JPH07503080A - 電荷移動錯体及び光導電性組成物 - Google Patents

電荷移動錯体及び光導電性組成物

Info

Publication number
JPH07503080A
JPH07503080A JP5507747A JP50774793A JPH07503080A JP H07503080 A JPH07503080 A JP H07503080A JP 5507747 A JP5507747 A JP 5507747A JP 50774793 A JP50774793 A JP 50774793A JP H07503080 A JPH07503080 A JP H07503080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
fullerene
photoconductive composition
poly
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5507747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252853B2 (ja
Inventor
ワング,イング
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07503080A publication Critical patent/JPH07503080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252853B2 publication Critical patent/JP3252853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/10Donor-acceptor complex photoconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電荷移動錯体及び光導電性組成物 発明の分野 本発明は、光導電性(photoconduct 1ve)要素及びこのような 光導電性要素に使用するための組成物に関する。
発明の背景 電荷移動錯体は、一般に当業界では知られている。“Qrgan i cCha rge−Transfer Complexes”、R,F。
5ter、Academic Press、New York、1969、及び A、Weller、“Exciplex”、m者、M、Gordon:W、R, Ware、Academic Press、NY、1975参照。電荷移動錯体 は、当業界で知られているように、可逆的平行状態にある2種又は2種より多く の成分分子の相互作用により形成される。成分間に共有結合は存在しない。電荷 移動錯体は、少なくとも1種の成分分子から少なくとも1種の他の成分分子への 電子の部分的供与により相互に結合されている。
酸化亜鉛及びセレンのような光導電性無機材料は、その高い感光性により静電像 形成(elecfrostatic imaging)のような用途に有用であ ることが多年にわたり認められてきた。より良好で、より安価で、より柔軟性の 光導電体に対する要求は、可能な光導電体として当業界が有機光導電体を研究す るように促した。
光導電性ポリマーのような様々な有機材料及び非光導電性ポリマーに埋め込まれ た低分子量有機化合物を含んで成る組成物が有望な性質を持っていることが分か った。このような材料の有用な検討は、H,Hoegl、“J、Phys、Ch em、”、69.755−766 (1965)により詳説されている。有機材 料に関する先の研究にもかかわらず、無機材料に匹敵する光導電性特性を持った 有機材料に対する要求は存在する。
最近、フラーレン(ful Ierenes)として知られた大きい全炭素分子 が単離された。Diederich et al、、5cience、Vol、 252,548−551 (April 26.1991);5hinohar a et al、、J、Phys、Chem、。
Vol、95.8449−8451 (1991);Smart etal、、 Chem、Phys、Let t、、Vol、188.No、3゜4.171− 176 (1992);及びKikuchi et al、。
Chem、Phys、Let t、、Vol、188.No、3.4,177− 180 (1992)参照。本発明は、フラーレンを含有する電荷移動錯体及び 光導電性組成物を提供する。
本発明の要約 本発明は、フラーレンと電子供与性成分を含んで成る新規な電荷移動錯体及び、 フラーレンを単独で又はフラーレンを電荷移動錯体と一緒に含有する光導電性組 成物に関する。これらの組成物は静電像形成において有用である。光導電性組成 物は、光導電性ポリマー、低分子量電子供与体化合物、又はその混合物から選ば れる少なくとも1種の有機材料及び、光導電性組成物の全重量を基準として、2 0〜1000個の炭素原子を有する少な(とも1種のフラーシン化合物0.1〜 50.0重量%を含んで成る。更なる態様では、光導電性組成物は、非光導電性 ポリマー、低分子量電子供与体化合物、又はその混合物から選ばれる少なくとも 1種の有機材料及び、光導電性組成物の全重量を基準として、20〜1000個 の炭素原子を有する少な(とも1種のフラーレン化合物及び電子供与性成分から 形成された電荷移動錯体0. 1〜50重量%を含んで成る。
本発明は、更に、20〜1ooo個の炭素、好ましくは60〜70個の炭素を有 する少なくとも1種のフラーレン化合物を含む電子受容性成分及び電子供与性成 分から形成された電荷移動錯体を提供する。電子供与性成分・フラーレン化合物 の比は、■・3〜6:1、最も好ましくは11〜3・1の範囲にあることができ る。60個の炭素を有するフラーレンを有する電荷移動錯体においては、電子供 与性成分は、酸化電位がΔg/Ag’に対して138V未満の有機分子であるこ とができる。
70個の炭素を持つフラーレンを有する電荷移動錯体においては、電子供与性成 分は酸化電位がA g/A g”に対して1.29V未満の有機分子であること ができる。最も好ましい電子供与性成分は、N、N−ジエチルアニリン及びポリ ビニルカルバゾールである。
本発明を簡単に要約してきたが、以下の非限定的特定の実施例を参照することに よりこれから更に詳細に本発明を説明する。特記しない限り、すべての百分率は 重量によるものでありそしてすべての温度は摂氏の度である。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の光導電性材料の光誘発放電の測定用装置の略図である。
