JPH07502251A - フラーレンを製造および分離するための方法および装置 - Google Patents

フラーレンを製造および分離するための方法および装置

Info

Publication number
JPH07502251A
JPH07502251A JP5511744A JP51174493A JPH07502251A JP H07502251 A JPH07502251 A JP H07502251A JP 5511744 A JP5511744 A JP 5511744A JP 51174493 A JP51174493 A JP 51174493A JP H07502251 A JPH07502251 A JP H07502251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerenes
gas
zone
fullerene
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5511744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780135B2 (ja
Inventor
ロレンツ,ドナルド・シー
マルホトラ,リプダマン
Original Assignee
エス・アール・アイ・インターナシヨナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・アール・アイ・インターナシヨナル filed Critical エス・アール・アイ・インターナシヨナル
Publication of JPH07502251A publication Critical patent/JPH07502251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780135B2 publication Critical patent/JP2780135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/154Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/845Purification or separation of fullerenes or nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フラーレンを製造および分離するための方法および装置発明の分野 本発明は、フラーレンを形成、回収、および分離するための方法および装置に関 するものである。
さらに詳細には、本発明は不純フラーレンの混合物を作り、この混合物を非反応 性気体によって熱濾過帯域(加熱された濾過帯域)に運び、気化したフラーレン から固体の不純物を濾過して除き、蒸気相の該フラーレンを熱分離し、次いでこ のフラーレンを凝縮し、そして回収する方法および装置に関するものである。
関連技術の記載 フラーレン構造の形成は、蒸発室において黒鉛電極の蒸発からすすの形成による ことが報告されている。すすは蒸発室の壁からかき集められ、そしてすす中に生 成されたフラーレンは、ベンゼンまたはトルエンのような溶剤にフラーレンを溶 解しそして次いで、この溶液を未溶解すすから分離することにより、すす中の残 存炭素形態から分離される。溶剤はそれからフラーレンを回収するために蒸発さ れる。
そのようなフラーレン形成および回収方法は、例えばクラドシマー等(Krat schmer et al、)によって、[固体Cso:炭素の新しい形態」  (“5olid Cso:A New Form of Carbon″)ネー チャー(Nature)、247巻、354〜357頁、1990年9月27日 発行、において:およびY、 K、ベニ等(Y、 K、Bae et al、  )によって、「炭素クラスターの生成、特性決定および蒸着J (Produc tion、Characterization、and Deposition  of Carbon C1usters)、クラスターおよびクラスター結合 物質についてのシンポジウム、バンクミンスクーフラーレン(Buckmins terfullerenes)についての特別会議、ボストン、MA 1990 年11月29日、のために作成され、MR3協会の1990年会合0会報におい て発行、において記載されている。
前記したような方法による形成および回収の後、そのようなフラーレンは、所望 するなら、次いで相互に分離され即ち精製されて各フラーレンが個々に使用し得 る。通常そのような分離は、カラムクロマトグラフィー処理操作を用いて行われ る。
しかしながら、そのような技術は実験的目的のための少量のフラーレンの製造の ためには満足するものであるけれども、それらが例えば超伝導物質、フラーレン を基材とした化学物質、ポリマー等におけるような商業的目的に利用し得るよう に大量のフラーレンが確実に製造できる方法の必要が残っている。
発明の要約 従って、本発明の目的は、フラーレンを生成し、集め、精製しそして回収するた めの方法および装置を提供することである。
本発明の他の目的は、個々のフラーレンを生成し、集め、精製しそして分離およ び回収するための方法および装置を提供することである。
