JPH07504497A - 粒子特性の分析 - Google Patents

粒子特性の分析

Info

Publication number
JPH07504497A
JPH07504497A JP5514625A JP51462593A JPH07504497A JP H07504497 A JPH07504497 A JP H07504497A JP 5514625 A JP5514625 A JP 5514625A JP 51462593 A JP51462593 A JP 51462593A JP H07504497 A JPH07504497 A JP H07504497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
light
image
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5514625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248910B2 (ja
Inventor
ケイ,ポール・ヘンリー
ヒースト,エドウイン
Original Assignee
イギリス国
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9203799A external-priority patent/GB2264556A/en
Application filed by イギリス国 filed Critical イギリス国
Publication of JPH07504497A publication Critical patent/JPH07504497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248910B2 publication Critical patent/JP3248910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/448Array [CCD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/4493Type of detector with image intensifyer tube [IIT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • G01N15/1427Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement with the synchronisation of components, a time gate for operation of components, or suppression of particle coincidences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1402Data analysis by thresholding or gating operations performed on the acquired signals or stored data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • G01N2021/4714Continuous plural angles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 粒子特性の分析 形状および寸法によって粒子を測定できることは多くのグループの人々にとって 重要である。食品産業界および化学工業界は品質管理の点から関心を持っている 。生物学者は細胞の特徴づけと、細胞における変化および細胞間の違いの観察に 興味を持っている。環境科学者は空気中に含まれる粒子と、それらの粒子が空気 の性質および健康に及ぼす影響とに興味を持っている。ここに示したものは全て を網羅したものでは決してなく、正確で確実な測定手法を開発し、問題の性質を 理論的に解明しようとする試みの背景となっている推進力を示すためだけのもの である。
商業的に利用可能な粒子測定システムにおいて使用される主な光学的散乱法は現 在2種類ある。第1の方法は流体中での粒子の静的な挙動および動的な挙動を測 定することによって、粒子の寸法を計ろうとするものである。それらのシステム は沈殿速度、ジェット気流中での加速度、またはブラウン運動を一般に測定する 。第2の方法は、照明されている粒子から散乱された光、または特定のい(つか の角度における、あるいは大きな立体角度範囲にわたる粒子の集団を測定するこ とによって粒子寸法を測定しようとするものである。画像分析システムは別にし て、市販の計器はいずれも形状によって粒子を特徴づけることができず、等偏球 の直径を割り当てることによって非球状粒子の寸法を計っているが、この直径は 使用される測定法に依存する。更に悪いことに、ある測定器は標準形状の非球状 粒子で試験すると不正確になることが知られているので、任意の形状の粒子の測 定はある程度注意して取り扱わなければならない、。
形状を分類しようとする計器は画像分析に基づいている。画像分析は少数の粒子 の画像を撮影すること、および複雑な画像処理を行うことを要する。粒子標本の 形が画像処理に適当な形であるように粒子標本を予め準備せねばならない、すな わち、個々の粒子を最少の重なり合いで見ることができるように粒子標本を処理 せねばならない。したがって、その結果を利用できるようになるまでにかなりの 時間遅れが存在することになる。
この方法は、分析をかなり迅速に行うために高速コンピュータも必要とする。他 の計器のいくつかは測定値を利用できるようになるまでに時間がかかり、これが 重要であるかどうかは用途次第である。たとえば、粉末を一括試験することは必 ずしも重要ではないが、石綿繊維または微小有機体に対して作業環境を監視する ときにはそれは潜在的には重要である。
Powder and Bulk Engineering1991.2月号、 42ページ所載の論文rParticleSize Analysers Pr oduct RoundupJで明らかにされているように、粒子寸法を計るこ とができる、レーザに基づくいくつかの市販の計器を利用できる。
また、粒子の寸法測定の種々の面を研究するために、その他の研究用計器が組み 立てられている。たとえば、Particle and Particle S ystems Characterisations 1990.第7巻、22 1ページ所載の、R,RagucciSA、Cavaliere、P、Mass oliの論文rDrop Sizing by La5er Light Sc attering Exploiting Intensity Angula r 0scillation in the Mie RegimeJに記載さ れているように、散乱光の輝度振動を用いて粒子寸法を計るための計器が開発さ れている。はとんどの計器は粒子の全体的効果を分析する。前に述べたように、 それらの計器は球面状粒子を仮定しており、非球面性を示すものはなんら与えな い。
Particle and Particle Systems C11ara Cje!r111ajjon11989.第6巻、144ページ所載の論文rL ight ScatteringInstrument to Discrim inateand 5ize Fibres Part 2:Experime ntal SystemJに報告されている研究は、繊維状物質を識別し、寸法 を計るために設計された計器を使用することを報告している。この研究において は、下記の構成に類似する層状空気流システムを用いて、粒子がレーザビーム中 を一列になって通る。前向きの散乱光がレンズによって集められ、偏光ビームス プリッタ中を通る。次いで、光電子増倍管を用いて2つの直交する偏光中の光の 強さが記録される。結果は、偏光された球状粒子に近い粒子の直径が約1.5ミ クロンより大きければ、偏光された輝度の比をとることによってそれらの粒子を 遷移状物質から識別できることを示している。
粒子寸法を計るために開発された計器は、Proceedings−SPIE  International 5ociety for 0ptical En gineering Vol 952.1988.454ページ所載の、D、M 、Livesleyの論文、rStrengths and l1m1tati ons of the phase Doppler technique f or simultaneousmeasurements of parti cle welocity and 5izeJに記載のレーザ・ドプラー速度 計技術を用いでおり、これは球に近い粒子を繊維状粒子から区別する能力も示し ている。この技術は粒子による光線の屈折に基づいているので、5ミクロンより 大きい粒子に限定される。この計器は2つのコヒーレント・レーザービームを使 用する。それらのレーザ・ビームは相互に干渉して、散乱容積中に一連の縞を生 ずる。それらの縞の間隔はレーザの波長およびビーム間の角度に依存する。3つ の光電子増倍管が種々の前方散乱角度で用いられる。それらの光電子増倍管は全 体として粒子の速さ、粒子寸法、および非真球度の指示を行う。速さは粒子が1 つの縞から次の縞へ移動するために要する時間から得られる。寸法は2つの検出 器からの信号の位相差から得られる。その位相差は速さおよび粒子表面の膨らみ 率の関数である。粒子が縞を横切るときに屈折される光線の掃引速度は、粒子が 小さいほど大きい。第3の検出器によって位相差を測定でき、粒子が球でない場 合に2つの測定された位相における差が見られる。