第2図は、本発明の光導電性材料の光誘発放電からの典型的な図形である。
第3図は、八として示された本発明のフラーシン/ポリ(メチルフェニルシラン )及びBとして示されたポリ(メチルフェニルシラン)の光誘発放電からのトレ ースである。
第4図は、本発明のフラーシン/ポリ(メチルフェニルシラン)の1mμ厚さの フィルムの電荷発生効率の電位依存性のプロットである。
本発明の詳細な説明 一般に、本発明の電荷移動錯体は、別々の溶媒に個々の電子供与性成分及び電子 受容性成分を先ず溶解して溶液を得、次いでこれらの溶液を混合することにより 作られる。別法として、1つの成分を1つの溶媒に溶解し、続いて他の成分を加 えることができる。電荷移動錯体の性質は、溶液中で又は貧溶媒の添加により沈 殿した固体として測定することができる。フラーシン/N5N−ジエチルアニリ ン電荷移動錯体の場合には、メタノール又はエタノールを使用して、電荷移動錯 体を沈殿させることができる。錯体の性質は、EFISH(電界誘発第二高調波 )(electric field 1nduced 5econd harm 。
n1c)発生のような当業界で知られている方法により決定することができる。
電荷移動錯体は、固体の昇華により又はガラスのような基材上に錯体の溶液をゆ っ(りと蒸発させることにより薄いフィルムとして製造することができる。この ような方法は当業界では知られている。電荷移動錯体は、ポリカーボネートのよ うなポリマー中にドープしそして当業界で知られているようにスピン−コーティ ングによりキャストして薄いフィルムとすることもできる。例えば米国特許第4 ,692,636号参照。
電荷移動錯体を形成するために、式(1)で示されたように、電荷移動錯体のエ ネルギー、ECTは、電子供与体の第1励起状態エネルギー、E+″又は電子受 容体の第1励起状態エネルギーEAより低くあるるべきである、即ち、 E”<E’又1;!EA (1) 供与体又は受容体の第1励起エネルギー状態は、それぞれの吸収スペクトルの第 1ピークから得ることができる。電荷移動錯体のエネルギー1、EcTは、式( 2) %式%(2) により決定される。
式2は、A、Wel ler、”Exciplex” 、M、Gord。
n19 ;W、 R,Wa r e、Δcademic Press、NY、1 975に記載されている。
式(2)に示されたように、E8xは、電子供与体成分の酸化電位であり、E↑ 1.は電子受容体成分の還元電位である。酸化電位及び還元電位は、電気化学的 方法により経験的に決定することができる。例えば、Siegerman、”T echniques of Chemistry”、Vol、Vの、“Tech niques of Electr。
organic 5ynthesis″PART II、編者、 N、L。
Weinberg、John−Wi ley&5ons、New York、1 975参照。
本発明に従って与えられる電荷移動錯体は、それ自体非線形光学的要素として利 用することができ又は光導電体、可視及び赤外増感体(sens i t 1z ers) 、光重合用開始剤、ポリマーの強化及び顔料とし本発明に従う電荷移 動錯体の形成は、電荷移動錯体の紫外、赤外又は可視吸収スペクトルにおける新 しい吸収バンドの出現を伴う。この新しい吸収バンドは、電子供与体から電子受 容体への電子の移動がより完全に起こる励起状態への成分の遷移に相当する。故 に、電荷移動錯体の形成は、電子供与性成分と混合されたとき電子受容性成分の 吸収スペクトルの変化により検出することができる。
本発明の電荷移動錯体の電子供与性成分は、好ましくは、性質が電子供与性であ る有機化合物である。電子供与性成分は当業界では周知されている。電子受容性 化合物と共に電荷移動錯体を形成するのに有用な電子供与性成分は、上記したA 、Weller and R,Fosterにおいて指摘されている。N5N− ジエチルアニリンは、経済性と容易に入手可能であるという理由で、電子供与性 成分として特に好ましい。
しかしながら、他の好適な電子供与性成分には、多環式芳香族、特にアントラセ ン及びピレン、アミン、例えばN5N−ジメチルアニリン、スチルベン誘導体例 えばトランス−スチルベン、メタロセン例えばフェロセン及びパランクロファン 例えば[2,2]バラシクロフアンが包含される。本発明の電荷移動錯体を形成 するのに使用することができる電子供与性成分の代表的な例は、Foster、 Organic Charge−Transfer Complexes、P、 69.Ed、Blomq、uart、(1969)に示される。
電子供与性成分の選択は、式(1)及び(2)で定義されて関係に従う電子受容 体成分の酸化電位に依存する。C0゜及びC7Gフラ一レン電子受容体成分につ いては、第1還元電位、E : r dは、Ag/Ag”に対して一領 4■で あることが決定された[Hauf Ier et al、。
J、Phys、Chem、、Vol、94.1)ages 8364−8636  (1990)及びAllemand et al、、J、Am。
Chem、Soc、、Vol、113.pages 1050−1051 (1 991)J。それぞれ20e■及び1.91eVのCSO及びC7oフラーレン の第1励起状態エネルギーは、吸収スペクトルから決定された。この吸収スペク トルでは、これらの吸収スペクトルの第1ピークが第1励起状態に相当する。従 って、C@O及びC7゜フラーレンと共に有用な電子供与体は、 C60について、Ag/Ag+に対する1、38V>EgxC7Gについて、Δ g/Ag’に対する1、29V>EgKを示す。ELの値はへg1飽和カロメル 又は標準水素電極のような標準電極に対して電気化学的に決まった方法で測定す ることができる。上記したジ−ゲルマンは、E Lを測定する技術を検討してお りそして普通の有機分子の酸化電位のリストを1N供している。
本発明の電荷移動錯体において有用なフラーレン電子受容体成分は、Krats chmer et al、、Nature、pp、347−354 (1990 )に述べられた方法により製造することができる。フラーレンに関する電気化学 的研究、例えば、HaufIer et al、、J、Phys、Chem、、 Vol、94.pp、8634−8636 (1990)及びAllemand  et al、、J、Am。
