JPH07505365A - 耐性の誘導に有用なペプチド - Google Patents

耐性の誘導に有用なペプチド

Info

Publication number
JPH07505365A
JPH07505365A JP5516715A JP51671593A JPH07505365A JP H07505365 A JPH07505365 A JP H07505365A JP 5516715 A JP5516715 A JP 5516715A JP 51671593 A JP51671593 A JP 51671593A JP H07505365 A JPH07505365 A JP H07505365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
protein
peptides
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5516715A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲフター, マルコム・エル
ガーマン, リチヤード・デイ
グリーンステイン, ジユリア・エル
クオ, メイ−チヤング
ブライナー, トーマス・ジエイ
モービル, マルコム
Original Assignee
イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン filed Critical イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン
Publication of JPH07505365A publication Critical patent/JPH07505365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 耐性の誘導に有用なペプチド 1923球は免疫応答の特異的及び非特異的の両エフェクター機構を媒介し、調 節することができる。CD4+Tリンパ球は抗体生産を助け、他のT細胞の成長 及び他の免疫細胞、例えば単球及び顆粒球の成長と分化を媒介するサイトカイン を分泌する。基礎的及び生化学的研究により、細胞免疫応答の発生が抗原提示細 胞上で発現される主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の産物と会合した異種 タンパク質のペプチドフラグメントを認識するT細胞上の抗原レセプターに依存 していることが示された。
ヒト及びマウスT細胞クローンを用いた実験により、T細胞レセプターとペプチ ド/MHCタンパク質複合体の相互作用は、続くペプチド/MHC攻撃(cha llenges)に細胞が応答する能力の活性化又は不活化のいずれかに導くこ とが示された(Lamb、J、R,、e±一旦土、(1983)J、of Ex p、Med、15ユニ1434−: 3704−3712)、T細胞レセプター の関与(engagement)が続いてペプチド/M)(Cタンパク質複合体 に応答するT細胞の能力を活性化するか、又は阻害するかは、抗原提示細胞によ りT細胞に与えられる(de I ive red)共刺激シグナル(cos  t imu Iatory signals)の存在又は不在により決定するこ とができる(Jenkins、M、に、、et al、(1990)J、ofI mmuno 1.144 :1585−1590 :及びJenkins。
M、に、 and Schwartz、R,H,(1987)J、 。
f Exper、Med、165:302−319)、例はB7のCD28結合 によって生成されるシグナルである(J enk ins、 M、K、。
et al(1991)The J、 of Immunol、147:246 1−2466;Lin5ley、P、S、、et al、(199Q)PNAS  USA 5031−5035)。この種の共刺激現象は、T細胞レセプターが 適したMHCタンパク質及びペプチドに結合する場合でもT細胞活性化のための 必要条件であると思われる。興味深(、ことに、第2のシグナルがないと抗原特 異的T細胞は耐性となるか、又はアネルギーの状態になる。さらに、抗原攻撃へ の生体内耐性が可溶性抗原(Dietrich、F、M、and Weigle 、W、O。
(1964)J、of Immunol、92:167−172:Mitchi nson、N、A、(1964)Proc、Roy、5ocB、161:275 −292L又は第2のシグナルを排除する方法で投与された免疫原性ペプチドを 用いて示された(Gammon、G。
and 5ercarz、E、E、(1989)Nature 342:183 −185;R4a、F、、et al、(1990)Nature 343:3 71−383)。内在性抗原に対する末梢T細胞耐性もMHC遺伝子形質転換マ ウスにおいて生体内で示された(Burkley、L、C,、et al、 ( 1989)Nature 342:564−555.Mi I ler、J、F 、A、、et al、(1991)merling、G、J、、et al、( 1991)Immunol。
Reviews 122:47−67において考察)。
最近の技術の進歩は、抗原特異的ヒト及びマウスT細胞系ならびにクローンを試 験管内で有効に培養することを可能にした。さらに現在、組み換えDNA法又は 固相ペプチド合成を用いて大量のタンパク質抗原又はそのフラグメントを生産す ることが可能である。かくしてこの数年の間に、いくつかの研究グループがMH Cと会合したT細胞により認識される抗原性タンパク質(T細胞エピトープ)の 直鎖状アミノ酸配列を決定し始めた。バクテリア及びウィルス病原体、自己抗原 、アレルゲン及び他の実験的(experimental)抗原、例えばニワト リ卵リゾチーム(HEL) 、オボアルブミン(OVA)及びラムダリプレッサ ー(CI)を含む多様なタンパク質抗原に由来するペプチドが抗原特異的T細胞 を刺激する能力に関して調べられた。広範囲のペプチドがT細胞エピトープとし て働くことが報告された。例えばOVAアミノ酸残基324−339 (Shi monkevitz、R,et al、、 、LImmuno 1..133  : 2167 (1984)) 、HELアミノ酸残基74−96 (Shas tri、N、et al、、J、Exp、Med、164 : 882−896  (1986))及びラムダリプレッサー(c I)アミノ酸残基12−26  (Lai、 M、 −Z et at、 。
J、 Tmmunol、 、 139:3973−3980 (1987))は 全タンパク質−感作(Pr imed)T細胞を刺激することが示された。
さらにB型肝炎表面抗原(HBsAgアミノ酸残基19−33)に由来するペプ チドは組み換えB型肝炎ワクチンで免疫化したヒト患者の大半においてT細胞応 答を刺激することが示された(Schad、V、Cet al、、semina rs in Immunol、、3:217−224 (1991))。マイコ バクテリア主要抗原65− k Dタンパク質もエピ−ドブ−マツピングされた (Lamb、J、R,et−al、、EMBOJ、、6(5):1245−12 49 (1987))。
65− k Dタンパク質のアミノ酸残基112−132及び437−459か ら成るペプチドにおいてT細胞エピトープが同定された。実験的自己免疫脳を髄 炎(EAE)を起こし、多発性硬化症(MS)における推定自己抗原であるミニ リン塩基性タンパク質(MBP)もヒト(Ota。
K、 et al、、 Nature、 346:183 187(1990) )及びネズミ(Zamvil et al、、Nature 324:258− 260 (1986))の両系においてエピトープマ・ツピングされた。Ota  et al、はMS患者により認識される主要T細胞エピトープ、MBPアミ ノ酸残基84−102を同定した。MS患者からのT細胞により認識される微J i(minor)エピトープ(MBPアミノ酸残基143−168.61−82 .124−42及び3l−50)も記載された。Zamvil et at、は MBPアミノ酸残基1−11が感受性ネズミ株においてEAEを起こす主要T細 胞エピトープを含むことを示した。
アレルゲン性タンパク質に存在するT細胞エピトープは極最近記載された(0° Hehir、R,et al、、Ann、Rev、Immuとが示された(Th omas、W、R,、et al、、In 旦pi幻」ヱL」ニー憂至四は−A IlヱL■ユ1」工lゾ至dings of Workshop fron X TV Congress of the European Academy  of A11e工(二土邸り以ロエ進ユ±」御二訂虱上邦l・Berlin ( Sept、 1989) pp、 77−82;O’ Hehir。
R,E、Annual Review Immunology 9:67−95 (1991);Stewart、G、A、et al、、Inニジ宸エリヱL」 工J四opi工」■上虹1シ■−堕1シ」1ロ1工」工]包rks工匹り土輩皿 」娃茎」胆1Lヱ1LユL」亙L」!ropeリー入りAμM二工上人月止し■ 二[」−阻工課」土しユ壓■エリユgy、Ber I in (Sept、19 89) pp、41−47 ;及びYessel、H,et al、、In:T  Ce1l Activation in Health and Disea se:Discrimination Between Immunity a nd T。
Ierance、Conference 22−26 (Sel)t、1990 )Trinity CoCo11e、0xford U、に、)。
ブタフサアレルゲンAmb a Iアミノ酸残基54−65に由来するT細胞刺 激ペプチドも報告された(Rothbard、J、B、旦ニーa +、、Ce  I 1.52 :515−523 (1988))。ドクムギアレルギー性患者 に由来するT細胞クローンのノくネルを用0、PerezIのアミノ酸残基19 1−210内に含まれることを示した(Perez、M、et al、、J、B iol、Chem、、265 (27):16210−16215 (1990 ))。
発明の概略 アレルギー性又は他の免疫応答が媒介する疾患に有効に介在するには、確立され た、又は進行中の免疫応答を変更することが必要である。本発明は、哺乳類にペ プチドを皮下投与すると、ペプチドが由来するタンパク質アレルゲン又は他の抗 原に対して哺乳類が無垢であっても、又は予備暴露されていても、同ペプチドに よるその後の攻撃に対するT細胞応答を低下させるという発見に基づく。本発明 は又、皮下又は他の経路の投与による耐性化に有用なペプチドに関する。そのよ うな耐性化が臨床的に有用であるためには、全タンパク質アレルゲン又は他のタ ンパク質抗原に対して環境的に暴露された時に有効でなければならない。か(し てタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原の少なくとも1つのT細胞エピ トープを含むペプチドを皮下投与すると、アレルゲン又は他の抗原に暴露した場 合にT細胞耐性化又はアネルギーを起こす。そのようなペプチド−誘導T細胞耐 性は、アレルギーなどの免疫媒介疾患の処置に用いることができる。静脈内又は 腹膜内注射でなく、ペプチドの皮下注射により耐性化できることは、より実用的 で有効な治療法を与える。
ヒトなどの哺乳類の耐性化の方法で有用なペプチドはタンパク質アレルゲンから 誘導することができる。これらのペプチドはアレルゲンの少な(とも1つのT細 胞エピトープを含み、免疫グロブリンE刺激活性が最小であることが好ましい。
さらに治療目的の場合、そのようなペプチドの免疫グロブリンEとの結合は、ペ プチドが由来するタンパク質アレルゲンが免疫グロブリンEと結合するより実質 的に低い程度であることが好ましい。タンパク質アレルゲンから誘導されたペプ チドは、タンパク質アレルゲンに対して感受性の患者の集団の実質的パーセンテ ージ(少なくとも約75%)においてタンパク質アレルゲンに関して特異的な免 疫グロブリンEと結合しないか、又はそのような結合が起こった場合、そのよう な結合が肥満細胞又は好塩基性細胞からのヒスタミンなどの媒介物放出を生じな いことがさらに好ましい。
本発明は又、インスリン、ミニリン塩基性タンパク質及びアセチルコリンレセプ ターなどの自己抗原に由来するペプチドの皮下投与にも関する。これらのペプチ ドは自己抗原に感受性の患者の集団の実質的パーセンテージ(少なくとも約75 %)において、自己抗原に関して特異的な免疫グロブリンと結合しないのが好ま しい。さらにタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原から誘導されたペプ チドは、本来のタンパク質の望ましくない性質(例えば酵素活性)を治療目的の ために除去できるように設計することができる。さらに治療効率を増すために、 本文に記載のペプチドは可溶性の形態で皮下により哺乳類に投与し、ペプチドが 由来するタンパク質抗原に対して哺乳類のT細胞を耐性化するのが好ましい。
T細胞反応性ネコタンパク質(TRFP)に由来し、耐性化に有用な、フェツス  ドメスチクス(Felis domesticus)に対する感受性を処置す るためのペプチドは本発明の範囲内である。以下のペプチドの1つ又はそれ以上 を含む組成物をフェツス ドメスチクスに感受性の患者に投与することができる :TRFPのペプチドX(配列番号=7)、ペプチドY(配列番号二8)、ペプ チドZ(配列番号=9)、ペプチドA(配列番号:10)、ペプチドB(配列番 号+11)、ペプチドC(配列番号:12)、ペプチドD(配列番号=13)及 びペプチドE(配列番号・14)。そのようなペプチドの少なくとも1つを含む 1つ又はそれ以上の治療用組成物を治療的有効量で患者に投与することを含む、 患者においてフェツス ドメスチクスに対する感受性を処置する方法も本発明の 範囲内である。
図面の簡単な説明 図1はリーダー配列A(配列番号:1及び2)ならびにB(配列番号:3及び4 )を含む、ヒトT細胞反応性ネコタンパク質(TRFP)の鎖1の核酸配列及び 推定アミノ酸配列である。
図2はリーダー配列(配列番号=5及び6)を含むTRFPの鎖2の核酸配列及 び推定アミノ酸配列である。
図3はTRFPのペプチドX(配列番号ニア)、ペプチドY(配列番号:8)、 ペプチドZ(配列番号=9)、ペプチドA(配列番号:10)、ならびにペプチ ドB(配列番号=11)、ペプチドC(配列番号=12)、ペプチドD(配列番 号=13)及びペプチドE(配列番号:14)のアミノ酸配列であり、それぞれ 少なくとも1つのTRFPのT細胞エピトープを含む。
図4はペプチドYの皮下投与による、又はその後静脈内にペプチドYで攻撃する することによるマウスにおけるT細胞耐性の誘導のグラフ図である。リンパ節細 胞を単離し、ペプチドYと共に試験管内で培養し、IL−2の存在に関して調べ た。
図5はマウスにおいてペプチドYの皮下投与を用いてT細胞耐性を誘導するのに 必要な投薬量応答のグラフ図である。
図6はマウスにおいてペプチドXの皮下投与を用いてT細胞耐性を誘導するのに 必要な投薬量応答のグラフ図である。
図7はペプチドX及びペプチドYの組み合わせを皮下投与し、続いてペプチドX 及びペプチドYの両者で攻撃することによるマスクにおけるT細胞耐性の誘導の グラフ図である。リンパ節細胞を単離し、ペプチドXとペプチドYの組み合わせ と共に、あるいは個別のペプチドX又はペプチドYと共に試験管内培養し、IL −2の存在に関して調べた。
図8はTRFPで予備免疫化したマウスの、ペプチドYを投与した場合の応答の グラフ図である。
図9AはTRFPで感作し、ペプチドYを用いて耐性化したマウスにおけるT細 胞耐性の誘導のグラフ図である。リンパ節細胞を単離し、ペプチドYと共に試験 管内培養し、IL−2の存在に関して調べた。図9BはTRFPで感作し、ペプ チドYを用いて耐性化したマウスにおけるIgG耐性の誘導のグラフ図である。
血清試料を得、標準的EL I SAアッセイにおいてペプチドYへの結合に関 して検定した。
図10A及びIOBはTRFPで感作し、ペプチドYで耐性化したマウスにおけ るT細胞耐性の誘導のグラフ図である。リンパ節細胞を単離し、ペプチドYと共 に試験管内培養し、IL−2(CTLL−3と共に培養)又はIL−4(CT4 Sと共に培養)の存在に関して調べた。
図11はTRFPの組み換え鎖1(ペプチドY及びペプチドX)、ペプチドFe 13−1、ペプチドY1ペプチドC及びペプチドDを用いたマウスにおけるT細 胞耐性の誘導のグラフ図である。マウスをTRFPの組み換え鎖1で攻撃した。
リンパ節細胞を単離し、TRFPの組み換え鎖1と共に培養し、IL−2の存在 に関して調べた。
図12はTRFP、ペプチドX及びペプチドYへのヒトIgHの直接結合研究の 結果のグラフ図である。
図13はTRFP、ペプチドX及びペプチドYに応答した好塩基性細胞からのヒ スタミン放出の結果のグラフ図である。
図14は以下のペプチドのアミノ酸配列を示す:Fel 33、Fe134、F el 35、Fel 36、Fel 37、Fel 38、Fe138−1、F el 39及びFe139.1゜図15A、B及びCはTRFPに対して試験管 内で感作し、TRFPに由来する種々のペプチドに対する応答をIL−2生産及 びIL−4生産の測定により分析した、患者#688からのT細胞の応答を示す グラフ図である。
図16ASB及びCはTRFPに対して試験管内で感作し、TRFPに由来する 種々のペプチドに対する応答をIL−2生産及びIL−4生産の測定により分析 した、患者#730からのT細胞の応答を示すグラフ図である。
図17A、B及びCはTRFPに対して試験管内で感作し、TRFPに由来する 種々のペプチドに対する応答をIL−2生産及びIL−4生産の測定により分析 した、患者#738からのT細胞の応答を示すグラフ図である。
図18A、B及びCはTRFPに対して試験管内で感作し、TRFPに由来する 種々のペプチドに対する応答をIL−2生産及びIL−4生産の測定により分析 した、患者#807からのT細胞の応答を示すグラフ図である。
図19ASB及びCはTRFPに対して試験管内で感作し、TRFPに由来する 種々のペプチドに対する応答をIL−2生産及びIL−4生産の測定により分析 した、患者#688、#730、#738及び#807からのT細胞の応答を示 すグラフ図である。
図20はネコアレルギー患者#688、#730、#738、及び#807から のT細胞系がTRFPに由来する種々のペプチドに応答することによるIL−2 生産に対するIL−4生産の比率を示すグラフである。
図21は種々の抗原をネコアレルギー患者から得たヒト血漿と共にインキュベー トした直接ELISAアッセイの結果を示すグラフである。
図22はネコアレルギー患者から得たヒト血漿を種々の抗原に予備吸着させ、続 いて新しい抗原を塗布したプレート上でインキュベートする枯渇(dep I  e t 1on)ELISAアッセイの結果を示すグラフである。
発明の詳細な説明 本発明はタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原のT細胞エピトープを少 なくとも1つ含むペプチドを皮下投与すると、その後アレルゲン又は他の抗原に 暴露された場合にT細胞耐性を生ずるという発見に基づ(。皮下投与又は他の投 与経路によりヒトなどの哺乳類に耐性を誘導するのに有用なペプチドは本発明の 範囲内である。そのようなペプチドにはそれぞれ図3に示すペプチドX(配列番 号=7)、ペプチドY(配列番号二8)、ペプチドZ(配列番号=9)、ペプチ ドA(配列番号:10)、ペプチドB(配列番号:11)、ペプチドC(配列番 号:12)、ペプチドD(配列番号=13)及びペプチドE(配列番号:14) が含まれる。そのようなペプチドは可溶性の形態で投与されるのが好ましい。
一般に耐性化の方法で有用なペプチドは標準的T細胞生物学法(biology  techniques)により決定されるヒトT細胞刺激活性を有し、かくし て少なくとも1つのT細胞エピトープを含む。必要なら、例えば微細マツピング 法により正確なT細胞エピトープを決定することができる。この方法は、標準的 T細胞生物学法により限定された少なくとも1つのT細胞エピトープを含むペプ チドを、ペプチドのアミノ末端又はカルボキシ末端へのアミノ酸残基の付加又は 欠失により修飾することを含む。修飾の後、ペプチドを調べてT細胞反応性にお ける変化を決定する。タンパク質抗原から誘導された2つ又はそれ以上のペプチ ドがオーバーラツプ領域を共有し、両者ともヒトT細胞刺激活性(標準的T細胞 生物学法により決定)を有することが見いだされたら、そのようなペプチドの全 体又は一部を含む別のペプチドを生産することができ、これらの別のペプチドを 上記の微細マツピング法により調べることができる。微細マツピングの結果、T 細胞認識に必須のアミノ酸残基を含むタンパク質アレルゲン又は他の抗原に関す る1組のヒトT細胞エピトープを生産することができる。
タンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原のT細胞エピトープが未知である か、又は限定が不十分な場合(例えばタンパク質抗原中のヒトT細胞刺激活性を 有するペプチド領域の一部又は全部が標準的T細胞生物学法により限定されてい ないか、又はタンパク質抗原の正確なヒトT細胞エピトープが微細マツピング法 により限定されていない)、皮下耐性化の方法で有用なペプチドはアレルゲン又 は他の抗原の既知のタンパク質構造を精査し、アレルゲン又は抗原を所望の長さ の少なくとも2つのペプチド領域に理論的に分割することにより得ることができ る。例えばアレルゲン又は他の抗原のタンパク質配列を所望の長さの少なくとも 2つの非オーバーラツプペプチド領域に、又は所望の長さの少なくとも2つのオ ーバーラツプペプチド領域に系統的に分割することができる。
このペプチド領域への分割は任意であることができ、アルゴリズムに従って行う ことができ、あるいはタンパク質抗原中で少な(とも1つのT細胞エピトープを 含むことが知られている領域に全体的に、又は部分的に基づいていることができ る。
タンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原中で少なくとも1つのT細胞エピ トープを含む数個のペプチド領域のみが既知である場合、又はタンパク質アレル ゲン又は他のタンパク質抗原中のヒトT細胞刺激活性を有するすべての領域が未 知である場合、好ましくはタンノくり質アレルゲン又は他のタンパク質抗原の全 タンパク質配列の少なくとも50%、より好ましくはタンパク質アレルゲン又は 他のタンパク質抗原の全タンパク質配列を1つ又はそれ以上のペプチドに分割す る。続いてペプチドを組み換えにより、又は合成により製造し、ペプチドのヒト T細胞を刺激する能力を決定することができる。タンパク質アレルゲンから誘導 したペプチドは、アレルゲンに関して特異的な免疫グロブリンEにペプチドが結 合し、肥満細胞又は好塩基性細胞から媒介物(例えばヒスタミン)を放出させる か否かを決定するために調べることができる。免疫グロブリンEに結合し、調べ たアレルギー血清の約10〜15%より多くの媒介物を肥満細胞又は好塩基性細 胞から放出させることが見いだされたペプチドは、本発明の方法で用いないのが 好ましい。
ミツバチ毒からの主要アレルゲンであるホスホリパ−ゼA2に由来するペプチド の構築は、タンパク質抗原のタンノ(り質構造が既知であるがT細胞エピトープ が未知であるか、又は限定が不十分な場合の例として用いることができる。ホス ホリパーゼA2はcDNAクローニングにより限定された134アミノ酸から成 る(Kuchler、に、etal、Eur、J、Biochem、184:2 49−254)oこのアミノ酸配列は領域に分割することができ、それぞれ20 〜35アミノ酸残基を含むのが好ましく、各領域は約10アミノ酸が他の領域と オーバーラツプしているのが好ましい。タンパク質の全タンパク質配列を領域に 分割することができるが、患者に皮下投与するのに有用なペプチドの決定に用い られる配列全体は全タンパク質配列より実質的に短いことができる。構築された ペプチドにT細胞エピトープが含まれる可能性を最大にするために、オーバーラ ツプの範囲及び各領域の長さをアルゴリズムを用いて予測されるT細胞エピトー プの存在が保持されるように設計することができる(例えばRothbard、 J、and Taylルゲン内のヒトT細胞エピトープは既知のHLAクラス1 ■結合特異的アミノ酸残基を用いて推定できるのが好ましい。既知のタンパク質 構造を有するが、T細胞エピトープが限定されていない自己抗原、例えばグルタ ミン酸デカルボキンラーゼ(例えばSamama、J、P、、an(Josli n’ s Diabetes MelliLus、12thEdition、E ds、A、Marble et al、、Lea& Febiger、Ph1l adelphia、p、67 (1985))などに由来するペプチドの構築及 び選択に類似の方法を用いることができる。
アレルゲン又は他の抗原に由来するペプチドを調べてT細胞刺激活性(すなわち 増殖、リンホカイン分泌及び/又はT細胞アネルギー/耐性化の誘導及びかくし て少なくとも1つのT細胞エピトープを含む)を決定する。例えばヒトT細胞刺 激活性は、タンパク質アレルゲン又はタンパク質抗原に感受性の患者(すなわち タンパク質アレルゲン又はタンパク質抗原に対する免疫応答を有する患者)から 得たT細胞をタンパク質アレルゲン又は抗原から誘導したペプチドと共に培養し 、例えばトリチウム化チミジンの吸収により測定されるペプチドに応答したT細 胞による増殖の存在又は不在を決定することにより調べることができる。本発明 の方法で有用なペプチドに対するT細胞による応答に関する刺激指数は、ペプチ ドに応答した最大CPMを培地標準CPMで割った値として算出することができ る。例えばタンパク質アレルゲンから誘導したペプチドは約2.0の刺激指数を 有することができる。ペプチドを免疫療法薬として有用であると定義する目的の 場合、一般に少なくとも2.0の刺激指数が陽性であると考えられる。好ましい ペプチドの刺激指数は少なくとも2.5であり、少なくとも3.5がより好まし く、少なくとも5.0が最も好ましい。
さらにタンパク質アレルゲンから誘導した好ましいペプチドは免疫グロブリンE (IgE)と結合しないか、又はIgEに結合する程度がペプチドが由来するタ ンパク質アレルゲンのIgEへの結合の程度より実質的に低い。標準的免疫療法 の主要な合併症はアナフィラキシ−などの全身性応答である。免疫グロブリンE は肥満細胞又は好塩基性細胞上のIgEへの抗原の結合及び交差結合ならびに媒 介物(例えばヒスタミン、セロトニン、好酸球化学走性因子)の放出から生ずる アナフィラキシ−反応の媒介物である。か(してアナフィラキシ−は、IgEに 結合しないペプチドの使用により、又はペプチドがIgEに結合する場合はその 結合が肥満細胞又は好塩基性細胞から媒介物(例えばヒスタミンなど)を放出さ せないことにより避けることができる。さらに最低のIgE刺激活性を有するペ プチドは治療効果に特に望ましい。最低のIgE刺激活性は全タンパク質アレル ゲンにより刺激されるIgE生産及び/又はIL−4生産の量より少ないTgE 生産を言う。
本発明の方法で有用なペプチド、ならびにTRFPに由来する好ましいペプチド (例えばペプチドX1ペプチドYなど)は、そのようなペプチドをコードするヌ クレオチド配列の発現に方向付けられた核酸ベクターで形質転換された宿主細胞 における組み換えDNA法により、あるいは化学合成により、あるいはある限ら れた場合にはタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原の化学的切断により 製造することができる。
組み換え法により製造する場合、ペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現 に方向付けられた核酸ベクターで形質転換した宿主細胞を細胞に適した培地で培 養する。ペプチドを分泌し、細胞及び細胞培養培地の混合物から収穫することが できる。別の場合ペプチドを細胞質に保持し、細胞を収穫し、ライシスを行い、 ペプチドを単離し、精製することができる。ペプチドはイオン交換クロマトグラ フィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、限外濾過、電気泳動、ならびにペプチド 、ペプチドが由来するタンパク質アレルゲン又は他の抗原あるいはそれらの一部 に関して特異的な抗体を用いたイムノアフィニティー精製を含むペプチド又はタ ンパク質の精製に関して当該技術分野で既知の方法を用いて単離することができ る。本明細書に記載のいずれのペプチドも、組み換えDNA法により製造する場 合はペプチドが実質的に細胞材料又は培養培地を含まないように、あるいは化学 的に合成する場合又はタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原の化学的切 断により得る場合は実質的に化学的原料又は他の化学品を含まないように単離す る。
本発明の特徴の1つに従い、タンパク質アレルゲン又は他の抗原に由来するペプ チドをタンパク質アレルゲン又は抗原に感受性の哺乳類(ヒトなど)に好ましく は皮下により、その後アレルゲン又は他の抗原に暴露した時に哺乳類のT細胞応 答を低下させるような形態で投与する。本明細書で用いられるタンパク質アレル ゲン又は他の抗原に感受性の哺乳類のT細胞応答の低下又は変更は、標準的臨床 法により決定される哺乳類におけるアレルゲン又は他の抗原に対する症状の非応 答(non−respons 1veness)又は減少として定義することが でき(例えばVerney et al、、Br1tish MedicalJ ournal 302:265−269 (1990)を参照)、アレルゲン誘 導喘息症状の減少を含む。本明細書で言うアレルゲンに対する症状の減少は、本 明細書に記載のペプチドを用いた処置法の後のヒトなどの哺乳類のアレルゲンに 対するアレルギ一応答のいずれの低下も含む。
この症状の減少はヒトにおいて自覚的に(例えば患者がアレルゲンに暴露された 時に、より楽に感じる)、又は標準的皮膚テストなどを用いて臨床的に決定する ことができる。
本明細書に記載の研究の結果、タンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原に 由来し、T細胞刺激活性を有する(すなわち少なくとも1つのT細胞エピトープ を有する)ペプチド、例えばフェリス ドメスチクスに対する感受性の処置に用 いるための、TRFPに由来する好ましいペプチド(すなわちペプチドX1ペプ チドY1ペプチドZ1ペプチドA1ペプチドB1ペプチドC,ペプチドD1ペプ チドE)が製造された。T細胞エピトープはそれぞれアレルギー又は他の疾患の 臨床的症状に対応するタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原に対する免 疫応答の開始及び継続に含まれると思われる。これらのT細胞エピトープは抗原 提示細胞の表面上の適したHLA分子に結合し、関連するT細胞下部集団を刺激 することにより、Tヘルパー細胞のレベルで初期の現象を開始させると思われる 。これらの現象はT細胞増殖、リンホカイン分泌、局所的炎症反応、その部位へ の別の免疫細胞の供給及び抗体の生産に導くB細胞カスケードの活性化を生ずる 。これらの抗体の1つのイソタイプであるIgEはアレルギー症状の発現に基本 的に重要であり、その生産は分泌されるリンホカインの性質により、現象のカス ケードの初期にTヘルパー細胞のレベルで影響を受ける。T細胞エピトープはT 細胞レセプターによる認識の基本的要素又は最小単位であり、エピトープはレセ プター認識に必須のアミノ酸を含み、タンパク質のアミノ酸配列中で連続的及び /又は非連続的であることができる。本明細書で用いられるT細胞エピトープは 少なくとも2.0、より好ましくは少なくとも2.5、さらに好ましくは少なく とも35、最も好ましくは少なくとも5.0の刺激指数を有する。
本発明の方法に従い、本明細書に記載のペプチドをヒトなどの哺乳類に皮下投与 すると適したT細胞下部集団を耐性化又はアレルギー症し、それらはタンパク質 アレルゲン又は他の抗原に対して非応答性となり、タンパク質アレルゲン又は他 の抗原に暴露された時の免疫応答の刺激に関与しない(例Aを参照)。さらにそ のようなペプチドの投与により、天然に存在するタンパク質アレルゲン又はその 一部に暴露した場合と比較してリンホカイン分泌プロファイルが変更される(例 えばIL−4の減少及び/又はIL−2の増加を生ずる)。さらにペプチドへの 暴露は、通常アレルゲンへの応答に関与するT細胞下部集団に影響することがで き、これらのT細胞が通常のアレルゲンへの暴露の部位から(例えば鼻粘膜、皮 膚及び肺)ペプチドの治療的投与の部位に引っ張られる。このT細胞下部集団の 再分布は、患者の免疫系がアレルゲンへの通常の暴露の部位における通常の免疫 応答を刺激する可能性を改善又は減少させ、アレルギー症状を減少させる。
耐性化に有用なペプチドは所望される限り多くのアミノ酸残基を含むことができ 、好ましくはタンパク質アレルゲン又は他のタンパク質抗原の少なくとも約7、 より好ましくは少なくとも約15、さらに好ましくは少なくとも約20、最も好 ましくは少な(とも約25のアミノ酸残基を含む。ペプチドの長さが増すとペプ チド合成が困難になり、ペプチドとそれが由来するタンパク質アレルゲン又は他 のタンパク質抗原の間の構造的類似性が維持されるために望ましくない性質(例 えば免疫グロブリン結合又は酵素活性)が保持され得るので、約20〜40アミ ノ酸残基のペプチド長が好ましい。必要なら1つ又はそれ以上のペプチドのアミ ノ酸配列を製造し、リンカ−により連結して抗原提示細胞によるプロセシングに 対する感受性を向上させることができる。そのようなリンカ−はいずれの非−エ ピトープアミノ酸配列又は他の適した結合又は連結剤であることもできる。
ペプチドがタンパク質アレルゲンに感受性の患者を皮下投与により耐性化するた めに用いられる場合、ペプチドは以下の属のタンパク質アレルゲンから誘導する のが好ましい、デルマトファゴイデス(Dermatophagoides)属 、フエリス属、アンプロシア(Ambr。
土工り属、ロリウム(Lol i um)属、クリプトメリア(Cr y pt  ome r i a)属、アルテルナリア(Alternaria)属、アル デル(Alder)属、ベック(Betula)属、オウエルクス(9uerc us)属、オレア(Olea)属、アルテミシア(Artemisia)属、プ ランタゴ(Plantago)Iii、パリエタリア(旦arietaria) 属、カニメ(Canis)属、ブラテラ(旦上且ttella)属、アピス(A pis)属及びペリブラネタ(Periplaneta)属。例えば皮下耐性化 に有用なペプチドを以下のアレルゲンを含む既知の又は未知のタンパク質アレル ゲンから誘導することができる:デルマトファゴイデス ブテロミシヌス(De rmatopl、1.Amb a 1. 2.Amb a 1. 3.Amb  a I。
4、Amb a II)、クリプトメリア ジャポニス(Crypt。
meria japonis)(例えばCry j I、Cry jll)、ロ リウム ペレネ(Lot ium perenne)(例えばLol p I、 Lol p IX)、フェツス ドメスチクス(例えばFel d I)及びカ ニメ フ7ミリアリス(Canis familiaris)(例えばCan  f I、Can f II)oタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのエピト ープを含むペプチドは以下の出願に記載されており、その記載事項は引用するこ とにより本明細書の内容となる:1992年4月9日出願のゴ Ce1l Ep it。
pes of the Major Allergens fromAmbro sia Artemisiifolia”の標題のU、S。
S、N、866.679、及び1992年10月16日出願の“TCell E pitopes of the Major Allergens of De rmatophagoides (House Dust Mite)”の標題 のU、S、S、N、963. 381゜フェツス ドメスチクスへの感受性の処 置に特に適したペプチドはフエリス属から誘導され、以下:TRFPのペプチド X(配列番号ニア)、ペプチドY(配列番号:8)、ペプチドZ(配列番号:9 )、ペプチドA(配列番号:10LペプチドB(配列番号:11)、ペプチドC (配列番号:12)、ペプチドD(配列番号=13)及びペプチドE(配列番号 =14)及びこれらの修飾体(modifications)が含まれ、各ペプ チドのアミノ酸配列は図3に示されている。これらのTRFPからの好ましいペ プチドは図1及び2に示されているTRFPの核酸配列及びアミノ酸配列(配列 番号=1〜6)に基づき、本明細書に記載の通り組み換え法により、又は化学合 成により製造することができる。
そのようなペプチドはフェツス ドメスチクスへの感受性の処置のために治療用 組成物の形態で投与することができる。かくしてペプチドX、Y、ZlA、BS C,D及びEの1つ又はそれ以上を、フェツス ドメスチクスへの感受性に関し て処置するべき患者に同時又は順次投与するための単一の組成物又は1つ又はそ れ以上の個別の組成物として合わせることができる。そのような組成物は耐性化 に適した形態で皮下により、又はこれらに限られるわけではないが静脈内及び腹 膜内を含む他の方法により投与することができる。ペプチドは可溶性の形態で投 与するのが好ましい。
抗原特異的免疫応答の変更が望ましい場合、タンパク質アレルゲン以外のタンパ ク質抗原から皮下耐性化に有用な別のペプチドを誘導することができる。例えば 自己免疫疾患の発病に含まれる既知の自己抗原を調べ、ヒトT細胞刺激活性を有 するペプチド又は既知のT細胞エピトープを有するペプチドを同定することがで きる。1つ又はそれ以上のそのようなペプチドを自己免疫疾患に罹った、又は自 己免疫疾患を現す危険にあるヒトなどの哺乳類に皮下投与し、自己抗原に対する 抗体応答を低下させ、効率を妨げ、及び/又は免疫複合体関連副作用を減少させ ることができる。自己抗原のT細胞反応性を保持するために、ヒトT細胞刺激活 性を有する自己抗原のペプチドを標準的T細胞生物学法により限定するか、又は 必要なら正確なT細胞エピトープを上記の微細マツピング法により限定すること ができる。
T細胞を刺激し、自己抗原に伴う望ましくない性質を持たない(例えば自己抗原 に感受性の患者の実質的パーセンテージにおいて自己抗体と結合しない)ペプチ ドを、患者を自己抗原に対して耐性化するための免疫療法薬として用いるために 選択することができる。ペプチドは治療用組成物の形態で、アジュバントの不在 下の生理学的に許容し得るビヒクル中で皮下により与えられ、ペプチドがそれが 由来する自己抗原に対する抗原特異的耐性を誘導し、損傷を与える可能性のある 免疫応答を調節することを可能にする。ペプチドの製造に有用な自己抗原の中に 、インスリン、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(6410、PM−1(69K D自己抗原)及び糖尿病におけるカルボキシペプチダーゼ、多発性硬化症におけ るミニリン塩基性タンパク質、胎児赤芽球症におけるrh因子、重症筋無力症に おけるアセチルコリンレセプター、グレージス病における甲状腺レセプター、グ ツドバスチャー症候群における基底膜タンパク質、及び甲状腺炎における甲状腺 タンパク質がある。例えばヒトT細胞刺激活性を有するミニリン塩基性タンパク 質(MBP)の既知の領域は、ヒトMBPのアミノ酸残基84−106の全体又 は一部(好ましくはアミノ酸残基84−102、より好ましくはアミノ酸残基8 9−101)を含む領域、及びアミノ酸残基140−172 (好ましくはヒト MBPのアミノ酸残基143−168)の全体又は一部を含む領域を含む。これ らの領域のそれぞれを含む1つ又はそれ以上のペプチドを製造し、皮下投与して 患者における多発性硬化症を処置することができる。
ヒトなどの哺乳類のタンパク質アレルゲンに対する(TRFPに由来する好まし いペプチドx、y、zなどを含む)又は他のタンパク質抗原に対する感受性を処 置する方法で有用なペプチドは、治療用組成物の形態である。そのような組成物 はペプチド及び製薬学的に許容し得る担体又は希釈剤を含む。タンパク質アレル ゲン又は他のタンパク質抗原に対して患者を脱感作又は耐性化するための本発明 の治療用組成物の投与は、タンパク質アレルゲン又は池のタンパク質抗原に対す る患者の感受性を低下させる(すなわちアレルギ一応答を減少させる)のに有効 な方法を用い、有効な投薬量で、及び有効な期間行うことができる。治療用組成 物の有効量はアレルゲン又は他の抗原に対する患者の感受性の程度、年令、性別 及び患者の体重、ならびに患者における抗原応答を引き出すペプチドの能力など の因子に従って変化する。投薬法は最適の治療応答を与えるように調節すること ができる。例えば数回に分けた投薬量を毎日投薬することができ、あるいは治療 事情に示される通りに相応させて投薬量を減少させることができる。
フェリス ドメスチクスに対する感受性の処置に用いられるTRFPに由来する ペプチド(例えばペプチドX、ペプチドYなど)は、注射(皮下、静脈内など) 、経口投与、吸入、経皮適用又は直腸内投与などにより簡便な方法で投与するこ とができる。投与経路に依存して活性化合物は、酵素、酸及び化合物を不活化し 得る他の自然の条件がら化合物を保護するための材料で被覆することができる。
非経口的投与以外により本発明のペプチドを投与するために、その不活化を予防 する材料でペプチドを被覆するが、又はタンパク質又はペプチドをそのような材 料と同時投与することが必要である。例えばペプチドは適した希釈剤又はアジュ バント中で患者に投与することができ、酵素阻害剤と同時投与することができ、 あるいはリポソームなどの適した担体中で投与することができる。製薬学的に許 容し得る希釈剤には食塩水及び緩衝水溶液が含まれる。アジュバントはその最も 広い意味で用いラレ、インターフェロンなどのいずれの免疫刺激化合物も含まれ る。本明細書で意図されているアジュバントにはレゾルシノール、非イオン性界 面活性剤、例えばポリオキシエチレンオレイルエーテル及びn−へ千すデシルポ リエチレンエーテルが含まれる。酵素阻害剤には膵臓トリプシン阻害剤、ジイソ プロピルフルオロホスフェート(DEP)及びトラシロールが含まれる。リポソ ームには水中油中水型CGF乳液ならびに従来のリポソームが含まれる(Str ejan et al、、(1984)J、Neurojmmunol、ユニ2 7)−T細胞アネルギーを誘導する目的の場合、治療用組成物は非免疫原性の形 態で、例えばアジュバントを含まない形態で投与するのが好ましい。
活性化合物は非経口的又は腹膜内にも投与することができる。分散液はグリセロ ール、液体ポリエチレングリコール及びそれらの混合物ならびに油中で調製する こともできる。通常の保存及び使用条件下でこれらの調剤は微生物の成長を予防 するための防腐剤を含むことができる。
注射用途に適した製薬学的組成物には無菌水溶液(水溶性の場合)又は分散液、 及び無菌注射溶液又は分散液の即席調製のための無菌粉末が含まれる。すべての 場合に組成物は無菌でなければならず、注射が容易な程度に流動性でなければな らない。製造及び保存の条件下で安定でなければならず、バクテリア及び菌・カ ビなどの微生物の汚染作用に対して保護されていなければならない。担体は溶媒 又は分散媒体であることができ、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグ リセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)、適 したそれらの混合物、ならびに植物油が含まれる。適した流動性は、例えばリン チンなどの皮膜を用いることにより、分散液の場合は必要な粒径の保持により、 及び界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の予防は、種 々の抗微生物剤及び殺菌・カビ剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノ ール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより行うことができる。多くの場合 等調剤、例えば糖、ポリアルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、塩化 ナトリウムを組成物中に含むのが好ましい。吸収を遅延させる試薬、例えばモノ ステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどを組成物中に含むことにより、注射 用組成物の長期間の吸収をもたらすことができる。
無菌の注射溶液は上記で挙げた成分の必要な1つ又は組み合わせと共に適した溶 媒中に必要な量の活性化合物を挿入し、続いて滅菌濾過することにより調製する ことができる。一般に分散液は、塩基性分散媒体及び上記で挙げた中からの他の 必要成分を含む無菌のビヒクル中に活性化合物を挿入することにより調製する。
無菌の注射溶液の調製のための無菌粉末の場合、調製のための好ましい方法は真 空乾燥及び凍結乾燥であり、それによりあらかじめ滅菌濾過された溶液から活性 成分(すなわち本発明のペプチド)と他の必要成分の粉末が与えられる。
本明細書に記載のTRFPに由来する好ましいペプチドが上記の通り適した保護 を与えられている場合、ペプチドは例えば不活性希釈剤又は同化性食用担体を用 いて経口投与することができる。ペプチド及び他の成分は硬質又は軟質殻ゼラチ ンカプセル中に封入し、錠剤に圧縮するか、又は患者の食事に直接挿入すること もできる。治療的経口投与の場合、活性化合物は賦形剤と合わせ、摂取可能な錠 剤、バッカル錠剤、トローチ、カプセル、エリキサ−1懸濁液、シロップ、ウェ ハースなどの形態で用いることができる。そのような組成物及び調剤は少な(と も1重量%の活性化合物を含まなければならない。組成物及び調剤のパーセンテ ージはもちろん変化させることができ、簡便に単位の重量の約5〜約80%であ ることができる。そのような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、適し た投薬量が得られる量である。本発明に従う好ましい組成物又は調剤は、経口投 薬単位が約10μg〜約200mgの活性化合物を含むように調製される。
本明細書で用いられる“製薬学的に許容し得る担体”にはすべての溶媒、分散媒 体、皮膜、抗バクテリア剤及び殺菌・殺カビ剤、等調剤及び吸収遅延剤などが含 まれる。製薬学的活性物質のためのそのような媒体及び試薬の利用は当該技術分 野で周知である。従来の媒体又は試薬が活性化合物と不適合性でない限り、治療 用組成物におけるその利用が意図される。補足的な活性化合物も組成物中に挿入 することができる。
非経口的組成物を投薬単位形態で調製するのは、投与の容易さ及び投薬量の均一 性のために特に有利である。本明細書で用いられる投薬単位形態は、処置するべ き哺乳類患者のための単位投薬量として適した物理的に分離した単位を言い、各 単位は所望の治療効果を与えるために算出されたあらかじめ決められた量の活性 化合物を必要な製薬学的担体と共に含む。本発明の投薬単位形態に関する詳細( specification)は、(a)活性化合物の独特の特性及び達成する べき特定の治療効果、ならびに(b)患者における感受性の処置のためにそのよ うな活性化合物を配合する技術分野に固有の制限により指示され、直接依存して いる。
本発明の治療用組成物は、ペプチドが由来するアレルゲン又は他のタンパク質抗 原に感受性のヒトなどの哺乳類に、アレルゲン又は他の抗原に対する哺乳類の感 受性を低下させるのに有効な投薬量で、及び有効な期間で皮下投与することがで きる。例えば患者のT細胞を耐性化するのに有効な量の1つ又はそれ以上の同− 又は異なる治療用組成物を同時に、又は順次に皮下投与する。少なくとも2つの ペプチドを含む組成物(例えば少なくとも2つのペプチドの物理的混合物)も皮 下耐性化の方法で用いることができる。
溶解度の向上、治療又は予防効果の強化又は安定性(例えば生体外における保存 寿命、及び生体内におけるタンパク質分解に対する抵抗性)の目的のために、本 発明の方法で有用なペプチドの構造を修飾することもできる。アミノ酸配列が、 免疫原性の改変及び/又はアレルゲン性の低下のために例えばアミノ酸置換、欠 失、又は付加により変更された、あるいは同目的のために成分が付加された修飾 ペプチドを製造することができる。例えばT細胞エピトープ機能に必須のアミノ 酸残基を既知の方法(例えば各残基の置換及びT細胞反応性の存在又は不在の決 定)を用いて決定することができる。必須であることが示された残基を修飾する (例えばその存在がT細胞反応性を強化することが示された他のアミノ酸により 置換する)ことができ、又T細胞反応性に必要でない残基を修飾することもでき る(例えばその挿入によりT細胞反応性が強化されるが関連MHCへの結合を減 少させない他のアミノ酸により置換することにより)。ペプチドの修飾の他の例 は、ジスルフィド結合を介した2量化を最小にするための好ましくはアラニンに よる、又はグルタミン酸、あるいは別の場合セリン又はトレオニンによるシステ ィン残基の置換である。
安定性及び/又は反応性を増すためにペプチドを修飾し、自然の対立遺伝子変化 から生ずるタンパク質アレルゲンのアミノ酸配列における1つかそれ以上のタン パク質多型性を挿入することができる。さらにD−アミノ酸、非天然アミノ酸又 は非アミノ酸類似体を置換又は付加して本発明の範囲内の修飾ペプチドを製造す ることができる。さらにA、5ehon及び共同研究者のポリエチレングリコー ル(PEG)法(Wieet al、同上)を用いてペプチドを修飾し、PEG と共役したペプチドを製造することができる。ペプチドの修飾には還元/アルキ ル化Humana Press、C11fton、NJ、pp155−194  (1986)) 、アシル化(Tarr、同上)、エステル化(Tarr、同上 )、適した担体への化学的カップリング(Mishell and Shiig i、eds、5elected Methods in Ce1lular I mmunology、WHFreeman。
San Francisco、CA(1980);米国特許第4.939.23 9号明細書)又は緩(mild)ホルマリン処理(Marsh−215(197 1))も含まれる。
精製を容易にし、おそらくペプチドの溶解度を向上させるために、ペプチド主鎖 にリポータ−基を付加することができる。例えばポリヒスチジンをペプチドに付 加し、固定金属イオンアフィニティークロマトグラフィー上でペプチドを精製す ることができる(Hochuli、E、et al、、Bio/Technol ogy、旦:1321−1235(1988))。さらに必要ならリポータ−基 とペプチドのアミノ酸配列の間に特異的なエンドプロテアーゼ切断部位を導入し 、無関係の配列を含まないペプチドの単離を容易にすることができる。患者のタ ンパク質抗原に対する脱感作に成功するために、ペプチドに官能基を付加するこ とにより、あるいは疎水性T細胞エピトープ又はペプチド中の疎水性エピトープ を含む領域を含まないことにより、ペプチドの溶解度を向上させることが必要で あり得る。
おそらくペプチド内のT細胞エピトープの適した抗原プロセシングを助けるため に、それぞれT細胞エピトープを少なくとも1つ含む領域の間に規定プロテアー ゼ感受性部位を組み換えにより、又は合成により工作することができる。例えば KK又はRRなどの帯電アミノ酸対をペプチドの組み換え構築の際にペプチド内 の領域の間に導入することができる。得られるペプチドをカテプシン及び/又は 他のトリプシン一様酵素切断に対して感受性とし、1つ又はそれ以上のT細胞エ ピトープを含むペプチドの部分を生成することができる。さらにそのような帯電 アミノ酸残基はペプチドの溶解度を向上させる。
ペプチドをコードするDNAの特定部位の突然変異誘発を用い、ペプチドの構造 を変更することができる。そのような方法はPCR(H。
et al、、Gene、ヱユ: 51−59 (1989) )又は突然変0 63 (1989)’Iを含むことができる。バクテリア発現を強化するために 、前記の方法を他の方法と結合させて用い、ペプチドをコードするDNA構築物 における真核コドンをE、コリ(E、coli)で優先的に用いられるコドンに 変えることができる。
本発明の他の特徴は、T細胞刺激活性を有することが示され、がくしで少なくと も1つのT細胞エピトープを含み、患者に治療用組成物の形態で投与してフエリ ス ドメスチクスのアレルゲンに対する患者の応答を低下させることができるペ プチドを与える。そのような治療用組成物はそのようなペプチドを1つ又はそれ 以上含むことができる。好ましい組成物はペプチドX(TRFPの鎖1からのア ミノ酸残基7−30、Fel 8−3とも呼ばれ、図3に示されている)、ペプ チドY(TRFPの鎮1からのアミノ酸残基29−55、Fe130−4とも呼 ばれ、図3に示されている)、ペプチドZ (TRFPのl1i2からのアミノ 酸残基14−39、Fe132−2とも呼ばれ、図3に示されている)、ペプチ ドA (TRFPの鎖1からのアミノ酸残基51−69であり、図3に示されて いる)、ペプチドB (TRFPの鎖2からのアミノ酸残基74−92、Fel  29とも呼ばれ、図3に示されている)、ペプチドC(TRFP(7)鎖1か らのアミノ酸残基51−66、Fel 23とも呼ばれ、図3に示されている) 、ペプチドD(TRFPの鎖1からのアミノ酸残基56−69、Fel 21の 修飾形態であり、図3に示されている)、及びペプチドE (TRFPの鎮1か らのアミノ酸残基5〇−69であり、図3に示されている)から成る群より選ば れる少なくとも1つのペプチドを含む。
例Aで詳細に記載する通り、ペプチドX又はペプチドYを別々に、又は組み合わ せて皮下又は静脈投与することにより、マウスにおいてT細胞耐性が誘導された 。マウスの耐性化はペプチド特異的IL−2生産、I L−4生産及び抗体生産 の減少により証明された。IgE生産、B細胞に関するT細胞ヘルパー及びIL −4生産を伴うと思われるT細胞活性の低下が示された。さらにTRFPの組み 換え鎖1に特異的なT細胞がペプチドX及びペプチドYの投与により耐性化した 。
他の組の実験において、(1)MBPを用いた免疫化の前にMBPからの2つの 免疫優性T細胞決定基(すなわちa、a、残基35−47及びAc1−11)の 1つ又は組み合わせを投与することにより、及び(2)マウスにおける実験的ア レルギー性脳を髄炎(EAE)の誘導の後に免疫優性T細胞決定基の1つ又は組 み合わせを投与することにより、マウスにおけるミニリン塩基性タンパク質(M BP)に対するT細胞耐性が誘導された。MBPを用いた攻撃の前の耐性誘導は 、MPB免疫化の後の重症の疾患の発現を阻止した。MBPで免疫化した後10 日で疾患が始まったマウスを”耐性化”すると疾患の進行が阻止され、進行中の 疾患の重度が軽減した。
本発明はさらにタンパク質抗原(例えばアレルゲン、自己抗原など)に対する免 疫応答を含む疾患の処置において有用な少なくとも1つの治療用組成物を含み、 その組成物はタンパク質抗原に感受性の患者の集団の実質的パーセンテージにお いてそのような患者のタンパク質抗原に対する応答が実質的に減少するのに十分 なパーセンテージのタンパク質抗原のT細胞エピトープを有するペプチドを少な くとも1つ含み、但しその少な(とも1つのペプチドは全タンパク質抗原を含ま ない。
制限ではない以下の実施例により本発明をさらに例示する。
以下の実験のそれぞれにおいてタンパク質及びペプチドは以下の要領で製造した 。Fel d Tの鎖1(本明細書でヒトT細胞反応性ネコタンパク質(TRF P)鎖1と呼ぶ)(Morgenstern、J。
た1組のペプチドを、従来のMerrifield固相t−Boc又はFmoc 化学を用いて合成した。ペプチドを逆相HPLCにより精製し、アミノ酸分析に より調べた。凍結乾燥したペプチドをPBS中に再懸濁し、ガンマ線(10,0 00ラド)により、又は領 2μフイルターの通過により滅菌した。
領で室内塵の抽出物から精製した。簡単に記載すると、室内I!(多数のネコを 飼っている家庭で用いた真空容器(vacuum C0ntainerS)から )をPBSで抽出し、続いて凍結乾燥し、水に再溶解した。抽出物を抗−TRF Pモノクローナル抗体(ハイブリドーマ6F9及びIO2は両者共M、Chap manの提供)を共役させたカラムに適用した。TRFPを100mMのグリシ ン、pH2,5を用いてカラum−Workshop、Mo1ecular B iology and Immunology of Allergens(1 992)。
CRC−Press、Inc、(印刷中))に記載の要領で組み換えTRFP鎖 1を発現し、精製した。TRFP鎖1は約96%の純度であり、トロンビン切断 認識部位からアミノ酸グリシン及びセリン、ならびに70アミノ酸の完全TRF P鎖1配列が続くN末端を含む(Ohman。
J、L、et al、、J、Immunol、(1974)113:1668− 1677)。
皮下投与されたペプチドがT細胞応答に影響する能力を評価するために、5匹の 86CBAPIマウスの2つのグループ(令一致B 6 D 2 F +ME) 6〜10週令の雌のマウス)をPBS中のペプチドY又はPBSのみのいずれか の皮下注射により処置した。B6CBAF、マウスはペプチドYに対するその強 いT細胞応答の故に選んだ。続いてマウスをCFA中のペプチドYで攻撃した。
攻撃の10日後にペプチド特異的T細胞応答を、ペプチドY−特異的IL−2、 IL−4及びIFN−γ生産により測定した。表1に示す通り、ペプチド耐性化 動物からの細胞において、調べたサイトカインすべてのリンパ節又は膵臓細胞に よるペプチドY特異的生産が減少した。それぞれのサイトカインアッセイにおい て、ペプチドYを含まない培養における両グループの動物からの細胞を用い、類 似の低いバックグラウンドがあったことに注意されたい。この実験は、細胞が特 異的にサイトカインを生産できないことから示される通り、ペプチド皮下注射が ペプチド特異的T細胞耐性を誘導できることを示す。
IL−4の生産はペプチド−耐性動物からの培養物において減少したことに注意 されたい。さらに抗原−特異的T細胞増殖がペプチド−耐性動物において減少し た。
表1.ペプチドの皮下注射による耐性化はそのペプチドへのT細胞応答を減少さ せるPBS ’)ンハD 150 49.86(6,46)i 2.82(0, 29) 1.20(0,02)0 2.61(0,98) 0.56(0,03 ) 0.06(0,01)膵臓 150 31.62(4,54) 13.31 (2,96) 1.14(0,01)0 2.72(0,85) 1.17(0 ,14) 0.06(0,01)I PC−2リンパ節 150 6.82(0 ,64) 1.04(0,08) 0.26(0,11)0 260(0,74 ) 0.39(0,03) 0.08(0,01)膵臓 150 4.53(0 ,32) 1.09(0,20) 0.09(0,01)0 1.60(0,7 0) 1.09(0,11) 0.07(0,01)*5匹の本来(7)B6C BAF、マウスをPBS中cv I Pc−2ヘフ−1−F又はPBSのみのい ずれかの皮下投与により耐性化した。続いてそれらをIPC−2で攻撃した。
↑化膿している(draining)リンパ節及び膵臓を取り出して集め、細胞 を示されているIPC−2と共に培養した。上澄み液をサイトカイン生産に関し て分析した。
工各数は3重の培養からの値の算術平均プラスマイナス括弧内のSEM5匹のB DPI (C57BL/6J x DBA/2J)7ウス(雌、6〜8週令)の 5グーブに、皮下により前肢の間の1カ所の背部位に、又は尾静脈の1つを介し て静脈内に注射した。各注射部位に関し、0日及び5日で、1つのグループの動 物にホスフェート緩衝食塩水(P B S)中300μgのペプチドYを注射し 、他の動物にPBSのみを注射した。
10日に、各動物を200μlの完全フロインドアジュバント(CF A)中1 00μgのペプチドYで、尾の根元の2つの皮下部位及びももの上の2つの皮下 部位の4部位において攻撃した。20日に頚部脱臼により動物を犠牲にし、鼠径 節及び膝窩節を取り出し、1%のウシ胎児血清(FBS)を含む濯ぎ緩衝液であ る冷RPM11640中に入れた。節を濯ぎ緩衝液で濯ぎ、ガラス乳棒を用いて 微細ステンレススチールメツシュに通し、それを濯ぎ緩衝液に腎濁した。懸濁し た細胞を1500rpmで10分間遠心することにより2回濯ぎ、濯ぎ緩衝液で 再懸濁した。各動物からの懸濁細胞のアリコートをCaulterカウンターモ デルZB上でカウントした。
細胞(4x 10’/m + )を培地(10% FBS、2mM L−グルタ ミン、50U/ml ペニシリン、50μg/m+ ストレプトマイノン、及び 5xlO−5M 2−メルカプトエタノール)中で150μg/mlのペプチド Y(図4)と共に、又は単独でインキュベートした。
0.2mlの培養を平底96ウエルプレート(Coster)中の37℃及び5 % CO2において3重に行った。24時間後、各ウェルからの50μlの培地 を別々の丸底96ウエルプレート(Coster)に入れ、−20℃で終夜凍結 して生細胞のキャリオーバー(carry。
ver)を除去した。解凍後、上澄み液をIL−2依存性T細胞クローンである CTLL−2(ATCCTIB#214)の成長を支持するその能力に関して調 べた。対数期成長におけるCTLL−2を100゜rpmで10分間遠心し、培 地を吸引し、ペレットを培地で再懸濁することにより2回濯いだ。CTLLを温 培養上澄み液に加え(5x 103CTLL細胞/ウエル)、IL−2アツセイ を37°C及び5%CO2でインキュベートした。24時間後、1μCi/ml の3H−チミジンを50μl/ウエルで加え、CTLL細胞をさらに4〜6時間 インキユベートシ、続いてそれをTom Tecの96ウ工ル細胞収穫機を用い て収穫した。各ウェルにおける3H−挿入をBetaplaeモデル1205シ ンチレーションカウンターによりカウントした。バックグラウンドカウントは引 き去らなかった。
図4における6棒は1匹のマウスからの3重の生体内培養物の算術平均を示す。
CFA中のペプチドYを用いた生体内攻撃の後、いずれかの経路により食塩水を 投与されたマウスからのリンパ節細胞は、IL−2生産により示される通り(白 棒)試験管内のペプチドYによる攻撃に特異的に応答した。対照的に静脈内及び 皮下によりペプチドYを投与されたマウスから単離した化膿しているリンパ節細 胞は生体内におけるペプチドYを用いた攻撃の後、特異的IL−2分泌の減少を 示した(黒棒)。
この実験の結果はペプチドYの皮下及び静脈内投与が、IL−2の抗原特異的生 産における減少に示される通りT細胞耐性を生ずることを示し別の実験において 、BDF、マウスをペプチドを用いた攻撃の前に種々の投薬量のペプチドX及び ペプチドYで耐性化し、耐性の誘導に必要な最低の投薬量を決定した。それぞれ 3匹のBDF、マウスを含む7グループのマウスに0〜500μg/mlのペプ チドY(図5)又はペプチドX(図6)を含む0.2mlのPBSを皮下注射し た。各グループの動物は0日及び5日の両日に前肢の間の皮下の1カ所の背部位 で注射した。10日にすべての動物に上記の通り200μmのCFA中の100 μgのペプチドY又はペプチドXの攻撃注射を与えた。20日に動物 ゛を犠牲 にし、上記の通り化膿しているリンパ節を取り出した。リンパ節細胞を上記の通 り懸濁し、濯ぎ、適宜150μg/mlのペプチドY又はペプチドXと共に、又 は含まずに培養した。培養からの上澄み液を上記の通りIL−2に関して検定し た。
図5及び6の各棒は3匹のマウスから集めたリンパ節細胞の3重の培養の平均を 示す。IL−2アツセイに関する標準培養(すなわちペプチドX又はペプチドY を含まずに培養した細胞)の場合のベースラインは約1500cpm(図15) 及び約300cpm (図6)であった。ペプチド特異的I L−2生産を完全 に減少させるのに必要な注射当たりのペプチドの投薬量は2回の注射(0日及び 5日)を用いたこれらの実験の場合4〜20μg/投薬である。結果はBDF、 株マウスを少量のペプチドX又はペプチドYを用いてT細胞レベルで耐性化でき ることを示ペプチドX及びペプチドYが組み合わせて注射された場合に耐性を誘 導できるか否かを決定するために、2つのペプチドの混合物を用いてB6CBA F、マウス(C57BL/6J x CBA/J)を耐性化し、攻撃した。B5 CBAF、マウスは、いずれかのペプチドの攻撃を受けたマウスから単離したリ ンパ節細胞からのペプチド特異的IL−2生産により測定した通り、ペプチドX 及びペプチドYの両者に十分応答する。
この実験では5匹のB6CBAF、マウスの1グループにそれぞれ300μg/ 投薬のペプチドX及びペプチドYを注射した。動物に0日及び5日に前肢の間の 皮下の1カ所の背部位で注射した。10日に合計270μlのCFA中のそれぞ れ100mgのペプチドX及びペプチドYの攻撃投薬を上記の位置で動物に与え た。20日に動物を犠牲にし、化膿しているリンパ節を上記の通り取り出した。
上記の通りリンパ節細胞を単離し、懸濁し、濯ぎ、150μg/mlのペプチド Y1ペプチドX1又はペプチドXとペプチドYの組み合わせと共に、あるいは含 まずに培養した。培養からの上澄み液を上記の通りIL−2に関して検定した。
図7における6棒は5匹の動物の化膿しているリンパ節から集めた3重の培養の cpm値の算術平均を示す。ペプチドX及びペプチドYの組み合わせを用いた動 物の耐性化により、試験管内で別々に、又は−緒に与えられたペプチドの両方に 対するT細胞耐性がこれらの動物においてTRFPで予備免疫化されたマウスに おけるペプチドY特異的子細胞応答は、皮下投与された場合にペプチドYにより 耐性化される感作されたマウスにおいてペプチドYの皮下投与がT細胞耐性を誘 導できることを示すために、TRFPタンパク質に由来するペプチドYに対する T細胞応答があるように、全タンパク質TRFPを用いてマウスを免疫化した。
本来のタンパク質構造におけるペプチドYはタンパク質コンホーメーションによ り不明確となる。かくしてTRFP投与の後、マウスはペプチドYに特異的な抗 体を生産しない。
BDFIマウスをそれぞれ200μl IFA(不完全フロインドアジュバント )中の100μgのTRFPを用い、腹膜内の1カ所で免疫化した。4力月後、 以下の通りにマウスを放血させ、その抗−TRFPIgG抗体の量に従ってグル ープに分けた。マウスを赤外ランプで温め、カミソリの刃(Gilette P latinum Plus)で静脈を切り開くことにより尾静脈の1つを介して 放血させた。血液を血清分離管(Microtainer、Becton−Di ckens。
n)中に落とし、凝固させた。続いて13.OOOrpmで遠心することにより 血餅から血清を分離した。使用するまで血清を一20℃で保存した。ELI S Aにより血清をTRFP特異的特異的1関Gて検定した。
IgGアッセイのために、イムノアフィニティー精製TRFPをPBS中2μg /mlのTRFPの50μm/ウェルをインキュベートすることによりNunc  Po1ysorp 96ウエルプレート上に塗布した。言及がなければ、この 案の場合の各インキュベーション段階は37℃で1時間行った。PBSで濯いだ 後、PBS中0. 5%のゼラチンと共にウェルをインキュベートし、プレート への過剰の結合を遮蔽した。
プレートを0.05%のTween20を含むPBSで濯いだ。血清をPBS中 で11500に希釈し、プレート上で3重にインキュベートした。濯いだ後、結 合したマウスの抗体をPBS中で1/10000に希釈したビオチニル化ヒツジ 抗−マウスIgG (Southern Biotechnology As5 ociates)と共にインキュベートすることにより検出した。プレートを濯 ぎ、ホースラディツシュパーオキシダーゼに共役させた1/10000希釈のス トレプタビジン(Southern Bio、Ass、)を20分間加え、室温 でインキュベートした。与えられた指示に従い、TMBパーオキシダーゼ基質( Kirkegaard and Perry)を用いた。得られたO、D。
値をELISAリーダー(Bio−Tekモデル#310)により450μmで 読み取り、プレート上でTRFPタンパク質に結合した複合体を定量した。17 色oo希釈の各血清を用い、発色させた(developed)ELISAウェ ルのO,D に関してマウスを一致させ、3匹の動物の2つの一致グループに分 離した。これらの動物からの11500希釈の血清のTRFP特異的特異的1関 Gる値の範囲は1.7〜2゜2であった。
これらのTRFP感作マウスからのT細胞がペプチドYに応答するか否かを決定 するために、3匹のTRFP感作、抗−TRFP抗体陽性マウス(上記のIgG 一致グループ中ではないが類似のIgG量を有する)を頚部脱臼により犠牲にし 、肺臓を取り出して濯ぎ緩衝液に入れた。腹膜内注射は肺臓において強いT細胞 応答を生ずるので肺臓を用いた。リンパ節細胞に関して上記で詳細に説明した通 りに肺臓を懸濁して濯いだ。
細胞を上記の通り150μg/mlのペプチドYと共に、又は培地のみを用いて 培養した。24時間後、上澄み液を取り出し、前記の通りにIL−2の存在に関 して調べた。ペプチドY特異的IL−2生産は、これらのマウスがIFA中のT RFPで感作した4力月後にペプチドYに応答することを示している。
さらにマウスのTRFP IgG一致グループをペプチドYで耐性化した。続い てこれらの動物のペプチドYに対する耐性が、ペプチドYによる生体内攻撃の後 に試験管内でIL−2を特異的に分泌しないことにより示された。IgG一致グ ループは以下の要領で耐性化し、ペプチドYで攻撃した。2つのIgG一致グル ープの1つに0日及び5日(TRFP感作後感作後日09日14日)に300μ gのペプチドYを含む0゜2mlのPBSを皮下注射した。他のグループにPB Sのみを注射した。
両グループ共前肢の間の1カ所の背部位に注射した。10日(TRFP感作後感 作後日19日グループの動物を上記の通り100μgのペプチドYで攻撃した。
20日(TRFP感作i&129日)に動物を犠牲にし、上記の通り化膿してい るリンパ節を取り出した。リンパ節を懸濁し、濯ぎ、150μg/mlのペプチ ドYと共に(図9、左パネル)、又は培地のみを用いて上記の通り培養した。2 4時間後、培養の上澄み液を上記の通りI L−2に関して調べた。
図9の左パネルの各棒は1匹のマウスの3重の培養の平均を示す。この実験はT RFPで予備免疫化された動物においてペプチドYに特異的なT細胞を耐性化で きることを示しており、耐性化の時点のペプチドY特異的子細胞応答を示す。
ペプチドYに対する抗体応答を備えることができるマウスの能力をペプチドY特 異的Tヘルパー細胞活性に関するアッセイとして用いることができる。実施例5 で示した通り、TRFPを用いたBDF1マウスの免疫化により全TRFPに特 異的な抗体が生成され、ペプチドYに特異的な抗体は検出されない。上記のマウ スの2つの一致グループを犠牲にする時点で放血させた(ペプチドY/CFA攻 撃の10日後)。前記の通りに血清を分離した。両血清をペプチドYに特異的に 結合するIgG抗体に関して検定したう IgGアッセイのためにイムノアフィ ニティー精製ペプチドYを、PBS中の20μg/mlのペプチドYの50μl /ウエルをインキュベーションすることによりpJunCPo1ys。
rp 96ウエルプレート上に塗布した。この案の場合の各インキュベーション 段階は37℃で1時間続ける。プレートへの過剰の結合を遮蔽するためにウェル をPBS中のゼラチンと共にインキュベートした。血清を1/300〜1/81 00の範囲でPBS中で希釈し、プレート上で3重にインキュベートした。濯ぎ の後、ビオチニル化ヒツジ抗−マウスIgG(Southern Biotec hnology Ass。
ciates)と共にインキュベートすることにより結合したマウス抗体を検出 した。ホースラディツシュパーオキシダーゼに共役させたストレプタビジン(S outhern Biotechnology As5ociates)を加え 、抗原結合ビオチニル化抗体複合体を検出した。与えられた指示に従ってTMB パーオキシダーゼ基質(Kirlcegaard and Perry)を用い 、得られたO、 D、値をELISAリーダー(Bio−Tekモデル#310 )により450nmで読み取り、プレート上でペプチドYに結合したホースラブ 什ソシュパーオキシダーゼー含有複合体を定量した。1/900における血清の ELISAウェルのO,D、450を図9に示す。他の血清希釈からのデータは 1/900血漬希釈からのデータと一致した。ペプチドY耐性化動物はペプチド U/CFA攻撃後10日でペプチドYに特異的な抗体をほとんど作らず、耐性化 されなかった動物よりずっと低かった。これらの結果はTRFP予備免疫化動物 をペプチドYで耐性化すると抗体生産のためのペプチドY特異的T細胞ヘルパー 活性を低下させることを示唆している。
血清をペプチドY特異的1gM、IgE及びIgGイソタイプの存在に関して検 定した。IgG1、IgG2a5 IgG2b、IgG3及び1gMイソタイプ の抗原特異的結合の検出に用いたELI SAは上記のIgGアッセイと類似し ており、結合したイソタイプの検出に用いられるビオチニル化抗−免疫グロブリ ンのみが異なる。これらのアッセイではビオチニル化ヒツジ抗−1gG1 (# 1070−08) 、5outhern Biotechnology As5 ociates)、抗−IgG2a (#1080−08,5BA) 、抗−I gG2b (1090−08,5BA)、抗−1gG2 (1100−08,5 BA)及び抗−IgM (1020−08,5BA)を用いた。IgEに結合し た抗原は同様にして検出したが、マウスIgEに特異的なラットモノクローナル 抗体であるビオチニル化EM95を用いた。(Baniyash M。
Eshhar Z:Inhibition of IgE binding t o mast cells and basophils by monocl onal antibodies to murine IgE、Eur J、 Immunol、14ニア99.1984)。
ビオチニル化ヒツジ抗−ラソトIgをIgE ELrS八における追加のシグナ ル増幅段階として用いた。ペプチドY特異的1gG2a、IgG3又はIgEに 関するアッセイにおいてバックグラウンド以上の結合は検出されなかった。Ig G1は食塩水のみを注射された動物において見られる主要イソタイプであり、3 匹の動物すべての場合に1/2700の力価であった。ペプチドY耐性化動物の 中の2匹が1/300の!gGl力価を有し、1匹がバックグラウンド以上の結 合を有していなかった。IgM及びIgG2bの力価は類似の影響を受けた。す べての耐性化動物からの血清はバックグラウンド以上のIgG2b結合を有して いなかったが、食塩水標準動物のそれぞれは1/300の血清力価を有した。ペ プチドY耐性化動物の血清1gM力価はすべて1/300であったが、食塩水標 準の血清1gM力価はすべて1/900であった。
かくして食塩水中で皮下注射されたペプチドはこれらの感作動物において抗−ペ プチド抗体のイソタイプ分布を変更せずに抗体応答を低下させる。
実施例7 TRFPで予備免疫化したマウスに対するペプチドYの投与はTRF Pに関し て特異的な抗体に影響を与えないペプチドYに対して耐性化された実施例6に記 載の動物は全TRFPタンパク質に対する既存の抗体応答を有する。“耐性化” 注射(すなわちPBSのみに対するPBS中のペプチドY)及び攻撃注射(すな わちCFA中のペプチドY)の前後のこれらの動物の抗−TRFP IgG応答 を比較した。この比較によりこのT細胞耐性化がTRFP特異的夏gGfcに直 接影響を有するか否かを決定することができる。抗−TRFP抗体アッセイは上 記の詳細な記載に従った。このアッセイの場合マウスの血清は11500〜1/ 13,500に希釈した。1/4500血清希釈からのデータを表2に示す。各 血清は2重のウェルで検定し、値を平均した。このアッセイにおけるバックグラ ウンドは約0.1であった。データはこの時間枠内でこれらのマウスのいずれに おいてもTRFPに特異的な抗体の量の有意な変化がなかったことを示している 。かくしてペプチドYに特異的なT細胞の耐性化は耐性化の後20日間、抗−T RFP抗体に影響を与えない。
表2 TRFPに対するマウス血清の特異的1gG結合のELI SA分析−マウス# 1 0.842 0.782−マウス#2 0.580 0.503−マウス# 3 0.725 0.693−マウス#1 0.670 0.492−マウス# 2 0.687 0.654−マウス#3 0.686 0.585示されてい る値は血清の1/4500希釈の2重のウェルの平均である。
実施例8 ペプチドYの皮下投与はTRFPで感作したマウスにおいてIL−2及びIL− 4生産T細胞における耐性を誘導するTヘルパー細胞にはい(つかの表現型の種 類があり、それらはそのリンホカインの生産により区別することができる。Th 、細胞はIL−2及びγ−インターフェロン、ならびに他のリンホカインを生産 する。Th2細胞はIL−4及び他のリンホカインを生産する。IL−2生産は 試験管内リンパ節−次培養からIL−2依存性CTLL−2細胞系を介して容易 に測定することができる。同様にしてIL−4はIL−4依存性CT45細胞( W、Paulにより提供)の培養を用いて測定することができる。しかし試験管 内−次培養からのI L−4の生産は低く、再現性ではない。ペプチドYを用い た耐性化が両型のTヘルパー細胞に影響を与えるか否かを決定するために我々は 2グループのマウス(前記)からリンパ節細胞を集め、耐性化し、攻撃し、T細 胞耐性に関して検定した。細胞(合計2xlO’)を30μg/mlのペプチド Yを含む5mlの培地中で培養した。37℃及び5%co、において21日間イ ンキュベートした後、細胞を培地で2回濯ぎ、IL−2生産アツセイ及びIL− 4生産アツセイの両方のために150μg/m1のペプチドYと共に、又は含ま ずに3重の0.2mlウェル中で4X10’細胞/m+において再度平板培養し た。24時間後にIL−2アツセイのための上澄み液の試料(それぞれ50μl )を取り出し、上記で詳細に記載した通りに検定した。IL−4アツセイのため の試料は48時間後に取り出し、使用するまで4℃で保存した(最低2日)。I  L−4含有量は上澄み液がCTdS系の成長を支持する能力により検定した。
CT45細胞(IXIO’/ウェル)を温めた培養上澄み液に加え、37℃及び 5%CO2で40時間インキュベートした。3H−チミジン(1μC1150m 1培地/ウェル)“を加えてさらに8時間培養し、DNA中へのチミジンの挿入 を介してCT45成長を定量した。プレートを凍結してわずかに接着したCT4 5細胞を除去した後に細胞を収穫した。プレートを収穫し、上記に詳細に記載し たI L−2アツセイと同様にしてカウントした。
二次IL−2及び二次IL−4アッセイの両方に関しく図10)、3重の150 μg/mlのペプチドYのウェルからのカウントの平均数をペプチドYを含まな いウェルからのカウントの平均数で割り、刺激因子を決定した。二次培養におけ る無抗原バックグラウンドは一次培養より変動が大きいのでこれが必要である。
ペプチド耐性化はこれらの試験管内二次培養においてIL−2及びrL−4の両 方のペプチド特異的生産を減少させた。これらのデータはペプチドYを用いた耐 性化がI L−2及びIL−4の両方の抗原特異的生産を減少させることを示唆 している。
効果は両方の型のTヘルパー細胞へのペプチドYの投与による寛容性(to I  e rogen i c)効果を示す。
実施例9 ペプチドX及びペプチドYの皮下投与はTRFPの組み換え鎖1へのT細胞応答 を低下させる 4グループのB6CBAF、マウスをPBSのみ、あるいはTRFPの組み換え 鎖1を含むPBS、ペプチドX及びペプチドYを含むPBS。
又はペプチドFel 3 1、ペプチドY5ペプチドC及びペプチドDを含むP BSを皮下注射することにより°゛耐性化”した。マウスに150μg/投薬の TRFPタンパク質又は各ペプチドのいずれかを注射した(0日及び5日)。P BSのみ及びPBS/ペプチドは300μI/投薬で注射した。PBS/TRF Pタンパク質の鎖1は100μm/投薬で注射した。すべての耐性化投薬は前肢 の間の背皮膚下の1カ所で行った。10日にすべての動物に上記の通り200μ mのCFA中の100μgのTRFPの組み換え鎖1の攻撃注射を与えた。20 日に動物を犠牲にし、化膿しているリンパ節を上記の通り取り出した。リンパ節 細胞を懸濁させ、濯ぎ、150μg/mI IcTRFPの組み換え鎖1と共に 、又は含まずに培養した。この実験の場合のリンパ節細胞培養はそれぞれ0.1 mlであった。培養からの上澄み液を上記の通りIL−2に関して検定した。
図11における各捧は5匹の各マウスからのリンパ節細胞の3重の培養により生 産されたIL−2の平均を示す。ペプチドを含まないこれらのリンパ節細胞の培 養からのIL−2アツセイは約500cpmであった。結果はペプチドX及びペ プチドYを用いた耐性化、ならびにTRFPの鎖1を用いた耐性化が鎖1タンパ ク質TRFPを用いた生体内攻撃の後のTRFPの鎖1に特異的なIL−2の生 産の減少に有効であることを示す。結果は、鎖1からの2つのペプチド(ペプチ ドX及びペプチドY)を用いた耐性化が鎖1からの4つのペプチド(Fe13− 1、ペプチドY1ペプチドC及びペプチドD)を用いた耐性化と同様に有効であ るか、あるいはTRFP鎖1自身を用いた耐性化と同様に有効であることを示し ている。
この研究の目的は、TRFP鎖1配列から誘導されたペプチドX及びペプチドY へのヒトIgE結合の量の分析である。ELISAアッセイは以前にIgE供給 源としてネコアレルギー患者の血漿を用いてTRFPへのIgE結合を定量する ために行われた。このアッセイ型式を抗−TRFP IgEがペプチドX及びY に結合する可能性の分析に拡張した。これらのアッセイも2つのペプチドの同量 の混合物、及びH3A (ヒト血清アルブミン)に別々に共役させた各ペプチド を含んだ。これらの抗原のいくつかに関するドツトプロットアッセイも、IgE 結合検出のための別の手段として行った。臨床的意味は、これらのペプチドが有 意な割合の抗−TRFP IgHに結合する場合、アレルギー患者の処置の間に 不利なアレルギー反応が起こり易いということである。
ELISA これらのELISAアッセイの基本的型式は直接結合アッセイであり、抗原を9 6ウエルのミクロタイタープレート皿上に塗布し、続いて溶液中の抗体を加え、 結合能力に関して検定する。これらのアッセイの案は以下の通りである: Corningアッセイプレート(#25882−96)に10μg/mlの各 塗布抗原、PBS(ホスフェート緩衝食塩水)中のアフィニティー精製TRFP 、ペプチドX、又はペプチドY、ペプチドXとペプチドYの混合物、ペプチドX /HS AあるいはペプチドY/H3Aを50μg/ウェルで塗布し、4°Cで 終夜インキュベートする。ペプチドはその化学構造に基づき2通りの方法でH3 A (ヒト血清アルブミン)に共役させた。ペプチドXとの共役反応はPier ce ImjectImmungen EDC共役キット(Pierce、Ro ckland、IL)の試薬及び案を用いた。ペプチドYはs i l f o −3MCC試薬(P i e r c c)を用いてそのシスティン残基を介し てH8Aに共役させた。両共役体をフィルター精製し、PBSに対して透析した 。ELISAアッセイでは、非結合塗布抗原を除去し、ウェルをPBS中の0. 5%ゼラチン200μm/ウェルで室温において2時間遮蔽した。
抗体溶液は、市販のネコ抽出物に皮膚テスト陽性であった20の患者かう集メタ 血漿試料であり、それをPBS−Tween20 (0,05%の非オン性界面 活性剤Tween−Sigma、St、Louis MOを含むPBS)で順次 希釈し、100μl/ウエルを加え、4℃で終夜インキュベートした(血漿希釈 液は2重に調べた)。この血漿収集物からプロティンG−アガロース(Gamm aBind G−Agarpse、Genex Corp、Gaithersb urg、MD)を用いた抽出によりほとんどのIgG抗体を枯渇させた。二次抗 体(ビオチニル化ヒツジ抗−ヒトIgE、1:1000K1000Kirke  &Perry Laboratories Inc、Ga1thersb u  r g、 MD)を100μm/ウェルで室温において1時間加えた。
この溶液を取り出し、続いてストレプタビジン、1 : 1000、(S。
uthern Biotechnology As5ociates。
Inc、、Birmingham、AL)を100/μl/ウエルで室温におい て1時間加えた(各インキュベーション段階の間にすべてのウェルをPBS−T weenで3回洗浄した)。TMB膜パーオキシダーゼ基質系(TMB Mem brane Peroxidase 5ubstrate system) ( Kirkegaard & PerryLaboratories)を新しく混 合し、100μm/ウェルで加えた。2〜5分間発色させた。100μl/ウエ ルのIM リン酸を加えることにより反応を止めた。プレートをMicropl ate EL 310 Autoreader(Biotek Instrum en t s、Wi noodk i、VT)上で450%mのフィルターを用 いて読み取った。2重のウェルの吸収量を平均した。ELI SAアッセイの結 果をグラフ化(吸収に対する希釈の対数)し、図12に示す。
図12はTRFP、ペプチドX及びペプチドY IgE結合に関するELISA アッセイのグラフ図である。IgE抗体はヒト血漿における存在量の最低の抗体 なので、第1の希釈、PBS中の1=2がTRFP結合に関する0、65の吸収 読み取り値を示す。結合に関して明らかに陽性であるが、これはやはり初期吸収 読み取り値として低い。陽性の結合は、バックグラウンドの2倍より大又は等し い吸収読み取り値として定義する。いくらかの患者は抗−TRFP IgE量が 非常に高く、それは高い読み取り値に反映される(データは示していない)。こ のIgE枯渇血漿収集物は、すべての異なる患者の抗−TRFP IgEの平均 を示す。このアッセイは塗布TRFP抗原と反応性の抗−TRFPIgEの相対 的量を正確に検出することができる。2つのペプチド抗原、ペプチドX及びペプ チドYは調べたいずれの希釈においても特異的IgE結合を示さなかった。これ らの結合アッセイの場合の負の標準は抗原を塗布しなかったウェルへの結合量で ある。ウェルに塗布されたペプチドの存在に関する正の標準のために、ペプチド X又はペプチドYのいずれかに対する抗−ペプチド抗血清を用いたELISAを 用いた。
表3(j異なる数のネコアレルギー患者からまとめたデータとしてのパーセント 陽性結合を示す。少ない方の組の患者をペプチドの混合物及びHS Aに共役さ せたペプチドに対するIgE結合に関して調べた。この場合もペプチド又はペプ チド共役体の存在に関する陽性の標準は抗−ペプチド抗血清の結合であった(今 回は示した)。
表3 ペプチドX及びペプチドYの直接1gE認識の分析のまとめELISA* 調べた抗原: 陽性結合 N TRFP 100% 12 ペプチドx 0% 12 ペプチドY 0% 12 ペプチドX+1PC−20% 4 ペプチドX/HS A 0% 3 ペプチドY/H3A 0% 3 ドツトプロツト 調べた抗原: 陽性結合 N TRFP 100% 8 ペプチドx 0% 8 ペプチドY 0% 8 上記と同様の案を用いたIgE結合研究をペプチドFe18−1、Fel 31  1、Fel 31 2、Fe131−4及びFe131−3を用いて行った。
これらのペプチドのいずれもIgE結合を示ドツトプロットアッセイは、それが 固相71〜リツクスに結合した抗原を用いた直接アッセイである点でELISA と類似している。ドツトプロットアッセイの場合、マトリックスはニトロセルロ ース紙であり、結果はビオチン標識二次抗体への125I−ストレプタビジン結 合を用いたオートラジオグラフィーに基づく。
ドツトプロット案:抗原、TRFP、ペプチドX及びペプチドYを96ウエルド ツトブロソトマニホルド(Biorad、Richmond。
CA)を用い、100μmの試料量で室温において45分間、0. 1μmのニ トロセルロースシートに塗布した。TRFPは2.02及UQ。
02μg/ドツトで塗布し、ペプチドは1o11及び領 1ng/ドツトで塗布 した。続いてウェルを200μmのPBSで洗浄した。Tween溶液(Tri s−HCI;Ph7.5 0.025M NaCl0.17m Tween−2 00,5%)を用いてプロットを平衡化した後、すべての断片を1%無脂肪ドラ イミルク、1%ウシ胎児血清/Tween溶液で1〜1.5時間遮蔽した。患者 の血漿は1%m1lt/Tween溶液中の10%(V/V)で用い、ニトロセ ルロースのブランクストリップに1時間予備吸着させた。予備吸着の後、希釈し た患者の血漿試料を抗原塗布ドツトプロットと共に室温(RT)で終夜インキュ ベートした。ニトロセルロースドツトプロットをTween溶液中のビオチニル 化ヒツジ抗−ヒトI gE (1: 2500)中でRTにおいて2時間インキ ュベートした。洗浄後、断片を1μCiの12J−ストシブタビジン中で1時間 インキュベートした。強力な洗浄により非結合標識を除去した後、プロットをフ ィルムに16時間露光した。
ドツトプロットアッセイの結果をまとめて表3に示す。すべての濃度において、 ペプチド抗原は特異的IgE結合に関して陰性であり、この唐音の組の場合はす べてTRFP結合に関して陽性であった。
糀艙: 直接結合ELISA法を用いることにより、我々はアフィニティー精製TRFP へのIgE結合を明らかに示した。これの同一のアッセイを用い、我々はネコア レルギー1gEのペプチドX及びペプチドYへの特異的結合を検出しなかった。
ペプチド結合の欠如をさらに示すために、塗布抗原として2つのペプチドの混合 物を調べた。この混合物はヒト血清アルブミンに共役させた個別のペプチドの場 合と同様に検出可能な特異的1gE結合に関して陰性であった。これらの型式を 含むことの理論的説明は、結合の欠如がペプチドがプレートに直接結合する時の あるコンホーメーションの故ではないことを調べることである。これらの結果は 、異なる終点読み取りを含む明確に異なるマトリックスを用いた(すなわち酵素 的発色に対するオートラジオグラフィー)ドツトプロットアッセイからの結果と 関連した。Fe18−3及びFe130−4への直接IgE結合は検出されなか った。
実施例11 ペプチドX及びペプチドYに対してTRFPを比較したヒスタミン放出分板 ヒスタミン放出分析の目的は、試験管内アレルギ一応答系におけるペプチド又は TRFPの効果を直接検定することである。TgE認識及び生細胞へのIgEレ セプター架橋を介したヒスタミンの放出は、タンパク質抗原のアレルギーポテン シャルを直接検定する。この研究の目的はこのアレルギーポテンシャルを既知の アレルゲンTRFPとペプチドX及びペプチドYの間で比較することである。
これらの研究に用いられたヒスタミン放出アッセイは、特異的モノクローナル抗 体を用いたヒスタミンのアシル化誘導体の検出に基づ< (Morel、A、M 、and Delaage、M、 ′A、; 1988.J。
Allerg’y C11n、Tmmunol、82:646−654)。
このアッセイは2つの分離した案として行った:1)異なる濃度の抗原の存在下 における、ヘパリン化全血に存在する好塩基性細胞からのヒスタミンの放出、及 び2)遠心による細胞の除去の後に放出反応の上澄み液中に存在するヒスタミン の実際のアッセイ。このヒスタミン ラジオイムノアッセイのための試薬はAm ac Inc、(Westbrppl、ME)によりキットとして商業的に供給 される。
ヘパリン化シリンジ又はバキュテーナーを用いて全血をネコアレルギー壱者から 採取した。抗原、アフィニティー精製TRFP、ペプチドX及びペプチドYをそ れぞれ1.5mlのポリエチレン管においてPACM(PIPES緩衝液25m M、NaCl 110mM、KCI 5゜OmM、ヒト血清アルブミン0.00 3%、CaCl25mM、MgC+ 2 2mM、pi(’7. 3)緩衝液を 0.2ml用いて2倍の濃度に希釈した。0.25m1の同体積の血液を容管に 加え、反転させることにより反応を開始した。緩衝液標準は緩衝液のみと共に全 血を含み、抗原を加えなかった。続いて放出反応を37℃で30分間行った。こ のインキュベーションの後、管を150ORPMで3分間遠心し、上澄み液を注 意深く取り出した。穏やかに回転して読み取り誤差を与える細胞ライシスがない ようにすることが重要であった。合計ヒスタミン放出値のために、100μlの 血液試料をPACM緩衝液と共に合計1mlの体積で3分間煮沸した。この時点 で上澄み液を後の分析のために一20°Cで凍結するか、又はすぐにプロセシン グした。
RIA分析のために、放出上澄み液の50μlのアリコートをヒスタミン放出緩 衝液(Amac Inc、からキットと共に供給)で1:4に希釈した。続いて 100μlの各希釈上澄み液をアシル化試薬(凍結乾燥粉末)を含む管に加えた 。各上澄み液を加えた直後に50μmのアシル化緩衝液を加え、反応物が完全に 溶解するまで渦動により管を混合した。室温で30分間以上、アシル化反応を完 結させる。ヒスタミン標準のセットがキットと共に供給され、これらすべてをア シル化反応によりプロセシングする(すなわち各アシル化反応管中で100μl の各標準及び50μmのアシル化緩衝液)。続いて50μlの各アシル化反応物 をモノクローナル抗体を塗布した12x75mMのプラスチック管の底に加えた 。このモノクローナル抗体はアシル化ヒスタミン誘導体をそのエピトープとして 認識する。最後に500μIsの1131標識トレーサーを氷上で容管に加え、 結合反応を4°Cで終夜(18時間以上)行った。容管から溶液を吸引すること により結合反応を止めた。続いてそれらをガンマカウンター(Cobra 50 05.Beckman InC,)上で2分/管の間、カウントした。
+25■標識/管の定量の後、ヒスタミン標準カウントから標準曲線を形成し、 片対数紙にプロットした。これは標識1251トレーサーが標準又は未知試料と 細胞上澄み液に関して競争する競争反応なので、記録されるカウントが低い捏、 結合アッセイにおける冷アシル化ヒスタミンの量が多い。続いてプロットされた ヒスタミン濃度(nM)に対するカウントの樟準曲線上の値を読み取ることによ りデータ点を形成した。
ヒスタミンに関するこの種の分析は非常に敏感であり、正確な測定法である。
図13は種々の濃度のアフィニティー精製TRFP、ペプチドX及びペプチドY と共に培養した後のヒスタミン放出を比較した8人の別々のネコアレルギー患者 の結果をまとめてグラフ化した結果を示す。グラフは各患者の場合に放出された パーセント合計ヒスタミンに対するナノモルで表した種々の抗原の濃度を示す。
グラフは各濃度点における平均パーセント放出を示し、平均の標準偏差を誤差棒 を用いて示しである。PACM緩衝液のみを用いた場合は1反応/患者しが行っ ていないが、抗原放出量との比較のために線として示す。
合計ヒスタミン量において患者間で変動が大きいので、結果はパーセント合計ヒ スタミン放出として示す。この変動の源は、患者による単位血液当たりの好塩基 性細胞の数、及び好塩基性細胞当たりのヒスタミンの量の変動に関連する。TR FPペプチド抗原の場合は6の濃度点(5倍)しかなく、濃度曲線のより高い終 点を強調している。TRFP濃度は、完全な応答範囲を得るためにTRFPの場 合に用いられた3つの低い方の濃度を含み、8つの5倍希釈である。
図13に示されたヒスタミン放出プロファイルは、最低の濃度を除いたすべての 濃度におけるTRFPが明確な放出シグナルを与えることを示す。しかし低い方 の濃度で放出のプラトーが現れ、高い抗原濃度で放出が増加する。単一の精製ア レルゲンを用いた典型的ヒスタミン放出プロファイルは理論的にベル形の曲線を 示し、架橋がないために高濃度でヒスタミン放出が低い(すなわち細胞表面レセ プターに結合した各1gE分子が別のアレルゲン分子に結合する)。これはTR FPを用いた本実験の場合は当てはまらなかった。ペプチドX又はペプチドYの いずれに対してもヒスタミン放出は認識されない。
IgE反応性を増し、本来のFel d Iにさらに酷似し、特に大量の材料が 必要なアッセイでその代わりに用いることができる試薬を生成する手段としてT RFPの2つの組み換え鎖を試験管内で再会合させた。再会合TRFPは診断試 薬として有用であり得る。
再会合に用いた案は、以下の条件下で混合した1mgの各組み換え鎖(r鎮)を 必要とした; 反応条件 1)1mgのr鎖1及び2.2)6.56Mのウレア(最終濃度)、3)5重m M DTT、4)0.2Xホスフ工−ト緩衝食塩水CPBS)。
最終体積は5mLsであり、それを振りながら55℃に3分間加熱し、続いて5 mLsのH,Oを加え、混合物を室温に冷却した。この後分子量カットオフが3 .500の膜を用い、室温でIX PBSに対して拡大(extens 1ve )透析を行った。
再会合TRFPを直接ELISA及びその後枯渇ELISAにより分析した。E LI SAに関する案は以下の通りである:ミクロタイタープレートにPBS中 の5.0重g/mLの塗布抗原(Fcl d I、組み換えTRFP (rTR FP)鎖1、rTRFP鎖2、rTRFP鎖1+2の混合物、又は再会合rTR FP鎖1+2)を100μL/ウエルで塗布し、4℃で終夜インキュベートした 。プレートを各段階の間にPBS−T (ホスフェート緩衝食塩水+0.05%  Tween 20)で3回洗浄した。非結合抗原を除去し、PBS−T中の1 %ウシ血清アルブミン(B S A)を300μL/ウエルで用いて室温におい て1時間プレートを遮蔽した。続く試薬はすべて100μL/ウエルで加えた。
直接ELISAの場合、順次希釈したヒト血漿を2重のウェルに加え、4℃で終 夜インキュベートした。この後、ビオチニル化ヒツジ抗−ヒトIgE (1:  1.000)を室温で1時間加え、続いてストレブタビジンーHRPO(1:  10,000)を室温で1時間加えた。TMB基質及びH2O2を新しく混合し 、加えた。2〜5分間発色させた。IMのリン酸を加えることにより反応を止め た。プレートをDynatechプレートリーダー上で450nmにおいて読み 取り、2重のウェルの吸収を平均した。枯渇ELI SAの場合、患者の血漿を 抗原又はPBSを塗布したウェル上で予備インキュベートし、血漿を集め、新し ぐ塗布したウェル上で再インキュベートした。続いて上記で概述した通りにEL ISAを行った。
図21に示す直接ELISAの結果は、再会合したTRFPが本来のFel d  l、2つの分離した組み換えTRFPMならびにr鎖1及びr鎖2の混合物と 類似の結合特性を有することを示した。図22に示す通り、枯渇ELISAは再 会合した材料の特性が分離の、又は混合さ大の枯渇を示しく最低の結合曲線)、 再会合錆止への予備吸着は、鎖の混合物又は個別の錆止への予備吸着より有意に 大きなFcl d l特異的IgEの減少を示した。再会合した組み換え鎖はI gE結合に関する、より多くのエピ)・−プ(r鎖1及び「鎖2の混合物より) を有するか、及び/又はエピトープに対する結合のアフィニティーが増したと思 異なる方法に従う別の組の実験において、4人のネコアレルギー患者に関するT 細胞増殖、IL−2生産及びIL−4生産を研究した。これらの実験では、TR FPのエピトープを含むペプチドのネコアレルギー患者からのT細胞の試験管内 増殖を誘導する能力、及びこの増殖をサイトカイン、インターロイキン2 (I L−2)及びインターロイキン4(rL−4)の合成と結び付けることができる か否かを調べた。
表4及び5に示すペプチドの他に、図14に示す通りペプチドFel〜32、F e1−33、Fed−34、Fe1−35、Fe 1−36、Fe1−37、F el−38−1、Te1−39及びFel−39−1をこれらの実験に含んだ。
表4 鎖ITRFPペプチドへのネコアレルギー患者の応答ペプチド アミノ酸 PI ’ Sl’ N5Fel 1’ 1−17.3T 392 5.6 1211− 2 1−17 311 7.4 831−3 4〜17 422 6.2 26 1−4 6−17 816 9.6 321−5 8−17 286 5.2  251−6 10−17 312 5.2 26Fel 2 9−25 416  7.3 30Fel 3’ 18−33. 674 9.5 12331P、 32D 3−1 18−33 638 9.4 403−10 18−31 504 6 .9 283−11 18−30 863 10.4 123−15 18−2 9 1040 10.4 133−13 18−28 690 11.5 14 3−14 18−27 260 6.2 10Fel 8 1−30 1393  18.1 868−1 5−33 1374 15.1 478−2 6−3 3 1353 15.2 478−3 7−33 1437 16.9 47F el 14 18−43 1054 13.7 12514−1 23−36  871 9.9 8814−3 25−36 621 6.9 9014−4  26−36 474 6.0 7914−5 27−36 286 5.4 5 314−2 29−42 336 4.6 60Fel 4 37−55 60 1 7.7 1204−1 37−52 822 9.9 204−2 37− 49 378 6.2 154−3 37−46 185 3.7 13Fel  30−1 25−49 268 5.6 2330−2 25−48 248  4.2 2230−3 25−47 230 .4.8 2330−4 29 −55 、 1079 11.6 4430−5 29−54 792 11. 0 4330−6 29−53 415 6.2 4330−7 26−55  339 5.3 1430−8 28−55 262 4.1 14Fel 1 5 44−60 ’ 440 11.0 60Fel 23 51−66 34 3 6.6 63Fel 215 56−70.70R3605,866PIE ’ 調べて応答した患者すべての平均に、陽性の応答をした患者のパーセンテー ジを掛は合わせた値 sr:z 抗原に対するT細胞及び抗原提示細胞増殖のcpmの平均を応答患者 からのT細胞及び抗原提示細胞のみのcpmで割った値。2゜5以上のS■が陽 性であると考えれる。
N 、 3 調べた患者の数。
アミノ酸3をTに変更。
アミノ酸70をRに変更。
アミノ酸31及び32をそれぞれP及びDに変更。
表5 鎖2TRFPペプチドへのネコアレルギー患者の応答ペプチド アミノ酸 PI SIN Fel 16 1−22 283 5.9 52Fel 17 12−33 4 21 6.1 114Fel 32−1 12−24 442 6.6 213 2−2 14−24 424 5.3 2032−3 16−24 270 3 .7 22Fel 18 23−48 466 6.3 99Fel 33−1  26−36 340 5.4 6333−2 26−38 210 4.2  5033−3 26−40 235 5.0 47Fel 31−1 14−4 0 733 9゜4 3631−2 14−39 599 8.1 3531− 3 14−38 598 8.3 3631−4 14−37 622 8.4  3531−5 14−36 539 7.6 3731−6 15−40 2 95 4.4 3331−7 15−36 267 5.8 33Fel 20 −1 34−59 395 5.9 79Fel 25 49−68 350  7.6 56Fel 28 60−82 94 3.6 43Fel 28−1 ’ 60−82 176 5.5 44Fel 29 74−92 259 5 .5 471 単形態(s11r□t form)鎖2配列(C2S)に基づく 。
4人のネコアレルギー患者(患者688.730.738及び807)からのヒ トT細胞系を単離した。ネコアレルギー患者からヘパリン化末梢血試料を得、単 核細胞画分をFicol I−Hypaque遠心により精製した。これらの細 胞のアリコート(2xlO’)を、精製した本来のTRFP (10Rg/ml )を用いて試験管内で刺激し、組み換えIL−2及びI L−4の存在下で成長 させた。続いてT細胞系を二次増殖アッセイの準備ができるまで培養中で休止さ せた。
2xlO’細胞を、種々の濃度の試験抗原を含む200μmの培地中で、抗原提 示細胞として5xlO’のγ線照射したオートロガス エプスタインパールウィ ルス形質転換細胞を用いて培養した。3日間培養した後、各ミクロウェルに1μ Curieのトリチウム化チミジンを終夜パルスし、挿入された放射性の量を液 体シンチレーションカウンティングにより測定した。続いて各抗原に関する刺激 指数、(S、1. )を算出した。s、r、は各抗原性刺激に関する最大カウン ト7分を培地標準のカウント7分で割ったものとして定義する。
2xlO’の休止T細胞を、20Rg/mlの試験抗原を含む1mlの培地中で 、抗原提示細胞として2xlO’のγ線照射したオートロガス エプスタインパ ールウィルス形質転換細胞を用いて培養した。同一の標準には抗原を与えなかっ た。20時間インキュベートした後、遠心により細胞を培地から分離した。IL −2依存性T細胞系であるCTLL−3の増殖により培地中のIL−2を測定し た。1xlO’のCTLL−3の培養を、試料の上澄み液の3つの希釈液(25 %、5%、1%)に暴露し、20時間インキュベートし、1μCurieのトリ チウム化チミジンを4時間パルスした後に収穫した。I L−2バイオアツセイ は2pg/m lのIL−2まで感応性である。IL−4はR&D Syste ms、Minneapol is、MNから購入したELISAにより測定した 。IL−4ELISAは16pg/m]のI L−4まで感応性である。刺激T 細胞からの培地中に含まれるIL−2又はI L−4の量を非刺激T細胞により 放出されたIL−2又はI 、L O4の量で割ることによりIL−2及びIL −4生産に関する刺激指数を算出した。
これらの実験の結果を図15〜20に示す。結果は、ネコアレルギー患者からの T細胞がTRFP分子に由来する種々のペプチドに応答することを示す。T細胞 増殖に関する刺激指数(S、1. )プロファイルは、それぞれの患者の場合に IL−2生産プロフアイル及び!L−4生産プロファイルの両方に類似している (すなわちT細胞増殖を誘導することが示されたペプチドと同一のペプチドがI L−2及びIL−4生産を誘導することが見いだされた)。これらの結果は、T 細胞増殖、I L−2及びIL−4生産がT細胞刺激活性を有するペプチドを限 定するために適した方法であることを示す。
さらに、エピトープのいずれもIL−2の排除に対してIL−4を刺激しなかっ た。IgE合成及びその後のアレルギー性症状に対応するサイトカインであるI L−4のみを刺激するエピトープを含むペプチドはないと思われる。しかし1つ のペプチドFel 4は4人の患者のこのパネルにおいてIL−2よりIL−4 をより多く誘導する。図15〜20に示されているデータは、ネコアレルギー患 者からのT細胞系をTRFPにより培養するとインターロイキン生産はIL−2 よりIL−4の生産が優先されることも示している。
同等事項 当該技術分野における熟練者は、日常的実験のみを用いて本明細書に記載の特別 な実施態様に対する多数の同等事項を認識、又は突き止めることができるであろ う。そのような同等事項は本発明の範囲内であると考え、以下の請求の範囲に含 まれる。
配列表 配列番号=1 配列の長さ:422 配列の型:核酸 鎮の数:1本鎮 トポロジー−直鎖状 配列の種類:cDNA 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:8..286 特徴を表す記号:mat peptide存在位f!iニア4..286 配列 “1”uw ’ 22 配列番号=2 配列の長さ、92 配列の型二アミノ酸 トポロジー:@鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 配列番号:3 配列の長さ 428 配列の型:核酸 鎮の数=1本鎖 トポロジー 直鎖状 配列のfiB:cDNA 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:26..292 配列 入τλ CTG JIAG AJ、CrGc G’r’r GJ、T G(Ik  JjJ J、T(i ACA G六λ GJ、に G入τ@入λG GJC;  2<< λGC入ccc入τC&CTGCC入GG入 CCCCT入^cc入 λccc ^C丁G入入 CFGλτC入Cτ入 入GτλGTCτC` コ52 CC&GCCTGCC1TGTCCkGGT GTCTTJ、CTAG J、に (’、TrCCAG C入λTJJJJ−GCCaaGC入`TTCG2 JJJ、C琺易刀d人状島 <28 配列番号=4 配列の長さ:88 配列の型二アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Ltu 入sp 入1a 入1a Leu i’ro Pro Cys  Pro τhr Val J、la Alm T’=r `lm −1g −’15 −40 −5 Asp Cys Glu Xle Cys Pro 入la Val Lys  Ar9 人sp VaI J、sp Leu ?h@ Le■ l S i。
Leu Pro Val Val Leu のU 入so 入1a 入rg I le Lau Lys 入s* Cys Val 入1pAla Lys Ha t τhr Glu Glu 入sp Lys C1u 入so 入1a Le u Ser Leu Leu 入$PSo 55 60 ′ 配列番号:5 配列の長さ二485 配列の型:核酸 観の数−1本鎖 トポロンーー@鎖状 配列の種!I:CDNA 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置 8..337 特徴を表す記号:mat pepLide存在位置:59..337 配列 τ入入CτGC入τCτ丁入A^A)J−ζ^ 入^スm入入 、a5配列番号 =6 配列の長さ:109 配列の型二アミノ酸 トポロジー二直鎮状 配列の種類:タンパク質 配列 配列番号;7 配列の長さ=27 配列の型、アミノ酸 トポロジー、直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型;中間部フラグメント 配列番号:8 配列の長さ:27 配列の型二アミノ酸 トポロジー・直鎮状 配列の種類・ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 配列 Lyj 人1a Leu Pro Val Val Leu Glu ムso  λ18 人rg Ile Leu Lys 入5n Cysl S lo is 配列番号 9 配列の長さ=26 配列の型・アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 配列 Phe Phe Ala Val 入1a 入so Giy 入sn Glu  Leu Leu Leu Asp Leu Ser Levl S 10 is 配列番号:10 配列の長さ:19 ・ 配列の型二アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 配列 C1u Glu Asp Lys C1u Aso 入1a Leu Ser  Leu Leu Asp Lys rle 丁yr τhr1 5 10 is 配列番号=11 配列の長さ=19 配列の型;アミノ酸 トポロジー、直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型;中間部フラグメント 配列 Hem にly Glu Ala Val Gin ksn Tht Val  Glu 入sp Leu Lys Leu 入sn τhrl S 10 X5 Leu Gly 入r9 配列番号:12 配列の長さ=16 配列の型;アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 配列 Glu にlu Asp Lys C1u 入so Ala Leu Ser  Leu Ltu 入sp Lys Il* τyr 丁hrl S 10 is 配列番号・13 配列の長さ:14 配列の型、アミノ酸 トポロジー;直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 配列 ^SII 入1a Lcu 5er L、eu t、eu 入sp Lys l 1IJyr τh: Ser ?ro Leul 5 10 配列番号;14 配列の長さ、20 配列の型二アミノ酸 トポロジー二重鎖状 配列の種類二ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント e g+ se t’3” le w P+I#V +I CD I′1 +I N 肖 q+ 臂 配 列 CEEDKENALSLLDKIYτ D NALSLLDXIYτ5PL E TEEDhDtAL5L]J)FC[YISQL(ul(Iつ)翼γ3−] ■ 特表千7−505365 (25) uuu□Sν S日V !:Il?専〈ミロYIせ♀% Fel 32 、、V)CMAETCPIFYDVFFAVAFel 33 F YDVFFA’VANGNELI、LDFel 36 ERTAMX)C!QD C!VENGLFel 37 QDCYVENGIJSRVLDGLVFel  3El° XSRVLDGLVMTT!ISSSKDCMtel 3B−I I SRVLDGLVMIA!HE”DCMFel 39 MTTISSS)CDC MGEAVONTEVELD)CLNTLGFFel 39.I MmA!NE ”DCMGEAVQNTEVELDKLNTLGF患者 688 ′fl(y−+”;− 患者 730 ビl(、、J(p 患者 73B 何6. +? F″I(、、、I’S IL−4/IL−2比 (N = 4)Fel特異的1gE ELISA −次抗体:患者血漿#288 1/希釈 Fel特異的IgE ELISA −次抗体:患者血漿#288 塗布抗原:5μg/ml Fel d 11:r(y、22 補正口の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成6年9月26( 至)

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ヒトT細胞反応性ネコタンパク質に由来し、それぞれ図3に示されるペプチ ドX(配列番号:7)、ペプチドY(配列番号:8)、ペプチドZ(配列番号: 9)、ペプチドA(配列番号:10)、ペプチドB(配列番号:11)、ペプチ ドC(配列番号:12)、ペプチドD(配列番号:13)及びペプチドE(配列 番号:14)から成る群より選ばれるペプチドを少なくとも1つ含む組成物。
  2. 2.少なくとも1つのペプチドがペプチドX(配列番号:7)、ペプチドY(配 列番号:8)、ペプチドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番号:10)、 ペプチドB(配列番号:11)及びペプチドE(配列番号:14)から成る群よ り選ばれることを特徴とする請求の範囲1に記載の組成物。
  3. 3.組成物がペプチドX(配列番号:7)を含むことを特徴とする請求の範囲2 に記載の組成物。
  4. 4.組成物がペプチドY(配列番号:8)を含むことを特徴とする請求の範囲2 に記載の組成物。
  5. 5.組成物がペプチドX(配列番号:7)、ペプチドY(配列番号:8)、ペプ チドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番号:10)、ペプチドB(配列番 号:11)及びペプチドE(配列番号:14)から成る群より選ばれる少なくと も2つのペプチドを含むことを特徴とする請求の範囲1に記載の組成物。
  6. 6.組成物がペプチドX(配列番号:7)及びペプチドY(配列番号:8)を含 むことを特徴とする請求の範囲5に記載の組成物。
  7. 7.製薬学的に許容し得る担体又は希釈剤、及びヒト丁細胞反応性ネコタンパク 質に由来し、それぞれ図3に示されるペプチドX(配列番号:7)、ペプチドY (配列番号:8)、ペプチドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番号:10 )、ペプチドB(配列番号:11)、ペプチドC(配列番号:12)、ペプチド D(配列番号:13)及びペプチドE(配列番号:14)から成る群より選ばれ るペプチドを少なくとも1つ含む治療用組成物。
  8. 8.少なくとも1つのペプチドがペプチドX(配列番号:7)、ペプチドY(配 列番号:8)、ペプチドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番号:10)、 ペプチドB(配列番号:11)及びペプチドE(配列番号:14)から成る群よ り選ばれることを特徴とする請求の範囲7に記載の治療用組成物。
  9. 9.組成物がペプチドX(配列番号:7)を含むことを特徴とする請求の範囲8 に記載の治療用組成物。
  10. 10.組成物がペプチドY(配列番号:8)を含むことを特徴とする請求の範囲 8に記載の治療用組成物。
  11. 11.組成物がペプチドX(配列番号:7)、ペプチドY(配列番号:8)、ペ プチドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番号:10)、ペプチドB(配列 番号:11)及びペプチドE(配列番号:14)から成る群より選ばれる少なく とも2つのペプチドを含むことを特徴とする請求の範囲8に記載の治療用組成物 。
  12. 12.組成物がペプチドX(配列番号:7)及びペプチドY(配列番号:8)を 含むことを特徴とする請求の範囲11に記載の治療用組成物。
  13. 13.治療的有効量の請求の範囲7に記載の組成物を患者に投与することを含む 、患者におけるフェリスドメスチクスに対する感受性の処置の方法。
  14. 14.治療用組成物を皮下投与することを特徴とする請求の範囲13に記載の方 法。
  15. 15.治療用組成物を溶解性の形態で投与することを特徴とする請求の範囲13 に記載の方法。
  16. 16.治療的有効量の請求の範囲8に記載の組成物を患者に投与することを含む 、患者におけるフェリスドメスチクスに対する感受性の処置の方法。
  17. 17.治療用組成物を皮下投与することを特徴とする請求の範囲16に記載の方 法。
  18. 18.治療用組成物を溶解性の形態で投与することを特徴とする請求の範囲16 に記載の方法。
  19. 19.治療的有効量の請求の範囲12に記載の組成物を患者に投与することを含 む、患者におけるフェリスドメスチクスに対する感受性の処置の方法。
  20. 20.治療用組成物を皮下投与することを特徴とする請求の範囲19に記載の方 法。
  21. 21.治療用組成物を溶解性の形態で投与することを特徴とする請求の範囲19 に記載の方法。
  22. 22.それぞれペプチドX(配列番号:7)、ペプチドY(配列番号:8)、ペ プチドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番号:10)、ペプチドB(配列 番号:11)及びペプチドE(配列番号:14)から成る群より選ばれるペプチ ドを少なくとも1つ含み、それぞれ製薬学的に許容し得る担体又は希釈剤を含む 少なくとも2つの治療用組成物を治療的有効量で患者に投与することを含む、患 者におけるフェリスドメスチクスに対する感受性の処置の方法。
  23. 23.治療用組成物の1つがペプチドX(配列番号:7)を含み、治療用組成物 の1つがペプチドY(配列番号:8)を含むことを特徴とする請求の範囲22に 記載の方法。
  24. 24.各組成物を溶解性の形態で投与することを特徴とする請求の範囲22に記 載の方法。
  25. 25.タンパク質抗原に感受性の患者の集団の実質的パーセンテージにおいてそ のような患者のタンパク質抗原に対する応答を実質的に減少させるのに十分なパ ーセンテージで該タンパク質抗原のT細胞エピトープを含み、但し全タンパク質 抗原を含まないペプチドを少なくとも1つ含み、タンパク質抗原に対する免疫応 答が含まれる疾患の処置に有用な治療用組成物。
  26. 26.該タンパク質抗原に対するそのような患者のT細胞の応答が実質的に減少 することを特徴とする請求の範囲25に記載の治療用組成物。
  27. 27.タンパク質抗原がアレルゲンであることを特徴とする請求の範囲25に記 載の治療用組成物。
  28. 28.該治療用組成物が少なくとも2つの組成物を含むことを特徴とする請求の 範囲25に記載の治療用組成物。
  29. 29.タンパク質抗原に由来するペプチド及び製薬学的に許容し得る担体を含む 治療用組成物を、タンパク質抗原に対する哺乳類のT細胞の耐性化に有効な量で 哺乳類に皮下投与することを含み、ペプチドがタンパク質抗原のT細胞エピトー プを少なくとも1つ含むことを特徴とする、タンパク質抗原に対する免疫応答が 含まれる疾患の処置の方法。
  30. 30.哺乳類がヒトであることを特徴とする請求の範囲29に記載の方法。
  31. 31.タンパク質抗原がアレルゲンであることを特徴とする方法。
  32. 32.アレルゲンがデルマトファゴイデス属、フェリス属、アンブロシア属、ロ リウム属、クリプトメリア属、アルテルナリア属、アルデル属、ベツラ属、オウ エルクス属、オレア属、アルテミシア属、プランタゴ属、パリエタリア属、カニ ス属、ブラテラ属、アピス属及びペリプラネタ属から成る群より選ばれる属から のものであることを特徴とする請求の範囲31に記載の方法。
  33. 33.アレルゲンがDer p I:Der f I:Der f II:Am b a I:Amb a II:Lol p I:Lol pIX:Cry j  I:及びCryjIIから成る群より選ばれることを特徴とする請求の範囲3 2に記載の方法。
  34. 34.ペプチドの免疫グロブリンE刺激活性が最低であることを特徴とする請求 の範囲31に記載の方法。
  35. 35.ペプチドの免疫グロブリンEへの結合の程度が、それが由来するタンパク 質アレルゲンの該免疫グロブリンEへの結合の程度より実質的に低いことを特徴 とする請求の範囲31に記載の方法。
  36. 36.ペプチドが、それが由来するタンパク質アレルゲンに特異的な免疫グロブ リンEに結合しないか、あるいは該免疫グロブリンへのペプチドの結合が起こる 場合はそのような結合により該タンパク質アレルゲンに感受性の患者の実質的パ ーセンテージにおいて肥満細胞又は好塩基性細胞からの媒介物の放出が起こらな いことを特徴とする請求の範囲31に記載の方法。
  37. 37.ペプチドがそれぞれ図3に示されているペプチドX(配列番号:7)、ペ プチドY(配列番号:8)、ペプチドZ(配列番号:9)、ペプチドA(配列番 号:10)、ペプチドB(配列番号:11)及びペプチドE(配列番号:14) から成る群より選ばれることを特徴とする請求の範囲31に記載の方法。
  38. 38.タンパク質抗原が自己抗原であることを特徴とする請求の範囲30に記載 の方法。
  39. 39.自己抗原がインスリン、ミェリン塩基性タンパク質、rh因子、アセチル コリンレセプター、甲状腺細胞レセプター、基底膜タンパク質、甲状腺タンパク 質、PM−1、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(64K)及びカルボキシペプ チダーゼHから成る群より選はれることを特徴とする請求の範囲38に記載の方 法。
  40. 40.自己抗原がヒトミエリン塩基性タンパク質であり、ペプチドが基本的にヒ トミエリン塩基性タンパク質のアミノ酸残基84−106を含むことを特徴とす る請求の範囲38に記載の方法。
  41. 41.自己抗原がヒトミエリン塩基性タンパク質であり、ペプチドが基本的にヒ トミエリン塩基性タンパク質のアミノ酸残基89−101を含むことを特徴とす る請求の範囲38に記載の方法。
  42. 42.自己抗原がヒトミエリン塩基性タンパク質であり、ペプチドが基本的にヒ トミエリン塩基性タンパク質のアミノ酸残基140−172を含むことを特徴と する請求の範囲38に記載の方法。
  43. 43.自己抗原がヒトミエリン塩基性タンパク質であり、ペプチドが基本的にヒ トミエリン塩基性タンパク質のアミノ酸残基143−168を含むことを特徴と する請求の範囲38に記載の方法。
  44. 44.組成物を可溶性の形態で投与することを特徴とする請求の範囲30に記載 の方法。
JP5516715A 1992-03-25 1993-03-25 耐性の誘導に有用なペプチド Pending JPH07505365A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US884,718 1986-07-11
US85731192A 1992-03-25 1992-03-25
US857,311 1992-03-25
US88471892A 1992-05-15 1992-05-15
US611693A 1993-01-15 1993-01-15
US006,116 1993-01-15
PCT/US1993/002462 WO1993019178A2 (en) 1992-03-25 1993-03-25 Peptides useful for inducing tolerance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505365A true JPH07505365A (ja) 1995-06-15

Family

ID=27358042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516715A Pending JPH07505365A (ja) 1992-03-25 1993-03-25 耐性の誘導に有用なペプチド

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0672134A1 (ja)
JP (1) JPH07505365A (ja)
AU (1) AU677954B2 (ja)
CA (1) CA2132873C (ja)
IL (1) IL105153A (ja)
MX (1) MX9301675A (ja)
WO (1) WO1993019178A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087341A (ja) * 2006-06-09 2014-05-15 Biomay Ag ワクチン担体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019972A (en) * 1989-11-03 2000-02-01 Immulogic Pharmaceutical Corporation Peptides of human T cell reactive feline protein (TRFP)
US6120769A (en) * 1989-11-03 2000-09-19 Immulogic Pharmaceutical Corporation Human T cell reactive feline protein (TRFP) isolated from house dust and uses therefor
WO1994027634A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Institute For Child Health Research Cryptic peptides for use in inducing immunologic tolerance
US6759234B1 (en) * 1994-09-02 2004-07-06 Immulogic Pharmaceutical Corporation Compositions and methods for administering to humans, peptides capable of down regulating an antigen specific immune response
AU4278296A (en) * 1994-10-25 1996-05-15 Immulogic Pharmaceutical Corporation Compositions and treatment for multiple sclerosis
US6251396B1 (en) 1994-11-18 2001-06-26 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogs of human myelin basic protein
US6379670B1 (en) 1994-11-18 2002-04-30 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogs of human myelin basic protein
US6737406B1 (en) 1996-03-21 2004-05-18 Circassia, Ltd. Cryptic peptides and method for their identification
CN1227566A (zh) 1996-06-14 1999-09-01 明治乳业株式会社 T细胞表位肽
US6780416B1 (en) 2000-02-18 2004-08-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Bee venom polypeptides and methods of use thereof
US7923209B2 (en) 2003-03-14 2011-04-12 Anergis, S.A. Allergen peptide fragments and use thereof
DK2977053T3 (en) 2008-11-30 2017-10-09 Immusant Inc COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR TREATMENT OF CELLIA
US10449228B2 (en) 2013-09-10 2019-10-22 Immusant, Inc. Dosage of a gluten peptide composition
CA2962933A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Immusant, Inc. Use of hla genetic status to assess or select treatment of celiac disease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328991A (en) * 1989-11-03 1994-07-12 Immulogic Pharmaceutical Corp. Preparation of alkali-modified cat dander allergen (Fel d I) for immunotherapeutic purposes
DK0500785T3 (da) * 1989-11-03 2002-08-19 Immulogic Pharma Corp Humant T-celleaktivitet felint protein (TRFP) isoleret fra husstøv samt anvendelser heraf
NZ299122A (en) * 1991-10-16 2005-02-25 Immulogic Pharma Corp Detecting and treating allergies using peptides with T-cell stimulating activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087341A (ja) * 2006-06-09 2014-05-15 Biomay Ag ワクチン担体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2132873A1 (en) 1993-09-30
WO1993019178A2 (en) 1993-09-30
AU3922693A (en) 1993-10-21
IL105153A (en) 1999-12-22
AU677954B2 (en) 1997-05-15
WO1993019178A3 (en) 1993-11-25
EP0672134A1 (en) 1995-09-20
CA2132873C (en) 2012-10-16
IL105153A0 (en) 1993-07-08
MX9301675A (es) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472297B2 (ja) 特定のt細胞集団の病原性応答により生じる疾患に対するワクチン接種および方法
CA3167498A1 (en) T cell epitope clusters and related compositions useful in the prevention, diagnosis, and treatment of covid-19
EP0698091B1 (en) Process for the preparation of immunogens or diagnostic reagents, and immunogens or diagnostic reagents thereby obtainable
Kaumaya et al. Peptide vaccines incorporating a ‘promiscuous’ T‐cell epitope bypass certain haplotype restricted immune responses and provide broad spectrum immunogenicity
JPH07505365A (ja) 耐性の誘導に有用なペプチド
JPH08508252A (ja) 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用
Frischknecht et al. Induction of specific transplantation immune reactions using anti-idiotypic antibodies.
JP5138844B2 (ja) 抗原およびEBVGp350/220の受容体の同時刺激によるB細胞活性化および免疫グロブリン分泌の増強
JPH03504975A (ja) 異種官能性細胞免疫剤、それを含有するワクチン及びその使用方法
CA2694127A1 (en) Idiotypic vaccine
CZ168296A3 (en) Spermatic antigen corresponding to auto-antigenic epitope of spermatic bond protein
CN102762225B (zh) 用于针对桦树过敏的疫苗的肽
SA519410007B1 (ar) مركبات ببتيد وطرق لمعالجة السكر
WO2006106912A1 (ja) 癌関連抗原アナログペプチド、およびその利用
WO2016141334A2 (en) Compositions and methods for diagnosing and treating autoimmune diseases
CA2129351A1 (en) Use of synthetic peptides to induce tolerance to pathogenic t and b cell epitopes of autoantigens
US5935579A (en) AIDS therapy and vaccine
US7482008B1 (en) Human T cell reactive feline protein (TRFP) isolated from house dust and uses therefor
JP2000507232A (ja) 慢性関節リウマチの病理発生に必要な関節炎誘発性ペプチドに対して免疫防御を誘発するために有用なワクチン組成物と方法
JPH07503362A (ja) レコンビトープペプチド
AU706772B2 (en) Synthetic peptides and pharmaceutical compositions comprising them for the treatment of systemic lupus erythematosus
US20220008503A1 (en) Materials and methods for the prevention of rheumatoid arthritis
US20030022826A1 (en) Use of synthetic peptides to induce tolerance to pathogenic T and B cell epitopes of autoantigens or infectious agents
JPH04500066A (ja) ポリペプチドの百日咳トキシンのワクチン
JPH10505356A (ja) ヒトへの投与のための組成物および方法、抗原特異的免疫応答のダウンレギュレーションを行うことが可能なペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111