本発明者等は、粒子寸法はもちろん粒子形状を決定する能力をも持つ、空気に含 まれている粒子の分類器(A P C)を、Atomospheric Env ironment、vo125A No、3/4.1991.645ページ所載 の、P。
H,Kaye%N、A、Ey l esS 1.に、Ludlow。
およびJ、M、C1arkの論文rAn instrument for th e classification ofairborne particle s on the basfs of 5ize、5hape、and cou ntf requencyJに開示した。それは添付図面の第1図に示されてお り、以下に詳しく説明する。このシステムは1秒間に最大10’、000個の粒 子についての情報を集めることができ、したがって、準実時間で動作できる。し かし、検出器の数が少ないため形状情報は厳しく制限され、それを使って異なる 種類の非球状粒子、たとえば、繊維と小板を明白に区別できる可能性はほとんど ない。粒子がビーム中を通るときの粒子の軌道と向きの不確定性も存在し、散乱 に対するそれらの不確定性の影響を債かに3つの検出器で決定し考慮することは 困難である。
したがって、実時間形状分析法はまだ利用できず、非球状粒子に対する研究活動 はほとんど行われていない。
本発明によれば、エーロゾルまたはその他の粒子懸濁液から個々の粒子特性を分 析する装置は、単色光源と、粒子の流れを光源からの平行光ビーム中に向けるた めの手段を有する散乱チャンバと、多数のセンサの二次元アレイを有し、粒子流 中の粒子から散乱された光の画像を記録するように構成された検出器と、粒子流 が平行ビームを横切る領域の周囲の少な(とも3゜の立体角から散乱された光を 集めるように構成された光学系と、データ・プロセッサとを含み、粒子から散乱 されて光学系によっC上に結像される光線が、粒子からの光線の散乱角度に関し て単調に順序づけられるように位置決めされた画像形成スクリーンと検出器が連 結され、データ・プロセッサが画像の、(ラメータをメモリに記憶されているパ ラメータと比較して粒子の性質を判定するようにされることを特徴とする0光学 系は楕円反射器を含むことが好ましく、検出器は電荷結合素子(c c d)ビ デオカメラであることが好ましい。
画像形成スクリーンはイメージ増倍管またはカメラの画像スクリーンとすること ができる。
この装置は、光学系によって集められなかった散乱光を検出することによって、 光ビーム中の粒子の存在を判定し、粒子に関連する画像を記録するために検出器 をトリガするためのセンサ手段を持つことができる、トリガ手段を含むと有利な ことがある。センサ手段は光電子増倍管を備えることもできる。その光電子増倍 管の上に散乱光線が集束される。その散乱光線It光学系中のオリフィスを通っ て、散乱チャンノくの背後の後部チャンバに達する。
光電子増倍管を含む計器では、光電子増倍管および検出器の位置を変更するため 、さ、らには光電子増倍管を別の検出器と交換するために光電子増倍管を設ける こともできる。
トリガ手段は、検出器手段から入力を受け、出力を検出器へ供給する制御器を含 むこともでき、かつビーム中の19個の粒子にのみ作用するようにできる。
比較されるパラメータは画像全体、画像の一部、または回折または干渉の最大及 び最小の解像に関するものでもよ(1゜本発明の別の態様によれば、エーロゾル またはその他の粒子懸濁液から偶々の粒子特性を分析する方法は、散乱チャンバ 内の単色光源からの平行光ビーム中に粒子の流れを向ける工程と、粒子流が平行 ビームを横切る領域の周囲の少な(とも3.の立体角からの散乱された光を光学 系に集める工程と、粒子流中の粒子から散乱された光を結像させるように構成さ れた多数のセンサの二次元アレイを有する検出器に記録する工程と、結果をデー タ・プロセッサで分析する工程とを含み、粒子から散乱されて、光学系によって 上に結像される光線が、粒子からの光線の散乱角度に関して単調に順序付けられ るように位置決めされた画像形成スクリーンと検出器とが連結され、データ・プ ロセッサが画像のパラメータをメモリに記憶されているパラメータと比較して粒 子の性質を判定するようにされることを特徴とする。
本発明の好ましい実施例は、粒子を5つの広範な形状分類、すなわち、球、液滴 、繊維、小板、および「塊」 (すなわち、3つの次元の全てにおいて匹敵する 寸法の粒子)の1つに分類できること、および縦横比が異なる粒子の間で識別で きることを意図するものである。
この明細書においては、「散乱輪郭」という用語は、粒子の周囲の三次元散乱さ れた光の強さの分布を意味するものとする。
散乱輪郭は所定の形、所定の向き、および与えられた波長の光に対する誘電体構 造の粒子に対して特有のものである。
本発明をより良く理解できるようにするために、ここで添付図面を参照して実施 例を詳細に説明する。添付図面において、既に参照し、た、第1a図は従来の粒 子分析器の立面図である。
第1b図は対応する平面図である。
第2図は本発明の散乱チャンバを示す断面図である。
第3図は本発明のシステムの線図である。
第4図は試料入口アセンブリの断面図である。
第5図から第8図は散乱チャンバ中の光の透過を示す光線図である。
第9図は1ミクロンのポリスチレン球から散乱された光の30°と140°との 間で集められた画像を示す。
第10図は水滴から散乱された光の30’と1400との間で集められた画像を 示す。
第11図は空気中に浮いている任意の粒子から散乱された光の5°と30°との 間で集められた画像を示す。
第1a図と第1b図に示されている、EP A 0316172号に記載されて いるような従来技術の装置は、レーザ10、例えばヘリウム・ネオン・レーザを 有する。このレーザはビーム11をビーム拡大器12と、アイリス絞り13と、 円筒レンズ14とを通って散乱チャンバ15へ直角に投射する。散乱チャンバ1 5においては、ビーム11は鏡16によって反射され、主チャンバ15の内部に 位置する第1の楕円反射器17の軸線に沿って進み、後部チャンバ20の内部の 第2の楕円反射器19の軸線に沿ってオリフィス18を通り、ビーム・ダンプ2 1を通って進む。散乱チャンバ15の後部には、コリメータレンズ22と、3本 の光電子増倍管23を含む集光システムとが設けられる。後部チャンバ20の内 部の第2の楕円反射器19の焦点には光電子増倍管レンズ25へ導く放射線コレ クタ24が設けられる。気体試料を第1の楕円反射器17の焦点を通って送るこ とができるように、試料入口管26及び試料出口管27が散乱チャンバ15内部 に設けられる。
使用時には、試料がポンプ28によって管26.27を通って吸い出され、その 試料中の粒子がビーム11によって照明されるようにする。粒子によって十分な 角度だけ屈折された光は第1の楕円反射器17によって反射され、コリメータレ ンズ22を透過して光電子増倍管23へ進む。より小さい角度で反射された光は オリフィス18を通って後部チャンバ20へ進み、そこでそれらの光は第2の楕 円反射機19によって放射線コレクタ24へ反射され、それから光電子増倍管2 5へ進む。反射されなかった光はビームダンプ21によって捨てる。
光電子増倍管の出力はデジタル化してから、専用電子装置を用いて記録し、コン ピュータを用いて分析する。
第1図を参照して説明した計器はかなり有望なので、第2図、第3図および第8 図に示されている新しい計器は、同じ楕円反射器集光器と、同じ種類の粒子供給 システムを保持する。本発明はその動作がある部品の特定の位置決めと、較正と に依存するので、実際の実験計器について本発明を説明することにする。
本発明の計器(第2図)では、第1図に示されているレーザ・システムに類似す るレーザ・システムによって供給されるレーザ・ビーム11は、最初囲い板30 の内部に含まれ、散乱チャンバ15内の楕円反射器17の軸線に沿って、オリフ ィス18を通って、反射層を付着されたプリズム63の形のビーム・ダンプへ向 けて送られる。プリズム63は前方散乱レンズ・アセンブリ31のレンズへ接着 され、つや消しの黒い表面64ヘ光を送る。レンズ・アセンブリ31は、散乱光 を後部チャンバ20内の光電子増倍管25に集束させるようになっている。
レーザは、電源とコリメータ光学系が一体になっている、La8ermaXモデ ルLAS−200−670−10ダイオード・モジュールであった。このレーザ のパワー出力は670nmの波長で10mWである。出力は平面偏光されて、T EMooモードで動作する。横断面は4mmX1mmである。このモジュールを 留めねじによってハウジング内部に装着した。こうすることによってモジュール をチャンバと整列させることができた。
ビームはそれを円偏光させる4分の1波長板と、アイリス絞りと、円筒レンズと を通って散乱チャンバ15に入る。したがって、楕円反射器17の主焦点60に おけるビーム11はほぼ楕円形で、その寸法は幅3mm、奥行き120ミクロン であった。