Chem、Soc、、Vol、113. pl)、1050−1051 (19 91)は、C6゜及びC70フラーレンが優れた電子受容体であることを示す。
本発明において有用なフラーレンは、極めて広い範囲の炭素数を有することかで きる。有用なフラーレンは、20〜1000個の炭素原子を有する。好ましくは 、フラーレンは60〜70個の炭素原子を有することができる。本発明の電荷移 動錯体を形成するのに使用することができるフラーレンの他の例は、Zhang  et al、J、Phys、Chem、Volume 90.page525  (1986);Newton et al、、J、Am、Chem、Soc、 、Volume106、p、2469 (1984);Fowler、Chem 、Phys、Lett、、Volume 131.page 444−450  (1986)、Diedrich et at、、5cience、Volum e 252.pageS548−551 (1991)に記載されている。置換 されたフラーレンがその電子受容性性質を保持しているとの条件下に、置換され たフラーレンを使用することも可能である。
本発明により提供されるフラーシン含有光導電性組成物は、種々の光導電性ポリ マー、低分子量電子供与体化合物又はその混合物を含有することができる。広い 範囲の光導電性ポリマーを使用することができるが、典型的な光導電性ポリマー には、ポリンラン、ポリビニルカルノくゾール、ポリスチレン、ポリビニルキシ レン、ポリ−1−ビニルナフタレン、ポリ−2−ビニルナフタレン、ポリ−4− ビニルビフェニル、ポリ−9−ビニルアントラセン、ポリ−3−ビニル−ピレン 、ポリ−2−ビニルキノリン、ポリインデン、ポリアセナーフチレン、ポリ(3 ,3’ −ジメチルジフェニレン−4,4’Lポリアクリルアミド、ポリメタク リルアミド、それらの置換体等が包含される。
本発明のフラーシン含有光導電性組成物に使用するための典型的な低分子量電子 供与体型化合物には、ナフタレン、ビフェニル、フルオレン、アントラセン、フ ェナントレン、アセナフチレン、アセナフチレン、クリセン、ピレン、1.4− ジメトキンベンゼン、ジフェニルアミン、2゜2′−ジナフチルアミン、1.5 −ジェトキシナフタレン、2−フェニルインドール、カルバゾール、フェノチア ジン、2.4−ビス(4′−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキシジ アゾール、2.4−ビス(4′−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−1− リアゾール、等が包含される。他の有用な光導電性ポリマー及び低分子量電子供 与体化合物は、H,Hogel、J、Phys、Chem、69,755−76 6 (1965)に記載されている。
本発明に従えば、ポリマー光伝導体、低分子量電子供与体化合物、又はその混合 物の各々の光導電性は、光導電性組成物の全重量を基準として01〜500重量 %、好ましくは、光導電性組成物の全重量を基準として1重量%〜20.0重量 %の量のフラーレンの添加により有意に高められることが見いだされた。
気付かれるように、本発明の電荷移動錯体は、驚く程改良された光導電性組成物 を与えるため及び上記のような低分子量電子供与体化合物を随意に含有していて もよい非光導電性ポリマーの光導電性を改良するために、非光導電性ポリマー中 の添加剤としても有用である。これらの非光導電性ポリマー及び電荷移動錯体と 共に使用することができる有用な電子供与体化合物には、ノアリール及びトリア リールメタン染料、アルカン部分が少なくとも2個の炭素原子を有する1、1.  1−トリアリールアルカン、及びテトラアリールメタン、これらの化合物にお いて、アルカン及びメタン部分に結合したアリール基の少なくとも1つにはアミ ン基が置換されている、等のロイコ塩基が包含される。好ましくは、電子供与体 化合物は、アリール基が置換されていないフェニル又は置換基例えば1〜8個の 炭素原子を有するアルキル及びアルコキン、ヒドロキシ及びハロゲンで置換され たフェニルであり、モしてアミノ置換基がp−ジアルキルアミノ基又は−Nl2 、−ここにLは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基である、である、トリア リールメタンロイコ染料の群より選ばれる。好ましくは、ポリマー結合剤が光導 電性ではない場合には、過剰の電子供与体化合物が使用される。非光導電性ポリ マーには、ポリメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリアラミド 、ポリ(ビニルアルコール)、メチルメタクリレートとメタクリル酸とのコポリ マー、スチレンと無水マレイン酸及び無水マレイン酸の半エステル−酸とのコポ リマー、ポリカーボネート等が包含されうる。使用される非光導電性ポリマーは トルエン及び、電荷移動錯体が最も高い溶解性を有するN、N−ジエチルアニリ ンのような溶媒に可溶性であることが高度に好ましい。従って、好ましい非光導 電性ポリマーはポリカーボネートである。使用される電荷移動錯体は、光導電性 組成物の全重量を基準として01〜50重量%、好ましくは、光導電性組成物の 全重量を基準として1〜20重量%の量で存在することができる。
本発明の光導電性組成物は、露光された区域で伝導度を増加させて、露光された 区域の表面電荷の一部又は全部を消散させそして未露光区域には実質的に影響を 受けなかった電荷を残す。得られる静電潜像は、慣用の手段、例えば静電トナー により現像することができる。現像された像は、直接見ることができ、又は当業 界で知られているように、電界、揮発性溶媒又は5chaffert、Elec trophotography、(Focal Press、London、1 973)に開示されているような転写技術により紙又はポリマー基材のような受 像体(reccptor)に転写することができる。
光導電性要素が自立性(self−supporting)フィルム又はコーテ ィングである場合には、光導電性要素の一側は、好ましくは、その要素の荷電期 間中に電気的伝導性表面に接触する。光導電性要素が自立性フィルムである場合 には、フィルムは例えば、アルミニウム、銀、銅、ニッケルなどにより一側を金 属化して、荷電期間中に電気的伝導性表面に接触するための電気的伝導性層を与 えることができる。別法として、金属化されたフィルムを積層して金属フォイル を得ることにより、電気的伝導性表面を得ることができる。更に別法として、光 導電性要素を、伝導性表面と直接電気的に接触させて荷電を行うことができる。
フィルムと伝導性表面との良好な接触は、伝導性層を水又は適当な有機溶媒、例 えばエタノール又はアセトンで湿潤させることにより保証されうる。 光導電性 要素をμi電させるのに使用される電気的伝導性表面は、一般に109オーム− センチメートル未満、好ましくは105オーム−センチメートル又は105オー ム−センチメートル未満の光導電性要素の抵抗率(specific resi stivity)より小さい抵抗率を有する板、ノート又は層の形態にあること ができる。従って、好適な電気的伝導性表面としては、金属ンー]・、又は、伝 導性コーティングでコーティングされた又は伝導性液体で湿潤された又は伝導性 にされたガラス、ポリマーフィルム又は紙のような絶縁体が包含される。
本発明の光導電性組成物を使用する光導電性要素の表面は、周知された方法、例 えば、コロナ放電、接触荷電(contact charge)、キャバソタ放 電(capacitive discharge)等により像保持のために荷電 させることができる。荷電は、好ましくは、暗所又は弱い照明中で行われる。負 電位又は正電位のいずれでも加えることができる。負電位は、正に荷電した現像 剤が使用される場合には好ましい。荷電中は、光導電性要素の電気的伝導性表面 は接地されるべきである。
光像上性を行う際に、本発明の光導電性組成物は、支持体上に担持され又は自立 性光導電性層に加工され、接地されそして表面静電荷を与えられることができる 。荷電された表面は化学線(actinic radiation)に慣用の方 法で露光されて静電潜像を生成することができる。
本発明の光導電性組成物を含んでなる光導電性要素が電磁放射に露光されると、 露光された区域は放電されて、未露光区域をより高度に荷電された状態にする。
得られる静電像は標準現像法に従って可視像に転換することができる。好適な現 像剤又はトナーとしては、荷電されたエーロゾル、粉末又は、荷電した区域に引 き寄せられる微細な荷電した物質を含有する液体が包含される。好ましくは、潜 像は、キャリア及びトナーから形成された現像剤との接触により現像される。好 適なキャリヤには、ガラスポール、鉄粉、プラスチックボール又は低沸点誘電性 液体が包含される。有用なトナーには、1〜100マイクロメートルの粒径(g rain 5ize)を持った樹脂/顔料混合物が包含される。他の有用なキャ リヤ及びトナーは、当業者により容易に決定することができる。
本発明に従う光導電性組成物は、光像形成用途の要求に依存して種々の光導電性 要素に作ることができる。本発明の光導電性組成物を含んで成る光導電性要素は 、例えば、自立性フィルムの形態で又は支持材料」ニのコーティングとして使用 することができる。コーティングは、慣用の方法、例えば、噴霧、スピンコーテ ィング(spin−coating)、ドローコーティング(draw−coa t ing)等により支持材料上に形成することができる。
更に詳しく述べなくても、当業者は、前記の説明を利用して、本発明を十分に利 用することができると思う。故に、下記の好ましい特定の態様は、単に説明する ものであって、開示を限定するものであると見なすKratschmer et  at、、Nature、pp、347−354 (1990)に記載の方法に 従って、CoG及びCフ0フラーレンを製造する。1l8インチのグラファイト ロッドを、該ロッドに20ボルトで1.20アンペアの電流を通すことにより、 デントンD’v”−502蒸発器(Denton DV−502Evapora tor)中で150トルのヘリウム下に蒸発させる。発生した黒いすすを集め、 次いでソックスレー管中でトルエンで抽出してC6ON C711及び少量の不 純物の混合物を含有するフラーレンを得る。C60及びC7゜フラーレンを分離 するために、これらのフラーレンの混合物をヘキサン、5%トルエン/ヘキサン 又は20%トルエン/ヘキサンに溶解する。得られる溶液を、中性アルミナを入 れたカラムに通す。C6゜(紫色)が最初にカラムから出、続いてCa1l(橙 褐色)が出てくる。
COO及びC70電荷移動錯体の製造 フラーレンをN、N−ジエチルアニリンに溶解することにより、フラーレン/N 、N−7エヂルアニリン電荷移動錯体を形成させる。電荷移動錯体は、溶液にメ タノールを加えることにより固体として沈殿する。
CIO及びCoo電荷移動錯体の形成は、CSO及びC7゜フラーレンの可視吸 収スペクトル中に新しいレッドンフトした電荷移動吸収バンドが出現することに より証明される。C7o/N、N−ジエチルアニリン電荷移動錯体は、77にで 828nmルミネッセンスバンドも示す。このバンドは、親のCt。ルミネッセ ンスとは異なる。
C6G電荷移動錯体の平衡定数の決定 に、A、Connors、”Binding Con5tants。
The Measurement of Mo1ecular Complex  5tability″、John Wiley & 5ons、New Yo rk、1987、に記載の方法のような当業界で公知の方法に従って、Cao/ N、N−ジエチルアニリン電荷移動錯体の平衡定数を、N、N−ジエチルアニリ ンの濃度の関数としてその吸収スペクトルの依存性を検討することにより決定す る。C0゜フラーレン対N、N−ジエチルアニリンの化学量論性を1:1と仮定 して、平衡定数は0゜18±0.04であることが決定される。600nmにお ける電荷移動錯体の吸光係数は、吸収スペクトルの光学密度からN、N−ジエチ ルアニリン中で3690M〜’cm”であることが決定される。
C7G電荷移動錯体の平衡定数の決定 に、A、Connors、”Binding Con5tants。
The Measurement of Mo1ecular Complex  5tability”、John Wiley & 5ons、New Yo rk、1987、に記載の方法のような当業界で公知の方法に従って、C70/ N、N−ジエチルアニリン電荷移動錯体の平衡定数ヲ、N、N−ジエチルアニリ ンの濃度の関数として錯体の吸収スペクトルの依存性を検討することにより決定 する。CtOフラーレン対N、N−ジエチルアニリンの化学量論性を1:1と仮 定して、平衡定数は0゜4±0.06であることが決定される。4681mにお ける電荷移動錯体の吸光係数は、吸収スペクトルの光学密度からN、N−ジエチ ルアニリン中でi、6xlO−’M−’cm−’であることが決定される。
Coo電荷移動錯体のE FI S Hの研究上記したり、T、Chengに記 載のように、電界誘発第二高調波(elecjrical−r 1ced−in duced−second−ha rmo n i c) (EF I 5l− 1)の発生を行う。二次分極率と双極子の積、βμは、9x 10−”e s  uであることが決定される。
光誘発放電分析 本発明に従う光導電性組成物のフィルムの光導電性は、第1図に略図で示された ような光誘発放電により測定される。一般に、光導電性フィルム60(典型的な 厚さ0.1〜20ミクロン)を、蒸発又はスピンコーティングのような公知の方 法により金属電極70(典型的にはアルミニウム又は錫酸化物)上にキャストす る。フィルム60の表面をコロナチー?−ノ+ (corona charge r)50により荷電させる。
フィルム60上の電荷のび在は、当業界で知られているように、静電電圧計80 により検出することができる。光に露光させてフィルム60の光放電を誘発させ ると、電子及び正孔がフィルム60内で発生し、それらはフィルム60の表面に 移動して放電すると考えられる。光誘発放電の速度及び完全性は、フィルム60 の光導電性の判定となる。
光誘発放電実験の典型的なトレースを第2図に示す。第2図には荷電及び光誘発 放電の開始が明瞭に表されている。
ポリビニルカルバゾール1/2グラムをトルエン7mlに加える。ポリビニルカ ルバゾールが完全に溶解した後、C6G及びCiを約85対15の比で含有する フラーシン0.04グラムを溶液に加える。得られる溶液を、800rpmから 3000rpmまで変わるスピン速度でアルミニウム板上にスピンコーティング して、1.85mμ厚さの光導電性フィルムを得る。フィルムを100℃のオー ブンで3〜4時間乾燥させる。
光誘発放電分析は、このフィルムが光導電性であることを示す。上記の如(して 形成された1、85mμ厚さのフィルムは、35ボルトに近い表面電位に荷電さ れた後、5cmの距離で50ワツトのタングステンランプにフラッド露光(f  food exposure)されると、0゜5秒以内に完全に放電される。
比較のために、フラーレンを含まないポリビニルカルバゾールの光導電性性能も 測定する。ポリビニルカルバゾールは、光伝導体であるけれども、光誘発放電に より評価されたように、フラーレンを含むポリビニルカルバゾールよりはるかに 少ない光導電性を有する。フラーレンを含まないポリビニルカルバゾールは、上 記の光誘発放電の下に評価されるとき、フラーレンを含む場合に0.5秒より少 ないのに対して20秒より多くを必要とした。これは、光導電性ポリマー中にフ ラーレンを使用することによる光導電性性能の驚くべき改良を示すものである。
フラーシン/NXN−ジエチルアニリン電荷移動錯体を含有するポリポリ (4 ,4’−イソプロピリデンフェニルカーボネート)1グラム及びフェニル−ビス (4−ジエチルアミノ−2−メチル−フェニル)メタン(LG−1)0.6グラ ムをジクロロメタン12m1に溶解する。
この溶液を、約85対15の比でCIO及びC7゜を含有するフラーレンを飽和 させたN、N−ジエチルアニリン溶液と1=1の比で混合する。十分な(4,4 ’ −イソプロピリデンフェニルカーボネート)及びフラーレンを、飽和するま でこの溶液に加える。この溶液を750rpmのスピン速度でアルミニウム板上 にスピンコーティングして1.80mμ厚さノフイルムを生成させることにより 光導電性フィルムを製造する。
光誘発放電分析は、このフィルムが光導電性であることを示す。はぼ400ボル トの表面電位に荷電された1、80mμ厚さのフィルムは、5cmの距離で50 ワツトのタングステンランプによりフラッド露光させると、約18秒で200ボ ルトに放電される。これは、非光導電性ポリマー中にフラーレンを使用したこと による光導電性の驚くべく改良を示す。
混合フラーレン(〜85%C60,〜15%Coo) 0. 01グラムをトル エン6mlに溶解する。ポリ(メチルフェニルシラン)0.1グラムをこの溶液 3mlに加えた。溶液を1100Qrpで80秒間アルミニウム基村上にスピン コーティングした。次いで試料を真空オーブン中60℃で1時間乾燥させた。得 られるフィルムは105ミクロン厚さであった。ポリ(メチルフェニルシラン) 0.15グラムを上記フラーシン/ポリ(メチルフェニルシラン)/トルエン溶 液2.5mlに更に加えて、より粘稠な溶液を形成した。スピンコーティングと 乾燥を同じ手順で行った後、4ミクロンのフィルムが形成された。
両フィルム共、光誘発放電実験により証明されるように良好な光導電性を示す。
第3図に示されたように、5X10’ボルト/cmの表面電位に荷電されたフィ ルムは、タングステンランプ(50ミリワット/Cm2)による照射によって領  5秒以内に完全に放電した。純粋なポリ(メチルフェニルシラン)フィルムは 、相当する実験条件下に有意な光誘発放電を示さなかった(第3図)。
第4図は、フラーレンをドープしたポリ(メチルフェニルシラン)フィルムの電 荷発生効率の電界依存性を示す。このフィルムは1mμ厚さであった。照射源は 、1.2X10”光子/ (cm”−5ec)の光子フラックス(photon  f 1ux)で340nmのキセノンランプである。〜7X10’ボルト/C mの電界強度で、017の効率が達成される。
前記の説明から、当業者は本発明の必須の特徴を容易に確かめることができ、そ して本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の種々の変更及び修正 を行って、本発明を種々の用途及び条件に適応させることができる。
FIG、1 電界強度 (ボルト/cm) FIG、2 時間(秒) 時間(秒) 国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 SE)、J P、 KR

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.光導電性ポリマー、低分子量電子供与体化合物、又はその混合物から選ばれ る少なくとも1種の有機材料及び、光導電性組成物の全重量を基準として、20 〜1000個の炭素原子を有する少なくとも1種のフラーレン化合物約0.1重 量%〜約50.0重量%、 を含んで成る光導電性組成物。
  2. 2.該フラーレン化合物が該組成物の約1重量%〜約20重量%の量で存在する 、請求の範囲第1項記載の光導電性組成物。
  3. 3.該光導電性ポリマーが、ポリシラン、ポリビニルカルバゾール、ポリスチレ ン、ポリビニルキシレン、ポリ−1−ビニルナフタレン、ポリ−2−ビニルナフ タレン、ポリ−4−ビニルビフェニル、ポリ−9−ビニルアントラセン、ポリ− 3−ビニルーピレン、ポリ−2−ビニルキノリン・ポリインゲン、ポリアセナフ チレン・ポリ(3,3′−ジメチルジフェニレン−4,4′)、ポリアクリルア ミド及びポリメタクリルアミドから成る群より選ばれる、請求の範囲第1項記載 の光導電性組成物。
  4. 4.該低分子量電子供与体化合物が、ナフタレン、ビフェニル、フルオレン、ア ントラセン、フェナントレン、アセナフトレン、アセナフチレン、クリセン、ピ レン、1,4−ジメトキシベンゼン、ジフェニルアミン、2,2′−ジナフチル アミン、1,5−ジエトキシナフタレン、2−フェニルインドール、カルバゾー ル、フェノチアジン、2,4−ビス(4′−ジエチルアミノフェニル)−1,3 ,4−オキシジアゾール及び2,4−ピス(4′−ジエチルアミノフェニル)− 1,3,4−トリアゾールから成る群より選ばれる、請求の範囲第1項記載の光 導電性組成物。
  5. 5.非光導電性ポリマー、低分子量電子供与体化合物又はその混合物から成る鮮 より選ばれる少なくとも1種の有機材料、及び、光導電性組成物の全重量を基準 として、フラーレン及び電子供与性成分を含んで成る電荷移動錯体約0.1重量 %〜約50重量%、を含んで成る光導電性組成物。
  6. 6.該フラーレンが少なくとも20個の炭素原子を有する、請求の範囲第1項記 載の光導電性組成物。
  7. 7.該フラーレンが少なくとも60個の炭素原子を有する、請求の範囲第6項記 載の光導電性組成物。
  8. 8.該電子供与性成分が、Ag/Ag+に対して測定して約1.38ボルト未満 の酸化電位を有する、請求の範囲第6項記載の光導電性組成物。
  9. 9.該電子供与性成分が、Ag/Ag+に対して測定して約1.29ボルト未満 の酸化電位を有する、請求の範囲第3項記載の光導電性組成物。
  10. 10.該電子供与性成分対該フラーレンの比が約1:3〜6:1の範囲にある、 請求の範囲第1項記載の光導電性組成物。
  11. 11.該電子供与性成分対該フラーレンの比が約1:3〜3:1の範囲にある、 請求の範囲第10項記載の光導電性組成物。
  12. 12.該フラーレンが60個又は70個の炭素原子を有し、該電子供与性成分が N、N−ジエチルアニリンであり、該N、N−ジエチルアニリン対該フラーレン の比が約1:1〜3:1の範囲にある、請求の範囲第1項記載の光導電性組成物 。
  13. 13.該フラーレンが20〜1000個の炭素原子を有する、請求の範囲第1項 記載の光導電性組成物。
  14. 14.該電荷移動錯体が、光導電性組成物の全重量を基準として約1重量%〜約 20重量%の量で存在する、請求の範囲第5項記載の光導電性組成物。
  15. 15.該非光導電性ポリマーが、ポリメタクリレート、ポリアラミド、ポリ(メ チルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、メチルメタクリレートとメ タクリル酸とのコポリマー、スチレンと無水マレイン酸、無水マレイン酸の半エ ステルー酸とのコポリマー及びポリカーボネートから成る群より選ばれる、請求 の範囲第14項記載の光導電性組成物。
  16. 16.該低分子量電子供与体化合物が、ナフタレン、ビフェニル、フルオレン、 アントラセン、フェナントレン、アセナフトレン、アセナフチレン、クリセン、 ピレン、1,4−ジメトキシベンゼン、ジフェニルアミン、2,2′−ジナフチ ルアミン、1,5−ジエトキシナフタレン、2−フェニルインドール、カルバゾ ール、フェノチァジン、2,4−ピス(4′−ジエチルアミノフェニル)−1, 3,4−オキシジアゾール及び2,4−ビス(4′−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−トリアゾールから成る群より選ばれる、請求の範囲第14項記載 の光導電性組成物。
  17. 17.請求の範囲第1項又は第5項記載の光導電性組成物を含んで成る光導電性 要素。
  18. 18.請求の範囲第1項〜請求の範囲第17項のいずれかに記載の光導電性組成 物を含んで成る光導電性要素に表面静電荷を印加し、該荷電された要素を電磁照 射源に露光させて静電潜像を形成させ、そして、 該潜像を現像する、 ことより成る像複製方法。
JP50774793A 1991-10-16 1992-10-16 電荷移動錯体及び光導電性組成物 Expired - Fee Related JP3252853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77784991A 1991-10-16 1991-10-16
US777,849 1991-10-16
US954,181 1992-09-30
US07/954,181 US5250378A (en) 1991-10-16 1992-09-30 Charge transfer complexes and photoconductive compositions containing fullerenes
PCT/US1992/008693 WO1993008509A1 (en) 1991-10-16 1992-10-16 Charge transfer complexes and photoconductive compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503080A true JPH07503080A (ja) 1995-03-30
JP3252853B2 JP3252853B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=27119365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50774793A Expired - Fee Related JP3252853B2 (ja) 1991-10-16 1992-10-16 電荷移動錯体及び光導電性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5250378A (ja)
EP (1) EP0608321B1 (ja)
JP (1) JP3252853B2 (ja)
DE (1) DE69216107T2 (ja)
HK (1) HK121797A (ja)
SG (1) SG52716A1 (ja)
WO (1) WO1993008509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123059A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Japan Science & Technology Corp 光電流増倍型感光体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002012A1 (en) * 1991-07-15 1993-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Charge transfer complexes
US5561026A (en) * 1992-06-30 1996-10-01 Nippon Oil Co., Ltd. Photosensitive materials comprising fullerene
US5737102A (en) * 1992-12-30 1998-04-07 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method of making an optically nonlinear switched optical device and related devices
US5452123A (en) * 1992-12-30 1995-09-19 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method of making an optically nonlinear switched optical device and related devices
JP3143550B2 (ja) * 1993-10-22 2001-03-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
US5759725A (en) * 1994-12-01 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoconductors and electrophotographic photoreceptors containing amorphous fullerenes
US6700550B2 (en) 1997-01-16 2004-03-02 Ambit Corporation Optical antenna array for harmonic generation, mixing and signal amplification
US6038060A (en) 1997-01-16 2000-03-14 Crowley; Robert Joseph Optical antenna array for harmonic generation, mixing and signal amplification
US6472705B1 (en) 1998-11-18 2002-10-29 International Business Machines Corporation Molecular memory & logic
US6480370B1 (en) 1999-12-28 2002-11-12 Intel Corporation Polymeric dielectric material for high-energy density capacitors
DE10126578C2 (de) * 2001-05-31 2003-06-18 Infineon Technologies Ag Verwendung von Molekül- bzw. Polymerschichten als Speicherelemente
US6869698B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device using paracyclophane
KR20080069958A (ko) 2005-08-24 2008-07-29 더 트러스티스 오브 보스턴 칼리지 나노 스케일 코메탈 구조물을 사용하는 태양 에너지 변환을위한 장치 및 방법
US7649665B2 (en) 2005-08-24 2010-01-19 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for optical switching using nanoscale optics
WO2007025013A2 (en) 2005-08-24 2007-03-01 The Trustees Of Boston College Nanoscale optical microscope
US7589880B2 (en) 2005-08-24 2009-09-15 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for manipulating light using nanoscale cometal structures
WO2007086903A2 (en) 2005-08-24 2007-08-02 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for solar energy conversion using nanocoax structures
JP4730429B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692636A (en) * 1985-11-12 1987-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pyrilium dye nonlinear optical elements
US4922827A (en) * 1988-12-19 1990-05-08 Quantametrics Inc. Method and means for intercepting missiles
US5171373A (en) * 1991-07-30 1992-12-15 At&T Bell Laboratories Devices involving the photo behavior of fullerenes
US5166016A (en) * 1991-08-01 1992-11-24 Xerox Corporation Photoconductive imaging members comprising a polysilylene donor polymer and an electron acceptor
US5178980A (en) * 1991-09-03 1993-01-12 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with a fullerene compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123059A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Japan Science & Technology Corp 光電流増倍型感光体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216107T2 (de) 1997-04-03
US5250378A (en) 1993-10-05
SG52716A1 (en) 1998-09-28
EP0608321A1 (en) 1994-08-03
JP3252853B2 (ja) 2002-02-04
EP0608321B1 (en) 1996-12-18
HK121797A (en) 1997-09-12
DE69216107D1 (de) 1997-01-30
WO1993008509A1 (en) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252853B2 (ja) 電荷移動錯体及び光導電性組成物
Wang et al. Photoconductivity of CdS nanocluster-doped polymers
Gibson Control of electrical properties of polymers by chemical modification
US5238607A (en) Photoconductive polymer compositions and their use
EP0056727B1 (en) Infrared sensitive photoconductive element
Kuder et al. Fluorenone derivatives as electron transport materials: The relationship of electron affinity and electrochemistry with photoelectric behavior
WO2010028725A1 (en) Organic material and electrophotographic device
US5166016A (en) Photoconductive imaging members comprising a polysilylene donor polymer and an electron acceptor
Osaheni et al. Efficient photogeneration of charge carriers in a layered photoreceptor using a conjugated polymer
US4315981A (en) Organic double layer electrophotographic recording material
US5232800A (en) Method for improving charge mobility in electrophotographic photoreceptors
US4028102A (en) Diamine condensation products in double layer photoconductive recording elements
US4092161A (en) Inorganic photoconductors with phenyl substituted image transport materials
TW213504B (ja)
Ulański et al. Electrical properties of polymers doped with charge transfer complexes forming additives
Zhang et al. Electrode effect on photohole generation in smectic phenylnaphthalene liquid crystalline photoconductor
Stolka Photoconductive polymers
Li et al. Photoconductivity of 1, 2‐(1′, 1′, 2′, 2′‐tetracyanomethanoxymethano)[60] fullerene‐doped PVK
JPS6169069A (ja) 電子写真感光体
JP3085736B2 (ja) 電子写真記録材料
JPH02275464A (ja) 電子写真に使用するのに好適な記録材料
Oh et al. Photoconducting polymers containing covalently attached ruthenium complexes as a photosensitizer
GB2112403A (en) Charge-transporting vinyl metallocene copolymer
Navneet et al. PVCz/HgS double layer structure for electrophotography
Suh et al. Photoconductivity of some metathesis polymerized polyacetylenes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees