JPH07502258A - 抗生物質カルバペネム誘導体 - Google Patents

抗生物質カルバペネム誘導体

Info

Publication number
JPH07502258A
JPH07502258A JP4506959A JP50695992A JPH07502258A JP H07502258 A JPH07502258 A JP H07502258A JP 4506959 A JP4506959 A JP 4506959A JP 50695992 A JP50695992 A JP 50695992A JP H07502258 A JPH07502258 A JP H07502258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidin
ylthio
carboxy
carboxylic acid
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4506959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140058B2 (ja
Inventor
ベッツ, マイケル ジョン
スウェイン, マイケル リンガード
Original Assignee
ゼネカ リミテッド
ゼネカ ファルマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ リミテッド, ゼネカ ファルマ filed Critical ゼネカ リミテッド
Publication of JPH07502258A publication Critical patent/JPH07502258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140058B2 publication Critical patent/JP3140058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/56Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in ortho-position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/62Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino groups and at least two carboxyl groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/64Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
抗生物質カルバペネム誘導体 本発明は、カルバペネム、特にカルボキシ置換されたフェニル基を含有する。こ のような化合物に関する。 本発明は、更に、その製法、その製造における中間体、治療薬としてのその使用 及びそれを含有する医薬組成物に関する。 本発明の化合物は、抗生物質であり、かつ抗生物質で通常治療される疾病の治療 、例えば、ヒトを含む哺乳動物における細菌性感染の治療に使用することができ る。 カルバペネムは、発酵培地から、1974年に始めて単離され、かつ広いスペク トルの抗菌活性を有することが分かった。この発見以来、実質的な研究は、新規 のカルバペネム誘導体へと変えられ、かつ多(の特許及び科学紙が刊行された。 第1の及び今迄唯−の、市販されたカルバペネムは、イミペネム(N−ホルムイ ミドイルチェナマイシン)である、この化合物は、広いスペクトルの抗菌活性を 有する。 本発明は、ダラム陽性及び陰性菌、好気性及び嫌気性細菌の両方を包含する、広 いスベクl〜ルの抗菌活性を有する化合物を提供する。それらは、β−ラクタマ ーゼに対する良好な安定性を示す、更に、相当する本発明の化合物は、好適な薬 物動態学を示す。 ここで記載するカルバペネム誘導体は、一般的に認められている半系統的命名法 に従って命名する:従って、本発明は、式(1)。 [式中、R1はl−ヒドロキシエチル、l−フルオロエチル又はヒドロキシメチ ルであり、R1は水素又はC1〜C1−アルキルであり、R1は水素又はC1〜 C1−アルキルであり、R″はヒドロキシ又はカルボキシであり: かつフェニル環は、場合により更に、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル 、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、CI〜C1−アルコキシ、トリフルオロメ チル、01〜C6−アルコキシカルボニル、カルバモイル、01〜CI−アルキ ルカルバモイル、ジーC8〜C4−アルキルカルバモイル、アミノ、C1〜C9 −アルキルアミノ、ジーC5〜C1−アルキルアミノ、スルホン酸、01〜CI −アルキル5(0)、−(ここでnはO〜2である) 、 N−C,〜C1−ア ルカンスルホンアミド、C2〜C4−アルカノイルアミノ及び01〜C1−アル カノイル(N−C,〜C,−アルキル)アミノから選択される置換基1個又は2 個により置換されていて、但し、フェニル環は少なくとも1個のカルボキシによ り置換されているものとする]の化合物又は薬剤学的に認容性のその塩又は生体 内で(in vivo)加水分解可能なそのエステルを提供する。 アルキルという用語は、全ての直鎖及び分枝鎖構造を包含し、例えばC1〜C− 6−アルキルは、n−ブチル及び2−メチルプロピルを包含する。 有利なR1は、l−ヒドロキシエチルである。 R2は、水素又は01〜C1−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル 、1−メチルエチル及びn−ブチルである。 有利なR′は、水素又はメチルであり、特にR′はメチルである。 R1は、水素又は01〜C,−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル 、イソプロピル及びn−ブチルである。 有利なR1は、水素又はメチルである。 R′は、ヒドロキシ又はカルボキシである。 フェニル環のための適当な置換基は、例えば次のものを包含する: ハロゲン フッ素、塩素、臭素及びヨウ素;01〜C4−アルキル:メチル、エ チル、プロピル、l−メチルエチル、ブチル及び2−メチルプロピル:C1〜C 1−アルコキシ:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブト キシ及び2−メチルC4〜C4−アルコキシカルボニル メトキシカルボニル、 エトキシカルボニル及びプロポキシカルボニル:C3〜C4−アルキルカルバモ イル:メチルカルバモイル、エチルカルバモイル及びプロピルカルバモイル;0 1〜C4−アルキルアミノ:メチルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミノ: ジーC3〜C4−アルキルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ及びメチル エチルアミノ。 C1〜C4−アルキル5(0)、−・メチルチオ、メチルスルフィニル及びメチ ルスルホニル。 01〜C,−アルカノイルアミノ、アセトアミド及びプロピオンアミド。 N−C,〜C1−アルカンスルホンアミド二N−メタンスルホンアミド及びN− エタンスルホンアミド:C1〜C1−アルカノイル(N−C1〜C,−アルキル )アミノ N−メチルアセトアミド及びN−エチルアセトアミド。 本発明は、エピマー、ジアステレオ異性体及び互変異性体の全ての形の式(1) の化合物(ここで、5位における絶対立体化学は式(1)に記載したものである )に及んでいる。結合が楔形として表わされる場合、これは、3次元において、 結合が紙の前方に表われることを示し、かつ結合が点線として表わされる場合、 これは、3次元において、結合が紙の後方にいくことを示す0式(1)の化合物 は、いくつかの他の光学活性の中心を、すなわち、基R1(R1が1−ヒドロキ シエチル又はl−フルオロエチルである場合)内に;6位に;1位に(R’がC 1〜C1−アルキルである場合)、及びピロリジン環: の2′及び4′位に有する。 有利な化合物は、β−ラクタムプロトンが相互に関してトランス配置にあるもの である R1が1−ヒドロキシエチル又はl−フルオロエチルである場合、8− 置換基はR−配置を萄することが有利である。更に、化合物の有利な群は1式( III): 特表千7−502258 (8) [式中、RI 、 Rff及びR4は前記のものを表わす]の化合物及び薬剤学 的に認容性のその塩及び生体内で加水分解可能なそのエステルである。 R2がC9〜C4−アルキル、例えばメチルである場合、化合物はIR配装の形 にある。 有利な化合物は、ピロリジン環が2′位及び4′位に次の絶対立体化学を有する ものである:本発明の化合物の適当な群は、式(tV):[式中、R′、R+及 びフェニル環上の場合による置換基は式(I)中で前記したものを表わす]の化 合物及び薬剤学的に認容性のその塩及び生体内で加水分解可能なそのエステルで ある。 他の態様において、化合物の適当な群は、式中、R1が水素、メチル又はエチル であり;かつR″及びフェニル環上の場合による置換基が式(I)中で前記した ものを表わす、式(IV)の化合物である。 更なる態様において、化合物の有利な群は、式中、フェニル環が場合により、更 に、メチル、エチル、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブ ロモ、トリフルオロメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバ モイル、スルホン酸、ニトロ、メトキシ、エトキシ及びプロポキシから選択され る置換基1個又は2個により置換されていて、但し、フェニル環は少なくとも1 個のカルボキシにより置換されているものとし、かつR3及びR″が式(1)中 で前記したものを表わす、式(IV)の化合物である。 本発明の化合物の適当な群は、式中二 R1が水素又はメチルであり: R゛がヒドロキシ又はカルボキシであり。 かつフェニル環が場合により、更に、メチル、エチル、ヒドロキシ、カルボキシ 、シアノ、クロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシ及びエトキシから選択される置換 基1個又は2個により置換されていて、但し、フェニル環は少なくとも1個のカ ルボキシにより置換されているものとする、式(IV)の化合物である。 本発明の化合物の適当な群は、式中: R1が水素であり。 R′がヒドロキシであり: かつフェニル環が、場合により更に、メチル、ヒドロキシ、クロロ及びカルボキ シから選択される置換基1個又は2個により置換されていて、但し、フェニル環 は少なくとも1個のカルボキシで置換されているものとする、式(IV)の化合 物である。 本発明の化合物の適当な群は、式中: R′が水素であり: R4がカルボキシであリド かつフェニル環が、場合により更に、メチル、ヒドロキシ、クロロ及びカルボキ シから選択される置換基1個により置換されている、式(IV)の化合物である 。 本発明の特異な化合物は、例えば、次に示す式(IV)の化合物及び薬剤学的に 認容性のその塩及び生体内中で加水分解可能なそのエステルである。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル’l−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、及び (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(5−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,5−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,3−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(27(2−カルボキ シフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ エチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR15S、6S、 8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボ キシ−3−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2特表千7−502258  (9) −(2−(2−カルボキシ−4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4 −イルチオ)−6= (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3 −カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−42−(2−カルボ キシ−6−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(l−ヒドロキシエチル)′−1−メチルカルバペネム=3−カルボン酸: (IR,ss、 6s; 8R,2′ s、 4′ 5)−2−(2−(2−カ ルボキシ−6−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S)、−2−(2−(2−カルボ キシ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、、4’ 5)−2−(2−(2−カルボ キシ−6−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,4−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,6−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 。 (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−ヒドロキ シ−3−クロロ−6−カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 =(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR15S、6S、8R,2’ S、4’ S)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メチルチオフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メチルスルフィニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−L−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 : (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メチルスルホニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,55,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−<2−カルボキ シ−4−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 −(2−(2−カルボキシ−4,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)ピロリ ジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネ ム−3−カルボン酸。 (IR,55,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2特表千7−502258  (10) −(2−(2−カルボキシ−3−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン −4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム− 3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−3−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、68,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−カルボキシ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S) −2−(2−(2−カルボ キシ−5−二トロフェニルカルヒド口キシエチル)−1−メチルカルバペネム− 3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、’6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボ キシ−4−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4〜イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボンII; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S) −2−(2−(2−カルボ キシ−4−二トロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−(N−メチルアセトアミド)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4− イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カ ルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−スルホフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(3−カルボキ シ−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(3−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニル−N−メチルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−3−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 ; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−3−二トロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR15S、6S、8R,2’ S、’ 4’ S)−2−(2−(2−カル ボキシ−3−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボンW! : (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−シアノフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボンa。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−シアノフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1ニメチルカルパペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−ヒドロキシ)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(1−ヒドロキシエチル)1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−(N−メチルアセトアミド)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4− イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カ ルボン酸、及び(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2特表千7 −502258 (11) −(2−(2,5−ジカルボキシ−4−アミノフェニルカルバモイル)ピロリジ ン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム −3−カルボン酸。 本発明の有利な化合物は、例えば、次の式(IV)の化合物及び薬剤学的に認容 性のその塩及び生体内中で加水分解可能なそのエステルである:(IR,5S、 6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−’(2−(4−カルボキシ−2−ヒド ロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロ キシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(5−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、 。 (1’R,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,5−ジ カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R12’ S、4’ 5)−2−(2−(2,3−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (lR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−<2−カルボキ シフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ エチル)−−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸;(IR,5S、6S、 8’R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキシ−3−メチルフェ ニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(1−ヒドロキシエチ ル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、63.8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R12’ S、4’ 5)−2−(2−(2,4−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボンal: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,6−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(+−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1特表千7−502258 (12) −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,58,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 ; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ’)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボンal: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−ヒドロキ シ−3−クロロ−6−カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸; (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−二トロフェニルヵルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−二トロフェニルヵルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ ン−4−スルホフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,53,63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(3−カルボキ シ−2−ヒドロキシ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ンWl: (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S) −2〜(2−(2−カルボ キシ−4−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(3−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6一 (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸;及び (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニル−N−メチルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸。 本発明の特に有利な化合物は、例えば次の式(IV)の化合物及び薬剤学的に認 容性のその塩及び生体内中で加水分解可能なそのエステルである:(IR,5S 、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−カルボキシ−2−ヒド ロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(l−ヒドロ キシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(5−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (lR15S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,5−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: 特表千7−502258 (13) (IR,5S、6S、SR,2’ S、4’ 5)−2−(2−’(2,3−ジ カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ’)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ エチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸;(IR,5S、6S、8 R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキシ−3−メチルフェニル カルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)− 1ニメチルカルバベネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(6−カルポキ シー2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6= (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (LR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(27(5−カルボキ シ−2−ヒドロキシ−3−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−<1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,4−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,6−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、及び (IR,53,6S、8R,2,’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボ キシ−4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−C 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 適当な薬剤学的に認容性の塩は、次のものを包含する:jll付加塩、例えば塩 酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、及びリン酸及び硫酸と共に形成 された塩、他の態様において、適当な塩は、塩基性塩、例えばアルカリ金属塩、 例えばナトリウム又はカリウム、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマ グネシウム、有機アミン塩1.例えばトリエチルアミン、モルホリン、N−メチ ルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、N、N −ジベンジルエチルアミン又はアミノ酸、例えばリシン。 不確定さを避けるために、カルボン酸官能基の数及び前記カチオンの価数に応じ て、塩形成カチオンは1個、2個又は3個存在していてよい。 有利な薬剤学的に認容性の塩は、ナトリウム及びカリウム塩である。しかしなが ら、製造の間の塩の単離を促進するためには、選択した溶剤中であまり溶けない 、薬剤学的に認容性又は認容性でない塩が有利である。 生体内中で加水分解可能なエステルは、ヒト体内での加水分解により、親となる ヒドロキシ又はカルボキシ化合物を製造する薬剤学的に認容性のエステルである 。このようなエステルは、例えば試験動物に、試験する化合物を静脈内適用し、 かつ引き続き、試験動物の体液を検査することに劣り同定することができる。 ヒドロキシのための、生体内で加水分解する適当なエステルは、次のものを包含 する:アセトキシ、プロピオニルオキシ、ピパロイルオキシ、C1〜C1−アル コキシカルボニルオキシ、例えばエトキシカルボニルオキシ、フェニルアセトキ シ及びフタリジル、カルボキシのための、生体内で加水分解する適当なエステル は、01〜C2−アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル:C3〜C 1−アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピパロイルオキシメチル;C1 〜C。 −シクロアルコキシカルボニルオキシ−C1〜C6−アルキル、例えばl−シク ロへキシルオキシカルボニルオキシエチル、1.3−ジオキソ−シン−2−オニ ルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソ−シン−2−オニルメ チル:フタリジルエステル及びC1〜C1−アルコキシカルボニルオキシエチル エステル、例えばl−エトキシカルボニルオキシエチルを包含し、かつ本発明の 化合物中のいずれのカルボキシ基のところにも形成されうる。 式(1)の化合物又は薬剤学的に認容性のその塩又は生体内で加水分解可能なそ のエステルを、ヒトを含む鴫乳煩の治療のために、特に感染の治療で使用するた めに、これは1通常、標準的な製薬常法に一致して、医薬組成物として処方され る。 更に、他の態様において、本発明は、式(lの化合物又は薬剤学的に認容性のそ の塩又は生体内で加水分解可能なそのエステル、及び薬剤学的に認容性の担持剤 からなる医薬組成物を提供する。 本発明の医薬組成物は、標準方法で、治療が必要である疾病状態のために、例え ば経口、直腸内又は腸管外適用により適用される。これらの目的のために、本発 明の化合物は、技術水準で公知の方法により、例えば錠剤、カプセル剤、水溶液 又は油状溶液又は懸濁液、特表千7−502258 (14) エマルジョン、分散性粉末、座薬及び滅菌注射水溶液又は−油状溶液又は−懸濁 液の形に処方してもよい。 本発明の化合物に加えて2本発明の医薬組成物は、臨床的に有効な他の抗菌剤( 例えば他のβ−ラクタム又はアミノグリコシド)、β−ラクタマーゼの阻害剤( 例えばクラブランII)、腎尿細管遮断剤(例えばプロペネシッド)及び代謝酵 素の阻害剤(911えばデヒドロペプチダーゼの阻害剤、例えばZ−2−アシル アミノ−3−置換プロペノエート、例えばシラスフチン)及びN−アシル化され たアミノ酸、例えばベタミブロン(更に、欧州特許(EP−A)第178911 号明細書参照)から選択される公知の薬剤1種以上を含有していてもよい、 一 本発明の適当な医薬組成物は、単位用量形で経口投与のために適当なもの、例え ば、本発明の化合物100mg−1gを含有する錠剤又はカプセル剤である。 本発明の宥和な医薬組成物は、静脈内、皮下又は筋肉注射のために適当なもの、 例えば、本発明の化合物1〜5o%w / wを含有する滅菌注射可能な組成物 である。 組成物の特異な例は、水中の1%溶液として構成され、凍結乾燥させ、かつ0. 9%塩化ナトリウム水溶液の添加により、次のような、所望の濃度、有利には1 mg〜10mg/mlを得るようにしてもよい。 組成物1 例7の化合物 50mg 組成物2 例7の化合物 50mg グリシン 31mg。 組成物の更に特異な例は、前記のような、しかし、例7の化合物が次の式(1) の化合物及び薬剤学的に認容性のその塩である: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、41 5)−2−(2−(5−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (I−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−42−(2,5−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−42−(2゜3−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ エチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸;(IR,5S、6S、8 R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキシ−3−メチルフェニル カルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)− 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(6−カルポキ シー2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(5−カルボキ シ−2−ヒドロキシ−3−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸: (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,4−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸; (IR; ss、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,6−ジ カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸;及び (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸。 本発明の医薬組成物は、通常、イミベネムの臨床使用に比較した本発明の化合物 の薬物動態学に関する用量程度に基づいて許可を与えられるはずである、イミベ ネムのために用いられたのと同様の一般的方法で、細菌に起因する感染に対抗す るために、ヒトに投与される。従って、それぞれの患者は、1日に静脈内、皮下 又は筋内用量0.05〜5g、及び有利には0. 1〜2.5gの本発明の化合 物を与えられ、その際、組成物は1日当たり1〜4回、有利には1日に1回又は 2回投与される。静脈内、皮下及び筋内用量は、1回注入(a bolus 1 njection)法により与えてもよい、三者選択的に、静脈内用員は、連続 注入により、一定時間にわたって与えてもよい、三者選択的に、それぞれの患者 は、1日の腸管外用量にほぼ等しい1日の経口特表千7−502258 (15 ) 用量を与えられる。従って、適当な1日の経口用量は、本発明の化合物0.05 〜5gであり、その際、組成物は1日当たり1〜4回与えられる。 本発明の他の1!11様において、式(1)の化合物又は薬剤学的に認容性のそ の塩又は生体内で加水分解可能なそのエステルの製法を提供するが、この方法は 、式中、フェニル環が式(1)と同様に場合により更に置換されている式(V) : [式中、R’は前記のものを表わしi R”は基R3又はアミノ保護基であり;  R”は基R’、保護されたヒドロキシメチル又は1−(保護されたヒドロキシ )エチルであり; R”は水素又はカルボキシ保護基であり:R”は水素又はア ミノ保護基であり、R”はカルボキシ、ヒドロキシ、保護されたカルボキシ基又 は保護されたヒドロキシ基であり、かつここでフェニル環上の場合による置換基 は場合により保護されていて;がっここで、少なくとも1個の保護基が存在する ]の化合物を脱保護し、かつその後に必要に応じて、(1)薬剤学的に認容性の 塩を形成し、(i i)エステル化して、生体内で加水分解可能なエステルを形 成することよりなる。 保護基は、一般的に、文献に記載されているか、又は問題となる基の保護に適当 なものとして当業者に公知の任意の基から選択してよく、かつ慣例の方法により 導入されうる。 保護基は、文献に記載されているか、又は問題となる保護基の除去に適当なもの として当業者に知られているような、任意の慣例の方法により除去されるが、そ の際、このような方法は、分子中の他の基の妨害が最小で、保護基を効果的に除 去するように選択される。 式(V)の化合物は新規であり、本発明のもう一つの態様をなす。 保護基の特異な例を、便宜上後記するが、この中で、「低級」とは、それが使用 される基が有利には炭素原子1〜4個を有することを示す。これらの例が完全で はないことは自明である。保護基の除去法の特異な例を後記するが、これも同様 に完全ではない、特に記載されていない保護基の使用及び脱保護法は、もちろん 、本発明の範囲内にある。 カルボキシ保護基は、エステル形成脂肪族又は万言脂肪族アルコール又はエステ ル形成シラノール(有利には炭素原子1〜20個を有する前記のアルコール又は シラノール)の残基であってよい。 カルボキシ保護基の例は、次のものを包含する;直鎮又は分枝鎖状のC1〜C1 ,−アルキル基(例えばイソプロピル、t−ブチル):低級アルコキシ低級アル キル基(例えばメトキシメチル、エトキシメチル、イソブトキシメチル);低級 脂肪族アシルオキシ低級アルキル基(例えばアセトキシメチル、プロピオニルオ キシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル):低級アルコキ シカルボニルオキシ低級ア 。 ルキル基(例えば1−メトキシカルボニルオキシエチル、l−エトキシカルボニ ルオキシエチル);アリール低級アルキル基(例えばp−メトキシベンジル、0 −二トロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒドリル及びフタリジル);ト リ(低級アルキル)シリル基(例えばトリメチルシリル及びt−ブチルジメチル シリル);トリ(低級アルキル)シリル低級アルキル基(例えばトリメチルシリ ルエチル);ジアリール(低級アルキル)シリル基(例えばt−ブチル(ジフェ ニル)シリル)、及びC1〜C,−アルケニル基(例えばアリル及びビニルエチ ル)。 カルボキシル保護基の除去のために特に適当な方法は、例えば次のものを包含す る;酸−1塩基−1金属−又は酵素−触媒作用加水分解、p−ニトロベンジルオ キシカルボニルのような基に関しては水素化及び0−ニトロベンジルオキシカル ボニルのような基に関しでは光分解的に。 ヒドロキシル保!!基の例は、例えば次のものを包含する:低級アルケニル基( 例えばアリル);低級アルカノイル基(例えばアセチル);低級アルコキシカル ボニル基(例えばt−ブトキシカルボニル):低級アルケニルオキシカルボニル 基(例えばアリルオキシカルボニル)、アリール低級アルコキシカルボニル基( 例えばベンゾイルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、 O−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル) ;トリ低級アルキルシリル(例えばトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリ ル)ニジアリール(低級アルキル)シリル基く例えばt−ブチルジフェニルシリ ル)及びアリール低級アルキル(例えばベンジル)基。 アミノ保護基の例は、次のものを包含する。ホルミル、アラルキル基(例えばベ ンジル及び置換されたベンジル、例えばp−メトキシベンジル、ニトロベンジル 及び2.4−ジメトキシベンジル及びトリフェニルメチル)、ジ−p−アユシル メチル及びフリルメチル基、低級アルコキシカルボニル(例えばt−ブトキシカ ルボニル)、低級アルケニルオキシカルボニル(例えばアリルオキシカルボニル )、アリール低級アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル、 p−メトキシベンジルオキシカルボニル、0−ニトロベンジルオキシカルボニル 、p−ニトロベンジルオキシカルボニル)、トリアルキルシリル(例えばトリメ 特表千7−502258 (16) チルシリル及びし−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えばメチリデン );ベンジリデン及び置換されたベンジリデン基。 ヒドロキシ及びアミノ保護基の除去のために適当な方法は、例えば次のものを包 含する;酸−1塩基−1金属−又は酵素−触媒作用加水分解、p−ニトロベンジ ルオキシカルボニルのような基に関しては水素化及び0−ニトロベンジルオキシ カルボニルのような基に関しては光分解的に。 式(T)の化合物中のカルボキシ及びヒドロキシ基のための有利な保護基は、ア リル基である。アリル基の有利な除去法は、パラジウム触媒により、テトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム及びメルドルム(Meldrum)の酸 を用いて、双極性非プロトン性溶剤、テトラヒドロフラン混合物、例えばジメチ ルスルホキシド/テトラヒドロフラン、ジメチルポルミド/テトラヒドロフラン 又は1.3−ジメチルテトラヒドロピリミジン/テトラヒドロフラン、又はアル コール/テトラヒドロフラン混合物、例えばインプロパツール/テトラヒドロフ ラン又はエタノール/テトラヒドロフラン中で、有利には室温で実施する。三者 選択的に、メチルアラニンを、メルドルムの酸の代わりに、ジクロロメタン中で 使用してもよい、これらの状態は、ナトリウム塩、例えばナトリウム2−エチル ヘキサノエートを添加時に、ナトリウム塩の沈殿により、生成物を単離させる。 il)式(VII)、(VIII)、(IX)、(X■)、(XI■)Rび(X Xv)において、7 エニー ル環は、場合により更に、式(1)で前記したよ うに、置換されている。 本発明の他の態様において、式(I)及び(V)の化合物は、 a)式(Vl)及び(VII)の化合物:〔式中、R:、R16、RIl、RI I、R”及びR”は前記のものであり、かつLは離脱基である]を反応させるか 、又は b)式(VIII) [式中、Rヱ、R”、Rl 1. Rl !、RI I及びR’−よ前記のもの であり、かつR”、R16及びR”はそれぞれ独立して01〜C6−アルコキシ 、アリールオキシ、ジーC1〜C6−アルキルアミノ及びジアリールアミノから 選択されるか、又はR14〜R”のうちいずれか2個は0−フェニレンジオキシ を表わし、かつここで、官能基は場合により保護されているコの化合物を環化し 、かつその後に、必要に応じて: (i)保護基を除去し。 (i i)薬剤学的に認容性の塩を形成し;(i i i)エステル化して、生 体内で加水分解可能なエステルを形成することにより製造することができる。 式(VT)の化合物において、Lはヒドロキシ基の反応性エステル、例えばスル ホン酸塩(例えばC+ 〜C4−アルカンスルホニルオキシ、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ) 、リン酸エステル(例え(iジアリールリン酸エステル、例えばジフェニルリン 酸エステル)であるか、又はLは/%ロゲン化物(例え+!塩化物)である。三 者選択的なしにおし)て、スルホキシトハ、例、tば一3OCH=GH−NHC OCHIであり、これは直ぐに置換されうる。有利なし1よジフェニル’) ン 61’J−ステh (−0P (0) (OF h) :) テある。 式(Vl)の化合物及びその製造は、カルレノ(ペネム文献1例えば欧州特許( EP−A)第126587号、同第160391号、同第243686号及び同 第343499号明細書参照で公知である。 式(Vl)及び(Vll)の化合物の間の反応は、典型的には、塩基、例えば有 機アミン、例えばジ−イソプロピルエチルアミン又は無機塩基、例えばアルカリ 金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムの存在下で実施される0反応は、慣例には、− 25℃〜室温の温度で、有利には約−20℃で実施される0反応は、一般的に有 機溶剤、例えばアセトニトリル又はジメチルボルムアミド中で実施される0反応 は、一般的に、同様の反応に関して文献中に記載されたのと同様の方法で実施さ れる。 式(V、TI)の化合物は新規であり、かつ本発明の他の態様をなす。 式(VII)の化合物は、式(IX) ・[式中、RI 01R1′及びR”は 前記のものであり、かつRヒは保護基、例えば01〜C6−アルカノイル又は0 1〜C,−アルコキシカルボニルである]の化合物の特表千7−502258  (17) 脱保護により製造されうる Rl ?に有利なものは、アセチル及びt−ブトキ シカルボニルである6式(IX)の化合物は、脱保護の標準法により、式(VI E)の化合物に変えることができ、例えばアセチル基は、水性アルカノール、ア ルテノール、例えばアリルアルコール又はテトラヒドロフラン中での塩基性加水 分解により除去することができる。 式(IX)の化合物は、新規であり、かつ本発明の他の態様をなす。 式(IX)の化合物は、式(Xりの化合物を用いてその場で形成してもよい式( X)の化合物の、活性化された誘導体の反応により製造してもよい:・[式中、 R”、R”、R”及びR”は前記のものを表わす10式(X)の活性化された誘 導体は、酸ハロゲン化物、無水物及び「活性化されたJエステル、例えばIH− ペンゾール[1,,2,3] トリアゾール−1−イル−、ペンタフルオロフェ ニル−及び2,4.5−トリクロロフェニルエステル又は(X)に相当するチオ カルボン酸のベンズイミダゾール−2−イルエステルを包含する。式(X)及び (XI)の化合物の反応は、標準方法下に、例えばフィルスマイヤー(Vils leier)試薬(こうして(X)の反応誘導体をその場で形成する)の存在下 で、−30〜+25℃の範囲の温度で、有利には一20〜+5℃の範囲で、又は 塩化スルホニルの存在下で、室温で実施される。 式(X)及び(XI)の化合物は、熟練した化学者に公知の標準法、例えば後記 した実施例の方法、欧州特許(EP−A)第126587号明細書に記載の方法 又はそれと同様又は類似の方法により製造される。 有利には、式(Vlll)の化合物において、R”、R目及びR目は、それぞれ 独立して一〇、〜C6−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキ シ、n−プロポキシ又はn−ブトキシ、アリールオキシ、例えば場合によりフェ ノキシ、ジー01〜C6−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ又はジエチル アミノ:ジアリールアミノ、例えばジフェニルアミノから選択されるか、又はR ”〜R”のうちのいずれか2個は0−フェニレンジオキシを表わす。有利にはR ”〜R目のそれぞれは、同じものを表わし、かっC,−C,−アルコキシ、例え ばメトキシ、エトキシ、インプロポキシ又はn−ブトキシ又はフェノキシである 。 式(Vlll)の化合物は、技術水準で公知の慣例の状態下で環化して、式(V )の化合物を形成する。 典型的状態は、実質的に不活性な有機溶剤、例えばトルエン、キシレン又は酢酸 エチル中で、約60〜150℃の温度で加熱する。典型的には、反応を窒素雰囲 気下で行ない、かつラジカルスカベンジャー、例えばヒドロキノンの存在下で実 施する。 式(VIII)の化合物は、その場で、形成され、かつ環化される0式(Vrl l)の化合物は、有利には、式(、X、II)及び(XIII):PR”R”R ” (X I I I )[式中、R’、R’°、R口〜R”及びR”は前記の ものを表わすコの化合物の反応により製造されうる。有利には、式(XTII) の化合物は、亜リン酸塩又は官能価の等しいこのような化合物である。 式(Xl+)及び(Xllr)の化合物の間の反応は、有利には、有機溶剤、例 えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン、アセト ニトリル又はジメチルホルムアミド中で実施する。典型的には、反応は、高めた 温度、例えば60〜150℃で実施する。 式(X11)の化合物は、技術水準で公知のいくつかの方法により製造してもよ い0例えば、式(Xll)の化合物は、式(XIV): [式中、R1,R16,R目、R”及びR”は前記のものを表わす]の化合物を 、式(XV):CI−Go−COOR目 (XV) [式中、R”は前記のものを表わす〕の化合物を用いてアシル化することにより 製造してもよい。 式(XTV)の化合物は1式(XV 1 ) 2及び(Vll): [式中、R’及びR”は、前記のものを表わす]の化合物の反応により製造して もよい0式(XV I )の化合物は、技術水準で公知であり、かつ技術水準で 公知の慣例のアシル化法で、式(VZ)の化合物と反応させてもよい。 特表千7−502258 (1B) 式(VIE)、(XII)Aび(XIV)の化合物は新規であり、かつそのよう なものとして本発明の他の11様をなす。 次の生物試験法、データ及び例は、本発明を詳述するために役立つ。 抗菌活性 本発明の薬剤学的に認容性のカルバペネム化合物は、病原性細菌に対する活性に 関するふるい分けのために使われるグラム陰性及びダラム陽性の両方の標準実験 室微生物に対して、試験管内(in vitoro)での広いスペクトルの活性 を有する有効な抗菌剤である。有利な化合物の抗菌スペクトル及び有効性は、標 準的試験系で測定されうる。特に、本発明のカルバペネムは、β−ラクタマーゼ に対する良好な安定性及び特に半減期に関して一般的に特に良好な薬物動態学を 示す、一般的な化合物は、イミベネムより明らかな改良点を示す。 本発明の化合物の抗菌特性は、慣例の試験において生体内(in vivo)で も証明されつる。 カルバペネム化合物は、一般的に、温血動物に対して比較的非毒性であることが 分かつていて、かつこの一般論は、本発明の化合物に関して当てはまる0本発明 の典型的化合物を、細菌感染に対する保護を可能にするのに必要とされる過剰の 用量でマウスに適用したが、適用した化合物に起因する明らかな毒性兆候又は副 作用は認められなかった。 次の結果は、相当する化合物に関して、標準的試験管内試験系で、診断感受性試 験(Diagnostic 5ensitivity rest)を用いて得ら れた。抗菌活性は、接種材料サイズ10’CFtJ/スポツトを用いる寒天希釈 技術により測定した最小阻害濃度(MIC)に関して記載した。 l MIC(ug/m1) 1−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−微生物 1 例 次の例中、次の範囲を表わす: (a)NMRスペクトルは、特に記載しないかぎり200 M Hz又は400 MHzで、DMSO−d、/CD、GOOD中で行なった: (b)アリルオキシは、プロペン−1−イルオキシ基−OCH,CH= CH, を表わす; (c)THFは、テトラヒドロフランを表わす;(d)DMFは、ジメチルホル ムアミドを表わす;(e)DMSOは、ジメチルスルホキシドを表わす:(f) メルドルム(Meldrui)の酸は、2.2−ジメチル−1,3−ジオキサン −4,6−シオンを表わす:(g)溶剤の蒸発は、減圧下で実施した;(h)「 部」で表わされる溶剤及び固体の相対量は、重量部である。 例1 (、IR,5S、 6S、 8R,2’ S、 4’ S) 2−(2−(4− カルボキシ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 DMF(2ml)及びTHF(1ml)の混合物中のアリル(IR,5S、6S 、8R,2’ S、4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(4 −アリルオキシカルボニル−2−アリルオキシフェニルカルバモイル)ピロリジ ン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム −3−カルボキシレート(230mg ; 0.33mM)及びメルドルムのa ! (380m g、2.64mM)の溶液に、アルゴン雰囲気下で、テトラキ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(38mg;0.033mM)を加え た。溶液を、アルゴン下で、光から保護して、45分間撹拌した。THF(lo ml)をゆっくりと添加し、次に、エーテル(10ml)を添加し。 生成物を沈殿させた。得られた@濁液を10分間撹拌し、生成物を濾過により集 め、先ずTHFで、次いでエーテルで洗浄し、かつ乾燥させて標題生成物(90 %)が得られた。 NMR:δ1.17 (d、 6に 1.7B (seml 、 IH); 2 .62−2.73 (町2B)i 3.22 (dd。 IEI); 3.41 (: 5重線、 IH); 3.50−3.68 (m 、 21(); 3.99 (t、 ’IB); 4.0f戟@(t+ IH) j 4.19 (dd、 1!()、 7.45 (dd、 18)i 7.50  (d、 1H)H8,29(d、 IH)。 Hs (+ve FAB): 492 (MJ)”。 出発物質を次のようにして製造した: アリル3−アリルオキシー4−アミノベンゾエートの製造 3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸(20g、0゜11M)をDMF(230 ml)中に溶かし、かつ無水炭酸カリウム(45g、0.33M)を撹拌しなが ら加えた。臭化アリル(23m1.0.27M)を注入し、かつ混合物を室温で 18時間攪拌した。溶剤を蒸発により除去し、残分を水中にもぐらせ、かつ生成 物をジエチルエーテル中に抽出した。エーテル性溶液を水酸化ナトリウムの2M 水溶液、水、ブラインで洗浄し、かつMg5O,上で乾燥させた。 溶剤の蒸発により、アリル3−アリルオキシ−4−二トロペンゾエート(25g )が得られた。 粗製エステル(log、38mM)をエタノール(20nnl)中に溶かし、か つエタノール(60ml)中の5nC11,2H,○(42,9g、0.19M )の撹拌!!i!!濁液に、アルゴン下に、室温で加えた。混合物を30分間還 流加熱し、冷却し、かつ氷上に注いだ。 重炭酸ナトリウムの水溶液を用いて、p、H8まで塩基性にした後に、混合物を 酢酸エチルを用いて抽出した。 集めた抽出物を水及びブラインで洗浄し、Mg5O。 上で乾燥させ、かつ蒸発させて、アリル−3−アリルオキシ−4−アミノベンゾ エート48.2g)が得られた。 NMR(CDCl2): 64.22 (br、 2B); 4.57−4.6 3 (m、 2B); 4.75−4.79 (m、 21i); 5.22−5.47 (m+ 4H); 5.93−6.15 (m、 2E) H6,67(d、 111); 7.4B (d、 1B)G 7.58 (dd、 IEI)。 ピロリジン−4−イルチオール側鎖の製造(2S、4S)−4−アセチルチオ− 1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジン(2,5g、6.6m M)のシクロヘキシルアミン塩を、2M塩酸水溶液で処理し、かつ酢酸エチルを 用いて抽出した。抽出物を、水及びブラインで洗浄し、かつMgSO4上で乾燥 させた。溶剤の蒸発により、遊離酸が得られた。 フィルスマー試薬は、アルゴン下で、ジクロロメタン(35m、l)中の、DM F (0,56m1,7.2mM)を、塩化オキサリルを用いて、−10℃で3 0時間処理することにより製造した。これに、−(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンを一回で加え、次に、N−メチルモルホリン(0,87m l、7.9m M)を加え、かつ撹拌を一10℃で30分間続けた。−20℃まで冷却後に、ジ クロロメタン(’20m1)中に溶かしたアリル3−アリルオキシ−4−アミノ ベンゾx−1−(1,54g、6.6mM)とN−メチルモルホリン(0,87 m1.7.9mM)を滴加した。温度を、5℃まで上げ、かつ撹拌を2時間続け た。ジクロロメタンでの希釈後に、混合物を2M塩酸水溶液、水及び重炭酸ナト リウムの飽和水溶液で洗浄した0Mg5O,上で乾燥させ、かつ溶剤を蒸発させ た。粗製物質を、中圧クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中のジエチル エーテル(0〜10%)の勾配を用いてrI4製シテ、(2S、4S)−4−7 セチルft−1−アリルオキシ−カルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニ ル−2−アリルオキシフェニルカルバモイル)ピロリジン(2,7g)が得られ た。 ピロリジン−4−イルチオールへの変換(2S、4S)−4−アセチルチオ−1 −アリルオキシカルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニル−2−アリルオ キシフェニルカルボモイル)ピロリジン(1,3g、2.66mM)を、アリル アルコール中に溶かし、かつ溶液をアルゴンでフラッシュした。 水酸化ナトリウムの1M水溶液(2,66m l、ImM)を添加し、かつ混合 物を室温で60分間撹拌した。 2M塩酸水溶液(1,33m1.1mM)を加え、かつ重炭酸ナトリウムの希釈 水溶液を用いてpHを8に調節した。溶剤を蒸発により除去し、かっ残分を酢酸 エチル及び水との間に分配した。有機相を、重炭酸ナトリウムの希釈水溶液、ブ ラインを用いて洗浄し、乾燥(Mg So、) させf:、 ′a刑を蒸発サセ テ、(2S。 4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニル−2 −アリルオキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオールが、ゴム 状物として得られた。これを、そのものとして使用するか、又は場合によりシリ カ上での中圧液体クロマトグラフィーにより精製することができた。 保護されたカルバペネムの製造 アリル(IR,SR,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルボスボリルオキシカルバベネム−3−カルボキシレート(9 30mg、39mM)の溶液を、乾燥アセトニトリル(6ml)中に、0℃で溶 かした。アセトニトリル(loml)中の(23,4S)−1−アリルオキシ− カルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニル−2−アリルオキシフェニルカ ルバモイル)ピロ1ノジンー4−イルチオール(850mg、1.9mM)を加 え、かつアルゴンを溶液に泡入した。−20℃まで冷却後に、アセトニトリル( 5ml)中のジ−イソプロピルエチルアミン(258mg、2 m M )を滴 加した。温度を、5℃まで、2時間かかつて上げ、力)つこの温度で16時間保 持した。m剤を蒸発させ、カ一つ残分を中圧クロマトグラフィーにより、ジクロ ロメタンから酢酸エチルへの勾配溶離を用いて精製し、アリル(IR,53,6 S、 8R,2’ S、 4’ S) −2−(1−アリルオキシカルボニル− 2−(4−アリルオキシカルボニル−2−アリルオキシ−フェニルカルバモイル ヒドロキシエチル)−1−メチルカルシくベネム−3−カルボキシレートがゴム 状物として得られた(487Hs (+ve FAB)F 696 (H+H) ”、 71B (M+Na)”。 アリル(IR,5R,6S,8R)−6− (1−ヒ)’ロキシエチル)−1− メチル−2−ジフェニルボスボリルオキシカルバベネム−3−カルボキシレート を次のようにして製造したニ アセトニトリル中の,アリル(IR,5R,6S。 8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−オキソカルバペネム −3−カルボキシレート[アリル2−ジアゾ−3−オキソ−4−(R)−メチル −4− [ (3S,4R)−3− (1− (R)−1:Fロキシエチル)− 2−才キソアゼチジン−4−イル]ーブタノエート及びロジウムオクタノエート (例えば欧州特許(EP−A)第208889号明細書参照)及びジ−イソプロ ピルエチルアミン(1.1当量)の溶液に,0℃で、アルコン雰囲気下に、ジフ ェニルクロロホスフェート(1.1当量)を滴加した。