本発明の他の目的は、さらに黒鉛の蒸発によってフラーレンの不純混合物を生成 し、この混合物を非反応性気体の熱せられた流れの中に集め、この気体中の連行 固体からフラーレンを分離することによりフラーレンを精製し、次いで凝縮によ って該気体から7ラーレンを回収するための方法および装置を提供することであ る。
本発明のさらなる目的は、黒鉛の蒸発によってフラーレンの不純混合物を生成し 、この混合物を非反応性気体の熱せられた流れの中に集め、この気体中の連行固 体からフラーレンを該気体中の1種またはそれ以上の凝縮されたフラーレンを気 化する能力もある熱濾過手段において分離することにより熱せられた気体中のフ ラーレンを精製し、そして次いて凝縮帯域において該気体から個々のフラーレン を分離および回収するための方法および装置を提供することである。
本発明のこれらのおよび池の目的は、以下の記載および添付図面から明らかであ ろう。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の詳細な説明する工程図である。
図2は、本発明の実施に用いられる装置の垂直断面図である。
図3は、温度等級凝縮帯域におけるC。フラーレンおよびC1゜フラーレンの分 離を示すグラフである。
発明の詳細な記載 本発明の方法および装置は精製されたフラーレンの製造を提供し、即ち非反応性 気体を用いて不純フラーレンを蒸発帯域から集めそして熱濾過帯域まで運び、し かして該熱濾過帯域において固体不純物がその混合物から濾別され得、また気体 流中の1種またはそれ以上の凝縮したフラーレンは気化され得、そして凝縮帯域 に運ばれ得、しかして凝縮帯域において凝縮されたフラーレンが回収され得る。
1種より多い気化されたフラーレンが濾過帯域または凝縮帯域のいずれかに入る 気体の中に存在するときは、異なるフラーレンの精製される部分の分離および回 収を可能にするように温度勾配が用いられ得る。
ここで図2を参照すると、本発明の方法の実施において用いられる本発明の装置 は、一般に蒸発手段10、濾過手段40および凝縮および回収手段70からなる ことが示される。
蒸発手段IOは、2つの離隔しかつ対向した黒鉛電極20および22を含む蒸発 室12よりなり、しかして黒鉛電極20および22は約1ミリメートル(mm) ないし約10mm離れた距離即ち間隙にて保持され得る。電極20および22は 蒸発の間電極20および22の温度を制御するために室12の外部のそれぞれの 電極を囲む外部水冷却手段24によって冷却され得る。
電極送り手段26が、黒鉛電極棒20および22をこれらの棒20および22の 消費速度にほぼ等しい速度で互に内に向かってゆっくり動かし即ち送ってこれら の棒間の間隙を保つように各々の電極に連結して設けられ得る。棒を交換するた めの運転の中止を避けるために、新しい棒が黒鉛棒20および22の外端に、例 えばアルミニウム製造のための還元反応において用いられる炭素電極の補充のた めのアルミニウム溶融技術における周知の技術を用いてつながれ得る。
典型的な配置においては、約12’の長さでI/4′の直径の炭素棒が、約」m m〜約5mmの間隙を与えるように室12中で離隔されており、そして高電流の 20〜30ポルト電源23を用いて該間隙を横切ってAC(交流)またはDC( 直流)のアークが放電されて約50〜約200アンペアの電流が該間隙を横切っ て流れて黒鉛電極を気化即ち蒸発させる。このように操作されるとき、各々の電 極棒の耐久期間は通常約60分〜約90分延長される。
蒸発室12は、室12を通って流れる気体流中において発生されおよび連行され (en t ra 1ned)/気化される物質と非反応性である如何なる物質 でも構成され得る。好ましくは、室12はステンレス鋼で構成される。
蒸発室12には、気体人口14が設けられており、外部気体源16からの非反応 性気体が入口14を通じて室12に入って、黒鉛電極20および22が蒸発する につれて生成されるすすとフラーレンの炭素質混合物を室12から除去させるフ ラーレンの不純混合物を室12から運び去るために用いられる非反応性気体は、 室12で発生される不純なフラーレン混合物中に含まれる物質のいずれに対して も非反応性である如何なる気体からなっていてもよい。これは、ヘリウム、ネオ ン、アルゴン、クリプトン、キセノンのような不活性気体および窒素のような池 の非反応性気体を含む。ヘリウムおよびアルゴンのような不活性気体がこの目的 には好ましい。
室12に入る非反応性気体は、室12て電極20および22の間で生しるアーク によって発生される軌によってもっばら熱せられ得る。しかしながら、好ましく は、フラーレンが形成されつつある室12で起こっている炭素の蒸発および縮合 反応によって生成されつつある如何なるフラーレンをも蒸発即ち気化させるため に、室12に入れる前に、該気体は加熱器17において少な(とも500℃の温 度まで、そして好ましくは約り00℃〜約1200℃の範囲内に予熱される。
即ち、予熱された気体は新たに形成しつつあるフラーレンをアニール(anne al)するために並びに凝縮の核形成部位として作用し得るすすのような固体不 純物の上で凝縮したてあろうフラーレン(比較的高分子量フラーレンのような) を気化するために用いられ得る。
室12を通過する気体の流れの量は、少なくとも部分的に室12の容積に依る。
例えば、1リツトルの蒸発室に対しては、室12を通過する気体流は約1sec m〜約100secm(s1005e分あたり標準立方センチメートル)の範囲 であるべきである。
連行固体粒子を含む気体混合物および気化されたフラーレンは、出口18を通じ て熱導管30の中に室12から運び出される。熱導管30は、内管32、(この 内管を通じて熱せられた気体は濾過手段40に流入する)、管32の外面と熱接 触しているヒーターコイル34、および外方熱遮蔽体36よりなる。内管32は 、室12の容積に依り約2cm〜約5cmの範囲にあり得る内径を有する。
熱導管30の目的は、気化されたフラーレンおよび連行された固体を含む気体が 管32の内面上でのフラーレン蒸気の如何なる早期凝縮なしに濾過帯域40に送 られる通路を提供することである。
導管30の内管32は、石英のような如何なる非反応性物質または導管30を通 して流れる熱せられた気体と非反応性である如何なる金属でも構成され得る。
好ましくは、管32はステンレス鋼で構成される。
ヒーターコイル34は、抵抗加熱ヒーターまたは熱した液体が流れる管状コイル からなり得る。ヒーターコイル34は、気化されたフラーレンが管32の内面上 であのような早期縮合するのを防ぐために、内管32の壁を少なくとも約700 ℃、そして好ましくは約750°C〜約1000℃の範囲内の温度に保持できる べきである。
熱遮蔽体36は管32から輻射される熱を適切に反射し、そしてそれにより管3 2内の温度を保持するために要する電力が減る如何なる物質によっても形成され 得る。好ましくは、熱遮蔽体36はステンレス鋼で構成される。所望するなら、 断熱材(図示されていない)を、さらに熱を保存するために、熱遮蔽体36と内 管32との間の空間に置くことができる。適当な非反応性(例えばステンレス鋼 )管を有する管炉を、装置のこの部分に用いることができる。
すすのような連行固体不純物および気化されたフラーレンを含む熱せられた気体 は熱導管30を通じて濾過手段40に送られ、該濾過手段は筒体からなってもよ い大きな熱濾過室42からなりそして上部人口44を有し、熱せられた気体は該 人口を通じて濾過室42に送られる。濾過室42は多数のフィルタ一手段が備え られてあり、例示された具体例において、該フィルタ一手段は円形の盤即ち板4 8として示されており、気体は該フィルタ一手段を通過し、一方すすのような固 体不純物は該フィルターの表面に捕捉される。濾過された気体はそれから濾過室 42の底部の出口46を通って凝縮帯域70に流れる。
フィルター盤48はこのフィルターを通過する気体混合物中のフラーレンと非反 応性である如何なる多孔質の物質からなり得る。フィルター盤48は、約1ミク ロンより大きい平均直径を有する如何なる固体もフィルター盤48によって捕捉 即ち濾別されることを可能にするために約0.2ミクロン−約lOミクロン範囲 の平均気孔寸法を有すべきである。
図2において示されているように、多数のフィルター盤48が用いられるときは 、例えば粗フイルタ−、次いで中間フィルターそしてそれから微フィルターを与 えるようにフィルターの気孔寸法を類別することが望ましい。そのような例にお いては、粗フィルターの多孔度(porosity)は約10ミフロン〜約20 ミクロンの範囲であってもよく、中間フィルターの多孔度は約1ミフロン〜約2 ミクロンの範囲であるべきで、そして微フィルターの多孔度は約0.2ミクロン −約0.5ミクロンの範囲であるべきである。
本発明によれば、濾過手段40は濾過室42の側面の外面のまわりおよび図2で 示されているように、好ましくは濾過室42の上部の外面のまわりもまた加熱コ イル50の設置によって高温に保持される。この点について、導管30を通じて 濾過帯域40に入る気体流中のフラーレンの早期凝縮を防ぐために、内管32お よびその上のヒーターコイル34の一部は短い距離濾過室42中に延出している ことにさらに留意されるであろう。
一つの態様では、加熱コイル50はすでに気体状態では存在していないかも知れ ない如何なるフラーレンをも気化するのに充分な熱を濾過室42に供給し、その 結果すすのような固体不純物のみがフィルター盤48によって捕捉および除去さ れる。この態様で濾過手段40が操作されるとき、加熱コイル50は濾過室42 を約り00℃〜約1000℃の範囲の温度に保持する。
別の態様では、特定のフラーレンまたはフラーレンの群のみを生成することが望 まれるとき、温度は望まれるフラーレンまたはフラーシン群より高い分子量を有 するすべてのフラーレンを凝縮させるように設定され得る。このようにして、濾 過手段40は回収すべきフラーレンまたはフラーシン群より低い蒸気圧を有する フラーレンに関して最終生成物を部分的に精製する。次いで、気化されたフラー レンまたはフラーシン群のみがフィルター盤48を通過しそして凝縮帯域70に 行く。したがって、例えばC,。フラーレンのみの回収を望むならば、濾過帯域 40における温度は、すべての他の(高分子量)フラーレンが凝縮しそして濾過 手段40において捕捉されるように約り25℃〜約475℃に保たれる。
この態様で操作されるとき、最低分子量のフラーレンのみが蒸気状態にとどまる ように充分低い温度で濾過手段40を最初に操作し、次いで凝縮帯域でこのフラ ーレンを集めてそして回収したのち、電極間のアークを遮断する一方気体流を維 持することにより異った分子量のフラーレンを集めることもまた可能である。
次いで、濾過帯域40における温度がその次に高い分子量のフラーレンを気化す るのに充分に上昇されるならば、そのフラーレンもまた凝縮帯域において凝縮さ れそして回収され得る。この処理操作は、さらに濾過帯域40において当初に凝 縮されたフラーレンのすべてが別個に回収されるまで繰り返すことができ、その 後生成が再開され得る。
さらに別の態様では、加熱コイル50は濾過室42における温度勾配を確立する ように用いることができ、例えば濾過室42の上部は700℃に保たれ、底部は 500℃に保たれそして中間部は約600℃に保たれて濾過室42の壁に沿って 温度勾配が確立され、しかして例えばC7゜フラーレンが濾過室42の上部付近 の濾過室42の壁土で凝縮し、一方C1゜フラーレンは濾過室42の底部付近の 濾過室42の壁土で凝縮する。
前記の態様のいずれにおいても、濾過された気体および凝縮されなかったフラー レンは出口46を経て濾過手段40を去り、次いで管60を経て凝縮帯域70に 入る。管60は好ましくはまた、図2に示されているように、そこでの早期凝縮 を避けるために、少なくとも管60の上部にヒーターコイル62を備えることに よって加熱される。
凝縮帯域70は管状凝縮管72からなり、管60が凝縮器72の長さの約半分な いし3分の2凝縮器72の中に延出している。従って、所望するなら、ヒーター コイル62は、管60内での凝縮をさらに防ぐために、凝縮器72内の管60の 部分の周囲にもさらに延在され得る。
凝縮器72の外面と接触している冷却コイル74は流入してくる気体を冷却して 、該気体中に残存しているフラーレンまたはフラー1ン群を気化する。図2に示 されているように、冷却コイル74は凝縮器72の上部1.側部および底部の外 面の周囲に延在し得る。冷却コイル74は凝縮器7zの温度を約り0℃〜約10 0℃の範囲内に保つ。
図2に示されているように、フィルター盤78が、凝縮器72においてフィルタ ー盤7Bを通って出076に流れ戻る気体が如何なる凝縮されたフラーレンをも 含まないように管60の端部に隣接して置かれ得る。出口アロを通って凝縮器7 2を去る気体は次いでポンプ80中に進み、該ポンプから該ガスは大気中に次い でガス抜きされるかまたは図2に点線で示されている管82を通って熱気体源1 6に有利に再循環して戻されるかのいずれでもよい。
凝縮器72はまた、フィルター盤78より下の凝縮器72の部分を延長しそして 凝縮器の壁のこの部分に沿って例えばフィルター盤78のすぐ下の100℃から 凝縮器72の底部付近の一50℃にわたる温度勾配を設定することにより、凝縮 器72における温度勾配でもって操作され得る。
本発明の方法および装置の連続操作を行うために一つより多い凝縮器72が並列 して設けられ得、しかして各々が管60のような管を経て濾過手段40に連結さ れるが遮断弁を備えその結果一つの凝縮器はオフライン(運転停止)にされそし てそこから生成物が除去され得る一方性の凝縮器は運転状態のままになる。
さらに本発明の方法および装置を説明するために、C6゜およびC,。フラーレ ンが生成、収集、精製、凝縮および回収された。即ち、20リットル蒸発室にお いて2つの直径l/4′の黒鉛棒の間の1mmの間隙でアークを生じせしめる一 方、IOsccmヘリウム気体を鎖車に流して06゜およびCt、フラーレンを 含むすすを鎖車から運び出させて1ミクロンフィルターの上に沈着させた。凝縮 されたフラーレンを含むすすが該フィルターから取り出されそしてガラスラッン ピリングを満たした石英管の第1の端に置かれ、しかしてこの第1の端は約70 0℃の温度に保たれていた。この端における約700℃から鎖管の他端付近の約 450℃にわたる温度勾配が維持された。
すす中のフラーレンは該石英管の中で気化されそして熱いヘリウム気体のゆっく りしt;流れによって鎖管の冷たい方の端に運ばれ、そこでフラーレンは鎖管の 壁土で凝縮した。鎖管の低い温度の端において凝縮されそして集められたフラー レンの検査は、実質的に純粋なC@。が回収されたことを示した。図3のグラフ は鎖管における温度勾配に沿った凝縮されたフラー1ノンの組成を示す。C6゜ およびC,fiフラーレンの混合物がより高い温度に保たれた鎖管の壁土に凝縮 しそして集まり、一方より低い温度に保たれた鎖管のより下方の部分付近で凝縮 したフラーレンは実質的にCseフラーレンのみからなっていたことに気付くで あろう。
従って、本発明はフラーレンの不純混合物が黒鉛の蒸発によって生成され、気体 中に集められ、濾過により固体を除去して精製され、そして気化されたフラーレ ンはそれから気体から凝縮されそして回収される方法および装置を提供する。
異なる分子量のフラーレンを別々に回収しようと望むときは、異なるフラーレン の精製された部分の分離および回収を可能にするように温度勾配が用いられ得る 図1

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a)第1帯域において1種またはそれ以上のフラーレンを含む不純混合物を 生成し、 b)該第1帯域に非反応性気体を流すことにより、該第1帯域からフラーレンの 該不純混合物を集め、 c)該フラーレンから固体不純物を分離することにより、フラーレンの該不純混 合物を精製し、そして d)凝縮帯域において該気体から該フラーレンを回収する、ことからなるフラー レンを製造する方法。
  2. 2.個々のフラーレンを該気体から分離しそして回収するさらなる工程を含む、 請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.該第1帯域において1種またはそれ以上のフラーレンを含む該不純混合物を 生成する該工程が、該第1帯域において炭素を蒸発させることをさらに含む、請 求の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.該第1帯域に気体を流すことにより該第1帯域からフラーレンの該不純混合 物を集める該工程が、該気体中でフラーレンの該不純混合物を気化および/また は連行することをさらに含む、請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 5.該気体を該第1帯域に導入する前に、該第1帯域において凝縮した形態の如 何なるフラーレンをも気化するのに充分な温度に予熱する、請求の範囲第4項記 載の方法。
  6. 6.該フラーレンから不純物を分離することによりフラーレンの該不純物を精製 する該工程が、すでに気化されていない如何なるフラーレンをも気化するのに充 分に高い温度に保たれている濾過手段に該混合物を通過させ、それによって該不 純気体混合物の非気化部分を濾別することにより該混合物を精製することをさら に含む、請求の範囲第4項記載の方法。
  7. 7.該フラーレンから不純物を分離することによりフラーレンの該不純混合物を 精製する該工程が、1種またはそれ以上の高い分子量のフラーレンを凝縮するの に充分に低い温度に保たれている濾過手段に該混合物を通過させ、一方1種また はそれ以上のより低い分子量の気化されたフラーレンを後続の凝縮帯域における 凝縮および回収のために該濾過手段を通過させることをさらに含む、請求の範囲 第4項記載の方法。
  8. 8.該フラーレンから不純物を分離することによりフラーレンの該不純混合物を 精製する該工程が、1種またはそれ以上のフラーレンを該濾過手段において凝縮 するような温度勾配に保たれている濾過手段に該混合物を通過させることをさら に含む、請求の範囲第4項記載の方法。
  9. 9.個々のフラーレンを該気体から分離しそして回収する該工程が、該気化され たフラーレンを含む該気体を温度勾配のある凝縮帯域に通過させることをさらに 含む、請求の範囲第2項記載の方法。
  10. 10.a)第1帯域において炭素資源を蒸発させることによりすすとフラーレン の混合物を形成し、 b)該第1帯域に非反応性気体の熱した流れを流して該気体中で該混合物を気化 および/または連行することにより該混合物を集め、c)該混合物中の如何なる 凝縮されたフラーレンをも気化するのに充分に高い温度に保たれている濾過帯域 において、該熱した気体中の連行すすから該フラーレンを分離することにより該 熱した気体中の該フラーレンを精製し、そしてd)次いで、該フラーレンを該気 体から凝縮によって回収する、ことからなるフラーレンを製造する方法。
  11. 11.温度勾配のある帯域において1種またはそれ以上のフラーレンを凝縮させ ることにより、該気体から個々のフラーレンを分離しそして回収するさらなる工 程により個々のフラーレンを生成させる、請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 12.該非反応性気体が、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン および窒素からなる群から選ばれる、請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 13.該非反応性気体を、該第1帯域を通過する前に、少なくとも約500℃の 温度に予熱する請求の範囲第10項記載の方法。
  14. 14.該濾過帯域を、該非反応性気体中の如何なる凝縮したフラーレンをも気化 するように少なくとも約700℃の温度に保つ、請求の範囲第10項記載の方法 。
  15. 15.該気体から個々のフラーレンを分離しそして回収するさらなる工程を含む 、請求の範囲第10項記載の方法。
  16. 16.該気体から個々のフラーレンを分離しそして回収する該工程が、該気化さ れたフラーレンを含む該気体を温度勾配のある凝縮器に通過させることをさらに 含む、請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 17.C60フラーレン以外の該気体中のすべてのフラーレンを凝縮する温度に 該濾過帯域を保ち、そして次いで該C60フラーレンの気化温度より低い温度に 保たれた凝縮帯域において凝縮することにより該気体から該C60フラーレンを 回収することをさらに含む、請求の範囲第10項記載の方法。
  18. 18.a)該第1帯域における該炭素源の該蒸発を停止し、b)熱した気体を該 濾過帯域に流し続け、c)該濾過帯域における温度を、該濾過帯域における1種 またはそれ以上の凝縮したフラーレンが気化するまで上昇させ、そしてd)該気 化されたフラーレンを含む該気体を該凝縮帯域に通過させることにより、該気体 から該1種またはそれ以上の気化されたフラーレンを回収する、工程により該混 合物から他のフラーレンを回収することをさらに含む、請求の範囲第17項記載 の方法。
  19. 19.該気化されたフラーレンを含む該気体を、該気体が該凝縮帯域に達する前 に、温度勾配のある濾過器に通過させて1種またはそれ以上のフラーレンを凝縮 させることにより、該気体から個々のフラーレンを分離しそして回収する工程を さらに含む、請求の範囲第18項記載の方法。
  20. 20.該気化されたフラーレンを含む該気体を該凝縮帯域において温度勾配のあ る凝縮器に通過させることにより、該気体から個々のフラーレンを分離しそして 回収する工程をさらに含む、請求の範囲第18項記載の方法。
  21. 21.a)第1帯域において黒鉛を蒸発させることによりすすと1種またはそれ 以上のフラーレンとの混合物を形成し、b)該第1帯域にヘリウム、ネオン、ア ルゴン、クリプトン、キセノンおよび窒素からなる群から選ばれた非反応性気体 の熱した流れを流して、該気体中で該混合物を気化および/または連行すること により該混合物を集め、c)該混合物中の如何なる凝縮されたフラーレンをも気 化するのに充分に高い温度に保たれている濾過帯域において、該熱した気体中の 該連行すすから該1種またはそれ以上のフラーレンを分離することにより該熱し た気体中の該1種またはそれ以上のフラーレンを精製し、そしてd)該1種また はそれ以上の気化されたフラーレンを含む該気体を温度勾配のある凝縮帯域に通 過させることにより該気体から該1種またはそれ以上の気化されたフラーレンを 回収する、 ことからなるフラーレンを製造する方法。
  22. 22.a)第1帯域において1種またはそれ以上のフラーレンを含む不純混合物 を生成する手段、 b)該第1帯域に非反応性気体を流すことにより該第1帯域からフラーレンの該 不純混合物を集める手段、 c)該フラーレンから固体不純物を分離することによりフラーレンの該不純混合 物を精製する手段および d)該気体から該フラーレンを回収する手段、からなる、フラーレンを生成およ び回収するための装置。
  23. 23.第1帯域において1種またはそれ以上のフラーレンを含む不純混合物を生 成する該手段が、蒸発室において離隔された炭素質棒よりなる請求の範囲第22 項記載の装置。
  24. 24.該第1帯域からフラーレンの該不純混合物を集める該手段が、該蒸発室に 該非反応性気体が流れるようにして該蒸発室に連結された非反応性気体源をさら に含む、請求の範囲第23項記載の装置。
  25. 25.該フラーレンから固体不純物を分離することによりフラーレンの該不純混 合物を精製する手段が、熱濾過手段をさらに含む、請求の範囲第24項記載の装 置。
  26. 26.該熱濾過手段が、該濾過手段において温度勾配を保つための手段をさらに 含む、請求の範囲第25項記載の装置。
  27. 27.該蒸発室が熱導管手段により該熱濾過手段に連結されている、請求の範囲 第25項記載の装置。
  28. 28.該気体から該フラーレンを回収する手段が凝縮器手段をさらに含む、請求 の範囲第22項記載の装置。
  29. 29.該凝縮器手段が、該凝縮器手段において温度勾配を保つための手段をさら に含む、請求の範囲第28項記載の装置。
  30. 30.該濾過手段が熱導管手段により、該気体から該フラーレンを回収するため の凝縮器手段と連絡されている、請求の範囲第25項記載の装置。
JP5511744A 1991-12-24 1992-12-16 フラーレンを製造および分離するための方法および装置 Expired - Lifetime JP2780135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/814,721 US5304366A (en) 1991-12-24 1991-12-24 Process and apparatus for producing and separating fullerenes
US814721 1991-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502251A true JPH07502251A (ja) 1995-03-09
JP2780135B2 JP2780135B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=25215824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511744A Expired - Lifetime JP2780135B2 (ja) 1991-12-24 1992-12-16 フラーレンを製造および分離するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5304366A (ja)
JP (1) JP2780135B2 (ja)
AU (1) AU3323893A (ja)
WO (1) WO1993013014A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169002A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nikkiso Co Ltd 分別捕集装置、および分別捕集方法
JP2006517505A (ja) * 2002-07-03 2006-07-27 ナノ−シー,インク. フラーレンの分離と精製

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639429A (en) * 1992-02-24 1997-06-17 Consejo Superior Investigaciones Cientificas Reactor for the production of short ceramic fibers from gas
ATE131453T1 (de) * 1992-05-06 1995-12-15 Hoechst Ag Abtrennung von fullerenen
DE4243566A1 (de) * 1992-12-22 1994-06-23 Hoechst Ag Verfahren zur Direkt-Gewinnung von kristallinen Fullerenen aus Fullerengas-Ruß-Gemischen
US5456986A (en) * 1993-06-30 1995-10-10 Carnegie Mellon University Magnetic metal or metal carbide nanoparticles and a process for forming same
WO1995001643A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Carnegie Mellon University Metal, alloy, or metal carbide nanoparticles and a process for forming same
US5811460A (en) 1994-01-24 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Water soluble fullerenes with antiviral activity
JP2611179B2 (ja) * 1994-02-25 1997-05-21 工業技術院長 フラーレンの製造方法及び装置
DE4412361A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-12 Hoechst Ag Verfahren zur Reinigung von Fullerenen
AU3109697A (en) * 1997-02-03 1998-08-25 Viktor Ivanovich Petrik Industrial production of fullerenes
FR2764280B1 (fr) * 1997-06-06 1999-07-16 Yvan Alfred Schwob Procede pour la fabrication de carbone 60
US6645438B1 (en) 2000-05-05 2003-11-11 New Jersey Institute Of Technology Methods and apparatus for producing fullerenes in large quantities from liquid hydrocarbons
JP4724930B2 (ja) * 2001-03-01 2011-07-13 ソニー株式会社 炭素質材料の製造方法及び製造装置
US7531273B2 (en) * 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
WO2003021017A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Tda Research, Inc. Process for the removal of impurities from combustion fullerenes
US7279137B2 (en) * 2001-08-30 2007-10-09 Tda Research, Inc. Burners and combustion apparatus for carbon nanomaterial production
US7150863B2 (en) * 2001-08-30 2006-12-19 Tda Research, Inc. Polynuclear aromatic hydrocarbons for fullerene synthesis in flames
US6887291B2 (en) * 2001-08-30 2005-05-03 Tda Research, Inc. Filter devices and methods for carbon nanomaterial collection
CN1556876B (zh) * 2001-08-31 2012-01-18 Nano-C公司 富勒烯的燃烧合成方法
US20040124093A1 (en) * 2002-10-16 2004-07-01 Dal-Young Jung Continuous production and separation of carbon-based materials
DE102004052507A1 (de) * 2003-10-27 2006-02-23 ITT Manufacturing Enterprises, Inc., Wilmington Akkumulatorelektroden auf Fullerenbasis
US20050129607A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Hiroaki Takehara Method for producing fullerenes
US20050230240A1 (en) * 2004-03-09 2005-10-20 Roman Dubrovsky Method and apparatus for carbon allotropes synthesis
DE102005029155B4 (de) * 2005-06-17 2014-11-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Partikeln

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542007A (en) * 1984-07-23 1985-09-17 Phillips Petroleum Company Method for production of carbon black and start-up thereof
US7494638B1 (en) * 1990-08-30 2009-02-24 Mitsubishi Corporation Form of carbon
US5273729A (en) * 1991-05-24 1993-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Combustion method for producing fullerenes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517505A (ja) * 2002-07-03 2006-07-27 ナノ−シー,インク. フラーレンの分離と精製
US7833497B2 (en) 2002-07-03 2010-11-16 Nano-C, Llc. Separation and purification of fullerenes
JP4711680B2 (ja) * 2002-07-03 2011-06-29 ナノ−シー,インク. フラーレンの分離と精製
JP2006169002A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nikkiso Co Ltd 分別捕集装置、および分別捕集方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5304366A (en) 1994-04-19
WO1993013014A1 (en) 1993-07-08
AU3323893A (en) 1993-07-28
JP2780135B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502251A (ja) フラーレンを製造および分離するための方法および装置
US5227038A (en) Electric arc process for making fullerenes
JP2802324B2 (ja) 炭素の新しい形
CN101061064B (zh) 富勒烯的分离和提纯
US5424054A (en) Carbon fibers and method for their production
JP2002504057A (ja) フラーレンを生成するための方法および装置
CA2551020A1 (en) Process for the synthesis, separation and purification of powder materials
US5493094A (en) Preparation of fullerenes and apparatus therefor
JP2001518048A (ja) ミクロドメイングラファイト材料およびその製造方法
US7670431B2 (en) Carbon nanotube manufacturing apparatus and method, and gas decomposer for use in the manufacturing apparatus and method
WO2007125816A1 (ja) カーボンナノホーンの製造装置及び製造方法
JP2002179417A (ja) カーボンナノ構造体の合成用のアーク電極
JP3892371B2 (ja) フラーレンの製造方法
JP3892821B2 (ja) フラーレンの製造方法
Mieno et al. JxB arc jet fullerene producer with a revolver type automatic material injector
WO2003076335A1 (en) Process for production of fullerenes and method for separation thereof
JPH07138009A (ja) フラーレンの製造装置およびその回収方法
JP2002029718A (ja) フラーレンおよびカーボンナノチューブの製造法およびその装置
JPH09227111A (ja) フラーレンの分離精製装置及び分離精製法
US20040124093A1 (en) Continuous production and separation of carbon-based materials
JPH05238719A (ja) フラーレンおよびヘテロフラーレンの製法
JP2005161251A (ja) 有機材料の精製装置
JP2001098309A (ja) 金属微粉末の製造方法及びその装置並びに金属微粉末
TWI331597B (en) Separation and purification of fullerenes
JPH10292126A (ja) カーボンブラックの製造方法