円筒レンズの焦点距離の誤差を見込んで、レーザ・ハウジングをマウントの内側 へ動かすことができる。楕円反射器17はその集光能力に基づいて選択した。楕 円反射器17は主焦点60と、98.6mmだけ隔てられた第2の焦点61とを 有し、主焦点60を囲む球面の84%の上記立体角の集まり(立体角4゜の3. 3.)を有していた。ポンプ、たとえば、出力を調整できる羽根型ポンプに連結 されている試料入口管26と試料出口管27が、楕円反射器17の主焦点におい て光ビーム11を横切る試料の流れを供給するために配置される。この光学的配 置は、試料中の粒子によって散乱され、かつ少なくともj、の立体角を囲む楕円 反射器17によって反射された光が、光学窓32と、反射器17の第2の焦点に 位置する絞り33とを通るようなものである。光学窓32は反射器17の主焦点 と第2の焦点の間の距離を長(し、絞り33は背景散乱の量を減少させる。反射 された光は絞り33から一対の平凸レンズ34を逼って、ビデオカメラ36の近 くに位置するイメージ増倍管35へ進む。カメラは、110880 (385X 288)個の素子のアレイを有する典型的な電荷結合素子(c c d)ビデオ カメラであった。添付図面の第5図ないし第8図を参照して以下に述べるように 、イメージ増倍管(または代わりの任意のスクリーン)のシステム内部における 位置は重要である。
本発明の記録装置、分析装置および表示装置は第3図を見ると最も良くわかる。
コンピュータ37が、とくに、カメラ36から入力を受けるフレーム・グラツバ 38と、光電子増倍管25から入力を受けて、カメラ36へ出力を供給するカメ ラ制御器39とを含む。フレーム・グラツバ38は256X256の画素アレイ を持つ市販のボードであって、画像の後処理用の市販ソフトで利用できた。コン ピュータは通常の記憶機能および計算機能を持ち、画像モニタ40とコンピュー タ・モニタ41へ出力を供給する。
試料入口管26を含む試料入口アセンブリ(第4図)は、シースエアチャンバ5 0から出るチューブ26を有する。シースエアチャンバへは濾過した空気をシー スエア人口51を通じて供給できる。試料チャンバ53から出た試料空気管52 が入口管26の内部にその入口管と同軸に配置される。試料空気管は管26の細 くなっていく部分54の近くで終端する。細くなっていく部分54に対する終端 部の正確な位置決めは調整ねじ55によって調整でき、散乱チャンバ15の内部 への試料入口管の延長は調整ねじ55によって調整できる。
使用時には、較正中に濾過されたきれいなシースエアが空気人口51と、シース エアチャンバ50を通って試料入口管26へ供給され、既知の種類の粒子を含む 試料空気が試料チャンバ53から試料空気管52へ供給される。ポンプ28が動 作すると、濾過されたきれいなエアのシースによって囲まれた試料空気が試料入 口管26からレーザ・ビーム11を横切って試料出口管27へ吸い込まれる。試 料空気は(2,5〜6)l/mでチャンバを通って吸い込まれて、直径が1mm の柱状の層を成す空気流を管の間の間隙に生ずる。このようにして粒子は、楕円 反射器の主焦点60の0.5mm以内のレーザ・ビーム11を一列で通る。レー ザ・ビーム11は楕円反射器のほぼ主焦点60で試料空気中の粒子へ入射し、そ の結果光は散乱される。
散乱されて、楕円反射器17に入射した光は反射されて光学窓32と、絞り33 と、レンズ34を通ってイメージ増倍管35に入射する。散乱されて反射器17 に入射しなかった光はオリフィス18と前方散乱レンズ31を通り、そこで光電 子増倍管25に集束される。散乱されなかりた光は捨てられる。
光電子増倍管25は信号をカメラ制御器39へ供給する。このカメラ制御器はそ の信号を監視する。所定のレベルに達すると、信号がカメラ36へ送られてその カメラにパターンをイメージ増倍管35に結ばせ、この信号をフレーム・グラツ バ38へ送り、そこでその画像はコンピュータ37に記録される。粒子の種類を 示し、および(関連するならば)粒子の整列を示す、画像を画像モニタ40で見 ることができる。
実際には、試料空気流は有限の厚さを持つことが判るであろう。したがって、レ ーザ・ビーム11が反射器17に入射するときは、粒子は反射器17の主焦点6 0と常には交差しないであろう。これが第5図から第8図に示されている。第5 図には、特定の楕円反射器17と、特定の光学窓32と、特定の絞り33と、特 定のレンズ34とに対する完全な光学系の光線図が示されている。寸法は、反射 器の第2の焦点における原点から測定したmmで表され、光線図は5″刻みで散 乱角度30’〜140aに対応する。
第6図は第5図の光線図の、原点から+44mmの位置に示されているイメージ 増倍管35の領域における詳細を示すものである。この位置においては光線は単 調である(すなわち、低い角度で散乱され、かつ反射された光線が、より高い角 度で散乱された光線とは交差しない)ことがわかるであろう。
第7図および第8図は、それぞれ反射器17の主焦点6oの0.5mm前方(反 射器17の頂点の方向に)と、0.5mm後方においてビーム11と交差する粒 子の光線図を示す。44mm位置のすぐ左およびすぐ右では光線は非単調になり 、44mm位置においては単調であることがわかるであろう。光線が単調のまま である間に、所与の粒子によって提供される画像は、主焦点60g二対する粒子 の交差位置がどのようなものであってもほぼ同一のままであり(いくらかの歪み 以外は)、シたがって、その画像のメモリと首尾よく比較できる。しかし光線が ひとたび単調でなくなると、画像は完全に変化して比較できないであろう。した がって、粒子がレーザービーム11と交差スる位置がどこであっても、光線が単 調である位置にイメージ増倍、 管35、またはその他の画像スクリーンを置( ことが重要である。画像の完全な複写が失われる位置を決定するためにイメージ 増倍管35を移動させている間に、粒子流をこの計器内部で移動させることによ って、イメージ増倍管35の最適な位置を試行錯誤によりて決定できる。あるい は、非常に細い試料ジェットを供給する移動可能な試料入口管26を用いて、主 焦点60から既知の距離を通る粒子の作用を試験することができる。
全ての粒子が反射器17のほぼ正確に主焦点6oでレーザ・ビーム11と交差す るように非常に細い試料ジェットを用いると、動作が非常に遅くて実際的な価値 のない計器が得られることがわかるであろう。商用のために較正されたここで説 明している計器では、試料ジェットの幅は約1mmが典型的なものである。
実際には、2個またはそれ以上の粒子が一緒に非常に接近してレーザ・ビーム1 1と交差することが時にあるので、対策を講じなければ両方の粒子からの散乱光 が結像されることがわかるであろう。これは、カメラ制御器39が光電子増倍管 25から入力を受ける時間を検出し、この時間が長すぎたならば(1゛個以上の 粒子の存在を示す)、カメラ動作のトリガを中止することによって避けることが できる。
イメージ増倍管35の位置とカメラ制御器のタイミングがセットされていると、 寸法、形および成分が既知である一連の粒子をそれに通らせ、後で比較するため に画像その他のパラメータ(回折または干渉の最大または最小、あるいは、画像 の部分の詳細)をライブラリに記憶することによって計器を較正できる。1台の 計器が較正されると、類似の構造の計器は類似の結果をもたらすであろうこと、 およびその較正が同様の構成のそのような計器に適当であることがもちろん予測 できる。
ハードディスクに画像を記録するときは、ディスクの速さ限界などの要因によっ て画像獲得速度が制限され、上記システムでは1秒間当り約2画像であろう。
上記計器では、粒子から28°と141°の間で散乱された光は楕円反射器17 によって集められた(すなわち、散乱光は、粒子流がビーム11と交差する領域 を中心として少なくとも3゜の立体角から集められた)。反射器17は円筒形ホ ルダ中に装着されていた。反射器17を正確に位置決めするためにホルダを動か すことができる。そうすることが必要な理由は、反射器の光学的寸法および機械 的寸法が指定されているが、それらの寸法の間の関係は与えられていないからで ある。粒子から5゜と28″との間で散乱された光は一対の平凸レンズ31へ送 られる。
第1図の計器の性能と比較して、本発明は空間分解能を大幅に向上させた。イメ ージ増倍管へ結合された電荷結合素子(c c d)ビデオカメラを使用するこ とによって、4つの利点が得られる。
1.3つの検出器を110880 (385x288)素子のccdアレイで置 き換えることによって分解能が向上する。
2.7レイが一体のシリコンで製造されているので、光入力対出力の変換効率が アレイ全体にわたりてほぼ一定である。
3、イメージ増倍管の構造のために、その光利得もその開口部全体にわたってほ ぼ一定である。
4、ビデオカメラ手段を使用することは、画像を標準的なコンピュータ・フレー ム・グラツバ・ボードの上で捕らえることができることを意味し、したがって、 写真フィルムを用いるスチールカメラよりも迅速に処理および記録できる。
1個の粒子がレーザ・ビーム中を横切る間にその粒子から散乱される光子の数が 少ないので、本発明のこの例においてはイメージ増倍管を必要とする。粒子がビ ームを横切る時間は、流量に応じて約(2〜5)マイクロ秒である。計器中と同 様、焦点を合せた10mWのヘリウム・ネオン・レーザを使用する場合、その時 間中に、粒子の寸法に応じて、通常は数十個の光子が散乱される。散乱される光 子の数は、対象とする寸法範囲(約1〜10ミクロン)内の粒子寸法の4乗にほ ぼ依存するので、かなり変動する。カメラ36は非同期トリガ機能を持つ。
この非同期トリが機能によってこのカメラをスチールカメラに使用できる。この 非同期トリガ機能が必要であるのは、粒子がビーム11中に存在する時間中に散 乱光を捕らえることができるようにするためである。
元の計器の1秒間当りio、ooo個の粒子というデータ転送速度とは対照的に 、カメラ36が出力できる画像の最大数は1秒間当り25である、すなわち毎秒 25個の粒子についてのデータを記録できる。しかしこれは欠点ではない。とい うのは、この例の計器は種々の形の粒子からの散乱輪郭の基礎研究に用いられる からである。カメラ36によって提供される高い空間分解能によって、やはり本 発明を実施する、粒子操作速度が一層高い実時間計器に使用するのに最適な検出 器構造を決定できる。そのような最適にされた検出器構造は、より高い粒子分析 速度が可能になるように、カメラCCDアレイより少ない、たとえば32X32 個の素子を容易に持つことができる。構造は対称的である必要はなく、粒子の特 定の形の分析に適するように最適にできる。この例は、最適な形状特徴づけのた めに幾何学的に配置された特注の多素子光ダイオード・アレイを含む。
とくに興味のある1つの粒子寸法範囲(1〜10ミクロン)では、散乱される完 全体の大きな割合が30″までの角度範囲で散乱される。この光は楕円反射器1 7中の孔18を通るので、カメラ36によって集められない。この角度範囲で散 乱された光は、粒子の形を決定するのに重要な可能性があるので、必要があれば この角度範囲を研究できるように計器を設計することが好ましい。
オリフィス18を通る光は光電子増倍管25によって通常集められる。この光電 子増倍管はカメラ36をトリガするためのパルスを発生する。カメラ36と光電 子増倍管25のハウジングを交換できるように散乱チャンバ15が設計されてい る場合は、その構造によってカメラ36は範囲5°〜30’または範囲30°〜 140°のいずれかの散乱を記録できるようにされる。
繊維から記録された以前の結果が、入rコ管26と出口管27との間の間隙を粒 子が横切るときの粒子の間に向きの違いが存在し得ることを示している。これを 一層完全に研究するため、管の終りとレーザ・ビームの間の距離を変更できるよ うに、入口管26と出口管27との間の距離を調整可能にした。このシステムの 空気力学的集束作用を研究できるように、同心清浄空気管26の内部の粒子供給 管52の深さを調整可能にした。
元の計器では、清浄空気濾過器は計器の一体部分であった。
これは、全空気流のみをモニタできることを意味する。第2図の新しい例では、 清浄な空気流量を、全体はもちろん、個別にも監視できるので、粒子を含む空気 と清浄な空気との比を監視して調整できる。
カメラ制御器39は通常は特別に製作されたボードであって、フレームの入手お よび記録をキーボードから制御可能にするマイクロコンピュータ付きのシステム 中で動作する。コンピュータ37は、画像の後処理が必要であれば、それを行う 。
光学系は専用光線図作成コンピュータ・プログラム・パッケージの助けで設計さ れたので、様々な位置で散乱容積を通る粒子の作用を決定できる。これが必要で ある理由は、楕円反射器17が画像を散乱角の非線形表現にさせ、これが粒子位 置の関数だからである。設計パラメータは、 1、収集される総立体角はできるだけ大きくすべきである。
2、散乱容積内部の粒子位置の変化に対処できるようにシステムを設計すべきで ある。
3、カメラのフェイスプレートへ投射される画像の直径をカメラのアパーチャに 等しくすべきである。
第1の基準は、楕円反射器または放物線反射器で光を集めることによって最も良 く満たされる。基準2及び3は、モデル化により、集光レンズ34の構造によっ て満たされることが判明した。適当な解決策として第5図に示されているものに 到達するまでに、いくつかの種類のレンズ構成を光線図作成ソフトウエアでモデ ル化した。
フレーム・グラツバ中ボード38を参照して、これは、種々の形状および種々の 寸法の既知粒子に対応する捕らえたビデオ・フレーム回折の最大の空間分布を分 類し、次いで試験粒子におけるそれらの特性を識別するためのエキスパート・シ ステムをそれのソフトウェアに含むことが好ましい。分析は、関連する特徴が既 知であるようないくつかの粒子のおのおのについての画像最大の空間的配置の特 徴を記録15、次いでそれらの特徴を用いて試験粒子の分析のための所定の基準 を設定することを含むことができる。
カメラ制御器39はカメラ36のトリガおよびフレーム・グラツバ38を制御す るように新たに設計される。このカメラ制御器は次のような4つの主な機能を有 する。
1、トリガ発生。ボードは光電子増倍管の出力を用いて、イメージ増倍管35用 のトリガパルスとビデオカメラ37用のトリガパルスとの2個のトリガパルスを 発生する。イメージ増倍管35は粒子が散乱容積中にある時間中にターンオンさ れ、電子シャッタとして作動する。カメラ・トリガパルスは持続時間が3msで あって、イメージ増倍管からトリガが除去された後でスタートする。このタイミ ング構成は、素子の間のecd過剰(よごれ)を減少することによって、画質を 向上させることが判明している。イメージ増倍管の蛍光体を持続させることによ ってデータが失われないようにする。トリガパルス+iキーボードから無効にさ れる。
2、ノイズ・フロア設定。それ以下ではカメラ36をトリガできないようなレベ ルをキーボードからセットできる。これはカメラが光電子増倍管からのノイズに よって誤ってトリガされることを阻止する。
3、飛翔時間検査。ボードは、粒子がレーザ拳ビーム中にある時間の長さを12 5nsの分解能で記録するカウンタを含む。
これはキーボードから読み出すことができ、またはプログラムによって読み出す ことができ、真正な単一粒子と、散乱容積の外側でビーム中に浮動する粒子、ま たはビームを相互に追従して通る2個以上の粒子とを識別するために用いられる 。2個以上の粒子が互いに横にならんでビームを通るかどうかを検出することは 、カメラによって発生された画像からこれが明らかでなければ可能ではない。
4、割込み発生。カメラがいつ画像を出力しようとしているかを合図するデジタ ル出力をカメラは有する。これは、ビデオ・フレームの開始および終了の時に割 り込みを発生するためにボードによって用いられる。次いで、フレームを捕らえ るために、ソフトウェア割り込みルーチンがフレーム・グラツバ・ボードを設定 する。
第9図、第10図および第11図は本発明によって得たいくつかの画像を示す。
レーザは直線偏光された出力を生ずるので、散乱輪郭は種々の散乱平面で異なる 。その理由は、任意の平面における散乱輪郭が、入射ビームの偏光の平行成分と 垂直成分とに依存するからである。それらは各平面ごとに異なる。ポリスチレン 球、水滴および研究室の空気からの画像を捕らえた。
それらの画像は粒子の荒い性質を示し、と(に大きい散乱角において粒子が荒い 。その理由は粒子がビーム中にある間に少数の光子が散乱されるからである。画 像の各粒子はイメージ増倍管のフェイスプレートへ入射する個々の光子に対応す る。
画像は、中央陰影領域を中心とする約30°から、パターン限界の縁部を中心と する約141°までの空間散乱輪郭を示す。
中央陰影領域は楕円反射器中の孔によって生じ、その寸法は、光線図作成パッケ ージによって予測されるように、散乱容積中の粒子の位置に依存して変化する。
散乱角度限界における不確定性は、システムがまだ粒子位置の変化を考慮に入れ るように構成されていないからであり、粒子位置の変化、とくに小さい散乱角に おける粒子位置の変化にこの計器は非常に敏感であることが知られている。
別の嶋影領域が入り口管26および出口管27によって生じる。はとんど円形の 部分が、楕円反射器17に到達する前の光を遮断する管26.27の端部によっ て形成される。狭い部分が、反射器17によって反射された後の光を遮断する管 26.27の側面によりて形成される。90°散乱角は円周が円形陰影領域の中 心を遮断するような円である。
第9図は直径が1ミクロンのポリスチレン・ラテックス球からの結果を示す。散 乱最大の同心環および散乱最小の同心環を見ることができる。それらの環は球か らの散乱の理論に一致する。
画像と理論的な予測との間に良い定性的一致が存在する。とくに、水平面内で約 70°の角度で生ずる最小が垂直平面内では消失することがわかる。これは理論 的な予測に一致する。最大と最小が生ずる散乱角も良い一致である。
直径が2.95ミクロンと4.3ミクロンである球でのシミュレーションも同様 な相関で行ったが、縞の高い周期性と実験データの非直線性が、この段階におけ る定量的な比較を一層複雑にする。
第10図は水噴霧によって発生した水滴からの散乱が30″と140°との間で ある、典型的な結果を示す。噴霧によって広い滴寸法分布を生ずるから、散乱輪 郭を生ずる個々の小さい滴の寸法は知られない。直径が2ミクロンから2.5ミ クロンである球状水滴からの散乱輪郭のシミュレーションを行った。
このシミュレーションによりて、ポリスチレン球の場合よりも比較的多くの光が 90°〜140°の角度範囲で散乱されることが示されている。これも実験デー タで観察できる。
5°から30°までの小さい散乱角データを捕らえるように位置決めされている カメラ36では、ビーム11の強さを低下させるために22%透過広帯域中性フ ィルタをレーザ1oの出力側に取り付けた。そうする理由は、もしこのフィルタ がなければ、散乱光の量がccdアレイを飽和されるようなものになって、発生 された寸法範囲の小さい滴に対して画像が通常は完全に白になるからである。
第11図は、研究室内の雰囲気に対して入り口を開放した状態で計器を動作させ たときに得た画像を示す。
要約すれば、この計器は、とくに、寸法範囲がおよそ(1〜10)ミクロンであ る粒子による回折の最大と最小を公解する性能を有する。下限は散乱される光子 の数によって支配される。
その数は、この寸法の粒子の場合には、粒子の直径の4乗に比例してほぼ変化し 、したがって、対象とする寸法範囲においては数桁もの大きさだけ変化する。よ り強力なレーザを用いて下限を小さくできるが、そうするとより大きい粒子の場 合にカメラ飽和の問題をひき起こす。上限は、散乱の最大と最小の数および近さ によって定められ、より高い解像力のccdアレイと、設計し直した計器光学装 置を持つカメラを用いて高(できる。
楕円反射器17の性質が約70°より小さい散乱角をccdアレイ上の比較的小 さい領域に圧縮させるので、より大きい角度において散乱情報が失われるという 犠牲を払って、この領域を拡張するためにレンズ系を設計し直すことによって、 その領域の綿密な検査を容易にできる。この計器はそのような変更を容易に行う ことができる。
大きい立体角度にわたって光を集めるために、どのような中間集光レンズも用い ること無しに(それに対しては、それらのレンズによって導入される位置感度を 修正するために変換を行うことが必要であろう)、カメラの結像面に像を結び、 欄内の粒子の位置にほとんど敏感でないレンズ系34を組み合わせて、反射器1 7を使用することで、この計器は、小さい角度でも個々の粒子から散乱された光 に、大きい歪みなしに、像を結ばせることに成功する。
この計器は、とくに、小さい散乱角において、散乱容積における粒子の位置の変 化の影響を依然として受けることはもちろんである。回折の最大及び最小が生ず るような角度を計算する場合には、そのように影響を受けることは欠点であるが 、中心陰影領域の寸法を観察することによってこれを考慮に入れることが可能で ある。しかし、とくに、小さい散乱角では、計算にある程度の不確定性が常に存 在するであろう。
粒子が入り口管26と出口管27の間で空気流を横切るときに、粒子の向きを決 定するための装置を利用することもできる。
2本の管をレーザ・ビーム11に関連して移動できる。そうすると間隙を横切る 空気流の種々の位置へ散乱容積を移動させることを実効的に可能にする。種々の 長さの空気流を調べることができるように管の間の距離も変更でき、計器の残り の部分から電気的に分離されている出口管に電圧を印加することによって、特性 フィールドの整列効果の調査を行うことができる。
完全な空気流を横切って1個の粒子の軌跡を描くことは可能ではないが、空気流 中の特定の任意の位置における粒子の任意の好適な向きが存在するかどうか判定 することが可能であり、もしそうであるならば、粒子が流れと共に動(につれて この向きが変化するかどうかを判定することが可能である。
空気力学の研究から、はとんど一定の向きを確保する粒子供給システムを設計す ることが可能でなければならない。これは、形を識別できる実際的な計器におけ る要求であるように見える。
というのは、検出器の数を第2図の研究計器におけるよりもはるかに少なくでき 、向きが変化すると不正確な形の結果をほとんど確実に生ずるからである。
この装置は、液滴が空気流を横切る際のそれの変形を調べるためにも使用できる 。どのような変形も検出できるならば、中実の球と液滴を区別することが可能か もしれない。
寸法が既知である小さい滴はエーロゾル発生器を用いて発生され、種々の粘性の 液体で実験を行って小さい滴が入り口管と出口管の間の間隙を横切るにつれて散 乱輪郭を記録する。
それから、間隙を横切る空気流中の剪断力による小さい滴のどのような伸びまた はゆるみが存在するかどうかを判定する。
それは非球状散乱輪郭を生じさせる。水滴からすでに得られている散乱輪郭から 、変形に起因するどのような非球状散乱輪郭も小さいことが予測され、検出はコ ンピュータによる分析をほとんど確実に要求する。散乱輪郭がひとたび得られる と、適切なアルゴリズムが変形を検出するであろう。
粒子供給管システムの空気力学の理論的なモデル化も使用でき、実験結果と比較 できる。それから、小さい滴を中実球および非球状粒子から識別できるように、 最適供給システムを決定することが可能でなければならない。
空気またはその他の気体中のエーロゾルをこれまでは装置に用いてきたが、チャ ンバおよび光学装置を少し改造することによって、コロイド懸濁液のような流体 または液体媒体中に支持されている粒子の特性を検出するために装置を使用でき る。光学部品および電気部品の詳細な設計はもちろん異ならせることができる。
たとえば、32X32画素のように少ないccdアレイも可能であり、アレイは 任意の一定な形または任意の不定な形にできる。
散乱された放射線の大きな部分を受けるように通常位置決めされたカメラ36を 有し、カメラトリガ装置の部分として光電子増倍管25を用いるものとして上記 計器を説明したが、代わりにそれらの位置を逆にして、実際にそれらの位置の両 方に位置させること、および両方からの情報を使用することが可能である。これ はある形のトリガ装置を必要とする。そのトリガ装置は、たとえば、光電子増倍 管25とすることができる。その光電子増倍管へ散乱光のいくらかの部分が転換 される。
イメージ増倍管34は必ずしも常に必要とはしないこと、および画像が結ばれる 結像スクリーンを、たとえば、カメラ36のそれにできることもわかるであろう 。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成6年8月194暫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.単色光源(10)と、粒子の流れを光源(10)からの平行光ビーム(11 )中に向けるための手段(26、27)を有する散乱チャンバ(15)と、多数 のセンサからなる二次元アレイを有し、粒子流中の粒子から散乱された光の画像 を記録するように構成された検出器(36)と、粒子流が平行ビーム(11)を 横切る領域の周囲の少なくとも3.の立体角から散乱された光を集めるように構 成された光学系(17、32、33、34)と、データ・プロセッサ(37)と を含む、エーロゾルまたはその他の粒子懸濁液から個々の粒子特性を分析する装 置において、検出器(36)が、粒子から散乱されて光学系(17、32、33 、34)によって上に結像される光線が粒子からの光線の散乱角度に関して単調 に順序づけられるように位置決めされた結像スクリーンと連結されており、デー タ・プロセッサが画像のパラメータをメモリに記憶されているパラメータと比較 して粒子の性質を判定するように構成されていることを特徴とする、エーロゾル またはその他の粒子懸濁液から個々の粒子特性を分析する装置。 2.光学系が楕円反射器(17)を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記 載の装置。 3.検出器(36)が電荷結合素子(ccd)ビデオカメラであることを特徴と する請求の範囲第1項または第2項に記載の装置。 4.結像スクリーン(35)がイメージ増倍管であることを特徴とする請求の範 囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の装置。 5.画像を記録するように検出器(36)をトリガするためのトリガ手段(25 、39)を含むことを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に 記載の装置。 6.トリガ手段(25、39)が、光学系(17、32、33、34)によって 集められなかった散乱光を検出することによって、光ビーム(11)中に粒子が 存在することを判定するためのセンサ手段(25)を含むことを特徴とする請求 の範囲第5項に記載の装置。 7.センサ手段が光電子増倍管(25)を備え、この光電子増倍管に、光学系( 17、32、33、34)のオリフィス(18)を通って散乱チャンバ(15) の背後の後部チャンバ(20)中へ通る散乱光が集束されることを特徴とする請 求の範囲第5項または第6項に記載の装置。 8.トリガ手段(25、39)が、検出器(36)への出力を有する制御器(3 9)を含むことを特徴とする請求の範囲第5項から第7項のいずれか一項に記載 の装置。 9.単一の粒子がビーム(11)中に存在するときだけ、トリガ手段(25、3 9)が検出器(36)をトリガするための手段を含むことを特徴とする請求の範 囲第5項から第8項のいずれか一項に記載め装置。 10.後部チャンバ(20)へ導くオリフィスを内部に有する楕円反射器(17 )を含む散乱チャンバ(15)と、平行光ビーム(11)を反射器(17)の主 軸線に沿って送るようにされた単色光源(10)と、 粒子の流れを反射器(17)のほぼ主焦点(60)で光ビーム(11)を連って 送る手段(26、27)と、粒子の流れ中の粒子から散乱された光を結像させる ように配置された多数のセンサの二次元アレイを有するccdビデオレコーダ( 36)と、 粒子流が平行ビーム(11)を横切る領域の周囲の少なくとも3.の立体角から 散乱された光を集めるように構成された光学系(17、32、33、34)と、 データ・プロセッサ(37)とを含む、エーロゾルまたはその他の粒子懸濁液か ら個々の粒子特性を分析する装置において、検出器(36)が、粒子から散乱さ れて光学系(17、32、33、34)によって上に結像される光線が粒子から の光線の散乱角皮に関して単調に順序づけられるように位置決めされた結像スク リーン(35)と連結されており、光学系(17、32、33、34)によって 集められなかった散乱光を検出することによって、光ビーム(11)中に粒子が 存在することを決定するセンサ手段(25)を後部チャンバ(20)が含み、手 段(25)が粒子に関連する画像を記録させるようにビデオカメラ(36)をト リガするためのトリガの部分を形成し、データ・プロセッサ(37)が、画像の パラメータをメモリに記憶されているパラメータと比較して粒子の性質を決定す るように構成されていることを特徴とする、エーロゾルまたはその他の粒子懸濁 液から個々の粒子特性を分析する装置。 11.ビデオレコーダ(36)の位置およびセンサ手段(25)の位置が逆にさ れることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。 12.後部チャンバ(20)が、光学系(17、32、33、34)によって集 められず、かつセンサ手段(25)によって使用されない散乱光を記録するため の第2のビデオカメラを含むことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置 。 13.比較されるパラメータが全体の画像に関連することを特徴とする請求の範 囲第1項から第12項のいずれか一項に記載の装置。 14.比較されるパラメータが画像の部分に関連することを特徴とする請求の範 囲第1項から第12項のいずれか一項に記載の装置。 15.比較されるパラメータが、回折の最大および最小または干渉の最大および 最小に関連することを特徴とする請求の範囲第1項から第12項のいずれか一項 に記載の装置。 16.多数のセンサがほぼ32×32画素の構成でアレイ状に配列されることを 特徴とする請求の範囲第1項から第15項のいずれか一項に記載の装置。 17.多数のセンサが予測される画像にしたがった形でアレイ状に配列されるこ とを特徴とする請求の範囲第1項から第16項のいずれか一項に記載の装置。 18.散乱チャンバ(15)内の単色光源(10)からの平行光ビーム(11) 中に粒子の流れを向ける段階と、粒子流が平行ビーム(11)を横切る領域の周 囲の少なくとも3.の立体角から散乱された光を光学系(17、32、33、3 4)に集める段階と、粒子流中の粒子から散乱された光を結像させるように構成 された多数のセンサからなる二次元アレイを有する検出器(36)に記録する段 階と、結果をデータ・プロセッサ(37)で分析する段階とを含む、エーロゾル またはその他の粒子懸濁液から個々の粒子特性を分析する方法において、検出器 (36)が、粒子から散乱されて光学系(17、32、33、34)によって結 像される光線が粒子からの光線の散乱角度に関して単調に順序付けられるように 位置決めされた結像スクリーン(35)と連結されており、データ・プロセッサ が画像のパラメータをメモリに記憶されているパラメータと比較して粒子の性質 を判定するように構成されていることを特徴とする、エーロゾルまたはその他の 粒子懸濁液から個々の粒子特性を分析する方法。 19.検出器(36)が画像を記録するために、センサ手段(25)を含むトリ ガシステムによってトリガされ、光学系(17、32、33、34)によって集 められなかった散乱光を検出することを特徴とする請求の範囲第18項に記載の 装置。
JP51462593A 1992-02-21 1993-02-18 粒子特性の分析 Expired - Fee Related JP3248910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9203799A GB2264556A (en) 1992-02-21 1992-02-21 Diffraction analysis of particle size, shape and orientation
GB9203799.3 1992-02-21
GB9300527.0 1993-01-13
GB939300527A GB9300527D0 (en) 1992-02-21 1993-01-13 Analysis of particle characteristics
PCT/GB1993/000337 WO1993017322A1 (en) 1992-02-21 1993-02-18 Analysis of particle characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504497A true JPH07504497A (ja) 1995-05-18
JP3248910B2 JP3248910B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26300364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51462593A Expired - Fee Related JP3248910B2 (ja) 1992-02-21 1993-02-18 粒子特性の分析

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5471299A (ja)
EP (1) EP0627073A1 (ja)
JP (1) JP3248910B2 (ja)
AU (1) AU3508993A (ja)
CA (1) CA2130343C (ja)
GB (1) GB2278679B (ja)
WO (1) WO1993017322A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507705A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ユニデータ ヨーロッパ リミテッド 微粒子検出器
JP2008046110A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Canon Inc 液滴の形状計測方法及び装置
JP4727595B2 (ja) * 1997-01-31 2011-07-20 エックスワイ,エルエルシー 光学装置
CN103575632A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 深圳市开立科技有限公司 一种鞘流装置及血液分析仪
WO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 三菱電機株式会社 微小物検出装置
WO2017183597A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱電機株式会社 微小体検出装置
JP2018512570A (ja) * 2015-03-06 2018-05-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 集光システムならびにその製造および使用方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049381A (en) * 1993-10-29 2000-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Real time suspended particle monitor
US5614726A (en) * 1995-03-23 1997-03-25 Beckman Instruments, Inc. Automated optical alignment system and method using Raman scattering of capillary tube contents
GB9717469D0 (en) * 1996-09-14 1997-10-22 Univ Hertfordshire Detection of hazardous airborne fibres
US5831730A (en) * 1996-12-06 1998-11-03 United Sciences, Inc. Method for monitoring particulates using beam-steered solid-state light source
US5767967A (en) * 1997-01-02 1998-06-16 Yufa; Aleksandr L. Method and device for precise counting and measuring the particulates and small bodies
US5946091A (en) * 1997-04-10 1999-08-31 Yufa; Aleksandr L. Method and device for precise counting and measuring the particles
US5870186A (en) * 1997-07-15 1999-02-09 The United States Of America As Represented By The Administrator National Aeronautics And Space Administration Detector for particle surface contamination
CN1170139C (zh) * 1997-11-19 2004-10-06 大塚电子株式会社 光学角度特性测定装置
US6149867A (en) 1997-12-31 2000-11-21 Xy, Inc. Sheath fluids and collection systems for sex-specific cytometer sorting of sperm
JP2002521043A (ja) 1998-07-30 2002-07-16 エックスワイ,インコーポレイテッド 非外科的人工授精のためのウマシステム
WO2001027590A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Becton Dickinson And Company Optical element for flow cytometry
US7208265B1 (en) 1999-11-24 2007-04-24 Xy, Inc. Method of cryopreserving selected sperm cells
CN100433975C (zh) 2000-05-09 2008-11-19 Xy公司 用于分离具有x-染色体和y-染色体的精子群的粒子区分系统
BRPI0115791B1 (pt) 2000-11-29 2020-05-05 Colorado State Univ sistema para fertilização in vitro com espematozóides separados em populações portadoras de cromossoma x e cromossoma y
US7713687B2 (en) 2000-11-29 2010-05-11 Xy, Inc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into x-chromosome bearing and y-chromosome bearing populations
US20020100053A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Tue Nguyen Semiconductor processing video monitoring system
US7302313B2 (en) * 2001-02-07 2007-11-27 Aircuity, Inc. Air quality monitoring systems and methods
GB0103757D0 (en) * 2001-02-16 2001-04-04 Univ Hertfordshire Methods and apparatus for the detection and characterisation of liquid-borne a rticles
JP3622696B2 (ja) * 2001-07-17 2005-02-23 株式会社島津製作所 浮遊粒子状物質の測定方法および測定装置
US7019834B2 (en) * 2002-06-04 2006-03-28 Lockheed Martin Corporation Tribological debris analysis system
US6784988B2 (en) * 2002-07-17 2004-08-31 Hamilton Associates, Inc. Apparatus and process for analyzing a stream of fluid
US8486618B2 (en) 2002-08-01 2013-07-16 Xy, Llc Heterogeneous inseminate system
NZ538462A (en) 2002-08-01 2008-06-30 Xy Inc Low pressure sperm cell separation system
AU2003265471B2 (en) 2002-08-15 2009-08-06 Xy, Llc. High resolution flow cytometer
US7169548B2 (en) 2002-09-13 2007-01-30 Xy, Inc. Sperm cell processing and preservation systems
EP2308416B1 (en) 2003-03-28 2015-01-07 Inguran, LLC Apparatus and methods for providing sex-sorted animal sperm
US20060263829A1 (en) 2003-05-15 2006-11-23 Evans Kenneth M Efficient haploid cell sorting flow cytometer systems
ES2397678T3 (es) 2004-03-29 2013-03-08 Inguran, Llc Suspensiones de espermatozoides para clasificación en poblaciones enriquecidas portadoras del cromosoma X o Y
KR100600923B1 (ko) * 2004-03-31 2006-07-13 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 광학부를 구비한 미세입자 분석 장치
CA2574499C (en) 2004-07-22 2016-11-29 Monsanto Technology Llc Process for enriching a population of sperm cells
CN100362318C (zh) * 2005-07-05 2008-01-16 华东师范大学 航空高光谱遥感反演边界层气溶胶光学厚度的大气校正法
US7450234B2 (en) * 2005-11-01 2008-11-11 Physical Sciences, Inc. Cylindrical lens-based light sensor and use of the sensor in an automated method and apparatus for monitoring a target fluid for contaminants
US8101426B2 (en) * 2007-03-02 2012-01-24 Icyt Mission Technology, Inc. System and method for the measurement of multiple fluorescence emissions in a flow cytometry system
GB0801375D0 (en) 2008-01-25 2008-03-05 Secr Defence Fluid-borne particle detector
JP5721070B2 (ja) 2011-03-08 2015-05-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学特性測定装置
CN102519850B (zh) * 2011-11-07 2013-04-24 南通大学 能实时检测微粒粒度及形状特征的光学传感器
US8477307B1 (en) 2012-01-26 2013-07-02 Ann Rachel Yufa Methods and apparatus for biomedical agent multi-dimension measuring and analysis
DE102012214402A1 (de) * 2012-08-13 2014-02-13 Universität Rostock Verfahren zur Bestimmung der Größen und der Konzentration von Flüssigkeitspartikeln und Gaspartikeln in einer mehrphasigen Flüssigkeitsströmung und Kavitationskanal
US20150355084A1 (en) * 2012-12-19 2015-12-10 University Of California Optimizing analysis and identification of particulate matter
GB201506335D0 (en) 2015-04-14 2015-05-27 Alphasense Ltd Optical particle counter
US10151682B2 (en) * 2015-07-14 2018-12-11 Teilch Llc Airborne particle measuring device
US11131627B2 (en) * 2018-02-07 2021-09-28 Artium Technologies, Inc. Fuel contamination monitor
US10935480B1 (en) * 2018-09-26 2021-03-02 Airviz Inc. Optical-particle sensor head
CN109765159A (zh) * 2019-03-13 2019-05-17 陈美香 一种粉尘浓度检测仪
US20210247309A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Lumileds Llc Gas sensing with porous scattering material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341471A (en) * 1979-01-02 1982-07-27 Coulter Electronics, Inc. Apparatus and method for measuring the distribution of radiant energy produced in particle investigating systems
US4273443A (en) * 1979-11-21 1981-06-16 Coulter Electronics, Inc. Method and apparatus for measurement of reradiation in particle flow cell systems
US4548500A (en) * 1982-06-22 1985-10-22 Wyatt Philip J Process and apparatus for identifying or characterizing small particles
US4606636A (en) * 1983-10-25 1986-08-19 Universite De Saint-Etienne Optical apparatus for identifying the individual multiparametric properties of particles or bodies in a continuous flow
CA1228748A (en) * 1983-12-24 1987-11-03 Hans Oetliker Method and apparatus for guiding and collecting light in photometry or the like
GB8726305D0 (en) * 1987-11-10 1987-12-16 Secr Defence Portable particle analysers
GB8726304D0 (en) * 1987-11-10 1987-12-16 Secr Defence Particle asymmetry analyser
JPH02264846A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Kanai Gakuen 微粒子のサイズ無接触計測方法、および微粒子サイズ無接触計測装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727595B2 (ja) * 1997-01-31 2011-07-20 エックスワイ,エルエルシー 光学装置
JP2007507705A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ユニデータ ヨーロッパ リミテッド 微粒子検出器
JP2008046110A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Canon Inc 液滴の形状計測方法及び装置
JP4565663B2 (ja) * 2006-07-20 2010-10-20 キヤノン株式会社 液滴の形状計測方法及び装置
CN103575632A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 深圳市开立科技有限公司 一种鞘流装置及血液分析仪
US9222869B2 (en) 2012-08-09 2015-12-29 SonoScape Co. Sheath flow device and hematology analyzer
JP2018512570A (ja) * 2015-03-06 2018-05-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 集光システムならびにその製造および使用方法
WO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 三菱電機株式会社 微小物検出装置
JPWO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 微小物検出装置
US20180321147A1 (en) 2015-12-14 2018-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Micro object detection apparatus
US10241043B2 (en) 2015-12-14 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Micro object detection apparatus
US10670522B2 (en) 2015-12-14 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Micro object detection apparatus
WO2017183597A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱電機株式会社 微小体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0627073A1 (en) 1994-12-07
CA2130343A1 (en) 1993-09-02
GB2278679A (en) 1994-12-07
GB2278679B (en) 1995-09-06
JP3248910B2 (ja) 2002-01-21
AU3508993A (en) 1993-09-13
GB9414741D0 (en) 1994-10-05
CA2130343C (en) 2003-02-11
WO1993017322A1 (en) 1993-09-02
US5471299A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504497A (ja) 粒子特性の分析
JP2825644B2 (ja) 粒子寸法分析方法および装置
US7471393B2 (en) Methods and apparatus for determining the size and shape of particles
US8634072B2 (en) Methods and apparatus for determining characteristics of particles
JP2862253B2 (ja) 粒子の非対称性の分析装置
JP3412606B2 (ja) レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置
JP4397813B2 (ja) 時間遅延積分イメージングを使用した微小な動く対象物の光学的断層撮影法
US20080204719A1 (en) Methods and apparatus for determining characteristics of particles
US20080204718A1 (en) Methods and apparatus for determining characteristics of particles
US4920275A (en) Particle measuring device with elliptically-shaped scanning beam
JP2019506622A (ja) 流体中の個々の流動粒子の検出および/または構造的解析の方法および装置
US6104491A (en) System for determining small particle size distribution in high particle concentrations
JPH08128944A (ja) 粒子分類装置
GB2264556A (en) Diffraction analysis of particle size, shape and orientation
US6104490A (en) Multiple pathlength sensor for determining small particle size distribution in high particle concentrations
JPH0229184B2 (ja)
Tayebi et al. Measurement techniques and data interpretations for validating CFD multi phase reactor models
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
Kaye et al. Apparatus and Method for the Analysis of Particle Characteristics using Monotonically Scattered light.
He et al. Evaluation of laser diffraction-based particle size measurements using digital inline holography
JPH06507025A (ja) 粒子測定装置
Hemsley et al. The use of calibration techniques for the development and application of optical particle sizing instruments
Blondel et al. Phase Doppler measurements with compact monoblock configurations
JPS5948338B2 (ja) 流体内の粒子を粒度測定分析する装置
Williams et al. The choice, design and performance of a multichannel aerosol particle counter

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees