JPH07502614A - 単一点入出力装置を制御する同期式シリアル通信ネットワーク - Google Patents

単一点入出力装置を制御する同期式シリアル通信ネットワーク

Info

Publication number
JPH07502614A
JPH07502614A JP5511795A JP51179593A JPH07502614A JP H07502614 A JPH07502614 A JP H07502614A JP 5511795 A JP5511795 A JP 5511795A JP 51179593 A JP51179593 A JP 51179593A JP H07502614 A JPH07502614 A JP H07502614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
input
network
data packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5511795A
Other languages
English (en)
Inventor
ブダ,ポール アール.
ダウディー,ゲイリー エル.
Original Assignee
スクウエアー ディー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクウエアー ディー カンパニー filed Critical スクウエアー ディー カンパニー
Publication of JPH07502614A publication Critical patent/JPH07502614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/126Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/37Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 単一点大出力装置を制御する同期式 シリアル通信ネットワーク 出願人の発明は一般的には電気的制御メカニズムに関し、より詳細には、プログ ラマブル論理制御装置あるいは多くの機能を実行する他の形式のマイクロプロセ ッサ型装置(microprocessor based devices)に 直列に接続される単一点入出力装置(single point 1nput  and output devices )のネットワークに関する。
関連出願 本出願は、本出願と同一日付で受け付けられ、共通に論理された以下に示す名称 の出願に関連する。即ち、 目1を一点人出力装置ネットワークを制御する直列データバケットを発生させか つ送信する装置J (Apparatus For Generating A nd Sending A 5erial DataPacket for C ontrolling A Network of Single Po1nt  Ilo Devices) (■■■■ No、XXX、XXX、当社番号AP47)、「単一点入出力装置ネットワーク の状態を含む直列データバケットを受信し復号する装ftJ (Apparat us For Receiving And Decoding A 5eri al Data Pack■■ for Containing The 5tatus Of A Netwo rk of Single Po1nt Ilo Deviモ■刀j (通 し番号No、XXX、XXX、当社番号AP48)、[通信ネットワークの状態 を示す直列データバケットを通信ネットワークから受信し修正する装置J (A pparatus For Receiving And Modefying  A 5erial DataPacket From^Communicat ions Network To Indicate Hs 5tatus )  (通し番■ No、XXX、XXX、当社番号AP49)ここでこれらの出願に言及すること により、これら出願の内容は本願に明確に組入れられることとする。
製造作業における多数の機能を制御するために使用されるプログラマブル論理制 御装置t (PLC)とインタフェースする入出力制御モジュールは周知されて いる。たいていの場合、これらの制御モジュール組立体はラック組立体において PLCと電気的に接続されている。この組立体は製造作業に使用される工作機械 から離れた工場の床に設置され、汚れや、湿気、振動なと物理的に酷使されるこ とを防止する必要が多く生しる。多数のスイッチ、パイロット灯、制御リレー等 が工作機械に配置されているので、これらの装置をPLCに接続するためにはか なり多くの配線が必要となる。なぜならば各装置は関連する入出力点との間に最 低2本の電線を必要とするからである。
遠隔入出力制御モジュールは工作機械に直接搭載されたラック組立体に配置され るように使用することが可能である。こうすれば配線の必要性が減少するけれと も、追加するラック組立体には電源と、よりコストがかかるネットワークインタ フェースモジュール(NIM)を追加する必要がある。これらの組立体は一般に 大型となり、必要な搭載スペースがないおそれもある。さらに各装置を遠隔入出 力制御モジュールに直接接続する必要があろう。
またホスI−P L CはローノJルNIMが必要になり、ローカルNIMと遠 隔NIMとの間の通信はPi雑になりつる。各装置は独自のアトルスを持ってい る。
PLCによって通信リンクに送られる各種のデータパケットからアドルスを表す データを選択しかつ復号することができるように、各入出力点には入出力点のア ドレス位置を知りかつそれを設定する手段がなければならない。また、各入出力 点は、データがPLCに送り返されたとき、データに当該入出力点の独自性をマ ークできなければならない。システム規模が非常に大きくなるとアドレスの復号 に必要なオーバーヘッドが追加されるため、応答時間が問題となりうる。またデ ータパケットの数がより多くなると、誤りの検出と訂正もより複雑になりうる。
一般にこれらのバケットには、ルーティング情報、データ、検査合計ビットなど 誤り検出部分を含む前置部分が含まれているのが普通である。
また故障になった場合、入出力制御モジュールが頻繁に交換されることも周知の ことである。重要な故障の場合機械動作を閉塞することになるので最短時間で交 換を行なう必要かある。人出力制御モジュールはたいてい16またはそれ以上の 入出力点を有している。モジュールを交換することは最低32箇所の配線を除去 して再接続することを意味している。システム変更に対して制御モジュールを追 加あるいは削除することは、アドレスづけのために個々の入出力点の再構成を必 要とする。
本発明はこれらの問題点を解決するようになっている。
発明の要約 本発明の目的は同期式シリアル通信プロトコルを使用して、複数の遠隔入出力中 継器モジュールのネットワークとプログラマブル論理制御装置との間の通信を低 コストにすることである。
本発明の更に進んだ目的は通信システムを提供することであって、このシステム のプログラマブル論理制御装置にはネットワークに結合された遠隔入出力中継器 モジュールに接続された出力装置の状態を決定するデータパケットを発生させる 発信器モジュールが含まれている。
本発明の更に進んだ別の目的は通信システムを提供することであって、このシス テムのプログラマブル論理制御装置にはネットワークに結合された遠隔入出力中 継器モジュールに接続された入力装置の状態を示すデータパケットを受信しかつ 復号する受信器モジュールが含まれている。
本発明のさらに別の目的は通信システムを提供することであって、このシステム のネットワークに結合された第1の遠隔入出力中継器モジュールは自身の出力装 置の状態を決定するデータパケットを受信しかつ復号して、自身の入力装置の状 態を示すデータパケットを修正する。修正されたデータパケットは、ネットワー クに結合された次のインライン遠隔入出力中継器モジュールに送られる。
最後に、本発明の目的は通信システムを提供することであって、このシステムの 同期式シリアル通信プロトコルはデータバイトにマンチェスター分相形2進符合 (Manchester 5plit−phase binary code) を使用している。
本発明の他の特徴と利点は、本発明の好適実施例を示す添付の図面と共に取り入 れた以下の明細書から明かであろう。この実施例は必ずしも本発明の全容を示し ているとは限らないので、本発明の全ての範囲を説明するため請求の範囲の中で 言及する。
図面の簡単な説明 第1図は本発明による通信システムのブロック図である。
第2図は、ネットワークに結合された個別の入出力中継器モジュールを介して進 行するデータストリームのデータフォーマットを示す図である。
第3図は、データバイトの異なる2進数表現を示す各種波形図である。
第4図は、ネットワークに接続されたプログラマブルコントローラの中に配置さ れた発信器モジュールのブロック図である。
第5図は、ネットワークに接続されたプログラマブルコントローラの中に配置さ れた受信器モジュールのブロック図である。
第6図は、ネットワークに結合された入出力中継器モジュールのブロック図であ る。
詳細な説明 本発明から多数の異なる実施例を導き出すことは容易であるが、ここに好適実施 例を81細に説明しかつ図面で示すことにする。本開示は本発明の原理を例示し ているのであって、説明している特定実施例は本発明のより広い観点に対する限 界と考えてはならない。
第1図を参照すると、同期式シリアル通信プロトコルを使用して、複数の遠隔入 出力中継器(IOR)モジュール12のネットワークとプログラマブル論理制御 装置(PLC)10との間の低コストの通信システムが開示されている。
PLCI Oには製造作業における多数の機能を制御する梯子型プログラムを実 行するCPUI4が含まれている。データバス15はCPUを対入出力点発信器 (Point [10transmitter ) I 6および対入出力点受 信器(Point Ilo receiver)18に接続する。シリアルルー プ通信ネットワーク20は発信器16から始まり各1OR+2と接続し、受信器 18で終わっている。ネットワーク20の伝送媒体は電線あるいは光ファイバで 良い。製造作業用の入力装置22および出力装置24はl0R12に接続され、 梯子型プログラムに応答し梯子型プログラムと相互動作する。各遠隔10R12 は入力、出力あるいはその両方の能力を持っている。ネットワーク20は多心ケ ーブルであって、直列データライン20aとクロックライン20bとを含む2本 の信号線が必要である。追加する電線は電力の分配と接地用である。ネットワー ク20」、の遠隔+0RI2の数はクロック周波数、サイクル時間、などシステ ムパラメータと伝送媒体とによって限定されるだけである。各遠隔10R+2の アドレスは送信器16と受信器18との間のループにおける遠隔10Rの位置に よって自動的に決定されるので、独特なものではない。
直列データライン20aに送信される情報の直列データパケット21は入力同期 バイト30、出力同期バイト31、データ32〜37て構成される。パケットの 長さはネットワーク20に接続される遠隔10R+2の数に依存する。人力同期 バイト30と出力同期バイト31はビットパターンから構成されているが、TO Rはそのビットパターンを復号して、いつIORに接続されている入力装置およ び出力装置の状態を表すパケットから取り出したりあるいは追加したりするかを 決定する。クロックライン20bは発信器16、l0RI2、受信器18を同期 させる。
梯子型プログラムがPLOで実行されると、各種の出力装置24に対して電流を 流したり切ったりする。CPUは各出力装置24に対するデータバイトを発生さ せる。これらのデータバイトはデータバス15により対人出力点発信器16に結 合される。対入出力点発信器16は出力データバイトとクロックライン20bを 含む直列データライン20aを発生させる。第2図に示すとおり、直列データラ イン20aは発信器16から出て、点26て第1のl0RI2aに入るから、直 列データライン20aは人力バイト30、出カバイト31.昇順の出力データ0 (n)のnバイトの形式になっている。ここにnはネットワークに接続されてい るl0R12の全数であり、n−1はネットワーク20上て発信器16に最も近 いFlの装置である。直列データパケットがl0RI2aを通ると、このデータ ストリームは修正される。l0R12aは入力バイト30を復号した後、10R I2aはその入力データバイトに、入力装置22aの状態を示すI (1)35 を挿入する。次にl0R12aは、TORI2aが出力バイト3Iを復号するま で次のデータバイトをバスできる。次のバイトのデータO(+)32は出力装置 24aの要求された状態を表す。TORI2aはこのバイトをデータストリーム から取り出し次にTORI2aに接続されている出力装置24aに電流を流すか あるいは切断する。データストリームの残りはl0RI2aを通過して点38て l0RI2bに渡される。追加された入力データバイl−1(1)350バイト の長さは取り出された出力バイト0(1)32と同じであるから、このデータス トリームは点26におけるデータストリームと同じ長さである。第2のl0R1 2bはこの処理を継続する。1OR12bは入力バイト30を復号した後その入 力装置22bの状態データI(2)36をデータストリームに追加し、出力バイ ト31を復号した後その出力装置24bの状態データ0(2)33を取り出す。
この手続きは1からnにわたる残りのl0R12の全てによって継続しておこな われ、修正された最後のデータストリームは、入力バイト30、降順の入力デー タバイトI(1)からI(n)、出力バイト31を持って受信器18の入力40 に現れることになる。全ての出力バイトO(n)は取り出されてしまっている。
受信器18は受信したデータストリームを、l0RI2に接続された各入力装置 22の状態を表すデータビットに復号し、CPUI4が使用できるようにこれら のデータビットをデータバス15に結合する。
直列データパケット21はディジタルであるから、論理lと論理2の2つの状態 だけを持ち、システムを簡潔に保っている。フリーランニングするクロックライ ンを第3図に示すが、第3図には直列データパケットの各種組合わせも図示され ている。分相形2進数表示はデータバイトの表現に使用される。2つのクロック 周期は1つの2進ビツトを表すために必要である。論理lは42aに示すとおり 論理ハイてその後に論理ローが続く。論理Oは42bに示すとおり論理ローでそ の後に論理ハイが続く。42cは2進数01100表現を示す。全ての有効なデ ータビットは常に論理ハイから論理ローあるいは論理ローから論理ハイの組合わ せてあり、データビット列の中で発生する最も長く続く論理ハイあるいは論理ロ ーの数は2である。したがって入力同期バイト30および出力同期バイト31は 、有効な入力データバイトあるいは出力データバイトに対して間違えることがな いように3つまたはそれ以上連続する論理ハイあるいは論理ローによって表現す ることかできる。
対入出力点発信器16の詳細は第4図のブロック図によって開示されている。
この回路は直列データライン20aとクロック信号20bの発生という2つの主 要機能を備えている。ネットワーク20上の各種装置を同期させるために使用さ れるクロック信号20bはフリーランニング型あるいはバースト型にして良いが 、最小待ち時間(minimum 1atency )はフリーランニング型に よって得られる。システムの動作はクロック周波数と独立であるから、発振器4 4によって発生するシステムクロック45は伝送媒体、EMIおよびRFIに対 するFCCの要求、システム雑音の考慮およびシステムのサイクル時間に対して 最適化することができる。バッファー46はシステムクロツク信号20bの駆動 部となる。データバス15を介したCPUI4からのリセットイ8号47は直列 データラインに対する直列データパケット2■の発信を開始する。シフト・カウ ント・カウンタ48とカウントデコーダ49は結合されて、2nプラス入カバイ ト30プラス出カバイト31のクロック周期に等しい送信パケットの長さを決定 する。ここにnは遠隔l0RI2の数である。デコーダ49はパラレルイン・シ リアルアウト・シフトレジスタ52.56に対するシフト/ロードライン50と 、シフト・カウント・カウンタ48に対するロード信号とを用意する。各10R 12の出力状態を表すデータはCPUI4によって発生し、データバス15を介 しパラレルフォーマットでバッファレジスタ54に送られる。インバータ53は 、各1OR+2に対する出力バイトとなる分相型2進数表現を形成するため各デ ータビットを反転する。
出力パケットの長さはネットワーク上のIOR+2の数に依存するのであるから 、10R12が出力を持たない場合、l0R12の人力状態を適切なタイムスロ ットに挿入するために、位置ホルダーとしての有効なデータ出力は依然としてネ ットワークに送られなければならない。バッファレジスタ54の出力55はパラ レルイン・シリアルアウト・シフトレジスタ56に送られる。このシフトレジス タからのデータ57が計時されて出力シフトレジスタ52に入ると、出力シフト レジスタ52はソフトライン50の制御の下に入力同期パルス30、出力同期パ ルス31および出力データ57を順番に組合わせる。このレジスタ52からの出 力は第2図に示したデータ出力信号20aである。l0RI2の数は一定でなく 、かつデータバス15の幅には限界があるから、データバスI5からのデータ入 力はデータバス15、CPU14、シフトレジスタ56のデータ構造に依存して 8.16あるいは32のグループに分割することができる。このことは実質的に 数に制限なく[0R12をいくつでもネットワーク20に接続できることになる 。
10R(+)12aの詳細を第5図に示す。l0R12は中継器の機能を実行す るので、その結果として受信したデータと直列データライン20aに再送された データに固在の遅れがある。発信器16から受信したクロック信号20bをイン バータ58で反転してこの遅れをクロック周期の半分に維持することにより10 Rを通るときの最小のシステム遅れ(systen+ delay)あるいは最 小待ち時間(minimum 1atency )が得られる。そのためTOR (2)12bに送られる出力クロック信号は実際としてこの量だけ遅れる。IO Rはいくつかの機能を実行する。IORはスイッチ人力22aをモニタする。こ のスイッチ入力は絶縁されていれば(接点、リミットスイッチ、押しボタン等) どんなタイプからでも良いが、10Rの論理電圧レベルに変換されていなければ ならない。入力装置の状態は直列データパケット21に挿入され、このループの 中の次のIORに送られる。
10Rは装置出力信号24aを出力して出力ドライバを起動しリレー、パイロッ ト灯あるいは同様な出力装置を作動(pidkup)させる。IORは実配線の アドレスを必要としないからユーザがアドレスを設定する必要はない。IORの アドレスは通信ネットワーク20の中のIORの位置によって決まる。
入力スイッチの状態は直列データパケット21の人力同期バイト30の後に挿入 される。DQフリップフロップ(FF)65.66.67は3ステージのシフト レジスタを形成しており、クロック信号20bにより同期動作中のデータビット における計時のために使用され、更に直列データパケット21に入力データ■( 1)を追加し、直列データパケット21から出力データ0(1)を取り出す手段 になっている。2ビットシフトレジスタ68は、入力同期検出器62および出力 同期検出器63によって受信された入力データを復号するときに使用するメモリ になっている。検出器62は、3つの連続した論理Iでその後に論理0が続いた データ、即ち本好適実施例における入力同期バイト30を表すデータを検出する と、ラッチ60をセットする。ラッチ60の出力61は論理スイッチ69.70 .71を制御する。これらのスイッチによりDQフリップフロップ67は次のい ずれかをおこなうことができる。即ち、ラッチがリセットされているときはスイ ッチ71の入力端子raJを介して直列データパケット21を直接出力し、ある いはラッチがセットされているときはスイッチ71の入力端子「b」を介して、 DQフリップフロップ65.66を通って2サイクル遅れた直列データパケット 21を出力する。
本好適実施例において検出器62が入力同期バイト30を復号すると、検出器6 2はラッチ60をセットする。これによってスイッチ69〜71の入力端子「b 」が動作状IL”、 (active)になる。そのときDQフリップフロップ 66は入力スイッチ22aの状態を記憶し、DQフリップフロップ66は入力ス イッチ22aの状態の否定を記憶する。これらのビットは次の2クロック周期の 間にデータストリーム22aに挿入される。データストリーム22aは、検出器 63が3つの連続した論理0てその後に論理!が続くデータ、即ち本好適実施例 における出力同期バイト3を表すデータを検出するまで、スイッチ69の入力端 子「b」で受信されるように連理して送られる。次に検出器63はラッチ60を リセットする。これによってスイッチ69〜71の入力端子raJが動作状態に する。そのときDQフリップフロップ65.66のビットは直列データパケット 21から除外され、DQフリップフロップ67はスイッチ71の入力端子raJ を直接介して直列データパケット21を再び出力する。DQフリップフロップ6 5.66の情報にはその瞬間における出力装置24の状態かを含まれている。排 他的論理和ゲート72がこの情報が有効であることを検証すると、検出器63に よって論理積ゲート74がイネーブルされ、出力状態が決定される。ディジタル ・フィルタ/デバウンス回路76および出力フリップフロップ78は接点接触の バウンス、誤りデータあるいは雑音を防止する。この回路は、たとえば、3周期 連続して同じ要があったときにだけ変更のためにセットされる。フリップフロッ プ78の出力は、出力装fi124aを起動するトライアックあるいはその他の 同様な装置を駆動するために使用される。
直列データパケット21は、入力同期バイト30の後の入力スイッチ状態ビット を挿入し、かつ出力同期バイト3Iの後に出力スイッチ状態ビットを取り出すこ とによって修正された。データストリームの長さは変化しなかった。rOR12 が入力装置としてだけ機能する場合でも、発信器16は、このIOHに対して有 効な出力データバイトを位置ホルダーとして含めなければならない。同様に1O R+2が出力装置としてだけ機能する場合、受信器18がその入力データバイト を無視するとしても、l0R12は有効な入力データバイトをデータストリーム パケットに挿入する。IORの出力はそのIORに直列に接続された次の1OR に送られるか、あるいはネットワークの最後のIORの場合は入力データバイト を復号する受信器18に送られる。第6図に受信器のブロック図を示すが、その 詳細は以下に述べる。
受信器18はシフトレジスタおよび誤り検出器として機能する。クロック入力2 0bはネットワーク20上の最後のl0R12から得られ、受信した直列データ パケット2Iにネットワーク上の複数のl0R12によって挿入された入力情報 を復号するために使用される。40において受信したときの直列データビット) 21は、4ビツトの入力同期バイト30、n個の入力データバイト、4ビツトの 出力同期バイト31の形をしている。
4ビット同期シフトレジスタ80は、出力同期バイト31が検出されるまで直列 データパケット21がこのレジスタを通過できるようにすることによって入力同 期バイト30を直列データパケット21から取り出す。結果として得られたデー タストリーム8Iは直並列変換器である受信器シフトレジスタ82に結合される 。並列出力83には各1ORの人力データバイトの個別の分相型表現が含まれて いる。したがって出力83aは入力データバイトの第1のビットであり、この入 力データバイトには入力装置22aの真の状態が含まれ、出力83bは出力83 aの否定となる。他のIORの入力データバイトの第1のビットとともに、出力 83aはデータ受信バッファレジスタ84に転送される。出力83a、83bは 排他的論理和ゲート群86によって比較される。これらの出力は常に論理的に反 対でなければならないから、出力87は常に論理lてなければならない。これら の出力はレジスタ88に記憶されるが、レジスタ88は受信した直列データパケ ット21におけるIORの位置による誤りを検出する手段となる。これらの誤り は信号ラインの開放や短絡、雑音、あるいは無効なデータによって惹起されたも のと考えて良い。検出器90は出力同期バイト31のビットパターンに対して同 期シフトレジスタ8004ビツト出力91を監視する。前記パターンを検出する と、検出器90はバッファレジスタ84とデータレジスタ88にこの周期は完了 したことを示す信号を送る。ネットワーク上のIORに接続された入力装置22 の状態を含む出力92.94は、CPUの梯子型プログラムを実行するどきCP UI4によって使用されるためにデータバス15に送られる。
発信器16の場合と同様、人力装置22の数は一定ではなく、データバス15の 幅に関する制限がある。データバス15に対するデータ出力は、データバス15 、CPU14、レジスタ84.88のデータ構造に依存して8.16あるいは3 2のグループに分割しても良い。このことは実質的に数に制限なくl0R12を いくつでもネットワーク20に接続できることになる。
システムを介した最小待ち時間に対して、直列データパケット21は、送信むだ 時間(transmission dead time)や空き時間(off  time)を伴わずに常に動作している直列データライン20aと共に周期的に フリーランニングする。スタートビットあるいはストップビット、パリティビッ ト、検査金言1ビットあるいは他の誤り検査符合に対する要求条件はない。
特定の実施例を図に示しかつ説明してきたが、本発明の範囲あるいは精神から逸 脱することなく多数の修正変形をすることが可能である。たとえば、IORを特 定の人力装置と出力装置と共に直接続合するために、ASICパッケージを使用 してIORを超小型化することが可能である。
〈 Cく Oコ C\4 ■

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.同期式シリアル通信ネットワークに接続されたマイクロプロセッサ型装置間 にデータを転送する制御システムであって、(A)データバスと、前記データバ スに結合された中央処理装置(CPU)と、前記データパスおよび前記ネットワ ークに結合された送信器モジュールと、前記データバスおよび前記ネットワーク に結合された受信器モジュールと、を有する第1のマイクロプロセッサ型装置と 、 (B)それぞれが前記ネットワークからデータパケットを受信する直列入力と、 前記ネットワークに修正されたデータパケットを送る直列出力と、入力装置を接 続する入力端子と、出力装置を接続する出力端子と、を存する複数の遠隔入出力 中継器(IOR)モジュールと、 を含む制御システムにおいて、 (C)前記CPUはプログラムを実行し、前記プログラムは、前記ネットワーク の前記IORモジュールのそれそれに対して順番に出力バイトを発生させ、前記 データパケットを含めることにより前記出力装置の状態を制御し、前記発信器は 、前記発信器とともに前記ネットワークに直列に接続された前記IORモジュー ルの第1のIORモジュールに前記データバケットを送り、(D)前記IORモ ジュールは、関連する前記出力装置を制御する前記受信したデータバケットから 自身に関連する前記出力バイトを取り出し、前記関連する入力装置の状態を表す 入力バイトを前記データパケットに挿入し、かつ前記ネットワークに直列に接続 された次に続く前記IORモジュールに前記修正されたデータパケットを送り、 (E)前記ネットワークに直列に接続された最後のIORモジュールは、前記受 信器モジュールに前記修正されたデータパケットを送り、(F)前記受信器モジ ュールは、前記修正されたデータパケットから前記入力バイトを取り出し、かつ 前記プログラムを実行するときに使うため前記CPUに前記入力装置の前記状態 を送る、 ことを特徴とする制御システム。
  2. 2.請求項1記載の発信器から送られたデータパケットであって、入力同期バイ トと、出力同期バイトと、nは前記ネットワークに接続されたIORモジュール の数として、n個の出力バイトと、から構成されることを特徴とするデータパケ ット。
  3. 3.請求項1記載の受信器によって受信したデータパケットであって、入力同期 バイトと、nは前記ネットワークに接続されたIORモジュールの数として、n 個の入力バイトと、出力同期バイトと、から構成されることを特徴とするデータ パケット。
  4. 4.請求項1記載の発信器から送られたデータパケットであって、前記出力バイ トは分相型2進数で符合化されることを特徴とするデータパケット。
  5. 5.請求項1記載の受信器によって受信したデータパケットであって、前記入力 バイトは分相型2進数で符合化されることを特徴とするデータパケット。
  6. 6.請求項1記載の制御システムであって、前記第1のマイクロプロセッサ型装 置はプログラマブル論理制御装置であることを特徴とする制御システム。
  7. 7.請求項1記載の制御システムであって、前記第1のマイクロプロセッサ型装 置はパーソナルコンピュータであることを特徴とする制御システム。
  8. 8.請求項1記載の制御システムであって、前記同期式シリアル通信ネットワー クは多対電線ケーブルであり、かつ前記データパケットは前記ケーブルを介して 伝送されることを特徴とする制御システム。
  9. 9.請求項1記載の制御システムであって、前記同期式シリアル通信ネットワー クは光ファイバケーブルを含み、かつ前記データパケットは前記光ファイバケー ブルを介して伝送されることを特徴とする制御システム。
JP5511795A 1991-12-23 1992-12-17 単一点入出力装置を制御する同期式シリアル通信ネットワーク Pending JPH07502614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81238891A 1991-12-23 1991-12-23
US812,388 1991-12-23
PCT/US1992/011019 WO1993013484A1 (en) 1991-12-23 1992-12-17 A synchronous serial communication network for controlling single point i/o devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502614A true JPH07502614A (ja) 1995-03-16

Family

ID=25209420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511795A Pending JPH07502614A (ja) 1991-12-23 1992-12-17 単一点入出力装置を制御する同期式シリアル通信ネットワーク

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0619900B1 (ja)
JP (1) JPH07502614A (ja)
AU (1) AU664413B2 (ja)
CA (1) CA2126215C (ja)
DE (1) DE69228615T2 (ja)
ES (1) ES2128414T3 (ja)
WO (1) WO1993013484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721897B1 (en) 2000-06-06 2004-04-13 Renesas Technology Corp. Bus control circuit effecting timing control using cycle registers for respective cycles holding signal levels corresponding to bus control signals that are output by arrangement of signal level

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311508A (en) 1991-12-23 1994-05-10 Square D Company Apparatus for receiving and decoding a serial data packet containing the status of a network of single point I/O devices
DE4406924A1 (de) * 1994-02-28 1995-08-31 Siemens Ag Verfahren zum synchronisierten Betrieb eines aus mehreren Rechnern bestehenden verteilten Datenverarbeitungssystems und Einrichtung zur Anwendung des Verfahrens
GB2352144A (en) * 1999-07-16 2001-01-17 Texas Instruments Ltd Data transfer between memory nodes
US8989591B2 (en) 2012-06-06 2015-03-24 Techsys Insights Remote optical demarcation point

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471466A (en) * 1981-05-11 1984-09-11 Allied Corporation Apparatus for conforming the length of a data stream through a transmission line
US4781427A (en) * 1985-09-19 1988-11-01 The Mitre Corporation Active star centered fiber optic local area network
DE3603751A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Siemens Ag Informationsuebergabesystem zur uebergabe von binaeren informationen
JPH0748742B2 (ja) * 1987-07-15 1995-05-24 株式会社日立製作所 マルチスロットアクセス方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721897B1 (en) 2000-06-06 2004-04-13 Renesas Technology Corp. Bus control circuit effecting timing control using cycle registers for respective cycles holding signal levels corresponding to bus control signals that are output by arrangement of signal level

Also Published As

Publication number Publication date
EP0619900B1 (en) 1999-03-10
EP0619900A1 (en) 1994-10-19
AU3329493A (en) 1993-07-28
DE69228615T2 (de) 1999-07-29
AU664413B2 (en) 1995-11-16
CA2126215A1 (en) 1993-07-08
CA2126215C (en) 2000-08-22
DE69228615D1 (de) 1999-04-15
ES2128414T3 (es) 1999-05-16
EP0619900A4 (en) 1997-01-29
WO1993013484A1 (en) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502395A (ja) 入出力装置のシリアルネットワーク用レシーバ/デコーダ
JPH07502396A (ja) 単一点入出力装置を制御する直列データパケットを発生し送信する装置
JPH07502869A (ja) 入出力装置のシリアルネットワーク用受信器/デコーダ
JPH0340543B2 (ja)
JP2004534488A (ja) 情報を変換する通信制御器及び方法
EP2579513A1 (en) Node device, integrated circuit and control method in ring transmission system
US5802321A (en) Synchronous serial communication network for controlling single point I/O devices
JPH07502614A (ja) 単一点入出力装置を制御する同期式シリアル通信ネットワーク
US11947475B2 (en) Synchronized processing of process data and delayed transmission
EP0299251B1 (en) Communication filter
JPH06152617A (ja) ファイバ配線データインタフェース回路網における活動を受動的にデコードする装置
JPS60105340A (ja) 簡易形デ−タ伝送装置
Cook et al. A Different View of the Home Network
JPH0256867B2 (ja)
JPS60103842A (ja) 簡易形デ−タ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221