のリテーナの一部切欠拡大展開図。
【符号の説明】 21 管接続装置 22 筒状本体 23,24,25 環状溝 28 リテーナ 29 管 31 凹凸部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状本体の両端面は開放され、該開放さ
    れた両端面より接続せらるべき管を挿入して接続できる
    ようにすると共に、該筒状本体の前記両端面開放部位に
    は外周端部に向って傾斜面に形成した環状溝が形成さ
    れ、該環状溝内に多数のボールを外側近傍の円周方向に
    各1個宛保持した弾性材より成る環状リテーナを嵌合し
    て成る管接続装置に於て、前記環状リテーナは断面波状
    凹凸部に形成されると共に、該波状凹凸部が螺旋状に形
    成されていることを特徴とする管接続装置。
JP3432193U 1993-06-24 1993-06-24 管接続装置 Expired - Lifetime JPH0750627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3432193U JPH0750627Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 管接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3432193U JPH0750627Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074984U JPH074984U (ja) 1995-01-24
JPH0750627Y2 true JPH0750627Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12410903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3432193U Expired - Lifetime JPH0750627Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 管接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750627Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714308U (ja) * 1971-03-18 1972-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074984U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750627Y2 (ja) 管接続装置
JPH03104592U (ja)
JP2570516Y2 (ja) プラスチック管の継手装置
JPH0258199U (ja)
JPH01109691U (ja)
JPS63115986U (ja)
JPH0450784U (ja)
JPS6040946Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH0334544Y2 (ja)
JPH0210876Y2 (ja)
JPS5931987Y2 (ja) 管継手
JPS6377189U (ja)
JPH0355985U (ja)
JPH01146086U (ja)
JPS5917314B2 (ja) 管の接合法
JPS61188086U (ja)
JPH02105685U (ja)
JPS63154887U (ja)
JPH02117488U (ja)
JPH0450788U (ja)
JPH01152189U (ja)
JPS59144288U (ja) フレキシブル管の継手構造
JPS60154689U (ja) 管継手
JPS58193184U (ja) 水管の継手
JPS6191683U (ja)