溶液を室温で30分間撹 拌し、相当する2−ジフェニルボスボリルオキシカルバベネムが形成された。 例2 (IJ 5S,6S,8R,2’ S,4’ S)−2−(2− (5−カルボ キシ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 =(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、相 当するアリル保護された化合物から、例1に記載の方法により製造した。 NHR & 1.18 (d, 6B); 1.’74 (Ill, 1B)7  2.66 (m,部分的に不明瞭, za)H 3.21(dd, 1B);  3.38−3.64 (m, 3B)H 3.93−4.04 (+a, 2 Fり; 4.17 (dd, 111)V 6.96 (d。 1B)i 7.5B (dd, Ill)i 8.80 (d, 1!1)。 Hs (+ve FAB): 492 (MW)”; 514 (H + Na )”。 出発物質を次のようにして製造した: 4ーヒドロキシー3ー二トロ安息香酸を、例1に記載した方法を用いてアリル化 するが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに4−ヒドロキシ−3− 二トロ安息香酸を用いて、アリル4−アリルオキシ−3−ニトロベンゾエートが 得られた。 NHR (CDCl2)+ 64.74−4.86 (m, 4H);5.28 −5.57 (m, 4)1); 5.93−6.13 (香C 2)1); 7、12 (d, 1)1)i 8.21 (dd, 1M)、 8.51 ( d, IB)。 前記ニトロ化合物を、アリル2−アリルオキシ−4−ニトロベンゾエートの還元 に関する例1に記載の方法により還元するが、溶剤はメタノールであり、かつ後 処理において重炭酸ナトリウムの代わりにアンモニアの水溶液を用いて、アリル 4−アリルオキシ−3−アミノベンゾエートが得られた。 NHR(CDCl2); δ 3.72 (br、2H); 4.5B−4,6 5(m、2H); 4.7&−4,80(m、2H);5.22−5.46 ( m、 4)1); 5.9&−6,14(m、 2H); 6.79 (d、  IH); 7.42 (d、 IHjH7,47 (dd、1F+)。 前記アミンを、例1に記載した方法を用し)で(28゜43)−アセチルチオ− 1−アIJ )レオキシカルボニル−ーアリルオキシー4ーアミノベンゾエート の代わIJ l二前記アミンを用いて、(2S,4S)−1−アリルオキシカル ボニル−2−(2−ア薯ノルオキシー5ーア1ノルオキシカルボニルフェニルカ ル)(モイル)ピロ1ノジンー4−イルチオアセテートカ(得られた。 IH); 7.82 (dd, 18); 8.98 (br, 1)1);  9.05 (d, 1B)。 前記チオアセテートを脱アセチルイヒして、相当するチオールにし,これを更に I製せずに、保護されたカルバペネムを製造するため(二側1に記載した方法を 用いて、アリル(IR,5R,6S,8R)−6− (+ーヒドロキシエチル) =1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネムム−3−カルボキ シレートと縮合して、アリル(IR,53.6S,8R,2’ 3. 4’ S ) −2− (1 − ア 1) ルオ キ シ カ ルボ ニル−2−(2− アリルオキシ−5−71ノルオキシカルニルフェニルカルバモイノし)ピロ1リ ジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネ ム−3−カルボキシレートが得られた。 NHR (CDCl2): 61.19 (d, 3)1); 1.35 (d , 3+1)H 2.52 (br, IH)H 2.66@(br。 18)、 3.19−3.34 (dd 、’重なったIll, 2H); 3 .43 (dd, 1B); 3.84 ( 6重線。 IH); 4.11 (br m, IH); 4.20−4.31 (m,  2H); 4.55 (t+ 1)り; 4.59−4.6W (m。 6F+); 4.81 (m, 2H); 5.17−5.45 (m, 8H )H 5.89−6.16 (m, 4H)H 6.90 id, IH)i 7、81 (dd, IH); 8JO (br, IH); 9.06 (d , 1M)。 Hs (+ve FAB): 696 (聞)”H 718 (M + Na) ”。 例3 (IR,5S,6S,8R,2’ S,4’ S)−2−(2−(2,5−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−6−(1−ヒドロキシエチル)− 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、相当するアリル保護された化合物 から、例1に記載した方法により製造した。 NHR 6 1.12 (d, 6H)、 1.95 (町部分的に不明瞭,1 日); 2.82 (、、+,部分的1:不明W1!, 1B); 2.82  (n,部分的1:不明z’, IH); 2.99 (br m, IR);  3.19 (dпB 出発物質を、次のように製造した: 2ーニトロベンゼンー1.4ージカルボン撤を、例1に記載した方法を用いてア リル化するが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに2−二トロベン ゼン−1.4−ジカルボン酸を用いて、ジアリル2−ニトロベンゼン−1.4− ジカルボキシレートが得られた。 7、62 (d, IH)i 8.3& (dd, LH); 8.5B (d , 18)。 前記ニトロ化合物を、アリル2−アリルオキシ−4−ニトロベンゾエートの還元 に関する例1に記載の方法により還元したが、後処理において重炭酸ナトリウム の代わりにアンモニアの水溶液を用いて、ジアリル2−アミノベンゼン−1.4 −ジカルボキシレートが得られた。 NHR (CDCl2): 64.78−4.82 (m, 4)1); 5. 26−5.44 (m, 4H); 5.82 (br, QB); 5、95−6.09 (m, 2H); 7.27 (dd, IH); 7. 36 (d, IH); 7.95 (d, IH)。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(23,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−  (2.5−ジアリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4 −イルチオアセテートが得られた。 NMR (CDCl2) 62.29 (s − br m, 41(); 2 .81 (br, LH); 3.54 (dd, l)lj; 4.05 (511L線, 1N)H 4.21 (dd. 1)1); 4.49−4. 68 (br m, 3H); 4.82−4.86 (mC 4H); 5、02−5.48 (br − m. 68); 5.70−6.15 (b r 4 m, 3日); 7.79 (dd, 1)1);@8.14 (d。 1)1); 9.3B (br s, IH); 11.59 (br s,  IH)。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを、更に 精製せずに、保護されたカルバペネムを製造するために例1に記載した方法を用 いて、アリル(IR,5R,6S,8’R) −6−(l−ヒドロキシエチル) −1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシ レートと縮合して、アリル(IR,5S,6S,8R。 2’ S,4’ S)−2− (1−アリルオキシカルボニル−2− (2.5 −ジアリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシ レートが得られた。 (br, IR); 4.19−4.29 (m, 2JH 4.60 (m,  5B)H 4.78−4.90 (m, 411); 5D02−5.47 (br 十m, BEI)H 5.6B−6.13 (br + m, 4B) ; 7.7B (d, IH); 8.13 (d, 1BjH 9.40 (s, IH); 11.6B (s, LH)。 Ms (+ve FAB): 724 (HH)”H 746 (H + Na )”。 例4 (IR,5S,6S,8R,2’ S,4’ S) −2−(2−(2.3−ジ カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、アリル保護さ れた化合物から、例1に記載した方法により製造した。 NMR A 1’.12 (d, 6H); 1.77 (m, 部分的i.= 不=瞭, 1)り; 2.6B−2.81 (m, 部分的に不明瞭, 2H) ; 3.19 (dd, LH); 3.37 (+++, IH); 3.5 6 (t, IH); 3.69 (煤C 18); 3、94 ( 5重線, IH); 4.12−4.19 (m, 28);  7.75 (m,部分的に不明瞭, IH);7、8B (m,部分的ニ不明y  、 IH); 8.25’ (dd,’IH)。 Ms (+ve FAB): 520 (Ml()”、 542 (M ◆Na )”出発物質を次のようにして製造した: 3ーニトロベンゼンー1.2ージカルボン酸を、例1に記載した方法を用いてア リル化するが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに3−二トロベン ゼン−1,2−ジカルボン酸を使用し、がっ反応を95℃で1時間実施して、ジ アリル3−ニトロベンゼン−1,2−ジカルボキシレートが得られた。 NI4′R(cDC13戸& 4.79−4.86 (+a、 2日); 4. 88−4.93 (m、 2H)B 5.29−5.47 i111,4tl) ; 5.91−6.16 (m、 2H); 7.69 (t、 IIり; 8.3 4−8.41 (Ill、 2Iり。 前記ニトロ化合物を、アリル3−アリルオキシ−4−ニトロベンゾエートの還元 に関する例1に記載の方法により還元するが、後処理において重炭酸ナトリウム の代わりにアンモニアの水溶液を用いて、ジアリル3−アミノベンゼン−1,2 −ジカルボキシレートが得られた。 前記のアミンを、例1に記載の方法を用いて、(2S、4S)−4−アセチルチ オ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと縮合したが、ア リル3−アリルオキシ4−アミノベンゾエートの代わりに前記アミンを用いて、 (2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−・2−(2,3−ジアリルオキ シカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得 られた。 NKR(CDCl2): & 2.29 (s、 3H); 2.35 (br 、、 1B); 2.75 (br、 11(); 3.4X (dd。 11(); 4.04 (51ijll 、 1B)H4,17(dd、 1M ); 4.52 (dd、 IH)H4,65(br d、@2H); 4.72−4.77 (m、 4H); 5.0B−5,43(br + m、  6H); 5.76−6.09 (br + m、 3Hj; 7J4−7.58 (m、 3M); 8.60 (dd、 1)1); 10 .12 (br s、 IR)。 前記チオアセテートを脱アセチル化して相当するチオールにし、これを更に精製 せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、ア リh (IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−】−メチ ル−2−ジフェニルボスボリルオキシカルバベネム−3−カルボキシレートと縮 合して、アリル(IR,5R,63,8R,2’ S。 4’5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2,3−ジアリルオキシ カルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた 。 NMR(CDC13): & 1−21 (dr 、3B); 1−35 (d 13B)72.33 (brllB)12−75 (br。 IH); 3.23.3.30 (dd 重なったtn、 2B); 3.51  (dd、 1B); 3.79 (be ta、 1B)G 4.10 (br、 iFり; 4.1B−4,29(m、 2B)64.52  (t、 1B)B 4.60−4.66 (a+、 48jH4,73 (”+ 48)75.16−5.40 (a、 8B); 5.79−6.05  (ea、 4tl)H7,43(dd、 1B)B 7.T4 (t。 1B); 8.62 (d、 1tl)。 MS (+ve rAB)+ 724 (MB)”B 746 (N + Na )”。 例5 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−42−カルボキ シフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ エチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、相当するアリル保護さ れた化合物から、例1に記載した方法により製造した。 NMR61,18(d、 6+1); 1.81 (m、部分的に不明瞭、 1 B); 2.72−2.87 (m、部分的に不明瞭、 2H)B 3.23  (dd、 IF+); 3.47 (5重線、 1B); 3.50 (a+、  1!I)H3,7M出発物質を次のようにして製造した: 2−ニトロ安息香酸を、例1に記載した方法を用いてアリル化したが、3−ヒド ロキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに2−二トロ安息香酸を使用して、アリル 2−ニトロベンゾエートが得られた。 前記ニトロ化合物を、アリル3−アリルオキシ−4−ニトロベンゾエートの還元 に関する例1に記載の方法により還元したが、後処理において重炭酸ナトリウム の代わりにアンモニアの水′a液を使用して、アリル2−アミノベンゾエートが 得られた。 NMR(CDCl2):δ4.76−4.80.(n、 4B); 5.24− 5.44 (a+、 4[1); 5.6B (br、 2g); 5.94−6.13 (m、 2R); 6.60−6.68 (m、 211 1); 7.26 (td、 1)1); 7.90 (dпA 1)1)。 前記アミンを、例1に記載の方法を用いて、(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2− (2−アリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチ オアセテートが得られた。 前εチオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、 アリ/l、(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1− メチル−2−ジフェニルボスボリルオキシカルバベネム−3−カルボキシレート と縮合して、アリル(IR,5S、63,8R,2’ S。 4’5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボ ニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。 Hs (+ve FAB): 640 (MH)’; 662 (M + Na )’。 例6 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−3−メチルフェニルヵルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−、( l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナトリ ウム塩 DMSO(3ml)及びTHF(1ml)の混合物中(71117リル(IR, 53,6S、8R,2’ S、4’5)−2−(1−アリルオキシカルボニル− 2−(2−アリルオキシカルボニル−3−メチルフェニルカルバモイル)ピロリ ジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネ ム−3−カルボキシレート(250mg、0.38mM)及びメルドルムの11 (331mg、2.30mM)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム(44mg、0.038mM)を加えた。溶液をアルゴン下で、光 から保護下に、1時間撹拌した。THF (3ml)中のナトリウム2−エチル ヘキサノエート(126mg、0.76mM)の溶液を加え、がっ混合物を激し く撹拌しながらTHF(30ml)中に注いだ、得られた沈殿物を遠心濾過し、 がっ上澄を除去した。生成物をTHF中への再懸濁により2回洗浄し、次いで遠 心濾過し、かつ最後に、高い真空下で乾燥させて、[題生成物が得られた(15 3mg、75%)。 NHR61,11(d、 6H); 1.70 (m、g性的に不明瞭、 1t l); 2.32 (S、 3H); 2.7B、(m。 IH)i 2.95 (dd、 1)1)i 3.19 (dd、 18ハ3. 35(5重線、 IH); 3.62 (dd、 1)I)■ 3.79 (t、 IH)i 3.96 (5重線 、 1)I); 4.14  (dd、 1B); 4.25 (t+ IH); 6.XB (d。 1o)H7,23(’+ IH); 7.6B (d、 IH)。 Xs (+ve FAR): 512 (8M)”、 (Na塩 ど; 534  (Na2塩ゾ。 出発物質を次のようにして製造した: 2−メチルー6−二トロ安息g酸を、例1に記載した方法を用いてアリル化した が、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに2−メチル−6−二トロ安 息香酸を用いて、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートが得られた。 塩化スズニ水和物(15,3g、67.8mM)を、メタノール(25ml)中 で!!濁し、かつメタノール(5ml)中のアリル2−メチル−6−ニトロベン ゾエート(3,’Og、13.6mM)の溶液を加えた。 混合物を、1時間還流加熱し、冷却し、かつ溶剤を除去した。残分を酢酸エチル (loom+)で処理し、880アンモニアを用いて塩基性にし、かつ水(50 ml)で希釈した。有機相をスズ塩のスラリーがらデカンテーションし、これを 更に2回分の酢酸エチルで抽出した。集めた有機抽出物を希釈アンモニア、水、 ブラインで洗浄し、がっM g S Oa上で乾燥させて、アリル2−アミノ− 6−メチル安息香酸塩が油状物として得られた(1.94g、75%)。 側鎖ピロリジン−4−イルチオアセテートの製造(2S、43)−4−アセチル チオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジン(2,3g、8 .6mM)、アリル2−アミノ−6−メチルベンゾエート(1,5g、7.8m M)及び2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1l 2−ジヒドロキノリン (2,5g、10mM)をトルエン(30ml )中に溶かし、かつ室温で18 時間撹拌した0反応混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、かつ2MMC l水溶液(3x30ml)、水、N a HCO!の飽和水溶液及びブラインで 洗浄した。 M g S 04上での乾燥及び溶剤の蒸発により、(2S、4S )−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ−カルボニル−2−(2−アリルオキ シカルボニル−3−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジンがゴム状物(3, 4g、97%)として得られ、これを更に精製せずに使用した。 N1(R(CDCl2): & 2.29 (s 重なったm、 4)1)i  2.47 (813M); 2−75 (br、 1)1)■ 3.49 (dd、 IH)H4,04(5重線、 Hl); 4.17 (m 、 IH); 4.49 (m、 1)1); 4.63 id。 28); 4.83 CdL、 2H); 5.10−5.45 (m、 4日 ); 5.27−6.11 (−21()、 6.99 (пA IH)i 7.35 (+、 1)1); 8.26 (d、 1)り; 10.22 ( br、 IH)前記チオアセテートを、4−アセチルチオ−1−アリルオキシカ ルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニル−2−アリルオキシフェニルカル バモイル)ピロリジンに関して例1に記載のように脱アセチル化して、チオール が得られた。 チオールを、更にf#製せずに使用し、かつ保護されたカルバペネムの製造に関 する例1に記載の方法を用いて、アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペ ネム−3−カルボキシレートと縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2 ’ S、4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオ キシカルボニル−3−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシ レートが得られた。 (d、 2H); 5.17−5.47 (m、 6H); 5,78−6−1 3 (m、 3H); 6.98 (d、 1M); 7.R5 (t。 1B)H8−29(d、 IH); 10.39 (br、 1)1)。 Hs (+ve FAB): 654 (8H)”; 676 ()l + N aど。 例7 (IR,5S、 6S、 8R,2’ S、 4’ 5)−2−(2−(2−カ ルボキシ−4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) − 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二 ナトリウム塩を、アリル保護された化合物から1例6に記載した方法を用いて製 造した。 部分的 NMR61,13(d、 3H); 1.16 (d、 38); 3 .19 (dd、 IH); 3.99 (m、 2H);C15(dd、 1 1(); 7.28 (dd、 1M); 7.80 (d、 11()i 8 .45 (d、 1)1)。 Ms (+ve FAB): 512 (MH)’、 (Na塩)” ; 53 4 (Na2塩ど。 出発物賀を次のようにして製造した・ 5−メチル−2−二トロ安息香酸を、例1に記載した方法を用いてアリル化した が、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに5−メチル−2−二トロ安 息香酸を用いて、アリル5−メチル−2−ニトロベンゾエートが得られた。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関す る例6に記載の方法により還元して、アリル2−アミノ−5−メチルベンゾエー トが得られた。 NHR(CDCl2): & 2.23 (s、 311); 4.78 (d t、 2[+)H5,20(br、 2B)B 5.24−T.44 (m、 2tl); 5.94−6.14 (e+、 1B)B 6.60 ( d、 1■)i 7.09 (dd、 1Fi)i 7.6a (d、 III )。 前記アミンを、例6に記載の方法を用いて、(2R14S)−4−アセチルチオ −1−アリルオキシ−カルボニル−2−カルボキシピロリジンと縮合したが、ア リル2−アミノ−6−メチルベンゾエートの代わりに前記アミンを用い、かつジ クロロメタン/ジエチルエーテル(100:0〜90:10)の勾配を用いるク ロマトグラフィーにより精製して、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニ ル−2−(2−アリルオキシカルボニル−4−メチルフェニルカルバモイル)ピ ロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、 アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと縮 合して、アリル(IR,53,6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカル ボニル−4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが 得られた。 N1(R(CDCl2): δ 1.23 (d、31(); 1.35 (d 、38); 1.93 (br、IH); 2.34 (sA3)1)i 2.80 (br、 1)1); 3.24 (dd、 IH); 3.32  (町IH); 3−57 (dd、 1)1); 3.75@(br。 IH);4.15−4.29 (重なったffl、 3H); 4−61 (d  + m、 4H)H4,78(m、 28);5.00−5.46 (町68 ); 5.76−6.13 (+n、 3H); 7.36 (dd、 1)1 ); 7.86 (d、 1j1); 8.59 例8 (IR,5S、 6S、 8R,2’ S、 4’ 5)−2−(2−(2−カ ルボキシ−4−クロロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、ニ トロ化合物を、相当するアリル保護された化合物から、例6に記載した方法を用 いて製造したが、生成物はTHF単独での希釈の際に沈殿せず、2倍量のジエチ ルエーテルでの更なる希釈が必要であった。 NI(R61,21(d、 6H)i 2.03 (町部分的に不明瞭、 1! I)B 2.91 (5重g 、 1B)i3.11 (dd、 IR)i 3 .2B (dd、 IR); 3.45 (5重g 、 1fl); 3.64 −3.76 (m、 IdI); 3.91 (t+ IB)H4,05(t、 1B)H4,23(dd、 1B )H4,40(t+ IEり; 7.49 (dd、 IHj; 8.03 (d、 1B)i 8.54 (d、 1B)。 Ms (+ve FAB); 5321534 (MH)”、 (Na塩ど+5 547556 (Naz塩)1゜出発物質を次のようにして製造した: 5−クロロー2−二トロ安息香酸を、例1に記載した方法を用いてアリル化した が、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに5−クロロ−2−二トロ安 息香酸を用いて、アリル5−クロロ−2−ニトロベンゾエートが得られた。 118R(CDCl2):δ4.83 (dt、 2)1); 5.30−5. 45 (m、 2M); 5.B9−6.08 (m、 Ig)B 7.59 (dcl、 IH)i 7.70 (d、 LH)i 7.81’  (d、 1)1)。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関す る例6に記載の方法を用いて還元して、アリル−2−アミノ−5−クロロベンゾ エートが得られた。 前記アミンを、例1に記載の方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ−カルボニル−2−カルボキシピ ロリジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代 わりに前記アミンを用いて、(23,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2 −(2−アリルオキシカルボニル−4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジ ン−4−イルチオアセテートが得られた。 ′NFrR(CDC13): &  2−28 (s 重なったm、 411); 2.78 (br、 IH)H3 ,52(dd。 1B); 4.03 (5重線、 IEI); 4.19 (dd、 111) H4,45−4,70(br m、 −38); 4.81@(d。 2H); 5.21 (br、 2III); 5.29−5.46 (m、  2H); 5.83 (br、 1B)B 5.91−6.P1 (町 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、 アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと縮 合して、アリル(IR,53,6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−’(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカ ルボニル−4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレート が得られた。 NMR(CDCl2): & 1.23 (d、 31(); 1.35 (d 、 311)i 2.2B (5重線、 1B)i 2.8P (br、 1B); 3.25 (dd、 Iに 3.30 (C,11();  3.5B (dd、 1B); 3.77 (br、 Ig); 4.13 (br、 1B); 4.19−4.30 (jなったtll、 2 H); 4.51−4.86 (m、 7M);5.05−5.45 (+*、  6B); 5.70−6.09 (m、 3R); 7.50 (dd、 L H); 8.02 (d、 P8); 8.71 (d、1)1); 11.61 (s、11()。 Ms (4ve FAJI): 674/676 (H)り”H696/698  (l(Ja)”。 例9 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’5)−2−(2−(2,−カルボキ シ−6−ヒドロキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、相 当するアリル保護された化合物から、例1に記載した方法により製造したが、得 られた粗製酸を水中に溶かし、かっCHP20P樹脂上で、水で溶離するクロマ トグラフィーにより精製した。 NHR& 1.16 (d、 6H); 1.1112 (m45分的性的明f i、 1B); 2.83 (m、W、公的に不明瞭、 28); 3.23  (dd、 III); 3.42 (5重線、 III)i 3.59 (町1 日); 3.72(t、1日)H4,99(5重線 、 1Ill)i 4.2 0 (dd 重なった町2B)i 7.09 (dd。 1Ill)H7,15(t、 IIII); 7.36 (d、 1!り。 Ms (+ve FAB): 492 (88ど; 514 (Na 塩)”。 出発物質を次のようにして製造した: 3−ヒドロキシー2−二トロ安患誉酸を、例1に記載の方法を用いてアリル化し たが、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに3−ヒドロキシ−2−二 トロ安患瞥酸を用いて、アリル3−アリルオキシ−2−ニトロベンゾエートが得 られた。 NMR(CDC13戸 δ 4.66 (dt、2EI); 4.79 (dt 、2B); 5.28−5.44 (m、4tl)H5,87−6,08(町1 111)i 7.24 (dd、 2H); 7.51 (t+ lf+);  7.62 (dd、 IH)。 Hs (CI): 264 (8日)”; 281 ()l + l’l’FI 4Y−前記のニトロ化合物を、使用した溶剤がエタノールであること以外、アリ ル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関する例6に記載の方法により 還元して、アリル3−アリルオキシ−2−アミノベンゾエートが得られた。 Ms (CI) : 234 (MH)”。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ−カルボニル−2−カルボキシピ ロリジンと縮合したが、3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わりに 前記アミンを用いて、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2 −アリルオキシ−6−アリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジ ン−4−イルチオアセテートが得られた。 (br rn、 4fl)B 4.76 (al、 21()B 5.21 ( br、 2B); 5.22−5.45 (+0.4F1)g5,85(br。 1日); 5.92−6.13 (町2日)H7,07(dd、 LH); 7 .17 (t、 111); 7.46 (dd、 IEIj; 8.95 (br d、 IFり。 Ms (+ve rAB): 489 (811)”; 511 (H+ Na )”。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、 7+)h (I R,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1 −メチル−2−ジフェニルボスボリルオキシ−カルバベネム−3−カルボキシレ ートと縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−6 −アリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレ ートが得られた。 NMR(CDC13)j 6125 (d138) ; 1−35 (d13H )i 2−31(br、1M); 2−75 (brlIFI)H3,24(d d、 IH); 3.33 (t+ IEI); 3.44 (t、 IR);  3.66 (6重線、 1B)i4.10−4.20 (lN+ 38);  4.50 (t、 1M); 4.56−4.78 (+n、 8B); 5. 14−5.45@(m、 8)1); 5.78−6.13 (m、 4H); 7.Oli (dd、 1B); 7 .1B (t、 IH); 7.4B (dd、 1M);@8.93 (br s、IH)。 Hs (+ve FAR): 696 (Ml()”; 718 (H+ Na )”。 例1O (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−クロロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ) −6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナト リウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6に記載した方法を用い て製造した。 NMRδ1.21 (d、 6H); 2.05 (m、 1M); 2.9B  (5重線、 IH)i 3.17 (dd、 IH);3.27 (dd、  1H)i 3.42 (51線、 11113.75 (dd、 LH);3. 95 (’+ 18)i 4.04(5重線 、 1)1); 4.23 (d d、 1)1)H4,48(t+ 1)1); 7.39 (t+ IFT);  7.69 (рпB 出発物質を次のようにして製造した: 3−クロロー2−二トロ安息香酸を1例1に記載した方法を用いてアリル化した が、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに3−クロロ−2−二トロ安 息香酸を用いて、アリル3−クロロ−2−ニトロベンゾエートが得られた。 N1(R(CDCI3戸& 4.81 (dt、 2H); 5.29−5.4 5 (m、 211)B 5.87−6.07 (m、 1a)7 7.52 (t、 2Fi); 7.71 (dd、 1111)B 8.00  (dd、 1日):Ms (CI): 259/261 (M +NH4)” 。 前記ニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外、アリル2−メチル−6 −ニトロベンゾエートの還元に関する例6に記載の方法により還元した。 NHR(CDC13): 64JO(dt、2FI)B 5.26−5−44  (al、2R)Hs、95−6.ii (m+ IR)H6,25(br、 2 H); 6.61 (t+ 1+11); 7.40 (dd、 IEI);  7.86 (dd、 IFり。 前記アミンを1例1に記載の方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記のアミンを用いて、(23,4S)−1−7ソルオキシカルポニルー2 −(2−アリルオキシカルボニル−6−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジ ン−4−イルチオアセテートが得られた。 4−78 (dt、 2M)H5−17−5−44(m、4III)B S、8 7 (br、1)1); 5.91−6.11 (m+ Lg); 7.26 (t+ 18); 7.59 (dd、 l)り; 7.82 (d d、 18); 9.25 (br、 IFり。 Ms (hve FAB): 467/469 (HH)”H489/491  (M + Na)”。 前記チオアセテートを、脱アセチル化して相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に間する例1に記載した方法を用いて 、アリル(IR95R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ チル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと 縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’S、4’ 5)−2−(,1 −アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−6−クロロフ ェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ ル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。 4.12−4.26 (重なったm、 3B); 4.53 (t、 1B)H 4,58−4,79(a+、 641)i5.16−5.43 (m、 6B) H5,81−6,17(m、 3El)H7,21(t、 1fl)H7,57 (dd、 1B)H7C82 (br d、 1B); 9.17 (br、 III+)。 Ms (hve FAR): 674/676 (Htlど; 696/69B  (84Na)”、例11 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−6−メチルフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−( ]−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル・ボン酸、二ナト リウム塩を、例6に記載の方法を用いて、相当するアリル保護された化合物から 製造した。 NMRδ1.24 (d、 3H); 1.25 (d、 3H); 2.21 .2.28 (sにより重なった”+ ”)i3.10 (!5重線 、 IR )、 3..20 (dd、 1)1)i 3.3.4−3.48 (重なった m、 21();、3.9P (dd、 1M)i 4.03−4.17 (重なったm、 2)1)H4,2 7(dd、 1)1); 4.72 (t+ l)1.);7.32 (t、  1M); 7.50 (br d、 LH); 7.79 (dd、 1)1) 、 ’Ms (hve FAE): 490 (MWど、 512 (聞)”+  (Na塩 白534 (Na2塩 )4゜出発物質を次のようにして製造した 。 3−メチル−2−ニトロ安息香酸を5例1に記載の方法を用いてアリル化したが 、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに3−メチル−2−二トロ安患 誉酸を用いて、アリル3−メチル−2−ニトロベンゾエートが得られた。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関す る例6に記載の方法により還元して、アリル2−アミノ−6−メチルベンゾエー トが得られた。 船(C1)C13): & 2−17 (s13+1)B 4−79 (dt+  2H)H5−22−5−45(m+ za)i5.88−6.13 (m、  IH)H6,59(t、 1B)H7,19(dd、 IB); 7.82 ( dd、 IEI)。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて、(2S、4S)−,4−アセチル チオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと縮合したが、 アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わりに前記アミンを用い て(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカル ボニル−6−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテー トが得られた。 (br d、2E) 4.78 (dt、2日); 5.23 (br o、2 B); 5.26−5.45 (m、2tl); 5.88@(br。 IR)H5,92−6,12(o+、 IH); 7.20 (t、 IH);  7.43 (d、 IH); 7.82 (d、 11(j; 9.66 (br s、 1B)。 )I5 (hve FAB): 447 (8日ど; 469 (H+ Na) ”。 前記チオアセテートを、脱アセチル化して相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関して例1に記載したのと同様の方 法を用いて、アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(l−ヒドロキシエチル )−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキ シレートと縮合して、アリル(IR,5S、6S。 8R,2’ S、4’ 5)−2−(1−71J/l、オキシカルボニル−2− (2−アリルオキシカルボニル−6−メチルフェニル−カルバモイル)ピロリジ ン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム −3−カルボキシレートが得られた。 Ms (hve FAB): 654 (HH)”; 676 (H+ Na) ”。 例12 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナトリウ ム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6に記載の方法を用いて製造 した。 (dd、 II()i’ 7.92 (d、 1)り、 8.49 (d、 I EI)。 Hs (hve FAB): 5321534 (HFI)”、 (Na 塩) ”; 5541556 (Na2塩)”。 出発物質を次のようにして製造した: 4−クロロー2−二トロ安息香酸を、例1に記載の方法を用いてアリル化したが 、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息置数の代わりに4−クロロ−2−二トロ安恵 瞥酸を用いて、アリル−4−クロロ−2−ニトロ安息置数が得られた。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関す る例6に記載の方法により還元して、アリル2−アミノ−4−クロロベンゾエー トが得られた。 NMR(CDCl2):δ4.77 (dt、 2H); 5.24−5.44  (+n、 2M); 5.60 (br、 2H);5.92−6.12 ( 町IH)i 6.60 (dd、 IFI); 6.66 (d、 18)i  7.81 (d、 18)。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2s。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノ−ベンゾエートの代 わりに前記のアミンを使用して、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル −2−(2−アリルオキシカルボニル−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロ リジン−4−イルチオアセテートが得られた。 Ms (sve FAB): 467/469 (H)I)”B 489/49 1 (H+ Na)”前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオー ルにし、これを更に精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に 記載の方法を用いて、アリル(IR,SR,6S、8R)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシ−カルバペネム−3 −カルボキシレートと縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカル ボニル−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが 得られた。 NHR(CDCl2)+ 61.23 (d、 3H); 1.35 (d、  311)i 2.2B (5重線、 1)1)i 2.79(br、 1M);  3.24 (dd、 IH); 3.29 (5重線、 IR); 3.59  (dd、、 1B); 3.78 (b秩B 1)1); 4.05−4.19 (br+ 重す、たm、 3R)H&、50 J、85 (m、 7)1)H5,05−5,41(m、 6)1); 5.7 0−6.08 (m、 311); 7.08 (dd、 1B); 7.99  (d、 11(); 8.8Q (d、 1M); 11.73 (br s、 18)。 Ms (sve FAB): 674/676 (M)I)”; 696/69 8 (M * Na)”。 例13 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2,4−ジカ ルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ’)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、相当するアリ ル保護された化合物から、例1に記載の方法を用いて製造した。 NMR& 1.11 (d、 6H); 1.97 (m、部分的ニ不qy l  18); 2.91 (重なった m。 2M); 3.36 (dd、 IH); 3.5B (5重@ 、 IH);  3.7& (dd、 1)1); 3.86 (15重線B 11()i &、11 (5重線、 18); 4.32 (dd 重ftツた  m、 2H); 8.19 (dd、 IH);8.73 (d、 1B)i  8.81 (d、IEI)。 Ms (sve FAB): 520 (HEI)”。 出発物質を次のようにして製造した: 3−カルボキシー4−二トロ安、tt酸を、例1に記載の方法を用いてアリル化 したが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息置数の代わりに3−カルボキシ−4− 二トロ安息香酸を用い、かつ反応を95℃で1時間実施して、アリル3−アリル オキシカルボニル−4−ニトロベンゾエートが得られた。 前記のニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外、アリル−2−メチル −6−ニトロベンゾエートの還元に関する例6に記載の方法により還元して、ア リル3−アリルオキシカルボニル−4−アミノベンゾニートが得られた。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−7ミノベンゾエートの代わ すに前記アミンを用いて、(2S、43)−1−アリルオキシカルボニル−2− (2,4−ジアリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4= イルチオアセテートが得られた。 (d、 41(); 5.14 (br、 2H); 5.22−5.40 ( m、 4El); 5.BO(br、 18); 5.89|6.07 (m+ 2H); 8.15 (dd、 LH)48.71 (d、 1)I); 8. 76 (d、 IEI); 11.77 (s、 18)。 前記チオアセテートを、脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に 精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載した方法を用い て、アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1− メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレート と縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S’)−2− (1−アリルオキシカルボニル−2−(2,4−ジアリルオキシカルボニルフェ ニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(l−ヒドロキシエチル )−1−メチルカルバペネム−3〜カルボキシレートが得られた。 NMR(CDCl2): 61.23 (d、 3R)i 1.35 (d、  3H)i 2.29 (5重線、 111I)i 2jB1(br、 IH);  3.25 (dd、 1B); 3.30 (t、 111); 3.59  (dd、 11(); 3.80 (b煤A 11(); 4.25 (dd llナツタm、 3[()H4,60(m、 5H); 4 .82 (n、 4)1); 5.00−5.48 (m+88); 5.70 −6.12 (m、 4H); 8.21 (dd、 1B); 8.78 ( d、 IH)H8,82,(d、 1Bj; 11.92 (S、 11)、 Ms (+Ve FAB): 724 (HH)”H746()I + Na) ”。 例14 (IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2+ (2−(2,6−ジ カルポキシフエニルカルノベモイル)ピロリジン−4−イルチオ’)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸を、相当する アリル保護された化合物から、例1に記載の方法を用いて製造した。 NOR61,31(d、 611); 1.92 (町部分的に不明瞭、 1) I)i 2.91 (重なったlll128)i 3.37 (dd、 IH) i 3.59 ’(5重線、 1)1)i 3.71−3.91 (重なったm 、 2B);4.12 (5重味、 11(); 4.29.4.33 (dd  重なったt、 21()i 7.43 (t、 IH);8.0B (d、  2H)。 Hs (vve FAB): 520 (MW)”。 出発物質を次のようにして製造した: 3−カルボキシー2−二トロ安息香酸を、例11;記載した方法を用いてアリル 化したが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに3−カルボキシ−2 −ニトロ安息香酸を用い、かつ反応を95℃で1.5時間実施して、アリル3− アリルオキシカルボニル−2−ニトロベンゾエートが得られた。 (t、 II(); 8.20 (d、 2)1)。 前記ニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外1例6に記載した方法に より還元して、アIJ Jし3−アリルオキシカルボニル−2−アミノベンゾエ ートが得られた。 前記のアミンを1例1に記載した方法を用いて(2S、4S)−4−アセチルチ オ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジンと縮合したが、ア リル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わりに前記のアミンを用い 、かつジクロロメタン中のジエチルエーテル(0〜20%)の勾配を用いる中圧 クロマトグラフィーにより精製して、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボ ニル−2−(2,6−ジアリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)−ピロ リジン−4−イルチオアセテートが得られた。 前記のチオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に ′¥llIwiせずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方 法を用%Xて、アリル(IR,5R,6S、8R)’−6−(L−”ヒドロキシ エチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カ ルボキシレートと縮合して、アリル(IR’、55,6S、8R,2’S、4’  5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2,6−ジアリルオキシカ ルボニルフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−(l−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた 。 NMR(CDCl2): 5 1.23 (d、3H); 1.35 (d、3 H); 2.27 (dt、IH)H2,74(5重線、 1B); 3.24  (dd、 1B); 3.30 (t、 LH); 3.55 (dd、 I H); 3.70 (br5g線、 IH); 4.12−4.30 (重なっ たm、 3M’); 4.47 (5LH)H4,55−4,75)Is (v ve FAR): 724 (MW)”; 746 ()l h Ha)”。 例15 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’、5)−2−(2−、(2−カルボ キシ−6−メドキシフエニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナ トリウム塩を、例6に記載の方法を用いて、相当するアリル保護された化合物か ら製造した。 NHRδ1.1B (d、 6H); 1.82 (m、部分的に不qy、 1 )1); 2.74 (dt、 IJH2,86(dd、 IH); 3.22  (dd、 1tl); 3.41 (5重線、 1B)i 3.56−3.7 5 (重なった町2JH3,84(s、 3日); 3.99 (5重線、 I R); 4.17.4.19 (t 重ナツタdd。 2H); 7゜23 (dd、 IH); 7.29 (t、 18); 7. 35 (dd、 IH)。 Ms (vve FAJI): 528 (HH)”、 (Na 塩)”; 5 50 (Na2塩ど。 出発物質を次のようにして製造した 3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸を、例1に記載の方法を用いてアリル化した が、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに3−メトキシ−2−二トロ 安息香酸を使用して、アリル3−メトキシ−2−ニトロベンゾエートが得られた 。 NHR(CDCl2): A 3.93 (s、 3)1)H4,79(d
【、  28); 5.27−5.43 (m、 2B);5−87−6−07 (m lI!()H7,25(dd、IH); 7.49 (tlII(); 7.6 2 (ddlIH)’Hs (CI)−255(t(+ N%ど。 前記ニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外、アリル2−メチル−6 −ニトロベンゾエートの還元に関する例6に記載の方法により還元して、アリル 2−アミノ−3−メトキシベンゾエートが得られた。 NHR(CDC13): 63−86 (s、38)H4,7a (dt、2H )H5,24−5,43(m、2)1)+ 5.60(br、 2H); 5. 96−6.11 (m、 IH); 6.57 (’+ 1)1); 6.85  (dd、 IH); 7.52@(dd。 IH)。 Ms (CI): 208 (HH)”。 前記アミンを、例1に記載の方法を用いて(2s。 43)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(2S、43)−1−アリルオキシカルボニル−2− (2−アリルオキシカルボニル−6−メドキシフエニルカルパモイル)ピロリジ ン−4−イルチオアセテートが得られた。 NOR(CDCl2):δ2,32.2.37 (s Ilナツタm、 4B) ; 2.71 (br、 1)1); 3.40(dd、 IF+); 3.8 7 Cs、 3に 3.98 (,5重線、 IH); 4.22 (dd、  1)1); 4.52 (b秩@t。 IH); 4.64 (d、 2Fl)B 4.77 (dm、 2H); 5 .22 (br、 2H); 5.24−5.43. (mA 2H); 5.87 (br、 IH); 5.94−6.13 (m、 1B); 7. 08 (dd、 18); 7.20 (t+ 18); V.46 (dd、 IH); 8.90 (br、 IH)。 Ms (−vve FAB): 463 (HFIど; 485 (M + N a)”。 前記のチオアセテートを、脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更 に精製せずに、保護されたカルバペネムの精製に関する例1に記載の方法を用い て、アリhcIR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1− メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレート と縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−( 1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−6−メチル フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ チル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。 NMR(CDCl2): 61.26 (d、 3[+); 1.36 (d、  3H); 2.32 (br、 1t();2.77 (b秩B 5.17−5.46 (lI、 6H); 5.80−6.09 (m、 38 )H7,09(d、 1)1); 7.21 (t、 IHj; 7.47 (d、 1)1); 8.85 (br、 IH)。 Ms (+ve FAB): 670 (M)I)1; 692 (M + N a)”。 例16 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 、二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物がら、例6記載の方法を 用いて製造した。 IEI); 4.12−4.23 (重なった町2E); 7.37 (dd、  IH)i 8.19 (d、 zo)H8,93(d、 111)。 ルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボ特表千7−502258  (29) Ms (+ve FAE戸566 (8B)”、 (Na塩どHsss (Na z 塩)+。 出発物質を次のようにして製造した: 2−ニトロー4−トリフルオロメチル安息香酸を、例1に記載の方法を用いてア リル化したが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに2−ニトロ−4 −トリフルオロメチル安息香酸を用いて、アリル2−ニトロ−4−トリフルオロ メチルベンゾエートが得+(s (EI戸275 M”。 前記ニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外、アリル2−メチル−6 −ニトロベンゾエートの還元に関する例6記載の方法により還元して、アリル2 −アミノ−4−トリフルオロメチルベンゾエートが得られた。 NMR(CDCl2):δ4.80 (dt、 21(); 5.27−5.4 5 (m、 2H); 5.60 (br、 28);5.95−6.11 ( m+ IH); 6.B& (dd、 18); 6.90 (br s、 I H); 8.00 (d、 II(j。 Hs ((J): 245 (H)l)”。 前記のアミンを、例1記載の方法を用いて(2S。 43)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(2S、4S)−1−アリ例17 ニルー5−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチ オアセテートが得られた。 N)IR(coc13):δ2.27.2.29 (s 重なったm、 4tl ); 2.80 (br、 1B); 3.53(dd、 IEI)H4,05 (,5重線、 11()H4,21(dd、 IH); 4.53 (br t 、 1B); 4.62 (b秩B 211+)H4,85(d、2E); 5.21 (br、2日); 5.31 −5.47 (m、2B)H5,89(br、IEI);5.95−6.11  (m、 1B); 7.36 (d、 1111); 8.19 (d、 11 1)H9,10(d、 IE); 1P.67 (s。 IH)。 Hs (+ve FAB): 501 (l(J”; 523 (H+ Na) ”。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの精製に関する例1に記載の方法を用いて、 アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと縮 合して、7’Jル(IR,5S、6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(+−アリルオキシカルボニル−2=(2−アリルオキシカル ボニル−5−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(+−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ キシレートが得られた。 NMR(CDCl2):δ1.23 (d、 3B)i 1.36 (d、 3 )1); 2.30 (5重@、 1)1)i 2.79(br、 Il+);  3.24 (dd、 IB); 3.29 (t+ 18); 3.60 ( dd、 IH); 3.79 (m、@IH)H &、18J、31 (重なったm、 3H); 4.60 (m、 6H);  4.82 (t、 IH); 5.0B−5,48(m、 61(); 5.7 6−6.104m、 3B); 7.36 (d、 1)1); 8.1B ( d IH); 9.10 (dA 18); 11.78 (s、 18)。 Ms (+ve FAB): 70B (聞)’; 730 (M + Na) ”。 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(6−カルポキ シー2−ヒドロキシ−3−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸、二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6記載の方 法を用いて製造した。 NHRδ1.1B (d、 6)1); 1.77 (m、 11(); 2. 23 (s、 3H); 2.67−2.85 (重なったm、 2H); 3 .22 (dd、 lH); 3.34−3.68 (重なったm、 ]l);  3.98 (5重線。 IH)、 4.15−4.22 (重なったm、 2H)H7,07(d、 L H); 7.41 (d、 IH)。 Ms (+ve FAJ戸52B (HEど、 (Na 塩) ” i 550  (Na2 塩 )4゜出発物質を次のようにして製造した: 3−ヒドロキシー4−メチルー2−二トロ安息置数を、例1に記載の方法を用い てアリル化したが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに3−ヒドロ キシ−4−メチル−2−二トロ安息香酸を用いて、アリル−3−アリルオキシ− 4−メチル−2−ニトロベンゾエートが得られた。 前記ニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外、アリル2−メチル−6 −ニトロベンゾエートの還元に関する例6に記載の方法により還元して、アリル ー3−アリルオキシ−2−アミノ−4−メチルベンゾエートが得られた。 NMR(CDC13): A 2−27 (513H)i 4−33 (dt、  28); 4.77 (dt+ 2B)i 5.24−5|48 (ra、 4H); 5.88−6.19 (m + br、 411); 6 .44 (d、 IH)B 7.5B (d、 IH)、Ms ((1戸247  (8日ど。 前記のアミンを、例1に記載の方法を用いて(2s。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(2S、4S)−アリルオキシカルボニル−2−(2 −アリルオキシ−6−アリルオキシカルボニル−3−メチルフェニルカルバモイ ル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 4.55 (t、 IH)H4,63(d、 2H) 4.76 (dt、 2 H); 5.1B−5,42(m、 6H); 5.8B ibr。 1)+15.93J、12 (町2)り; 7.07 (d、 IH); 7. 56 (d、 IH); 9.11 (s、 IH)。 Ms (+ve FAB): 50:l (88)”; 525 (H+ Na )”。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、 アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと縮 合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−6 −アリルオキシカルボニル−3−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4 −イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3− カルボキシレートが得られた。 NHK (CfX:13): 61.25 (d、3)1)i l−36(d+  3H)H2−34(s 重なった br m。 4H); 2.72 (br、 IH); 3.24 (dd、 IH); 3 .32 (5重線、 1B); 3.46 (dd、 IHji 3.67(5重線、 II()i 4.11−4.29 (重なったm、 3H ); 4.32 (d、 2H); 4.53(t、 IH); 4.60−4 .78 (m、 6H); 5.17−5.45 (m、 8Fi)H5,85 −6,10(m、 4B)g7,07 (d、 1B); 7.5B (d、 IH); 9.13 (br s、 1 B)。 Hs (+ve FAB戸 710 (HR)”; 732 (H+ Na)” 。 例18 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(5−カルボキ シ−3−クロロ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸、二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6に記載の 方法を用いて製造したが、DMSO/THF?#液を触媒の溶解のためにゆるや かに加温した。 NHR& 1.12 (d、 3)1); 1.15 (d、 3H); 1. 74 (m、 IH); 2.65 (m、 28); 3D18 (dd。 IH); 3.3:L3.66 (重なった町3)1)、 3.95 (5重線 、 1)1); 4.02 (t、 1)りH4,13(dd、 1)1);  7.5B (d、 IH); 8.60 (d、 IH)。 Hs (+ve FAB戸5701572 ()l)I)”。 出発物質を次のようにして製造した: 3−クロロー4−ヒドロキシー5−二トロ安息香酸硫酸(83%、20m1)を 水浴中で冷却し、がっ3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(4g、22mM) を撹拌導入した。10分後に、硝酸(70%、1゜43m1.22mM)を注入 し、込1つ混合物をo’cで2時間撹拌した。氷上へ注入後に、固体を濾別し、 かつ水性エタノールがら再結晶させて、標題化合物が黄色結晶として得られた( 2.1g、44%)。 NNR(DMSO−dd)+ 68.17 (d、 11()i 8.35 ( d、 IH)。 Hs (−ve rAB); 217/219 (HH)−。 アリル4−アリルオキシ−3−クロロ−5−二トロペンゾエート 3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−二トロ安息香酸(2,5g、11.5mM) をDMF (30m’l )中に溶かし、かつ無水に、COI (6,36g、 41.3m M )を撹拌しながら加えた。臭化アリル(2,92m1.33. 7mM)を注入し、がっ混合物を18時間、室温で撹拌した。′a刑を蒸発によ り除去し、残分を水で処理し、pHを5.5に窮節し、かつ生成物°を酢酸エチ ル中に抽出した。集めた抽出物を、水性NaH,PO,、水、ブラインで洗浄し 、かつM g S O+上で乾燥させた。蒸発後の残分を、シリカ上で、石油/ EtOAc (10: 1)の混合物を用いて溶離するクロマトグラフィーにか けて、アリル3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸塩と僅少量の所 望のアリル4−アリルオキシ−3−クロロ−5−二トロペンゾエートとの混合物 が得られた。この混合物(1゜95g、約7.6mM)をアセトン(15ml) 中に溶かし、かつ無水KrCO5(1,57g−11,4mM)及び臭化アリル (1ml、11.6mM)を加えた。混合物を2日間還流させ、冷却し、水中に 注ぎ、かつジクロロメタンで3回抽出した。集めた抽出物を、重炭酸ナトリウム の飽和水溶液、水及びブラインで洗浄し、次いでM g S Oa上で乾燥させ た。蒸発により、標題化合物が油状物として得られた(1.88g、8Ms ( (1) 297/299 M”。 アリル4−アリルオキシ−5−アミノ−3−クロロベンゾエート 塩化第1スズ2水和物(7,13g、31.6mM)を、エタノール(10ml )中でアルゴンブランケット下に還流加熱して、溶液が得られた。熱を除去し、 かつエタノール中の前記のニトロ化合物(1,88g、6.3mM)を注入した 0次いで、還流を3時間続け、混合物を冷却し、かつ溶剤を除去した。残分を酢 酸エチル中に溶かし、かつ880アンモニアで塩基性になるまで処理した。有機 相を沈殿したスズ塩がらデカンテーションし、かつスラリーを更なる溶剤を用い て同様に再抽出した0次いで、集めた有機相を、希釈したアンモニア、水及びブ ラインを用いて洗浄し、かつMg S Oa上で乾燥させた。IB発により、ア リ゛ル4−アリルオキシー5−アミノ−3−クロロベンゾエートが油状物として 得られた(1.34g、80%)。 Ms (CI): 26B/270 (聞)“。 側鎖ピロリジン−4−イルチオアセテートの製造前記アミンを、例1に記載の方 法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2− (2−アリルオキシ−5−アリルオキシカルボニル−3−クロロフェニルカルバ モイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 7.83 (d、 IJI)H8,97(d、 IH); 9.10 (br、  1)l)。 Ms (eve FAB): 5231525 (M)l)’; 545154 7 (M + Na)”。 前記チオアセテートを脱アセチル化して相当するチオールにし、これを更に精製 せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、ア リル(IR,5R,63,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル −2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと縮合 して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−5 −アリルオキシカルボニル−3−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4 −イルチオ’)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3 −カルボキシレートが得られた。 4.20−4.29 (dd 重なった 5重線 、 2B)H4,51−4, 72(+a、 7B)H4,80(dt。 2H); 5.18−5.45 (+++、 8H)H5,82−6,10(m 、 4R)B 7.83 (d、 IH); 8.99 (пA 18)i 9.10 (br、 1)り。 Hs (eve rAB): 730/732 (811)”H752/754  (H+ Na)”。 例19 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−メトキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナト リウム塩を、相当するアリル保護された化合物がら、例6記載の方法を用いて製 Ms (eve FAB): 528 (MHどべNa #Lどi 550 ( MHど、(Na2 塩)4゜出発物質を次のように製造した: 4−メトキシ−2−ニトロ安息置数を、例1に記載した方法を用いてアリル化し たが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息醤酸の代わりに4−メトキシ−2−二ト ロ安息昏酸を用いて、アリル4−メトキシ−2−ニトロベンゾエートが得られた 。 NMR(DMSO−d6戸& 3.91 (s、 3H); 4.75 (dt 、 21(); 5.24−5.42 (m、 2H); T.87− 6.07 (m、IFI); 7.32 (dd、IEI); 7.56 (d 、IE)7.90 (d、1fl)。 Ms (CI): 238 (Ml!どi 255 (H+ 間すど。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関す る例6に記載の方法により還元して、アリル2−アミノ−4−メトキシベンゾエ ートが得られた。 NR(DMSO−d6): 63−72 (sr 3H)H4−70(dt+  211)B 5−21−5.39 (IJI、 211);@5−9L− 6,10(m、 1B)H6,14(dd、 IB); 6.28 (d、 I II)B 7.66 (d、玉)。 Hs ((7戸208 (ME)”。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2s。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記のアミンを用い、かつジクロロメタン/ジエチルエーテル(100:O 〜80 : 20)の勾配を用いるクロマトグラフィーにより精製して、(2S 、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル− 5−メトキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオアセテートが 得られた。 NMR62,11(m、 IH); 2.27 (s、 31(); 2.83  (5重線、 IH)i 3.45 (br、 l1l)i3.85 (s、  3H); 4.03 (t、 1)1); 4.13 (dd、 IH); 4 .42−4.63 (br n、 3HjH4,79 (d、 28)H4,95−5,44(br + In、 4H); 5.70 −6.13 (br 4 m、 28); 6j5 (ddA 1B); LO2(d、 IFI)H8,27(br s、 1日)。 Ms (eve FAR): 463 (HFI)”j 485 (M + N a)”。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを、更に 精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて いて、アリル(IR,SR,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−! −メチルー2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレー トと縮合して、アリル(IR,5S、68,8R。 2’ S、4′5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオ キシカルボニル−5−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチ オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキ シレートが得られた。 NKR& 1.17 (d、 6tl)H2,0B (br J 1il)H2 ,36(br m、 1ll); 3.26 (dd、 1a)7 3.39−3.57 (町 2B); 3.85 (s、311); 3.96 −4.06 (s、211)H4,13(dl、l11)七@4.27 (dd、 1il)i 4.3g−4,81(重なりだ 園、 7B)i 4. 95−5.42 (重なった町6H);5.6B−6,09(+a、 3El) 36.76 (dd、 1日);’ 7.99 (d、 1B); 8.27  (br s、 1Bj。 HB (+ve九1戸670 (8B)”H692(H+ l41)”。 例20 (IR,55,6S、8R,2’ S、4’ S’) −2−(2−(2−カル ボキシ−4−ヒドロキシフェニルカルボモイル)−ピロリジン−4−イルチオ) −6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、 二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6記載の方法を用 いて製造した。 NM1’+61.17 (d、 6B); 1.81 (+a、 IH); 2 .56−2.1113 (重なったm、 2H); 3.2P (dd、 1B);3.41 (5重線、 IH); 3.56 (dd、 I I+); 3.70 (t、 IH); 3.98(5重綿、 18)H4,1 0(t+ 1)1); 4.17 (dd、 IH); 6.92 (dd、  IH); 7.43 (d。 1u)H8,37(d、 LH)。 出発物質を次のようにして製造した: 5−ヒドロキシー2−二トロ安息香酸を、例1に記載の方法を用いてアリル化し たが、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息’t*の代わりに5−ヒドロキシ−2− 二トロ安息香酸を用いて、アリル5−アリルオキシ−2−二トロ安息香酸塩が得 られた。 NMR(DMSO−dd): & 4.78 (t、 48); 5.27−5 .48 (m、 4tl)H5,91−6,13(s、 2l); 7.29 (a、 21)HLi2 (d、 IH)。 Ms (CI)’ 264 (8B)”; 281 (M + N144ど。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−二トロペンゾエートの還元に関す る例6に記載の方法により還元して、アリル5−アリルオキシ−2−アミノベン ゾエートが得られた。 N朋(DMSO−dd)+ & 4−45 (dt+ 2H)H(4−76(d t* 28); 5−XB−5−43(a+、 411);5.92−6.12  (+a、2111)H6,31(br s、211)B 6.77 (d、1 fl)B 7.03 (dd、111)堰@7.24 (d、 1ll)。 Hs (C1戸233 (HFI)”。 前記のアミンを、例1に記載の方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカル、ボニル−2−カルボキシピ ロリジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代 わりに前記のアミンを用い、かつジクロロメタン/ジエチルエーテル(100・ 0〜90:lO)の易配を用 ゛いるクロマトグラフィーによりU製して、(2 S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(4−アリルオキシ−2−アリ ルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテー トが得られた。 前記チオアセテートを、脱アセチル化し、相当するチオールにし、これを更に精 製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて、 アリル(、lR,5R,63,8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ チル−2−ジフェニルホスホリルオキシ力ルパベネム−3−カルボキシレートと 縮合して、アリ/l、(IR,5S、6S、8R,2’ S。 4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(4−アリルオキシ−2 −アリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレ ートが得られた。 NMRδ1.17 (2x d、 6)1); 2.07 (m、 IH);  2.84 (m、 IH); 3.24 (dd、 IH)G 3.48 (重ナッたm、 2H); 4.01 (lす、たm、 2H)H4,13(d d、 1)1)H4,27(dd。 1)1); 4j2J、82 (m、 9H); 4.98−5.46 (m、  BH); 5.70−5.85 (m、 IH); 5.X5−6.12 (m、 3Jl); 7.26 (dd、 1)1); 7.50 (d、 1 )1); 8.46 (br、 1)1)Ms (4ve FAB): 696  (l(H)”; 71B (H+ Na)”。 例2】 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S、)−2−(2−(2−カルボ キシ−4,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ )−6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸 、二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6に記載の方法 を用いて製造した。 NMR& 1.15 (d、 3[1); 1.18 (d、 3B)H1,7 B (m、 1M)B 2.69 (m、 1[1); 3D19 (dd。 1tl)H3,40(5重線、 IB); 3.45−3.63 (重なった+ ++、 3tl)i 3−.76 (s、 311);3−81(s+ 3H) ; 3.97 (quintet overlapping m、 2H);  4.05 (dd、 IIり; 7D50 (s。 IR)H8,3B (s、 1B)。 Ms (−Ve FAB戸534 (M−H)−。 出発物質を次のようにして製造した: 4.5−ジメトキシ−2−ニトロ安息置数を、例1記載の方法を用いてアリル化 したが、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸の代わりに4,5−ジメトキシ− 2−二トロ安息香酸を用いて、アリル4,5−ジメトキシ−2−二トロペンゾエ ートが得られた。 Ms (CI戸26B (Fl+()”i 285 (M + 8H4)j前記 ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−二トロペンゾエートの還元に関する例 6に記載の方法により還元して、アリル2−アミノ−4,5−ジメトキシベンゾ エートが得られた。 NMR(DMSO−d ): 63.83 (s、3)1); 3.8フ (s 、3H); 4.78 (dt、2H); 5.2&−5,S3 (m、 2H); 5.50 (br、 IH); 5.95−6.14(m、  IH); 6.21 (s、 IH); 7.35 (sA 1)1) Ms (CI): 23B ()I)り’。 前記のアミンを1例1記載の方法を用いて、(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用い、かつヘキサン:酢酸エチル2:1〜2:3の勾配を用い るクロマトグラフィーにより精製して、(2S、4S)−1−アリルオキシカル ボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−4,5−ジメトキシフェニルカル バモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 NHR& 2.24 (m、 111)H2,29(S、 3B); 2.81  (br、 IH)H3,52(dd、 LM); 3.8X (s、 3El); 3.97 (s+ 38)H4,06(5重職、 1B) ; 4.21 (a、 1tl)H4,45−4,70(b■ er、 3H); 4.80 (d、 2H); 5.05−5.46 (br ◆m、 4H)65.70−6.14 (b【+ ra、 QH); 7.50 Cs、 1)り; 8−48 (s、 IH); 11.69 (s 、 IR)。 Ms (sve FAR): 493 (M)I)”; 515 (H* Ha )”。 前記チオアセテートを、脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを、更 にfIIIWせずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法 を用いて、アリル(IR,SR,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル) −1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシ レートと縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)− 2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−4, 5−ジメトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(L −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得ら れた。 Ms (sve FAB): 700 (88)”; 722 (M + Na )”。 例22 (IR,5S、6S、SR,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−フルオロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナト リウム塩を、相当するアリル保護された化合物がら、例6に記載した方法を用い て製造したが、生成物の精製のためにジエチルエーテルを必要とした。 N慇& Li2 (d、 3B)i 1.19 (d、 3H)i 1.B4  (町部分的に不明瞭、 1il)i 2.7B (町1o)H2,90(dd、  1ll)i 3.21 (dd、 1a)H3,42(5重線、 1tl)i  3.5B (dd、 IH)i3.75 (5重線、 1B); 4.00  (5重線、 1B); 4.17 (a+、 2B)H7−22(6京線。 LH); 7.71 (dd、 IR)−8,55(dd、 1B)。 出発物質を次のようにして製造した・ 5−フルオロ−2−二トロ安息香酸を1例1に記載した方法を用いてアリル化し たが、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息置数の代わりに5−フルオロ−2−二ト ロ安息書酸を用い、かつ粗生成物をシリカ上で、ヘキサン/酢酸エチル(100 :O〜20:80)の勾配を用いるクロマトグラフィーにより精製して、アリル 5−フルオロ−2−ニトロベンゾエートが得られた。 Ms (cr) : 243 (M + NH4)”−前記二トロ化合物を、ア リル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関する例6に記載の方法を用 いて還元して、アリル2−アミノ−5−フルオロベンゾエートが得られた。 Ms (CI): 196 (MFI) 。 前記アミンを、例1に記載の方法を用いて、(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ−カルボニル−2−カルボキシピ ロリジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代 わりに前記アミンを用い、かつジクロロメタン/ジエチルエーテル(too:o 〜90:10)の勾配を用いるクロマトグラフィーによりflu製して、(28 ,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル− 4−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得 られた。 NHR(DH5O−d6): & 2.03 (III、IEII 2.29  Cs、3H)B 2.79 (m、1日); 3.39 (b■B IE+); 3.95−4.12 (重なったrn、 2FI)B 4.47  (br、 III); 4.5B (br、 2B); 4D81 (dt+ 28)H5,00−5,25(br m、 2FI)i 5.19− 5.46 (m、2tl); 5−88 (btlILり;@5.95− 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを、更に 精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用いて 、アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ チル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと 縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’S、4’ 5)−2−(1− アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−4−フルオロフ ェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(■−ヒドロキシエチ ル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。 例23 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−フルオロフェニルヵルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6− (l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナト リウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6記載の方法を用いて製 Ms (◆ve FAB)+ 516 (HEI)”、 (Na塩)”H53B  (Naz塩ど。 出発物質を、次のようにして製造した。 4−フルオロ−2−二トロ安息V酸を、例1に記載した方法を用いてアリル化し たが、3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息tmの代わりに4−フルオロ−2−二ト ロ安息醤酸を用いて、アリル4−フルオロ−2−二トロペンゾエートが得られた 。 NMR(DMSO−dd): & 4−78 (m+ 2日); 5.26−5 .44 (+a、 2B); 5.87−6.09 (m、@1111); 7.72 (m、 IH); 7.9B−8,12(+++、 2B)。 Ms (CI): 225 H’H243(H(1間z)”。 前記ニトロ化合物を、アリル−2−メチル−6−二トロペンゾエートの還元に関 する例6に記載の方法により還元して、アリル2−アミノ−4−フルオロベンゾ エートが得られた。 NHR(DH5OJ 、s ) : 64−74 (d t 、2B ) ;  5−22−5−43 (m T 2)1 ); 5.95J@−14(m +  1 )! ) 6 6.37 (6重@、 II(); 6.53 (dd、 IH); 6.85  (br、 IH); 7.80 (dd、 1)り。 Ms (CI): 196 (MW)+。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2s。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボオキシピ ロリジンと縮合したが、3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わりに 前記アミンを使用し、がっジクロロメタン/ジ薔チルエーテル(100:0〜9 0:10>f)勾配を用イルクロマトグラフィーにより精製して、(’2S、4 S”)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−5 −フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得ら れた。 (dt、 21(); 4.95−5.25 (br m、 2H); 5.2 7−5.46 (m、 2)1); 5.85 (br、 hH); 5.95 − 6.16 (+o、 1[1); 7.0B (5重線、 1B); 8.12  (dd、 1B); 8.36 (br d、 IEI)G 11.45 前記チオアセテートを、゛脱アセチル化して相当するチオールにし、これを、更 に精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用い て、アリル(IR,SR’、6S、8R) −6−(+−ヒドロキシエチル)− 1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキンレ ートと縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’S、4′ 5)−2− (1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシカルボニル−5−フル オロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ−6−(1−ヒドロキシ エチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが得られた。 N)IR&1.17(d、311);1.1B(d、3H)i2.11(dt、 1B);2.87(町1日)i3.27(dd、 1日); 3.41−3.5 8 (II、 2[1)H4,01(5重線 、 2B)i 4.13 (dd 、 ll1)i 4D28 (dd、 1ll)i 4.35J、85 (’Itなったm、 7Fi);4 .95−5.45 (m、 6B); 5.60−5.83(Ill、 1B) ; 5.94−6.11 (m+ 2日)i 7.02 (6重線、1■)H8 ,13(dd、 IH); 8.45 ibr d、 1B)。 Ms (4ve FAB): 65B (HH)”; 680 (M + Na )”。 例24 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−カルボキ シ−2−ヒドロキシ−N−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ ン酸、二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例1に記載し た方法を用いて製造したが、沈殿した粗製酸を水性重炭酸ナトリウム中への溶解 によりナトリウム塩に変え、かつCH,P2OpHj脂上でのクロマトグラフィ ーにより精製した。 NMR(回転異性体の混合物) 61.06 (d、 3H)、 1.15 ( d、 311)、 1.52−1.69 (町1B); 2.05 (m、 0 .58); 2.19 (m、 0.511); 3.04 (m、 18);  3.15.3.16 (Qx s。 重な、りm、 5H): 3.38 (m、 1)I); 3.67 (m、  1)1); 3.84 (t+ 0.5)1); 3.97(5重綿、11() ;4.01(+、0.51();4.12(dd、1)1);7.37(t、I H);7.4B(m。 IH)i 7.62 (d、 1B)。 Ms (+ve FAJI): 52B (ME)”、 (Na塩ビ; 550  (Naz塩)“。 出発物質を次のようにして製造した アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエート(7g、30mM)をトリエ チルオルトホルメート(70m l )中に溶かし、トリフルオロ酢酸(10滴 )で処理し、かつ5時間還流加熱した。溶剤を蒸発により除去し、かっ残油をエ タノール(70ml)中に溶かし、かつ氷酢酸(8,59m1.150mM)で 、次いで数回に分けたシアノホウ水素化ナトリウム(9゜43 g、150mM )で処理した0次いで一1混合物を室温で、アルゴンのブランケット下に18時 間撹拌させた。a剤を除去し、かっ残分を水(50ml)で処理し、かつジエチ ルエーテル中に抽出した。集めた抽出物を、水及びプラインを用いて洗浄し、M  g S Oa上で乾燥させた。′a剤の除去後に、残分をシリカ上で、ジクロ ロメタン/酢酸エチル(100:0〜95:5)の勾配を用いて溶離するクロマ トグラフィーにより精製して、アリル3−アリルオキシ−4−メチルアミノベン ゾエート(3,08g、41%)が得られた。 NMR(coci3)+ δ2.92 (s、 3)1)巨、60 (dt、  2B); 4.77 (dt、 2H); 4.82 (b秩B 1!り; 5.21−5.47 (m、 4H); 5.94−6.18 (m 、 2E+); 6.53 (d、 1[1); 7.42@(d、 11() ; 7.68 (dd、 LH)。 Hs (CI): 247 (l(t()”。 前記アミンを1例1に記載の方法を用いて(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシー4−アミノベンゾエートの代わ りに前記アミンを用いて、(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2− (2−アリルオキシ−4−アリルオキシカルボニル−N−メチルフェニルカルバ モイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 NMR(11転IH8体)t1合物、 CDCl5)j 61.88 (br  ta、 18); 2.21 (a、 1M); 2.29Cs、 3M);  3.20.3.22 (2x S、 38); 3.39 (t、 LH);  3.74 (br m、 1)1); R.99 (dd、 LH)H4,28(t+ IFT)H4,60(m、 41); 4 .85 (d、 28); 5.17−5.47 (m、 U)1); 5.82−6.15 (m、 3B); 7.59−7.77 (m、 3)1 )。 Ms (*ve FAR): 503 (MFI)”。 前記チオアセテートを脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを、更に 精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載した方法を用い て、アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1− メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレート と縮合して、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−( 1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−4−アリルオキシカル ボニル−N−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが 得られた。 NMR(回転異性体の混合物 、CDC13)+ 61.18 (m13tl) i 1−32 (d、3H)i 11−96(、IH); 2.11 (m、  1)1)H3,20,3,22(2x s、 3B); 3.27−3.49  (m、 3)1); R.9:1 (o、 1B)H4,16−/1.30 (m、 4H)H4,57−4,86 (m、 811); 5.19−5.49 (m、 8H)G 5.84− 6.14 (町4H); 7.61 (d、 1B)i 7.67 (d、 1 ll)i 7.7& (dd、 1)1)。 Ms (+v@FAR): 710 (M)I)”; 732 (M + )b )”。 例25 (IR,58,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(3−カルボキ シ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル−カルバモイル)ピロリジン−4−イ ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カル ボン酸、二ナトリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例6に記載 した方法を用いて製造した。 NMRδ1.11 (d、 3H); 1.13 (d、 3B)H1,72( +a、部分的に不明瞭、 1M)i 2.50−2.72 (m、 2H);  3.1B (dd、 18); 3.3B (@、 1fl)H3,50(m、  1M)63.60 (a、舶■ 的に不明瞭、 1)I)i 3.95 (5重線、 1B);j、04 (t、  to)i 4.14 (dd、 IH); 7.37(d、 IH); 8. 20 (d、 IH)。 Ms (+ve FAR): 5701572 (88)”; 5921594  (H+ Na)”。 出発物質を次のようにして製造した: 5−クロロー2−ヒドロキシー3−ニトロ安息香酸を、例1に記載の方法を用い てアリル化したが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息置数の代わりに5−クロロ −2−ヒドロキシ−3−二トロ安息香酸を用いて、アリル2−アリルオキシ−5 −クロロ−3−二トロペンゾエートが得られた。 Ms (CI戸298/300 (ME)”。 前記ニトロ化合物を、溶剤がエタノールであること以外、アリル2−メチル−6 −二トロペンゾエートノ還元に関する例6に記載の方法により還元して、アリル 2−アリルオキシ−3−アミノ−5−クロロベンゾエートが得られた。 5KR(CDCl3): & 3−95 (br、 2B)i 4−45 (d t+ 28)i 4−80 (dt+ 2!l)+ 5−2S−5−47 (+n、 4F+)慕5.93−6.20 (m、 2H); 6.8B (d 、 1[1); 7.17 (d、 il+)。 Ms (CI)二 26B/270 (M[l)”。 前記アミンを、例1に記載した方法を用いて(2s。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロ リジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代わ りに前記のアミンを用い、かつジクロロメタン/ジエチルエーテル(100:O 〜95:5)の勾配を用いるクロマトグラフィーにより精製して、(23,48 )−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−3−アリルオキシ カルボニル−5−クロロ・)工二ルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオア セテートが得られた。 4.63 (d、 21(); 4.82 (d、 21(); 5.21−5 .49 (m、 6B)H5,82−6,J8 (m、 3j1); 7.5B (d、 11(); 8.68 (d、 IH); 9.07 (br、 1N )。 Ms (4ve FAR)・5231525 (Ml()’; 5451547  (M 4 Na)”。 前記チオアセテートを、脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを、更 に精製せずに、保護されたカルバペネムの製造に関する例1に記載の方法を用い て、アリル(IJ 5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1− メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレート と縮合して、アリル(IR,5S、63,8R,2’ S、−4’ 5)−2− (1−アリルオキシカルボニル−2−(2−アリルオキシ−3−アリルオキシカ ルバモイル−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレー トが8.68 (d、 LH); B、95 (br、 1111)。 Ms (+ve FAB)! 730/7:12 (Ml()’; 752/7 54 (M + Na)”。 例26 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(3−カルボキ シ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナ トリウム塩を、相当するアリル保護された化合物から、例1記載の方法を用いて 製造するが、水性重炭酸ナトリウム中への肩解により粗製酸をナトリウム塩に変 え、かっCH20P樹脂上でのクロマトグラフィーにより精製した。 (t、 1M); 6.76 (t、 1M); 7.61 (dd、 1B) ; 8.11 (dd、 1B)。 Ms (hve FAB): 51& (MH)”; 536 (H+ Naど 。 出発物質を次のようにして製造した: 2−ヒドロキシー3−二トロ安息醤酸を、例1ピ記載の方法を用いてアリル化し たが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに2−ヒドロキシ−3−二 トロ安息置数を用いて、アリル2−アリルオキシ−3−ニトロベンゾエートが得 られた。 Hs ((J):264 (MHど。 前記ニトロ化合物を、アリル2−メチル−6−ニトロベンゾエートの還元に関す る例6記載の方法により還元したが、溶剤は酢酸エチルであり、かつ粗生成物を シリカ上で、ヘキサン 酢酸エチル6.1を用いて溶離するクロマトグラフィー によりN製して、アリル2−アリルオキシ−3−アミノベンゾエートが得られた 。 NMR(CDCl2):δ3.84 (br、 2B)j 4.47 (dt、  28); 4.80 (dt、 2E)、; 5.23−T.45 (町/、)l)i 5.96−6.21 (町2tl); 6.89. (dd 、 1B); 6.91 (t+ 1)1); 7.21 idd、 1)I) 。 Xs (CI): 234 (88)”。 前記アミンを、例1に記載の方法を用いて、(2S。 4S)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシ−カルボニル−2−カルボキシピ ロリジンと縮合したが、アリル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエートの代 わりに酊記アミンを用い、ヘキサン、酢酸エチル(3:1〜2.1)の勾3を用 いるクロマトグラフィーにより精製して、(2S、4S) −1−アリルオキシ カルボニル−2二(2−アリルオ褌シー3−アリルオキシカルボニルフェニルカ ルバモイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 4.82 (dt、 2H)H5,19−5,48(m、 6H); 5.81 −6.20 (m、 3H)B 7.17 (t、 1M)G 7.61 (dd、 IH); 8.60 (dd、 LH); 8.93 (br、 1 M)。 Hs (hve FAB): 489 (MW)”; 511 (H+ Na) ”。 前記チオアセテートを、脱アセチル化して、相当するチオールにし、これを更に 精製せずに、例1に記載の方法を用いて、アリル(IR,5R,6S、8R)− 6−(1−ヒドロキシエチル)=1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオキシ カルバペネム−3−カルボキシレートと縮合して、アリル(IR,5S、6S。 8R,2’ 3.4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2− アリルオキシ−3−アリルオキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン −4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム− 3−カルボキシレートが得られNMR(CDCl2): 61.24 (d、  3H); 1.35 (d、 3B)B 2.44 (br、 1B)H2,7 2(br。 1)1)i 3.24 (dd 重なったm、 2tl)H3,42(dd、  IB); 3.7B (53線、 18)i4.08J、31 (重なったm、  3EI)B 4.43−4.68 (重なった町7H); 4.81 (dt 。 2+II)B 5.17−5.46 (m、 8日); 5.80−6.17  (m、 4B); 7.17 (t+ La)i 7.61@(dd、 1B) ; 8.60 (dd、 1B)H8,84(br、 1B)。 Hs (hve FAB)+ 696 (H[l)”; 71B (M + N a)”。 例27 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ S) −2=(2−(4−カルボ キシ−2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二 ナトリウム塩 DMF(128部、4人篩上で乾燥させた)中のアリル(IR153,63,8 R,2’ S、4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−ア リルオキシ−4−アリルオキシカルボニルフェニルカルバモ、イル)ピロリジン −4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム− 3−カルボキシレート(20部)の溶液を、2.2−ジメチル−1,3−ジオキ サン−4,6−ジオン(33゜2部)に加え、これを水浴中で冷却し、かつ溶液 をアルゴンを用いて、10分間浄化した1次いで、蒸留したTHF (60部) 中に溶かしたテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3,3部)を 迅速に加え、その際、僅かに発熱した0反応を、光から保護し、かり室温で1. 5時間撹拌し、その際、反応をhplcにより測定した。蒸留したTHF (4 5部)中のナトリウム2−エチルヘキサノエート(9,6部)F(585部)、 次いでTHF(620耶)の更なる添加により希釈した。粗製の固体二ナトリウ ム塩沈殿物を濾過し、洗浄し、かつ乾燥させた。 粗製固体ナトリウム塩を、室温で30分間撹拌しながら、メタノール(1100 部、hplc評価)中に溶かし、蒸留水(2部)を加え、かつ溶液を濾過した。 生成物を、ジエチルエーテル(1800部)の少しずつの添加により再沈殿させ た。30分後に、沈殿物を濾過し、かつ2回分のジエチルエーテル(各140部 )を用いて洗浄し、かつ乾燥させて、精製した二ナトリウム塩(14部)が得ら れた。 前記ナトリウム塩を4回分に分けた(各3.5部)。 1回分を、重炭酸ナトリウム(1,7部)で処理し、かつ超音波処理により蒸留 水(100部)中に迅速に溶かした。溶液を濾過し、かつフィルターを蒸留水( 25部を2回分)で洗浄した。集めた濾液及び洗浄液を、即座に、ダイヤイオン (Diaion) HP 20 S S樹脂(蒸留水中で1000部にした)の カラムに供給した。カラムを、蒸留水を用いて溶離した。純粋生成物を含有する フラクションを集め、かつ凍結乾燥させた。 第2回分を、純粋でない中間体フラクション中に溶かし、かつ同じカラム上で前 記のようにしてカラム処理した。これを第3及び第4回分についても繰り返した 。 二ナトリウム塩三水和物としての、凍結乾燥した生成物の集めた収量は、7部で あった。 NMRは、例1の生成物と一敗した。 特表千7−502258 (37) 出発物質を次のようにして製造した: アリル3−アリルオキシー4−アミノベンゾエートの製造 3−ヒドロキシ−4−二トロ安息瞥II(6,5部)、無水炭酸カリウム(14 部)及び臭化アリル(10゜8部)をDMF(70部)中で混合し、かつ60℃ まで簡潔に加熱した0次いで、混合物を室温で18時間撹拌し、シーライトを通 して濾過し、かつフィルター層をDMF(25部)を用いて洗浄した。?lF剤 を蒸発により除去し、残分を水性重炭酸ナトリウム(100部)中にもぐらせ、 かつ2回分の酢酸エチル(各4゜5部)を用いて抽出した。有機溶液を、水、ブ ライン及びMg5O,上で乾燥させた。i1F剤の除去後に、油状残分をシリカ 上で、先ずジクロロメタン:ヘキサン1゛1及び次いでジクロロメタンを用いて 溶離する、クロマトグラフィーにより精製した。相当するフラクションを集めて 、アリル3−アリルオキシ−4−二トロペンゾエート(8,8部、94%)が得 られた。 塩化第1スズ(22,6部)を、工業用のメチル化されたアルコール(70部) で処理し、かつ60℃まで加熱して溶解した。前記エステル(6,5部)を工業 用のメチル化されたアルコール(2,8部)中に溶かし、かつスズ塩の熱い溶液 中に、ゆるやかな還元(30分)を保持するような比で注入した。最後に、混合 物を3時間還流加熱した。冷却後に、溶剤を蒸発させ、かつ酢酸エチル(125 部)で処理し、水浴中で撹拌した。アンモニア(濃度0.880g/ml、15 部)を注入し、その際、温度を20℃より低く保ち、かつ最後に、室温で1時間 撹拌して、次いで濾過した。濾過したスズ塩を、2回分の酢酸エチル(各45部 )で洗浄し、有機溶剤を蒸発させた。油状残分を、シリカ上で、先ずジクロロメ タン、ヘキサン3:1、次いでl 1、最後にジクロロメタンで溶離する、クロ マトグラフィーにより精製した。相当するフラクションを集めて、アリル3−ア リルオキシ−4−アミノベンゾエート(4,2部、73%)が得られた。 ピロリジン−4−イルチオール側鎖の製造(2S、4S)−4−アセチルチオ− 1−アリルオキシカルボニル−2−カルボキシピロリジン(9,5部)及びアリ ル3−アリルオキシ−4−アミノベンゾエート(8,1部)を、トルエン(85 部)中に溶かし、かつ水浴中で冷却した。2−エトキシ−1−エトキシカルボニ ル−1,2−ジヒドロキノリン(9,4部)を加え、かつ混合物を室温で18時 間撹拌した。 水性2M塩酸、ブラインでの洗浄及びM g S Oh上で乾燥後に、溶剤を蒸 発させた。粗製物質を、シリカ上で、先ずジクロロメタンで、かつ次いでジクロ ロメタン・酢酸エチル9・1を用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーに より精製した。相当するフラクションを集めて、(2S、4S)−4−アセチル チオ−1−アリルオキシ−カルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニル−2 −アリルオキシフェニルカルバモイル)ピロリジン(12,5部、74%)が得 られた。 保護されたカルバペネムの製造 アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレート(1 5,8部)の溶液を、乾燥アセトニトリル(40部)中に溶かし、溶液にアルゴ ンを泡入することにより脱気し、かつ−19℃まで冷却した。N、N−ジイソプ ロピルエチルアミン(3,75部)を加え、次いで、アセトニトリル(40部) 中の(2S、4S) −1−アリルオキシカルボニル−2−(4−アリルオキシ カルボニル−2−アリルオキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチ オール(12,8部、例1により製造)の溶液を加え、その際、温度を−12℃ に保った。最後に、混合物を一19℃で18時間撹拌し、次いで溶剤を除去した 。粗生成物を、ジクロロメタン、酢酸エチルトlで溶離するHPLC(15〜2 0μシリカ、30XIOcmカートリッジ2個)により精製した。相当するフラ クションを集めて、アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)− 2−(l−アリルオキシカルボニル−2−(4−アリルオキシカルボニルー2− アリルオキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル−チオ) −6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレート(1 2部、59%)が得られた。 各前記中間体のNMRは1例1の相当する中間体のNMRと一致した。 例28 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−ニトロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−( ]−]ヒドロキシエチルー1−メチルカルバペネム3−カルボン酸、二ナトリウ ム塩 ジクロロメタン(5m l )中のアリル(IR,5S。 6、S、8R,2’ 8.4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2 −(2−カルボキシ−5−ニトロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボ キシレート(262mg、0.40 m M )の溶液に、テ)−ラキス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(24mg、0.020mM)及びN−メチル アラニン(176μ+、1.63mM)を加えた。溶液を室温で20分間撹拌し た0反応混合物を水(3x5m・1)で抽出し、かつ集めた水相を重炭酸ナトリ ウム(102mg、1.2mM)で処理した。 逆相シリカ(ヌクレオシル(Nucleosil)CI 8.3゜5x20cm )上で、水中のアセトニトリル(0〜6%)の勾配を用いる水相のクロマトグラ フィーにより、標題生成物(34mg、15%)が、凍結乾燥後に白色無定形粉 末として得られた。 N1(R(DzO): 61.25 (d、 3H)i 1.35 (d、 3 1(); 2.05 (ddd、 1M)i 2.85 (ррпB 1M)i 3.07 (dd、 IH); 3.3−3.5 (町1)1)i  3.47 (dd、 IH)i 3.6 (dd、 1)1ji l、8−3.95 (m、 1)I)j 4.25 (dd、 IH); 4. 2−4.35(m、 21(); 8.1 (s、 2M)G 9.15 (s、 1)I)。 出発物質を次のようにして製造した。 側鎖ピロリジン−4−イルチオアセテートの製造ニジクロロメタン(10ml) 中の(2S、4S)−1−アリルカルボニル−2−カルボキシピロリジン−4− イルチオアセテート(1,5g、5.5mM)に、5OCI! (4m1.0. 055M)をアルゴン下に加えた。室温で4時間撹拌後に、溶剤を蒸発させた。 残分をトルエン(50m l )中で磨砕し、かつ混合物を蒸発させ、かつ真空 下で乾燥させた。生成物をジクロロメタン(10ml)中に溶かし、かつ得られ た溶液を、0℃まで冷却した4−ニトロアントラニル酸(Ig、5.5mM)及 びN−エチルジイソプロピルアミン(1,91m1、l1mM)の溶液に滴加し た。 混合物を室温で1晩撹拌した。蒸発乾固後に、粗製物質を、HP20SS樹脂上 で、H:0−Ac081%中のアセトニトリル(0〜50%)の勾配を用いて精 製して、凍結乾燥後に(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2 −カルボキシ−5−ニトロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ アセテ−1−(1,4g、58%)がフオーム状物として得られた。 ピロリジン−4−イルチオールへの変換エタノール(5ml)中の前記チオアセ テート(0゜47g、1.07mM)の溶液に、エタノール(1゜02M)(1 ,26m1.1.29mMJ中のメチルアミンの;*aを加えた。室温で30分 間撹拌後に、溶剤を蒸発により除去し、かつ残分を酢酸エチルと塩酸水溶液との 間に分配した。有機相を水、次いでブラインで洗浄し、かつ乾燥(M g S  O,)させ、溶剤を蒸発させ、かつ更に精製せずに使用した。 NMR(coc13):δ 1.8 (d、 IH); 1.9−2.4 (m 、 IH); 2.5−3.1 (m、 IH); 3.2|3.7 (m、 IH); 3.85−4.3 (m、1B); 4.4−5.0 (m 、 4H); 5.0−5.5 (m、2H): 5.5−U.15 (m、 iH); 7.65−8.3 (m、 2)1)、 9.57 (dd 、 IH)保護されたカルバペネムの製造 乾燥DMF(10ml)中のアリル(IR,5R。 6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−ジフェニルホ スホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレート(534mg、1.07m \イ)及びN−エチルジイソプロピルアミン(558μm、3.2mM)の、@ 液に、DMF (3m l J中に溶かした前記(:2S、4S)−1−アリル オキシカルボニル−2−(2−カルボキシ−5−ニトロフェニルカルバモイル) −ピロリジン−4−イルチオアセテート、トリーローブチルホスフィン(266 μl、1.07m M )及び水(19p I、1..07mM)を加えた。 反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、かつ4℃で1晩保持した。 混合物をHP20SS上で、水中のアセトニトリル(0〜42%)の勾配を用い るクロマトグラフィーにより精製して、アリル(IR,,5S、6S、8R,2 ’ S、4’ 5)−2−(1−アリルオキシカルボニル−2(2−カルボキン −5−二トロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートがフオー ム状物として得られたく537mg、78%)。 NMRδ1.14 (m、 6H); 1.75−2.35 (m、 1)1) ; 2.6−4.8(m、 13H)H4,9−5,6(mB 4H); 5.5−6.25 (m、 2H); 7.85 (dd、 IH) ; 8.2 (d、 IH); 9.37 (d、 IH)B Ms (4ve FAB): 645 (聞ど; 667 (M + Na)” 。 例29 (IR,5S、6S、iR,2’ S、4’ 5)−2−(2−カルボキシ−4 −ニトロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナトリウム塩 ジクロロメタン中のアリル(IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)− 2−(1−アリルオキシカルボニル−2−(2−カルボキシ−4−ニトロフェニ ルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(l−ヒドロキシエチル) −1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレート(540mg、0.84mM )の溶液に、水(5ml)中の重炭酸ナトリウムの溶液(176mg、2.1m M)を加えた。コノ撹拌混合物に、N−メチルアラニン(545μ!、5 m  M )及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(141mg、 0.12mM)を加えた。室温で45分間撹拌後に、水相を真空下で濃縮し、か つpH8に調節した。水中のアセトニトリル(0〜6%)の勾配を用いる、HP 20SS樹脂上でのクロマトグラフィーにより、凍結乾燥後に標題生成物が白色 フオーム状物として得られた。 4.16 (dd、 1tl)、 8.2 (dd、 1B)i 8.75 ( d、 1B)i 8.Bl (d、 IH)。 Hs (+ve FAB): 543 (8M)” (Na塩 )+; 565  (”2 ” ど。 出発物質を、次のようにして製造した。 (2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−カルボキシ−4−ニ トロフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオアセテートを、例28 に記載したようにして製造するが、4−ニトロアントラニル酸の代わりに2−ア ミノ−5−ニトロ安息香酸を用いた(収率:58%)、。 NKR61,85−2,4(+o、 ITI); 2.27 (sr 3F+) 、 2.65−3.1 (m、 IH); 3.25−3.U5 (+a。 1[1); 3.85−44 (m、 2B); 4.4−4.7 (m+ 3 El); 5.0−5.4 (o、 2EI); 5.65|6.15 (m。 11()i 8.3B (dd、 IH); 8.77 (2d、 2tl)。 得られたチオアセテートをチオールに変え、かっ例28に記載したようにして、 アリル(IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ル−2−ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと結 合させて、アリル(IR。 58.68,8R,2’ S、4’ 5)−2−(1−7リルオキシカルポニル ー2−(2−カルボキシ−4−ニトロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4− イルチオ’l−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3− カルボキシレートが得られた(収率°88%)。 NKR61,15−1,25(m、 6H); 1.9−2.1 (m、 1M ); 2.75−2.95 (m、 LH)H3,0−3,Q (m、 1B); 3.23 (dd、 IH); 3.35−3.55 (m 、 2R); 3.9−4.1 (m、 28); 4.1Q (dd。 IH)14.22 (dd、 1)1); 4.4−4.7 (m、 41() ; 5.14 (d、 2H); 5.23(d、 28)G 5.7−6.0 (m、 28)H8,24(dd、 IH); 8.7 (d 、 IH); 8.8 (d、 II()。 Ms (+ve FAB): 667 (M)l)’; (Na塩 )1゜例3 0 (IR,58,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−5−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3,−カルボン 酸、二ナトリウム塩酢酸エチル(12ml)及びジクロロメタン(12ml)の 混合物中のアリル(IR,5S、6S、8R。 2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキシ−5−メトキシカルボニル フェニルカルバモイル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−ピロ リジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペ ネム−3−カルボキシレート(500mg、0.665mM)の溶液に、トリフ ェニルホスフィン(87mg、0.33mM)、酢酸エチル中の2−エチルヘキ サノエートの0.825M1@71i(1,77m1.1.46mM)及びテト ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(77mg。 0.065mM)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。遠心分離後に、沈 殿物を酢酸エチルで処理し、かつ真空下に乾燥させた。水(loml)及び酢酸 エチル(loml)の混合物中へ得られた固体を溶解後に、10%パラジウム− 炭(350mg)を加えた。 混合物を室温で、かつ大気圧で2時間かかつて水素化した。触媒の濾過後に、化 合物を、水中でのアセトニトリル(0〜4%)の勾配を用いる逆相クロマトグラ フィー(ヌクレオシルC18,3,5X20cm)によりfllFして、凍結乾 燥後に、標題化合物がフオーム状物として得られた(90mg、22%)。 NMRδ1.15 (d、 6H); 1.75−1.9 (m、 1)1)、  2.65−2.8 (m、 IH); 2.82 (ddAIH)i 3.2 (dd、 l)り; 3.35−3.65 (m、 1M); 3.5 −3.6 (m、1B); 3.65−3.75 (m、 P1(); 3.85 (S、 3H); 3.95 (m、 LH)j 4.15 (m、  2M); 7.63 (dd、LH); 8.0B (dA 1)1); 9.15 (d、11()。 出発物質を次のようにして製造した: メチル3−アミノー4−カルボキシベンゾエートエタノール(20ml)中のメ チル4−カルボキシ−3−二トロペンゾエート(3g、13.3mM)の溶液を 、大気圧で、10%パラジウム−炭(1g>の存在下で、40分間かかって水素 化した。触媒の濾過後に、固体をエタノールから再結晶させて、メチル3−アミ ノ−4−カルボキシベンゾエート(1,7g、65%)が得られた。 NHR63,83(sr 3El); 7.05 (dd、 1B)B 7.4 5 (d、 1111); 7.8 (d、 1B)。 前記ベンゾエートを、相当するアリル保護されたチオアセテートに関する例28 に記載のようにして、(2S、4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ ニル)−2−カルボキシピロリジンチオアセテートと反応させて、(2S、4S )−2−(2−カルボキシ−5−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル)− 1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオアセテ ートが得られた。 NMRδ1.75−2.35 (m、 Iに 2.26 (s、 3B); 2 .6−3.1 (m、 1日)H3,2−3,65(m。 IH); 3.9 (s、 38); 3.7−4.3 (m、 28); 4 .5 (dd、 IH); 4.95−5.45 (m、 Q8); 7.15 (s、 11(); 7.35−8.25 (m、 68); 9. 05 (br s、 1B)。 保護されたカルバペネムの製造 アリル(IR,5S、63,8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カ ルボキシ−5−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル’)−1−(4−ニト ロベンジルオキシカルボニル)−ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−5−カルボキシレートを、前記ピロ リジン−4−イルチオアセテートから、例28に記載の方法により製造した(収 率・82%)。 例31 (IR,5S、6S、8R12’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−メトキシフェニルカルバモイルピロリジン−4−イルチオール) −6 −(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二ナ トリウム塩 lj1題化金化合物相当するアリル保護された化合物から、例30に記載した方 法により製造した(収率 34%)。 聞R61,15(−68)、 1.7−1.85 (町IH)i 2.6−2. 75 (町IFI); 2.75 (dd、 1B)i3.19 (dd、 1 )り; 3.3−:1.4 (m 1)1); 3.45−3.5 (ffl、  1B); 3.6−3.7 (mA IH)H3,75 (s、3日); 3.9−4.1 (’+ 2FI)H4,15(dd、 11 (); 7.03 (dd、 1B); 7.51 (d、@1B); 13.44 (d、11す。 Ms (hve FAB): 544 MH” (に塩 ど、 582 (に、 l)”。 出発物質を次のようにして製造した: (23,4S、)−2−(2−カルボキシ−4−メトキシフェニルカルバモイル )−1−(4−二トロペンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオア セテートを、例30に記載した方法により製造したが、メチル3−アミノ−4− カルボキシベンゾエートの代わりに2−アミノ−4−メトキシ安息香酸を用いた 。 NMR61,18−2,35(m、 IH)H2,27(s、 3H); 2. 7−3.1 (n、 1B); 3.2−3.65 (m+IH); 3.77  (s、 31(); 3.85−4.3 (m、 2B); 4.25−4. 65 (m、 1B); 4.85−5D5 (m。 2)1); 7.15 (dd、 IH); 7.2−8.4 (m、 5)1 ); 8.4 (d、 IB)。 保護されたカルバペネムの製造: アリル(IR,53,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カ ルボキシ−4−メトキシフェニルカルバモイル)−1−(4−ニトロベンジルオ キシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ’) −6−(1−ヒドロキシエチ ル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートを前記ピロリジン−4− イルチオアセテートから、例28に記載した方法により製造した。 NHRδ1.1−1.2 (m、 6H); 1.95−2.1 (m、 11 (); 、2.8−2.95 (m、 LH); 3.25@(dd。 1N); 3.35−3.55 (m、 2H); 3.75 (s、 3)1 ); 3.9−4.0 (m、 21(); 4.1−4.R (m、 28) ; 43−4.6 (m、 3)1); 5.0−5.4 (m、 4)1); 5 .7−5.9; (m、 IH); 7.1 (dd、 Ig); 7.3−8j (m、 5H); 8.45 (m、 IH)。 Hs (−ve FAB): 725 (l(H)”。 例32 (IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(4−アセトア ミド−2−カルボキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸、二 ナトリウム塩 ジクロロメタン(4m l )中のアリル(IR,53゜63.8R,2’ S 、4’ 5)−2−(2−(4−アセトアミド−2−カルボキシフェニルカルバ モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ チルカルバペネム−3−カルボキシレート(250mg、0.36mM)の溶液 に、水(4m l )中の重炭酸ナトリウム(90mg、1mM>のa液を加え 、次いでN−メチルアラニン(230mg、2.16mM)及びテトラキス(ト リフェニルホスフィン)パラジウム(41mg、0.036mM)を加えた。室 温で15分間撹拌後に、水相を、水中のアセトニトリル(4%)の勾配を用いる 逆相クロマトグラフィー(ヌクレオシルC’18.3.5x20cm)上で精製 して、凍結乾燥後に探題カルバペネムがフオーム状物として得られた(59mg 、27%)。 IJHR(DMSOd ’) 61.1−1.2 (2d、 6)1); 1. 65−1.8 (m、 1)1)+2.0 (s、 13Hj; 2.6−2.7 (m、 2H); 3.15 (dd、 1)1); 3.4  (m、 IH); 3.5−3.7 (m、 2H); R.9 (m。 IHI; 4.0 (m、 IH); 4.15 (dd、 IH); 7.7 5 (dd、 IH); 8.15 (d、 l)り; 8D45 (d。 IH)。 出発物質を次のようにして製造した。 アリル5−アミノ−2−ニトロベンゾエート・5−アミノ−2−ニトロ安息香酸 (4g、22mM)をDMF(40ml)中に溶かし、かつ無水炭酸カリウム( 3,64g、26.4mM)を撹拌しながら加えた。臭化アリル(3,86g、 26.4mM)を加え、かつ混合物を室温で1晩中撹拌した。溶剤を蒸発により 除去し、かつ残分をアセトニトリル中に取った。 有機相を水で洗浄し、乾燥(MgSO,)させ、蒸発させ、かつアセトニトリル /石油エーテル(40/60)でのシリカクロマトグラフィーにより精製して、 アリル5−アミノ−2−ニトロベンゾエートが黄色固体として得られた(3.4 6g、71%)。 NMR(CDCl2) 64.4 (s、 2EI); 4.7−4.9 (m 、 2B); 5.1−5.55 (+++、 2)1):@5.75−6.2 5 (m、 1[1)B 6.5−6.76 (m、 2E)H7,9(d、 11 )Hアリル5−アセトアミド−2−ニトロベンゾエートジクロロメタン(lOm l)中のアセチルクロリド(3,18g、40.5mM)の溶液を、アルゴン下 で0℃で、ジクロロメタン(30rnl)中のアリル5−アミノ−2−ニトロベ ンゾエート(3,0g、13゜5mM)の溶液に加えた。ジクロロメタン(lO ml)中のトリエチルアミン(1,88’ml、13.5mM)の溶液の添加後 に、混合物を室温で1晩撹拌した。溶剤を蒸発させ、かつ残分をシリカ上でのク ロマトグラフィーにより精製した。酢酸エチル/石油エーテル(50150)で の/IJW1により、アリル5−アセトアミド−2−ニトロベンゾエート(3, 36g、94%)が得られた。 N)431 (CDCl2) 6: 2.3 (s、 3B); 4.75−5 .0 (II、 213); 5.2−5.6 (Ill、@2[1); 5. 8−6.3 (m、 2E+); 7.5−8.2 (Il、 3B)。 アリル2−アミノ−5−アセトアミドベンゾエート。 メタノール中のアリル5−アセトアミド−2−二トロペンゾエート(3,2g、 12.1mM)及び5nC1+、2H,0(13,7g、60.6mM)の懸濁 液を60℃で30分間加熱した。溶剤を蒸発させ、がつ残分を酢酸エチル中に取 った。有機溶液を、希釈したアンモニア、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO, )させ、かつ蒸発させた。酢酸エチル/石油エーテル(60/40)を用いるシ リカ上でのクロマトグラフィーにより、2−アミノ−5−アセトアミドベンゾエ ート(2,36g、83%)が得られた。 (2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(5−アセトアミド−2− カルボキシフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチオアセテートを、 例28に記載の方法により製造したが、4−ニトロアントラニル酸の代わりにア リル2−アミノ−5−アセトアミドベンゾエートを用いた(収率、70%)。 N)IR(CDC13):δ2.1 (s、 31(); 2.3 (s、 3 B); 2.26 (m、 IH); 2.6−3.0 ({n、 11(); 3.5 (m、 1B); 3.85−4.8 (lN、 7B); 5.55  (m、 4F+); 5.75−6.5 (lN、 2Hj; 7.5 (s 。 1日); 7.7 (dd、 IH); 7.B5 (s、 1B); 8.3  (d、 LM); 8.6 (d、 1■)。 保護されたカルバペネムの製造 アリル(IR,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(1−アリルオ キシカルボニル−2−(4−アセトアミド−2−カルボキシフェニルカルバモイ ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル カルバペネム−3−カルボキシレートを、前記ピロリジン−4−イルチオアセテ ートから、例28に記載した方法により製造した(収率・67%)。 NMR(CDC13): 61−2 (d、3H) ;1−35 (d13H) ; 2−15 (sr 314); Z−2(III+ IdI); 2.8 (m、 IH)H3,25(dd、 1)り; 3.3 (s、 1日 ); 3.6 (dd、 1B)B 3.8 (m、 IHj; 4.1 (q、 IH)H4,25(+0128); 4.4−4.85 (lI+ 8 11)i 5.0−5.55 (m、 6H); 5.7−U.1 (m。 3H); 7.4−7.8 (m、 3H); 8.3 (s、 1B)H8, 6(s、 IEI)。 例33 (IR,SR,6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキ シ−4−スルホフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イル−チオ’)−6 −(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルポン酸 三カ リウム塩 水(20m l )中の4−ニトロベンジル(IR,5S、6S、8R,2’  S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキシ−4−スルホカルバモイル)−1 −(4−二トロペンジルオキシヵルボニル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレート( 500mg、0.575mM)の溶液に、10%パラジウム−炭(350mg) 及び重炭酸カリウム(173mg、1.73.mM)を加えた。接触水素化を、 室温及び大気圧で、1.5時間実施した。触媒の濾過後に、化合物を逆相クロマ トグラフィー(ヌクレオシル018.3.5x20cm)により、溶離剤として 水を用いて精製して、標題化合物がフオーム状物として、凍結乾燥後に得られた (150mg、40%)。 NMR61,16(m、 6M); 1.77 (m、 1)1); 2.7  (m、 2H) 3.19 (dd、 18); 3,4 im。 1tl)H3,5(m、 LH); 3.65 (m、 11(); 3.97  (m、 2H)H&、15 (dd、 IH); 7.6X (dd。 1o)H8,2B (d、 1)りi 8.52 (d、比)。 出発物質を次のようにして製造した: 2−アミノー5−スルホ安息香酸: 発煙硫酸(30ml)中の2−アミノ安息香酸(2g、15mM)の溶液を、8 0℃で加熱し、アルゴン雰囲気下で2時間加熱した。混合物を、ジエチルエーテ ル(400ml)中に注ぎ、かつ得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで 洗浄し、かつ真空下で乾燥させて、2−アミノ−5−スルホ安息香酸(1,8g 、57%)が得られた。 N1(Rδ6.8 (d、 IH)i 7.55 (dd、 IH)i 8.0 7 (d、 II()。 (2S、4S)−2−(2−カルボキシ−4−スルホフェニルカルバモイル)− 1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオアセテ ートを、前記の酸と(2S、4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ ル)−2−カルボキシピロリジンアセテートとの反応により、アリル保護された チオアセテートに関して例28に記載したようにして製造した(収率、61%) 。 NHRδ2.1 (m、 IFI)H2,27(s、 3H)B 2.85 ( m、 1日); 3.45 (Ill、 III)H4,0T(m。 前記チオアセテートを、相当するチオールに変換し、かつ4−ニトロベンジル( IR,5R,6S、8R)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2− ジフェニルホスホリルオキシカルバペネム−3−カルボキシレートと結合させ( 双方の工程は例28に記載したようにして行ない、後の方の工程は、アリル保護 されたカルバペネムとの結合に関する)、4−ニトロヘンシル(IR,5S、6 S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボキシ−4−スルホカ ルバモイル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4− イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カ ルボキシレート(収率 60%)が得られた。 NMRδ1.07 (d、 6M); 2.1 (m、 1B); 2.9 ( m、 IH); 3.29 (dd、 IH); 3.5 im。 2)1)が、0 (m、 2H)H4,05−4,30(m、 2)1); 1 i、5 (m、 IH); 5.05−5.45 (m、 SH); 7.4−8.6 (m、 118)。 例34 (IR,,5S、6S、8R,2’ S、4’ 5)−2−(2−(2−カルボ キシ−5−アミノカルボニルフェニルカルバモイル)−ピロリジン−4−イルチ オ)−6−(l−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン 酸 DMF(1ml)中の4−ニトロベンジル(IR15S、63,8R,2’ S 、4’ 5)−2−(2−(2−アリルオキシカルボニル−5−アミノカルボニ ルフェニルカルバモイル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−ピ ロリジン−4−イルチオ)−6−(+−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバ ペネム−3−カルボキシレート(440mg、0.51 mM)及びメルドルム の酸(220mg、1.53m M lの溶液に、アルゴン雰囲気下で、テトラ キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(60mg。 0.052mM)を加えた。混合物を、室温で30分間攪拌した。混合物をジエ チルエーテルで希釈し、がつ淡褐色固体が沈殿した。固体をジエチルエーテルで 3回洗浄し、かつ濾過した。THF (15m1)及び水(IOml)の混合物 中に溶がしたこの固体(3゜Omg)に、10%パラジウム−炭(150mg) を加え、かつ、f1合物を3時間ががって水素化した。 触媒を濾過し、Ji液を酢酸エチル(30ml)及びジエチルエーテル(30m l)を用いて抽出し、がっ水相を凍結乾燥させて、標題生成物(107mg)が 得られた。 NHRδ1.16 (s、 68); 1.9B−2,02(m、 IH);  2.64−2.91 (m、 II(); 3.OB (dпB 01)、 3.26 (dd、 lo); 3.43 (5重線、 IH);  3.71 (dd、 1)1); 3.89 (t+ 1)P)H &、03 (’+ IH)i 4.21 (dd、 1)1)H4,40(t、  1o); 8.04 (dd、 IH)i、8.57 (пA IH); 8.60 (d、 IH) 出発物質を次のようにして製造した: 4−アミノカルボニルー2−二トロ安息香酸を、例1記載の方法を用いてアリル 化したが、3−ヒドロキシ−4−二トロ安息香酸の代わりに4−アミノカルボニ ル−2−二トロ安息香酸を用いて、アリル−4−アミノカルボニル−2−ニトロ ベンゾエートが得られた。 アリル4−アミノカルボニル−2−ニトロベンゾエートを、塩化第1スズを用い て、例6に記載したようにして還元して、アリル4−アミノカルボニル−2−ア ミノベンゾエートにした。 NH1’lδ4.75J、79 (m、 2B); 5.24−5.44 (m 、 ’2)1); 5.96−6.13 (m、 IH);@6.76 (d。 III); 7.76 (dd、 IE)i 8.34 (d、 111)。 ピロリジン−4−イルチオール側鎖の製造・前記アリル4−アミノカルボニル− 2−アミノベンゾエートを、例1に記載の方法を用いて、4−アセチルチオ−1 −(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−カルボキシピロリジンと縮合 したが、精製を溶離剤として酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィー により行なって、(2S、4S)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル )−2−(2−アリルオキシカルボニル−5−アミノカルボニルフェニルカルバ モイル)ピロリジン−4−イルチオアセテートが得られた。 5.25−5.42 (IH1,2B); 5.95−6.10 (m、11( ); 7.30 (br、2H); 7.54 (d、2Hj; 8.02−8.10 (m、 3[]); 8.42−8.48 (+n、 2 H)、 11.05 (br、 1M)。 保護されたカルバペネムの製造 アセトニトリル(20ml)中の4−二トロペンジル(4R,5R,6S、8R )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−ジフェニルホスホリルオ キシカルバペネム−3−カルボキシレート(530mg、0.89mM)及び1 −(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−(2−アリルオキシカルボニ ル−5−アミノカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオー ル(450mg、0.85 m M )の溶液を、アルゴンで浄化し、かつ水浴 中で冷却し、次いでN−エチルジイソプロピルアミン(0゜45m1.0.47 mM)を加えた。混合物を、5℃で20時間撹拌し、溶剤を除去し、かつ黄色ゴ ム状物を、酢酸エチル、次いで酢酸エチル中の5%メタノールを用いて、@踵す るシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−ニトロベン ジル(lR,5R,63,8R,2’ S、4’ S) −2−(2−(2−ア リルオキシカルボニル−5−アミノカルボニルフェニルカルバモイル)−1−( 4−ニトロベンジルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(l−ヒド ロキシエチル)−1−メチルカルバペネム−3−カルボキシレートが白色固体と して得られた(440mg)・ NMR61,17(d、 6)1); 2.02−2.12 (+a、 1fl )H2,81−2,96(m、 1tl); 3.40−3D60 (+n。 2B); 3.95−4.31 (m、 4H)H4,46−4,80(br、  31(); 5.01−5.43 (+11.6B)B5.89−6.06  (m、 11(); 7.37−8.58 (2重線の複雑なパターン及び2回 の2重線、1市)。 前記反応のためのチオールは、例28に記載した方N+ PCT/GB 921 0058Bフロントベージの続き (81)指定国 0A(BF、BJ、CF、CG。 CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG)、AY、AU、BB 、BG、BR,CA、CH,C3,DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP 、KP、KR,LK、LU、MG、MN、MW、NL、No。 PL、RO,RU、SD、SE、US (72)発明者 スウェイン、 マイケル リンガードイギリス国 ニスケイ6 7ビーユー チェシャー ストックポート マーブル キンダー ドライヴ 3

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、R1は1−ヒドロキシエチル 、1−フルオロエチル又はヒドロキシメチルであり;R2は水素又はC1〜C4 −アルキルであり;R2は水素又はC1〜C4−アルキルであり;R4はヒドロ キシ又はカルボキシであり; かつフェニル環は、場合により、更に、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキ ル、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、C1〜C4−アルコキシ、トリフルオロ メチル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1〜C4−アル キルカルバモイル、ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル、アミノ、C1〜C 4−アルキルアミノ、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、スルホン酸、C1〜C 4−アルキルS(O)n−(ここでnは0〜2である)、N−C1〜C4−アル カンスルホンアミド、C1〜C4−アルカノイルアミノ及びC1〜C4−アルカ ノイル(N−C1〜C4−アルキル)アミノから選択される置換基1又は2個に より置換されていてもよく、但し、フェニル環は少なくとも1個のカルボキシに より置換されているものとする]の化合物又は薬剤学的に認客性のその塩又は生 体内で加水分解可能なそのエステル。
  2. 2.R1は1−ヒドロキシエチルである、請求項1記載の化合物。
  3. 3.R2は水素又はメチルである、請求項1記載の化合物。
  4. 4.R3は水素又はメチルである、請求項1記載の化合物。
  5. 5.R3は水素である、請求項1記載の化合物。
  6. 6.式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)[式中、R3及びR4は請求項1記 載のものを表わし、かつフェニル環は、場合により、例1に記載のように置換さ れていてよい]の、請求項1記載の化合物及び薬剤学的に認容性のその塩及び生 体内で加水分解可能なそのエステル。
  7. 7.フェニル環は、場合により、更に、メチル、エチル、ヒドロキシ、カルボキ シ、シアノ、クロロ、ブロモ.ニトロ、メトキシ及びエトキシから選択される置 換基1個又は2個により置換されていてよい、請求項6記載の化合物。
  8. 8.フェニル環は、場合により、更に、メチル、ヒドロキシ、クロロ及びカルボ キシから選択される置換基1個又は2個により置換されていてよい、請求項6記 載の化合物。
  9. 9. (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(4−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸;及び (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(5−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,5−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,3−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシフ ェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ ル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸;(1R,5S,6S,8R, 2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ−3−メチルフェニルカルバモ イル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 6−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 6−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 6−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,4−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2、6−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 6−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−ヒドロキシ− 3−クロロ−6−カルボキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸 ; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−メチルチオフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−メチルスルフィニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−メチルスルホニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6 −(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6− (1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 3−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−カルボキシ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸 ; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−ニトロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−メトキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1− ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−ニトロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−(N−メチルアセトアミド)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボ ン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−スルホフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(3−カルボキシ− 2−ヒドロキシ−5−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸 ; (1R,5S,6S,8R,2′S,4,S)−2−(2−(3−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(4−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニル−N−メチルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸 ; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 3−メトキシカルボニルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)− 6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 3−ニトロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R、2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 3−カルバモイルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−シアノフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−シアノフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 5−ヒドロキシ)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−( 1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 6−(N−メチルアセトアミド)フェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イル チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボ ン酸;及び(1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,5 −ジカルボキシ−4−アミノフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−l−メチルカルバベネム−3−カルボン酸 ; である請求項1記載の化合物又は薬剤学的に認容性のその塩及び生体内中で加水 分解可能なそのエステル。
  10. 10. (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(4−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(5−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,5−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,3−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシフ ェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ ル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸;(1R,5S,6S,8R, 2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ−3−メチルフェニルカルバモ イル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチ ルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(6−カルボキシ− 2−ヒドロキシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1 −ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(5−カルボキシ− 2−ヒドロキシ−3−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ )−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸 ; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,4−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2,6−ジカルボ キシフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ シエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸;及び (1R,5S,6S,8R,2′S,4′S)−2−(2−(2−カルボキシ− 4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒ ドロキシエチル)−1−メチルカルバベネム−3−カルボン酸; である、請求項1記載の化合物又は薬剤学的に認容性のその塩又は生体内中で加 水分解可能なそのエステル。
  11. 11.請求項1記載の化合物及び薬剤学的に認容性の担持剤からなる医薬組成物 。
  12. 12.抗菌作用量の式(I)のセファロスポリン化合物を、それを必要とする患 者に適用することによる、感染の治療法。
  13. 13.請求項1記載の化合物の製法において、式(V)▲数式、化学式、表等が あります▼(V)(式中、R2は請求項1記載のものを表わし;R10は請求項 1記載の基R3又はアミノ保原基であり;R13は、基R1、保護されたヒドロ キシメチル又は1−(保護されたヒドロキシ)エチルであり;R11は水素又は カルボキシ保護基であり;R12は水素又はアミノ保護基であり、R16はカル ボキシ、ヒドロキシ、保護されたカルボキシ基又は保護されたヒドロキシ基であ り、かつここでフェニル環上の場合による置換基は場合により保護されていてよ く;かつここで、少なくとも1個の保護基が存在する]の化合物を脱保護し、か つその後に必要に応じて、 (i)薬剤学的に認容性の塩を形成し、(ii)エステル化して、生体内で加水 分解可能なエステルを形成することを特徴とする、請求項1記載の化合物の製法 。
  14. 14.請求項13記載の式(V)の化合物。
  15. 15.a)式(VI)及び(VII)の化合物:▲数式、化学式、表等がありま す▼(VI)▲数式、化学式、表等があります▼(VII)[式中、R2、R1 0、R11、R12、R13,及びR18は請求項13記載のものを表わし、か つしは離脱基である]を反応させるか、又は b)式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)[式中、R1、R10、R11 、R12、R13及びR14は請求項13記載のものを表わし、かつR14、R 16及びR18はそれぞれ独立してC1〜C4−アルコキシ、アリールオキシ、 ジ−C1〜C4−アルキルアミノ及びジアリールアミノから選択されるか、又は R14〜R16のうちいずれか2個はo−フェニレンジオキシを表わし;かつこ こで、官能基は場合により保護されていてもよい]の化合物を環化し、かつその 後に、必要に応じて:(i)保護基を除去し: (ii)薬剤学的に認容性の塩を形成し;(iii)エステル化して、生体内で 加水分解可能なエステルを形成する、請求項1記載の化合物又は請求項13記数 の式(V)の化合物の製法。
  16. 16.薬剤学的に認容性の塩の形ではない、請求項1記載の式(I)の化合物。
  17. 17.請求項15記載の式(VII)又は(VIII)の化合物。
  18. 18.式(IX)、(XII)又は(XIV):▲数式、化学式、表等がありま す▼(IX)▲数式、化学式、表等があります▼(XII)▲数式、化学式、表 等があります▼(XIV)[式中、R2、R10、R11、R12、R13及び R18は請求項13記載のものを表わし、R17は保護基である]の化合物。
  19. 19.式(XI): ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)(式中、R10は請求項13記載の ものを表わし、R18は、アリルにより保護されたカルボキシ又はヒドロキシで あり、かつフェニル項は、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、ニトロ、 ヒドロキシ、カルボキシ、C1〜C4−アルコキシ、トリフルオロメチル、C1 〜C4−アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1〜C4−アルキルカルバモ イル、ジ−C1〜C4−アルキルカルバモイル、アミノ、C1〜C4−アルキル アミノ、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、スルホン酸、C1〜C4−アルキル S(O)n−(式中nは0〜2である)、N−C1〜C4−アルカンスルホンア ミド、C1〜C4−アルカノイルァミノ及びC1〜C4−アルカノイル(N−C 1〜C4−アルキル)アミノから選択される置換基1個又は2個により置換され ていて、但し、フェニル環は、少なくとも1個のカルボキシ又は保護されたカル ボキシにより置換されていて、かつR18がアリルにより保護されたカルボキシ であり、かつR10が水素である場合、フェニル環は、6位におけるニトロ又は ヒドロキシによりモノ置換されていないもとのする]の化合物。
  20. 20.R16がアリルにより保護されたカルボキシである場合、フェニル環は6 位におけるニトロ又はヒドロキシによりモノ置換されていないという条件を有す る、請求項19記載の化合物。
JP04506959A 1991-04-08 1992-04-02 抗生物質カルバペネム誘導体 Expired - Fee Related JP3140058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919107341A GB9107341D0 (en) 1991-04-08 1991-04-08 Antibiotic compounds
GB9107341.1 1991-04-08
PCT/GB1992/000588 WO1992017481A1 (en) 1991-04-08 1992-04-02 Antibiotic carbapenem derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502258A true JPH07502258A (ja) 1995-03-09
JP3140058B2 JP3140058B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=10692826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04506959A Expired - Fee Related JP3140058B2 (ja) 1991-04-08 1992-04-02 抗生物質カルバペネム誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5541178A (ja)
EP (1) EP0508682B1 (ja)
JP (1) JP3140058B2 (ja)
KR (1) KR100198009B1 (ja)
CN (1) CN1066657A (ja)
AT (1) ATE155784T1 (ja)
AU (1) AU1448292A (ja)
CA (1) CA2107781A1 (ja)
DE (1) DE69221003T2 (ja)
ES (1) ES2104824T3 (ja)
GB (1) GB9107341D0 (ja)
IE (1) IE921015A1 (ja)
IL (1) IL101451A0 (ja)
MX (1) MX9201584A (ja)
WO (1) WO1992017481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523311A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド 細菌感染治療のためのカルバペネム化合物及び組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202298D0 (en) * 1992-02-04 1992-03-18 Ici Plc Antibiotic compounds
GB9304156D0 (en) * 1992-03-26 1993-04-21 Zeneca Ltd Antibiotic compounds
CA2091309A1 (en) * 1992-03-26 1993-09-27 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
CA2099811A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
CA2099818A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
EP0581501B1 (en) * 1992-07-21 1998-09-09 Zeneca Limited Antibiotic carbapenem compounds
EP0581502B1 (en) * 1992-07-21 1998-10-21 Zeneca Limited Antibiotic carbapenem compounds
CA2099817A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
EP0590885B1 (en) * 1992-09-28 2000-03-15 Zeneca Limited Antibiotic carbapenem compounds
CA2106141A1 (en) * 1992-09-28 1994-03-29 Michael J. Betts Antibiotic compounds
CA2106330A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-08 Patrice J. Siret Antibiotic compounds
AU4912393A (en) * 1993-06-15 1994-12-22 Dong Kook Pharmaceutical Co., Ltd. 1-beta-methyl-2-thiolic carbapenem derivatives
GB9515975D0 (en) 1995-08-04 1995-10-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP0923545A1 (en) 1996-08-17 1999-06-23 Zeneca Limited 3-mercaptopyrrolidines as farnesyl protein transferase inhibitors
US6794392B1 (en) * 1996-09-30 2004-09-21 Schering Aktiengesellschaft Cell differentiation inducer
US6174905B1 (en) * 1996-09-30 2001-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Cell differentiation inducer
GB9930318D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Novel compounds
GB9930317D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Novel compounds
CN101333217A (zh) * 2007-06-26 2008-12-31 黄振华 1-甲基碳青霉烯抗生素
CN101367815B (zh) * 2007-06-28 2012-07-04 山东轩竹医药科技有限公司 六元环甲酰胺取代的巯基吡咯烷碳青霉烯化合物
US8318716B2 (en) * 2009-12-31 2012-11-27 Kbp Biosciences Co., Ltd. Carbapenem derivatives
CA2892899C (en) * 2012-12-21 2021-07-20 Janssen Sciences Ireland Uc Antibacterial compounds

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218462A (en) * 1978-10-24 1980-08-19 Merck & Co., Inc. 6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-1-substituted-1-carbade-thiapen-2-em-3-carboxylic acids
US4232036A (en) * 1978-10-24 1980-11-04 Merck & Co., Inc. 6-, 1- and 2-Substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
US4206219A (en) * 1978-10-24 1980-06-03 Merck & Co., Inc. 6- and 1-Substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid
US4208422A (en) * 1978-10-24 1980-06-17 Merck & Co., Inc. 1-Substituted-pen-2-em-3-carboxylic acids
EP0017992A1 (en) * 1979-04-19 1980-10-29 Merck & Co. Inc. 2-Substituted-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing them, antibiotic pharmaceutical compositions containing same and process for preparing intermediates
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
JPS60233076A (ja) * 1984-05-03 1985-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
EP0182213B1 (en) * 1984-11-08 1990-09-26 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Carbapenem compounds and production thereof
ES2051700T3 (es) * 1986-03-27 1994-07-01 Sumitomo Pharma Un proceso para la preparacion de un compuesto beta-lactama.
US4974544A (en) * 1986-10-07 1990-12-04 Ricoh Company, Co. Vapor deposition apparatus
US5194624A (en) * 1988-05-23 1993-03-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Intermediates for the preparation of compounds of antimicrobial activity
GB8923844D0 (en) * 1989-10-23 1989-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Carbapenem compounds
AU646012B2 (en) * 1990-02-23 1994-02-03 Sankyo Company Limited Carbapenem derivatives having antibiotic activity, their preparation and their use
AU644008B2 (en) * 1990-08-10 1993-12-02 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Beta-lactam compounds, and their production and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523311A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 フオブ・シンセシス・インコーポレーテツド 細菌感染治療のためのカルバペネム化合物及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2107781A1 (en) 1992-10-09
AU1448292A (en) 1992-11-02
DE69221003D1 (de) 1997-08-28
EP0508682A1 (en) 1992-10-14
KR100198009B1 (ko) 1999-06-15
IE921015A1 (en) 1992-10-21
IL101451A0 (en) 1992-12-30
DE69221003T2 (de) 1997-11-13
MX9201584A (es) 1993-02-01
ATE155784T1 (de) 1997-08-15
WO1992017481A1 (en) 1992-10-15
GB9107341D0 (en) 1991-05-22
JP3140058B2 (ja) 2001-03-05
CN1066657A (zh) 1992-12-02
ES2104824T3 (es) 1997-10-16
US5541178A (en) 1996-07-30
EP0508682B1 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502258A (ja) 抗生物質カルバペネム誘導体
EP0579826B1 (en) Carbapenems containing a carboxy substituted phenyl group, processes for their preparation, intermediates and use as antibiotics
EP0586663B1 (en) Carbapenem derivatives as antibiotics and intermediates thereof
EP0562855B1 (en) Carbapenem compounds as antibiotics
JPH06179674A (ja) カルバペネム、それを含有する抗生物質医薬組成物及びその製法及びその製造中間体
EP0581501B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
JP3159984B2 (ja) 抗生物質化合物
EP0590885B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
US5444057A (en) Carbapenem-antibiotic compounds
EP0581502B1 (en) Antibiotic carbapenem compounds
US5527791A (en) Carbapenem antibiotic compounds
JPH06179676A (ja) カルバペネム、該カルバペネムを含有する抗菌作用を有する医薬調剤および該医薬調剤の製造法並びに該医薬調剤を製造するための中間体
HRP931189A2 (en) Antibiotic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees